【生活】「タイ米ではない?」国産の”長粒米”に脚光 カレーブームの影響かアーカイブ最終更新 2024/07/14 20:001.ジンギスカソ ★???国産の長粒米が注目を集めている。粘りが少なくカレーなどとの相性が良いが、これまで国内生産量が少なかった。異国風味のレトルトカレー商品が人気を集める中、「米も本格的な味わいを」と国産長粒米を使った商品提案が活発化。原料米は高単価で取引され、生産者の所得向上につながる期待もある。本場に合わせ 無印良品 生活雑貨ブランドの「無印良品」を展開する良品計画(東京都文京区)が、長粒米の「プリンセスサリー」の本格販売に乗りだした。パラパラとした食感と香ばしい匂いが特長の品種で、カレーなど汁気のある料理との相性が良いとされる。ソース元https://news.yahoo.co.jp/articles/cee77e9d6f762a609b86f27c07836601be51bb132024/07/10 13:00:58116すべて|最新の50件2.名無しさんSPaTnあれトラウマ級に不味かった2024/07/10 13:01:503.名無しさんnNUpcタイ米クソ不味い2024/07/10 13:02:084.名無しさんxIc7hセブンイレブンで売ってたカレーは美味しかったな2024/07/10 13:03:465.名無しさんJeJMT(1/2)臭くて食えんやろ2024/07/10 13:05:426.名無しさんTdDsu>>3タイが気を使って最高級なジャスミン米送って来たけど日本人の口に合わなかっただけだから2024/07/10 13:06:097.名無しさんhoIbiインディカ米は日本食のような白ご飯には不向きでカレーやピラフなどには合うのよな30年前の緊急輸入の時はそういうのが知られていなくてタイ米を普通に炊いて阿鼻叫喚になった2024/07/10 13:07:068.名無しさん3QszS(1/6)タイ米は炊飯器で炊くと不味い。湯取り法で炊けば普通にうまい2024/07/10 13:07:569.名無しさんtjjlx>>2>>3お子様だから2024/07/10 13:08:0110.名無しさんYOY0Aタイ米は不味かったな品種の問題なのかタイの品質管理の問題なのかは知らん2024/07/10 13:08:0211.名無しさんHqjRfタイで食べた焼き飯は美味かった薄味なんだけど三杯食べた、ビュッフェで良かったキチンと長粒種を食べたのはその時が初めてだったけどこんなに美味いものかと思ったね国内で長粒種が売ってるとこにであったことがない、米不足の時でもだ2024/07/10 13:08:3412.名無しさんuGCECクソになればみなおなじ。日本人はこだわりすぎる。2024/07/10 13:09:0713.名無しさん3QszS(2/6)炊き方を知らないジャップに不味くされて可哀想なタイ米2024/07/10 13:09:1114.名無しさんLATK3使い分けできるようになるといいなビリヤニとかパエリアはこっちなんだろ2024/07/10 13:09:4515.名無しさんnG6cl日本もタイのような気候になってきたから日本米は東北北海道だけで後は長粒米になるんじゃないかな2024/07/10 13:10:4516.名無しさん6zV2l(1/2)普通にタイ米で良くね?2024/07/10 13:11:3117.名無しさんKj9Wv日本の米は水分が多いから混ぜると水が出て不味くなる本場が混ぜてるのはパサパサの米だからって日テレ系が科学的にやってた2024/07/10 13:14:0018.名無しさんJeJMT(2/2)カレーブームなん?2024/07/10 13:15:1319.名無しさん6zV2l(2/2)>>10調理法が違うタイ米は炊くのでなく煮て食べるだから日本米と同じように炊いたら水少なすぎでボソボソになるし中まで水が入らないから味もでない逆に日本米をタイ米と同じように煮たらデロデロになって不味い2024/07/10 13:16:1520.名無しさんq7eI3長粒米用の炊飯器を買わないとダメなんじゃないのか?2024/07/10 13:17:2921.名無しさん3QszS(3/6)>>20長粒米は鍋で炊くのが一般的。湯取り方でググれ2024/07/10 13:18:4922.名無しさんRB5j7>>21日本でそんな事やっている暇な奴いないから2024/07/10 13:20:3923.名無しさんyCOlc当時、食べ物を粗末にするなとか言いながら支援してくれた米をゴミの様に扱う世の中に違和感持ったな2024/07/10 13:23:1024.名無しさんGYYlWカレーに合うコメは少しパサついてるぐらいがちょうどいい、タイ米でもいい2024/07/10 13:26:0925.名無しさんqhjGh(1/3)別にインディカまで行かなくてもスノーパールみたいな低アミロペクチンなら普通にジャポニカの作法で炊くだけでサラサラして冷めても美味しくカレーやチャーハンにも合うんだけど結局「形」なんだよねんで、ロクに調理も出来ない料理文化未開部族だから臭いだの不味いだの使い捨てにして廃れる壺の一過性流行食はこの繰り返し2024/07/10 13:29:1726.名無しさんqhjGh(2/3)要するに海外から食材だけ持ち込んでもそれを自分の舌に合う土壌に馴染ませる調理スキルが無いのよね2024/07/10 13:33:5827.名無しさんInXKl気候変動のお陰で、もう直ぐ東北以南ではインディカ米しか作れなく成るわ。今の内に慣れておけ。インディカ米にだって短粒種は有る。バカ舌の日本人には区別も付かないだろう2024/07/10 13:35:5828.名無しさんXesYOタイ料理好きだから日本の米不足になってもタイ米食べるからべつにいいよって思ってたんだけど実は我々が知ってるタイ米ってタイではあんまり食べない高級品だったらしい2024/07/10 13:36:0529.名無しさん3QszS(4/6)暑い気候では短粒種は作れないと思い込んでる人がいるけど沖縄の石垣島や西表島では普通に作られている年に2回収穫できるから品種改良の研究所もある2024/07/10 13:38:5330.名無しさんviiMsフランス人にもらった米も長粒だった。別に不味くはない。2024/07/10 13:44:5131.名無しさんoM4VF米だと思うから不味いになるまったく別な穀物と思え2024/07/10 13:50:2432.名無しさんz4iCdタイの悪口は良くない2024/07/10 13:51:1033.名無しさんyw3Ob>>27あきたこまちとかもヤバすぎて品種改良してあきたこまちRとかになってるらしい2024/07/10 13:51:2434.名無しさんi6U1e>>17冷蔵庫でパサパサにした飯ならいけるやろ2024/07/10 13:55:5335.名無しさん1nqiAカレーやピラフに適しているよ今はジャスミン米は国産よりも高い2024/07/10 13:56:4236.名無しさん3QszS(5/6)パエリアやリゾットのような南欧あたりの料理だとカロリーナ米がよく使われる2024/07/10 14:15:4637.名無しさん3QszS(6/6)間違った。正しくはカルナローリ米2024/07/10 14:16:2538.名無しさんJwcIQ>>1日本では売れない2024/07/10 14:17:2539.名無しさんBC2sp確かに猛暑に強いなら育てる価値はあるな2024/07/10 14:23:3140.名無しさんN3ZDkビリヤニがうまいんだよなーどっかに美味いビリヤニ提供してくれる店ないかな2024/07/10 14:29:5341.名無しさん1bLYK結局、白米で美味いかなんだよなぁ~2024/07/10 14:30:1742.名無しさんSFoPeタイ産の長粒米じゃダメなんですか2024/07/10 14:43:0943.名無しさんinhSfえーマズイだろ梅干しとは絶対合わない2024/07/10 14:46:1144.名無しさんjJrtZ(1/2)タイ米がカレーライスに合うとか言ってるやつはニワカ日本のカレーライスはもはや和食の領域だから合わない2024/07/10 14:46:2345.名無しさんvydhMあっても良いよな。使い方が違うから、国産米全体の需要が上がるし。どうせタイでも米不足になるだろうから絶対どんどん作るべきだな。2024/07/10 14:50:0846.名無しさんIIOR8(1/2)>>3そんな変わんねーよw2024/07/10 14:51:2647.名無しさんIIOR8(2/2)タイ米まずい論者は東南アジア見下してるだけだろ?これがイタリア米やフランス米だったら絶賛してんだろ貴様らはよ2024/07/10 14:53:1648.名無しさんJhlwPバスマティは一度試した国産の細長い米も食ってみたい2024/07/10 14:57:2749.名無しさんjJrtZ(2/2)本当は米は足りなくない わざと減反して違うもの作らせてただけ去年がたまたま猛暑で思ったより少なくなってしまった2024/07/10 15:21:2650.名無しさん2Ctomバーミヤンではなんか長めの米でカレーが美味かった気がするけど長粒種だったんかなぁ 美味いよ2024/07/10 15:49:5051.名無しさんqhjGh(3/3)>>47暗殺者のパスタで検索してくれ10年ほど前俺が「フライパンにトマトスープとスパゲティをぶち込んで茹で焼きにする時短料理」を書き込んだら、自称イタリア料理店のシェフなる野郎とその取巻きに「あり得ない」「気狂いレシピ」「パスタに対する冒涜」と言ってボコボコに叩かれてイタ飯が大嫌いになったんだが暗殺者のパスタなる今イタ飯界隈の「イタリアで1000店を食べ歩いた食通」みたいなイタイ奴等が「これは流石」「日本人には絶対出来ない発想」「これがパスタネイティブですね」みたいな鳥肌物の美辞麗句で絶賛してるレシピがこれだ壺の自称食通なんてこの程度2024/07/10 17:03:4252.名無しさんPDLc2試してみたいが、たくさんは要らない。500gくらいで売ってないか2024/07/10 17:06:0953.名無しさんXEjVyたいこめとは言葉遊びの一つ。ある文を後ろから逆に読み返ると、全く違う意味の通る文のこと。 「たいつりぶねにこめおしだるま(鯛釣り舟に米押し達磨)」の略で「たいこめ」。同文をひっくり返すと別の文章(下ネタ)が現れることから、略して「たいこめ」と呼ばれるようになった。1970年代、T…-Wikipedia2024/07/10 17:52:1054.名無しさんEO3zeジャスミン米買えばいいだけでは?2024/07/10 18:06:4755.名無しさんXOVCHみんなタイ米食った事あるの❓2024/07/10 18:07:0456.名無しさんpmtP9(1/2)長い米は不味い2024/07/10 18:14:5057.名無しさんpmtP9(2/2)>55昔、米不足になって一時期、タイ米が輸入された各家庭では、かなりのタイ米が犬のエサ用になった2024/07/10 18:17:1058.名無しさんRqaBOアメリカの米もインディカ米。輸出先はインドとヨーロッパ2024/07/10 18:27:0959.名無しさん2CvhF(1/2)ゆとり法で炊く必要があるhttps://livedoor.blogimg.jp/matomeiro-maga/imgs/9/e/9e4b6120.jpg2024/07/10 18:37:2060.名無しさん2CvhF(2/2)湯取り法https://x.com/RAI_Aizu/status/17987239735362564212024/07/10 18:46:5861.名無しさんh1Lyu分かる、もちもちしたサトウのご飯が合わないから業スーのドライカレーとかチャーハンにレトルトカレーで食べてる2024/07/10 18:48:5862.名無しさんCOWKs>>3カレーと合わせると最高だよ2024/07/10 19:43:1763.名無しさんoNm3U受験勉強には炭水化物2024/07/10 19:47:4964.名無しさんxbdex海外のカレーはともかく、日本のカレーはタイ米には合わないカレーうどんにするわ2024/07/10 19:52:4665.名無しさんHMiuJ昔、金がなくて業務スーパーでアメリカ米を買ったら旨くてリピートしたわ2024/07/10 19:57:4466.名無しさんWgmSG炊飯器が基本ジャポニカ米以外には対応してないからなそれでタイ米をそのまま炊いても美味しくはならない2024/07/10 21:00:3767.名無しさんdyL3eタイ米が失敗だったのは混ぜたからじゃないかな2024/07/10 21:04:2768.名無しさんYPOs0>>65アメリカ米はコシヒカリじゃね?2024/07/10 21:23:4669.名無しさんLIJX5>>1食生活が貧しいだよなー話題になるのが、ラーメンとカレーだけなんだよ2024/07/10 22:31:4570.名無しさんNLfigタイ米に虫はいってても気付かない様な形してるよねあれが嫌い2024/07/10 22:40:1671.名無しさんW37Tz暑さに強いから売りたいのでしょ最悪、畑でも育つし2024/07/10 22:45:4772.名無しさんR3igZアメリカの米カリフォルニア米が頭に浮かぶが2024/07/10 22:50:5673.名無しさんvSnXHタイ米でカレー食うならしゃばしゃばのカレーにしないとなスープカレーくらいの勢いで2024/07/10 22:51:4074.名無しさんGA10Qタイはいま謎の超親日ブーム2024/07/10 23:44:0475.名無しさんYg7nk水分を吸いにくいから芯が残るんだよカレーやピラフや焼きめしリゾットならおいしく食えるんだよ日本式のおかずの味リセット用ではダメだ2024/07/10 23:48:5476.名無しさんqI1RM世界中で人気があるのはタイ米で自国民にも買えるように輸出制限を行っているジャポニカ米は加工してようやく輸出先が見つかる程度のゴミ扱い2024/07/10 23:54:3477.名無しさん7UkAuおにぎりブームで高く日本米海外売れるんだよね2024/07/11 00:29:3678.名無しさんH0aae(1/2)たいこめとは言葉遊びの一つ。ある文を後ろから逆に読み返ると、全く違う意味の通る文のこと。 「たいつりぶねにこめおしだるま(鯛釣り舟に米押し達磨)」の略で「たいこめ」。同文をひっくり返すと別の文章(下ネタ)が現れることから、略して「たいこめ」と呼ばれるようになった。1970年代、T…-Wikipedia2024/07/11 04:03:2279.名無しさんX36aY(1/2)タイ米絶賛してるけど気をつけねーとシナ産のコーティング米が紛れ込むぞところでスーパーでカリフォルニア米売ってたんで食ってみたけど意外といけるぞ2024/07/11 09:38:4080.名無しさんOz7pIもう白米が食べられなくなった可哀想なジャップwww2024/07/11 09:45:0481.名無しさんfO0zD>>55長粒米は業務スーパーに普段売ってるジャスミンライスとバスマティライスどちらも国産米よりも単価が高い2024/07/11 09:51:1882.名無しさんWusR9>>80まぁ単に農家保護で主食にされてるだけで パン食がメインの日本民族なんだぞ 勉強不足だねチョンくんトウモロコシ主食キムチ白菜アメリカ牛肉輸入大国2024/07/11 10:18:5483.名無しさんH0aae(2/2)朝はタイ米に納豆と味噌汁2024/07/11 11:16:1284.名無しさんbe0wV炊くんじゃなくたっぷりのお湯で茹でてから蒸らすんだよ2024/07/11 11:32:3985.名無しさんW9ybx(1/4)>>75ピラフに炊いてカレーかけるなら美味そう2024/07/11 12:53:0486.名無しさんW9ybx(2/4)>>78メコイタ?笑2024/07/11 12:55:4987.名無しさんW9ybx(3/4)>>79カルフォルニア米⇒カルフォルニア産ジャポニカ種国産種に最も近い輸入米今はカルフォルニア産のコシヒカリも有るらしい2024/07/11 13:00:5888.名無しさんpMpnlスーパーの国産米が品切れしてアメリカ米が並んでいるんだけどやっぱり売れてないわ2024/07/11 13:26:5089.名無しさんW9ybx(4/4)>>88誰か国産米買い占めてるのかな?備蓄米が有るから心配ないのに、よほど味に贅沢な富裕層が多いんだなそれなら日本経済は心配ないと言えるけど、改めて貧富の格差が表面化するのかもなぁ2024/07/11 14:55:3690.名無しさんX36aY(2/2)>>89いや単純に不作でろくにできてねえだけだろ新潟とか大干ばつだったからな2024/07/11 15:07:2191.名無しさん8A4Dkおっさん共はブレンド米の悪夢覚えてるからなあ2024/07/11 16:08:0592.名無しさんYx212タイ米茶碗に盛って食うのはキツいなドライカレーとかならアリかも2024/07/11 16:26:0093.名無しさん9tyzP>>92サフランでちょいと炒めないと単体だとキツイよね2024/07/11 17:25:3794.名無しさんQihfBチャーハンにしても不味かったからトラウマがある2024/07/11 17:32:2495.名無しさんDNxeM今野「タイ米が流通します!」2024/07/11 17:40:5696.名無しさんnZhqY>>90補助金で超裕福層の兼業農家2024/07/11 17:58:0297.名無しさんKc5iHサリーちゃんのパパ2024/07/11 20:09:5498.名無しさんUd0Bn>>74タイは日本と共に植民地にならなかった珍しい国日本にも侵略されていない日本からタイに行ってタイ経済を支えている企業も多い2024/07/11 21:18:0399.名無しさんkbneR5年前年少行ってたけど、あそこの飯はパサパサでとてもじゃない人間の食べるもんとちゃうわと思ったわあの時は高2で猥褻でミスって高校中退そして年少やけど、今はフロント企業で立派な課長やっちょる2024/07/11 22:12:26100.名無しさんReZKP>>96補助金あっても1俵当たり1000円程度の赤字みたいだ大規模農業法人でもだから借りてる土地から金払う処か反当たり10000円の管理料寄越せだとよ何で自分の土地貸して金取られなあかんのよで耕作放棄地拡大中2024/07/11 23:08:42101.名無しさんBoM6y(1/2)>>94やっぱ日本人にはジャポニカ米か2024/07/12 03:13:20102.名無しさんBoM6y(2/2)>>90不作はこれから刈り取る今年の植え付け分だろ?本当に足りなくなりゃ備蓄米が放出される、新米より味は少し落ちるけど贅沢言わなきゃ食える2024/07/12 03:23:14103.名無しさんYU6TFインディカ米で日本国民悲鳴あげただろ料理研究家達の適当アドバイスで更に絶叫2024/07/12 03:24:10104.名無しさんj8pJg炊飯器のコースにタイ米とかあれば、タイ米の評価も変わってくるんだろうけどな。2024/07/12 03:33:06105.名無しさんtwBml長粒米は鍋で煮るのだと言われてもそこまでして食べる気にならないものな2024/07/12 03:36:29106.名無しさん0LrJT日本人は日本の米になじみすぎてるから少し変わると違和感がすごい2024/07/12 04:54:28107.sage40ISp>>98でも日本は今植民地じゃないか2024/07/12 04:56:40108.名無しさん3MFxT長粒種を食ってる東南アジア人に「日本のコメと自分の国のコメとどっちが好き?」と聞くと100%「日本のコメ」と答えるどういうことなんだろう?2024/07/12 05:07:04109.名無しさんjVVHm甘くてにちゃにちゃ粘り気のある米大嫌いだからそっちの方がいいわ2024/07/12 06:11:35110.名無しさんQZ0IS長粒米用炊飯器とか炊飯器に長粒米モードを付けるとかいう流れになればタイ米も売れるのかな?今年は米不足らしいけど殺しには間に合わないか2024/07/12 06:18:07111.名無しさんGJCvC>>108気遣い2024/07/12 07:37:43112.名無しさんhcwk9>>108価格差だろ2024/07/12 11:34:14113.名無しさんNJ2TW>>76ゴミというか、元々の食べ方が違うからなジャポニカ米を白ご飯で食べるなんて世界的にはガラパゴス食い方だし世界的にはインディカ米をカレーやピラフにするというのが普通だし欧米にもおにぎりに類するものはないことはないが、ジャパニーズおにぎりとは全然違うし2024/07/12 11:44:12114.名無しさんlbmx0バスマティライスやジャスミンライスは、電気炊飯器早炊きでもいけるガス炊きでも吸水なし湯取りなしで、手間いらず、スピーディーで十分おいしい2024/07/12 12:34:13115.名無しさんzpmrdドロのようなジャリのような味しないか2024/07/12 15:01:58116.名無しさんLVzsWクソになればみな同じ。日本人はこだわりすぎる。2024/07/14 20:00:02
【埼玉・八潮市住民、訴え相次ぐ】 「下水の臭いはもう本当に・・・住める状態ではない、喉の奥に臭いが溜まるっていうんですか、それぐらい本当に臭いです」ニュース速報+300594.62025/02/23 09:15:17
本場に合わせ 無印良品
生活雑貨ブランドの「無印良品」を展開する良品計画(東京都文京区)が、長粒米の「プリンセスサリー」の本格販売に乗りだした。パラパラとした食感と香ばしい匂いが特長の品種で、カレーなど汁気のある料理との相性が良いとされる。
ソース元
https://news.yahoo.co.jp/articles/cee77e9d6f762a609b86f27c07836601be51bb13
タイが気を使って最高級なジャスミン米送って来たけど日本人の口に合わなかっただけだから
カレーやピラフなどには合うのよな
30年前の緊急輸入の時はそういうのが知られていなくて
タイ米を普通に炊いて阿鼻叫喚になった
お子様だから
品種の問題なのかタイの品質管理の問題なのかは知らん
薄味なんだけど三杯食べた、ビュッフェで良かった
キチンと長粒種を食べたのはその時が初めてだったけどこんなに美味いものかと思ったね
国内で長粒種が売ってるとこにであったことがない、米不足の時でもだ
ビリヤニとかパエリアはこっちなんだろ
本場が混ぜてるのはパサパサの米だからって日テレ系が科学的にやってた
調理法が違う
タイ米は炊くのでなく煮て食べる
だから日本米と同じように炊いたら水少なすぎでボソボソになるし中まで水が入らないから味もでない
逆に日本米をタイ米と同じように煮たらデロデロになって不味い
長粒米は鍋で炊くのが一般的。湯取り方でググれ
日本でそんな事やっている暇な奴いないから
支援してくれた米をゴミの様に扱う世の中に違和感持ったな
低アミロペクチンなら普通にジャポニカの作法で炊くだけで
サラサラして冷めても美味しくカレーやチャーハンにも合う
んだけど結局「形」なんだよね
んで、ロクに調理も出来ない料理文化未開部族だから臭いだの
不味いだの使い捨てにして廃れる
壺の一過性流行食はこの繰り返し
舌に合う土壌に馴染ませる調理スキルが無いのよね
年に2回収穫できるから品種改良の研究所もある
別に不味くはない。
まったく別な穀物と思え
あきたこまちとかもヤバすぎて品種改良してあきたこまちRとかになってるらしい
冷蔵庫でパサパサにした飯ならいけるやろ
今はジャスミン米は国産よりも高い
日本では売れない
どっかに美味いビリヤニ提供してくれる店ないかな
梅干しとは絶対合わない
日本のカレーライスはもはや和食の領域だから合わない
そんな変わんねーよw
これがイタリア米やフランス米だったら絶賛してんだろ貴様らはよ
国産の細長い米も食ってみたい
去年がたまたま猛暑で思ったより少なくなってしまった
暗殺者のパスタで検索してくれ
10年ほど前俺が
「フライパンにトマトスープとスパゲティをぶち込んで茹で焼きにする時短料理」
を書き込んだら、自称イタリア料理店のシェフなる野郎とその取巻きに
「あり得ない」「気狂いレシピ」「パスタに対する冒涜」と言ってボコボコ
に叩かれてイタ飯が大嫌いになったんだが
暗殺者のパスタなる今イタ飯界隈の「イタリアで1000店を食べ歩いた食通」
みたいなイタイ奴等が「これは流石」「日本人には絶対出来ない発想」
「これがパスタネイティブですね」みたいな鳥肌物の美辞麗句で絶賛してる
レシピがこれだ
壺の自称食通なんてこの程度
昔、米不足になって一時期、タイ米が輸入された
各家庭では、かなりのタイ米が犬のエサ用になった
https://livedoor.blogimg.jp/matomeiro-maga/imgs/9/e/9e4b6120.jpg
https://x.com/RAI_Aizu/status/1798723973536256421
カレーと合わせると最高だよ
カレーうどんにするわ
それでタイ米をそのまま炊いても美味しくはならない
アメリカ米はコシヒカリじゃね?
食生活が貧しいだよなー
話題になるのが、ラーメンとカレーだけなんだよ
あれが嫌い
最悪、畑でも育つし
カリフォルニア米が頭に浮かぶが
スープカレーくらいの勢いで
カレーやピラフや焼きめしリゾットなら
おいしく食えるんだよ
日本式のおかずの味リセット用ではダメだ
ジャポニカ米は加工してようやく輸出先が見つかる程度のゴミ扱い
気をつけねーとシナ産のコーティング米が紛れ込むぞ
ところでスーパーでカリフォルニア米売ってたんで食ってみたけど
意外といけるぞ
長粒米は業務スーパーに普段売ってる
ジャスミンライスとバスマティライス
どちらも国産米よりも単価が高い
まぁ単に農家保護で主食にされてるだけで パン食がメインの日本民族なんだぞ 勉強不足だねチョンくんトウモロコシ主食キムチ白菜アメリカ牛肉輸入大国
ピラフに炊いてカレーかけるなら美味そう
メコイタ?
笑
カルフォルニア米
⇒カルフォルニア産ジャポニカ種
国産種に最も近い輸入米
今はカルフォルニア産のコシヒカリも有るらしい
誰か国産米買い占めてるのかな?
備蓄米が有るから心配ないのに、よほど味に贅沢な富裕層が多いんだな
それなら日本経済は心配ないと言えるけど、改めて貧富の格差が表面化するのかもなぁ
いや単純に不作でろくにできてねえだけだろ
新潟とか大干ばつだったからな
茶碗に盛って食うのはキツいな
ドライカレーとかならアリかも
サフランでちょいと炒めないと単体だとキツイよね
補助金で超裕福層の兼業農家
>>74
タイは日本と共に植民地にならなかった珍しい国
日本にも侵略されていない
日本からタイに行ってタイ経済を支えている企業も多い
あの時は高2で猥褻でミスって高校中退そして年少やけど、今はフロント企業で立派な課長やっちょる
補助金あっても1俵当たり1000円程度の赤字みたいだ
大規模農業法人でも
だから借りてる土地から金払う処か反当たり10000円の管理料
寄越せだとよ
何で自分の土地貸して金取られなあかんのよで
耕作放棄地拡大中
やっぱ日本人にはジャポニカ米か
不作はこれから刈り取る今年の植え付け分だろ?
本当に足りなくなりゃ備蓄米が放出される、新米より味は少し落ちるけど贅沢言わなきゃ食える
料理研究家達の適当アドバイスで更に絶叫
でも日本は今植民地じゃないか
100%「日本のコメ」と答える
どういうことなんだろう?
今年は米不足らしいけど殺しには間に合わないか
気遣い
価格差だろ
ゴミというか、元々の食べ方が違うからな
ジャポニカ米を白ご飯で食べるなんて世界的にはガラパゴス食い方だし
世界的にはインディカ米をカレーやピラフにするというのが普通だし
欧米にもおにぎりに類するものはないことはないが、ジャパニーズおにぎりとは全然違うし
ガス炊きでも吸水なし湯取りなしで、手間いらず、スピーディーで十分おいしい