【経済】ヤマト運輸が「バッテリー交換式」EVトラックで実証実験を開始! この先の問題は「バッテリー交換の方式」が統一できるのかアーカイブ最終更新 2025/01/20 01:061.KOU ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼ヤマト運輸が京都市内の集配に使用 地球環境問題の観点から、カーボンニュートラルに向けて開発が進むEVトラック。・1回の充電でどれだけ走れるようになるのか・バッテリー搭載による積載効率の低下対策をどうするか・どうやってコストダウンを図るのかなど、解決するべき課題は山積みしているが、水素、バイオアルコール、CNGといった地球にやさしいエネルギーの開発とともに、日々関係者の開発努力が続いている。こういった問題のひとつを解決するために、トラックメーカーが大きな動きを見せた。2023年10月に開催された「Japan Mobility Show 2023」で、いすゞ自動車がバッテリー交換式ソリューションを発表したのである続きはソース元でhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f218a3ece16fba28946afb9c196127bcd871fb6a2025/01/12 23:45:126442すべて|最新の50件393.名無しさんx15qs(5/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>386保険使ったら掛け金も上がっていくんだよw保険上限までしか出ないとなると>>391氏の挙げた高額修理は保険内に収まらない2025/01/14 13:21:34394.名無しさんgKQv6(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>391どうせ修理代節約にそこらの町整備工場に板金させたら以降はあらゆる保証に応じかねます的なやつなんだろ2025/01/14 13:30:01395.名無しさん8AVNqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼≫376ガソリンは余らない今世紀初頭は先進国10億人だけが自動車とクーラーを使っていて50億人はチャリと扇風機すらなかったり今世紀中盤はインド、中国の30億人が自動車とクーラーを使って40億人が自動車とクーラーを使って、アフリカとか40億人はチャリ石油が掘り取られる速さは4倍速に今世紀末にはアフリカ人もクルマに乗って石油が掘り取られる速さは8倍速になって石油の高騰は必至だから【環境趣味の為ではなく石油資源不足と価格暴騰で、自動車電化は不可避】で、プラスチックとジェット燃料が最後の石油の用途になって先進国の製油所は縮小してゆくだから原油の処理量が減って軽質留分はプラスチック原料に中質留分はジェット燃料に使われ重油は分解装置でナフサとジェットに変換される日本の石油輸入が減った分は中国とインドがプラスチック原料とジェット燃料で輸入するガソリンは余らない考えが逆で石油が足りず高騰するから自動車電化なんだよ2025/01/14 13:33:42396.名無しさんOuoImコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼≫391中国やインドでガソリン車が増えてプラスチックの製造も激増しててこれからガソリンはドンドン高騰するから、仕方ないよメガキャストはシャシー中央部だけにして前後、ドアは従来のスポット溶接かプラスチック接着+ボルト止めすりゃいいガソリンが1リットル300円で電気が15円/kwhなら電気に乗換たほうがトクだし中国にタンカー撃沈されても山林伐採メガソーラーで電池充電すれば電気自動車オーナーやハイブリッド+電池リヤカーレンタルの人々は問題ないそれとも第二次世界大戦でアメリカにタンカー撃沈されて木炭自動車走っていたから、木炭自動車に戻りたいのか?2025/01/14 13:45:061397.名無しさんOas2Z(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一般だとキツイが、運送用なら試してみる価値ありとは思われる2025/01/14 13:47:081398.名無しさんN2RipコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>365雷も蓄電すりゃ良いんじゃね?俺って天才2025/01/14 14:05:24399.名無しさん608v1(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>386ある程度台数持ってたら日本でも自社内保険が普通 保険会社に手数料払うのは損だから修理費のかかる車を使ってると自社の利益が削られる2025/01/14 14:07:091400.名無しさん2jKq3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼10分で充電できるバッテリーも出てきてるからバッテリー交換は必要ない2025/01/14 14:13:011401.名無しさんYMy9HコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>397充電中で動けませんていう事態だけは避けたいだろうし交換式がベストだわなしかし交換式のシステム提供はアメリカのベンチャーか国交省が国内メーカー使って主導すべきものだろうに2025/01/14 14:15:022402.名無しさんOas2Z(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>401理想は日産やらEV失敗してるとこのリソース使えば良いんだろうが、流石にそこまで求めるのはキツイ気がするそこまで含めて今後に期待だわ2025/01/14 14:33:55403.名無しさん1SsKMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電気なら使い放題という考えが理解できない。8割火力発電なんだけど。2025/01/14 14:50:26404.名無しさんRmrwFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>400そういう高価なバッテリーでも急速充電せず低電流で充電したら寿命がものすごく伸びるましてやそんな高価なバッテリーじゃなくても安い奴でも工夫次第で運用できる実績ってのが今回の実証実験なわけで2025/01/14 15:25:54405.名無しさんVwNXtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そしてスマホと同じようにメーカーの大事なぼったくり収入源にするために開かないようにする。2025/01/14 16:54:56406.名無しさんqoBRvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>384いや、時間が無駄なんだよ大量に運べば運ぶほど時間がかかる2025/01/14 17:26:13407.名無しさんqcPnnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大型車ならトロリー式の方が確実かつ安上がりじゃないかね2025/01/14 18:57:182408.名無しさんx15qs(6/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>407架線を敷く銅が足らなくなるんじゃね?2025/01/14 19:04:041409.名無しさんnapMKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼AI活用で電気料爆上げになるらしいね今後2025/01/14 19:21:381410.名無しさんx15qs(7/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>409NTTとかがAIの省電力化に取り組んでるけど一般的にゴリ押しの爆熱電気喰いだから仕方ないw2025/01/14 19:35:42411.名無しさんcVOuC(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>407電力会社はメガソーラー業者から8.5円で電気を買って、21.5円もピンハネ中間搾取して我々に30円で売っている架線方式だと電力会社のお高い電気を買わねばならなくなる電池交換だとメガソーラー業者に半値の電気料金で充電して貰える充電所とか架線方式の走行しながら充電は【発電所から充電所までの送電線の強化にカネが掛かるから、発電所から電池交換所までユニックで電池輸送出来る交換式が注目されてる】でも、高速道路に40キロ毎に4キロ架線して2万ボルトで給電してパンタグラフを自動で上下させて架線区間を走っている3分で超急速充電して、次の架線まで36キロを電池で走るのは将来的には面白い架線区間にバイオマス発電所を併設すれば送電線の強化も必要ないしでも現在の充電器のパワーでは全然足りないし、交流充電器を架線充電所側に設置すると車両と交流充電器の無線通信が必要で全く新規の超大出力充電器開発が必要だし、2万ボルトでも足りないかもです2025/01/14 20:06:12412.名無しさんcVOuC(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>408架線はアルミでも太くすればOK2025/01/14 20:09:02413.名無しさんcVOuC(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>401国土交通省も自民党も賄賂貰わないと旗振りやらないのが企業団体献金と天下り制度のガンですね政治家と高官の年俸をGDP比例の実績給にすれば賄賂貰えなくても電池リヤカーをネクスコのパーキングエリアとか郵便局やヤマト集配所でレンタルする旗振りやるだろうに政治家と高官の年俸が固定給じゃあGDP増やしても減らしても給料変わらないからやる気にならんわな2025/01/14 20:16:40414.名無しさんcVOuC(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼企業団体献金でも透明化すれば問題ないというのは自民党の感覚が汚職に慣れ過ぎてズレている2025/01/14 20:18:28415.名無しさんXYJyrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>396ソーラーパネルはほとんどシナ製だぞ(笑)2025/01/14 20:23:221416.名無しさんcVOuC(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>415杉丸太を輸出して、その代金でソーラーパネル買えば戦略的互恵で国富流出しないし中国空母にLNGタンカーや石炭船を撃沈されても停電しなくなる今の火力依存のままだと燃料船を撃沈されたら停電して自衛隊のレーダーや無線通信塔への送電も止まってしまうし陸自トラックをハイブリッド化して電池リヤカーの電気で動かせばタンカー撃沈されてもソーラー電力で兵站トラック動かせるようになるつまりシナのパネル輸出はシナの通商破壊作戦を自殺的に無効化するんだよ自民党は電力から賄賂貰って売国してソーラーネガキャンして日本を火力依存通商破壊に脆弱に弱体化している日本弱体化の売国政党2025/01/14 20:59:181417.名無しさんVCHAmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電力ってのは使う分だけキッチリ発電しないといけない。送電系統内の電力負荷に応じて発電量を細かく調整する必要があるんだけど、でもソーラーパネルとか風力発電とかだとほとんど調整が効かない。実際、中国で大量導入した区域ではかえって停電が頻発してしまっている。日本で停電は産業に大損害となるのでソーラーパネルは代替にならない。2025/01/15 07:52:462418.名無しさんXqtLqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>417安価で安全に電気を貯める事が出来ない現実と自然エネルギーの出力の不安定さが理解出来ないと夢見ちゃうよなぁw2025/01/15 08:07:411419.名無しさん6WFVuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼実証実験というか、もう評価は可能だろう太陽光、EV。コストや環境へのメリットなんて一切、かんがえずに政治的にごり押ししただけの迷惑きわまりない存在。CO2削減をうたうが減らせたのか官僚主義におちいったアメリカと中国と欧州と日本のゴミどもがやらかした現代版大躍進政策。生態系、自然環境、企業の経営にダメージをあたえ、国民に負担をあたえつづける負債だけがのこった2025/01/15 11:44:05420.名無しさんhbvchコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そんなことよりちゃんと配達しろよ2025/01/15 16:53:50421.名無しさんm9GYuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼給料下がってそれどころではない【ヤマト運輸】「給料ガタ落ちで自家用車を売却」「クリスマスケーキの自爆営業」…物流業界が見逃してきたヤマトの「暗部」https://talk.jp/boards/newsplus/1736901944/2025/01/15 16:59:52422.名無しさんU4Vp3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>399ヤマトほどの企業ならやらないだろうけど、中小零細とか、昔ならもっと広範囲に社員に負担させたり借金扱いにしてこき使ったりしてたものなのかね2025/01/16 02:20:11423.名無しさん6n1kT(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バッテリー交換式は既に中国が大規模に実験して失敗に終わった仕組みだ2025/01/16 02:40:301424.名無しさんjIkmVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>416木材輸出(笑)アホの子の妄想はイロイロと面白いな2025/01/16 06:59:21425.名無しさんPZpOCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼単一アルカリ1つで半日くらい走れるエンジン開発しろw2025/01/16 08:59:212426.名無しさん1zqOAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>425それが出来たらEVの天下だと思うw2025/01/16 09:06:02427.名無しさんJr1bsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>423失敗してないぞ。バッテリー交換式推進してるNioは中華EVメーカーの中でもかなり上位ただ明日破綻したっていうNEWSが流れてもそれほど驚きはしないくらい赤字は積み上げてるけど2025/01/16 16:16:451428.名無しさん6n1kT(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>427失敗してるぞ充電ステーション300万カ所に対して交換式のステーションの展開はたったの2600カ所に止まり続けてるまったくスケールメリットができずに赤字を積み続けてる2025/01/16 16:29:101429.名無しさんJASjHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何年も前にTVでみたぞ?車の下で児童にばってりー交換してて未来はすげーなーって思ってた2025/01/16 16:31:251430.名無しさん8jYEaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>428そうそう。 しかも積雪時に使用すると交換ステーションが故障してしまうとか走行中にバッテリーが落下する事故起こしてるし。バス会社とかトラックヤード併設式でないと成り立たないシステムだな。2025/01/16 16:36:18431.名無しさんTLy3uコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼EVって配送みたいに決まったエリアでの運用なら実用的なんだよなバイクみたいに小型なら交換式でいいと思うけど車だとバッテリーもかなり重量あるからな2025/01/17 08:11:37432.名無しさんrtgHD(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>417>>418とにかくこれ知らない人多いよな・・・科学教育の敗北だぞ2025/01/17 08:15:18433.名無しさんrtgHD(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>429子供にやらせるとはさすがちうごくw2025/01/17 08:17:11434.名無しさんOFMgdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これ、なんか中国でやってなかった?結局ダメだったってニュースを見た気がする2025/01/17 10:02:41435.名無しさんnt6b5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>30なんで?ガソリン車でも既に電子スロットルやろあとは頭脳の部分が進化するだけテスラ頭脳のソフトがすごいけど、別に電気自動車じゃないといけないわけじゃ無い、テスラがガソリン車作れないだけ2025/01/17 18:52:411436.名無しさんrtgHD(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>435そら全部電気で動かす方が制御しやすいわな2025/01/17 20:10:582437.名無しさんWddRiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ヤマトは営業所が狭くて営業所留めの荷物断っておいて何やってんの?やることが違うだろ2025/01/17 20:58:01438.名無しさん3nL3gコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>436内燃機関はでかいダイナモやでそれでハイブリッドシステムの一部としてあるわけだしな2025/01/17 21:01:15439.名無しさん1FF6JコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼EVのインフラ整備を考えたらバッテリー交換式にたどり着くのは自然だとは思うが、だからと言ってバッテリー交換式もベストではなく、色々問題がある過渡期の方式。まあ、ヤマトは頑張ってるね。応援するわ。2025/01/18 14:08:05440.名無しさんgWORrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>436自動運転AIが制御するのって、スロットルと操舵とブレーキだろ?これは内燃機関でも電子化可能。トランスミッションは既にオートマティックで自動化されてるし。そりゃパワートレーンもEVの方が制御はしやすいだろうけど、EVか内燃機関は一丁一短あるわけで、ユーザーが選択すれば良い。テスラのようなソフトウェアに強い会社の実験場として、EVは悪くないと思うけど、テスラの示したモデルが全てではないからね。2025/01/19 23:33:46441.名無しさんCqGX9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>425核電池しかねーな2025/01/20 00:59:31442.名無しさんSFGioコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼トラック爆発したのでお前らの注文したテンガ燃えちゃった ゆるしてね2025/01/20 01:06:26
【生活】「趣味をするにも、お金を払って一人で楽しんできて、一人で帰ってくる」日本人……世界的な霊長類学者が警鐘を鳴らす“社交”が消えつつある社会ニュース速報+80718.52025/03/29 18:18:16
地球環境問題の観点から、カーボンニュートラルに向けて開発が進むEVトラック。
・1回の充電でどれだけ走れるようになるのか
・バッテリー搭載による積載効率の低下対策をどうするか
・どうやってコストダウンを図るのか
など、解決するべき課題は山積みしているが、水素、バイオアルコール、CNGといった地球にやさしいエネルギーの開発とともに、日々関係者の開発努力が続いている。
こういった問題のひとつを解決するために、トラックメーカーが大きな動きを見せた。2023年10月に開催された「Japan Mobility Show 2023」で、いすゞ自動車がバッテリー交換式ソリューションを発表したのである
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/f218a3ece16fba28946afb9c196127bcd871fb6a
保険使ったら掛け金も上がっていくんだよw
保険上限までしか出ないとなると
>>391氏の挙げた高額修理は保険内に収まらない
どうせ修理代節約にそこらの町整備工場に板金させたら以降はあらゆる保証に応じかねます的なやつなんだろ
ガソリンは余らない
今世紀初頭は
先進国10億人だけが自動車とクーラーを
使っていて50億人はチャリと扇風機すらなかったり
今世紀中盤は
インド、中国の30億人が自動車とクーラーを使って40億人が自動車とクーラーを使って、アフリカとか40億人はチャリ
石油が掘り取られる速さは4倍速に
今世紀末にはアフリカ人もクルマに乗って
石油が掘り取られる速さは8倍速になって
石油の高騰は必至だから
【環境趣味の為ではなく石油資源不足と価格暴騰で、自動車電化は不可避】
で、プラスチックとジェット燃料が
最後の石油の用途になって
先進国の製油所は縮小してゆく
だから原油の処理量が減って
軽質留分はプラスチック原料に
中質留分はジェット燃料に使われ
重油は分解装置でナフサとジェットに
変換される
日本の石油輸入が減った分は
中国とインドがプラスチック原料と
ジェット燃料で輸入する
ガソリンは余らない
考えが逆で
石油が足りず高騰するから
自動車電化なんだよ
中国やインドでガソリン車が増えて
プラスチックの製造も激増してて
これからガソリンはドンドン高騰するから、仕方ないよ
メガキャストはシャシー中央部だけにして前後、ドアは従来のスポット溶接か
プラスチック接着+ボルト止めすりゃいい
ガソリンが1リットル300円で
電気が15円/kwhなら電気に乗換たほうが
トクだし
中国にタンカー撃沈されても
山林伐採メガソーラーで電池充電すれば
電気自動車オーナーや
ハイブリッド+電池リヤカーレンタルの人々は問題ない
それとも第二次世界大戦でアメリカに
タンカー撃沈されて木炭自動車走っていたから、木炭自動車に戻りたいのか?
雷も蓄電すりゃ良いんじゃね?
俺って天才
ある程度台数持ってたら日本でも自社内保険が普通 保険会社に手数料払うのは損
だから修理費のかかる車を使ってると自社の利益が削られる
充電中で動けませんていう事態だけは避けたいだろうし交換式がベストだわな
しかし交換式のシステム提供はアメリカのベンチャーか
国交省が国内メーカー使って主導すべきものだろうに
理想は日産やらEV失敗してるとこのリソース使えば良いんだろうが、流石にそこまで求めるのはキツイ気がする
そこまで含めて今後に期待だわ
そういう高価なバッテリーでも急速充電せず低電流で充電したら寿命がものすごく伸びる
ましてやそんな高価なバッテリーじゃなくても安い奴でも工夫次第で運用できる実績ってのが
今回の実証実験なわけで
いや、時間が無駄なんだよ
大量に運べば運ぶほど時間がかかる
架線を敷く銅が足らなくなるんじゃね?
NTTとかがAIの省電力化に取り組んでるけど
一般的にゴリ押しの爆熱電気喰いだから仕方ないw
電力会社はメガソーラー業者から8.5円で
電気を買って、21.5円もピンハネ中間搾取して我々に30円で売っている
架線方式だと電力会社のお高い電気を
買わねばならなくなる
電池交換だとメガソーラー業者に半値の
電気料金で充電して貰える
充電所とか架線方式の走行しながら充電は【発電所から充電所までの送電線の強化にカネが掛かるから、発電所から電池交換所までユニックで電池輸送出来る交換式が注目されてる】
でも、高速道路に40キロ毎に4キロ架線して2万ボルトで給電して
パンタグラフを自動で上下させて
架線区間を走っている3分で超急速充電
して、次の架線まで36キロを電池で走るのは将来的には面白い
架線区間にバイオマス発電所を併設すれば送電線の強化も必要ないし
でも現在の充電器のパワーでは全然足りないし、交流充電器を架線充電所側に設置すると車両と交流充電器の無線通信が必要で
全く新規の超大出力充電器開発が必要だ
し、2万ボルトでも足りないかもです
架線はアルミでも太くすればOK
国土交通省も自民党も賄賂貰わないと
旗振りやらないのが
企業団体献金と天下り制度のガンですね
政治家と高官の年俸をGDP比例の
実績給にすれば賄賂貰えなくても
電池リヤカーをネクスコのパーキングエリアとか郵便局やヤマト集配所でレンタルする旗振りやるだろうに
政治家と高官の年俸が固定給じゃあ
GDP増やしても減らしても
給料変わらないからやる気にならんわな
透明化すれば問題ないというのは
自民党の感覚が汚職に慣れ過ぎて
ズレている
ソーラーパネルはほとんどシナ製だぞ(笑)
杉丸太を輸出して、その代金で
ソーラーパネル買えば
戦略的互恵で国富流出しないし
中国空母にLNGタンカーや石炭船
を撃沈されても停電しなくなる
今の火力依存のままだと
燃料船を撃沈されたら停電して
自衛隊のレーダーや無線通信塔への
送電も止まってしまうし
陸自トラックをハイブリッド化して
電池リヤカーの電気で動かせば
タンカー撃沈されてもソーラー電力で
兵站トラック動かせるようになる
つまりシナのパネル輸出は
シナの通商破壊作戦を自殺的に無効化
するんだよ
自民党は電力から賄賂貰って売国して
ソーラーネガキャンして日本を火力依存
通商破壊に脆弱に弱体化している
日本弱体化の売国政党
応じて発電量を細かく調整する必要があるんだけど、でもソーラーパネルとか風力
発電とかだとほとんど調整が効かない。実際、中国で大量導入した区域では
かえって停電が頻発してしまっている。
日本で停電は産業に大損害となるのでソーラーパネルは代替にならない。
安価で安全に電気を貯める事が出来ない現実と
自然エネルギーの出力の不安定さが理解出来ないと
夢見ちゃうよなぁw
太陽光、EV。コストや環境へのメリットなんて一切、かんがえずに
政治的にごり押ししただけの迷惑きわまりない存在。
CO2削減をうたうが減らせたのか
官僚主義におちいったアメリカと中国と欧州と日本のゴミどもがやらかした現代版大躍進政策。
生態系、自然環境、企業の経営にダメージをあたえ、国民に負担をあたえつづける負債だけがのこった
【ヤマト運輸】「給料ガタ落ちで自家用車を売却」「クリスマスケーキの自爆営業」…物流業界が見逃してきたヤマトの「暗部」
https://talk.jp/boards/newsplus/1736901944/
ヤマトほどの企業ならやらないだろうけど、
中小零細とか、昔ならもっと広範囲に社員に負担させたり借金扱いにしてこき使ったりしてたものなのかね
木材輸出(笑)
アホの子の妄想はイロイロと面白いな
それが出来たらEVの天下だと思うw
失敗してないぞ。バッテリー交換式推進してるNioは中華EVメーカーの中でもかなり上位
ただ明日破綻したっていうNEWSが流れてもそれほど驚きはしないくらい赤字は積み上げてるけど
失敗してるぞ
充電ステーション300万カ所に対して交換式のステーションの展開はたったの2600カ所に止まり続けてる
まったくスケールメリットができずに赤字を積み続けてる
車の下で児童にばってりー交換してて未来はすげーなーって思ってた
そうそう。 しかも積雪時に使用すると交換ステーションが故障してしまうとか
走行中にバッテリーが落下する事故起こしてるし。
バス会社とかトラックヤード併設式でないと成り立たないシステムだな。
バイクみたいに小型なら交換式でいいと思うけど
車だとバッテリーもかなり重量あるからな
>>418
とにかくこれ知らない人多いよな・・・科学教育の敗北だぞ
子供にやらせるとはさすがちうごくw
結局ダメだったってニュースを見た気がする
なんで?
ガソリン車でも既に電子スロットルやろ
あとは頭脳の部分が進化するだけ
テスラ頭脳のソフトがすごいけど、別に電気自動車じゃないといけないわけじゃ無い、テスラがガソリン車作れないだけ
そら全部電気で動かす方が制御しやすいわな
内燃機関はでかいダイナモやで
それでハイブリッドシステムの一部としてあるわけだしな
だからと言ってバッテリー交換式もベストではなく、色々問題がある過渡期の方式。
まあ、ヤマトは頑張ってるね。応援するわ。
自動運転AIが制御するのって、スロットルと操舵とブレーキだろ?
これは内燃機関でも電子化可能。
トランスミッションは既にオートマティックで自動化されてるし。
そりゃパワートレーンもEVの方が制御はしやすいだろうけど、
EVか内燃機関は一丁一短あるわけで、ユーザーが選択すれば良い。
テスラのようなソフトウェアに強い会社の実験場として、EVは悪くないと思うけど、テスラの示したモデルが全てではないからね。
核電池しかねーな