たいきの勉強部屋最終更新 2023/08/05 07:411.夢見る名無しさん【趣旨】ここでは日頃学んでいることをアウトプットしてより学習効果を高めようという場です。19歳から勉強を始めて約20年ですが読むだけよりも書いて考えるということの重要さを思い知りました。【内容】刑事法学(刑法学・刑事訴訟法学)出典 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/yume/16566901592022/07/02 00:42:3983コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.山本大輝◆EnfEtw3axwPdFqo刑事法の学習は留保します.その代わりに法理学伝統的論理学数学理科をやって行きます(追加の可能性あり).2023/07/11 03:53:033.山本大輝◆EnfEtw3axwPdFqo小学理科生き物の体系地球の仕組などを読みました.小学理科なので速読です.力学及電磁気学や化学の分野に入ったらよく考えたいです.生物や地学は暗記するものなので流し読み程度です.2023/07/11 03:56:194.山本大輝◆EnfEtw3axwPdFqo高校数学は度数分布表を作りました.2023/07/11 04:03:005.山本大輝◆EnfEtw3axwPdFqo伝統的論理学たとえば「雨が降っている」これは言明の内容を確かめてもし降っていれば真,降っていなければ偽が決まるという性質をもっている.これに対して,論理的真とは「雨が降っているならば雨天である」などをいう.このような論理的真はその内容を確かめなくてよい.形式論理とはこのようなことをいう.論理的真を決定する規準は経験から得られるものではなく,思考それ自身のアプリオリ的原理である.このような理由から,形式論理学とは存在に関する原理ではない.論理学は存在論ではないということは,すなわち形而上学的部分を捨てるということである.もちろん,徹底はできていないので形而上との矛盾はある.しかしながら,形式論理というのは存在の法則すなわち,自然あるいは社会を支配している法則という意味を含めず,思考展開の原理として理解する,という立場を採っていることに留意されたい.2023/07/11 04:12:576.山本大輝◆EnfEtw3axwPdFqo数学は存在論なのか?形式論理に従う限り数学も形而上学を捨てる学問だといえる.この辺は法理学が論理学の範疇にない,ということから寧ろ法理学こそが形而上学ともいえるかも知れない.これから数学論理学法理学を総合的に考えて行きたい.2023/07/11 04:16:147.山本大輝◆EnfEtw3axwPdFqo度数分布表と存在論というのは,とても矛盾しているように思いますがそれゆえに,統計学は数学ではないと云われてしまう理由もわかります.しかし,仮に統計学が数学ではなくてもその有用性を失う理由にはなりません.今後,益々統計学は必要になって行くことだと思います.学問の分類など百科全書派でない限り無用の産物です.外野を気にせず学習できればよいなと思います.2023/07/11 04:28:058.山本大輝◆EnfEtw3axwPdFqoH.L.A.ハートはこのジュリスプルーデンスが分析法理学に発展することを願い法の概念を書いた.それゆえ,私はこの分析法理学という言葉を積極的に使用して行きたいと思う.2023/07/11 04:43:179.山本大輝◆EnfEtw3axwPdFqo残念ながら本書の30項を読んだ時点で,分析法理学の範囲に伝統的論理学が入らないことを断っている.というのも,法の概念には類がないというのだ.類がないということは最高類概念すなわち範疇もなく概念について外延や内包で記述することが難しいということである.この問題をなんとか解決できないか,という目的で本書を読んで行きたい.2023/07/11 04:46:1810.山本大輝◆EnfEtw3axwPdFqo私はかつて,法律の類が憲法であり,法律の種が省令や政令であると勘違いしていた.ハートによればそれは誤りなのである.たとえば国際法を考えた場合,条約は必ず憲法や法律に優先するのか,それとも条約は憲法(法律)の傘下に入るのかということが明確ではない,ということを挙げられる,と思う.2023/07/11 04:49:5911.山本大輝◆EnfEtw3axwPdFqoそもそも憲法というのが憲法を立てるという法律が必要であり,また法律は憲法に従うという矛盾をもっている.つまり,通常の法律の立法の根拠が憲法であるにもかかわらず,憲法を立てるにはその法律が必要である,というものである.これでは概念の外延は定まらず,また内包も決まらない.ということを知った.2023/07/11 04:52:2512.山本大輝◆EnfEtw3axwyMo5kテスト2023/07/13 22:01:1313.山本大輝◆EnfEtw3axwyMo5kハートは,オースティンの命令説をなんとか発展させようと哲学的な意味での批判をし,そしてまた,批評も試みているのが窺われる.私もそのような読書ができるようになりたいと思っている.2023/07/13 22:11:4214.山本大輝◆EnfEtw3axwyMo5k唯一つの意味〇存在●非在とする.このときものが唯一つであるとは〇●●●・・・・・・計量数は無限 順序数は1に対して〇●●・・・・・・〇●●・・・・・・が存在したときに〇=〇 i.e. 順序数=計量数=1であることを示すことをいう.2023/07/13 22:23:4415.山本大輝◆EnfEtw3axwyuCKLソクラテスの弁明(二十六)私に飯をおごれ(もてなせ)2023/07/14 19:23:1216.山本大輝◆EnfEtw3axwyuCKL分析法理学契約や遺言などのルールと刑法などのルールを同じように考えようとする立場もある.2023/07/14 19:26:1817.山本大輝◆EnfEtw3axwyuCKL漢文漢文は「からぶみ」ともいう.つまり中国の文章である.漢文の正統性は中国にあるが,日本は中国と異なる漢字の使い方をしてきたので純漢文と準漢文とに区別される.準漢文は近世の候文の起源となった.しかし,ここでは前者のみを漢文と呼ぶことにする.中国で漢文というと2個の場合がある.①漢の時代の文章②異民族に支配されていた時の漢民族の文章たとえば清王朝の時代,満州族の言葉を国語といい,いわゆる中国人を漢人と呼んでいた.2023/07/14 19:43:3918.山本大輝◆EnfEtw3axwyuCKL論語中国の古典にはまだはっきりとした翻訳の方法が確立されていない.そのため,訳文が説明文のようになってしまっているものもある.中国の古典はばらばらに書かれている.たとえば学而や為政と書かれていてもそれに意味はない,と考えられている.2023/07/14 19:49:3019.山本大輝◆EnfEtw3axwyuCKL解釈の注釈にいくつもの説が載っており,自分で考えるしかないと思われる.2023/07/14 19:51:2720.山本大輝◆EnfEtw3axwyuCKL教育ということを無視すれば漢文に文法はない.漢和辞典を参考にすることくらいしかできないが自分で考えた読み方をしてみたい.2023/07/14 20:18:3521.山本大輝◆EnfEtw3axwyuCKL漢文にルールがないのなら、自分でつくってしまえばよい、というところに魅力を感じた。2023/07/14 21:41:5022.山本大輝◆EnfEtw3axwyuCKLもしかしたら「学而」にも意味を見い出せるかも知れない。2023/07/14 21:42:4523.山本大輝◆EnfEtw3axwYR7jw中国古典を読むと当然、日本語のみならず現代中国語の勉強にもなる。たとえば、「不」の否定形以外の用法などの意味がわかって面白かった。2023/07/15 22:15:3424.山本大輝◆EnfEtw3axwYR7jwたしかドゥエブチーのブが「不」だったおぼえがある。どんな漢字だったか、またその意味も忘れてしまった。2023/07/15 22:16:4825.山本大輝◆EnfEtw3axwYR7jw漢字は表意文字であるという言明にも気を付けた方がよいと思った。たとえば、漢の音と呉の音は異なることがあり、その意味も変るからだ。2023/07/15 22:31:2326.山本大輝◆EnfEtw3axwYR7jw論語は王への問いかけだ、という理解が最も自然だ。2023/07/15 23:52:1227.山本大輝◆EnfEtw3axwG16Fe今日は高校数学を中心に読書をした.楽しかった.2023/07/17 20:54:1928.山本大輝◆EnfEtw3axwG16Fex=[]の意義Fを述語記号とする.このとき[]はFである,の主語は空白でありこのような空白[]をxとの等号で表した.補足一階述語論理とは主語を述語化することをいう.例1つの行列Aと自然数xに対して冪行列を∃x=[]_N A^xで表す.但し∃x=[]_Nについて,「xは」自然数である,を自然数はxであるすなわち自然数xであるというように主語を述語にしている.これが一階述語論理の意味である.2023/07/17 21:23:1329.山本大輝◆EnfEtw3axwG16Fe[]というのは[ ]のこと見えづらかった.2023/07/17 21:23:5930.山本大輝◆EnfEtw3axwG16Fe伝統的論理学からの補足そもそも各判断についてたとえばSaPの記述があるときその推理の格式が第一格AAAとする.このときM PS MS Pというように主語が述語よりも後に書かれる.これが理解のヒントになると思う.2023/07/17 21:29:2431.山本大輝◆EnfEtw3axwG16Fe分析法理学 裁判所のルールについて考える.というのも,法律を解釈する裁判官に対するルールとは何か? という問題があるからである.そのルールとは法(律)なのか何なのか.たとえば,裁判所には裁判法というものがある.この法には禁止や義務といった命令はない.それは,法が裁判官の不正を制御するというよりも,裁判所の決定が有効である条件と限界とを明らかにすることが目的であるからだ. また,裁判所のルールが命令的でない例を挙げると,裁判所の管轄権を明確に規定しているものがある.たとえば,州裁判所に土地の権利回復に関する訴訟を審理する管轄を与えている裁判所法である.このように裁判の管轄に関するルールは命令的でない.つまり,裁判所の管轄権の範囲を明示することは「命令」ではない.2023/07/17 21:44:4732.山本大輝◆EnfEtw3axwyWRQc分析法理学たとえ,裁判官が裁判法に違反したとしてもそれは犯罪ではない.また,民法の遺言のように無効になるわけでもない.この場合は上級裁判所の判決を待つだけである.すなわち,上級審で判決が棄却されるまでは,法的拘束力をもつのである.2023/07/18 13:37:5633.山本大輝◆EnfEtw3axwyWRQcつまり,裁判官のルールというのは刑法でも民法でもない.もちろん,このルールは公序を保つという観点から運用されるのでその部分では民刑法との類似性をみることはできる.2023/07/18 13:40:2534.山本大輝◆EnfEtw3axwyWRQcソクラテスの弁明(二十八)何でもカネで解決できると思うなよ.プラトン! プラトンもこの法廷劇に出ててワロタ2023/07/18 13:44:3835.山本大輝◆EnfEtw3axwyWRQc国文法及読解かつて先秦古典に文法がなかったように国語の文章にも起承転結というのはなかったらしい.おそらく明治時代につくられたものなのだろう.2023/07/18 15:21:1136.山本大輝◆EnfEtw3axwyWRQc漢文にはもともと句読点はなかった.現在も中国の原文には句読点はない.句読点を入れることでいくつかの解釈が生まれた.しかしこれを(学問の)種まきと考えてよいのだろうか?私は句読点無しで考えてみたい.2023/07/18 20:16:2037.山本大輝◆EnfEtw3axwyWRQc自由意志論両立論的自由とは,たとえば高額な物を買ったとする.このとき,誰かに強制されたわけでもなく,また,自分自身がそうしたいと思い,何かの妨害なく購入に至ったときである.2023/07/18 20:20:5738.山本大輝◆EnfEtw3axwyWRQcこの説明が,議論の骨格に簡単な肉付けをしたものの例だという.たしかに両立論的というのがなんとなくわかる説明だ.2023/07/18 20:26:2439.山本大輝◆EnfEtw3axwRcrmF今日は場合の数の和の法則について考えてみた.和の法則のいう「同時には起こらない」とはどういうことか.例大小2個のさいころを次の条件をみたすよう同時に投げた.事象A目の和が5事象B目の和が6事象C同じ目が出るA:(1,4)(2,3)(3,2)(4,1)B,Cもこのように考えるとAとBは同時に起こらないAとCは同時に起こらないBとCは同時に起こるということがわかる.「さいころを同時に投げる」ということと「同じ場合がある」ということの違いが少し難しかった.2023/07/19 22:24:1740.山本大輝◆EnfEtw3axwRcrmF分析法理学立法権についてもこれは命令ではない.立法権とはたとえばチェスの「駒を一個動かすこと」に該たる1個の段階である.もしチェスで駒を一度に2個動かしてしまったら,その行為は無効である.というように,立法権もそのように考えることができるので,これはいわゆる命令とは異なる.2023/07/19 23:53:1941.山本大輝◆EnfEtw3axwteuR4ソクラテスの弁明(二十九)私は典型的な喜劇や悲劇で使われる観客から同情を誘う演技をしない(させない).それだから私は死刑であり,それを受ける.そのことで観客は悪になる.死よりも恐ろしいのが悪である.ソクラテスの死を観ている私も悪なのだろうか,とふと思った.2023/07/20 00:22:1242.山本大輝◆EnfEtw3axwteuR4ソクラテスの弁明(三十)ソクラテスの予言すなわち裁判官諸君への脅し.ソクラテスの負け惜しみとも考えられる.死にたくない.2023/07/20 17:43:4743.山本大輝◆EnfEtw3axwteuR4分析法理学 立法権を行使(現在でいう行政権)のルールは裁判の管轄権よりも一層複雑である.というのも,立法権行使に関して明確なルールがあり,それに加え,立法府の構成員の資格づけや,確認についてのルール,さらに立法の様式や立法者のとるべき手続きについて規定しているルールがあるからだ. この立法権行使のルールと刑法などの威嚇を背景とした命令との間には決定的な相異が見られる.2023/07/20 17:49:3344.山本大輝◆EnfEtw3axwteuR4同様に確からしいの演習をしてみた.面白かった.2023/07/20 21:18:2645.山本大輝◆EnfEtw3axwteuR4順列,組合せ,確率は単に暗記してしまうので基本の問題だけを1個ずつ考えて行きたい.2023/07/20 21:51:2746.山本大輝◆EnfEtw3axwteuR4一応の目標はルベーグ積分論とする.非量化集合論でどこまで測度を考えられるかわからないが私が学部三年の頃の積分論はたしかに非量化だった.しかし,こういうのはどうだろうか.集合Xとその元xに対して∀x∈X (∀X∈α) αは集合族これを「一階」と考えるという説を誰かが言っていた気がする.私の理解だとすべてのx∈Xはx∈Yであるというのが一階で,二階はすべてのx∈Xはあるx∈Yであると考えていた.論理式にすれば(厳密な論理式ではない)① 一階論理∀x∈X x∈X→x∈Y② 二階論理∀x∈X→∃x∈Y②によって素朴集合論は自明となる.また集合族αが量化できないという問題があると思うので非量化でしか数学は考えられないと帰結した.この考えがどこまで通用するのかを考えて行きたい.2023/07/20 22:07:2247.山本大輝◆EnfEtw3axwteuR4一階述語論理とは主語の述語化をいうたとえば述語記号Fについてすべての[ ]はFであるでは二階述語論理とは述語の述語化であるすなわちすべての[ ]はある[ ]であるを指す.2023/07/20 22:15:4348.山本大輝◆EnfEtw3axwteuR4二階述語で想定される量化記号の組合せは∀∀型∀∃型∃∀型∃∃型があるが伝統的論理学と合わせると∀∃型はSaP∀∀型はSe非P∃∃型はSiP∃∀型はSo非Pという対応を考えられる.これからこのことについて考え本当に非量化概念をつくる必要があるのかを検討する.もしかすると数学はこのことを考慮していない可能性もある.2023/07/20 22:27:3749.山本大輝◆EnfEtw3axwteuR4>>47補足[ ]は単なる空白を表す.変数(個体変項)xでしばしば代用される.2023/07/20 22:32:4950.山本大輝◆EnfEtw3axwBjJqoソクラテスの弁明(三十一)私は神の声が聴こえる.現代の法廷でこういう発言をしたら,心神喪失や耗弱だと判断されるだろう.2023/07/21 16:48:2151.山本大輝◆EnfEtw3axwBjJqo分析法理学 たとえば,立法府で多数決によって法案が通ったとき,この多数決に従ったとは考えないしまた法案に反対した人も従ったとか従わなかったというものでもない.つまり,立法府の権能は刑法のような命令であるとはいえないのである.2023/07/21 16:52:2752.山本大輝◆EnfEtw3axwBjJqoソクラテスの弁明(三十二) 死は恐ろしいがそれを幸福だと考えれば気が休まる.2023/07/21 22:42:5953.山本大輝◆EnfEtw3axwBjJqoソクラテスの弁明(三十三) 私を告発したり,有罪を言い渡した人たちは,私の幸福を願ってした訳ではない.むしろ,私に害を与えようとしたのである.これがその者たちを非難する理由である.後のことは頼んだ.諸君!2023/07/21 22:46:4654.山本大輝◆EnfEtw3axwBjJqoまだ『クリトン』が残っているが,数学に集中したいのでしばらくの間プラトンの読書は停止する.2023/07/21 22:47:4355.山本大輝◆EnfEtw3axwGOoKZ分析法理学も中断します.2023/07/22 19:37:3656.山本大輝◆EnfEtw3axwGOoKZ高校数学 排反事象の理解というのはとても難しいと思う.2023/07/22 19:39:1257.山本大輝◆EnfEtw3axwGOoKZ これから独立な試行と確率について読んで行きます.たとえばさいころを投げた後にその試行は後に影響を与えない.このようなときを独立試行と呼ぶ.2023/07/22 19:41:2058.山本大輝◆EnfEtw3axwwn4Dnよくよく考えてみたら1以上100以下の自然数の個数というのはn(U)=100が当たり前とは考えないのかなあと思った.混ぜて考えるとわかりにくいな.たとえば100以下の自然数の個数は100100以上200以下の自然数の個数は101・・・・・・2023/07/23 18:26:1859.山本大輝◆EnfEtw3axwwn4DnAが好きな人Bが好きな人AとB両方が好きな人AとB両方が嫌いな人とする.このとき両方が嫌いな人を(A∪B)^cと考えるというのに悩まされる.両方が好きなことをA∩Bで書くときそうでないものは(A∩B)^cではないのだろうか?しばらく考えたい.2023/07/23 20:56:2560.山本大輝◆EnfEtw3axwwn4DnAとBが好きこれをAかつBと考えるのかそれともAまたはBと考えるのかで結果が異なる.2023/07/23 20:57:2461.山本大輝◆EnfEtw3axwwn4Dn連言は選言に換言できるので連言はすべて選言で考えるということだろうか.2023/07/23 20:58:2962.山本大輝◆EnfEtw3axwwn4Dn連言でも整合性のある答えが書けた.2023/07/23 21:30:3063.山本大輝◆EnfEtw3axwwn4DnまさかAかつBとAまたはBの泥沼にハマるとわw「6でも8でも割り切れない」というのはA:6の倍数の集合B:8の倍数の集合に対して(A∩B)^cだと思うんだ.2023/07/23 23:04:0064.山本大輝◆EnfEtw3axw3BKOq順列は積の法則だと理解したので,自然な計算だと気が付くことができた.できるだけ解法暗記はせずに1個ずつ思考して行きたい.2023/07/24 23:21:5565.山本大輝◆EnfEtw3axw3BKOq著作権の放棄か.まあいいけど.2023/07/24 23:22:4866.山本大輝◆EnfEtw3axwT0tRx今日は集合論を読みました.やはり,間接証明をすると何だかもやもやします.これでいいのか? 的な.2023/07/25 23:05:5067.山本大輝◆EnfEtw3axwT0tRxたとえば命題論理P→Qの証明でPを仮定することは自由だが述語論理の場合はそのような仮定を回収するように証明しなければP(x)の任意性を示したことにならない(∀-導入の適用の必要).盲点かも.そういう証明を見かけたことがない.∀-導入を適用するには条件があるので,そのような条件を無視した証明はすべて無効だ.2023/07/25 23:50:2668.山本大輝◆EnfEtw3axwT0tRxその条件とはx=[a]についてこのようなaの仮定に係る判断には∀-導入は適用できない,ということだ.例1 (1) a∈A1 (2) x∈A ∀-導入こういう導入はできない.2023/07/25 23:53:2569.山本大輝◆EnfEtw3axwOhH9I∀-除去という操作をどうするか考えている.このままだと不要になってしまうから.2023/07/26 00:22:4470.山本大輝◆EnfEtw3axwOhH9I用途を思いついたw2023/07/26 00:23:1771.山本大輝◆EnfEtw3axwOhH9Iふはははははn個に関係する判断に関して数学的帰納法を封じてDN規則で証明できたぞw2023/07/26 01:23:3272.山本大輝◆EnfEtw3axwkcUru今日は多項式の計算を中心にやった.毎日同じ分野のことを考えていると飽きてくるから明日は集合論をやろうと思う.2023/07/27 22:36:2773.山本大輝◆EnfEtw3axwkcUruこの前,二次形式の問題を解いていたのだが今まで一体何を計算しているのかよくわからなかった.これから時間をかけて意味を理解出来たらいいなと思う.2023/07/27 22:38:1574.山本大輝◆EnfEtw3axwU4axJ今日は多項式の因数分解で,その発想はなかったという問題に出会った.一度ぶん投げたが,さっきもう一度やってみたら解けた.逃げ出さなくてよかった.2023/07/28 23:03:2175.山本大輝◆EnfEtw3axwjTUCb多項式の因数分解の計算をした.参考書はニューアクションのフロンティアを使っている.白チャートに少し難しい問題がところどころ混ざっている感じのもの.最新のチャート式は簡単になってしまって,現在の赤チャートは以前の白チャートくらいになっている.もう人間が計算問題を解かなくてもよいという時代が来ることを見越した編集なのかも知れない.では何故私が今そのような計算問題を解いているのか.甥が中学3年生なのだがそのための準備もあるし(質問されるかも知れない)自分が高校生の時にまともに勉強をしていなかったというのもある.あとは抽象概念を獲得しても具体的な計算ができなければ意味がないという物理学的要請というのにも応えたい,という希望もある.かなり遠回りをしている感じだが,急ぐ時ほど遠回りをしてみようという発想だ.2023/07/29 18:59:5376.山本大輝◆EnfEtw3axwjTUCb今読んでいる集合論の本はツォルンの補題と選択公理を記述するという目的があるようなので,いつか無限と有限とについて考えられるようになりたい.2023/07/29 19:06:0677.山本大輝◆EnfEtw3axwjTUCb岩波の体とガロア理論はむりげーっぽかったwなんとかしなければw2023/07/29 19:07:2578.山本大輝◆EnfEtw3axwXwx6D4時間因数分解やったお疲れたからちょっと寝るお2023/07/30 08:28:5679.山本大輝◆EnfEtw3axwXwx6D実は同級生へのメッセージを込めて今までこの名で書き込んでいました.facebook を利用することができたのでその役割も終わります.今までありがとうございました.2023/07/30 19:37:2480.夢見る名無しさんwt5WX>>79ん?時々ROMってたけど、そのコテハンって君の同級生の名前なの?君のFBはここに公開しないの?2023/08/04 00:08:3281.山本大輝◆EnfEtw3axw2yydw>>80そうなんですねいや私が本人です誰かDMとかくれないかなって思ってたんですけど甘かったですwFBをここで晒す気はないです2023/08/04 13:06:2782.夢見る名無しさん4eKQi>>81そか達者でな2023/08/05 04:01:0083.夢見る名無しさんXAwQtノシ2023/08/05 07:41:24
【埼玉栄高校】涙ぐむ人…高2死亡、窓から身を乗り出して車が横転 深夜グラウンドで 高校が説明会、保護者「ずさんであり得ない」 頭を下げてあいさつし、真面目な生徒が多い学校「いたたまれない」ニュース速報+5791421.42024/11/21 20:29:30
【国民民主党】玉木代表 加熱する不倫報道に「家族の心理的負担は極めて大きい」「テレビや週刊誌やネットも見てしまって、その都度傷ついている」ニュース速報+1101370.62024/11/21 20:29:32
ここでは日頃学んでいることを
アウトプットして
より学習効果を高めようという場です。
19歳から勉強を始めて約20年ですが
読むだけよりも書いて考える
ということの重要さを思い知りました。
【内容】
刑事法学(刑法学・刑事訴訟法学)
法理学
伝統的論理学
数学
理科
をやって行きます(追加の可能性あり).
生き物の体系
地球の仕組
などを読みました.小学理科なので速読です.
力学及電磁気学や化学の分野に入ったらよく考えたいです.
生物や地学は暗記するものなので流し読み程度です.
たとえば「雨が降っている」これは言明の内容を確かめて
もし降っていれば真,降っていなければ偽が決まる
という性質をもっている.これに対して,論理的真とは
「雨が降っているならば雨天である」などをいう.
このような論理的真はその内容を確かめなくてよい.
形式論理とはこのようなことをいう.論理的真を決定する規準は
経験から得られるものではなく,思考それ自身のアプリオリ的原理である.
このような理由から,形式論理学とは存在に関する原理ではない.
論理学は存在論ではないということは,すなわち形而上学的部分を捨てる
ということである.もちろん,徹底はできていないので形而上との矛盾はある.
しかしながら,形式論理というのは存在の法則すなわち,自然あるいは社会を
支配している法則という意味を含めず,思考展開の原理として理解する,という
立場を採っていることに留意されたい.
形式論理に従う限り数学も形而上学を捨てる学問だといえる.
この辺は法理学が論理学の範疇にない,ということから
寧ろ法理学こそが形而上学ともいえるかも知れない.
これから
数学
論理学
法理学
を総合的に考えて行きたい.
それゆえに,統計学は数学ではないと云われてしまう理由もわかります.
しかし,仮に統計学が数学ではなくてもその有用性を失う理由にはなりません.
今後,益々統計学は必要になって行くことだと思います.
学問の分類など百科全書派でない限り無用の産物です.
外野を気にせず学習できればよいなと思います.
法の概念を書いた.それゆえ,私はこの分析法理学という言葉を積極的に
使用して行きたいと思う.
伝統的論理学が入らないことを断っている.というのも,法の概念には
類がないというのだ.類がないということは最高類概念すなわち範疇もなく
概念について外延や内包で記述することが難しいということである.
この問題をなんとか解決できないか,という目的で本書を読んで行きたい.
勘違いしていた.ハートによればそれは誤りなのである.たとえば国際法を
考えた場合,条約は必ず憲法や法律に優先するのか,それとも条約は憲法(法律)
の傘下に入るのかということが明確ではない,ということを挙げられる,と思う.
法律は憲法に従うという矛盾をもっている.つまり,通常の法律の立法の根拠が
憲法であるにもかかわらず,憲法を立てるにはその法律が必要である,というものである.
これでは概念の外延は定まらず,また内包も決まらない.ということを知った.
哲学的な意味での批判をし,そしてまた,批評も試みているのが
窺われる.私もそのような読書ができるようになりたいと思っている.
〇存在
●非在
とする.このときものが唯一つであるとは
〇●●●・・・・・・計量数は無限 順序数は1
に対して
〇●●・・・・・・
〇●●・・・・・・
が存在したときに
〇=〇 i.e. 順序数=計量数=1
であることを示すことをいう.
私に飯をおごれ(もてなせ)
契約や遺言などのルールと刑法などのルールを同じように考えようとする立場もある.
漢文は「からぶみ」ともいう.つまり中国の文章である.
漢文の正統性は中国にあるが,日本は中国と異なる漢字の使い方をしてきたので
純漢文と準漢文とに区別される.準漢文は近世の候文の起源となった.
しかし,ここでは前者のみを漢文と呼ぶことにする.
中国で漢文というと2個の場合がある.
①漢の時代の文章
②異民族に支配されていた時の漢民族の文章
たとえば清王朝の時代,満州族の言葉を国語といい,いわゆる中国人を漢人と呼んでいた.
中国の古典にはまだはっきりとした翻訳の方法が確立されていない.
そのため,訳文が説明文のようになってしまっているものもある.
中国の古典はばらばらに書かれている.たとえば
学而や為政と書かれていてもそれに意味はない,と考えられている.
漢和辞典を参考にすることくらいしかできないが
自分で考えた読み方をしてみたい.
たとえば、「不」の否定形以外の用法などの意味がわかって面白かった。
どんな漢字だったか、またその意味も忘れてしまった。
たとえば、漢の音と呉の音は異なることがあり、その意味も変るからだ。
Fを述語記号とする.このとき
[]はFである,の主語は空白であり
このような空白[]をxとの等号で表した.
補足
一階述語論理とは主語を述語化することをいう.
例
1つの行列Aと自然数xに対して冪行列を
∃x=[]_N A^x
で表す.但し
∃x=[]_N
について,「xは」自然数である,を
自然数はxである
すなわち
自然数xである
というように主語を述語にしている.
これが一階述語論理の意味である.
見えづらかった.
そもそも各判断についてたとえばSaPの記述があるとき
その推理の格式が第一格AAAとする.このとき
M P
S M
S P
というように主語が述語よりも後に書かれる.これが理解のヒントになると思う.
裁判所のルールについて考える.というのも,法律を解釈する裁判官に対するルールとは何か? という問題があるからである.そのルールとは法(律)なのか何なのか.たとえば,裁判所には裁判法というものがある.この法には禁止や義務といった命令はない.それは,法が裁判官の不正を制御するというよりも,裁判所の決定が有効である条件と限界とを明らかにすることが目的であるからだ.
また,裁判所のルールが命令的でない例を挙げると,裁判所の管轄権を明確に規定しているものがある.たとえば,州裁判所に土地の権利回復に関する訴訟を審理する管轄を与えている裁判所法である.このように裁判の管轄に関するルールは命令的でない.つまり,裁判所の管轄権の範囲を明示することは「命令」ではない.
たとえ,裁判官が裁判法に違反したとしてもそれは犯罪ではない.
また,民法の遺言のように無効になるわけでもない.この場合は
上級裁判所の判決を待つだけである.すなわち,上級審で判決が棄却
されるまでは,法的拘束力をもつのである.
もちろん,このルールは公序を保つという観点から運用されるので
その部分では民刑法との類似性をみることはできる.
何でもカネで解決できると思うなよ.プラトン!
プラトンもこの法廷劇に出ててワロタ
かつて先秦古典に文法がなかったように
国語の文章にも起承転結というのはなかったらしい.
おそらく明治時代につくられたものなのだろう.
現在も中国の原文には句読点はない.
句読点を入れることでいくつかの解釈が生まれた.
しかしこれを(学問の)種まきと考えてよいのだろうか?
私は句読点無しで考えてみたい.
両立論的自由とは,たとえば高額な物を買ったとする.
このとき,誰かに強制されたわけでもなく,また,自分自身が
そうしたいと思い,何かの妨害なく購入に至ったときである.
たしかに両立論的というのがなんとなくわかる説明だ.
和の法則のいう「同時には起こらない」とはどういうことか.
例
大小2個のさいころを次の条件をみたすよう同時に投げた.
事象A
目の和が5
事象B
目の和が6
事象C
同じ目が出る
A:(1,4)(2,3)(3,2)(4,1)
B,Cもこのように考えると
AとBは同時に起こらない
AとCは同時に起こらない
BとCは同時に起こる
ということがわかる.「さいころを同時に投げる」ということと「同じ場合がある」
ということの違いが少し難しかった.
立法権についてもこれは命令ではない.
立法権とはたとえばチェスの「駒を一個動かすこと」に該たる1個の段階である.
もしチェスで駒を一度に2個動かしてしまったら,その行為は無効である.
というように,立法権もそのように考えることができるので,これはいわゆる命令とは異なる.
私は典型的な喜劇や悲劇で使われる
観客から同情を誘う演技をしない(させない).
それだから私は死刑であり,それを受ける.
そのことで観客は悪になる.
死よりも恐ろしいのが悪である.
ソクラテスの死を観ている私も悪なのだろうか,とふと思った.
ソクラテスの予言すなわち裁判官諸君への脅し.
ソクラテスの負け惜しみとも考えられる.
死にたくない.
立法権を行使(現在でいう行政権)のルールは裁判の管轄権よりも一層複雑である.
というのも,立法権行使に関して明確なルールがあり,それに加え,立法府の構成員
の資格づけや,確認についてのルール,さらに立法の様式や立法者のとるべき手続き
について規定しているルールがあるからだ.
この立法権行使のルールと刑法などの威嚇を背景とした命令との間には
決定的な相異が見られる.
面白かった.
基本の問題だけを1個ずつ考えて行きたい.
非量化集合論でどこまで測度を考えられるかわからないが
私が学部三年の頃の積分論はたしかに非量化だった.
しかし,こういうのはどうだろうか.
集合Xとその元xに対して
∀x∈X (∀X∈α) αは集合族
これを「一階」と考えるという説を誰かが言っていた気がする.
私の理解だと
すべてのx∈Xはx∈Yである
というのが一階で,二階は
すべてのx∈Xはあるx∈Yである
と考えていた.論理式にすれば(厳密な論理式ではない)
① 一階論理
∀x∈X x∈X→x∈Y
② 二階論理
∀x∈X→∃x∈Y
②によって素朴集合論は自明となる.また集合族αが量化できないという問題があると
思うので非量化でしか数学は考えられないと帰結した.この考えがどこまで通用するのかを
考えて行きたい.
たとえば述語記号Fについて
すべての[ ]はFである
では
二階述語論理とは述語の述語化である
すなわち
すべての[ ]はある[ ]である
を指す.
∀∀型
∀∃型
∃∀型
∃∃型
があるが伝統的論理学と合わせると
∀∃型はSaP
∀∀型はSe非P
∃∃型はSiP
∃∀型はSo非P
という対応を考えられる.これからこのことについて考え
本当に非量化概念をつくる必要があるのかを検討する.
もしかすると数学はこのことを考慮していない可能性もある.
補足
[ ]は単なる空白を表す.変数(個体変項)xでしばしば代用される.
私は神の声が聴こえる.
現代の法廷でこういう発言をしたら,心神喪失や耗弱だと判断されるだろう.
たとえば,立法府で多数決によって法案が通ったとき,この多数決に従ったとは考えないし
また法案に反対した人も従ったとか従わなかったというものでもない.つまり,立法府
の権能は刑法のような命令であるとはいえないのである.
死は恐ろしいがそれを幸福だと考えれば気が休まる.
私を告発したり,有罪を言い渡した人たちは,私の幸福を願ってした訳ではない.
むしろ,私に害を与えようとしたのである.これがその者たちを非難する理由である.
後のことは頼んだ.諸君!
プラトンの読書は停止する.
排反事象の理解というのはとても難しいと思う.
たとえばさいころを投げた後にその試行は後に影響を与えない.
このようなときを独立試行と呼ぶ.
1以上100以下の自然数の個数というのはn(U)=100が当たり前
とは考えないのかなあと思った.混ぜて考えるとわかりにくいな.
たとえば
100以下の自然数の個数は100
100以上200以下の自然数の個数は101
・・・・・・
Bが好きな人
AとB両方が好きな人
AとB両方が嫌いな人
とする.このとき
両方が嫌いな人を(A∪B)^cと考えるというのに悩まされる.
両方が好きなことをA∩Bで書くとき
そうでないものは(A∩B)^cではないのだろうか?
しばらく考えたい.
これをAかつBと考えるのか
それともAまたはBと考えるのかで結果が異なる.
連言はすべて選言で考えるということだろうか.
AかつBとAまたはBの泥沼にハマるとわw
「6でも8でも割り切れない」というのは
A:6の倍数の集合
B:8の倍数の集合
に対して
(A∩B)^c
だと思うんだ.
できるだけ解法暗記はせずに1個ずつ思考して行きたい.
まあいいけど.
やはり,間接証明をすると何だかもやもやします.
これでいいのか? 的な.
P→Q
の証明でPを仮定することは自由だが
述語論理の場合はそのような仮定を回収するように
証明しなければP(x)の任意性を示したことにならない(∀-導入の適用の必要).
盲点かも.そういう証明を見かけたことがない.∀-導入を適用するには
条件があるので,そのような条件を無視した証明はすべて無効だ.
∀-導入は適用できない,ということだ.
例
1 (1) a∈A
1 (2) x∈A ∀-導入
こういう導入はできない.
このままだと不要になってしまうから.
n個に関係する判断に関して
数学的帰納法を封じてDN規則で証明できたぞw
毎日同じ分野のことを考えていると飽きてくるから
明日は集合論をやろうと思う.
今まで一体何を計算しているのかよくわからなかった.
これから時間をかけて意味を理解出来たらいいなと思う.
一度ぶん投げたが,さっきもう一度やってみたら解けた.
逃げ出さなくてよかった.
参考書はニューアクションのフロンティアを使っている.
白チャートに少し難しい問題がところどころ混ざっている感じのもの.
最新のチャート式は簡単になってしまって,現在の赤チャートは
以前の白チャートくらいになっている.
もう人間が計算問題を解かなくてもよいという時代が来ることを見越した
編集なのかも知れない.
では何故私が今そのような計算問題を解いているのか.
甥が中学3年生なのだがそのための準備もあるし(質問されるかも知れない)
自分が高校生の時にまともに勉強をしていなかったというのもある.
あとは抽象概念を獲得しても具体的な計算ができなければ意味がない
という物理学的要請というのにも応えたい,という希望もある.
かなり遠回りをしている感じだが,急ぐ時ほど遠回りをしてみようという発想だ.
という目的があるようなので,いつか無限と有限とについて考えられる
ようになりたい.
なんとかしなければw
疲れたからちょっと寝るお
今までこの名で書き込んでいました.
facebook を利用することができたので
その役割も終わります.
今までありがとうございました.
ん?
時々ROMってたけど、そのコテハンって君の同級生の名前なの?
君のFBはここに公開しないの?
そうなんですね
いや私が本人です
誰かDMとかくれないかなって思ってたんですけど甘かったですw
FBをここで晒す気はないです
そか
達者でな