飛鳥時代の役人も暗記に苦労? 最古級の「九九」一覧表の木簡かアーカイブ最終更新 2024/09/05 18:121.朝一から閉店までφ ★???今井邦彦2024年9月4日 17時15分 藤原京跡(奈良県橿原市)で出土した7世紀末~8世紀初めの木簡が、かけ算の「九九」の一覧表だったと判明した。奈良文化財研究所(奈文研)が4日発表した。役所で使われたとみられ、実用的な九九木簡としては最古級という。飛鳥時代の役人も、九九を覚えるのには苦労した? 木簡は2001年、藤原京の宮城の番兵が属する役所「衛門府(えもんふ)」の推定地で出土。長さ16・2センチ、幅1・2センチで、大型の木簡の一部とみられる。 当初読めたのは九九の一部で、規則性が見いだせないため、文字の練習用の木簡とされていた。しかし昨年、文字の痕跡がより明確に見える赤外線装置で再判読した結果、縦に「九々八十一」「四九卅(三十)六」「六八卌(四十)八」と書かれている可能性が高いと判明。九九を右から左へ5行ずつ段組みにして並べた一覧表で、その右上端にあたると推測できるという。https://www.asahi.com/articles/ASS942H6YS94PEFT004M.html2024/09/04 19:19:0116すべて|最新の50件2.名無しさん6NrGWそんな昔から九九ってあったのね2024/09/04 19:20:303.名無しさんhT7KQ古代の役所も発達障害を雇ったのか2024/09/04 19:24:014.名無しさんAff65九九 八十八‼︎2024/09/04 19:26:566.名無しさんExBE799は3歳あたりで出来たわ2024/09/04 19:28:457.名無しさんo5jAi>>4いつ聞いてもさすがじゃのう田沢の九九は2024/09/04 19:30:008.名無しさんE7Xho50歳過ぎても九九は言えないわ。順番に言ってると七の段で詰まる。詰まらないで七の段が終われば八の段で詰まる計算は出来るから問題は無いけどね2024/09/04 20:05:589.名無しさんaWhK1でも実際のところ7個組のものがないから7の段要らないよな。2024/09/04 20:25:5010.名無しさんsIB9h>>7次は分数にも挑戦するらしいぞ2024/09/04 21:10:2811.名無しさんqnfAEこの頃は16進数はなかったのか2024/09/04 22:12:4312.名無しさんDvwgE>>10ウームあいつならやるかもしれんな2024/09/05 05:51:5613.名無しさんPhBPB中国の標準的なスタイルのものが今まで出てこなかったということが興味深いね。2024/09/05 08:37:3414.名無しさんWjSNR建築物の屋根の曲線とか、数学が必要だよねえ。2024/09/05 08:47:5115.名無しさんplUXz4×9=89覚え方は四苦八苦な2024/09/05 14:33:2616.名無しさんMehCK日本は和算ていってヨーロッパの数字の範囲を軽く凌駕してたからな伊能忠敬の測量もその知識があったから成功したし明治維新後にあっという間に欧米に追いついたのもヨーロッパの数学を日本人が簡単に理解できたから2024/09/05 18:12:08
【2020~2023年における欧州地域の29カ国の超過死亡を分析】東欧諸国に在住している人や貧困層で高い超過死亡率、コロナワクチン接種が死亡率減少と関連 「ワクチン接種率を高めることが重要である」ニュース速報+871469.32024/11/26 05:19:17
今井邦彦2024年9月4日 17時15分
藤原京跡(奈良県橿原市)で出土した7世紀末~8世紀初めの木簡が、かけ算の「九九」の一覧表だったと判明した。奈良文化財研究所(奈文研)が4日発表した。
役所で使われたとみられ、実用的な九九木簡としては最古級という。飛鳥時代の役人も、九九を覚えるのには苦労した?
木簡は2001年、藤原京の宮城の番兵が属する役所「衛門府(えもんふ)」の推定地で出土。長さ16・2センチ、幅1・2センチで、大型の木簡の一部とみられる。
当初読めたのは九九の一部で、規則性が見いだせないため、文字の練習用の木簡とされていた。しかし昨年、文字の痕跡がより明確に見える赤外線装置で再判読した結果、
縦に「九々八十一」「四九卅(三十)六」「六八卌(四十)八」と書かれている可能性が高いと判明。九九を右から左へ5行ずつ段組みにして並べた一覧表で、その右上端にあたると推測できるという。
https://www.asahi.com/articles/ASS942H6YS94PEFT004M.html
いつ聞いてもさすがじゃのう
田沢の九九は
計算は出来るから問題は無いけどね
7の段要らないよな。
次は分数にも挑戦するらしいぞ
ウーム
あいつならやるかもしれんな
覚え方は四苦八苦な
ヨーロッパの数字の範囲を軽く凌駕してたからな
伊能忠敬の測量もその知識があったから成功したし
明治維新後にあっという間に欧米に追いついたのも
ヨーロッパの数学を日本人が簡単に理解できたから