隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」アーカイブ最終更新 2024/10/02 08:071.朝一から閉店までφ ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼2024.09.30 週刊現代講談社月曜・金曜発売建築家・隈研吾は数々の名声を轟かせる一方で、その仕事に実害を受けた人や眉をひそめる専門家は多い。那須の美術館で起きたトラブルを機に、全国各地で問題が火を噴きそうな事態となっている。青カビが生えてボロボロその建物は、年季の入った牛舎かと見間違うほどだった。屋根の一部は朽ち果て、青カビも生えている。とても、世界的建築家が手がけた建物とは思えない――。栃木県那須郡にある那珂川町馬頭広重美術館は、主に江戸時代の浮世絵師・歌川広重の作品などを展示した美術館である。'00年にオープンした当時は、細い角材が簾のごとく大量に使われた建物の庇が好評を博し、公共建築賞特別賞や日本建築学会作品選奨など数々の名誉ある賞に輝いている。この馬頭広重美術館を設計したのは隈研吾氏(70歳)。高いデザイン性と木材などの自然素材を使う「環境に溶け込む建築」を得意とし、新国立競技場や角川武蔵野ミュージアム、高輪ゲートウェイ駅などが代表作として知られている。いまでは世界中からオファーが殺到する建築家だ。https://gendai.media/articles/-/137881続き2024/09/30 09:08:013183すべて|最新の50件2.名無しさんkqfWPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アオカビとか知らんがなwデザインだけだろ?こいつは2024/09/30 09:10:303.名無しさんrTpulコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どんなに防腐防カビ防虫処理しても、交換していかないと木は必ず朽ちるし2024/09/30 09:13:5414.名無しさんbh07SコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建物が腐るのは使い方が悪いから。2024/09/30 09:15:295.名無しさんgDxxVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建築家ってデザインだけだからな。構造的に無理な事したがる。2024/09/30 09:15:376.名無しさんBcXUoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カビが生えてるんなら、環境に溶け込んでるんだろ?コンセプトどおりじゃん。2024/09/30 09:16:177.名無しさんhBGpU(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼改装工事費3億円だってよ田舎の自治体にはきつい金だな2024/09/30 09:19:1918.名無しさんDuGAE(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木材は難しい家は鉄骨で断熱材で覆うのが無難2024/09/30 09:20:189.名無しさんp9xGf(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こいつ 木造建築をしようと思うがそもそも 木造って 腐食したり 腐るものでこれを主体に建築するのって多分間違い外装を 鉄 やアルミでおおい内部や 内装に木造を作るのは筋その場合 鉄も錆びるので10年程度の範囲で 今の技術では塗り替えが必要その他のもので建築の根本をやる場合にはアルミは合成樹脂では耐久性に弱いので鉄を使うというのは昔から鉄を使う彼の外装から内装まで全て木造 が多いんなんだよねその場合外の部分はミスや塗装 しょっちゅう 塗り替えなければならない2024/09/30 09:20:50110.名無しさん4Ndd6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼くまったね😅2024/09/30 09:21:4111.名無しさんcS2FmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼金ない自治体が名前につられて隈研吾に依頼するからだよ2024/09/30 09:22:3412.名無しさんUPaawコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼『この建物の名前はブルーチーズですキリッ』2024/09/30 09:25:1113.名無しさんRXyOf(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼以前に雑に調べたけど、雨ざらしの木材はもって10年って感じだったので公園のベンチも、木目のコンクリとかの方が耐久性が高い。デザインだけで素材の特性を無視してるのか朽ち果てるのも計算してのデザインなのか謎だなww2024/09/30 09:26:2014.名無しさん16L2LコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼法隆寺くらいじゃないとな2024/09/30 09:28:3715.名無しさんrw44pコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼チーズ作れるよ(けんご)2024/09/30 09:29:0316.名無しさんOiFMa(1/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼このように名の通った建築家はうさん臭いのが多いんだよな一番まともなのは地域密着型で地元の個人住宅や公共建築を設計してる人たちだよ使いやすさや経済性を重視してるので見た目だけなら没個性と言われることもあるかもしれない2024/09/30 09:29:4717.名無しさん9tUKPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自然と一体となる建築なので2024/09/30 09:31:4218.名無しさんM07xf(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼税金で無駄金引っ張る為の人だからな長持ちしたら儲からないでしょ2024/09/30 09:32:3519.名無しさんJEzziコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼メンテしなきゃフランク・ロイド・ライトの建物だってぼろぼろになるよ2024/09/30 09:32:46120.名無しさんT4AJU(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼杉の張替ごときに3億もかかるわけないやんシルバー人材でさえできるような代物やでどこの業者に見積もり頼んだんだ?てかそもそも25年間ものあいだ何してたん?2024/09/30 09:33:4021.名無しさんrHUbIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼20年が寿命の建物しか作れない人なんでしょ。2024/09/30 09:34:07222.名無しさん39kGFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼汚職オリンピック2024/09/30 09:37:2623.名無しさんAVDKtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼負ける建築(カビに)2024/09/30 09:39:4124.名無しさんM07xf(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21早く朽ちてもらわないと儲からないからね2024/09/30 09:40:0025.名無しさんJb9rH(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自然に帰る SDGSな建物なんだよ2024/09/30 09:41:0626.名無しさんOiFMa(2/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼外装に木材を使うのなら10年ごとにしっかりメンテをしないといかんのやけどそういうのを真面目に説明してないんじゃないかな?2024/09/30 09:41:3327.名無しさんT4AJU(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9この美術館はRC造の外側にスノコ状の杉の木を被せただけやで日差しを和らげる程度の役目しかしてない2024/09/30 09:41:3328.名無しさんRfgnvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼液体ガラスを塗布してないんだ2024/09/30 09:46:3829.名無しさんDexQsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼修理が発生しないと金ばら撒けないからな。2024/09/30 09:46:3930.名無しさんGN5hv(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どんな建造物でも10年でボロくなり20年で居住限界。30年で撤去更新が必要。東京タワーとかもうヤバ過ぎるだろ。スカイツリーとか建てちゃって更新にすげえ金が必要になるぞ。いいかげん学べよ2024/09/30 09:48:5231.名無しさんmzfJ6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼黒川紀章の昔からずーーーっと思っていたが日本は国際的な仕事をする一部の建築家ばかりを持ち上げすぎ西洋建築の歴史が浅く、知識が未熟なせいか建築物より肩書・経歴で評価する黒川紀章も救急車が入らない病院を設計したり三角形で家具が置けない億ションを作ったりと、多々問題を起こしてた2024/09/30 09:54:2632.名無しさんzKYyTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼プベルル酸か2024/09/30 09:57:1333.名無しさんJb9rH(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建築家は家を立てることまでしか考えてないだろできた家のメンテナンス性とか考えていない2024/09/30 10:05:05334.名無しさんfgXm1(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東京オリンピック関係者には、ヤバい奴しかいないただそれだけのこと2024/09/30 10:07:2835.名無しさんhBGpU(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>33本来はそこまで考えて設計するべきなんだよな2024/09/30 10:07:3636.名無しさんgCsOZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木造って言っても壁やら屋根はあるしな、木材剥き出しで塗料に頼るのにも限界があるんだろ→300000000円w2024/09/30 10:07:5837.名無しさん4WclKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木で作ったらそうなる事わかってるやろ?木に似た別のものでよかった2024/09/30 10:10:1138.名無しさんfX1N2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コンセプトアートの建物版だと思わねばならん2024/09/30 10:10:3839.名無しさんksMiDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最近の住宅って軒のない家多いけど大丈夫なの?2024/09/30 10:14:1740.名無しさんfwn6y(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こいつデザインのタワマンが武蔵小杉に立つらしいが修繕とかとんでもないことになりそうだな2024/09/30 10:14:31141.名無しさんyeU4UコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼3億出して直す価値はあるの?2024/09/30 10:31:3542.名無しさんxNeJDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼メンテナンスを怠ったのは自治体の責任木造の寺だって神社だって、何のために宮大工が存在すると思ってるんだ?2024/09/30 10:33:0243.名無しさん9GqqQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼よく一軒家の建築期間中に必ず雨降る日あるけどよくあれでカビ生えたりしないもんだなあ2024/09/30 10:34:26244.名無しさんRXyOf(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>43防腐や防カビした建材を使ってる(効果が切れる前に建て終わる感じ)2024/09/30 10:38:1245.名無しさんROl7bコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木の特製を知らない奴が木造建築をするとそうなる能力不足なんだよ2024/09/30 10:39:1046.名無しさんfwn6y(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>43ビルとか建築中の様子をよく見ると鉄骨錆びてる2024/09/30 10:39:5247.名無しさん0EVX1(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国立競技場はどうなるん?2024/09/30 10:39:53148.名無しさん4gRrsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東大の建築家はこんなんばかり丹下左前2024/09/30 10:42:1149.名無しさんpN8n6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アイスの棒とか割り箸で作るやつ2024/09/30 10:43:0650.名無しさんBXfk0(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんでその建物の写真を掲載しないの?クソ記事高輪ゲートウェイの駅舎は大丈夫なのか?2024/09/30 10:44:04151.名無しさんGN5hv(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>33撤去解体まで考えるべき2024/09/30 10:44:1452.名無しさんoWG5z(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いうて四半世紀前の建物で今までメンテ無しできたならボロボロになってもしゃーないともうけどね普通の家ですら10年くらいで外回りは直すやろ2024/09/30 10:45:13153.名無しさんZbjLkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>47定期メンテの修繕費凄そうだよな2024/09/30 10:45:19154.名無しさんBXfk0(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7解体して、普通の美術館仕様で建て直した方が安そう2024/09/30 10:46:08155.名無しさんOiFMa(3/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>52普通の家でも20年くらいならノーメンテで何とかなる2024/09/30 10:46:16156.名無しさんBHK6NコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ペニシリンがたくさん出来るな2024/09/30 10:46:3057.名無しさん0EVX1(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>54流石にそれはない桁一つ違う2024/09/30 10:46:5858.名無しさんOiFMa(4/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼直線をたくさん使うので、設計図やパースだと映えるんだよな2024/09/30 10:47:3859.名無しさんoWG5z(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>55普通の家で20年なら、凝った建物ならもっと小まめにメンテすべきやったね2024/09/30 10:48:37160.名無しさんGN5hv(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼県営住宅とかの更新は進んでるみたいだがまだまだ築40年のとか残ってる。大企業の社宅とか寮とかな。内部の配管がボロボロで補修出来ない。日本の終わりだ。2024/09/30 10:49:47161.名無しさん5dtTEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本って腐った国だからね何もかも利権で終わりきってる2024/09/30 10:50:1662.名無しさんaNXAxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カビとか生物の害は予測が難しいだろうな2024/09/30 10:52:1463.名無しさんOiFMa(5/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>59普通の建物なら塗装の塗替えで終わるのにな外装に木材使ってて25年なら長持ちした方だろう2024/09/30 10:52:1764.名無しさんd7E7pコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼家、築80年くらいの木造平屋建ての普通の民家だけど、大工さんの腕が良かったのか風通しはいいし、カビなんて生えないけどね。市民病院は有名建築家の設計らしいけど、元気な時に行くときれいだけど、病気で行くと、通路が長いわ、待合室は狭いわで、すごく使いにくい。2024/09/30 10:54:16165.名無しさんojqcKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3>>1が単なるデザイナーでしかないのは大前提だけど、維持管理についてはまさにその通りだよなてか、依頼する側の方が無知過ぎて馬鹿でしかないのが大半当たり前だが、こんな物作ってもらったら維持費が莫大になるのが理解出来てない木造建築物なんて本来はどんなに処理してても10年~20年ほどで総取り換えにするぐらいの交換を考えて維持していかないといけないのに、大半は建てっぱなしだしな2024/09/30 10:54:5066.名無しさん0qmzJ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この方の建築を、評価する人いるの2024/09/30 10:55:1967.名無しさんW2S8vコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼隈だけでなく他の建築家による物が雨漏り、漏水、壁ひび割れでボロボロになっている建物のまとめサイトがあったな景気が良い時代ではなく公的公共物の税金仕事だからやりたい放題2024/09/30 10:56:19168.名無しさん4WAzO(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼所謂有名建築家というのはデザイナーであって技術者ではないからな2024/09/30 10:57:2469.名無しさんPuLl0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ペニシリンです!2024/09/30 10:59:0970.名無しさん0EVX1(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>67逆じゃねケチるから雨もるんだろ2024/09/30 10:59:38171.名無しさんQ92T4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木とステンレスみたいな組み合わせのやつでしょ。建ちすぎ2024/09/30 11:00:3472.名無しさん4WAzO(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>70構造的に複雑な形の建物は経年劣化で洩るのよ都庁とか段々が多いから酷い2024/09/30 11:04:5973.名無しさんA4T61(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼でもそれで沢山人来たんだから安いもんだろ2024/09/30 11:05:3374.名無しさん6ZV1jコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼良く知らないが伊東豊雄氏の方が好き2024/09/30 11:09:3275.名無しさんA4T61(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも伊勢神宮見たら20年ごとに建物交換してんだから別に技術の問題じゃないだろ笑2024/09/30 11:10:17176.名無しさんOiFMa(6/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コンクリートで作ってるいわゆるハコ物だと、20年くらいならノーメンテでいけるんだよなそれを基準で考えてたら長持ちしないのでよくないって事になるでも本来は外壁のメンテは10年ごとが推奨なので、15年ごとにメンテしてたら問題にならなかったんだよなまぁでも、耐久性とかメンテナンス性とかをあまり考えてなかった建築家が悪いって事になるのはしょうがないと思う2024/09/30 11:14:11277.名無しさんefBNr(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建物なんて四角四面のRCが一番表面積小さいのになあ。カプセル取り換え式!とか言ってボロボロになって交換も出来ないとか2024/09/30 11:15:3978.名無しさんefBNr(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼てっぺんにウンコ載せるくらいにしておけばいいものを。2024/09/30 11:16:1379.名無しさん25YU4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちゃんとメンテしてきたのか?2024/09/30 11:20:2180.名無しさんjNshOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼維持費考えるなら切妻RCにしときゃいいんだよ2024/09/30 11:21:4081.名無しさん0EVX1(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>76建築家は伝えていたとしても、役所側に10年20年以上前の担当者なんてすぐ入れ替わってもういないでしょ2024/09/30 11:21:43182.名無しさんOiFMa(7/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>81役所側に建築担当職がいるのだから、異動があったとしても定期的なメンテが必要なのは分かってるはずどうせ組織の上の方が予算が足りないとか言って渋ってただけだろうな2024/09/30 11:23:5883.名無しさん1JxSSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一級建築士の学歴隈研吾 東大卒黒川紀章 京大卒安藤忠雄、田中角栄 中卒ほか一般人ゼネコン入って通常業務と並行しながら簡単に取っちゃう宮廷駅弁卒fラン大行って専門課程でがっつりやってやっとこさ取る人たち薬剤師も上は製薬研究員で薬剤師も持ってる人とfランだいいってやっと取って調剤薬局勤めの人と弁護士会計士は早慶マーチくらいの男は学卒から3浪以上しないと取れない事が多いが日本の国試闇深過ぎる2024/09/30 11:27:0884.名無しさんtXqndコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼税金美味しい2024/09/30 11:32:2785.名無しさんQqUc8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>60解体した廃材を粉にして接着剤用意して3Dプリンターで立て直すってのが技術的に出来るらしいマンションクラスの大型のやつが出来るのか知らんけど2024/09/30 11:38:11186.名無しさんHNR2SコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼杉はもともとこういう使い方するのは向かないがアオカビまみれってのはなんだろうな税金おかわりするためわざとやってんのか2024/09/30 11:40:4787.名無しさんVXI3uコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼安藤忠雄の関西弁はアカンわちっとも偉い人に見えないw2024/09/30 11:43:0788.名無しさんfgXm1(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼学生の建築コンペなんてのがあちこちで開催されてるんだが、大抵はコンセプトやアイデアの一発勝負みたいなやつで、実現性とか利便性、快適性、メンテナンス性なんてのはいっさい考慮してない作品がほとんど隈研吾の建築物って、そんな学生コンペの受賞作みたいなやつばっかりだな2024/09/30 11:43:5589.名無しさんDuGAE(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼安く修善するならカビキラーでカビを撤去した後防水ワックスを塗るぐらいかね2024/09/30 11:49:1890.名無しさんXZ1hf(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼数々の名声を轟かせるっていうけどこいつに有名な建造物の仕事がまわるからじゃね?利権をいち早く手にしただけだろ2024/09/30 11:50:3191.名無しさんXZ1hf(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼実用性に欠ける奴に仕事を依頼するなよ税金投入してる建造物ばっかりやんふざけんな2024/09/30 11:51:5492.名無しさん8dkEzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建築家はデザイン最優先でメンテナンスのことなんて一切考えない考えないからこそぶっ飛んだ建物を作れる時には耐震性や耐久性にも問題ある建物を設計して建築会社が四苦八苦して設計する2024/09/30 11:51:5993.名無しさんwntp6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼プロに任せれば雨ざらしの木材が耐久性に弱いことはわかったのに2024/09/30 11:53:1594.名無しさんhRxWiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建築家て芸術家だからな。ピカソやダリに苦情いうのと同じ。嫌ならRCで四角い箱作っとけって話よ。安いし。2024/09/30 11:53:49195.名無しさんePIdS(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔ながらの杉とか栂とかできちんと処理した材木使えばカビたり腐ったりしないんだけどな高い木じゃないんだから施工した会社が手間を惜しんだとしか思えん建築家だけの責任ではないと思う2024/09/30 11:59:1696.名無しさんgWTdqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>53ザハの案で作った方がトータルで安上がりだったとかするのかな2024/09/30 12:00:2697.名無しさん7Wr9PコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木材大好きおじさん2024/09/30 12:01:2698.名無しさんklv6SコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2120年どころか数年後から木が腐って朽ちるらしい朽ちたものを補修して騙し騙し使い続けて限界だから建て替えることになるのが20年後それがこいつの建築作品2024/09/30 12:10:0199.名無しさん0qmzJ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼京都の仏閣は、すごい。2024/09/30 12:12:261100.名無しさんGN5hv(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>85絶対、建て直した方が安いそして、立て直すカネもない。日本の終わり2024/09/30 12:15:32101.名無しさんGN5hv(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>99すごいカネかけてるのさw2024/09/30 12:16:29102.名無しさんV1QhCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コンペティションで審査員がデザインだけで選んだか、著名な建築家だからって名前だけ見て選んだかだろ2024/09/30 12:19:23103.名無しさん4NJhJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼隈研吾の奥さんも建築学会?の人だから信頼されて依頼があったのだろうな2024/09/30 12:20:031104.名無しさんb9HSqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちょっとでかい箱モノの設計頼んだだけで数千万要求するんだぜ慌てて「辞めます」と言ったら違約金数百万取られたわこんな胡散臭い商売だとは思わなかった。いい勉強。ギャラリーで近づいてくる泣き女みたいなもんだよ。気を付けろ2024/09/30 12:21:06105.名無しさんnaVGwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼デザイナーズは維持や改修が大変そうだ機能性や住み心地考えたら豆腐建築でいい気がするよ2024/09/30 12:32:23106.名無しさんG6Wu7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>76数百年もメンテせずに使い続けることができる建物なんて、そりゃ存在しないもんなwどっちみち時代に応じたアップデートやリフォームが必須となる訳で母校に行くと、嫌でも隈さん監修の建物に会うことができるw流石に定期的なメンテは入れるだろうな、そうでないとまた色々と問題だw2024/09/30 12:33:31107.名無しさんax1w4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼デザイン性とメンテナンス性は両立しない、ウッドデッキ維持できんのと同じ理由、たのむ方の問題2024/09/30 12:36:231108.名無しさんsuRei(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まぁ建築家というか空想デザイナー的な?ゼネコンマンの俺からするとそういうイメージだ2024/09/30 12:42:211109.名無しさんsuRei(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>33いやいや 建てるとこまで考えてたら上出来よ大概はそれすら考えてない 設計は学生の延長線にどうしてもなってしまうからねぇ、、、仕方ないっちゃないが2024/09/30 12:43:41110.名無しさんXZ1hf(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>94こいつバカだろ実際に使用するのにアホかそれなら公共事業に関わるなアホ2024/09/30 12:51:481111.名無しさんXZ1hf(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>103信頼?既得権益をいう言葉を知らないのかw2024/09/30 12:52:52112.名無しさんXZ1hf(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>108ほんそれいなくても全然困らない人2024/09/30 12:53:541113.名無しさんePIdS(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼有名な建築家にまかせるとたいていメンテナンスが悪い新東京都庁は新築依頼いまだに雨漏りが止まらん2024/09/30 12:56:03114.名無しさんzqUqTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼苔むしたなら…青カビ蔓延るはヤバゲ2024/09/30 12:59:56115.名無しさんvTki5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼頑丈な物作ればデザイン悪くなるからな2024/09/30 13:01:00116.名無しさんoWG5z(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>112建築家はいるでしょスペインのサグラダファミリアにせよ、シドニーのオペラハウスにせよ、あれが普通の建物なら観光名所にはなってない2024/09/30 13:03:381117.名無しさんDuGAE(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼とりあえずカビキラー使ってカビ取りすれば?まずはできるところからメンテナンス始めないと2024/09/30 13:11:501118.名無しさんOiFMa(8/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11710年前ならそれでよかったかもな2024/09/30 13:13:57119.名無しさんGd48RコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼割り箸貼り付けたようなデザインありがたがってる老人w2024/09/30 13:17:15120.名無しさんXZ1hf(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>116読解力がない馬鹿2024/09/30 13:22:55121.名無しさんFPepmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カビや腐食を建築家のせいにするのはお門違い!施工業者の責任でしょう2024/09/30 13:51:01122.名無しさんi3U94コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木材は、バーナーで焙って表面を黒焦げにして置けば絶対に腐りません。トットト焙って真っ黒けにしちゃいなさい?w2024/09/30 13:55:13123.名無しさんuuDOhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建築って単なる見せ物でいいものとちゃんと使われて耐久していかなきゃならないものが両極端なんだよね。単なるドンガラデザイナーとちゃんと人が使って続いていくものどっちを設計する仕事も建築家ってひとくくりにするのは抵抗あるなぁ2024/09/30 14:00:53124.名無しさんCmLpjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木造建築は資材として使う木材を入念に事前処理しなくちゃならない中国人にそんな指示ができるわけがないから、木造建築の監督を任せたのが間違い2024/09/30 14:10:49125.名無しさんV1VKaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼安藤忠雄の箱もそうだよ結露、カビ、わけのわからない導線、安藤忠雄のせいではないかもしれないけど鉄筋の腐食等々2024/09/30 14:14:11126.名無しさんjEAmvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼近年1番カビやべーだろと思った建築見た目重視で木を貼り付ける建築2024/09/30 14:20:26127.名無しさんxPOQwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>75あれは建て替えに必要な技術を次の世代に継承するための20年間隔2024/09/30 14:21:59128.名無しさんp9xGf(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東京五輪や大阪万博でも木造多過ぎうちもベランダで花壇やろうと思ってその階段や周りなど木造にしたけど5~6年で腐食するので2年ぐらいで自分でニスや塗装やってた しんどいので最後は怠ったら腐食して剥がれてきたので全部アルミに変えたつらかった十数年返してくれ2024/09/30 14:26:082129.名無しさんb4B0c(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも鉄筋構造に木を貼り付ける意味が全く分からない2024/09/30 14:30:24130.名無しさんb4B0c(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>128外の階段を木で作ったの??2024/09/30 14:31:132131.名無しさんOiFMa(9/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼伊勢神宮の場合は、解体した木材を他所の神社の材料に使ったりとかするし建物そのものは手入れを続ければ100年や200年は余裕なんだよな技術の継承のために20年ごとに作り直してるだけだよ木材の耐久性の都合ではなくて人間の世代交代の都合なのよな2024/09/30 14:32:391132.名無しさんb4B0c(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>107ウッドデッキは屋根付きなら長く維持できますよって2024/09/30 14:33:251133.名無しさんp9xGf(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の伝統で木造はいいというイメージがあるんだろうな 全く嘘木造はマジで腐食がはやいです びっくりします2024/09/30 14:33:38134.名無しさんOiFMa(10/10)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>130ウッドデッキみたいなものじゃないかな2024/09/30 14:33:39135.名無しさんp9xGf(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>130> >>128> 外の階段を木で作ったの??基本は鉄骨なのですが、少しはなれの庭があいているのでそこの花壇を植えそれを木造のテラスみたいなイメージで年取ったら野菜を収穫してみんなで花壇を見ながら昼や夕食を楽しもうと思っていました住宅とは分離していますので..なんか木造って夢があったのは否めない大きな勘違い そういう物も小さいけど建築物には違いないですもんね2024/09/30 14:38:28136.名無しさんpN8A4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>131後の時代の京都・奈良の仏閣は雨よけとか進化してるから、数100年単位で残ってるよね2024/09/30 14:41:39137.名無しさんd2MzL(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1先週だったか、この人デザインの55万円する空気清浄機をシャープが発売するとかでスレ立ってたね中身は普通の空気清浄機だろうから使用に問題はないんだろうけど、外装は普通のプラスチック製より痛みや劣化早そうだよね2024/09/30 14:57:181138.名無しさんoWG5z(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>137そもそもプラスチックも耐久性あるもんじゃけどな2024/09/30 15:01:19139.名無しさんd2MzL(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>40外装が隈スタイルだったら目も当てられないね要修繕のサイクルは当然(他の建築用資材より)短くなるし今後物価が下がる事はほぼ期待できないしタワーサイズだと木材の購入費だけで目ん玉飛び出る額になりそう2024/09/30 15:04:46140.名無しさんd2MzL(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>50ソース記事には載ってたよ2024/09/30 15:06:03141.名無しさんxXFkoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼朽ちるまでがデザインなんだろ2024/09/30 15:42:07142.名無しさん5sPZbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まぁ~実際建てたのは大工だからな!隈研吾は設計だけだから・・・2024/09/30 15:43:38143.名無しさんJa41cコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼施工者は別だろアホなのか記事書いてるやつは2024/09/30 16:57:28144.名無しさん5kWRFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コンクリの上に木の板はって発癌性黒カビ塗れにしてる阿呆な建物は大体こいつとその一味の仕業2024/09/30 17:23:00145.名無しさん6WmmJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼建築物の外壁に木材使ってる時点ですぐに想像できるだろ、バカなのって感じ2024/09/30 17:32:40146.名無しさんSF7khコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シイタケが生えてきたら儲けもん2024/09/30 18:51:46147.名無しさんtH8SCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼宮大工のノウハウとか伝統的な木造建築を学ぶべきだろ例えば雨ざらしで腐食し易いとこは銅板で覆うとかな我流で木造を扱うからこうなる2024/09/30 18:56:35148.名無しさんuk0H6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも隈研吾に頼む時点でメンテナンス性とか期待するほうがアホやろ2024/09/30 18:59:50149.名無しさんMU5uDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オカラ工事で有名な御仁2024/09/30 19:15:42150.名無しさん6gDzSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ国立競技場はこの辺考慮してもザハ案より維持費安い気がする冷房装置外したり安倍総理の判断は素晴らしい2024/09/30 19:17:56151.名無しさんieuI2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大阪万博会場もやばい建物がある2024/09/30 20:06:09152.名無しさん9IifIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>19それでFAよな日本人はメンテしなさ過ぎ2024/09/30 22:32:141153.名無しさんObt3mコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼築40年のセキスイハイムだがノーメンテだよ2024/09/30 22:35:27154.名無しさんwWjxpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>152東京五輪で隈さんが女の設計とそれを採用した東京都を批判していたときに、こういうのあがっていたよな隈さんの設計って凝ってて、メンテが大変っての2024/09/30 22:43:57155.名無しさんJVXCWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国立競技場もそうなんだろ?何でそうなるかね?2024/10/01 01:01:46156.名無しさんjOaVr(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>64いい仕事しても真価が素人にわかるのは職人がとっくにあの世逝ってからってのがいい仕事する人間のやるせねえところだよなぁそりゃぱっと見の目先ばかりが金と名声になっちまうわってのがやだねえ2024/10/01 01:30:11157.名無しさんjOaVr(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>110RC四角い箱ってバウハウススタイルだぞ常識レベルで有名2024/10/01 01:34:19158.名無しさんjOaVr(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>132たしかに親の家の透明波板付きデッキはまだガチガチだけど、中古で買ったうちのウッドデッキはまだ数年のはずなのにもう腐ってへこむ板できはじめてる作り直すのも数十万かかるだろうし悩ましいぜ2024/10/01 01:39:24159.名無しさんPXrTF(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺の住んでる市の体育館と図書館は、隈研吾事務所の設計だけど、内装が鉄骨そのままで、何が良いのかサッパリ理解不能。心配なのは、外の屋上の階段なんかもメッキ鋼板のまま使われてて、腐食したら取り換えが必要になるのに、どうするつもりなんだろうかと思う。2024/10/01 07:48:311160.名無しさん7FlIn(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>159屋外階段が亜鉛メッキそのままというのはよくあるパターンだよ環境が良ければ20年くらいは問題ないメンテすればもっと長持ちする2024/10/01 07:52:271161.名無しさんPXrTF(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>160こっちは雪国だから、冬なんかずっと濡れたままになって、メッキ鋼材無塗装なんか、すぐ朽ちる。雪が積もると、一か月間濡れたままとか普通なんで。2024/10/01 08:03:292162.名無しさんcJ2YMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コストダウンだろ2024/10/01 08:04:49163.名無しさん7FlIn(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>161うちの近所に1999年竣工の建物があって屋外階段はメッキ無塗装だけど普通に使えてるわ2024/10/01 08:08:36164.名無しさん3SHvMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼無駄な箱物に使う金を投資に回してたらほうが街のためには2024/10/01 08:12:51165.名無しさんxjcjSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>161メッキが一番耐久性がある。塗装なんか数年に一度塗り直さないと錆だらけでぼろぼろになる。メッキ素地なのは、その上に塗装が乗らないから。2024/10/01 08:18:281166.名無しさんRrIfK(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼同じものでも設置してる環境で耐久性みたいなのはぜんぜん変わるからね特に木造はちゃんと点検や維持作業しないと腐ったり虫が来たりするから2024/10/01 08:18:461167.名無しさんTCRDi(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木は腐るし、鉄は錆びる最近の日本人は20年以上雨晒しでも、いつまでもキレイなままと思ってるんか?2024/10/01 08:26:42168.名無しさんPXrTF(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>165比較対象は、塗装した鉄vsメッキ鋼板じゃなくて、鉄筋コンクリートとの比較ね。そもそも、鋼材そのままなんて安っぽいし、雪が積もっていれば階段が滑って危険でしょ。隈研吾事務所の鉄骨建築なんかより、鉄筋コンクリート建築のほうが長持ちするから。2024/10/01 08:27:241169.名無しさん7FlIn(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼RCの階段も、凍結してたら滑るよ2024/10/01 08:28:21170.名無しさんFAzvaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>168コンクリもメンテせなあかんで軍艦島見れば明らか2024/10/01 08:29:48171.名無しさんZ6ATRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼式年遷宮すればいい2024/10/01 08:31:43172.名無しさんRrIfK(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼築24年で傷んでるボロボロだて言われてもなんかね何もしなきゃそらそうなるだろうし2024/10/01 08:39:251173.名無しさん7FlIn(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>172築10年の話しなら早いわなって思うけど、24年ならそんなもんと言えばそんなもんだしな2024/10/01 08:41:511174.名無しさんRrIfK(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>173普通の家なんかでも屋根とか外壁の補修なんかは10年毎を目安にとか宣伝してたりするね2024/10/01 08:43:57175.名無しさんiht7AコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼新築で立て直したほうが良いだろ、建物はメンテの必要があるんだから地元の設計事務所や大工などの建築関係等を集めて「広重美術館を再建する委員会」を行政が立ち上げて那須郡の住民や周辺住民も「委員会」会員として巻き込んでからクラファンを立ち上げるなりして資金調達で行政負担を軽くするような道筋を立てたほうが良いよ2024/10/01 08:51:241176.名無しさんTCRDi(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>175マンションの組合みたいなもんか?話まとまらず先送り繰り返すだけで今のまま朽ち果てて終わりそう2024/10/01 08:56:48177.名無しさんnpFvgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>166だよなそもそもノーメンテ状態だろうに>>1の不満とかの方があり得んわウッドデッキとかも放置プレイだと思ってる輩が多いんだろうか2024/10/01 08:59:06178.名無しさん7FlIn(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼隈研吾の作品は好きではないけどさすがにこれは言いがかりレベルなんだよな2024/10/01 09:02:01179.名無しさんt2jAbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼屋根の総面積6000m2、木の部分の総面積半分で3000m2=5m×600mとする。5m×10cmの木の棒で2000円とすると、木材代は1200万円。デザインだけにこれと手間賃を10年ごとに掛け続けるかだなあ。とっぱらって仕舞うのも手だが下の屋根とかどうなっているのやら。2024/10/01 11:05:301180.名無しさん3z8TlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>179地元産の木材使って地元の工務店総出で改修すれば、雇用創出にも宣伝にも環境対策にもなってええと思うけどな2024/10/01 12:39:30181.名無しさんsIDkFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼木造なら定期的にメンテしなけりゃ寿命は早いよ2024/10/01 18:04:08182.名無しさんcfkNwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼姉歯の建物は今どうなってんの?東日本震災ではなんともなかったんだよね2024/10/01 18:25:16183.名無しさんUPBbeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼材料費足りなかったんだろ2024/10/02 08:07:47
【トランプ米大統領】「世界中の国々が私に媚びへつらっている、みんな取引がしたくて必死なんだ、お願いです、お願いです、大統領、取引してください、何でもしますからってね」ニュース速報+7982195.32025/04/10 22:20:26
2024.09.30
週刊現代講談社
月曜・金曜発売
建築家・隈研吾は数々の名声を轟かせる一方で、その仕事に実害を受けた人や眉をひそめる専門家は多い。那須の美術館で起きたトラブルを機に、全国各地で問題が火を噴きそうな事態となっている。
青カビが生えてボロボロ
その建物は、年季の入った牛舎かと見間違うほどだった。屋根の一部は朽ち果て、青カビも生えている。とても、世界的建築家が手がけた建物とは思えない――。
栃木県那須郡にある那珂川町馬頭広重美術館は、主に江戸時代の浮世絵師・歌川広重の作品などを展示した美術館である。'00年にオープンした当時は、細い角材が簾のごとく大量に使われた建物の庇が好評を博し、公共建築賞特別賞や日本建築学会作品選奨など数々の名誉ある賞に輝いている。
この馬頭広重美術館を設計したのは隈研吾氏(70歳)。高いデザイン性と木材などの自然素材を使う「環境に溶け込む建築」を得意とし、新国立競技場や角川武蔵野ミュージアム、高輪ゲートウェイ駅などが代表作として知られている。いまでは世界中からオファーが殺到する建築家だ。
https://gendai.media/articles/-/137881
続き
デザインだけだろ?こいつは
コンセプトどおりじゃん。
田舎の自治体にはきつい金だな
家は鉄骨で断熱材で覆うのが無難
これを主体に建築するのって多分間違い
外装を 鉄 やアルミでおおい内部や 内装に木造を作るのは筋
その場合 鉄も錆びるので10年程度の範囲で 今の技術では塗り替えが必要
その他のもので建築の根本をやる場合には
アルミは合成樹脂では耐久性に弱いので鉄を使うというのは昔から鉄を使う
彼の外装から内装まで全て木造 が多いんなんだよね
その場合外の部分はミスや塗装 しょっちゅう 塗り替えなければならない
もって10年って感じだったので
公園のベンチも、木目のコンクリとかの方が耐久性が高い。
デザインだけで素材の特性を無視してるのか
朽ち果てるのも計算してのデザインなのか謎だなww
一番まともなのは地域密着型で地元の個人住宅や公共建築を設計してる人たちだよ
使いやすさや経済性を重視してるので見た目だけなら没個性と言われることもあるかもしれない
長持ちしたら儲からないでしょ
シルバー人材でさえできるような代物やで
どこの業者に見積もり頼んだんだ?
てかそもそも25年間ものあいだ何してたん?
早く朽ちてもらわないと儲からないからね
そういうのを真面目に説明してないんじゃないかな?
この美術館はRC造の外側にスノコ状の杉の木を被せただけやで
日差しを和らげる程度の役目しかしてない
20年で居住限界。
30年で撤去更新が必要。
東京タワーとかもうヤバ過ぎるだろ。
スカイツリーとか建てちゃって
更新にすげえ金が必要になるぞ。
いいかげん学べよ
日本は国際的な仕事をする一部の建築家ばかりを持ち上げすぎ
西洋建築の歴史が浅く、知識が未熟なせいか
建築物より肩書・経歴で評価する
黒川紀章も救急車が入らない病院を設計したり
三角形で家具が置けない億ションを作ったりと、多々問題を起こしてた
できた家のメンテナンス性とか考えていない
ただそれだけのこと
本来はそこまで考えて設計するべきなんだよな
木に似た別のものでよかった
木造の寺だって神社だって、何のために
宮大工が存在すると思ってるんだ?
防腐や防カビした建材を使ってる
(効果が切れる前に建て終わる感じ)
能力不足なんだよ
ビルとか建築中の様子をよく見ると鉄骨錆びてる
丹下左前
高輪ゲートウェイの駅舎は大丈夫なのか?
撤去解体まで考えるべき
普通の家ですら10年くらいで外回りは直すやろ
定期メンテの修繕費凄そうだよな
解体して、普通の美術館仕様で建て直した方が安そう
普通の家でも20年くらいならノーメンテで何とかなる
流石にそれはない
桁一つ違う
普通の家で20年なら、凝った建物ならもっと小まめにメンテすべきやったね
まだまだ築40年のとか残ってる。
大企業の社宅とか寮とかな。
内部の配管がボロボロで補修出来ない。
日本の終わりだ。
何もかも利権で終わりきってる
普通の建物なら塗装の塗替えで終わるのにな
外装に木材使ってて25年なら長持ちした方だろう
市民病院は有名建築家の設計らしいけど、元気な時に行くときれいだけど、病気で
行くと、通路が長いわ、待合室は狭いわで、すごく使いにくい。
>>1が単なるデザイナーでしかないのは大前提だけど、維持管理については
まさにその通りだよな
てか、依頼する側の方が無知過ぎて馬鹿でしかないのが大半
当たり前だが、こんな物作ってもらったら維持費が莫大になるのが理解出来てない
木造建築物なんて本来はどんなに処理してても10年~20年ほどで総取り換えにする
ぐらいの交換を考えて維持していかないといけないのに、大半は建てっぱなしだしな
ボロボロになっている建物のまとめサイトがあったな
景気が良い時代ではなく公的公共物の税金仕事だからやりたい放題
逆じゃね
ケチるから雨もるんだろ
構造的に複雑な形の建物は経年劣化で洩るのよ
都庁とか段々が多いから酷い
それを基準で考えてたら長持ちしないのでよくないって事になる
でも本来は外壁のメンテは10年ごとが推奨なので、15年ごとにメンテしてたら問題にならなかったんだよな
まぁでも、耐久性とかメンテナンス性とかをあまり考えてなかった建築家が悪いって事になるのはしょうがないと思う
カプセル取り換え式!とか言ってボロボロになって交換も出来ないとか
建築家は伝えていたとしても、役所側に10年20年以上前の担当者なんてすぐ入れ替わってもういないでしょ
役所側に建築担当職がいるのだから、異動があったとしても定期的なメンテが必要なのは分かってるはず
どうせ組織の上の方が予算が足りないとか言って渋ってただけだろうな
隈研吾 東大卒
黒川紀章 京大卒
安藤忠雄、田中角栄 中卒
ほか一般人
ゼネコン入って通常業務と並行しながら簡単に取っちゃう宮廷駅弁卒
fラン大行って専門課程でがっつりやってやっとこさ取る人たち
薬剤師も上は製薬研究員で薬剤師も持ってる人と
fランだいいってやっと取って調剤薬局勤めの人と
弁護士会計士は早慶マーチくらいの男は学卒から3浪以上しないと取れない事が多いが
日本の国試闇深過ぎる
解体した廃材を粉にして接着剤用意して3Dプリンターで立て直すってのが技術的に出来るらしい
マンションクラスの大型のやつが出来るのか知らんけど
税金おかわりするためわざとやってんのか
ちっとも偉い人に見えないw
大抵はコンセプトやアイデアの一発勝負みたいなやつで、
実現性とか利便性、快適性、メンテナンス性なんてのはいっさい考慮してない作品がほとんど
隈研吾の建築物って、そんな学生コンペの受賞作みたいなやつばっかりだな
こいつに有名な建造物の仕事がまわるからじゃね?
利権をいち早く手にしただけだろ
税金投入してる建造物ばっかりやん
ふざけんな
考えないからこそぶっ飛んだ建物を作れる
時には耐震性や耐久性にも問題ある建物を設計して建築会社が四苦八苦して設計する
嫌ならRCで四角い箱作っとけって話よ。安いし。
高い木じゃないんだから施工した会社が手間を惜しんだとしか思えん
建築家だけの責任ではないと思う
ザハの案で作った方がトータルで安上がりだったとかするのかな
20年どころか数年後から木が腐って朽ちるらしい
朽ちたものを補修して騙し騙し使い続けて限界だから建て替えることになるのが20年後
それがこいつの建築作品
絶対、建て直した方が安い
そして、立て直すカネもない。
日本の終わり
すごいカネかけてるのさw
名前だけ見て選んだかだろ
慌てて「辞めます」と言ったら違約金数百万取られたわ
こんな胡散臭い商売だとは思わなかった。いい勉強。
ギャラリーで近づいてくる泣き女みたいなもんだよ。気を付けろ
機能性や住み心地考えたら豆腐建築でいい気がするよ
数百年もメンテせずに使い続けることができる建物なんて、そりゃ存在しないもんなw
どっちみち時代に応じたアップデートやリフォームが必須となる訳で
母校に行くと、嫌でも隈さん監修の建物に会うことができるw
流石に定期的なメンテは入れるだろうな、そうでないとまた色々と問題だw
ゼネコンマンの俺からするとそういうイメージだ
いやいや 建てるとこまで考えてたら上出来よ
大概はそれすら考えてない 設計は学生の延長線にどうしてもなってしまうからねぇ、、、仕方ないっちゃないが
こいつバカだろ
実際に使用するのにアホか
それなら公共事業に関わるなアホ
信頼?
既得権益をいう言葉を知らないのかw
ほんそれ
いなくても全然困らない人
新東京都庁は新築依頼いまだに雨漏りが止まらん
建築家はいるでしょ
スペインのサグラダファミリアにせよ、シドニーのオペラハウスにせよ、あれが普通の建物なら観光名所にはなってない
まずはできるところからメンテナンス始めないと
10年前ならそれでよかったかもな
読解力がない馬鹿
施工業者の責任でしょう
トットト焙って真っ黒けにしちゃいなさい?w
単なるドンガラデザイナーとちゃんと人が使って続いていくものどっちを設計する仕事も建築家ってひとくくりにするのは抵抗あるなぁ
中国人にそんな指示ができるわけがないから、木造建築の監督を任せたのが間違い
結露、カビ、わけのわからない導線、安藤忠雄のせいではないかもしれないけど鉄筋の腐食等々
見た目重視で木を貼り付ける建築
あれは建て替えに必要な技術を次の世代に継承するための20年間隔
その階段や周りなど木造にしたけど5~6年で腐食するので2年ぐらいで自分でニスや
塗装やってた しんどいので最後は怠ったら腐食して剥がれてきたので全部アルミに変えた
つらかった十数年返してくれ
外の階段を木で作ったの??
建物そのものは手入れを続ければ100年や200年は余裕なんだよな
技術の継承のために20年ごとに作り直してるだけだよ
木材の耐久性の都合ではなくて人間の世代交代の都合なのよな
ウッドデッキは屋根付きなら長く維持できますよって
木造はマジで腐食がはやいです びっくりします
ウッドデッキみたいなものじゃないかな
> >>128
> 外の階段を木で作ったの??
基本は鉄骨なのですが、少しはなれの庭があいているのでそこの花壇を植え
それを木造のテラスみたいなイメージで年取ったら野菜を収穫してみんなで
花壇を見ながら昼や夕食を楽しもうと思っていました
住宅とは分離していますので..なんか木造って夢があったのは否めない
大きな勘違い そういう物も小さいけど建築物には違いないですもんね
後の時代の京都・奈良の仏閣は雨よけとか進化してるから、数100年単位で残ってるよね
先週だったか、この人デザインの55万円する空気清浄機をシャープが発売するとかでスレ立ってたね
中身は普通の空気清浄機だろうから使用に問題はないんだろうけど、外装は普通のプラスチック製より痛みや劣化早そうだよね
そもそもプラスチックも耐久性あるもんじゃけどな
外装が隈スタイルだったら目も当てられないね
要修繕のサイクルは当然(他の建築用資材より)短くなるし今後物価が下がる事はほぼ期待できないしタワーサイズだと木材の購入費だけで目ん玉飛び出る額になりそう
ソース記事には載ってたよ
アホなのか記事書いてるやつは
阿呆な建物は大体こいつとその一味の仕業
例えば雨ざらしで腐食し易いとこは銅板で覆うとかな
我流で木造を扱うからこうなる
冷房装置外したり安倍総理の判断は素晴らしい
それでFAよな
日本人はメンテしなさ過ぎ
ノーメンテだよ
東京五輪で隈さんが女の設計とそれを採用した東京都を批判していたときに、こういうのあがっていたよな
隈さんの設計って凝ってて、メンテが大変っての
何でそうなるかね?
いい仕事しても真価が素人にわかるのは職人がとっくにあの世逝ってからってのがいい仕事する人間のやるせねえところだよなぁ
そりゃぱっと見の目先ばかりが金と名声になっちまうわってのがやだねえ
RC四角い箱ってバウハウススタイルだぞ
常識レベルで有名
たしかに親の家の透明波板付きデッキはまだガチガチだけど、中古で買ったうちのウッドデッキはまだ数年のはずなのにもう腐ってへこむ板できはじめてる
作り直すのも数十万かかるだろうし悩ましいぜ
内装が鉄骨そのままで、何が良いのかサッパリ理解不能。
心配なのは、外の屋上の階段なんかもメッキ鋼板のまま使われてて、
腐食したら取り換えが必要になるのに、どうするつもりなんだろうかと思う。
屋外階段が亜鉛メッキそのままというのはよくあるパターンだよ
環境が良ければ20年くらいは問題ない
メンテすればもっと長持ちする
こっちは雪国だから、冬なんかずっと濡れたままになって、メッキ鋼材無塗装なんか、すぐ朽ちる。
雪が積もると、一か月間濡れたままとか普通なんで。
うちの近所に1999年竣工の建物があって屋外階段はメッキ無塗装だけど普通に使えてるわ
メッキが一番耐久性がある。塗装なんか数年に一度塗り直さないと錆だらけでぼろぼろになる。
メッキ素地なのは、その上に塗装が乗らないから。
特に木造はちゃんと点検や維持作業しないと腐ったり虫が来たりするから
最近の日本人は20年以上雨晒しでも、いつまでもキレイなままと思ってるんか?
比較対象は、塗装した鉄vsメッキ鋼板じゃなくて、鉄筋コンクリートとの比較ね。
そもそも、鋼材そのままなんて安っぽいし、雪が積もっていれば階段が滑って危険でしょ。
隈研吾事務所の鉄骨建築なんかより、鉄筋コンクリート建築のほうが長持ちするから。
コンクリもメンテせなあかんで
軍艦島見れば明らか
何もしなきゃそらそうなるだろうし
築10年の話しなら早いわなって思うけど、24年ならそんなもんと言えばそんなもんだしな
普通の家なんかでも屋根とか外壁の補修なんかは10年毎を目安にとか宣伝してたりするね
地元の設計事務所や大工などの建築関係等を集めて「広重美術館を再建する委員会」を行政が立ち上げて
那須郡の住民や周辺住民も「委員会」会員として巻き込んでから
クラファンを立ち上げるなりして資金調達で行政負担を軽くするような道筋を
立てたほうが良いよ
マンションの組合みたいなもんか?
話まとまらず先送り繰り返すだけで今のまま朽ち果てて終わりそう
だよな
そもそもノーメンテ状態だろうに>>1の不満とかの方があり得んわ
ウッドデッキとかも放置プレイだと思ってる輩が多いんだろうか
さすがにこれは言いがかりレベルなんだよな
5m×10cmの木の棒で2000円とすると、木材代は1200万円。デザインだけにこれと手間賃を10年ごとに掛け続けるかだなあ。
とっぱらって仕舞うのも手だが下の屋根とかどうなっているのやら。
地元産の木材使って地元の工務店総出で改修すれば、雇用創出にも宣伝にも環境対策にもなってええと思うけどな
東日本震災ではなんともなかったんだよね