【経済】「日本人の賃金は安すぎる」のか…年収ではなく時給で考えるべき「シンプルな理由」アーカイブ最終更新 2025/04/02 14:551.鮎川 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼日本人の賃金が安すぎるという認識が近年広がっている。しかし、賃金を国際比較する際にはその時々の為替の影響などを避けることができず、日本人の賃金が本当に安すぎるのかを検証することは実は難しい。また、少子高齢化に伴う社会保険料負担の増加や、国際商品市況の価格上昇による国民所得の漏出など、日本人の賃金が抑制されてきた原因は企業側だけに求められるわけでもない。しかし、労働市場の需給がこれまでの賃金の動向に確かに影響を与えてきたことも事実だ。そして、その構造は近年明らかに変化している。図表1-18は、厚生労働省の「毎月勤労統計調査」から実質の年収水準の推移を示したグラフであるが、これをみると確かに、2020年基準の実質の年収水準は1996年に430.5万円でピークをつけた後、2023年には369.5万円へと長期的に低下している。これは国際比較をしても同様である。年収水準を国際比較してみると、イタリアを除けば日本以外にこんなにも長期にわたって年収水準が上昇していない国は見当たらない。しかし、まずそもそも賃金は年収水準で比較をすべきだろうか。たとえば、1990年代当時、働く人は壮年期の男性がほとんどだったとみられる。しかし、近年では女性や定年後のシニアなど短い時間で働く人は著しく増えている。あるいは、現代においては新入社員であっても過去のように長時間残業をしてまで働く人は少ない。これは賃金をどう定義するかという問題であるが、経済の基調を見たいのであれば、基本的には単位労働当たりの賃金、つまり時給で考えるべきだ。たとえば労働者側の視点に立ったとき、年収が2倍になったとしても、それに伴い年間の労働時間が2倍になっていれば時給では同額である。これを喜ぶ人は少ない。逆に企業側とすれば、従業員の年収水準を2倍に引き上げなくてはならなかったとしても、2倍働いてくれるのであれば経営的にはそれで問題はない。詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e7ac98ae8166d362fd5203203c861a96bfc4f96f2025/04/01 07:56:06139すべて|最新の50件2.名無しさんkJgQ0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼実習生と移民を入れまくって、その上不法移民と偽装難民を野放しにしていたら、日本人の賃金が上がる訳ないこんなこと馬鹿でも分かる2025/04/01 08:03:163.名無しさんs8YMoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もうネットカフェも普通のとこは1日5000円とかだからな30日で15万円の高級賃貸だそれに比べたら家賃5万円とかの賃貸はめっちゃ割安2025/04/01 08:05:364.名無しさん8zUvfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼年収こそが大事なんだよ。2025/04/01 08:16:555.名無しさんhvz7zコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼本の宣伝記事2025/04/01 08:25:266.名無しさんaDetSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼パソコンやAIの普及で仕事早くなったから労働時間減るの当たり前2025/04/01 08:29:447.名無しさんeHUShコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本人は無能役立たずの劣等人種だから長時間労働するしかなかったのに長時間労働をしなくなって衰退した2025/04/01 08:39:3618.名無しさんcGErmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7いや経営者が長時間労働しか成果のあげ方知らんのが致命的だよ。上がアホしか居ないジャップ。安倍ちゃんが総理をやれる2025/04/01 08:46:5619.名無しさん2q4X3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼言い訳っぽい2025/04/01 09:22:0210.名無しさんAeP2BコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼5公5民に触れない財務省のポチ記事2025/04/01 09:48:1311.名無しさん75a5z(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の労働者の賃金は高すぎるよ…労働の質と消費者の受ける効果から見ると…2~4割カットすべき労働者の賃金が高すぎるから景気が良くならず国内の実質消費は低迷2025/04/01 09:49:0712.名無しさんDlG2rコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼生活保護費以下の手取りしか出せない会社は存在しちゃいけない2025/04/01 09:52:1213.名無しさんScYKw(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1アベノミクス批判ではアベノミクス以降の実質賃金が慢性的にマイナスだというのはよく言われるが時給に換算したら実はアベノミクス以降にプラス転換してるという指摘もチラホラあったね同じように働いていて時給が増えてることは稼ぎ効率の改善だから喜ばしいが一方で合計値では増えていないなら切ないことになると思うんだ2025/04/01 10:02:33114.名無しさん75a5z(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>13 ←世紀のバカレスw 算数もできない大学生かよw2025/04/01 10:05:06115.名無しさんScYKw(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14自己紹介?2025/04/01 10:11:2016.名無しさんh7VZKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼職種によっては時給2000円や3000円ってのも有るけど誰でも出来る掃除とか今だに最低時給ギリギリのとこも有るからな。法律で最低時給は1500円とか決めないと全然上がって行かないよ。2025/04/01 10:16:04117.名無しさんwHSFmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一発屋は日本では流行らないという事?2025/04/01 10:22:2418.名無しさんb0EoGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼キャバクラの時給って3000円ぐらい?2025/04/01 10:26:4019.名無しさんuDBbkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バブルの時も残業や手当で収入増やしてたんだよな2025/04/01 10:27:3320.名無しさん97uzGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼グダグダ言ってないで働け。2025/04/01 10:39:5921.名無しさんLh8HzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼経営層は社員の年収が低いと騒がれるのが都合が悪いから、少しでも見栄えの良い時給で考えろって記事か?2025/04/01 10:43:2422.名無しさんpYybSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼不正規労働者だらけにしちゃったから時給計算してるじゃん普通にw2025/04/01 10:51:5823.名無しさんQeEo4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16今はそういうエセンシャルワークの人が激減してるんだよな。明らかに社会的な必要性と賃金がリンクしてない。堀江さんに恨みはないがホリエモンロケットが補助金100億な反面2025/04/01 10:58:0024.名無しさんbOLhQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼経済構造の変化ケケ中小泉安倍2025/04/01 11:26:5325.名無しさんufxixコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人生を時給1000円で売るなんてアホだろ2025/04/01 12:36:0726.名無しさんpbuM9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8たぶんこれが正しい2025/04/01 13:06:0227.名無しさん5FLwaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼休日の副業で日当12000円ってバイトやってみたけど朝6時集合で現場まで行き移動2時間帰り混雑で3時間掛った帰ってきたのが夜8時だったので時給計算したら1000円割ってたので二度とやらんと誓った2025/04/01 13:30:16128.名無しさん75a5z(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼時給500円時代のほうが国内経済と消費はまともだった。2025/04/01 14:32:4829.名無しさん3nEhHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本人は優秀な民族だから安すぎるおとなしく耐えるから付け込まれる暴動起こすくらいにならないといけない!2025/04/01 14:34:4330.名無しさんmQKd9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼実家暮らしの奴が多すぎる彼らは自活不能な賃金でもやっていける2025/04/01 15:30:4731.名無しさん011KDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼世界を見たらまだまだ高い2025/04/01 21:05:1032.名無しさんUvgvcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ日本人は生産性悪いからなぁ半分以上サボってる時間でしょ2025/04/01 22:34:04133.名無しさん4LW6kコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>27朝6時集合って何の仕事だよ2025/04/01 22:56:2334.名無しさんEpp2YコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>32サボってない勤勉な人も多い。他国と比べたら安い賃金で勤勉に長時間労働してくれる労働者は天国なはずだがそれに経営が甘え過ぎた。絞り切ったら何も残らないのに。今やるべきは縁故やらで金を回すだけに成り下がった経営層の放逐。そのためにはまず安倍派の壊滅から2025/04/02 00:23:1835.名無しさんHM6CB(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼労働者の賃金は、労働者の能力に依存するのではなく、経営者の能力に依存する経営者が無能または強欲だと労働者の賃金は上がらない2025/04/02 07:25:0336.名無しさんY9m6YコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼賃金というより税金はどうなんよ?貧困層は6公4民、中間層以上でも5公5民と言われてんのに2025/04/02 12:57:4737.名無しさんHM6CB(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国民の可処分所得は、国民の能力に依存するのではなく、政治家の能力に依存する政治家が無能または強欲だと国民の可処分所得は上がらないちなみに、収入とは、労働や商品・サービスを提供した対価として受け取る金額所得とは、収入から必要経費を差し引いた金額可処分所得とは、所得から税金や社会保険料などを除いた金額2025/04/02 13:09:3038.名無しさん0cZwRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼役所言葉は必要じゃない、「手取り」が分かりやすいよ2025/04/02 13:38:08139.名無しさんgpeFSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>38分かった分かった。結局国民民主党は自民党と連立方程式なんやろ。企業献金にも何もする気ないしさ。賑やかしばっか2025/04/02 14:55:34
【悪質】吐き気がして道端にしゃがみこんだ10代後半の女性に「大丈夫ですか?」40~50代くらいの男が”介抱”しながら女性の体に手を伸ばす…警察が男の行方を追う〈札幌市北区〉ニュース速報+1861765.62025/04/05 16:01:30
【相談】普通科の高校に通う子どもの就職先が決まりません……。やはり「商業」や「工業」などの専門科目がある高校の方が就職率は高いのでしょうか?ニュース速報+223649.82025/04/05 16:01:38
しかし、賃金を国際比較する際にはその時々の為替の影響などを避けることができず、日本人の賃金が本当に安すぎるのかを検証することは実は難しい。また、少子高齢化に伴う社会保険料負担の増加や、国際商品市況の価格上昇による国民所得の漏出など、日本人の賃金が抑制されてきた原因は企業側だけに求められるわけでもない。
しかし、労働市場の需給がこれまでの賃金の動向に確かに影響を与えてきたことも事実だ。そして、その構造は近年明らかに変化している。
図表1-18は、厚生労働省の「毎月勤労統計調査」から実質の年収水準の推移を示したグラフであるが、これをみると確かに、2020年基準の実質の年収水準は1996年に430.5万円でピークをつけた後、2023年には369.5万円へと長期的に低下している。
これは国際比較をしても同様である。年収水準を国際比較してみると、イタリアを除けば日本以外にこんなにも長期にわたって年収水準が上昇していない国は見当たらない。
しかし、まずそもそも賃金は年収水準で比較をすべきだろうか。たとえば、1990年代当時、働く人は壮年期の男性がほとんどだったとみられる。しかし、近年では女性や定年後のシニアなど短い時間で働く人は著しく増えている。あるいは、現代においては新入社員であっても過去のように長時間残業をしてまで働く人は少ない。
これは賃金をどう定義するかという問題であるが、経済の基調を見たいのであれば、基本的には単位労働当たりの賃金、つまり時給で考えるべきだ。
たとえば労働者側の視点に立ったとき、年収が2倍になったとしても、それに伴い年間の労働時間が2倍になっていれば時給では同額である。これを喜ぶ人は少ない。逆に企業側とすれば、従業員の年収水準を2倍に引き上げなくてはならなかったとしても、2倍働いてくれるのであれば経営的にはそれで問題はない。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7ac98ae8166d362fd5203203c861a96bfc4f96f
こんなこと馬鹿でも分かる
30日で15万円の高級賃貸だ
それに比べたら家賃5万円とかの賃貸はめっちゃ割安
いや経営者が長時間労働しか成果のあげ方知らんのが致命的だよ。上がアホしか居ないジャップ。安倍ちゃんが総理をやれる
労働の質と消費者の受ける効果から見ると…
2~4割カットすべき
労働者の賃金が高すぎるから景気が良くならず国内の実質消費は低迷
アベノミクス批判では
アベノミクス以降の実質賃金が慢性的にマイナスだというのはよく言われるが
時給に換算したら実はアベノミクス以降にプラス転換してるという指摘もチラホラあったね
同じように働いていて時給が増えてることは稼ぎ効率の改善だから喜ばしいが
一方で合計値では増えていないなら切ないことになると思うんだ
自己紹介?
掃除とか今だに最低時給ギリギリのとこも有るからな。
法律で最低時給は1500円とか決めないと全然上がって行かないよ。
今はそういうエセンシャルワークの人が激減してるんだよな。明らかに社会的な必要性と賃金がリンクしてない。堀江さんに恨みはないがホリエモンロケットが補助金100億な反面
ケケ中
小泉
安倍
アホだろ
たぶんこれが正しい
帰ってきたのが夜8時だったので時給計算したら1000円割ってたので二度とやらんと誓った
おとなしく耐えるから付け込まれる
暴動起こすくらいにならないといけない!
彼らは自活不能な賃金でもやっていける
半分以上サボってる時間でしょ
朝6時集合って何の仕事だよ
サボってない勤勉な人も多い。他国と比べたら安い賃金で勤勉に長時間労働してくれる労働者は天国なはずだがそれに経営が甘え過ぎた。絞り切ったら何も残らないのに。
今やるべきは縁故やらで金を回すだけに成り下がった経営層の放逐。そのためにはまず安倍派の壊滅から
経営者が無能または強欲だと労働者の賃金は上がらない
貧困層は6公4民、中間層以上でも5公5民と言われてんのに
政治家が無能または強欲だと国民の可処分所得は上がらない
ちなみに、
収入とは、労働や商品・サービスを提供した対価として受け取る金額
所得とは、収入から必要経費を差し引いた金額
可処分所得とは、所得から税金や社会保険料などを除いた金額
分かった分かった。結局国民民主党は自民党と連立方程式なんやろ。企業献金にも何もする気ないしさ。賑やかしばっか