【賃貸派は老後に3600万円が不足する】コンサルタント 「かつて話題になった2000万円問題は、住宅ローンを完済した持ち家を前提とした支出額で算出されている、賃貸派は、老後に必要となる金額は一気に膨れ上がる」最終更新 2025/03/30 19:561.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼老後のために一体いくら準備しておけばいいのか。住宅コンサルタントの寺岡孝さんは「かつて話題になった『2000万円問題』は、住宅ローンを完済した持ち家を前提とした支出額で算出されている。賃貸派の人は、老後に必要となる金額は一気に膨れ上がる」という――。2019年、金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループから、「高齢社会における資産形成・管理」という報告書が公表されました。この報告書の中で「収入と支出の差である不足額約5万円が毎月発生する場合には20年で約1300万円、30年で約2000万円の取り崩しが必要になる」という試算が記載され、老後生活には2000万円が必要だと騒がれました。これがいわゆる「老後2000万円問題」と取り沙汰されたわけです。老後資金の2000万円問題の根拠となるものは、総務省の「家計調査」から論じられています。根拠となった2017年のデータを見てみましょう。報告書は高齢夫婦(夫65歳以上、妻60歳以上)の無職世帯の収入と支出のデータから老後の収支を計算しており、実収入20万9198円から実支出の26万3717円を差し引くと不足分として5万4519円が発生します。■60代世帯の住居費が「1万3657円」?この1カ月当たりの不足分約5万5000円が赤字となるため、この赤字額を補填するには保有する預貯金などの金融資産からの取り崩しが必要と指摘されたのです。その結果、年間66万円、30年間で約2000万円が必要ということになったわけです。このデータの中身を注視してみましょう。中でも住居費としての支出は消費支出全体23万5477円の5.8%、つまり、1万3657円となっており、かなり小さい数値となっています。ということは、明らかに住居は持ち家、しかも住宅ローンは完済していることを前提としていることが伺えます。老後もずっと賃貸に住むという選択肢は大いにありますが、この調査ではその費用が考慮されていません。この傾向は2024年の家計調査をみてもあまり変わりませんが、実収入が5万円ほど増えているため、老後資金で不足する額は月3万4058円×12カ月×30年=1226万円となり、老後資金不足は約1230万円という内容になります。最新データでも、住居費は消費支出全体25万6521円の6.4%、1万6417円になっています。それでは、実際に持ち家に住んでいる人、賃貸に住んでいる人の割合はどうなっているのでしょうか。2023年の金融広報中央委員会の世論調査を見ると、年齢が上がるにしたがって、持ち家比率が上がっています。30代では持ち家比率は50%以下ですが、老後世代の60~70歳代になると80%前後となり、この世代での住居費の負担はかなり少ないことが理解できます。しかし、現在の年金受給者世代とは異なり、就職氷河期世代(1993〜2004年の間に社会に出た人)の持ち家比率は少ないと言われています。生涯、賃貸に住む人は今後増えていく可能性があります。※日本経済新聞「持ち家なき氷河期世代 賃貸負担重く、老後に困窮リスク」(2025年2月16日)ここからは、老後に賃貸に住む場合はいくら必要かシュミュレーションしてみましょう。必要な老後資金の計算方法の1つとしては、老後の年間不足額(老後の年間支出-老後の年間収入)×老後年数となります。この計算方法を基に2024年の家計調査報告(高齢夫婦、夫65歳以上、妻60歳以上の無職世帯の収入と支出のデータ)から考えてみましょう。支出は、消費支出全体の25万6521円から住居費1万6417円を引いて約24万円とします。■家賃10万円で計算すると、3600万円不足https://news.yahoo.co.jp/articles/c9f2e873d3041987e4beedb890e08ae3e47c24d5【毎日新聞】持ち家と賃貸どっちが賢い選択か 専門家「結論は出ている」https://talk.jp/boards/newsplus/17419172622025/03/26 11:44:3911304コメント欄へ移動すべて|最新の50件255.名無しさんDJphv(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>251それは間氷期(現在)における太陽活動のムラレベル。長期では氷河期に向かう。2025/03/28 22:12:291256.名無しさんVUDnZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大丈夫やぞそのために子供作らず金貯めてるから子供2人に4000万円使ってたら老後やばかった2025/03/28 22:14:42257.名無しさんY3eD5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼持ち家が無ければ生活保護出るだろ。貧乏なのに下手に持ち家がある人のほうがやばい2025/03/28 22:16:19258.名無しさんL0cyuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼未婚、子なしなら賃貸に暮らしながら金貯めてリタイアした時に安い中古物件買えばええよ郊外の中古住宅くらいは買えるくらいの資産は出来るだろ2025/03/28 22:17:26259.名無しさんHirNS(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>255人間の活動やCO2排出量と気温上昇は一致してるのが事実お前のは根拠のない妄想2025/03/28 22:17:49260.名無しさんs0wK3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼30代一人暮らし車持ちの今ですら月12万円で生活できてるんだから厚生年金払ってりゃ老後なんて余裕だろこうやって煽ってる奴らは一体どういう老後を想定してんだよ2025/03/29 01:13:491261.名無しさんSJnLS(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>26030代でその金額は凄いなあ自分はそんな浪費するほうじゃなかったと思うけど12万で済んだことはなかったなあでもまあ歳取ると何かと要りようが増えるよ50歳くらいから増えてくる2025/03/29 01:55:371262.名無しさんzZvQdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>261横だけど、単身赴任してる時はその金額で生活してたなぁ学生時代よりよほど切り詰めていた2025/03/29 04:36:50263.名無しさんRSpBLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼しかも賃貸料は更新ごとに値上げされ…まぁ持ち家も固定資産税はあまり変わらんけど修繕積立金は修繕見積もりの値上げに合わせて上がる訳で…皆大工になる?2025/03/29 08:11:321264.名無しさんOty9rコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼財務省を潰せ!新しい日本を建国しよう!公務員は全員北朝鮮に戦争の償いで日本人戦犯引き渡せ条約を締結して奴隷として使ってもらえ!2025/03/29 09:47:04265.名無しさんOVDBU(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://news.yahoo.co.jp/articles/3e296117d13a1769752c85a03374dcbf63a9a2bcこういうの怖くて持ち家なんてムリ物凄い後悔するし、でも、ローンはあるしそこで生活し続けなきゃいけないし地獄の日々じゃん2025/03/29 10:33:25266.名無しさん8Th1PコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>243わいもこれ今は1億ぐらい貯金あるけど賃貸生まれ育った街がワンルームなら700万円ぐらいで買えるから50ぐらいになったらそれ買って終の棲家にする予定2025/03/29 10:39:231267.名無しさんbH3goコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>266俺もそう思ってきたけど、都市部の物件価格が上がり過ぎててもう買えなくなりそうだから、とりあえず買うことにした。資産運用もいつまで好調かわからんし。年取って田舎一択は避けたいからな。2025/03/29 10:42:45268.sagecwKCwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>247そういう空いてる部屋、貸し倉庫みたいに使えるよ2025/03/29 10:45:131269.名無しさんSJnLS(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>243うちの父親はもう亡くなったけど亡くなる前に人生で一番幸せだったのはどんな時か聞いたら家を建てて家族が皆揃ってた時だと言ってたよ2025/03/29 13:21:001270.名無しさんSJnLS(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>269あ、ローンは組まなかったけどさ2025/03/29 13:22:25271.名無しさんOVDBU(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼持ち家派ってのは結婚してることが前提、標準世帯であることが前提でも、これだけ生涯独身が増えてきたらその前提に当てはまらない人数もかなりいるし持ち家、賃貸で議論するのって前提条件を明示した上でやらないと本当にムダ2025/03/29 13:30:46272.名無しさんl4uorコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼60超えたら賃貸の新規契約は難しいだろと思ったけど今後人口減る一方だし借り手市場になるかもしれないな家賃はかかるけど2025/03/29 14:10:141273.名無しさんOVDBU(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼賃貸借りられないという心配があるからという理由で独身の単身者が住居を買うのか独身単身者が家を買うモチベーションとしては弱いんだよな2025/03/29 14:32:11274.名無しさんBsOw6(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>268都会に限る!ね2025/03/29 16:59:03275.名無しさんBsOw6(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>272公営なら高齢者ワクチンあるし最近は競争率一倍の物件が増えてきてる2025/03/29 17:00:37276.名無しさんSrUD7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1賃貸保証会社は金の取りすぎ、1000〜2000円の自動更新に下げるべきだルームクリーニング代金などは大家、オーナーが持つのが普通だし、鍵交換代金も大家、オーナーが業者を探して全国一律に改正せよ部屋の契約は自動更新に改正せよ、更新料など必要なし違約金付きのゼロゼロ物件も廃止だ! ゼロゼロ物件は、ボロい物件に入居させて逃げ出すのを待ってるだけに過ぎない建築基準も生活水準に満たされていない、部屋の壁厚、床の厚さフローリングの上にはクッションフロアを貼るように改正せよ国土交通省が長年放置し続けて庶民は苦しみが増大中である国会で次々にやれよ!石破の10万円とか放置しとけよバカか?2025/03/29 18:59:12277.名無しさんiZAnHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼家が売れないのかな単身者増えてるからしょうがないね2025/03/29 19:13:211278.名無しさんqo6NrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>277単に高くなりすぎたってのも大きい2025/03/29 19:23:31279.名無しさんhWYAjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大災害が待ち構えているのに、今から家買う奴なんて危機感皆無のアホだけだろ特に三大都市圏2025/03/29 19:31:44280.名無しさんQm5QaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どうせ将来地方に行けば放置された空き家みたいなのがゴロゴロするようになるだろう2025/03/29 19:33:36281.名無しさんOVDBU(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼親が郊外のマンション住まいって人口はどのくらいいるんだろうな相続したとて管理費、修繕費を考えると持ち続けるのも金かかるし売りに出ると思うんだけどそんなマンションなら独身単身者の終の住処として買えるんじゃないかと思ってるんだがでも、今自分が住んでる地域の中古マンションの値段を見たら目玉が飛び出たよ中古でも3000万以上当たり前、中古でも5000万の物件もある2025/03/29 19:34:37282.名無しさんOVDBU(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼築50年でもリノベーション済みだと1000万超えてたりするしそれでいて管理費+修繕費で月々25000円なんか家を買うって大変だね2025/03/29 19:37:50283.名無しさんdw8XO(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>263大工も直受け出来ないなら、元受け大企業と仲介業者の中抜き奴隷だぞ。直受けなら100万の仕事をしても30万しか貰えない。2025/03/29 21:18:10284.名無しさんabxEUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼田舎の老人ホームに入れよ2025/03/29 21:20:27285.名無しさんdw8XO(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>34老人無職低所得者…これを政治的に優遇しすぎて中間層が>>1の不安を抱いているのが日本ですw2025/03/29 21:24:26286.名無しさんLvxBIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼実家を相続して終わりなんだが2025/03/29 21:27:551287.名無しさんdw8XO(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>286ガチャ成功やんw 羨ましいw2025/03/29 21:43:41289.名無しさんe8gKCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼【ツイッター】テレビ報道用の『ヤラセの瞬間』が目撃されてしまう【Twitter】https://www.youtube.com/watch?v=GE1mug56m6g【衝撃】石破総理、「強力な物価対策」を宣言するも、林官房長官からバラされて選挙対策がバレてしまうwwwhttps://www.youtube.com/watch?v=zzBjaqUL6kk【衝撃】維新の吉村さん、SNSで正論パンチをくらい完全終了w w w w w 【米不足】https://www.youtube.com/watch?v=782Yg4wiRoU祝30万再生!高市早苗さん、すべて暴露されてしまうwhttps://www.youtube.com/shorts/3pnZPQEohuw2025/03/30 03:28:41290.名無しさんJuf69コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ウヨユダヤの計画通り人口削減計画が進むと住宅は無料になる2025/03/30 03:46:28291.名無しさんK1wrXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼老後は団地や公営に住むって意見が多いが、現時点で安い団地は築50年、おまえらの老後にはもう取り壊されてる建て直された団地は家賃高いし、数少ない残った公営は独居老人ばかりでとんでもない競争率だぞ2025/03/30 06:41:341292.名無しさんjTr9FコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>291公団の仕組み知らんのかな?今、募集してる多くは築30年くらいで、家賃は収入依存2025/03/30 07:08:091293.名無しさんGRsRXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>292ぼうや、公団住宅・公社住宅・公営住宅の違いからお勉強しようねw2025/03/30 08:08:421294.名無しさんHknogコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>293なんの反論も出来てない2025/03/30 08:38:22295.名無しさん3gSz5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼キャハハ 賃貸が許されるのは20代までだよね~ キモ~イ2025/03/30 09:12:42296.名無しさん3vXJNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼持ち家かどうかだけではなくて立地が大切田舎の持ち家なんて経済的にはマイナスだしな分譲マンションなら売りやすいけど少子化で買い手がどんどん減っていくから今後も売りやすいかは不明2025/03/30 09:48:02297.名無しさんjIO3cコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんで働かない老後まで都市部にいる前提なんだよ田舎の利便性の高い地域でいいだろう2025/03/30 10:30:43298.名無しさんD0GjJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼麻生太郎の老後2000万発言はかなり控えめに言ってるそんな金額で足りるわけがない2025/03/30 16:36:311299.名無しさんiVFB9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>298年金で10年で2000万入るから問題ないだろ2025/03/30 17:42:08300.名無しさんOFHUoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あと20年もすりゃ空き家ゴロゴロで中古不動産は暴落してると思うぞ?場所さえ選ばなければ安値で買えるはず。むしろ今が一番高値で買ってはいけない時期だと思う2025/03/30 18:41:26301.名無しさんE3DI0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何歳まで生きる計算してるの?人口が減っているのに今の価格で賃貸があるとは思えないし2025/03/30 18:43:26302.名無しさん3D6eOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1忘れているが、持ち家はいいけど、マンションだと公共費や駐車、駐輪場台が無限引き落としだからな2025/03/30 18:48:12303.名無しさん3EGQuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼持ち家は固定資産税の支払いがかなり多いんだがな2025/03/30 18:51:241304.名無しさんLqwJLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>303建物分の固定資産税なんてたいした事ないけどね土地の部分は田舎住みの俺には分からんが都市部なら高いんだろうな2025/03/30 19:56:43
【実際の写真】視察した府議は「思わずぼうぜん」…「大阪万博」のパビリオン建設が終わらない! 開幕直前なのに「骨組みがむき出しで、資材が積み上がり…」ニュース速報+1811128.62025/03/31 11:14:52
【すき家】味噌汁混入のネズミは「鍋で加熱されていない」と発表 カタラーゼ検査で調査 「ネズミは熱に敏感」「混入が認められたお椀は1つだけ」ニュース速報+476923.62025/03/31 11:06:24
【どこまで減刑されるか】最上あいさん殺害「借金踏み倒しで犯人も苦しんでいた」「被害者にも落ち度ある」ネットで論争中!判決はどうなるのか【専門家の分析】 ★3ニュース速報+535812.22025/03/31 11:10:44
2019年、金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループから、「高齢社会における資産形成・管理」という報告書が公表されました。
この報告書の中で「収入と支出の差である不足額約5万円が毎月発生する場合には20年で約1300万円、30年で約2000万円の取り崩しが必要になる」という試算が記載され、老後生活には2000万円が必要だと騒がれました。
これがいわゆる「老後2000万円問題」と取り沙汰されたわけです。
老後資金の2000万円問題の根拠となるものは、総務省の「家計調査」から論じられています。
根拠となった2017年のデータを見てみましょう。報告書は高齢夫婦(夫65歳以上、妻60歳以上)の無職世帯の収入と支出のデータから老後の収支を計算しており、実収入20万9198円から実支出の26万3717円を差し引くと不足分として5万4519円が発生します。
■60代世帯の住居費が「1万3657円」?
この1カ月当たりの不足分約5万5000円が赤字となるため、この赤字額を補填するには保有する預貯金などの金融資産からの取り崩しが必要と指摘されたのです。
その結果、年間66万円、30年間で約2000万円が必要ということになったわけです。
このデータの中身を注視してみましょう。
中でも住居費としての支出は消費支出全体23万5477円の5.8%、つまり、1万3657円となっており、かなり小さい数値となっています。ということは、明らかに住居は持ち家、しかも住宅ローンは完済していることを前提としていることが伺えます。
老後もずっと賃貸に住むという選択肢は大いにありますが、この調査ではその費用が考慮されていません。
この傾向は2024年の家計調査をみてもあまり変わりませんが、実収入が5万円ほど増えているため、老後資金で不足する額は月3万4058円×12カ月×30年=1226万円となり、老後資金不足は約1230万円という内容になります。
最新データでも、住居費は消費支出全体25万6521円の6.4%、1万6417円になっています。
それでは、実際に持ち家に住んでいる人、賃貸に住んでいる人の割合はどうなっているのでしょうか。
2023年の金融広報中央委員会の世論調査を見ると、年齢が上がるにしたがって、持ち家比率が上がっています。
30代では持ち家比率は50%以下ですが、老後世代の60~70歳代になると80%前後となり、この世代での住居費の負担はかなり少ないことが理解できます。
しかし、現在の年金受給者世代とは異なり、就職氷河期世代(1993〜2004年の間に社会に出た人)の持ち家比率は少ないと言われています。生涯、賃貸に住む人は今後増えていく可能性があります。
※日本経済新聞「持ち家なき氷河期世代 賃貸負担重く、老後に困窮リスク」(2025年2月16日)
ここからは、老後に賃貸に住む場合はいくら必要かシュミュレーションしてみましょう。
必要な老後資金の計算方法の1つとしては、老後の年間不足額(老後の年間支出-老後の年間収入)×老後年数となります。
この計算方法を基に2024年の家計調査報告(高齢夫婦、夫65歳以上、妻60歳以上の無職世帯の収入と支出のデータ)から考えてみましょう。支出は、消費支出全体の25万6521円から住居費1万6417円を引いて約24万円とします。
■家賃10万円で計算すると、3600万円不足
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9f2e873d3041987e4beedb890e08ae3e47c24d5
【毎日新聞】持ち家と賃貸どっちが賢い選択か 専門家「結論は出ている」
https://talk.jp/boards/newsplus/1741917262
それは間氷期(現在)における太陽活動のムラレベル。
長期では氷河期に向かう。
そのために子供作らず金貯めてるから
子供2人に4000万円使ってたら老後やばかった
貧乏なのに下手に持ち家がある人のほうがやばい
リタイアした時に安い中古物件買えばええよ
郊外の中古住宅くらいは買えるくらいの資産は出来るだろ
人間の活動やCO2排出量と気温上昇は一致してるのが事実
お前のは根拠のない妄想
こうやって煽ってる奴らは一体どういう老後を想定してんだよ
30代でその金額は凄いなあ
自分はそんな浪費するほうじゃなかったと思うけど
12万で済んだことはなかったなあ
でもまあ歳取ると何かと要りようが増えるよ
50歳くらいから増えてくる
横だけど、単身赴任してる時はその金額で生活してたなぁ
学生時代よりよほど切り詰めていた
まぁ持ち家も固定資産税はあまり変わらんけど修繕積立金は修繕見積もりの値上げに合わせて上がる訳で…
皆大工になる?
新しい日本を建国しよう!
公務員は全員北朝鮮に戦争の償いで日本人戦犯引き渡せ条約を締結して奴隷として使ってもらえ!
こういうの怖くて持ち家なんてムリ
物凄い後悔するし、でも、ローンはあるし
そこで生活し続けなきゃいけないし
地獄の日々じゃん
わいもこれ
今は1億ぐらい貯金あるけど賃貸
生まれ育った街がワンルームなら700万円ぐらいで買えるから
50ぐらいになったらそれ買って終の棲家にする予定
俺もそう思ってきたけど、
都市部の物件価格が上がり過ぎてて
もう買えなくなりそうだから、とりあえず買うことにした。
資産運用もいつまで好調かわからんし。
年取って田舎一択は避けたいからな。
そういう空いてる部屋、貸し倉庫みたいに使えるよ
うちの父親はもう亡くなったけど
亡くなる前に人生で一番幸せだったのはどんな時か聞いたら
家を建てて家族が皆揃ってた時
だと言ってたよ
あ、ローンは組まなかったけどさ
でも、これだけ生涯独身が増えてきたらその前提に当てはまらない人数もかなりいるし
持ち家、賃貸で議論するのって前提条件を明示した上でやらないと本当にムダ
と思ったけど今後人口減る一方だし借り手市場になるかもしれないな
家賃はかかるけど
独身の単身者が住居を買うのか
独身単身者が家を買うモチベーションとしては弱いんだよな
都会に限る!ね
公営なら高齢者ワクチンあるし最近は競争率一倍の物件が増えてきてる
賃貸保証会社は金の取りすぎ、1000〜2000円の自動更新に下げるべきだ
ルームクリーニング代金などは大家、オーナーが持つのが普通だし、鍵交換代金も大家、オーナーが業者を探して全国一律に改正せよ
部屋の契約は自動更新に改正せよ、更新料など必要なし
違約金付きのゼロゼロ物件も廃止だ! ゼロゼロ物件は、ボロい物件に入居させて逃げ出すのを待ってるだけに過ぎない
建築基準も生活水準に満たされていない、部屋の壁厚、床の厚さ
フローリングの上にはクッションフロアを貼るように改正せよ
国土交通省が長年放置し続けて庶民は苦しみが増大中である
国会で次々にやれよ!
石破の10万円とか放置しとけよバカか?
単に高くなりすぎたってのも大きい
特に三大都市圏
相続したとて管理費、修繕費を考えると持ち続けるのも金かかるし売りに出ると思うんだけど
そんなマンションなら独身単身者の終の住処として買えるんじゃないかと思ってるんだが
でも、今自分が住んでる地域の中古マンションの値段を見たら目玉が飛び出たよ
中古でも3000万以上当たり前、中古でも5000万の物件もある
それでいて管理費+修繕費で月々25000円
なんか家を買うって大変だね
大工も直受け出来ないなら、元受け大企業と仲介業者の中抜き奴隷だぞ。
直受けなら100万の仕事をしても30万しか貰えない。
老人無職低所得者…これを政治的に優遇しすぎて中間層が>>1の不安を抱いているのが日本ですw
ガチャ成功やんw 羨ましいw
https://www.youtube.com/watch?v=GE1mug56m6g
【衝撃】石破総理、「強力な物価対策」を宣言するも、林官房長官からバラされて選挙対策がバレてしまうwww
https://www.youtube.com/watch?v=zzBjaqUL6kk
【衝撃】維新の吉村さん、SNSで正論パンチをくらい完全終了w w w w w 【米不足】
https://www.youtube.com/watch?v=782Yg4wiRoU
祝30万再生!高市早苗さん、すべて暴露されてしまうw
https://www.youtube.com/shorts/3pnZPQEohuw
人口削減計画が進むと
住宅は無料になる
建て直された団地は家賃高いし、数少ない残った公営は独居老人ばかりでとんでもない競争率だぞ
公団の仕組み知らんのかな?
今、募集してる多くは築30年くらいで、家賃は収入依存
ぼうや、公団住宅・公社住宅・公営住宅の違いからお勉強しようねw
なんの反論も出来てない
田舎の持ち家なんて経済的にはマイナスだしな
分譲マンションなら売りやすいけど少子化で買い手がどんどん減っていくから今後も売りやすいかは不明
田舎の利便性の高い地域でいいだろう
そんな金額で足りるわけがない
年金で10年で2000万入るから問題ないだろ
人口が減っているのに
今の価格で賃貸があるとは思えないし
忘れているが、持ち家はいいけど、マンションだと公共費や駐車、駐輪場台が無限引き落としだからな
建物分の固定資産税なんてたいした事ないけどね
土地の部分は田舎住みの俺には分からんが都市部なら高いんだろうな