【経済】住宅ローン固定10年金利引き上げ 「変動・固定」どちらを選ぶべき?アーカイブ最終更新 2023/08/12 16:551.haru ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼三井住友銀行は、2023年8月1日から「固定期間10年」の金利を引き上げました。2023年7月27日・28日にひらかれた日銀の金融政策会合で、日本銀行は大規模金融緩和策の修正を決定。上限0.5%と低くおさえていた長期金利を1%まで容認する方針です。これにより9月以降も住宅ローン金利は上昇する可能性があると考えられます。一方、短期金利との連動性が高い変動金利については、現状動きはありません。しかし、いざ金利が上昇すれば、返済額が大きく変わってしまいます。いままさに住宅ローンの金利プランで迷っている方は、難しい選択となるでしょう。「全期間固定型・固定期間選択型・変動型」それぞれの特徴を押さえて慎重に選ぶ必要があります。住宅ローンには大きく3つの金利タイプがあります。 ・全期間固定型 ・固定期間選択型 ・変動型2023年6月30日に住宅金融支援機構が公表した「住宅ローン利用者の実態調査【住宅ローン利用者調査(2023年4月調査)】」によると、2023年4月の調査時点で住宅ローンの利用した金利タイプは約7割が「変動型」でした。【住宅ローン・利用した金利タイプ】 ・(1)変動型:72.3% ・(2)固定期間選択型:18.3% ・(3)全期間固定型:9.3%尚、固定期間選択型を利用した方の固定期間は「10年:30.2%」、「10年超:48%」と約8割が10年以上を選択していることがわかりました。ご参考までに、2023年8月1日時点の三菱UFJ銀行の住宅ローン金利(例)を見ておきましょう。 ・全期間固定型:年1.43% ~ 年1.56%(31~35年) ・固定期間選択型:年0.78% ~ 年0.91%(固定10年の場合) ・変動型:年0.345% ~ 年0.475%全期間固定型と変動型では約1%の金利差があります。借入金3000万円・返済期間35年の場合、毎月の返済額は以下のとおり約6000円の差が出ます。 ・全期間固定型(年1.47%の場合):約8万2000円 ・変動型(年0.345%の場合):約7万6000円※変動型は金利上昇の可能性ありソース元:https://news.yahoo.co.jp/articles/67e868db3008ad3ce45efd433049c9fb055e0ae0関連スレ【経済】日銀、長期金利の上限0.5%を1.0%に引き上げhttps://talk.jp/boards/newsplus/16905179732023/08/09 18:50:09123すべて|最新の50件2.名無しさんDIdDKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼フラット35民のワイとしてははやく変動金利も上がってほしい変動民があわてて固定に乗り換えようとしたときには金利3%くらいになってればメシウマ2023/08/09 19:19:073.名無しさんuKFshコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼住宅ローンもマイナス金利にしろや2023/08/09 19:22:004.名無しさんjhaj6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼不景気のどん底なんだから変動一択やろ2023/08/09 19:32:595.名無しさんKLlJHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1どちらも選ばないのが正解2023/08/09 19:38:096.名無しさんj2zMZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼固定で組んだローンおわた結果的には変動金利にしとけばよかったこれからは固定でええんやないの2023/08/09 19:47:4817.名無しさんQuJn2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ローンが必要な時点で負け組バランスシート真っ赤やん2023/08/09 19:57:0218.名無しさんAS5DAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼早めに繰り上げしておくか2023/08/09 20:24:279.名無しさんhL1zLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6うんうん。一括で買えちゃう貴方は凄いでちゅね。2023/08/09 21:14:1710.名無しさんoRuMuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7情弱乙!一昨年までは現金で払えてもあえて頭金一切入れずフルローンするのが正解だった0.4%で借りて1%のローン控除貰う団信込みだったりするから生命保険がわりにもなるさらに手持ちの現金はNISAなどで運用ローンにしないほうがバカ2023/08/09 21:44:2511.名無しさんjL3tXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一括で買うとかアホの極みw2023/08/09 21:59:5012.名無しさんsTcszコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼賃貸2023/08/09 23:30:4813.名無しさんvrrdSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼米国利上げの真似っこは数年遅れてやってくるから変動なんかで組んだら死ぬわ2023/08/09 23:50:0914.名無しさん3yfJgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔と比べたら金利なんてただみたいなもんや2023/08/10 04:54:3915.名無しさんRRjuQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最初の10年は年末調整で1%還元もあるし事実上お得。上限はもちろんあるけどね。2023/08/10 06:43:5116.名無しさんmBe9EコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼0.7%2023/08/10 06:48:1917.名無しさんkiviDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼変動じゃないと返済厳しい2023/08/10 06:50:3918.名無しさんLt4nwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼デフレスパイラル派氏ね2023/08/10 08:08:1219.名無しさん5LzbzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼変動が上がっていく局面は不動産価値の上昇局面でもあるから上がってきたら不動産売却したらいい。2023/08/10 08:26:33120.名無しさん65t7HコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼固定選ぶってアホやろ2023/08/10 19:26:27121.名無しさんcVlGmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>20固定は選ぶんじゃなくて固定しか選べないんだよ2023/08/10 20:37:4222.名無しさんGe465コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>19勘違いしやすいけど、変動金利つまり短期金利が上がったら不動産価格が上がる(物価高になる)のではなく、物価高になったから、短期金利を上げて、物価高を落ち着かせるんだよ。いまはコストプッシュ型インフレだから、金利上げなくて良いとか言ってるのは、物価高だからといって須く金利上げろってことにしなくていいよね、って言いたい人たちがいるから。ただ政策金利を上げれば、日本の景気が回復したと日銀が認めたことになり、円買いや国内市場の株価の高騰になるので物価は逆に安価に落ち着いてくる。その短期金利が上がった時点で、むしろ不動産価格は落ちるから担保割れを起こしやすく、売りたくても残債が残る価格でしか売れなくなるので、債権者である銀行が売却を認めない。結果的に超過した金利支払が最終支払い回に積み上がる。その時点で八方塞がりになっても、変動金利はリスク商品なので先物取引やFXで失敗した人たちと同じ扱いになる。でも日銀はそうしませんよ、っていうのがアベノミクスの麻薬性。2023/08/11 09:17:2823.名無しさんnr69CコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼固定なのに変動するとかわけわかんねーな2023/08/12 16:55:12
【調査】「女性Aが中居氏によって性暴力による被害を受けたもの」 フジテレビとフジ・メディア・ホールディングスは第三者委員会の調査報告書を公表 ★2ニュース速報+54310442025/04/01 09:45:40
2023年7月27日・28日にひらかれた日銀の金融政策会合で、日本銀行は大規模金融緩和策の修正を決定。上限0.5%と低くおさえていた長期金利を1%まで容認する方針です。
これにより9月以降も住宅ローン金利は上昇する可能性があると考えられます。
一方、短期金利との連動性が高い変動金利については、現状動きはありません。しかし、いざ金利が上昇すれば、返済額が大きく変わってしまいます。
いままさに住宅ローンの金利プランで迷っている方は、難しい選択となるでしょう。「全期間固定型・固定期間選択型・変動型」それぞれの特徴を押さえて慎重に選ぶ必要があります。
住宅ローンには大きく3つの金利タイプがあります。
・全期間固定型
・固定期間選択型
・変動型
2023年6月30日に住宅金融支援機構が公表した「住宅ローン利用者の実態調査【住宅ローン利用者調査(2023年4月調査)】」によると、2023年4月の調査時点で住宅ローンの利用した金利タイプは約7割が「変動型」でした。
【住宅ローン・利用した金利タイプ】
・(1)変動型:72.3%
・(2)固定期間選択型:18.3%
・(3)全期間固定型:9.3%
尚、固定期間選択型を利用した方の固定期間は「10年:30.2%」、「10年超:48%」と約8割が10年以上を選択していることがわかりました。
ご参考までに、2023年8月1日時点の三菱UFJ銀行の住宅ローン金利(例)を見ておきましょう。
・全期間固定型:年1.43% ~ 年1.56%(31~35年)
・固定期間選択型:年0.78% ~ 年0.91%(固定10年の場合)
・変動型:年0.345% ~ 年0.475%
全期間固定型と変動型では約1%の金利差があります。借入金3000万円・返済期間35年の場合、毎月の返済額は以下のとおり約6000円の差が出ます。
・全期間固定型(年1.47%の場合):約8万2000円
・変動型(年0.345%の場合):約7万6000円
※変動型は金利上昇の可能性あり
ソース元:https://news.yahoo.co.jp/articles/67e868db3008ad3ce45efd433049c9fb055e0ae0
関連スレ
【経済】日銀、長期金利の上限0.5%を1.0%に引き上げ
https://talk.jp/boards/newsplus/1690517973
変動民があわてて固定に乗り換えようとしたときには金利3%くらいになってれば
メシウマ
どちらも選ばないのが正解
結果的には変動金利にしとけばよかった
これからは固定でええんやないの
バランスシート真っ赤やん
うんうん。一括で買えちゃう貴方は凄いでちゅね。
情弱乙!
一昨年までは現金で払えてもあえて頭金一切入れずフルローンするのが正解だった
0.4%で借りて1%のローン控除貰う
団信込みだったりするから生命保険がわりにもなる
さらに手持ちの現金はNISAなどで運用
ローンにしないほうがバカ
固定は選ぶんじゃなくて
固定しか選べないんだよ
勘違いしやすいけど、
変動金利つまり短期金利が上がったら
不動産価格が上がる(物価高になる)のではなく、
物価高になったから、短期金利を上げて、物価高を落ち着かせるんだよ。
いまはコストプッシュ型インフレだから、金利上げなくて良いとか言ってるのは、
物価高だからといって須く金利上げろってことにしなくていいよね、って言いたい人たちがいるから。
ただ政策金利を上げれば、日本の景気が回復したと日銀が認めたことになり、円買いや国内市場の株価の高騰になるので
物価は逆に安価に落ち着いてくる。
その短期金利が上がった時点で、むしろ不動産価格は落ちるから
担保割れを起こしやすく、売りたくても残債が残る価格でしか売れなくなるので、
債権者である銀行が売却を認めない。
結果的に超過した金利支払が最終支払い回に積み上がる。
その時点で八方塞がりになっても、
変動金利はリスク商品なので先物取引やFXで失敗した人たちと同じ扱いになる。
でも日銀はそうしませんよ、っていうのがアベノミクスの麻薬性。