Year Artist Album 1982 Scorpions Blackout 1983 Def Leppard Pyromania 1984 Van Halen 1984 1985 Bryan Adams Reckless 1986 David Lee Roth Eat 'Em and Smile 1987 Aerosmith Permanent Vacation 1988 King's X Out of the Silent Planet 1989 Faith No More The Real Thing 1990 Slayer Seasons in the Abyss 1991 Metallica Metallica 1992 Alice In Chains Dirt 1993 Pearl Jam Vs. (略) 2019 Slipknot We Are Not Your Kind 2020 Code Orange Underneath 2021 Every Time I Die Radical 2022 Nova Twins Supernova 2023 Foo Fighters But Here We Are
>>525 この恥晒し!伊藤政則のFMラジオ番組の「ROCK THE NATION」を毎週聴いていれば知っているレベルの話!!ヘヴィメタル/ハードロック専門誌のBURRN!がプッシュするようなメジャーなHM/HRバンドの日本盤CDなんか買わない俺でさえ知っているぞ!社長は知識人ぶっているが本当は馬鹿だったんだな!!
Amazon Music Unlimitedを契約してみたんだけど、SPOONの「Hot Thoughts」は音質をUltra HDに変えられるんだけど、Bandit Queenの1stアルバムの「Hormone Hotel [Explicit]」は音質を自由に変えられない💧素直にSpotifyを選んどきゃ良かった💦
>>832 disk unionで2025年2月15日にROCK STAKKからリリースされたBrutal Decayの1stアルバムの「SLAUGHTER IN HELL: スローター・イン・ヘル」の日本盤CDが販売されていたよ。ただし、在庫ありではなく、新品在庫取寄せだから確実に手に入るかわからないけど……。
Part40のスレッドを立てました!
雑談・紹介・感想じゃんじゃんレスしましょ! 笑
※前スレ
22世紀に遺したいロックアルバム1000枚 Part33
https://talk.jp/boards/hrhm/1717645673
22世紀に遺したいロックアルバム1000枚 Part34
https://talk.jp/boards/hrhm/1720173380
22世紀に遺したいロックアルバム1000枚 Part35
https://talk.jp/boards/hrhm/1722851483
22世紀に遺したいロックアルバム1000枚 Part36
https://talk.jp/boards/hrhm/1725275304
22世紀に遺したいロックアルバム1000枚 Part37
https://talk.jp/boards/hrhm/1728601974
22世紀に遺したいロックアルバム1000枚 Part39
https://talk.jp/boards/hrhm/1737187200
ロックアルバム1000選 決定盤
https://talk.jp/boards/msaloon/1706718413
↑の方で既に決定済みの名盤・番外編を
確認と検索出来るので活用して下さい!
ファミリージェネシス、チェックしてみます
お礼するの忘れてました
帰りはイギーポップの
名盤入りしてるこのアルバム
聴いております 笑
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_l4P_Itgv9UduDrw1V4c6aDxe2v3LbQkhs&si=D9rJrOLG3rZT0cGg
これも昔とは感じ方違いますね
紹介された作品は一枚ずつ
毎回耳を通しておりますので
レスポンス遅くてもご了承下さいまし 笑
しかしいつ聴いても
途中からデヴィッドボウイの
アルバムになる 笑
野良猫とか可哀想
クイーンのプレイリスト作ります
ホットスペースは聴けるけど、華麗なるレース、ザゲーム、フラッシュゴードンと聴いてきて
ちょっと飽きてきてる
https://youtu.be/hTaOtCrgiHA?si=i0GpBCnnoQO7FyZo
本日もよろしくお願いします!
あはは
自分はなんだったら
1stが1番好きですからね 笑
楽しみにしてます 笑
すかんちのリスト制作しております 笑
気付いたら62曲聴いてたんやね
でも、無意識に気に入った曲の時はパッと目が覚めて記録だけしてるんやねw
で、思ったのが2と3rdが好き過ぎるってことやね
1stも良いけどちょっとサッパリ薄味な感じは否めない
クイーンのベストアルバム完成しました。
僕が作るならこうなりますかね。
2ndと3rdはそのまま聴いて欲しいので、結局あんまり入れれないんですよねw
4thとニューワールドとホットスポットもアルバム単位でそのまま聴けるかなぁ。
この辺のアルバムは全く思い入れはないけどね。
まだ序盤ですが
素晴らしいリストですね
このCDあったら買うだろうし
名盤選出推すと思います 笑
何となくなんですけど、僕はA面、B面を意識してまして
ドアーズのハードロックサイド、ブルーズサイド
クイーンのホワイトサイド、ブラックサイド
みたいな、前半と後半でちょっとテイストの違うコンセプトを立てちゃうんですよね
アニメのオープニングとエンディング曲みたいなね
その中で一応終わり感を2回出してるつもりです
B面はアンコール的な、ボーナストラック的なオマケを付けたりしちゃったり
A面の頭の曲に繋がるようにリピート前提で作ったりする時もありますけど
どの色で作るかが鍵ですね
アコースティック系は捨ててもええかw
多分オルタナ系中心でアクセントに有名曲というパターンになると思いますが明日から制作に取り掛かります
楽しみにしております 笑
宇多田ヒカルのプレイリスト
ZEP結構難しいですね
聴いてて疲れるというか、後期は音楽的に高度過ぎて
並べると聴きにくい
かと言ってポップな曲を挟みやすいかっていうとそれもない
手強いです
ツェッペリン
天国への階段とかブラックドックとかロックンロールとかホールロッタラブとか入れた方が良いのだろうか
ロードオブニューチャーチ 弟より
作ってました 笑
https://youtube.com/playlist?list=PL9XtazsWJFTyE1FttcnoTDpzXC3N8J225&si=a0RRQwu89q51ehlA
かなり頑張ってたんですが
アドバイスお願いしたい 笑
中盤がどーかなー?て感じです 笑
あんまり得意じゃなかったり
苦手な人の意見を伺いたいです 笑
とりあえず一曲目、音割れ凄い
音割れ仕様です 笑
自分もツェッペリンと弟さんの紹介
明日までに聴いときますねー
ここまでカッコいいです
音楽の幅も凄い
ジャズまでできるとは、、、
渋いです
ただ、このボーカルですよね、問題は
全てを塗りつぶしていくw
このバンドの強みと限界が出てます
このボーカルを好きになってくれたら何やっても成立しますが
逆にいうと何やっても全部一緒になっちゃう
9.10.11.が本番です 笑
これでも悪いとこ
目立つの避けたつもりだけど 笑
売れてる曲はボーカル作ってるし
ギターも
ボーカルやってるから
なんとも言えないとこ 笑
11曲目がこのバンドの最高到達点かもと
作って思いました 笑
ほぼ全ての曲作詞作曲になってますね 笑
確かに到達点ですわ
信じられないかもだけど
この個人的クソ曲のカップリング曲で
解散した後の編集盤のみで
オリジナルアルバムには収録されてない 笑
https://youtu.be/4LcUdt1b74A?si=e3OQP2apx-TNoi_I
内部闘争が
結構ドラムが
打ち上げの飲みの席とかでも
ボーカル本人に向かって
ボロクソ言ってたらしいですからね 笑
だから最近のオマエライブでもダサいんだよー!(笑)
とか 笑
再結成の噂も最近出てたけど
やるならポップスじゃなく
攻めた楽曲やって欲しいもんですね 笑
というか、かなり難し目の曲が多いんだよね、後期の彼らって
体調が良くないと聴けないというか
クイーンの別バージョン作りました
(ただしフラッシュゴードンを除く)
パーシースレッジ 男が女を愛する時
一曲目、凄くいいです。
実は他にも良いアルバムがあるんですけど、とりあえず頭の曲を紹介したくて
パーシースレッジ テイクタイムトゥーノーハー
これは良いですよー
これぞソウルって感じです
今日ブランキーのリスト確認したら
視聴回数119回になってんだけど 笑
ブランキー信者おそろべし 笑
スルメですね 笑
自分は凄く好きだなー
レッチリの時も思ったけど
凄くスタイリッシュでオシャレですよね 笑
むしろ自分は体調に左右されず
すんなり聴きやすく思いますね
一般的なツェッペリンのイメージが強いと
ちょと面食らう人はいるかもだけど 笑
レッチリ
https://youtube.com/playlist?list=PL9XtazsWJFTyzZIFKLTFKFtU1yYOWXgvW&si=5KDEKm8HRIwf4S8x
スマパン
https://youtube.com/playlist?list=PL9XtazsWJFTzSuBMG41z7MamsdmsF4Xsj&si=l_59BFn5FSJ2RNlS
すかんち
https://youtube.com/playlist?list=PL9XtazsWJFTwjO1X-8FyXZ1XjxwjxnS62&si=lKjJ4SpBqVxTX1IV
楽しいしそのバンドの理解度深めるのには
すごく良いと思うけど
膨大な時間と労力使いますね 笑
しばらく控えよう 笑
ゆるふわさんは真面目だから特に疲れるでしょうね
ありがとうございます
ツェッペリンの後半は元々こういう曲順のアルバムだったんじゃないか?って位にしっくり来てますよね
聴いてて自分でもオシャレだなって思いました
頭の入りと曲の緩急で並べてみて
お尻と頭の繋がり確認しながらアルバムイメージを組み立てつつ
前半、後半の盛り上がりと収束を決めていきます
あとは通して聴きながら順番の微調整って感じで気軽にやれば相当な時短になります
でも不思議なもので、これやると殆ど聴いてなかった筈の選んでない曲の理解度まで上がっていくんですよねw
弟がすかんち気に入ってました
ミュージシャンは後期ツェッペリン好きなんですよね
音楽偏差値が高いと楽しく聴ける
僕なんかはヒィーヒィー言いながら聴いてますw
最初に全部の曲から40曲くらい選び出す
好きな曲、リフの良い曲、美しい曲、テーマに合いそうな曲、箸休めになりそうな曲など
30秒聴いてピンと来ない曲は基本捨てていきます
一曲目、前半のハイライト、後半のハイライト、お尻を大体イメージして上の方に並べていきます
一曲目と前半のハイライトが決まると、それを引き立たせるように他の曲を当てはめていきます
候補はドンドン上に移動させます
実際に並べてみると座りの悪い曲が見つかってくるのでそういう曲は捨てていきます
すると40曲が30曲弱にはなります
並べて検討していくと当てはまりそうな曲が複数出てくることがあります
どうしても必要な曲を軸にして、どっちでも良いかなって曲は片方だけ選んで残りは捨てます
これで大体18曲
あとは70分に収めるためにスリム化します
場合によっては捨てた曲と採用した曲を入れ替えます
それは曲の長さの問題や採用してる元アルバムの比率の問題です
聴き込んで、しっくり来なければ曲順も弄ります
前半は特に反芻しながら曲順を決めていってるので後で弄ることはほぼないです
アルバムイメージがそこで決まるのでカチッとさせます
後半は緩い感じで作るので比較的大幅に差し替えることも可能です
終わり感
ゆったり感
有名曲の安心感
ジャム感(インスト部分のカッコ良さ)
最後に終わった感を持ってこなくても割と成り立つもんでして
ほら、食事のコースも最後の方って
「ん?これで最後かな?」って思いつつ食べて
「あ、まだあったわ」ってなるじゃないですか
で、お茶漬けとか雑炊とか出てきて、これでようやく締めかみたいな
でもその後にデザートとコーヒーが出てきたりしてさw
その後二次会に行ったりラーメン食ったりみたいなこともあり得るわけで
その辺は自由なのかなと
ただ、終わりに向かってる印象自体は必要というか
120回も回ってる
良かった 笑
素材少ないなりに頑張って良かった 笑
ちょと曲順弄りました 笑
シェリルの前の二曲の並びは
自分でも満足行く出来ですね 笑
ペピンで雰囲気とグルーヴを変えて
皆殺しのトランペットで溜めとオルタナ感に移行して
シェリルで爆破させる流れ 笑
最後はずっと避けたメロ重視の
バラード調の15才で締めてみました 笑
大体は更生制作の仕方似てますね
基本的にバンドのイメージだったり
世に知られてる作品と被らないように
制作してるので
素材探すのとまとめるの兎に角大変 笑
凄い好きな曲だけど
長いしちょとクドくなるし
歌メロも入るし作風と若干ズレるので 笑
後半ボリュームあるからこのくらいが良いかと 笑
メロ重視で他の曲と浮いてるけど
尺短いしテンション上げる
アクセントとして優秀なので残しました 笑
繋ぎ役て所ですかね
ダサいノリと歌詞とメロ多すぎ問題 笑
そりゃあブランキーでググると
ダサいとか嫌いとかカッコ悪いが
検索ワードの上の方に出て来る訳だわ 笑
そういう曲に対して
そうですね
1stとか今の若い子に聴かしたら
ダサさに絶句するか爆笑すると思う 笑
これで完成しました 笑
これで聴き手にも
ストレス無いんじゃなかろうか
やっぱ長時間のリスト作るのは
自分は向いてないですね 笑
結局コンパクトにした 笑
演奏良いのに歌詞どうなんてんねんて
なりました 笑
https://youtu.be/nHDPd3ZlnNk?si=pTZ2DGTvAv7qIglq
mavis staples 1970年オンリーフォーザロンリー
この人、メチャクチャ渋いですね
他にもブルーズ色が強いアルバムとか色々ありましたがとりまソウルを
ニューウェーブぽいけど
なんか本格パンクだなーと思ったら
メンツ見て納得でした 笑
ジャケは観たことあったけど
アルバム初めて聴きました
凝り方が非常に良かった
番外編入れたいですね!
CRXのコレとか弟さん
もし未聴ならオススメしたいですね 笑
https://youtu.be/q-_sOYelgiI?si=gQCe3UfH5ZgAWV-7
https://youtu.be/JmbKh-pY6XU?si=Yu_DPQH2BnOFKc06
本日もよろしくお願いします!
有給消化しろってうるさくて
毎月有給入れて
今日は4連休の最終日なんだけど
身体鈍りますねこれ 笑
有給とって無かったらしい 笑
これも番外編入れましょう
名盤ですね 笑
紹介してくれてたインダストリアルの
Skrew
アルバム「Burning in Water, Drowning in Flame」
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lwa5_iUeucH8pl8zlu0PJrgsOguBEx0ek&si=qCqGYM-YaXOGfcW8
を再度聴いてます
聴いてる内にクセになりますね
キャッチーさが無いから
日本人ウケしなかったのは納得です 笑
面白いのはレコーディングに
お金掛けられなかったのか
インダストリアルにしては
サウンドが生々しい所ですかね
これはバンドや楽器経験者なら
かっこいいとなったり好きになる人
いるでしょうね
聴いた方が良い作品ですね
番外編入れたいけど
社長さん如何でしょうか?
悪くないと思います
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_kp-vpxOtbPlWJ7PjSwqV1lQHS7Lvt_Cbo&si=4GJPRxW4jItWVVf-
選出に及んでないけど
この時代にこの作風
貫いたのは評価したいですね 笑
アーティスティックでギミックあったり
する作品やバンドか
迸るような勢いのあるロック好きだけど
ヘラコプターズの新作は
オーソドックスなロックとして
良いアルバムだと思います
客観的に
推薦してみました 笑
名盤ありがとうございます
インダストリアルも半分くらいしか聴けてないっす
インダストリアルっぽくないですよね?
メタルと変わらない感じがします
めちゃええ!╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
ストロークスより全然カッコいい
弟より
良かった 笑
ストロークス世代の自分は少し複雑だけど 笑
久々に少し難しい音楽ですね 笑
https://youtube.com/playlist?list=PLYgLX_Ij3lO4yso-GSV6_T9WCrsMtiA__&si=YHCWRqgs-X7-ST6S
Immaterial Possessionというバンドです
LP盤のみぽいですね 笑
2023年作
https://youtube.com/playlist?list=PLJ7QPuvv91JsHqHmk8YwdpH1Wo83yhNcF&si=mGAgAxvWBYJqPA7y
mavis staplesというお婆ちゃん当時78歳のシンガーのアルバム(2017年)とか
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_koVhc2krn2rRZO1ldISvcclEAVeJgsJ8k&si=S-im1rZ4CGnLm6jy
ジョーマカフィーカルテット 1969年の訳の分からないフリージャズアルバムとか聴いてました
本当に興味無いかもだけど
コレとかも聴いてみてました 笑
FKA twigs(エフケーエー・ツイッグス)
アルバム「Eusexua」
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_laLBKV565EeMALRODkbIEFSd17C2nG_tU&si=lFJMrrdZxNTlv6qC
一応ロック以外の
最先端も聴いとこうと思って 笑
こっちは難しければ
良いてもんでもないけど
ちゃんとロックだと思います 笑
同時に2人で作ったら被りそうだけど 笑
Liveアルバムも3枚持ってるんですが結構Liveと被ってるんですよね、、、
どうしたものか
一応こっちのリストの方が
聴きやすそうなので 笑
https://youtube.com/playlist?list=PLSBWvYm8t6uaZOB2ArWCkJWIjL31PMQ5d&si=G6m5Q5SIObhv_Gka
度々すみませんこっちだな 笑
https://youtube.com/playlist?list=PLS4jAfE9d3aJd7c5nK91rw6ZyYzrkb3cu&si=mn2-2PVs2ZeTE5Bg
ライブ盤は自分は2枚しか持ってないですねー
最初のとDVD付きのやつ
悪くないかも
サウンドがめっちゃ凝ってて
聴きやすいとか色々あるけど
単純に聴いてて気持ちいいですよね 笑
ジャマイカの父と
スペイン系のイギリス人の母の
間に生まれた子らしいです
色々と結構波瀾万丈な人生だったぽいですね
https://youtu.be/KyJxckIQ51U?si=3A-WrwMeETwfHDgJ
本日も1日お疲れ様でした!
https://youtu.be/Uxul1t9wRB0?si=Y_FvlTDmdwOYJETS
本日もよろしくお願いします!
今朝はメンアイトラストの
新しいライブセッションアルバム聴いて
リラックスして爽やかに出勤してます 笑
筋肉痛が酷すぎる
あと、アブソリューションが意外に雰囲気美人だった
あはは
無理なさらずに 笑
MUSE自分もちょと作ってみたいかも 笑
アブソリージョンはアルバム一枚で
完成系というか完全体ですよね 笑
音が割れるくらいの大音量で聴くとマジで良いんですけど、ちっちゃい音で聴くと
小さい画面で見るジェラシックパークみたいになってしまう
あれは時間に余裕ある時に
どっぷり世界観に浸かる為のアルバム 笑
あのアルバム 笑
リストでは使いづらい 笑
MUSE のプレイリストです
コンセプトに従って作ろうとしたけど
凄く難しかったので素直に自分の聴きたいアルバムにしました
ガレージロックが流行った時期のだ
けっこうカッコいい
ドラゴンズのロックンロールカミカゼ
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lA1szXdnWk1JUg-9HpUXEUVtBQAoe6eKQ&si=q9-VRnmOE8deonVo
まさかのPSYCHOと
sobar被り 笑
あとはプラグインはやっぱ入れるか 笑
Mental Rot - I SEE ORANGE (Music Video)
https://youtube.com/watch?v=SZXY7Wtre3Q&si=rfuKnupwCtFAgYaD
確かにカッコいいですね
生っぽいしグルーヴしてるし
ベースラインも心地良い
そこは意識せずに作って下さいな
素直にやって貰ったバージョンが聴きたいどす
出来ました 笑
テーマはクラシックに頼らない
明るいミューズ 笑
一応前半と後半で2部更生ぽくしました 笑
https://youtube.com/playlist?list=PL9XtazsWJFTzmEp-EU_a5j2q4KvdjkU5-&si=3y3eE3wI5wUl11J9
一曲目、これぞオープニングって感じで良いですね
二曲目は聴いたことなくて検索したらシングルのカップリング曲なんですね
良いです、ちょっと邦楽っぽくて聴きやすいですね
なんでMUSEがこういう音楽やるとカッコよくなるんだろう
日本人がやると野暮ったいのに
グランジぽくもありますよね 笑
でもよく聴くとちゃんとUKていう 笑
ゆるふわサウンド全開になってきました
あは 笑
前半かなり我慢した 笑
9曲目はモロに個人の趣味ですね 笑
カバーだよね?
そうですね 笑
ちょと新鮮な終わり方にしてみました 笑
安定感ありますね 笑
間違いなく売れるのは社長さんの方 笑
意表付かれました 笑
そう言ってもらえて光栄です 笑
>>143
名曲ですよねー
あまりラスト曲ていう概念無かった 笑
https://youtu.be/k6K_HrUe0qo?si=zZkNndr684VlMeON
本日もよろしくお願いします!
この曲もシングルのカップリングらしいです 笑
ちょと後でみつけて入れても良かったかもな
と思った曲 笑
分かった事は
非常にぶつ切りの曲が無く
順番というか連番で
流れにこだわってるのが
よく分かりましたね 笑
コンセプトで作ろうとすると
選曲泣かせ 笑
我ながら5曲目までよく自我出さないで
耐えてる 笑
前半は軽くしてライトリスナーでも
入りやすいを狙ったので 笑
ちょと無茶してるけど
これはこれでアリとしましょう 笑
ちょとWeezerぽくて好き 笑
シングルのカップリング曲多過ぎますね
なんか和を感じる
こういうの聴くと
根は純粋なギター少年なんだなと
思いますね 笑
久々にMUSE長時間聴いてるな 笑
bar-kays coldblooded 1974
これはカッコいいですね
ゴリゴリのファンク
ディスコが流行る前のちょうど良い時です
RAVEN(レイヴン)
アルバム「Rock Until You Drop」
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_miO_EgH0dMDqLFUOZXgxKqfACLOPZaWKg&si=pOcEN-UxmxkPJFHo
後に元祖パワー/スラッシュメタルとか
スピードメタルて言われて有名みたいだけど
この1stはメタルよりもロック色強いですね
とりあえず3.4曲目聴いたら分かると思います 笑
1981年作です
普段あまり好まないジャンルだけど
「こんなんダサくて聴いてられかよ」を
楽曲の編曲の凝り方や
生々しいグルーヴでギリギリかわされて
なんだかんだ最後まで聴いてしまった作品です 笑
レジェンドバンドの美味しいとこどり感が
ありますね 笑
メイデンぽい曲もあった 笑
聴いてみます
こんなカッコよかったっけ?
あーMUSEの話ですね
ありがとうございます 笑
我ながら緩急無茶して成功したなと
思っております 笑
https://youtu.be/R_gSQqsLtK0?si=BA7Q9Ryt9UewQXvb
pleasure の accept No substitutes 1976年
例のドラムが本職なのにベース弾いてた人の居たファンクバンド
結構ちゃんとしてる
jon Lucien の mind's eye
おもくそソウルなんだけど、アレンジによってはロックになり得ると思う
派手な歪んだギター被せたら絶対カッコいいと思うんよなぁ
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nX8Ukh4QbgryA7Gx5UkPSJpTyuGe-jhlc&si=XNuBV8yi13hMoQ3m
基本的にどれも良いけど、大抵全部ふざけてる
スクリーミングジェイホーキンス ワットザッティス
こっちはブルーズ色が強いけどこれもまたイカす
ルーファストーマス 犬も歩けば 1963年
この頃のブルーズは聴きやすいね
適度にポップな要素が入ってて
ゴリゴリのブルーズより好きかも
アルバム同名
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_m20g6fLAmvqSLwkN85jGxFtjRw44NEekg&si=gzDLUbEoCfT1aIm5
2007年リリースの唯一作らしいです
結構推せるんじゃないかなコレは
https://youtu.be/IAzH_lYlKCM?si=ABqG7rNyq3tuGU8G
暴動は癖がありますね。
頭から不協和音の連続で難易度が高いですw
今はおじさんになってJAZZ聴いてるからこのピアノの絡み方もすんなり入ってくるけど
かなり高度なことやってますよね
リズムや和音の崩し方といい、ダウナーな感じといい
これはかなり個性的でファンク=明るいという構文を完全に破壊してますね
でも、カッコよく成り立たせてる
サイケなファンクといったところですかねー
一周目は違和感の方が大きかったけど、二周目はメチャクチャ気持ち良くなってます
ダウナーなはずやわ。
コカイン、ヘロインはこういう系統の音になる。
あんまりタイトじゃないけどこういうのも悪くない
ローリングストーンズや初期のエアロスミスみたいだ
それをロック的という風に世間は捉えてるみたいだね
そういう解釈も成り立つんだって、、、
ロック的かどうかはさておき、それが味になってるのは確か
エアロスミスも最初はスタジオミュージシャン使ってたらしいけど
ロックスが前作より格段に下手になってるのは本人たちの演奏にしたからじゃなかろうか
そこら辺の解釈難しいですよねー
下手なら良いわけじゃないけど 笑
持論としては
技術に偏り過ぎてカッチリし過ぎた
作風やジャンルは
自分の中でのロックからは
遠いものと見做してますね
まぁだからこそ
スライは自分にも
刺さったのかもですね 笑
自分はコレにハマってしまって
ずっとリピートしてます 笑
エレクトロ
かつサイケで良いですね
ドラマーが白人みたいですね
フレッシュでアンディーニューマークっていう腕利のセッションドラマーに変わるみたいですけど
COSていうベルギーのバンドで
70年代に活躍したみたいですね
3枚出しててこれは2nd
アルバム「Viva Boma」
なるほど
そこら辺も関わってるかもしれませんね 笑
音楽の良し悪しと
ロックの良し悪しの基準が
自分の中で別々に存在してるから
困ったもんです 笑
リーダーは薬中でヘベレケ
新しい事やりまくってる作品なんで
奇跡的なバランスで成り立ってる感じですね
僕の中ではYESの危機とかビーチボーイズのペットサウンドに近い
音楽偏差値が相当に高くないと難解ですね
僕、いうて分かりやすいものが好きなんで
実は音楽偏差値が高くないと思ってるんですよ
何をもって音楽偏差値とするか
にも寄るかもですけど
自分はそんな事無いと思いますよ 笑
少なくとも感覚だけじゃなく
理論的に説明出来る辺り
自分よりかは
よっぽど高いと思います 笑
日本のテンパレイ聴いてました 笑
以前にリリースした際に聴いたんだけど
名盤入りしたアルバムと比べてイマイチと
思ったんだけど
頭空っぽにして聴いたら悪くない 笑
とりあえず二曲だけまとめてあるやつ貼り 笑
https://youtu.be/dr85orTMv5A?si=5t4BN8hSPLk7t6Z6
このバンド好き嫌いや
ロックかロックじゃないは置いといて
音楽偏差値高いと思う 笑
良さが分からない数少ないバンドですね
一応アルバムリストも貼っときますね 笑
https://youtube.com/playlist?list=PLZvggXpNe7nZDJ1TRZKATdgKSiTlurRgk&si=BNYdmHzcTuTyl7F2
なんていうかグルーヴが
海外のものを引用するとか
そういう次元は捨ててやってる気がします 笑
おお
これは良いですね
名盤に入れましょう
ありがとうございます 笑
何気にテンパレイ打率いいな 笑
やっぱり音楽偏差値低くないですよ 笑
https://youtube.com/playlist?list=PLsw1UAiK9_aqQ0lRT5ZeIhm10198iH7s0&si=7ZpAvAtNiMZiJpiI
今までスライ聴いてなかったんですが、良いですね
アルバムでいうとstand!が最強ですが、他のアルバムも割と良かったです
アルバム志向が弱いバンドだと思うので、私的にはピンときてなかったですが
まとめるとかなり良いですね
ファラオサンダース meditation
どうも1978年のライブ音源みたいなのだが、公式にリリースされたのかどうかすら定かではない
でも、凄く良いですね
シーザーズ 2003年のインディーロックですね
スウェーデンのバンドがイギリスとアメリカに殴り込みに行く時に作ったコンピみたいです
スウェーデンのバンドって何か好き
https://youtu.be/7wFtmazMpm0?si=-ADymstSfkj-b-7E
本日もよろしくお願いします!
昨晩は色々バタバタしてました 笑
お疲れ様でした!
上だけ聴きました
やっぱスライにはロック感じます 笑
これまた懐かしい 笑
即買いでよく聴いてました 笑
当時Apple製品のCMで
日本でも少し話題になったけど
フェードアウトで消えちゃいましたね 笑
うむアルバムも良い 笑
Graham Central Station
(グラハム・セントラル・ステーション)
アルバム「Graham Central Station」
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lN8Od_wAkuZzXk2HqMjy5EyqWWbeVK4V0&si=41tA6kPHM3Tp3Sqs
スライのベーシストのバンドみたいですね 笑
こっちは割と好きだった
ロックを感じる曲を並べましたw
ですよね 笑
意図がすごく伝わりました 笑
そうでしたか 笑
こっちは凄く聴きやすいですね 笑
コンセプトを2つに割って2枚組にしました
暴動は2つの要素がゴッチャに同居してたから聴きにくかったんだと思って
でも、自分でベストアルバムにしていくと、暴動の凄さが分かりました
最初、暴動からは二曲しか使う予定なかったんですけど、ロック調じゃない方のアルバムの印象がどうしてもノッペリしちゃってたんですよね
暴動の中の佳曲(なんなら駄曲さえ)を一曲入れるだけでアルバムが色鮮やかになるんですよね
聴き手に別の視点を与えてくれるというか
それにしても編曲能力の高さよ
ドラムマシーンをずっと弄ってたらしく、そりゃ雰囲気悪くなりますよね
でも、求めてた音が根本的に違うから仕方ないよね
リズム中心の音楽やりたいのに緩いドラムはどう考えてもキツい
初期のサウンドだとこのドラマーでもあんまり違和感ない
頭しか聴いて無いけど楽しみですね 笑
ロックをコンセプトにした
椎名林檎のプレイリスト作ろうとしたんですが
途中で気付いちゃたんです
和と洋で分けないと収集付かないて 笑
なので2枚組になる予定です 笑
ここまで飛び火したか(笑)
良かった良かった
ポップス味やエセファンク味強いわで
選曲大変だけど
確かに日本語詩と英語詩のどちらともにも
ロックの曲が存在するんですよね 笑
こっちでは久々ですね 笑
実は東京事変の
ライブDVD持ってるくらいには
好きだったりはするんで 笑
名盤に選出する訳にはいきませんから
せめてもの試みです 笑
きっかけは確かにレコメンさん 笑
ネタ出したら一盛り上がりしたから
良かった良かった
ぶっちゃけ
勝訴ストリップと無罪モラトリアムしか持ってなかったりする
椎名林檎より完全に天野月子派だったから
椎名林檎は遠目でしか見てなかったかな
三上ちさことかライブ行ってて良かった記憶しかないし
ビートルズのホワイトアルバムを聴き始めたんですが、一曲目の頭から薬物の影響が、、、。
1968年なんですね。
LSD全盛期でんな。
そうなんですね
僕はキラさんじゃないけど、勝訴モラトリアムとなんちゃらストリップしかもってないから
椎名林檎を神のように特別扱いする意味が全くわからない会
の会員でもあります(笑)
良さがいまだに全くわからない
こればかりは仕方ない
中3の時に戸川純レーダーマン聴いてたから
これは本当にそうw
Superflyも1曲だけ好きなのあるけどね
MISIAは歌下手だしマジで意味が分からない
ビートルズ信者が発生する理由が少し分かったわ
ニーナ・ハーゲンは名前だけ知ってて聴いた事無いですね
あと、エレファントカシマシを神格化するなよ
意味がわからんわ会
の会員でもあります
ニーナハーゲン、こんな感じ
これ演じてるのかガチなのか
どっちなんだろ?
戸川純は演じてるから好きだったけど
ガチは芸ではない
音大出のエリートなんで演じてると思います
大森靖子でしょうね 笑
今は知らないけど 笑
ですよね
ブルーハーツの甲本ヒロトが普段からキョロキョロ首振りながら舌をペロペロ出してたら一気に幻滅するし
自分、これ、観客の中にいます(笑)
新宿ロフト
https://youtu.be/MXj5yP-OKQM?si=bLO7SE5v_Ws34J2H
それは笑うw
ですよね
例えば極悪ヒールのプロレスラーが日常であたり構わず怒鳴り散らし殴りたおしてたら
犯罪者ですから(笑)
https://youtu.be/edahu25V51Y?si=v9vV9zG04hxXjyN7
そーなんですよねー
リマスターじゃないと
すこし乱雑に曲詰め込んだ感あったけど
ロックはしてますよね 笑
手こずってます 笑
洋風ロックの曲だけでまとめると
素材が足りない
かと言って和ロックの曲は
和が強すぎるから合間に差し込みづらい 笑
スライの暴動がヒップホップの芽吹きみたいなのを感じるってみのミュージックが言ってたけど
ぶっちゃけると、そういうスライの芽って、ホワイトアルバムにも既にあるというか
スライはその発展系だと思うんですよね
気分転換に宇多田ヒカルどうぞ
マイナー曲で好きなのあるし
それも作りたくなったりで
めっちゃんこ頭こんがらがる 笑
今までのリスト作りの中で1番苦戦してる 笑
ちょとニュアンスが違う東京事変含めて
曲知り過ぎてんだろうな 笑
東京事変も一期メンバーと2期メンバーで
楽曲全然違うし 笑
お気遣いありがとうございます 笑
キラさんイメージないですね 笑
名曲中の名曲です!
ハードロックテイストあるからかもしれないが
いや、自分、BiS大好きで追っかけてましたから(笑)
ファーストサマーウイカとよく話ししましたし
和を基調とした売り出し方だから
仕方ないけど
洋ロックぽい楽曲も悪くないけど
ジャンルがバラバラなんですよね 笑
だから繋げ方でマジで頭悩まされる 笑
使いたいけど入りの音から使いずらい 笑
https://youtu.be/utdIerV3De0?si=4dhbox16IMxpPvUh
あの人が所属してた事すら
存じ上げませんでした 笑
やっぱ光が好き過ぎる 笑
ファーストサマーウイカがいたのは最後期~解散まででしたね
大阪から出てきて家賃4万の風呂無しアパート住んでて
ハングリー精神の塊でしたよ当時は
懐かし過ぎる曲 笑
良いけど氷室京介の声じゃないと
違和感感じてしまう 笑
努力家の部分伺えますもんねー
そういえばちょと話変わるけど
長瀬智也がYoutubeだけど
表舞台に久々に出てましたね
キラさん興味あるメンツじゃないですかね 笑
https://youtu.be/QqJv1q7XHiM?si=FEGzAp_FkyH89idB
やっぱこの人は
メディアに復帰してもらいたいなー
唯一ジャニーズで
普通にかっけーとおもえる人ですね 笑
寝るとします 笑
おやすみなさい!
https://youtu.be/3sglLuT14_Q?si=l37fW2FsE6eRCyHm
本日も1日お疲れ様でした!
これ昨日見ましたよ
長州力、中邑真輔のリベラシリーズは前のやつがオススメです
僕ならこの後ろに「ここでキスして」をチョイスします
後ろは決めやすいんですけど
前からの繋ぎ方が
不思議なくらいハマらない曲 笑
音の入り方の問題だろうけど 笑
ここでキスして実は苦手 笑
日本人で洋楽の歌詞がー、歌詞がーを言ってる奴ってほとんどイキりだと思います
1989年に外国人に言われました
クイーンズライチ/オペレーションマインドクライム
日本人は歌詞の内容がわからないから可哀想ね
これ聞いた時に洋楽の歌詞云々は全く無視してます
曲100歌詞0こんな感じです
前半洋後半和でまとめました 笑
https://youtube.com/playlist?list=PL9XtazsWJFTwGvZRMFxkZqnqY2Cfv_RfB&si=RIQS0bRENiY04gy1
私的あればお願いします 笑
バックメンツが良すぎる 笑
昨日聴いてたホワイトアルバムですけど、面白い曲ありました
don'tパスミーバイっていうメチャクチャな曲なんですけどね
ビートルズ不人気曲の2位らしいです
リンゴスターの曲で、ホワイトアルバムじゃないとアルバムに入らないような駄曲という評判です
ちょと修正します 笑
あはは
あのアルバム自体一般向けじゃないですよね 笑
薬でヨレてるし 笑
いつでも聴けます 笑
この曲か 笑
めちゃんこパンクですよね 笑
選曲して思った事は
椎名林檎自身がバンドやりたいって
亀田誠治に申し出て東京事変作ってもらったのに
事変の2ndからは特に意外とソロの方が
ロックだったりバンドぽいという 笑
ポップスはまだ
商売上仕方ないんだろうけど 笑
エセファンクやエセジャズが
聴きたい訳じゃないんだよなー感 笑
ライブDVDダイナマイトアウトは
ちゃんとロックを感じれるんよなー 笑
基本的に洋楽聴く時はそうですよね 笑
後で気にいった曲の歌詞の和訳とかみたり
映画の劇中に字幕付きで流れると
曲の良さが増したりはしますけど 笑
現地の人でも解釈が難しいらしいですよ 笑
めちゃくちゃありそうだけど 笑
もう片方遅れませながら
今10曲目くらいまで聴いてますけど良いですね
じんわりノレる 笑
部屋で聴くならこっちですね 笑
サージェント作った後は余裕が出来て遊び心も満載
そしてこの後はバンドが終わりに向かう
スライご視聴ありがとうございます
過小評価されてる後期のアルバムも
そこまで悪くないというか
stand!が凄過ぎるだけなんですよね
今から林檎聴きますね
まぁそんな感じなのかな
結局、お薬問題でもありますよね
前半中盤後半と3つに分けていうと、
前半は割と好き
中盤、曲順はよく考えられるてるけど曲のテイスト自体が好みではない
後半、微妙
という感想です
邦楽ロックの場合、とちらかというとカラオケ要素が強い方が聴けるというか
カラオケで唄いたいから聴くという側面があると思うんですよね
僕は割とそんな感じです
昨日、カラオケ行ってたんですけど、スライの曲を歌ってみたんです
最近ヘビロテだったんで何となく歌えるかな?って、、、
でも全く歌えないという事が判明しました
とりあえず、ボーカルのメロディラインを殆ど追ってないというか
ギターやドラムやベースやコーラスなどを聴いてしまっててメロディ覚える気もないし気にも止めてないんだなって
カッコつけまくりながら歌うと何気に上手く歌えますよ
結構バグりますね
歌謡曲であって欲しいけど、歌謡曲過ぎるとダサいし
楽器が目立ちすぎても困ってしまうし
悩ましいところなんですよね
なので邦楽は極力避けてるんです
歌謡曲はとにかく楽しだもん勝ちです
しかもサビのみ
長渕剛、尾崎豊、石川さゆり、アニソンばっか歌ってますわ
ドライビングオールナイト
十七歳の地図
僕が僕であるために
街角の風の中
最後は
街路樹で締めます
アイラブユー
卒業
ティーンエイジブルー
存在
オーマイリトルガール
辺りですね
回帰線が好きなんですね
そのツアー、広島郵便貯金ホール行きました
昔はシェリーもよく歌ってましたから
今日は尾崎豊聴いていきます!
https://youtu.be/uAXibMc74oY?si=riHs49V1PRMOkmbu
本日もよろしくお願いします!
ギリ聴ける歌謡曲 笑
視聴ありがとうございます!
あらまそうでしたか
コンセプト的に最大限に歌謡味排除したから
苦痛に感じたかもですねすみません💦
まぁマイベストもまとめようと思ってたけど
また少し間開けて別の機会があれば
視聴お願いします 笑
流石に歌謡曲だと
世代差出ますね 笑
尾崎豊も一曲もちゃんと聴いた事無い
(他人のカラオケやテレビ等で数曲知ってる程度)
吉川晃司はCOMPLEXしか聴いた事ない 笑
ブームの火付け役が
小室哲哉て説もありますよね 笑
TRFとかカラオケ受け狙って
作ったユニットなんですって 笑
TK世代なのと
兄がTMネットワーク好きだったから
家にあったこのアルバムだけ聴いた事ある 笑
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_mGeNRIcwvPIXU731zh5clh2kYCbu_aJ9g&si=RcoO79uekTcnpOnM
ちょとソウルミュージックなの草
一曲目、ゲットワイルド混じってて草
ブラックミュージック意識してるのか 笑
社長さん
軽く聴いてみたら楽しいかもですよ 笑
元ネタ全曲ありそうだけど 笑
あは使い回しよくしますからね 笑
全然苦痛ではなかったです
楽しかったですよ
2回聴きましたが多分積極的にリピートはしないかなって感じなだけで
ありがとうございます 笑
歌謡曲味は次回作に分担に入れてこうと思い
控えました 笑
最後から2番目の曲
流れてきてレッチリに切り替わたかと思った 笑
聴いてた作品だから
流石に忘れてるな 笑
レゲエー風味の
こっちのバージョンなら聴けるな 笑
SAMのリクエストにより、4つ打ちのキックより、生音・ハネ系のリズムを主体にして、スタジオミュージシャンの勢いの良い演奏・その場の思いつきのアイディアを尊重し、小室自身もハモンドオルガンでフォーキーなテイストを加えた。ロサンゼルスでのレコーディングが終わった後も、バックトラックの出来があまりに良いので、歌が浮かないように、歌入れを東京でやり直した。その時に、歌い方・声の出し方・マイクの使い方等色々な試行錯誤をした。
Wikiより
コンセプトとサウンドが
小室哲哉ぽく無い訳だ 笑
あと時代考えたら金掛けてんなー
て印象受けた 笑
それは違うよと言ってあげたい 笑
おはようございます
カラオケBOX時代とカラオケ屋時代がありますね
小室哲哉全盛期はカラオケ屋時代です
カラオケBOX時代は槇原敬之/どんなときも
あたりですか
この時代は笹塚と明大前のカラオケBOX行き倒しましたから(笑)
カラオケBOXギリ
宿河原の駅近に廃墟あったので
知ってる 笑
TRFの楽曲で
初めてカラオケ屋でMVを流す様に
したのが小室哲哉らしいですね
曲もカラオケで皆んなで盛り上がる為の
音楽にスポット当てて作ったのだとか
良し悪しは別として
まぁ売れたから
狙いは当たったて事ですね 笑
この曲だけは今でも恥ずかしくならず聴ける 笑
https://youtu.be/W5cZcrkQ-b4?si=7nHOiwbtgGB-yzMk
メディアも含めて
あまり言う人おらんけど
名曲だと思うんよなー 笑
風 ロサンゼルス録音と言ったらこれかなぁ
めちゃんこいいですね 笑
けど
残念ながらこれは日本人にはウケない 笑
何故なら演奏聞かないで聴けないで
歌だけしか聴かない人が大多数だから
歌は歌謡してますけど
ジャンル的にも馴染み無い事やってるし
バックビートとかリズムの話ししてるけど
みなさまの
認識に日本人らしさ感じますね 笑
グルーヴだとか表と裏の重心の話し
必死にジャンル毎の違いを述べてる人
居るんですが
結構否定されてるけど
自分は言ってる事
あながち間違いじゃないと思うし
分からないでも無いんですよね 笑
自分は細かい知識は無いから
感覚的な話しですけどね 笑
火に油注ぐ結果になるから
レスはしないんですけどね 笑
バンド経験者含めて
言ってる事のニュアンスと違い分かる人も
こんなにもいないもんなんだなーと 笑
あとやってる事ハイカラなのに
ちょと歌の時代感が
昭和ぽいとこですかね 笑
演奏変えてグルーヴ抜いたら
サニーデイサービスになると思う 笑
https://youtube.com/playlist?list=PLx7QlPhToQI8QBsCOjjyj7h5DH6McKCfB&si=R8SuTGXwgkI72k6U
こっちは評価されてますけどね 笑
リズム音痴とまでは言わないけど
グルーヴが薄い又は無い邦楽歌謡に
慣れ親んでるから
こういうストレートにフォークぽい
感じの方が分かりやすくて好むんでしょうね
そのバックビートおじさんの
拘り方と主張が中身社長さんかな?
て思う事が時々ある 笑
幼い頃から親の影響とかで
演歌もフォークも聴く事なく
複雑な音楽聴いてるだろうから
センス自体は
ちょとずつ進化してるんでしょうね
今は自分の世代からしても
つまらないと感じる音楽ばかりだけど
この間紹介した日本のファンクバンドじゃないけど
その内洋楽との溝は無くなり
そういった音楽も受け入れられそうですよね
評価高いのもそういうのあると思う 笑
訂正
洋楽寄り本格派が分かる
リスニングセンス自体は
ブレたり
何聴いて良いか混乱するのも
本格的なグルーヴを知ってしまい
慣れ親しみある歌謡曲とが
ごっちゃになったり
分けて考えてるつもりでも
混ざってしまってるのかなと
そういった事も影響してると思う 笑
なかなかどっちも押さえてる
邦楽は無いですからね 笑
もっと先の時代に出て来る気はしてます
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lLn-c1nzcW67Lq67ApXxFlAb69OwsY3kQ&si=QmUGfF--ckwgIP9M
バンドミュージックしか
邦楽の歌謡曲に対しては昔から
不感症気味の自分なんですけどね 笑
マジでカラオケの
自分の歌った履歴が気付いたら
バンド曲もしくは
メンバーソロ曲しか殆ど無くて笑う 笑
とりあえず終幕宣言出しときましたから(笑)
globeに対してだけ
あからさまに本気度違いますよね小室哲哉 笑
まぁ嫁にしてるぐらいだから
当たり前なんだけど 笑
だだ単に家でテレビ番組見なくなった
歌番組やらなくなった
CD買わなくなった
これが一番デカい
自分達中2~高2の1983年~1987年の頃とは全く環境が違いますからね
場の空気読んで絶対に入れないけど
若い頃は
カラオケでこの曲とか本域で歌ってましたからね 笑
https://youtu.be/90aIWqK_wZY?si=yyJLNdtmBFnpSqAb
YMOとラウドネスぐらいですね
海外で反響あったのは
まぁ後はサブスクの影響が
どう出るかでしょうね
自分はこれでしたね
https://youtu.be/IAzpCvv0_WU?si=fnZhx5nojOZEn9B_
懐かし 笑
まぁまだ自分よりかは
場の空気読んでますよ 笑
ネットが全て邪魔をして
全く集中して聴けない
ながら聴きでないと聴かないものになった
昔はネットの邪魔が無かったから
ライナー、ジャケットに書いてある情報、録音日時、機材、スタジオの場所、マスタリングエンジニアの名前、
関係者の名前とか
色々読み込んで頭の中にインプットしてたから
昔の膨大な記憶がいまだに鮮明に残ったまま
その前の内田裕也とか
あそこら辺の時代の人達は
垣根を越えようと頑張ってましたよねー
なんだったら1番洋楽に接近してたのは
あの頃かもですね
ふむふむ
なるほどなるほど
自分は昔から先入観持たないように
知識入れない様にしてたからな 笑
今の時代は色々直ぐ聴けて
便利だなーくらいな勢いですね 笑
基本的に邦楽には(日本語の音楽)
アニソン、演歌、歌謡曲、ジャパニーズフォーク辺りを期待しちゃうんですよね
シティーポップなんかもジャパニーズ(歌謡曲風)AORですよね
日本語に合った音楽っていうのかな
それを意識しちゃいます
バンドもジャンルに対しても
ファン心理とか固執する事無くて
曲やアルバム単位でしか評価しないから
毎月定額払うだけで
色々聴けるのには自分は感謝しかない 笑
当時はネットが無かったから
頭の中にネット入れとくしかなかった
質問されたら即答し、尚且つ話しを広げていく能力
自分が良く言ってる
ほら、自分で主導権握って音楽の話しを回してみろよ
これは相手試してます
ザ・ピラミッド 1974年のフリージャズアルバムですね
キングクリムゾンみたいで好きですね
きっとそうですよねー
自分は邦楽離れしてから
洋楽やそれぽいのしか聴いて来なかったから
逆にそこを嫌がる節がありますね 笑
自分は古臭い人間なのでそれでは頭の中のネットに何も入ってこない
右から左に抜けて終わり
みたいな
サトリは良かったですね
あれが1番融合してたかも
なるほどー
まぁ自分は沢山聴いてるけど
感覚で良いか悪いかしか無いし
語源化苦手だから尊敬はします 笑
僕はきっと逆ですね
洋楽っぽいものは洋楽で聴きたい派
そういえば、日本の音楽は複雑なコードで簡単なメロディを演奏する
洋楽は簡単なコードで難しいメロディを演奏するみたいなことを言ってる人がいましたね
そうですよねー
後は沖縄勢とか 笑
紫(むらさき)
アルバム「紫(MURASAKI)」
https://youtu.be/RPB3C-7ICrw
CONDITION GREEN
(コンディション・グリーン)
アルバム「Life of change」
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_l4DaK4UDL31QCPqQp118_jWxe_fXB2SbQ&si=CJJKoS7vRbSDcW71
沖縄勢は半分アメリカだったから強いよね
沖縄の伝統音楽自体も強いし
あとどちらもメンバー殆ど
フィリピンハーフ多いので
純血では無いですからね
そこには歴史上の複雑な絡みあるから
深くは言及しませんが
まぁアスリートで言う
八村塁とか大坂なおみとか
サニブラウン程チートでは無いですけどね 笑
米国基地でのライブパフォーマンス中に
空き瓶投げられたり
ヤジ飛ばされたりで散々だったそうな
そいで外では車ひっくり返したりして
暴れてる米兵とかいたらしい 笑
その状況下で叩き上げられて
徐々に認められて
ベトナム戦争に出向く頃には
すっかり米兵が皆んな虜になって
大ファンになってたそうな 笑
メンバーの方は
ライブ中に初期の頃はマジで命の危機を
感じて必死に演奏レベル上げて
パフォーマンスも奇抜にしたと言ってましたね 笑
https://youtu.be/2o1xiFi9Bm4?si=dznUMSUcLFNCn5lV
久米宏に懐かしさを感じる 笑
この映像の2分くらいに
出て来る人気ランキングのメンツ
ヨダレ出ちゃいますね 笑
インタビュー受けてる
チャラい16歳の青年は同じ歳くらいだな 笑
今どうしてんだろ 笑
ストリート活動して
バンドにスカウトされた
CANのボーカルになった
ダモ鈴木さん(芸名で純日本人)
は凄いですよね 笑
https://youtu.be/xem3Fkjvtts?si=NtcbOwr77fqoXRzy
この曲とか日本語入ってきて
たまらん 笑
四人囃子がもっと上位に食い込んでますねw
マニアックなファン層が支えてた雑誌みたいですね
時代の熱量を感じます
俺たちが日本の音楽を支えるんだ!みたいな読者や編集者の気概が溢れてる
何か、ロサンゼルスレコーディングに関しての話なんだけど
風はこのレコーディングでバンド内に温度差が出来て解散するらしいんですよね
このままアメリカのフィーリングを取り入れるぞっていうリーダーと、え?どないすんの?俺そんなん出来んけど?っていうメンバー
リーダー自身もフィーリング取り入れるって言っても具体的な解決策は分からないから何も指示できず、ま、取り敢えず頑張ろうぜ!みたいな
オーディション開いたけど
どいつもこいつも下手くそばっかだと
嘆いてた時に路地で
ダモ鈴木のパフォーマンスみて
上手くは無いけどバンドの色に
合うって事で
メンバー全員賛同して声を掛けて
バンドに入れたらしい 笑
当人のダモ鈴木は
別にバンドに興味無いけど
金が無いから承諾したらしい 笑
「うん、俺たちにこれは無理。グルーヴ捨てよう!」ってなったバンドもいたらしく
割り切って進んだのがシティーポップだった気がする
チョコレートミルク 1975年 アクションスピークラウダーザンワード
アメリカのファンクバンドらしい
これ、今の技術でトラックメイキングしたら相当ヤバイことになるのではないか
2位のクリエイションのギターの人も
カルメンマキとかともやってたけど上手いですよねー
この時代の方が自分は過ごしやすかったかもな 笑
https://youtube.com/playlist?list=PLm9LSCjQQ0IG56XJ3vSO53DUYVK3l8f6i&si=bKkejqL7Rol13US4
なるほどそういう経緯があったんですねー
そのまま突き詰めて貰いたかったですねー
既に名盤に選出済みです 笑
Carmen Maki & Blues Creation
(カルメン・マキ&ブルース・クリエイション)
アルバム「Carmen Maki & Blues Creation」
https://youtu.be/t2M0_xbP7qg?si=gmBVoKmjmV0jACba
コチラはベスト盤ぽくて
初めて聴くけど
想像以上に良いな 笑
日本の70年代のロックなんだよと
教えたらガチでビビってた 笑
後で聴いてみますねー
ご相談なんですけど
CANのタゴ・マゴを番外編に入れません?
https://youtube.com/playlist?list=PLjtxOIF4SP1lP4Jk6gCK8veiM7q5O4kSL&si=NU_uxLIcvY2tViiw
以前よりかなり良く聴こえたので 笑
因みにコチラが1枚名盤に選出されてます
CAN(カン)
アルバム「Delay 1968」
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_kgTlUaHVr569r9glv3mmf6wulNoxogKtk&si=0ZQKdzF1k15R8HyK
勿論
canはどれも名盤に入れても良いくらいだと思ってますので
ありがとうございます!
あれそうでしたっけ? 笑
あんまりハマって無いイメージあって
記憶違いしてた 笑
ルーサーアリスン 1972
今日は粒揃いなアルバムを色々と見つけましたが
結局、1番落ち着くのはこの辺のブルージーなやつですねw
多分名盤と呼べるようなアルバムもいくつか見つけましたが疲れてるせいか
もうちょっと元気な時に聴きたいってなっちゃって
ご紹介するのはもうちょっと寝かしてからにします
モンスタームービー、エーゲバミヤージ、フューチャーデイズ、タゴマゴあたりは名盤に入れても良いとは思います
個人的にはモンスタームービーが好きですけど
社長やゆるふわインディー2000君も聴いてみて!ちなみにバンド名はサイブリードと読む!!
SYBREED - Bioactive [Re-Recorded Version] | OFFICIAL VIDEO
https://youtube.com/watch?v=y1xMG5RyYng&si=Esu1qCBX9tpYnWDR
おはよーございます
素直な個人的感想述べると
すみません
あんまりしっくり来なかったです
北欧ぽいちゃぽいんですが
ちょとヘヴィネスに物足りなさを感じました
メロもこのボーカルなら
もっと美メロに振り切っても良い気がします
あくまでも個人の感想です 笑
紹介ありがとうございます!
ちょとどうでも良い事だけど
ジャンル表記に違和感感じました 笑
インダストリアル感もサイバー感も
自分にはあまり感じ取れなかった 笑
勝手に想像して
肩透かしになっちゃたのかも 笑
モンスタームービー聴き直してます
昔このアルバム一曲目で挫折した記憶 笑
今聴いたら二曲目以降めっちゃ良いですね 笑
CANは全体的にいかにサイケ味や
世界観に浸れるかですよね 笑
コチラも名盤に入れましょう!
この最初が取っ付きずらさが
肝な気もしますね 笑
良い意味で溜めになってる
動と静の具合が絶妙
5ちゃんの方も人おらんなー 笑
皆様休日満喫してるのかしら 笑
まぁ社長さんは仕事忙しいんだろうけど 笑
お出掛け日和ですね 笑
まぁ自分は休日出勤してるんだけど
暇過ぎる 笑
SYBREEDの「Bioactive [Re-Recorded Version]」を聴いてくれてありがとう。確かにヘヴィネスやメロディー、音楽性が中途半端で物足りなかったかもしれないね。ちなみにSYBREEDのジャンルに関しては、SYBREEDのWikipediaに記載してあるとおりで、Wikipediaに倣っただけなんだよね。実は、俺もサウンドにインパクトが欠けると思っていたんだよなあ。そういう詰めの甘さがゆるふわインディー2000君に厳しく指摘される結果につながったんだと思う。
何曲か聴いて、凄くいい!後で聴こう→次のアルバムをチェック→これも凄く良い!後で聴こう→次のアルバム
これを繰り返してるせいで聴くべきアルバムが増えていくだけになってる
なんか、僕の中ではパンクというかニューウェーブなんですよね
このアルバム
ジェームスリバーズ JBレコードから出たファンキーなジャズっぽいソウル
リリース時期は不明だけど人気盤らしく2004年と2010年代に再販されてる
ランスアレングループ これもファンクですけどゴスペルの影響が大きいそうな
スキップマホアニー
知る人ぞ知るソウルの裏名盤だそうで、サンプリングの常連なんだって
手厳しくなってすみませぬ 笑
ジャンルに関してもし本人達や
レコード会社がそれを謳って売り出してるなら
失敗だなーと感じただけなので
グランジさんには何も非はありませぬ 笑
ルーファスチャカカーン
これはガチ
って前にも紹介したっけ?
みんなにもお裾分けです
お疲れ様です!
>>388
その現象あるあるですね 笑
一曲目から掴み抜群ですね 笑
休憩そろそろ終わるので
後で聴いてみまする 笑
お初ですね聴いて
午後も気持ちよくできそうです 笑
ザ・ニュー・バース 60年代に活躍したファンクグループみたいですね
black level ディスコアクション 1976年
良いですね
ディスコディスコしてなくて
ダイアナロス ビッグボス
これはかなり良いですね
歌心あり、演奏もタイト、大衆性がありつつ音楽好きも納得のクオリティ
理想的なアルバムなのでは
ボスや
アルバム名
昨日のカラオケネタ
ゆるふわ君がディル・アン・グレイ
ワシがPIERROT
そしてこれ(笑)
あまりにもタイムリーでワロタ
https://natalie.mu/music/news/612783
昔こういう仕事の仕方してて身体壊したからやめてたのについつい受けてしまった、、、
シャーリーシーザー ゴスペル系R&Bですね
後半がメチャクチャ良いですね
B面が熱すぎる
エディホルマン アイラブユー
これは癒されます
https://youtube.com/watch?v=Xniuj0QGIZc&si=hmxQvGxHVDAZqhaK
https://youtu.be/ms2QSr-cMp8?si=yfbyrSkSmxzYelrh
本日もよろしくお願いします!
Pierrotまだ活動してたんですね 笑
https://youtube.com/playlist?list=PLd43MkoKHaGU68XetQGig4wf-vPio663y&si=k85R4jyXS4jw76iR
パンクで軽いから
多分紹介はしてないと思うけど
何も考えず聴ける 笑
初ですね
結構重たい音してますよ
決して軽くないw
さっきまで聴いてたのがこれだったからかもしれんけど
https://youtube.com/playlist?list=PLEI9rDmAIJEkp2Ft-q7zL4geH050PtQIv&si=OUEud3qg_R1kxs6u
スモーキーロビンソン ウォームソート
あらま自分の
認識バグってるのかしら 笑
暗い雰囲気ではあるけど
ギリギリパンクである演奏の
軽さだと思うんですよね 笑
これ以上重くしたらHMの範疇内に
気がするんですよね 笑
多分それはそれで
ノレるしもしかしたらもっと売れたかもだけど 笑
振り替えながら聴いてみたけど
なかなか名盤とされてるものも
このスレの趣旨に合うようなものは無いですね 笑
ちょと良さのベクトル違うからな 笑
因みに今はエクスプロイテッドの
そんなに支持されてない
このアルバム聴いてます 笑
https://youtu.be/_gQtjZ_P2B4?si=dujZAXPuZ3CkircD
ゆるふわインディー2000君に質問があるんだけど、ヘヴィメタルとハードロックの違いが何か分かるか?
聴いて感覚では分かるけど
語源化はバカだから難しいですね 笑
是非ご教授教えて貰いたですねー
そうで無いものとか?
ギターの音質とかそういう事ですかね?
それを言うなら言語化だろう?なんだよ 語源化って?笑わせんじゃねえよ(笑)
あは言語化か 笑
ね、バカでしょ 笑
んで、正解の方は? 笑
>>420
ブルーズの要素があるものがハードロックで、ブルーズの要素がないものをヘヴィメタルと呼ぶ。ただし、メロディアス・ハードロックやメロディック・スピード・メタルなどのジャンルの場合はこの限りではない。
ふむふむ勉強になります 笑
ありがとうございます
自分のも合ってましたね 笑
とても分かりやすかったです 笑
とかシューゲイズとニューウェーヴ
シューゲイズとドリームポップ
ここら辺はややこしいですよねー 笑
あとダブに至っては
レゲエーと同義語とも捉えられますしね 笑
ゆるふわインディー2000君は若いころにバンドマンをやっていたんだから簡単だろう?っていうか ゆるふわインディー2000君はベーシストだったんだから知らないはずがない。
これ出てますかね?
バゾゥヴン/ソア
https://youtube.com/playlist?list=PL7nz2soCTAIPqQXvEjAGG0BEvec9sgHhN&si=ULHf8QRb_hm9opwL
そこに出てたバンドのアルバム買ったところ
めちゃくちゃ良くて一発で気にいたった
当時ロードランナーから国内盤も出てました
1994年の作品です
すみません 笑
ちょとグランジさんを
逆に試したとこもありますけど 笑
正直バンドやベースやってた頃に
そんな細かい事気にしませんでしたね 笑
主にやってたのメロコアですし 笑
一曲目からかっこいいですね
てかなんかの元ネタな気がする
和声楽やら音楽理論しっかり学んでたり
楽器に詳しいマニアもいれば
自分みたいな感覚派もいますし
バンドマンにも色々いるから
買い被り過ぎですよ 笑
とにかく曲が良い
→自分が一番重要視するとこ(笑)
とにかく曲の良さ
メロコアってTHE OFFSPRINGみたいなやつのこと?
布袋寅泰は譜面読めない
1985年吉川晃司のレコーディングに参加した布袋寅泰
周りは幾千練磨の大物スタジオミュージシャンばから
布袋寅泰はコードブックを持ち込みスタジオミュージシャン達とレコーディングをした
要はその人のセンス
GREEN DAYはパンク・ロックだからメロコアじゃないし、メロコアの代表的なバンドってなに?
海外だと代表格は後にも先にも
NOFXとかバッドレリジョンとかに
なりますかねー
日本だと和製NOFXのニコチンとかいますけど
ハイスタになっちゃいますかね 笑
布袋さんは実は
センスもあるけどリズム感の
人でもありますよね 笑
無音で手足でリズムとりながら
ストップウォッチのボタン押して
毎回ぴったし2分で止めるみたいな
遊びしてたって逸話ありますし 笑
それBOOWYのBOXに入ってるドキュメンタリー番組で昔のバンドメンバーが説明してた
3:30ぐらいのとこから
https://youtu.be/2Icby_J_yGg?si=6y-rR3EoDJEEklVd
そうそうコレコレ 笑
懐かしいな 笑
Nevermore - This Godless Endeavor [Full Album]
https://youtube.com/watch?v=Eq8bxFOswNs&si=nFTs6t1JF4kBa78E
こっちの方のプレイリストの方が
CDのまんまかな?
https://youtube.com/playlist?list=PLE0279F1F3BF35D6E&si=0D9rka6k5DzFjqGI
一曲目コレにちょと似てますね
偶然だとは思うけど 笑
https://youtu.be/NENaAGbKBHA?si=pPpeH0ASf7704k9M
https://youtu.be/dyL2iInYV_c?si=H_ZQAVkQpR2MHJiR
コレなんか発売年同じだけど
zilchとかなり似てる 笑
https://youtu.be/ttIG9S-V_VA?si=qZUdNpWgJDiHmItD
グラヴィティキルズのこの1stを
hideがパクった結果なのかもな 笑
https://youtube.com/playlist?list=PLQItuxF0UEbqhTMOhJfDSRPxLQnQJd66r&si=CmjPcJxxlXwm__zF
こっちはこっちでナイン・インチ・ネイルズの
フォロワーバンド扱いみたいだけど 笑
三曲目良いですね
ちょとアレですね
付け足し方が過剰過ぎて
一般ウケしなかった感はありますね
曲始まる前の導入部分とか
まだ一曲目は分かるけど
その後も続くからぶつ切り感が出ちゃてる
気がします工夫し過ぎていうかな
曲自体はかっこよさあるから
勿体ないですね
janko nilovic 1975年のソウルジャズらしいが中々どうして
めちゃんこロックを感じます
>>441
あ、この並びですね
つか、スマパンもろパクりっぽくて笑える
スマパンはギッシュ、サイアミーズ、メランコリーしか聴いた事がないから
その曲は知りませんでした
てか、ゆるふわ君よくグラヴィティキルズよく見つけたね(笑)
自分も当時買ってドハまりしたのに忘れてたよ
てか、hideはこの辺パクりまくりだよ
zilchにしても参加メンバー
それだし
てか、ゆるふわ君
バゾゥヴン相当気に入ったろ(笑)
何かタガが外れたか、かなりイタいとこ突かれたか
一気に荒れだした
収まるまでTalkで様子見が妥当
こんにちは
キラさんってダイアナロスは聴かないんですか?
46歳超えたら定期的に眼科検診しといたほうが良いですよ
昔1枚アルバムは持ってましたが
その程度ですかね
エンヤ、ホリー・コール、バージニアアストレイ
ヒーリング系女性アーティストのほうは昔熱心に探求しましたね
こないだから漁ってて、中々良いんですよね
そこまで売れるか?ってのはありますけど70年代から80年代の頭くらいまでは安定して良い
処方3割負担で380円
これ病院行かずに買うと3500円(笑)
https://aimed.jp/items/alesion_lx
いつ買ったか記憶にはないですが
この曲が入ったアルバム1枚だけ買った記憶があります
https://youtu.be/ojk6x-75ey8?si=S7vwEWJnJTUVuVx5
1991年のアルバムです
日本でもドラマに使われて売れたみたいな記憶が
自分21歳
まだ日本はバブルの名残バリバリなアゲアゲでしの(笑)
パットトラバースのライブ聴いてました
やっぱええよなぁ
211 名盤さん (ワッチョイ 5a33-nO3j) sage 2025/02/25(火) 18:14:42.87 ID:NNtxbDLX0
MR.BIGのライブでチープトリックのフェアウェルのチラシが配られてるそう
今秋とのこと
そんな荒れてます? 笑
いかん感覚が麻痺してる 笑
そのアルバム自分も大好きですね 笑
ツマラナイ人達だけ暴れてるからツマラナイ
頭から最後までロックテイストなの草
1995年作ハイスタの1stアルバムを
20年以上の時を経て聴いて
超懐かしんでます 笑
https://youtu.be/Anbsgr2g-Ds?si=Tq0EHjauI1mSxRz2
当時組んでたバンドメンバーに
半ば強引に聴かされた事もあり
このアルバムもハイスタ自体そんな好きじゃない 笑
けど、客観的に当時の時代と
このクオリティー聴くと売れるべきして
売れたと思うし日本のメロコア界隈の人間が
背中追ってたのも頷けますね
FIREHOUSE - FIREHOUSE [Full Album]
https://youtube.com/playlist?list=PLooO2pnhEkLh84QNii_Fg5MXqY5xhwHyv&si=vrcSy6tnDGbfyxcB
キラさんもハイスタとか
ちゃんと聴いた事ありますか? 笑
このスレでも頑なに紹介しなかったので 笑
CDプレイヤーでこれ聴いてます
https://youtube.com/playlist?list=PLYpy7HpyE4nO5u41menccy26YTIudkzEW&si=Qvu-cFTkzwo4Fyed
一応、20代でEATMagazine世代だったので
雑誌の流れについていく為に聴いてた程度ですね
別に良いも悪いも感じませんでした
ゆるふわインディー2000君もFIREHOUSEの1stアルバムの「FIREHOUSE」を聴いてみて。個人的には90年代のメロディアス・ハードロックの名盤だと思う。
おおーこのライブ盤が番外編に
選出されております 笑
The J. Geils Band(J・ガイルズ・バンド)
アルバム「Full House Live」
https://youtube.com/playlist?list=PLuflPLbjWyq1S_R1_4l1nVRPIJEv6NNlg&si=FsbZNySOVNjvJiLj
EATMagazine
ハングアウト
これでスカ・パンク系メロコア系ジャパニーズラウド系のほうに魅力を感じた
小島、スキャフルキング、イエローマシンガン、ボムファクトリー、ヘイトハニー
まぁ自分と同じ感じですね 笑
今聴いたら当時より悪くなかった 笑
>>473
了解です聴いてみますね!
なるほどそこら辺も懐かしいですね 笑
このバンド知ってる?
ザ・ヘイトハニー
https://youtu.be/M56YEKmKzfo?si=CBxDnQS_SbJBYSN5
https://youtu.be/VTl_8HLsAfs?si=q5KqWWNzWodXGcSL
名前しか知らなかったですね
かなり気合い入ってますね 笑
後で聴くように貼り 笑
https://youtube.com/playlist?list=PLWHMCu6bC4ydVFHLjmmPnmFeisGEUlG8F&si=vS7aG-wxT8KlGBWj
https://youtu.be/9FmXn6xoIfo?si=LUdZmd0pIbfzFCsv
とにかくシビレた
フランスの作曲家みたいですね
ありがとうございます!
後で聴いてみまする 笑
そうなんだ 笑
ふむふむなるほど全体のクオリティー高いですね
正直自分好みでは無いけど
てか、絶対キラさん聴いた事あるし
このバンド知ってますよね 笑
絶対もなにも
エピックソニーのバンドで
初来日がクラブチッタ川崎でのプロモーションギグ一回のみ
ちゃんとエピックソニーからインビテーションもらい見てますから(笑)はい
今更ジローのバンドです
オススメするなら音も曲もスケールアップした2ndのホールドユアファイヤー?
のほうがオススメですか
前編アコースティックアルバムのグッドアコースティックもオススメですが
今更聴く必要はないです(笑)はい
日本人好みの音楽ですね
一曲目聴いたんですけど中々良かったです
また続き明日聴きます
前に話題に出た時に何曲か聴きましたね
割と普通やなって思ってそのままになってる
GELUGUGU、くそ懐かしく
さっきからずっと思い出補正してます(笑)
https://youtu.be/VTl_8HLsAfs?si=ALEDv3kjOCIj6guR
そうでしたか 笑
まぁそうなりますか 笑
1stはギターが多少遊び心ある
と思うので気が向いたら聴いてみて下さいまし 笑
https://youtu.be/tRfJ6KT50tc?si=T9D_Lz8bqCk53o8o
本日もよろしくお願いします!
かっこよかったです 笑
勢いそのまま行くのでは無く
11分45秒辺りからの一曲挟むとこに
このバンドのセンスの良さを感じました 笑
これ!
一気に聴けてしまう
ガバメントミュール
オールマンブラザーズバンドのサイドプロジェクト
ベースが良いですね
ウィルソンピケット ライブインジャパン
昨日から色々と聞き返してるけどこのアルバムが凄くよく聴こえた
これは弟からです
gwen mccraeのライブ
https://youtu.be/iDeoYk7oxN4?si=38sJZco6YdGgjHW9
4月なのか3月なのか分からないけど
FireHouse - Hold Your Fire 1992 full album
https://youtube.com/playlist?list=PLdO7DSdk7sUwxGChV25Yf49HCZNnUwaV6&si=D1njaVTF3Vj8HiZB
https://youtube.com/playlist?list=PLmzP977za2bJn1bQjShlOX3uQdgbNXm6d&si=zwhghlyO1I55DJU1
1stか2ndどっちかにしましょう
2枚じゃダメかい?しようがないなあ。でも、もう少し時間がほしい。まだ1回だけしか聴いてないから……。
Luther Allison (ルーサー・アリソン)
アルバム「Bad News Is Coming」
https://youtube.com/playlist?list=PLvxWibFr0wiIrN6Q0UGrJGESIqNRzsR-j&si=gWLWQfzhwt-f2hzX
どちらも良いアルバムだと思うけど
自分的にはインパクトの点で1stですかね
>>375
では、名盤入りしましょう
あら見落とし被ってた 笑
めちゃんこ良いですよね 笑
gov't mule ライブ ウィズ リトル
このライブも良いですね
ブラックサバスの名曲なんかもプレーしてて最高です
これからって時に死んじゃったみたいですね
マリアンヌ・フェイスフル
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_mMG0P5FBy4lcv8zZLmIU-AgKf6Ca_Lpas&si=4DNlFaeeu5E846UU
気になって漁ったけど
この人後期のライブ盤が良いですね 笑
そうなんですね
めっちゃ残念過ぎる
凄い才能だと思うんだけど
まだどっちにするか決めていないんだけど、FIREHOUSEの1stアルバムの「FIREHOUSE: ファイアーハウス」には、キラーチューンの「OVERNIGHT SENSATION」が収録されているからなあ。
ヴォーカリストのC. J. Snareの伸びのあるハイトーンボイスやギタリストのBill Levertyのテクニカルなギターソロが素晴らしい。
ちなみにFIREHOUSEは、BON JOVIのヴォーカリストのJon Bon Joviによって発掘されたハードロックバンドである。
Firehouse-Overnight sensation [HQ and LYRICS]
https://youtube.com/watch?v=TCpDrfztxhM&si=r21e6GmKCzslyro0
LOUDNESS CRAZY NIGHT(1986)
https://youtube.com/watch?v=ADVkzknTBbw&si=ZXfQK-vW836z_Lc-
Album of the Year
Year Artist Album
1982 Scorpions Blackout
1983 Def Leppard Pyromania
1984 Van Halen 1984
1985 Bryan Adams Reckless
1986 David Lee Roth Eat 'Em and Smile
1987 Aerosmith Permanent Vacation
1988 King's X Out of the Silent Planet
1989 Faith No More The Real Thing
1990 Slayer Seasons in the Abyss
1991 Metallica Metallica
1992 Alice In Chains Dirt
1993 Pearl Jam Vs.
(略)
2019 Slipknot We Are Not Your Kind
2020 Code Orange Underneath
2021 Every Time I Die Radical
2022 Nova Twins Supernova
2023 Foo Fighters But Here We Are
ノヴァツインズて
ちゃんと評価されてるんだ 笑
今朝はコレ聴き直してます 笑
社長さんはこの方の作品聴いた事ありますか?
セックスシンボル的人気で
アイドル売りしてた初期と
一回引退して
荒んだ生活からの酒焼けでダミ声になった
復活後の作品だと見た目も作風も
だいぶ違くて笑う 笑
あとキースリチャーズの元カノらしいですね 笑
ローリングストーンズ3人と寝た女
なんていう噂出る程度にスキャンダラスな方
だったみたいですね 笑
紹介したのもそうだけど晩年の作品は
ロックな生き様みたいなのが感じられ
沁みるというか良い作品だと思うけど
何も知らなきゃ歌上手い訳じゃなく
バックは上手いけど
ヨボヨボのおばぁちゃんが歌ってると
感じちゃうかもですね 笑
残念ながらお亡くなりになれたみたいです
ん、ゆるふわ君
もしかしてこの曲の経緯知らなかったのか?
よく聴いてみると良い
https://youtu.be/Q4oZG7M5obg?si=jSBSaH06Ve1SLssK
なるほど!この曲で参加してた方なんですね
ありがとうございます
情報疎いもんで 笑
https://youtu.be/AlAf3YVMlag?si=9iZ5u6SPhngbE4Ik
メンバーが
クリムゾン好きなんだろうなーて思う 笑
https://youtu.be/GKZLpnaSjN4?si=mQvj79tL_uUChLTd
日本のシステム・オブ・ア・ダウンに
聴こえるに草 笑
ちょと笑っちゃてるの草
https://youtu.be/F7SWoZNpSVw?si=shzAkF7B3IeiIMqS
1990年ぐらいにビクターからメジャーデビューして
ビクターの人からサンプル盤もらって気に入ったから
ディレクターに番組で取り上げませんかと言ったら
アングラすぎてダメって言われた
で、フライング・キッズをすすめたら
これ良いじゃんでインタビュー取材した記憶
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nv3gkCMAvMH5q1Lfo7CIrYR9vnrO-EzQ0&si=G6DRwp6_hbjDBX7I
おおー入りから
アングラだけどかっこいい 笑
時代考えてもでしょうね 笑
ワシ名前改名してたの気付いてた?(笑)
5ちゃんのほう
今観て気づいた 笑
わかりづら! 笑
このオルタナ感は
ちょと時代先取りしてますよね
出現するのが早過ぎた気がする 笑
1990年ですよ、自分20歳ですよ(笑)
なんなんだろ、
ネバーマインドが出る1年以上前ですよしかも
当時、割礼の情報得るには雑誌DOLLしか無かった
ちょとボーカルが
ブランキー彷彿とするけど
奇しくも同じ名古屋なんですね 笑
よくある絶望、絶叫系ではなく
高い普通の声系に興味惹かれた
OK Computer
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nEGbRK3IZ018QZqnVmZtq-0k-vtJdysnA&si=wpkwJOrJxBpflo83
買って聴いてた筈なのに
クリープしか内容覚えて無いに等しい 笑
1000 名盤さん sage 2025/02/27(木) 15:42:04.26 ID:etPaDKw3
キラ万歳!!!
気付かないですよ 笑
アルバム「Bleach03」
https://youtu.be/2mI_AQQt4qQ?si=LF2SileZxzt9JRy-
ザゼンボーイズの現ベーシストのミヤさんの
若かりしき頃のバンドですね 笑
この頃からベーシストとして
頭角表してますね 笑
https://youtu.be/iBTYLiemjoQ?si=Y9NhkePLnqt9R_ux
まぁでもこっちの方が聴きやすい 笑
途中の歌謡曲をどう
捉えて良いかわからないけど 笑
PANTERAの6thアルバムの「VULGAR DISPLAY OF POWER: 俗悪」がリストアップされていないのは意外だった。
個人的には、どうでもいいが……。
うむこのアルバム最後の方良過ぎ 笑
こっちで売れる為に矯正されたけど
ボーカルが思った以上に歌心無かった感じですかね 笑
1stの感じのまま突っ走ってたら
凄い作品出来てたかもな 笑
何枚かCD買ったわ(笑)
てか、2000年とかワシ30だが
君は何歳よ?
19かな 笑
一番楽しい時期やん(笑)
毎日深夜までとか
オールして遊び呆けてましたね 笑
https://youtu.be/JGr6I1uKmbs?si=h6h10dxqdRHnizKn
ここスタートで
ここに辿り着いてるのは
中々感慨深いものありますね 笑
https://youtu.be/P35-Rn2p0DA?si=SSPKzZADi4YT-kCl
おお!音かっこいい!
韻の踏み方が時代感じますね 笑
ありがとうございます!
この恥晒し!伊藤政則のFMラジオ番組の「ROCK THE NATION」を毎週聴いていれば知っているレベルの話!!ヘヴィメタル/ハードロック専門誌のBURRN!がプッシュするようなメジャーなHM/HRバンドの日本盤CDなんか買わない俺でさえ知っているぞ!社長は知識人ぶっているが本当は馬鹿だったんだな!!
僕もゆるふわさんと同じタイプで基本あんまり情報入れないんですよね
最近はアーティストの名前を調べて数珠繋ぎするようになりましたが、昔聴いてたやつはマジで何も知らない
バンドが何人かすら知らないのが殆ど
知るかボケッ!そりゃてめえの都合だろう?
Symbolic
https://youtube.com/watch?v=ZVtpax8gJGU&si=Ss3AsWF3c2fXe5ia
フラワートラベリングバンド make up
うーん、やっぱり凄いバンドだったのでは、、、
ライブでこのクオリティー
ところで、CANNIBAL CORPSEの7thアルバムの「BLOODTHIRST: ブラッドサースト」が22世紀に遺すべきロックアルバム1000選 決定盤のスレッドの番外編の名盤にリストアップしたつもりが、なぜかカウントされていないんだけど、もしかして社長の意向があっての決定か?
Bloodthirst
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lNpJ6hdthzesXbD3F0B9iCWGAS4Hwdy7Q&si=B826mPj-WIRk8e1z
ひょっとして周りの空気を読んだゆるふわインディー2000君の忖度か?
コレまじか 笑
サトリ聴いて
凄いとは思ってはいたけど
ライブクオリティーやばいな 笑
自分世代だと
内田裕也さんのイメージて
マジでイカれてるネタキャラだけど
本当に偉人だな 笑
https://youtu.be/3BLp1IUEkik?si=DI8ONEZt181PII6N
ビートルズやストーンズはまだしも
今後政権放送で
ジェファーソンスターシップと
フランクザッパの名前が出る事は
永久的に無いでしょうね 笑
自分からの回答としては
作業が滞っていて
まだそこら辺の時期に決定した作品を
まとめられて無いので
そこは大変申し訳ない。
ただ一つ言えるのは
スレ主の社長さんが納得してないもの
若しくは他の方の賛同得られてないものを
名盤や番外編に限らずリストアップする事は
避けたいと思ってます
以前にも申しましたが
個人的に専決処分は控えて頂きたいのと
それされると得意じゃないけど聴いてみようて
気は薄れますね
https://youtu.be/M3pc-HRPQPE?si=JQDcktxIDxrbf_zT
https://youtu.be/4pEj_f4A9O4?si=DMwv3Awqbv6Q1wT8
本日もよろしくお願いします!
しぇけなべいべー!!(内田裕也式) 笑
おはよーございます!
お昼の一曲 笑
https://youtu.be/erG5rgNYSdk?si=oQsJB2asM9n4Kyb8
これは是非番外編に入れたいですね
すみません
紹介してもらってる他の作品も
弟さんのも含めて良さそうだけど
あまりちゃんと聴けてないです
僕は今日のお昼これです
ビッグメイベル
https://youtu.be/9RVsKTY3tIA?si=HYu-Aqr5Zyk1Mmvi
ヘルメットの亜流がいっぱい出てきた
その中で一番良かったのが
クイックサンド
https://youtu.be/HGPzJs1WK88?si=plSWiVqb-21KwedZ
>>580
パワフルですね 笑
>>581
良いですよね
このアルバムが名盤に選出されております 笑
Quicksand(クイックサンド)
アルバム「Home Is Where I Belong」
https://youtu.be/xE5A6AkGeTI?si=GEvtwv7wCN8gpaiO
後の方は入ってませんね 笑
アルバム単位だとギリ選出外だった気がする 笑
https://youtube.com/playlist?list=PLP6ysDWl49gynQzhEwi93TF8vfmtH_hTy&si=QB3IqhwNC1ch-M0C
聴いて紹介したのもそれです 笑
やっと思い出した!
https://youtube.com/playlist?list=PLvaBC_xTLjCFMPxwiTj6z8jUZSb2rZIon&si=GRnPklVG8kaiEUNG
俺はこれ16(シックスティーン)
このアルバムYouTubeに無いのか
スウェーデンのバンド
1993年のデビューalbumは名盤
それ、トイズファクトリーからアルバム出てたね
https://youtu.be/PKK4SIsa5E4?si=uBfoYjIPSciXSeY-
キラは時代が止まってる
ま、実際そうなんよね
つか、それ褒め言葉だと思うわ
1988年~1995年のハードロック、メタル、ミクスチャー、全て、洋楽邦楽
知識、ライブ経験値なら
多分、誰もワシに勝てない自信はある(笑)
95年のコレじゃなくて?
https://youtube.com/playlist?list=PLvaBC_xTLjCFMPxwiTj6z8jUZSb2rZIon&si=zfwtZl8eHxxVb3rW
このアルバムしか聴いた事ない 笑
1995か、これ
朝、新宿アルタ閉館の話ししててそこにあった輸入盤屋で買った記憶があった
このバンドですか?
https://youtube.com/channel/UCeQxiJvuyk3UKZGOjOODWww?si=mkzcKJdDVM93HDwE
このバンドも好きだった
https://youtube.com/playlist?list=PLzS6hi3Onm-8_Qv33oObYZo3pk9yv_EsL&si=9ezWYCotULxzht3K
そっちはお初ですね
ジェームスメイソン
https://youtu.be/ck_vDuZ3opQ?si=i3lgcXT-YewlYiq3
なんか、今日はプレイリスト貼れない日なので一曲目を紹介します
これで平気ですかね?
https://youtube.com/playlist?list=PLVIHjl_97ELjb01shvtrmzyQHny7Gt_04&si=z5quYVd_Ft-PpUD4
そういえば出てたね
>>596
そのバンドのDrop Outというアルバムです
アレックスニューポートってプロデューサーで有名になってるね
コレですねー貼っときます
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_m1uK7VADxUeF8OIVS_hd_4wRAc4NAl3OM&si=5KSNZbGAolTkGdZw
来日ブーストあるのは分かるけど
思ったより賑わってますね 笑
なぜなんだろ
そう、ビックリ
マックス・カヴァレラとのネイルボムは最高だったね
ゆるふわインディー2000君に、「22世紀に遺したいロックアルバム1000枚」のスレッドの集計作業を任せたのは、全て社長の責任であるとともに、怠惰であり、申し訳ないと思っている。
だが、結果的にPEARL JAMの1stアルバムの「Ten」が「22世紀に遺すべきロックアルバム1000選 決定盤」のスレッドから漏れてしまったのは痛恨の極みであるとともに、確認を怠った俺に責任がある。
心の何処かにゆるふわインディー2000君に任せていれば大丈夫という油断があったのは事実である。
振り返ってみれば、ある種の甘えのようなものがあったのかもしれない。
しかし、取り返しのつかないミスであるとともに、厳しい現実を受け入れられない自分がいる。
なお、専決処分に関しては、独善的であるとともに、賛否両論があると思うが、社長やゆるふわインディー2000君に負担をかけたくないための強権発動であり、批判は甘んじて受け入れる。
ただし、デスメタル嫌いを公言している社長に、アメリカ合衆国ニューヨーク州バッファロー出身のデスメタルバンド、CANNIBAL CORPSEの7thアルバムの「BLOODTHIRST: ブラッドサースト」を試聴してもらったとしたとしても「22世紀に遺すべきロックアルバム1000選 決定盤」のスレッドにリストアップする事は認められないだろう。
俺が専決処分を繰り返したのには、そういう大人の事情がある。
確認しても記載はされてないけど
もしかしたら自分が参加する前の
過去スレで決定はしてたのかもですね。
仮にそうだとしても過去スレ遡って確認した事には
変わりないのでそこは確認ミスであり申し訳ない
PEARL JAMの1stアルバムの「Ten」に
関しては社長さんの考慮でキングクリムゾンの
ポセイドンのめざめと差し替えた事で決着は
ついたのでそこは納得してご了承願いたい
専決処分については
グランジさんの言い分は分かるけど
そこは社長さんとの個人間の問題なので
自分は深くは関わらないけど
それを言い出したら
自分が名盤だと感じてても
リストアップしてないジャンルや作品は
沢山ありますよ
思っていてその手伝いをしてるだけなので
そりゃあ自分の推したモノが気に入ってもらえたり
採用されて選出された時は嬉しいですけどね 笑
例えば
ゆるふわ式名盤1000枚 とか
グランジのスレ主が決める名盤1000枚
みたいなスレ建てて自由に
リストアップしていったら
結果的に被る作品あっても
だいぶ違うリストになると思いますよ
これは名無しさんやキラさんも
同じ事言えますけどね
いや。一時期重かったですよ
そんな色々な感性が集まって形成された
リストだから価値がある訳で
誰かに賛同を得て了承済みでリストアップした方が
気持ちいいじゃないですか
デスメタルだって何もグランジさんだけが
好きな訳じゃなく世の中には他にも好きな方が
いる訳じゃん?
社長さんや自分は受け付けなくても
もしかしたら聴いて賛同してくれる人が
居るかもしれない(自演は困るけど) 笑
嫌いを好きになるのは
とても難しい事だけど
社長さんや自分だって気に入る作品が
あるかもしれない
その可能性を専決処分を発動する事で
グランジさん自身が絶ってしまってると思います
あー、やっぱり
自分も前に言ったが
それ聴いた?、聴いてないなら早く聴いて感想言って早く早く
そんな人の意見
だれが汲むのよ
って話し
他人様に強要するのはおかしい
気にいらないなら
自分でスレ建てして自分が主義主張して話しを回し
仲間を募り
スレを盛り上がる
これが出来ないならグダグダ文句垂らすのは厳禁
ムカつくなら自分でこれをやるしかない
イヤーエイク、トイズファクトリー
日本盤帯叩き文句が確か
イギリス(ノッティンガム)からニルヴァーナへの回答
だった
コアであればあるほど、万人に受け入れられないようなものであればある程良いんだという捻れた感覚というか
行き過ぎたフリージャズなんかも同じ罠に陥ってるように思いますけれど
完全には大衆性を捨てたらあかんでしょと思う次第であります
みなで良い音楽を共有していければ幸いです
個人的には、ギタリストのHIZAKIとTERUのツインギターの掛け合いが格好良くて好きだ。
Versailles / ASCENDEAD MASTER [Official Music Video]
https://youtube.com/watch?v=ilzoDGcKF9M&si=-SOjL1xjDvO7DcTj
平常運転でいきましょう!
produce テリー・デイト
https://youtube.com/playlist?list=PLkROH3Eqs0T8vDwTcUR73o9J4vnbY2Th8&si=PQeFmUhrcoVCh5qr
https://youtu.be/f1IzvjE0OEk?si=PpSQ-cgfSNb3piN2
何故か無性に聴きたくなるんですよねオーバーキル
とにかく音が気持ち良い
https://youtu.be/zQUyacJf5w0?si=49JzWIGuKbISxhbg
本日もよろしくお願いします!
じゃんじゃんバリバリいきましょ 笑
この曲を初めて聴いた時の
衝撃と爆発力は忘れない 笑
盛り上げ方とかベタなんだけど 笑
だが、それが良い 笑
HIZAKIは近年評価高いギタリストですよね
個人的には見た目と殴ったら強そうな
二の腕のギャップが生理的に受け付けないけど 笑
こういうボーカル平気なんですね
少し意外です
GACKT時代のMALICE MIZERぽい
傑作だと思うけど
この一枚!てのが無いんですよね 笑
福耳さんの
時代やジャンルの守備範囲の広さは
かなりのもんですよね 笑
レコメンさんみたいに
白人至上主義みたいな拘りや
弱点無いし 笑
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_k600p4QegSGLPPJ97qK8cjh-RrefpseqU&si=f58dqEOQ26XJQfPx
Xは正直あまりV系にカウントしてない 笑
ジャンルの浸透とカテゴリーを
作った人達だとは思うけど
ゆるふわインディー2000君はVERSAILLESのヴォーカリストのKAMIJOの歌声が嫌いなのか?個人的には、KAMIJOの中低音域を活かしたボーカルスタイルはVERSAILLESの世界観に合っていて好きだ。ギタリストのHIZAKIに関しては、18世紀のフランスを意識した衣装の影響で二の腕が見えないため、気になったことはない(笑)
BILLY & THE SLUTS
アルバム「2月革命」
https://youtube.com/playlist?list=PLLC8D57IAtLqX6QCqbOdhKNDw6v6DQzHk&si=LLJijw76AnhQccFr
Xみたいなバンド求めて
アルバム2枚中古ジャケ買いしたバンド 笑
中身全然違ったけど
意外と結構聴いた 笑
少しだけ抵抗あるけど
世代もあってV系ボーカルの耐性あるので
大丈夫ですよ 笑
HIZAKIの最近のソロ活動かなんかの
ライブ映像少しチェックしたら
二の腕が露出されてて気になり過ぎた 笑
ブレイキングダウンの
舞杞維沙耶(マキイザヤ)かと思った 笑
舞杞維沙耶ってキラキラネームかよwww
一山気付いてた逸材
多分、遺伝子がデブ遺伝子だから
食えば食うほどデカくなる体質
110キロであの風貌だと人気出たのは間違いない
そう、だから一流にはなれなかった
頂点が中野サンプラザ止まりのバンドと同じ
ホストやってたみたいだから
源氏名だとは思いますけどね 笑
厨二心唆られる名前 笑
確かに仕草も振る舞いも
人気出たろうなー 笑
話題出てたけど
G・ラヴ&スペシャル・ソースの
名盤とされてる
4thアルバム「Philadelphonic」
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lWMiBM4yWYYSyFqvyvxO2NGdQG_VdWXjs&si=rsf5eFF1dbjLwt43
聴き比べるとドラゴンアッシュの方が良くね?
て、なるんですよね 笑
https://youtu.be/45polpErioA?si=qbZRl2Ow1UJbo-eA
ドラムアッシュてなんや 笑
BREAKINGDOWNってチ単なるンピラが殴り合ってるイメージしかない(笑)出場選手のレベルが低く、格闘家崩れにしか見えない(笑)
これ、良いっすね
まぁまさにコンセプト的にもその通りで
オーディション含めたエンタメですからね 笑
気に行ってくれてよかった
一応だいぶ以前に紹介したんですが
その後元ネタ分かった状態で
ドラゴンアッシュ聴くと良く聴こえる
不思議 笑
殴り合いに仲裁役で(出来てない 笑)
巻き込まれた事や
揉めてるの遠目から眺めた事あるけど
こいつら格闘技齧ってるの
タチが悪いなと思った 笑
まぁ結局は自分が日本人なんだなー
て思わされた瞬間でしたね 笑
思い出補正もあるだろうけど 笑
https://youtu.be/C5Fq3U_FjYc?si=4AbzcmHxBJG40OYB
2日連続Weezerで申し訳 笑
中期以降ではこの曲が1番好き 笑
この曲は数少ない歌詞とセットで好きな曲ですね 笑
https://eylyricsdiary.blogspot.com/2012/02/weezer-memories.html
⭐︎
今聴くとなかなか良いな 笑
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_l8AaKNVFaaKuZPD3lK5Y0dwQAvCm869oc&si=SIe_xJJHYliAeFCR
以前からずっと気になっていたんだけど、URLの左下の小さな☆星のマークはいったいなんなの?
なんか動画以外貼ると
下に改行して文字付けないと
URLが時間経つと画面開いた時に
表記されなくなっちゃうので 笑
他の人もそういう現象あるかなと
思い⭐︎付けてます
ガービッジ5月に新譜出るってー 笑
https://amass.jp/181161/
⭐︎
ふーん、そうなんだ?でも、俺は一度もそんなことなかったんだけど、ゆるふわインディー2000君はURLリンクを頻繁に張り付けるからTalk運営事務局に要注意人物としてマークされているんじゃないの?
いや初期から 笑
設定の問題かもですね 笑
ちゃんと貼り付けたレスに表示されなくとも
返信しようとすると現れるんですけどね 笑
URLの下に文章何行か書いても
最後の行の一文がパッと見消えちゃうんですよね 笑
そういう風になる 笑
返信する時に気付くけど 笑
返信じゃなくて
内容コピーしないと見れなかった 笑
俺の中では、Garbageは2ndアルバムの「Version 2.0: ヴァージョン2.0」や3rdアルバムの「Beautiful Garbage: ビューティフルガービッジ」までなんだよなあ。率直に言って現在の彼女らにはまったく興味がない。
ところで、ゆるふわインディー2000君はGarbageの「Version 2.0」の輸入盤CDを購入する気はないのか?
ガービッジのヴォーカルのシャーリー・マンソンはインタビューで、私たちにとって「ヴァージョン2.0」はとても重要なアルバムなのよって言っているぞ。
ちょっと何言ってるか分からない。
1stとBleed Like Meは持ってるけど
そのアルバムそこまで好きじゃないんですよねー 笑
>>662
説明し難くて
自分でも何言ってるのか分からない 笑
Frankie Goes To Hollywood - Relax (Official Video)
https://youtube.com/watch?v=Yem_iEHiyJ0&si=1ke6QRhKf3Q1U9D6
前に紹介した2枚の中間て感じで
バランスは良いかもなー
https://youtu.be/dUEZJqFP8QI?si=2kGGf5wRpanbBsjf
とりあえず再起動とJaneStyleのアプリのアンインストールを試してみて。
ありがとうございます
試してみまする 笑
このままで行きます 笑
What The Fuck!
スマホの故障を疑った方がいいレベル。
https://youtu.be/c7bx-ZM1BaI?si=5Cze2VnVI_cyN-HF
デクスターワンセル? 1974くらい
フュージョンですけど中々の佳作
ショック😨
DEXTER WANSEL / LIFE ON MARS
Life on Mars
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nABfioGjJyMvzsB0V2CkugWyuflljxCdc&si=sVQAZKzQ2QycJ0GY
何で僕だけ投稿できないんだろ
Wikipediaでは、デクスター・ワンセルという表記になっているが、Amazonでは、デクスター・ウォンゼルという表記になっている。
ちなみにHMV&BOOKS online, TOWER RECORDS ONLINEでは、日本語表記のアーティスト名は確認できなかった。
disk unionでは、デクスター・ワンセルという表記になっている。
テスト
Frankie Goes To Hollywood - Relax (Official Video)
https://youtube.com/watch?v=Yem_iEHiyJ0&si=1ke6QRhKf3Q1U9D6
⭐︎
HMV&BOOKS onlineで調べてみたがデクスター・ウォンゼルという日本語表記のアーティスト名を確認した。
>>679
ゆるふわインディー2000君、679のFRANKIE GOES TO HOLLYWOODの「RELAX」のYouTube動画のURLにアクセスして何か変わったことがあるかどうか確認してみて。
アレサ・フランクリンかみたいな事? 笑
Frankie Goes To Hollywood - Relax (Official Video)
https://youtube.com/watch?v=Yem_iEHiyJ0&si=1ke6QRhKf3Q1U9D6
メロコア日和なのでバッドレリジョン聴いてます 笑
アルバム「True North」
https://youtu.be/clbufw-kVYE?si=QpUSWnsz_Ld4KAbA
2013年作で初めて聴くアルバムですけど
本当にこのバンドはどれ聴いても
よくこんな琴線に触れるメロ思い付くな 笑
起伏や爆発力は控えめで
基本トーンが少し暗めなんだけど
その少しの具合が絶妙なんですよね 笑
ずっーと心地いい 笑
安定感あり過ぎて
アルバム1枚選べないバンドの
代表格ですね 笑
マラソンといえばRUSHのMarathon
自分の中でRUSHNo.1ソング
https://youtu.be/cxxgEzVkEjI?si=F6cpVRCAUf5fHiAG
BREAKINGDOWNは、どうしても総合格闘技のPRIDEと比べてしまう。PRIDEには、ミルコ・クロコップやエメリヤーエンコ・ヒョードルなど世界トップクラスのファイターがたくさんいたからなあ。それと比べると雲泥の差がある。
ちょーうける 笑
https://youtu.be/vsGTEpp6-qw?si=BlFPBtfpEb1i4_Y3
新譜聴いてるけど
どうしてこうなっちゃたんだろな…。
東日本大震災から
日本人である事意識し過ぎて狂ったな 笑
一気にあそこから
おじさんの思想になり過ぎた 笑
ヴォーカルのBobby Ellsworthの甲高いシャウトが耳障りであるとともに、B級臭いギターリフが欠点であり、楽曲にフックが欠けている。
個人的には、超絶ダサいスラッシュメタルバンドの代表格だと思った(笑)
Time to Kill https://youtube.com/watch?v=xtESOqPhL6k&si=2g-AWchS89W42Ejr
ベース主体のバンドですからね 笑
1番の名盤の1stのA MAN OF THE WORLDが
レーベルとのギャラと著作権問題で
一切サブスクにも動画にも挙げられてないから
紹介出来ないのが歯痒さを感じる 笑
YouTubeのプレイリストが弾かれるってどんな感じ?何か心当たりはないの?
もし良ければ、Talk掲示板の「22世紀に遺したいロックアルバム1000枚 Part40」のスレッドの警告画面をスクリーンショットで撮って公開してくれないかなあ?
https://youtu.be/9bfaCnp2M54?si=yf8jZmRs3mFYclvB
書き込みトークンが不正です
て出ますねー
影響の不具合かな?
この機会に、JaneStyleから2ChMateのアプリに変えてみたらいいんじゃない?まあ、「22世紀に遺したいロックアルバム1000枚 Part40」のスレッドの投稿時に“書き込みトークンが不正です”という表示が現れた場合には、基本何をやっても無駄だと思うけど💧
めちゃくちゃヘドバンしまくり腕振りまくり、歌いまくりで楽しめたから良かった
翌日はモトリー・クルー/ドクター・フィールグッド来日公演日本武道館初日に行った記憶
いや、それは違う。Google Play ストアから2ChMateのアプリをインストールした後に、Talk掲示板の所定のURLを入力し、スレッドのデータを読み込む必要があるんだけど、2ChMateのアプリはTalk掲示板に対応している。
2ChMateのアプリは5ちゃんねるとTalkの両方に対応している。
ただし、有料のUPLIFT(旧Ronin)のサービスはアプリの仕様でTalk掲示板で利用できない。
まだ未発売のSONYのXperia 1 VII SO-51F (仮称)に機種変更をしていないから、数年前の型落ちの古いサブ機のスマートフォンを使っているんだけど、JaneStyleの投稿オプション(2ChMateの名称は不明)を表示するから確認してみて。
2chMate 0.8.10.187/HUAWEI/HW-02L/9/LT
えっ、ゆるふわインディー2000君はAppleのiPhoneを使っているのか?
じゃあ、ダメだ!長文を書いて損をした!!っていうか完全に詰んだな.....
Versailles / Aristocrat's Symphony [Official Music Video]
https://youtube.com/watch?v=x1I3JLVs8YI&si=vz8VWQfEl1HfazWn
https://youtu.be/4nuVXwgyvKg?si=_YlUkT9M09KxO7gP
ゆるふわインディー2000君へ
Talk掲示板は4月1日から有料だってさ!要するに、Talkプレミアムの有料サービスを契約しなければ、“無料トライアル(2025/09/30まで期間限定!無料)”を除いて総てのユーザーが有料になるというわけさ!!
多分、ゆるふわインディー2000君にかけられたURLのリンクを貼り付ける時の投稿規制は有料サービスに移行する前ぶれだったということなんだ!
でも、やり方が汚いよね?所詮は取りやすいところからカネを取るわけだからね!!
https://youtu.be/oOkUwdoHdrI?si=3IczHvLPTpKAxctD
今日はオリバーセインってやつを聴いてます
フュージョンですね
先ずはTalkプレミアムの無料トライアルをはじめてみてしばらくの間様子見をしながら、今後どうするかを含めて具体的に検討を進めればいいんじゃないかなあ?
ただし、Talk アカウント名は半角大文字、半角小文字、数字などを入力し、特定の条件を満たした上で、今までのコテハンを変更しなければならない。
俺の場合には、グランジのスレ主◆PhzwtcSzIwでは、アカウントの作成を終えることはできなかった。
どうやらTalk掲示板はTalk アカウント名の日本語表記は認められていないので、日本語のコテハンを引き続き利用することはできないようである。
そのため、現在は“無料トライアル“の申し込みの登録作業が滞っている状況である。
しかし、5ちゃんねるは俺の通信キャリアのNTTドコモのホストがBBx規制中であるため、スレ立てや投稿に著しい支障をきたしているため、今さら5ちゃんねるに戻る気はない。
個人的には、社長が言うとおりTalk掲示板を有料サービスに変更すれば、ユーザー離れが進み経営が成り立たなくなり、Talk掲示板は消えてなくなりサイト閉鎖に追い込まれるだろう。
Eleventeen
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_kmVLyZf8i2IJKHVwgV_A8-HbbfGhjTc-I&si=EeVoLLa9APKVTWr7
いったいなぜなのだろうか?
Love Sick Pleasure EP B-Sides
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lwWIyOtnI3EzcqJ6umO3kJNjceoLKVMdE&si=YsEZHev-D0KYNKfy
社長はTalk掲示板が有料になったらサービスが終了するなどと言っているが、「22世紀に遺したいロックアルバム1000枚」のスレッドの選考結果をYouTubeの動画で発表するという計画(社長の発案)はいったいどうなるんだ?また、「22世紀に遺したいロックアルバム1000枚」のスレッドの集計作業を任せているゆるふわインディー2000君は、Talk掲示板が有料サービスになれば利用しないという趣旨の発言を行っている。まさか「すみません。あれはもうなかったことにしてください。」などと言い逃れする気はないだろうな!!
Sex Pistols - God Save The Queen
https://youtube.com/watch?v=yqrAPOZxgzU&si=lrVT_Vtz9DkMAQ8W
100%これ
https://youtube.com/playlist?list=PLLHyHi7NUwSaRwMVT0bsQuFHRxt32Hyv5&si=ekNoW8r3qObPpnb9
ナカーマ
スレイヤーのあれとか、アンスラックスの感染とか、メガデスだと初期の2枚かラストインピース
メタリカだとパペット
メタリカはキルエムオールかな
スレイヤーはSOUTH
アンスラックスはパーシスタンス
ジョン・ブッシュ期はサウンドオブ
メタリカは、選べない
当時スレイヤーが遅くなったって色々言われてたけど
速さが基準って変ですよねw
変化をディスる事=上級者気取り
みたいな時ありましたよね
クロスオーバー好きって言えば自分はイケてる人達グループなんじゃないかと勘違いしてしまう
これ
僕は流行り追いかけてたの1年くらいなんで
ふーん、、、興味ねーやってなってましたけど
良いねーって空気感
一番の戦犯がミクスチャー
https://youtu.be/fMbw1czjhTU?si=8YmExvUy9ZupkOWx
ラブバイツ
https://youtu.be/Hiv45KdDVno?si=kQiKHq0QjLEFiPeT
どうせ金を支払って有料会員になるんだったら、過疎っていて板が統合されまくっているTalk掲示板よりも5ちゃんねるのUPLIFT(旧Ronin)の費用を支払って5ちゃんねるを利用した方がいいと思う。
どんぐりシステムは賛否両論あるかもしれないが……。
スモーキーロビンソンファミリー
これは皆さんも楽しめるのではないかな
黒人さんですけど
バリーマン サバイバー 1975年
こっちは白人のシンガーソングライターですね
軟弱だけど良いです
最近、落ち着く系が好きになってきました
昔は退屈してたのに
昨日はちょとドタバタしてました
自分も昨日は
FKA twigs
>>102を聴き直して
めっちゃ沁みてましたね 笑
普通に名盤かもなーて思いました 笑
キラさんの良く言うマドンナ全盛期に
匹敵する作品かもですよ 笑
良いですね落ち着きます 笑
https://youtube.com/@joemama718?si=7qgv-OmW9upuXHJU
⭐︎
そのリストがあるチャンネル自体は
貼れますね 笑
下さってるみたいですが
名盤と番外編のリスト自体は
個人で保管されてるのと
talk外でプライベートちやで
そのデータを社長さんと共有してるので
そこはご安心を
ただスレの移転先も視野に入れて
考えないとかもですねー
う~ん、やっぱり最近の音が苦手かも
自分なりの曲の良さではないかも
音楽は単純なほうが好み
作り込まれた音楽は苦手
ダンサー大勢が受け付けない
要はバンドやろうぜ世代だからダンスに対して未だに否定的な昭和脳
そりゃ、キラは時代が止まってる
と言われたら否定出来ない
事実だからなぁ(笑)
まぁそこは自分もそうだから
良く分かりますけどね 笑
客観視すると名盤だなーて感じ 笑
今までこれは良いと思ってたアルバムの共通点が、同じプロデューサーだった時の何とも言えない
掌の上で踊らされてた感というか、、、
マジか、、、って感じです
今日、レスマッキャンのアルバムが凄くいいなと思ってジャズバーのマスターのところに紹介したんですよ
ロバータフラックも歌ってますしね
そしたら、このアルバムはロバータフラックのアルバムと似てるから、プロデューサーもやってたんじゃないかと仰って
調べてみたんです
すると、プロデューサーは別人だったんですけど
Joel dornって人でどちらのアルバムもプロデュースしてました
discogsで、、、
そしたら、僕のお気に入りのアルバムがジャンジャン出てくるの何の
ジミースコットのソース
ジュニアマンス、オールマンブラザーズ、シェリースコット
ハンククロフォード、ゲイリーバートン、マックスローチ
デヴィッドニューマンやドナルドリースとか
あと、ここで名盤に入れてもらったドマイナーなアルバムも沢山入ってて、、、
全部お前やったんかと、、、
【公式】Versailles「Ascendead Master」(2010.9.4 渋谷C.C.Lemonホール)【4thシングル】ヴェルサイユ
https://youtube.com/watch?v=DoBVGd_BwMI&si=QTgt6jbnwWog0dG9
【公式】Versailles「Aristocrat's Symphony (CHATEAU DE VERSAILLES -Holy Grail-...
https://youtube.com/watch?v=8J9TpybH2Cw&si=G-LPucDDwn3Sir4m
自分のアルビニ現象と似てますね 笑
結構最近のバンドだけど
良い意味で古くさい 笑
https://youtube.com/@churchofthecosmicskull?si=BhJI4S4hV_IGGj_E
一応言っとくとリリースてところに
アルバムリストあります 笑
最初気になって 笑
このアルバム全体的に
サブスクで聴いてもなんか音量小さいんですよね 笑
楽曲普通に良いのに勿体ないわ 笑
リアル・ミーの本家バージョンは後から聴いたがW.A.S.Pバージョンのほうが100倍カッコ良い
https://youtube.com/playlist?list=PLvsYXqtYjMYcSwGNXJbKpNmn_pfx6ri0P&si=2jAnmFEOC0unVR3a
GALNERYUS - ANGEL OF SALVATION[OFFICIAL MUSIC VIDEO]
https://youtube.com/watch?v=nsi9HEmZl9Y&si=Kz0Ey2X79mppTMBA
https://youtu.be/EUMU1VGDzos?si=KzSAlmA_raBg0vBp
うん
お気に入りのロックからソウルからジャズまで、まさか同じプロデューサーとは思わなかったですよ
ジャニスジョップリン、ルーリードのデビューのプロデュースもしていた
チャールズウィリアムズ、マキシンウェルダン、バディーテリーなどジャズやソウルのフェイバリットアルバムもこの人だった
途中からレコード会社の社長やってたみたいですね
discogsだと全然出てこないけど、ボブシャド名義でベストアルバム出してるけど、他のアーティスト名義の曲が詰め合わされてる
きっとプロデュースした作品でお気に入りをパッケージングしたんだと思う
プロデューサーって言うよりエンジニアだけど
オーティスレディングとかアレサフランクリン
ロッドステュワート エリッククラプトン オールマンブラザーズバンド ドクタージョン ハービーマン
経歴見たら凄過ぎてw
https://youtu.be/-FCN1ybrQgU?si=AV5OA72XUD6ByysI
今日も寒いですね 笑
自分でも他人でも
最後のレスがあぼーんになるんだけど 笑
ベースかっこいい
歌詞不気味過ぎるけど 笑
一時期のアトランティックレコード殆どと言っても過言じゃないw
ソウル、ロック、ジャズとかジャンル関係ない人ですね
前スレの「22世紀に遺したいロックアルバム1000枚 Part39」のスレッドでも俺とゆるふわインディー2000君の一部のレスがあぼーん [自動]になっていたよ。
あーやっぱり
あぼーんされてるの自分とグランジさんですね 笑
社長さんもキラさんも
過激な発言はあぼーんされてるな
設定の問題か?
1971年らしい歌詞と音よな
だててんりゅう
今人間椅子の
アルバム「怪談 そして死とエロス」 2016年作
https://youtu.be/dPwTiwLNJXQ?si=QUKB7M2V_DUPqtz1
聴いてます 笑
このバンドは昔からボーカル苦手だけど
近年の作品は音自体は おっかこよてなる
瞬間ありますね 笑
プレイリスト貼れないので
一曲目貼っときます 笑
この曲も後半ギターソロ熱いんで聴いてみて 笑
アトランティックレコードは鉄板ですね
同じです
昔、よくライブやイベント行ってました
本人達、前2人ボーカル振り分けるやり方はKISS意識です
鈴木さんから聞きました
キラさんの嫌いな某配信者も
言ってましたけど
近年の海外で評価されてる現象は
少し面白いですよね 笑
如何にこういうヘビーサウンドが
今の洋楽に足りてないか口渇して求めてるか
よく分かりますね 笑
SNSの発達もあるんでしょうけどね 笑
リズム隊とギター
演奏が完璧ですね 笑
是非番外編入れたいですね
大体、アトランティックが多いですけど90年代はプライマルスクリームまでと異常に長いですね
50年代のジョンコルトレーン、チャールズミンガス、オーネットコールマンからとか殆ど歴史上の人物w
ベースばりばりですよね
どうもベースがバンドの双頭らしい
名盤推しを一枚 笑
Ancient Grease(エインシェント・グリース )
アルバム「Women And Children First」
https://youtu.be/nFWC7To83rM?si=9LmlXJ1CrySJVIHe
ウェールズ産のハードロックバンドですね
やっぱ自分はこういう喧しいくらいが
1番好きですわ 笑
ベース主体のバンドて
分かりやすいですよね 笑
ありがとうございます
お願いします!
あれ、なんなんだろうね(笑)
当時リアルタイムで見てない、体験してないのが
ネットで探した知識、映像だけでペラッペラペラッペラ(笑)
まだ産まれてない、まだ幼少期だったは
ワシには通用しないんだよね
100%認めないかな(笑)
【公式】Versailles「MASQUERADE (CHATEAU DE VERSAILLES -Holy Grail- Live at 渋谷...
https://youtube.com/watch?v=YX_gMwVwvz8&si=iJRHbYQuEtcnlpmc
VERSAILLESは2009年8月9日にベーシストのJasmine You(茉莉花勇)が急死し、バンド活動を一時休止していたんだなあ。
謹んでお悔やみ申し上げますとともに、ご冥福をお祈りいたします。
良いっすね
是非名盤に入れましょう
視聴と名盤認定ありがとうございます!
バラエティー豊かだし
結構構成や演奏が凝ってて
時折前衛的な所あるけど
最終的にはあくまでもボーカルが主体な所が
このバンドの良い所な気がします 笑
この一枚だけで唯一作らしいですが
ボーカルは後に
RACING CARSていう
パブロックバンド結成して
カルト的な人気を博したみたいですね 笑
名前聞いた事ある気するけど
そっちも聴いてみようかな 笑
>>783をリピートしてます 笑
楽器隊がそれぞれ主張激し目なのに
ボーカルがそれに負けて無いのが素晴らしいですね
久々に掘り出しもんだわコレは 笑
あは
まぁでも彼はプロミュージシャンでもあるし
マニアックな本とかも読んで勉強しては
いるし幅は広いから
そこまで勘に触らないですけどね 笑
少し下だけど同世代だし 笑
サッカー配信者で
自称天才指揮官のサッカー未経験の元芸人で
散々ボロクソに選手監督叩きしてて
いざ社会人チーム発足して監督になったら
全然たいした成績納められなくて
昇格させてあげれない奴より
全然許せるけどな 笑
売れて無いしダサいとは思うけど 笑
1番聴ける楽曲は
童謡アレンジでコラボだし 笑
ミノタウロスのアルバム「肖像」を
頭出しして聴いてみてるけど
シングルカットされてた
以前の楽曲達よりかは凝ってますね
色々な元ネタ詰め込んで和式にしてる
感じですかね
こんな感じ
https://youtu.be/6AoCaDkRzb4?si=CogXUbLx4qHMscpI
ちゃんとロックしてるとは思うけど
やっぱ少しUK寄りなんだろうね 笑
https://youtu.be/jRyww45xO88?si=0trJlojL4uCNU9NG
HIRAX - Faster Than Death (Full Album, 2025) 🇺🇸
https://youtube.com/watch?v=CC3J8FarlrE&si=iVYk7QZrP0S4kLlp
Racing Cars (レイジング・カーズ)
アルバム「Weekend Rendez-vous」
https://youtu.be/2yvIgcqgA08?si=UGUWlunq8SH8rfVo
まぁ、オッサンだから、って言われたらそれまでなんだか
知識入れるのは良いんだか
自分が良く言う
その瞬間の経験ね、これが0だから
自分は認めないんよね
リズムがダサいかも、、、
古き良きベイエリアっぽいダサさがあるね
ボーカルがグルーヴに乗れてないのがマイナスだけどバックは良いですねぇ
ちょとAORぽいですよね 笑
最近軟いのも行けてそうなので
紹介してみました 笑
視聴ありがとうございます 笑
所々ボーカルもグルーヴしてるんだけどなぁ
やっぱ歌い出しがダサいんよな
その通りですね 笑
みのミュージックなりに
日本語歌詞に拘ってはいるんでしょうけどね 笑
ドラムがね、、、
こういうバンドってリズムが命だから
これ、みのさんなんだw
日本語で1番グルーヴしてるのは演歌やから
このボーカルだったら天津木村のエロ詩吟の方がまだグルーヴしてる
メルティスマイル
https://youtu.be/MWAbJSQQq2k?si=bdYcw6lfY72r99Gn
パスヘッドがジャケット書いてたな
昔パスヘッドがやってたセプテックデス好きだったよ
https://youtu.be/__6792WqQZg?si=PZDPnRZBokBtiJ2W
ギターもボーカルもみのさん 笑
そうですね 笑
三曲目とかのバラードは
楽曲的には名曲だとは
自分は思いはしますけどね 笑
アメリカ人ハーフなんだよね 笑
ドラムの役割が薄い曲は大丈夫なんだけどね
ボーカルは誰か雇った方が良いですね
それ持ってた
中にステッカーと歌詞カードが入ってる
エジソンで買った
おおなんかZIGGYぽい 笑
初期のローリー寺西彷彿(笑)
>>825
パスヘッド系、今ほとんどプレ値だよね 音型、特にアパレルが凄いプレ値
プラトゥリのネガとポジを
3か月前に挙げてくれてた 笑
https://youtu.be/KVNJHLSfrIc?si=NkhrMwyb3ZurlP4T
めっちゃ聴いたアルバム 笑
まぁ社長さんはボーカルがアウトだろうけど 笑
初期の頃の音楽性好きなんですよねー
歌謡曲でありロックであり
オルタナだしシューゲイズだしで 笑
確かに見た目のイロモノ感は満点ですね 笑
パスヘッドのパスモートってポイズンアイデアの1stアルバムもそうでしたね
パスモートといえば、アティチュードアジェストメントこれ昔、パップレコードから日本盤出てたんですよね
https://youtu.be/rVsUk_D_elc?si=lrhtdLq0aCcS7-zc
日本のバンドなんですね 笑
デビューアルバムらしいけど
若者がやってると思うとうける 笑
https://youtu.be/AKlyURxCP6o?si=UXdseLL5QjtPhU7c
輸入盤持った
国内盤出てたんだ知らなかった
これはめちゃくちゃ良さそう
夜ゆっくり聴くわ
いやー今聴いてるけど
荒削りな部分もあるけど
これはもしかてがあるバンドだと思いますね 笑
単純にめっちゃセンス良い 笑
そうですねー
速さだけじゃ無いですね
ドラムはこの先代える時が来るかもですけど
国内にこの速さ叩けるドラマーも
そんな多くないだろうからなー 笑
今後良いプロデューサーに当たると
良いですねー
更にお金かけたら
とんでもない作品が出来る
本人達がハングリー精神、何クソ精神あるうちは
これが無くなると一気にツマラナくなる
若い時は
しかも、演奏の上手さ
リハーサルやりまくったのが良くわかる
良くも悪くも
ちょと初期のYOSHIKIぽいですよね 笑
この勢いは独特なものだから
良さでもあるけど
海外基準で売り出すなら足枷にはなりそう 笑
いやもちろん上手いんですけどね 笑
このバンド以前も紹介してくれましたよね
このバンドもそうだけど
カッコよくても日本国内で
大々的に売り出される事も
求めるリスナーの絶対数が少ないから
海外でもリリースしてはいるみたいだけど
上手くSNS使って海外展開して欲しいなと
思う今日このごろです 笑
コメント欄みても分かるように 笑
Xもヴァニシングビジョンが
荒削りで好きだからまた別の話なんですが 笑
https://youtu.be/QBbygbHu-2k?si=ChFWBfHPj3seAKTw
ブルーブラッドには敵わないのは
百も承知 笑
リスナー含めて実力主義みたいな
所あって演奏技術で評価するのか
曲やノリを評価するのかみたいな 笑
ギター経験者やバンド経験者が
リスナーがちょと小馬鹿にする
文化もありますし 笑
メタル全般に
あまりのめり込まなかったのは
そこら辺あるんですよね 笑
理屈ぽいし自分演奏出来なくても
知識マウントすごくて
から若い頃は話聞く耳持たんかったなー 笑
あくまで自分がリアルで
知り合った人のイメージね 笑
disk unionで2025年2月15日にROCK STAKKからリリースされたBrutal Decayの1stアルバムの「SLAUGHTER IN HELL: スローター・イン・ヘル」の日本盤CDが販売されていたよ。ただし、在庫ありではなく、新品在庫取寄せだから確実に手に入るかわからないけど……。
それね、絶頂期のBURRN!が戦犯だったりするんだよね
自分はそれに嫌気が差して
EATマガジン、メタルギアに向くんだけども
結果良かった
前にどっかで書いた事あるが
リマスター関係の人で大のメタル嫌いな人がいたのよ
ボン・ジョヴィやエアロスミスでも音質にはこだわりがあるみたいで
ジャーニーは何やってもジャーニーなんですけどね所詮お金持ちバンドだから
はなからメタル毛嫌いしてる人達はこれ
聴く前からマウントとってる
陰キャの極み
その代表格として
洋楽ではポイズン
邦楽ではジギー
クサすと自分はロック上級者だと勘違いする風潮
当時確実にあった
たぶんそういう経緯があって
卑屈なメタラーが増えたんでしょうね 笑
少なく共自分の若い頃には
周りにバンドマン含めて
そういう人が多くて
馬鹿にしてる程で話して来るから
めんどくせー!て心の中で思ってました 笑
例えばパンテラが初来日した際に前座がアウトレイジ(大傑作ファイナルデイ)を出したあと
アウトレイジが始まるとイキった連中多数はロビーに行き空席を作ってしまう
2回目のパンテラ来日の前座はホワイトゾンビ
ホワイトゾンビが始まると誰一人としてロビーには行かない
こんなバカ産み出したのは完全にBURRN!が戦犯
ゆるふわ君よ、2曲目のMadness聴いてみろ
腕振り上げるしかない名曲だ
ふふ 実は聴いた事あります 笑
良い曲ですよね 笑
JAZZも音楽自体が嫌いな訳では無い 笑
生演奏のJAZZ BARも何件か行ったし
赤レンガのモーション・ブルー・ヨコハマは
デートで何度も利用した 笑
コロナ禍の影響で潰れたみたいだけど 笑
ライブチケットと食事代で
出費嵩んだけど
それだけの価値はあった 笑
メタル聴く人達はマイケル・ジャクソン、マドンナ、プリンスとか聴く人達は大勢いるが
逆はほとんどいない
いかにメタル聴いてる人達に柔軟な人達が多い証
https://youtu.be/9jpXr4BaCNA?si=nt50Web34UOsRQlg
Nevermore - This Godless Endeavor [Full Album]
https://youtube.com/watch?v=Eq8bxFOswNs&si=nFTs6t1JF4kBa78E
これだけ上手いのに
まず、痩せよう
それが先やわ、日本なら特に
https://youtube.com/shorts/7QiXrhO6Nnw?si=Lzt31fKd2pQbKAmL
マイナー過ぎて音源が手に入らない方へ向かっちゃってて
https://youtu.be/7HWwzI3BiN8?si=qUsyE_67OehMFskv
リトルロイヤル
ん?これレア盤なんですか?
全然メジャー感あるのに 笑
必殺!2 ニルヴァーナ取材。純粋カート・コバーン、かく語りき|増井修
https://note.com/masui_osamu/n/n303ef80e1375
https://i.imgur.com/aVp0gyR.jpeg
唯一作です
レコードは保管状況Bのものしか市場に出回ってませんね
CD化されてますけどそっちは売ってません
TOWER RECORDS ONLINEでLITTLE ROYALの「Jealous<限定盤>」のLPレコードが4,590円で販売されている。ただし、在庫わずかだから早く購入した方がいい。
https://i.imgur.com/Q5hOBJZ.jpeg
てか、早くポチれよ。
ルーサーヴァンドロス
今日はこれ聴いてました
ただし、UNISON SQUARE GARDENは陽キャが好んで聴くバンドだと思うので、陰キャの俺には違和感がある(笑)
MODE MOOD MODE
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_ngHhQjTbXwm4-AzqZ7k0ivyNl_GBrgEiU&si=fKib3bhB35MrZP2E
未だに聴くのはコッチ
https://youtube.com/playlist?list=PLsAa4RFXVnxiiDQ5J1GdfmKgcjtwyFOYQ&si=_S22g_KVQWVch_tg
Van Halen - Panama (Official Music Video)
https://youtube.com/watch?v=fuKDBPw8wQA&si=47p-iNDNOm1X5Hak
同意ですね
リアルタイムのアルバムだったから1984は
それ以前は後追いで聴いたから思い入れは薄い
Nevermore - This Godless Endeavor [Full Album]
https://youtube.com/watch?v=Eq8bxFOswNs&si=nFTs6t1JF4kBa78E
https://youtu.be/1DevzWQvAsw?si=5Ej4AorjRJRYWZHq
今日はカラッと晴れて音楽日和ですね 笑
こういう日はなんでも結構良く聴こえがち〜
あると思います! 笑
ダヴスの新作聴いてるんですが
流石の出来栄えではありますね 笑
https://youtube.com/@dovesofficial?si=t72nq3oGulCZuQpa
結構賛否両論で評価点の振り幅が
エグいらしいです 笑
の「MODE MOOD MODE」を22世紀に遺したいロックアルバム1000枚のスレッドの番外編の名盤にリストアップしたいんだけど、どうかなあ?
うーむまだ聴いて無いですが
バンド自体の
イメージはあまり良くは無いですね 笑
最近の曲だと
ブルーロックの主題歌とか聴いた事あるけど
後で聴いてみますね
どーしても一曲目で
これを思い出してしまう 笑
https://youtu.be/sytmH1kOPHI?si=TeSbb_KzVrN6lYiL
社長さんの方が好きそうですよね
なんか嫌いでは無いんですけどね
別枠て感じですかね
メジャーデビューアルバムも
個人的には聴くけど
名盤には入れようとはしないかなー
https://youtu.be/L3TQtstJ6CE?si=lFLoZt7oUO-Le2vq
STRAIGHTENERの3rdシングルの「KILLER TUNE」はNIRVANAの影響を感じる。
モロですよね 笑
収録されてる
アルバム通すと
他の曲は全然なんだけど 笑
アルバム1枚丸ごとニルヴァーナのパクりじゃ洒落にならんだろ(笑)
ボーカルが悪過ぎる
それもそうだ 笑
まぁ個人的には
そんなんも聴いてみたいけど 笑
いやぁそのアルバム他の曲こんな感じなんで 笑
https://youtu.be/UQOVCj171fU?si=ExN2D0m5zoXekykD
今日はフェラクチ聴いてます
めっちゃ良いっす
フェラクティか 笑
元々際どいのに
余計に卑猥な名前になってる 笑
そのアルバム良いですよね
社長がUNISON SQUARE GARDENの7thアルバムの「MODE MOOD MODE」のCDを持っているんだったら、時間に余裕がある時で構わないので、試しに聴いてみてほしい。っていうかその気になればYouTubeでいつでも聴けるだろう?
フェラテクwwwwwwwww
https://youtu.be/kfNKxBXqVm8?si=JdDXnt_jeOqBR3zi
ニュー・ウェイヴやら
ポストロックに分類されると思うけど
なかなか居そうでいなかったかなと 笑
https://youtu.be/5X6aE6qjYNM?si=gTb45nVvQEgFUat0
https://youtu.be/HxBlBrwWvsU?si=kEOesPO4XRe3ivo4
ニューオーダー好きなのは
アルバム聴いても随所に出てるけど 笑
意外とここまで寄せて
挑戦する日本人居なかったなと 笑
元々は北欧メタルとかが好きだったらしい 笑
あとリスペクトするアーティストで
ブライアンイーノとも答えてますね 笑
率直な感想をいうと、ホモっぽさが足りない
なんかわかる 笑
こういう音楽はゲイ要素が欲しい
ゲイじゃなくても良いから、ひょっとしたら同性愛者なの?っていう雰囲気くらいは欲しいんだよね
僕はゲイじゃないし全く恋愛対象じゃないけどさ
分かるんかいw
よろしくお願いします
キラオブマイビジネスじゃなくて?
nazty
https://youtu.be/yixyBmevaZs?si=pCAzXBVwj9jXrrN0
Nevermore - This Godless Endeavor [Full Album]
https://youtube.com/watch?v=Eq8bxFOswNs&si=nFTs6t1JF4kBa78E
なんか表現がしっくりきた 笑
このジャンルとしては
ちょと聴きやす過ぎるし
男過ぎる気はしますね 笑
差別発言になるけど
ホモとか同性愛者は1番嫌いな成分なので
助かるちゃー助かるけど 笑
アルウィルソン
あと、悲しみも
スウェードとか正にそんな感じですよね 笑
確かテーマもそういう曲多かった気がする 笑
聴いた筈なのに
全然どんなんだったか思い出せない 笑
リバティーンズとか
プロデュースしてますよね
https://youtu.be/jLYsIESNtUc?si=6YYV6yOwWl6Ld66C
スウェード、4枚くらい買ったと思うんだけど、吉井和哉だっけ?イエモンの
聴く前にあいつが好きだっていうのを聞いたせいで殆ど聴いてない
うける 笑
それ言ったら彼は
デヴィッドボウイの大ファンでも
ありますよ 笑
バンドカラーも似てる気がする
俺、吉井和哉の人間の薄っぺらいところが嫌いやねん
音楽に対しては別に何とも思わんし、初期は歌謡曲ロックとして楽しく聴かせてもらったけどさ
あの薄さを自覚してたと思ったらマジのマジで薄かったから幻滅した
インパクト、曲の良さはコッチに軍配上がる
https://youtu.be/LOZuxwVk7TU?si=2WLSufCeY98NGocM
ブリちゃんなつい 笑
密かにアルバム持ってて
こっそり聴いてた 笑
まぁそこまで詳しく知らないけど
そうなんですねー 笑
ファンクラブに入ってた嫁には
口が裂けても言えんなー 笑
イエモン勧めたの自分だし 笑
気付いたら家にあった謎CD 笑
適当にジャケ買いし過ぎて
記憶に無かったのか
誰か置いていったんだろうか…
バックストリートボーイズのメンバーの
アイドルやってた弟です
https://youtu.be/D-EMbZzWO8g?si=gWwagEy-hFlatHFS
エマは吉川晃司のサポートギタリストしてましたね
椎名林檎の元旦那の弥吉とエマでツインギター
世に出るのが速過ぎたジャスティスビーバー
て、自分の中で思ってます 笑
そのニュースでCDと
存在を思い出した 笑
キッド・ロックとジャスティン・ビーバーがよく被った
ライブでエマさん球根やる前に必ず
このギターソロ演るんだけど
やりたい事は分かるんだけど
フィーリング的に正直微妙なんですよね 笑
https://youtu.be/DfYcBXUmLqM?si=mvLfJUlhku-ZSvWV
アーロンカーター聴いても
昔のアメリカて底抜けの明るさというか
軽薄さとかバカぽさあって
良いですよね 笑
長いね、、、
何をダラダラやっとんのや
なんだかんだとメンバー紹介してた
ぶっちゃけ吉川晃司とは合って無かった
何じゃそりゃって思ったんよね
https://youtu.be/Y7Cn9ye5xHk?si=t15qmP2HJYfAyIbv
本日も一日お疲れ様でした!
そうなんですよね 笑
ライブ会場で初めて聴いた時に
それ、いるか?て思いましたね 笑
それこそ重さが足りない
ぶっちゃけイエモンの心臓部は
ベーシストのヒーセこと廣瀬洋一ですからね 笑
しかも聴かせどころが分からんのよなw
盛り上がりに欠けるというか
何を聴かせたいのか分からん
この人が数年前に出したソロアルバムはめちゃくちゃ良かった
https://youtu.be/6jiw0NnZgvw?si=CrrpCS_s5A1a7VpD
この人活動停止中に
曼荼羅とか小さい規模のライブハウスで
こっそりずっと活動してたの驚いた 笑
球根の導入なんだろうけど
中途半端ですよね 笑
ローリーのイベントに行った時にゲストできて
セッションしたが
2人とも絵になって絵になって
存在感凄かった
これ聴いて寝ます
https://youtu.be/G-24E6PtD4E?si=EwC97QVmh7c847J7
https://youtu.be/lTkEi39FjJg?si=2IccIGk794thUnum
本日もよろしくお願いします!
hideのこの曲好き 笑
あープレミアじゃ無いと聴けないの草
サーベルタイガー時代のはみつけた 笑
https://youtu.be/nIRnYcFsqQ4?si=Pcu8-C9gI95cjpRn
驚いたのと
hideがメンバーに指導してるのが
新鮮過ぎる 笑
Xのジェラシー聴いて
出勤してるけど
Youtubeでの規制ガチガチにするの
マジで逆効果の気がするけどな 笑
メンバーそれぞれ
やりたい事やってて
バラエティー豊かな選曲で良いですよねー
YOSHIKIの独裁は良くない 笑
これかな?
https://youtu.be/VehOAnEKIPA?si=uTjflF1JMhDI1jf8
貼れん 笑
この方の再生リストの1番下にあります 笑
https://youtube.com/@tomohirothunderbirdthebass2917?si=67msL28WGAsWKKIw
絶妙な趣向な方ですね 笑
選曲で納得した 笑
モットザフープルとかも入ってて
一環性ありますね 笑
三曲目のタイトル曲は
イエモンですぐ使える曲ですね 笑
なんか5ちゃん書き込みおかしいね
上にどんぐりってある
5ちゃん、アップデートしたんかな
あー音楽板もそうなったんだ 笑
どんぐりシステムが導入されてから
何故か一時期から音楽板だけ
適用されてなかったんですよね 笑
キラーメイ出てきたの自分が高2ぐらいの時かな
キラーメイやクロウリーとかリアクション
ジャパニーズインディーズブームの始まり
https://www.excite.co.jp/news/article/OtonaLife_otona_life234037/
⭐︎
al wilson
昨日はこのアルバムをリピートしながら寝てました
名盤に入れても良い出来だと思います
何度聴いても良い
キラーメイどころか
ロック全般基本聴かない 笑
歌謡味あるからイエモン勧めてみただけで 笑
年齢も自分の7下ですしね 笑
ふむふむ後で聴いてみまする
フェラクティも入れましょうね
歌謡曲は正義
そんな社長さんに聴いてもらいたいバンド 笑
ザ・ニュートラル
https://youtu.be/_zXOJvPTH90?si=oPUJwneq93z1170_
https://youtu.be/aZS_rmF3NyE?si=lms-ClF4icKW1wCh
全然売れてないけど
上の貼った二曲は隠れた名曲だと思います 笑
家庭環境にもよるけど
とにかく歌詞がぶっ刺さり過ぎる 笑
好きなんですよねこのバンド 笑
そっか…。
それは大変失礼しました。
お詫びに明るい曲 笑
https://youtu.be/8XGH6cTM8qU?si=2IOF6Heb-H4lgpwv
歌詞世界が独特過ぎますねw
ギターやアレンジがかっこいい
意外と演奏しっかりしてるていうね 笑
この歌詞の発想はなかなか出ないですね 笑
22世紀に遺したいロックアルバム1000枚 Part41
https://talk.jp/boards/hrhm/1741406402
ルーファストーマス このアルバムもかなり良いと思うんだけど
w.o.d.のメジャーデビューアルバムの「あい」を聴いてみたんだけど、普通によくね?って思った。
楽曲はとても良くできている。ヴォーカルの歌メロ中心のガレージ・ロックバンドだと思った。
ただ、低予算でサウンドメイクに金がかかっていないせいか録音状態が非常に悪いと思った。
アルバム1枚通して聴くと音が籠もって聞こえるのが残念だった。
所属レコード会社がSony Music Entertainment (Japan) Inc.だから、ヴィジュアル系のXのメジャーデビューアルバムの「BLUE BLOOD」の劣悪なサウンドメイクを連想させられた。
如何にUNISON SQUARE GARDENのサウンドメイクが優れているか改めて気づかされた。
YouTubeのチャンネル登録者数が両バンドの実力差を物語っている。
最近の日本のロックバンドとしては
普通には良いですよね 笑
まぁ一部で話題になりながら15年
インディーズで燻ってたみたいですからね 笑
本人達の意思で
メジャーデビューしなかったのかもだけど 笑
タイアップとかもあるし
チャンネル登録数で実力を測るのは
個人的にはちょと違うと思います 笑
ワンオクやもっと言えばミセスとかが
キングて事になりますし 笑
どれ程好んで
聴きたいのがあるかって話しですよ 笑
https://ranking.net/youtube-follower-ranking/band
⭐︎
嫁が好きな
ヨルシカが意外と高くて草
すみません見落としてました
スレ建てありがとうございます!
YouTubeのチャンネル登録者数は一つの指標として例に挙げただけで、w.o.d.のWikipediaに歴代アルバムの売上枚数が記載されていなかったから、苦し紛れに使ったという感じかなあ(笑)こんなくだらないことで口論したくないから、あまり突っ込まんでくれ(笑)
ランキングを見ているだけで頭がくらくらして目眩がする(笑)
すみません 笑
なにも本気にもしてませんし 笑
話題広げる為に
ちょと突っ込んでしまいました 笑
このバンドはワンオクより売れて欲しかった 笑
https://youtu.be/UjC7JDregQ8?si=FD-pS_VCxzSc-adZ
https://youtu.be/uFKA2jy2A_I?si=LiSTSFvLz4u70gvq
最後のライブ映像
https://youtu.be/5xTlXRzsQFA?si=uos6tAIJUFqOLv2d
RIP (やってみたかった) 笑
ジェリーガルシア
やっぱ良いですねぇ
グレイトフル・デッド関連
アルバートキング、レイボーン
これも極上
Symbolic
https://youtube.com/watch?v=ZVtpax8gJGU&si=HSUTTkCXEc4D0l8Y
Killing Is My Business... And Business Is Good!
https://youtube.com/watch?v=Y-4WeOqSXSc&si=lZO6EfEU8kUB_otB
ゆるふわインディー2000君、「22世紀に遺したいロックアルバム1000枚 Part41」のスレッドの3番目のレスに例の文言を投稿してほしい。
22世紀に遺すべきロックアルバム1000選 決定盤
https://talk.jp/boards/msaloon/1706718413
↑の方で既に決定済みの名盤・番外編を
確認と検索出来るので活用して下さい!
Nevermore - This Godless Endeavor [Full Album]
https://youtube.com/watch?v=Eq8bxFOswNs&si=nFTs6t1JF4kBa78E
繁忙期じゃないのに忙しいです
ちょっとだけ疲れてますw
スレ建てありがとうございます
メガデス合わなかったですか、、、
まぁ好みは色々ありますからね
残念ですが仕方ありません
リマスター良くないよ
正直、昔の荒くて雑な音源の方が100倍カッコ良いと思う
MEGADETHの1stアルバムの「KILLING IS MY BUSINESS...AND BUSINESS IS GOOD!」はリマスター版じゃないオリジナル版をYouTubeで聴いたことがあるんだけど、俺の好みじゃなかった。
https://i.imgur.com/SZ8FZvz.jpeg
ジャックマクダフアンドデヴィッドニューマン
ファンキージャズですね
これはかっこいいな
久々のホームランですわ
メチャクチャ上質でカッコ良さと聴きやすさとオシャレ具合が絶妙だな
とりあえず全部聴いてみたけどやっぱオリジナルが1番良い
これが実に良い
インディーズ臭がカッコ良い
2002年は音が厚くなって整理されてる
これじゃダメだ
凶暴さが減退してる
ファイナル、これはこれで面白い
場面場面で表情が出てるがかなりオリジナルから離れている
本当はこういう風にやりたかったのかな?という参考にはなるが
別物だわな
全て買いましたが、リミックス盤、ファイナルキル盤は売ってしまいました
結局、COMBAT盤が一番です
プレミアムの無料期間を2025/9/30まで延長することになりました。
広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。
是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!
▼プレミアムサービスはこちらから
https://talk.jp/premium