坐禅と動中の工夫 Part2アーカイブ最終更新 2025/01/28 16:271.カムイ◆4zzhWyZTeatmxed4V道元禅師が身心脱落で体験されたように、「今」の自覚が必要である。一旦「今」の自覚がないと只がわかりませんからね。そこから、真の只に徹する修行が始まります。単を練り続けた結果が只です。単とは一つです。一つの事を練り続ける、つまり息なら息だけを練ります。これが単を練るです。歩くときは歩くだけをするのが動中の工夫です。単を練ると言う点においては、坐禅と動中と全く同じです。何もしてない時は、息を練ってればいいです。禅の極意とは、単、只、ひたすらにあればよい。只、ひたすらに単を練ってればいいです。悟る前は悟りを目的とし、悟った後は悟りを忘れる事を目的として修行しますが、実際にやる事は単を練るだけです。よく、悟りを目的とした修行をしてはいけないと言う人がいますが、何としても悟るんだと言う強い意志は必要です。悟ると言う目的の為に一心不乱に修行し、その目的すら忘れて一心不乱になった時に悟ります。次に、せっかく悟ったのに悟りを忘れるとはどう言う事か。それは、自分は特別な人間だと他を見下したりして、自他の分別が出来てしまうからです。あらゆる分別のないところに持っていく為に悟りを忘れる必要があるんです。悟りについての知識はこれだけ知ってれば十分で、後は余計な知識を増やさないで、この書かれた文章も忘れて、ひたすらに単を練る事です。坐禅と動中の工夫https://talk.jp/boards/psy/17108155142025/01/14 00:15:091001すべて|最新の50件
【調査】「女性Aが中居氏によって性暴力による被害を受けたもの」 フジテレビとフジ・メディア・ホールディングスは第三者委員会の調査報告書を公表 ★2ニュース速報+3811500.92025/04/01 03:24:11
【中居ヅラ】中居正広氏の守秘義務めぐり「#中居くんを守りたい」Xトレンド「公正?」「片側の主張ばかり」「一方通行の調査なんて信じない! 両者の言い分を聞き取れ!」ニュース速報+144637.72025/04/01 03:19:05
一旦「今」の自覚がないと只がわかりませんからね。
そこから、真の只に徹する修行が始まります。
単を練り続けた結果が只です。
単とは一つです。
一つの事を練り続ける、つまり息なら息だけを練ります。
これが単を練るです。
歩くときは歩くだけをするのが動中の工夫です。
単を練ると言う点においては、坐禅と動中と全く同じです。
何もしてない時は、息を練ってればいいです。
禅の極意とは、単、只、ひたすらにあればよい。
只、ひたすらに単を練ってればいいです。
悟る前は悟りを目的とし、悟った後は悟りを忘れる事を目的として修行しますが、実際にやる事は単を練るだけです。
よく、悟りを目的とした修行をしてはいけないと言う人がいますが、何としても悟るんだと言う強い意志は必要です。
悟ると言う目的の為に一心不乱に修行し、その目的すら忘れて一心不乱になった時に悟ります。
次に、せっかく悟ったのに悟りを忘れるとはどう言う事か。
それは、自分は特別な人間だと他を見下したりして、自他の分別が出来てしまうからです。
あらゆる分別のないところに持っていく為に悟りを忘れる必要があるんです。
悟りについての知識はこれだけ知ってれば十分で、後は余計な知識を増やさないで、この書かれた文章も忘れて、ひたすらに単を練る事です。
坐禅と動中の工夫
https://talk.jp/boards/psy/1710815514