日本の豪雪地帯 Part17最終更新 2025/03/26 19:391.名無しSUNtx0+goAzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼前スレhttps://itest.5ch.net/test/read.cgi/sky/1610258875/l50※前スレhttps://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1613019541/白山。なあ白山。お前、どうしちゃったんだよ。ガッカリさせないでくれよ。白山。10年に1度の最強寒波だぞ、たのんだぞ。日本の豪雪地帯 Part16 https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1643943314/出典 https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/16745287832023/01/24 11:53:03169コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しSUNNm0t6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼火打ライチョウ平 残雪あるね2023/07/29 14:44:473.名無しSUNj3yo5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鳥海山心字雪渓 残雪あり2023/09/28 20:13:334.積雪マニア◆EcCgOA7Vw6D8AXwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2023.11/1453:奥只見丸山34:酸ヶ湯_A30:立山室堂、矢種15:六十里2023/11/17 19:48:445.名無しSUNP8KbdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2023.11/19120:立山室堂49:奥只見丸山、45:白馬五竜24:猿倉、18:酸ヶ湯_A9:谷峠2023/11/19 12:06:566.マニア◆EcCgOA7Vw6TYEWXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2023. 11/2590:奥只見丸山48:火打1号ダム37:酸ヶ湯27:横岳T、26:三俣、22:天水越、20:妙高笹ヶ峰8:八紘沢2023/11/25 15:22:547.名無しSUN7LfyAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼11/26115/60:夏油 83:奥只見丸山 57:酸ヶ湯 45:火打1号ダム2023/11/26 11:48:068.名無しSUNszEmFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼11/30200:立山室堂130:夏油高原103:栂池高原、100:横岳T、98:奥只見丸山91:酸ヶ湯、85:猿倉、77:玉川温泉66:八紘沢、(63:甚之助)、60:白馬五竜40:湯殿山ski、39:悪沢31:火打1号ダム降雪量70:夏油高原60:猿倉2023/11/30 14:14:429.名無しSUNzZyfYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼12/1892/90:酸ヶ湯/玉川温泉120/97:夏油/横岳T185/64:奥只見丸山N/銀山平N119/60/42:月山姥沢/八紘沢/志津N55:室谷、40/30:塩ノ又/松之山80:矢種100/75:ARAI/火打1号ダム200:立山室堂70:栂池高原73/42:甚之助/谷峠降雪量110:奥只見丸山70:横岳、65:六十里、銀山平55:室谷、矢種、50:八紘沢40:塩ノ又、谷峠30:松之山2023/12/18 14:54:4510.名無しSUNboXAqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2024.11.29 100:立山室堂、月山姥沢 80:栂池自然園、65:猿倉 12:奥只見丸山 6:八紘沢2024/11/29 15:03:3711.名無しSUN60kObコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2024.11.30126:栂池高原、101:猿倉、100:白馬五竜109:月山姥沢 64:酸ヶ湯 53:奥只見丸山、47:六十里、43:笹ヶ峰 40:蛭ヶ野 31:横岳 21:八紘沢2024/11/30 12:19:0012.名無しSUNvggJq(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2024.12.1140:黒岳、120:ニセコヒラフ、100:キロロ104:酸ヶ湯130:夏油、54:夏油195:月山姥沢、72:八紘沢、26:肘折122:奥只見丸山、51:六十里、45:矢種、39:銀山平 65:笹ヶ峰、68:火打1号ダム 30:妙高高原、22:松之山140:八方尾根、132:栂池高原、105:白馬五竜 19:谷峠2024/12/07 16:43:3413.名無しSUNvggJq(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2024.12.7 の間違い2024/12/07 16:53:2114.名無しSUN6PLi9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2024.12.8140:黒岳、140:ニセコヒラフ、120:キロロ123:酸ヶ湯190:夏油、88:横岳211:月山姥沢、93:八紘沢、42:肘折125:奥只見丸山、68:六十里、55:矢種、44:銀山平 70:笹ヶ峰、70:火打1号ダム 34:妙高高原、22:松之山165:八方尾根、148:栂池高原、125:白馬五竜104:甚之助、49:市ノ瀬、38:谷峠2024/12/08 13:26:3515.名無しSUNNwelQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2024.12.9145:ニセコヒラフ、130:キロロ125:酸ヶ湯140:夏油、97:横岳221:月山姥沢、100:八紘沢、55:肘折155:奥只見丸山、98:六十里、112:矢種、69:銀山平、69:清水 74:塩ノ又、62:天水越、47:松之山、54:棚広新田、45:妙高高原 82:笹ヶ峰、68:火打1号ダム200:立山室堂168:八方尾根、152:栂池高原、130:白馬五竜119:甚之助、59:市ノ瀬、55:谷峠2024/12/09 12:53:1016.名無しSUNuCX4MコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2024.12.15190:ニセコヒラフ、160:キロロ166:酸ヶ湯160:天元台、147:夏油、149:横岳244:月山姥沢、139:八紘沢、129:志津、62:肘折218:奥只見丸山、153:六十里、145:矢種、135:銀山平、84:清水、99:栃尾田代 -:塩ノ又、74:天水越、62:松之山、-:棚広新田172:ARAI、106:火打1号ダム、98:笹ヶ峰、55:妙高高原200:立山室堂、190:栂池自然園、180:八方尾根、154:栂池高原、150:白馬五竜117:甚之助、73:市ノ瀬、79:谷峠2024/12/15 13:57:2717.名無しSUNaAcjoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2024.12.22215:ニセコヒラフ、180:キロロ216:酸ヶ湯220:天元台、175:夏油、156:横岳293:月山姥沢、172:八紘沢、161:志津、75:肘折232:奥只見丸山、174:六十里、162:矢種、137:銀山平、106:清水、100:栃尾田代 -:塩ノ又、86:天水越、74:松之山、-:棚広新田260:シャルマン火打、251:ARAI、194:火打1号ダム、156:笹ヶ峰、96:妙高高原-:立山室堂、260:栂池自然園、220:八方尾根、220:白馬五竜、202:猿倉182:甚之助、124:市ノ瀬、143:谷峠2024/12/22 12:13:1318.名無しSUNAe5yU(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2024.12.24210:ニセコヒラフ、200:キロロ304:酸ヶ湯、280:八甲田240:天元台、200:夏油、228:横岳305:月山姥沢、216:八紘沢、202:志津、123:肘折293:奥只見丸山、252:六十里、256:矢種、231:銀山平、189:清水、139:栃尾田代190:キューピット中腹、168:塩ノ又、150:天水越、127:松之山、124:棚広新田270:シャルマン火打、291:ARAI、220:火打1号ダム、204:笹ヶ峰、200:関温泉、138:妙高高原-:立山室堂、260:栂池自然園、250:コルチナ、270:白馬五竜、208:猿倉199:甚之助、142:市ノ瀬、178:谷峠2024/12/24 12:40:2219.名無しSUNAe5yU(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼↑ 奥只見丸山 293⇒322 修正2024/12/24 18:59:0620.名無しSUNLeOcqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2024.12.25寒気が抜け快晴300:立山室堂、240:栂池自然園 確定。2024/12/25 18:59:4121.名無しSUNsUzyAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼寒いだけの東北とか北海道とか超ダサいっしょ。2024/12/28 11:37:3322.名無しSUN8wuiWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2024.12.28225:ニセコヒラフ、200:キロロ323:酸ヶ湯、305:八甲田280:天元台、260:夏油、240:横岳296:月山姥沢、222:八紘沢、211:志津、137:肘折414★:奥只見丸山、314:六十里、320:銀山平、290:矢種、252:清水、190:栃尾田代290:キューピット中腹、-:塩ノ又、226:天水越、191:松之山、-:棚広新田360:シャルマン火打、368:ARAI、283:火打1号ダム、224:笹ヶ峰、200:関温泉、155:妙高高原-:立山室堂、350:栂池自然園、290:コルチナ、310:白馬五竜、263:猿倉236:甚之助、166:市ノ瀬、197:谷峠2024/12/28 19:46:2523.名無しSUNDXpkmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼20254.1.4265:ニセコヒラフ、220:キロロ400:八甲田、395:酸ヶ湯320:天元台、295:夏油、257:横岳394:月山姥沢、270:八紘沢、252:志津、164:肘折396:奥只見丸山、311:六十里、309:銀山平、261:矢種、225:天神平、233:清水、188:栃尾田代310:キューピット中腹、-:塩ノ又、211:天水越、186:松之山、-:棚広新田434:ARAI、415:シャルマン火打、332:火打1号ダム、330:関温泉、230:笹ヶ峰、155:妙高高原500★:立山室堂、380:栂池自然園、350:白馬五竜、325:コルチナ、284:猿倉350:スキージャム、250:甚之助、171:市ノ瀬、211:谷峠2025/01/04 11:25:1824.名無しSUNsFrKmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼慶応大生・向井元一郎くんの仰せ「雪が降るほど田舎!!」2025/01/04 16:16:28125.名無しSUNZRWSc(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>24旧帝大OB・立山君の仰せ「豪雪の銀座がある!!」2025/01/08 08:56:3726.名無しSUNZRWSc(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そしていよいよ豪雪の聖地である白山が暴れ始めそうだとの情報を今しがた豪雪マニアさんより伺いました。2025/01/08 09:00:1827.名無しSUN6NWDc(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼20254.1.11265:ニセコヒラフ、240:キロロ355:八甲田、363:酸ヶ湯400:天元台、280:夏油、273:横岳464:月山姥沢、330:八紘沢、294:志津、195:肘折443:奥只見丸山、393:悪沢、378:六十里、333:銀山平、348:矢種、366:天神平、283:清水370:八海山、340:キューピット中腹、-:塩ノ又、269:天水越、230:松之山、-:棚広新田、250:栃尾田代440:ARAI、410:シャルマン火打、343:火打1号ダム、350:関温泉、282:笹ヶ峰、148:妙高高原550:立山室堂、420:栂池自然園、380:白馬五竜、355:コルチナ、316:猿倉420:スキージャム、344:谷峠2025/01/11 14:36:2628.名無しSUN6NWDc(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼白山厨先生に情報をあげよう甚之助 710、谷峠6m弱⇒2018シーズン市ノ瀬 556、別当谷埋没⇒2015シーズン2025/01/11 15:46:03129.名無しSUN6NWDc(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2017豪雪火打ヒュッテ 780、笹ヶ峰 447立山室堂 8802025/01/11 18:01:28130.名無しSUNtI6o9(1/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マニア君は何を言ってるのかねほんまに。。2015年3月15日https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/60/600998/2f3d1ca135a767e9a5e2a7006d53597b.JPGhttps://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/60/600998/5e6214e98c62a2a8e214588cf8dbc5a6.JPGhttps://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/60/600998/7879dfb8d97f34696021a4981426afc7.JPG2025/01/13 14:47:5331.名無しSUNtI6o9(2/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2018年2月18日https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/138/1384296/5b86d8e577cfe634573db29d5f572587.JPGhttps://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/138/1384296/9d994579d870d0dbe9e91267a1fd5e2d.JPG2025/01/13 14:51:2132.名無しSUNtI6o9(3/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼当時の甚之助の増え方を見てみろよ!一時間に平均20cmくらいが丸2日か3日続いたわけだよ。なお甚ちゃんはお決まりの6m天井でバグったわけだよ。その後の谷峠の伸びからして850cmくらいはいってると言ってるわけだよ。なんだよ710cmって?だいたい2015年と2018年の別当谷の画像は角度が違うか場所が違う。2025/01/13 14:54:0633.名無しSUN2m98f(1/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2015年のほうが多いと言いたいの?2025/01/13 15:03:43134.名無しSUNtI6o9(4/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>29残念ながら平成最大の豪雪は白山で決定している。2015年でも2018年でもどちらにしても白山が優勝だ!2位が例の越後の豪雪の時だろう。糸魚川で5m積もった時の。その時ですら月山のほうが多かったが。つまり剱・立山と白馬を覗いた場合の豪雪山岳地帯は月山か白山であることはすでに何十年のデータから判明している。今更妙高とか火打とか出してくるなよ姑息な!2025/01/13 15:09:1735.名無しSUNtI6o9(5/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>33画像を見た感じでは2015年も結構凄いな。俺は谷峠と甚之助の2018年は凄かったと言ってるだけだ!別当谷なんて今関係ないんだよ。2025/01/13 15:10:57136.名無しSUNtI6o9(6/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こちらは月山姥沢と白山谷峠は五分でいいと譲歩してやってるのにマニア君は納得いかないわけだろ?傲慢にほかならない。2025/01/13 15:14:2137.名無しSUN2m98f(2/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>282015 別当谷埋没 これが最強だよhttps://d.kuku.lu/bbzn8jat8ちなみに、2018年の市ノ瀬は3m台2025/01/13 15:49:59138.名無しSUN2m98f(3/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>35甚之助の数値が大きかったなんて何の証拠にもならないぞ、壊れたんだからなぜなら、経験的に別当谷の画像で雪が消えるまで甚之助の積雪数値があるから一番厚い盛られた数値に過ぎないんだよ2025/01/13 15:53:0539.名無しSUN2m98f(4/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼白山の谷峠よりも棚原新田560のほうが価値があるに決まってるだろ人が住んでるんだから道路でよけりゃ月山道路なんて5mホイホイだけど姥沢は7mホイホイこの月山に匹敵できたのが2015の白山別当谷、というわけだ わかったかな?2025/01/13 16:02:10240.名無しSUN2m98f(5/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼十日町塩ノ又は1984年に650の記録があるしね谷峠の6mは銀山平6m程度の価値しかないぞ2025/01/13 16:04:08141.名無しSUNtI6o9(7/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>37おいおい2/2ってまだ降ってないぞ2018年は!あの年は二回あったんだよ爆裂が!豪雪後の画像を貼ってごらんなさい!2025/01/13 16:20:4542.名無しSUNtI6o9(8/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>39全くわからないよね。重さでだいたいこのくらいだろうと未だに言ってるのか?姑息な!2025/01/13 16:23:1143.名無しSUNtI6o9(9/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>40白峰村なら680cmも過去にある。谷峠より下界でだ!2025/01/13 16:24:0944.名無しSUNtI6o9(10/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼とにかくマニア君は自分の気持ちが強すぎて客観視できないことが致命的だよね。君の価値感など世間と一致してるとは限らない。それを無理矢理捏造的データで押しまくるそのやり口が姑息だと言ってるわけだよ。残念ながら越後じゃ勝負にならない。捏造月山でも話にならない。2025/01/13 16:28:1345.名無しSUNtI6o9(11/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>39月山には多年性雪渓などひとつもない!白山にはある。以上!2025/01/13 16:32:3546.名無しSUNtI6o9(12/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2018年は1/26くらいに派手なのが一発あって、2/5~8にかけてド派手なのがきたわけなんだよ。2/2なんて嵐の前の何とかで解けまくってる別当谷じゃん。それを貼り付けるって、、、もうその時点で負けを認めてるようなものだね。正々堂々と勝負できないのかね?2025/01/13 16:44:0547.名無しSUN2m98f(6/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2/8 甚之助670だから画像は同じようなもんだよ2025/01/13 17:52:3748.名無しSUN2m98f(7/7)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼数字隠して、真ん中の画像は甚之助何mあるよ?と聞いたら10mと言ってたよね?2025/01/13 19:12:4649.名無しSUN58Tk0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼白山の真実2025/1/12https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/769/7691444/11d2ff839a8a2e203dbd6003938441a6.jpg6mくらいだね。別当出合2025/01/15 08:14:2350.名無しSUNsqssmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2025.1.17270:ニセコヒラフ、230:キロロ420:八甲田、433:酸ヶ湯430:天元台、360:夏油、308:横岳506:月山姥沢、366:八紘沢、335:志津、233:肘折475:奥只見丸山、386:悪沢、412:六十里、377:銀山平、326:矢種、373:天神平、307:清水380:八海山、390:キューピット中腹、274:塩ノ又、298:天水越、245:松之山、272:棚広新田、279:栃尾田代495:ARAI、460:シャルマン火打、406:火打1号ダム、380:関温泉、313:笹ヶ峰、200:妙高高原620:立山室堂、440:栂池自然園、390:白馬五竜、380:コルチナ、326:猿倉440:スキージャム、373:谷峠2025/01/18 11:58:2151.名無しSUNteB9tコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちなみに雷鳥荘がほとんど埋まってるので20mくらいすでに積もってるよね。マニア君嘘偽りはいけないよね?2025/01/29 14:28:3852.名無しSUNKz87rコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2025.1.31270:ニセコヒラフ、270:キロロ430:八甲田、403:酸ヶ湯400:天元台、290:夏油、310:横岳632:月山姥沢、375:八紘沢、357:志津、229:肘折502:奥只見丸山、386:悪沢、446:六十里、391:銀山平、342:矢種、364:天神平、313:清水390:八海山、390:キューピット中腹、270:塩ノ又、297:天水越、252:松之山、266:棚広新田、290:栃尾田代526:ARAI、480:シャルマン火打、437:火打1号ダム、400:関温泉、298:笹ヶ峰、200:妙高高原660:立山室堂、460:栂池自然園、390:白馬五竜、385:コルチナ、337:猿倉450:スキージャム、392:谷峠2025/02/01 12:46:3153.名無しSUNbNiuxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼みなさん今世紀最強の爆裂が来るかもしれないのでお楽しみに!2025/02/02 11:20:4554.名無しSUNNO3yC(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼■上越市□大雪警報【発表】積雪 5日昼前にかけて警戒・山沿い12時間最大降雪量 60cmhttps://powdersearch.jp/y2025/d250204/54661d3g_250204.htmlはいキューピット確定2025/02/04 15:39:41155.名無しSUNNO3yC(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼発達した低気圧の影響で北海道の十勝地方では立った半日で1メートルを超える雪が降り、観測史上1位を記録しました。積雪も急増しています。帯広では53年ぶりに120センチを超えたほか、本別では積雪も観測史上1位となっています。2025/02/04 16:58:1656.名無しSUNNO3yC(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼12時間で降雪120cm全国観測点で観測史上最多2025/02/04 19:01:28157.名無しSUNJC1fi(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>56甚之助は6Hで1m超えたよ。非公式だけどね。2025/02/05 11:54:25158.名無しSUNJC1fi(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>54外してるやんおもっきり(笑)2025/02/05 11:55:4559.名無しSUNySfPH(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2025.2.5285:ニセコヒラフ、280:キロロ410:八甲田、391:酸ヶ湯430:天元台、295:夏油、324:横岳653*:月山姥沢、394:八紘沢、383:志津、256:肘折554:奥只見丸山、499:六十里、458:銀山平、420:悪沢、343:矢種、359:清水510:キューピット中腹、460:八海山、394:天水越、346:塩ノ又、345:松之山、370:棚広新田592:ARAI、550:シャルマン火打、504:火打1号ダム、400:関温泉、316:焼山温泉、296:笹ヶ峰、195:妙高高原-:立山室堂、460:栂池自然園、455:八方尾根、400:白馬五竜、400:コルチナ、337:猿倉510:スキージャム、448:谷峠、301:一里野(降雪量)150:キューピット中腹120:安塚須川、棚広新田100:松之山、塩ノ又、ARAI 80:シャルマン火打、奥只見丸山、谷峠2025/02/05 13:02:4760.名無しSUNySfPH(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼(アメダス)上越市安塚では5日午前4時までの24時間降雪量が99センチを記録し、2月の観測史上最大となりました。(須川観測点)120cmは観測2位。125cm(1981.1.13) が過去最大2025/02/05 18:22:02161.名無しSUNJC1fi(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>60そうなんだ。おめでとう。2025/02/05 18:35:4962.名無しSUNySfPH(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>57そんなのあったかw2018.1.23432⇒616 +184cm/24h と管理シートに注釈見つけたぞ2025/02/05 18:38:5263.名無しSUNJC1fi(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2018/2/5くらいから2/8くらいにかけてだ!忘れたい記憶というかなかったことにする阿呆なのか君は?2025/02/05 20:51:2364.名無しSUNJC1fi(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼184なんて普通じゃん豪雪地帯では。そうだろ?そんなの越後でもあるよ。2025/02/05 20:53:4665.名無しSUNc2KYQ(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼谷峠が日本中から愛される証拠。ほれ。https://news.yahoo.co.jp/articles/5416cf0aff94de75c19a691762a6b6b6acd937c52025/02/08 00:23:5166.名無しSUNc2KYQ(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼根本君、あるいは佐藤君かね?どんな研究してるんだよ。2025/02/08 10:28:2867.名無しSUN8rPct(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼白山一里野 323cm 2015年の白山豪雪に並ぶ 証拠画像https://d.kuku.lu/u2cpkstpr2025/02/08 12:36:56168.名無しSUNc2KYQ(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>67何だよこれは?まだ普通だよ。2018年はこんなもんじゃなかった。ここしか画像が生きてなかったから。中宮橋って言うんだけどね。2025/02/08 13:24:0169.名無しSUN8rPct(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://livecam.asia/ishikawa/hakusan/ozogawa-chugubashijoryu.html3mくらいか2025/02/08 14:28:4870.名無しSUNc2KYQ(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼4mは超えてるでしょ2025/02/08 19:45:4971.名無しSUN8rPct(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼横の柵の下からなら4-5mだと思うが雪のない画像からは、柵の半分の高さが道路だから微妙2025/02/08 21:29:5372.名無しSUNBjJmLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼セイモア 510cm一里野 500cm2025/02/09 09:53:4573.名無しSUNZDmn8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一里野とか2018/2015/2006超えてるからここ20年では最高のはず2025/02/09 16:16:0174.名無しSUNYvCE8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼セイモア 過去最高530cm2025/02/10 07:48:5075.名無しSUNysjiD(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2025.2.10355:ニセコヒラフ、290:キロロ450:八甲田、423:酸ヶ湯560:天元台、390:夏油、421:横岳約700:月山姥沢、-:八紘沢、411:志津、312:肘折634:悪沢、573:奥只見丸山、530:六十里、477:銀山平、463:矢種、415:清水530:キューピット中腹、480:八海山、427:天水越、392:塩ノ又、362:松之山、396:棚広新田614:ARAI、600:シャルマン火打、538:火打1号ダム、540:関温泉、341:焼山温泉、394:笹ヶ峰、275:妙高高原-:立山室堂、600:八方尾根、510:栂池自然園、495:白馬五竜、460:コルチナ、389:猿倉620:スキージャム、531:谷峠、500/350:一里野ski2025/02/10 19:07:2076.名無しSUNysjiD(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シャルマン火打山麓 465cm、ターゲット500cm(2015)2025/02/10 19:21:2677.名無しSUNysjiD(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼訂正:シャルマン火打山麓(西飛山)の最深は565cm 棚原新田で568cmを観測した2012年です。2025/02/10 19:26:0578.名無しSUN2VhuzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼山はどこも豪雪だったということだね。上越中越もまぁこんなもんでしょう。谷峠がちょっとポテンシャル発揮できてないくらいだね。2025/02/11 06:47:4979.名無しSUNrByyA(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2/11セイモア積雪量:山頂 550㎝ 中腹 330㎝ 山麓 200㎝一里野積雪量:山頂520cm、山麓360cm2025/02/11 12:42:5180.名無しSUNrByyA(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼570 キュ-ピットバレイ中腹 観測タイ 570(2005)、530(2006)、525(2013)、490(2011)2025/02/11 14:21:4981.名無しSUNwm756コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2025.2.11655:悪沢、587:奥只見丸山、552:天神平、549:六十里、491:銀山平、474:矢種、446:清水570:キューピット中腹、530:八海山、466:天水越、420:塩ノ又、395:松之山、450:棚広新田634:ARAI、615:シャルマン火打、557:火打1号ダム、550:関温泉、401:笹ヶ峰、350:焼山温泉、308:妙高高原-:立山室堂、600:八方尾根、510:栂池自然園、505:白馬五竜、480:コルチナ、393:猿倉640:スキージャム、532:谷峠、520/350:一里野ski2025/02/12 12:25:1282.名無しSUNZ9QjDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼来週の最強寒波で各地点記録ラッシュだろうね。とんでもないことが起きそう。2025/02/13 21:15:4083.名無しSUNhU1vOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼政府は交付金を出して、キューピット山頂積雪強化に備えてほしい谷峠も手動観測も平行するとか2025/02/14 14:27:3384.名無しSUNUH2fF(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼誰だか知らないけどセイモアの恐怖を知って滑りに来たらしい。https://www.youtube.com/watch?v=YM0UWjuaxz8まぁこれでは俺より下手だけどね。2025/02/15 10:06:5585.名無しSUNUH2fF(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こいつはかなり上手い。ヤバいね。https://www.youtube.com/watch?v=ElwnT8VySE42025/02/15 10:21:2386.名無しSUNOWETDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼重心の位置が安定してるね余裕で1級だろ俺が深雪を滑ると板が平行に雪にとられて真っすぐにしか進まず曲がれず転ぶ2025/02/15 17:25:12187.名無しSUNGf3cR(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>86それは強引に曲げよう曲がろうとするからだろ。深雪では常に雪圧がかかってるから平地のような動きはできない。少しずつ圧をかけていくというのか、力が加わるのを待つって感じかな。圧がかかれば潜っていき何もしなければいずれ引っかかって吹っ飛ぶ。なので膝で吸収しながら次のターンの準備をする。2025/02/16 00:25:5988.名無しSUNGf3cR(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ところで谷峠の恐怖をお届けしよう。https://www.youtube.com/watch?v=jaOmStAbOwk2025/02/16 00:26:2389.名無しSUNGf3cR(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7806846.html2025/2/15恐怖の白山。過去1レベル。滝壺は推定65mくらいの高さになってる。別当出合ルートは無理と判断したんだろうか。2025/02/16 17:01:0390.名無しSUNez6vlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一里野山頂+2mで7mくらいかな2025/02/16 17:52:1691.名無しSUNGQc6rコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼南魚沼 清水 473cm 471(2022)、469(2015)、466(2006)を抜いて極値更新2025/02/19 19:17:5292.名無しSUNuyN5o(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼六十里の真実2025/2/15浅草岳https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7804334.htmlこのレベルでは月山や火打山には遠く及ばないよね。2025/02/22 10:28:3093.名無しSUNuyN5o(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼火打山の真実2025/2/15https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7802479.htmlアレ?越後駒ヶ岳のほうが凄いんじゃないの?2025/02/22 10:52:0994.名無しSUN7o2yMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼石打丸山 450cm 550(1984)、490(1981)、480(2022)、470(2006)、★450(2025)、410(2015)2025/02/22 17:08:5495.名無しSUNJCq3G(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2025/2/2鳥海山登山口の真実https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/776/7764707/14594905ad48443c0ba4a6365f6c3e69.JPG2025/02/23 19:00:0796.名無しSUNJCq3G(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2025/2/15月山の真実客観的にみてまぁまぁ凄いと言わざるを得ない。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7805979.html2025/02/23 19:02:3797.名無しSUNQbpCA(1/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今年の公表値 740cmhttps://www.alpen-route.com/seasonal-news/https://d.kuku.lu/52kdzgp5dじゃこっちのあっぷ画像は何メートルだと思う?立山厨は当てなきゃね2025/02/24 14:07:33298.名無しSUNOCgKs(1/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>975mくらいだね。しかもその740cmは建物付近じゃないだろ。建物は10m超えてるで余裕で。建物付近は吹き貯まるからね。2025/02/24 16:45:11299.名無しSUNOCgKs(2/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2025/2/23火打山のすぐ近くの恐怖https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7833734.html月山と五分ですねやはり。2025/02/24 16:49:201100.名無しSUNOCgKs(3/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>97埋まってる建物は富山県警山岳警備隊劔沢派出所だろ?あの屋根の天辺は余裕で15mはあるよね。https://note.com/8syourin_fighter/n/n6fb37854f0722025/02/24 17:16:47101.名無しSUNQbpCA(2/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>982017年2月18日 740cm 公表値と同じ。駐車場測定値は立山センターの埋まり具合とは相関ない。たぶんだが、風の影響で建物に溜まってる雪の具合は(大谷)と相関ある。2017年は18m.2025/02/24 17:40:28102.名無しSUNQbpCA(3/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>99白山 中宮橋 と同じくらいだな2025/02/24 17:42:301103.名無しSUNQbpCA(4/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>98モニュメントの6Mより少ないわけないだろ! しっかりしろ!2025/02/24 17:45:351104.名無しSUNOCgKs(4/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>102火打山近くと月山のほうが若干多いかもしれない。2025/02/24 18:42:561105.名無しSUNOCgKs(5/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>103盛ったとか言われかねないからモロ過小に言ったまでだ。立山厨だからな。2025/02/24 18:44:16106.名無しSUNOCgKs(6/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>104失礼。浅草岳と火打山近くだった。だから今年は浅草岳もかなり頑張ってるんだよ。2025/02/24 18:49:11107.名無しSUNOCgKs(7/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼甚之助がぶっ壊れてることをいいことに随分と元気が良かったな諸君達は。まぁ俺の予想通り記録ラッシュでお祭り騒ぎなのは無理もないか。むしろ鳥海山だけ雑魚いんじゃないかと思えてきたよね。越後駒ヶ岳か浅草岳か谷川岳が四番目の豪雪山という可能性はあるか?それとも越後の豪雪四山のほうがよいか?だとすると飯豊山、越後駒ヶ岳、浅草岳、谷川岳だよね?2025/02/24 19:06:591108.名無しSUNQbpCA(5/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>616鳥海山そのものがレーダーの範囲外なのだと思う。年間4000mmなんだから、頻繁に線状降水帯がかかることになる 実態はそうではない。連続降水量300mmちょいだが、白山尾添 2/5-2/10の連続降水量と同等。おかしくはない。心字雪渓の上部は20M以上になるんだから、風で飛ぶほどどっかでは降ってるんだろう。h=510m の標高で風に影響なんかないだろ-------------6162025/02/24(月) 19:15:36.80ID:HltspBIR>>580そんなの答えは簡単だよ。独立峰だから風が猛烈に強いわけだよ。富士山でもよく見られる光景だが風下側に雪が蓄積するわけだよ。エコーかかってないのがその証拠で風で飛ばされてきた雪を機器が降雪だと勘違いしてるだけだよ。滝の小屋の真実画像貼ろうか?昔ロンドンの二階建てバスがあーだこーだとやりあったよなそういえば(笑)580名無しSUN垢版 | 大砲2025/02/23(日) 14:52:50.63ID:DmK2coSQhttp://www.kasen.pref.yamagata.jp/bousai/main.html?fnm=openMap&no=1&no2=0鳥海山の南側に(大台野)観測点がある。心字雪渓の登山口の手前エコーかかってないが、降水量が凄いことになってる。2025/02/24 19:49:55109.名無しSUNOCgKs(8/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼緯度が高いから平地でも雪が風で吹き飛ぶほどの気温だよね?だがとある人物の見解では立山などの西側の雪が風で飛ばされて峠を越すとほとんどが空気中の塵となり消滅するとのことらしいんだよね。2025/02/24 20:12:46110.名無しSUNQbpCA(6/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>107壊れてはいないだろ。意図的に未公開にしてるだけ。どうせ650cmで打ち止めなんだし公開する意義ないから2025/02/24 20:13:331111.名無しSUNQbpCA(7/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鳥海山における12000mm以上の年降水量についてhttps://metsoc.jp/tenki/pdf/1990/1990_08_0521.pdf4000mmは冬だけでw2025/02/24 20:19:45112.名無しSUNOCgKs(9/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼レーダーの範囲外だと?まるで剱・立山と同格のような言い分だな?んなわけないだろが!年間4000mmも嘘くさい。立山は年間12000mmという噂もあったくらいだ。白山もレーダーの範囲外だから夏場のゲリラ豪雨には反応しないんだよね。なにせ三霊山だからね。それと心字雪は40m以上あるよ。高緯度だから35mくらいかもしれないけどね。降水量が圧倒的に少ないんだよ東北だから。それをまず理解してくれるかな?2025/02/24 20:29:20113.名無しSUNOCgKs(10/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>110それは君の意図だよね?つまり白山には勝てないから非公開にしちゃえ!という情けない理由。男なら正々堂々と勝負しろよ!君のエゴで日本中の豪雪ファンが迷惑してるんだわ。2025/02/24 20:31:39114.名無しSUNOCgKs(11/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼だったら標高1280mの滝の小屋の情けない積雪量をどう説明するのかね?雨でも降ってるのかあんな高緯度で?20年前は証拠画像などはなかった。時代が変わったのだよ。一説には白山は年間20000mmという噂も聞いたことあるよ。2025/02/24 20:35:031115.名無しSUNQbpCA(8/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>114月山姥沢とおなじくらい積もるでしょゲリラは白山ではなく鳥海山だよね白山山頂の埋もれない神社の鳥居をどう説明するのかね?山頂のでかい穴が越年性、、、2025/02/24 20:40:181116.名無しSUNOCgKs(12/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼風だよ風。風衝地だからだよ。いい加減それくらい理解してくれよ。2025/02/24 20:52:20117.名無しSUNOCgKs(13/13)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>115山頂ではないし越年でもない。多年性だ!2025/02/24 20:52:56118.名無しSUNGJ1Fw(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼火打山の真実2025/2/25https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7845593.htmlどうみてもワンランク落ちるだろ。月山>>火打山2025/03/01 08:04:051119.名無しSUNGJ1Fw(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼火打より天狗原山の方が多いんじゃないのか?浅草岳と五分くさい。降格処分か?越後駒ヶ岳が優勝っぽい。2025/03/01 08:06:53120.名無しSUNKLcO8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>118火打の北斜面ってそんなもんでしょ 多くない笹ヶ峰から登って(大倉乗越)急斜面トラバースあたりは水屋尻級2025/03/01 14:02:29121.名無しSUN4ra1zコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どうやら豪雪白山のスーパーエースD魔人が白峰から白山突撃したようだ。ここ数日で融けまくってるからどうなってるかはわからないけどヨロシク!2025/03/01 22:16:12122.名無しSUNWd8wp(1/17)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼恐怖の白山2025/3/1別当出合完全埋没!鳥居も埋没!別当谷もほぼ埋没マニアの所有画像より凄い。推定15m!!https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7857833.html#google_vignette2025/03/02 06:58:55123.名無しSUNWd8wp(2/17)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼別当出合恐怖の8m超えは確か。2025/03/02 07:03:21124.名無しSUNWd8wp(3/17)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼別当谷https://www.flickr.com/photos/157802122@N02/46266878571https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/785/7857833/3a008df6eece0be6dbcda740fbd64a3e.jpghttps://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/785/7857833/fbd39e13e9e5b0f54a3ab3d75c3ba6fc.jpg2025/03/02 07:37:25125.名無しSUNWd8wp(4/17)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もう一つ別当谷上部完全埋没(笑)https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/785/7857833/eb64d58ba08d870f3d5427b8b422d377.jpg2025/03/02 07:45:24126.名無しSUNWd8wp(5/17)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2025/3/1剱・立山の恐怖https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/785/7856563/959ef9105722ee02c47ef0a91ff315a0.jpg2025/03/02 08:24:32127.名無しSUNWd8wp(6/17)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2025/2/27恐怖のカクネ里60mくらいありそうだな。https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/785/7850900/d0d21d7b7a423d418b5012d5ea4e730f.jpg2025/03/02 08:35:20128.名無しSUNWd8wp(7/17)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2025/3/1谷川岳の真実https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7861180.htmlそうでもなかったですね。。。2025/03/02 08:44:53129.名無しSUNWd8wp(8/17)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2025/2/28どこか知らないけど群馬県の恐怖。谷川岳より凄そう。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7853140.html2025/03/02 08:51:48130.名無しSUNWd8wp(9/17)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2025/3/1守門岳の恐怖!谷川岳近辺より明らかに凄まじいことになってますね。つまり守門岳>谷川岳やその周辺の山https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7858788.html2025/03/02 08:55:14131.名無しSUNWd8wp(10/17)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼浅草岳の麓の橋https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/780/7804334/05b26f1fbebb170755cd477674f25e7e.jpg天狗原山麓の小谷の橋https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/783/7833734/4d2e4ee3712edbcec4af9213070da895.jpg火打山の麓の橋https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/784/7845593/43e2acc23796a4780b1e585fd06e1cf9.jpg守門岳の麓の橋(笑)ヤバいだろこれhttps://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/785/7858788/5b70d5e995fcd01b5dce68c3f35fb911.jpg2025/03/02 12:09:03132.名無しSUNWd8wp(11/17)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちょっと待った!浅草岳の橋のほうが凄いかも!2025/03/02 12:15:04133.名無しSUNWd8wp(12/17)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼一応白山の橋も載せておこうか。周りの雪壁で判断してもらおう。https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/785/7857833/9a04b7d78555b142e21bfa6a2268bba0.JPG2025/03/02 12:31:20134.名無しSUNWd8wp(13/17)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2025/3/1王者 立山https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7862126.htmlこりゃ凄いわ。別格。2025/03/02 12:48:201135.名無しSUNyPjsW(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>134大谷)いい具合だね 18Mかな2025/03/02 12:58:011136.名無しSUNWd8wp(14/17)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>135なわけないだろ!現時点で23mはあるよね。2025/03/02 13:04:02137.名無しSUNyPjsW(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼画像見ると室堂駐車場って測定環境よくないな2025/03/02 13:06:331138.名無しSUNWd8wp(15/17)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼天元台の真実これは問題画像になりますよ。心してご覧くださいマニア君!https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7859267.htmlまぁ750cmということならそんなものなのかもしれませんが。豪雪山は倍以上積もってるということです。2025/03/02 13:11:081139.名無しSUNWd8wp(16/17)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>137風衝地だよただの。2025/03/02 13:11:39140.名無しSUNyPjsW(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7862126.html天狗平山荘この電柱に積雪計付ければいいよw2025/03/02 13:12:562141.名無しSUNyPjsW(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>140こっち シャルマンみたいに電柱にテープ巻きつけるだけでいいよhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7862126&pid=4bbdfa989372922f43df774a71424cb5>>138一番多い雪付きいい箇所で測定してるんでしょ750あるなら樹氷埋まるわwww2025/03/02 13:18:00142.名無しSUNWd8wp(17/17)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>140ダメだよそんな所は!雪が少ないから。2025/03/02 15:04:19143.名無しSUNCfAua(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電信柱が14mか16mなのでどれほどの豪雪がご理解頂けるだろう。https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/785/7857833/8ae8e3e0ce6d9d46654d3176e03abd03.JPG2025/03/03 15:16:19144.名無しSUNCfAua(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これは水屋尻史上最強ではなかろうか。推定25m~30m。越年するかしないか微妙なところ。https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/785/7857833/232b2cf6b1b3706e1882aa65450b1382.jpg2025/03/03 15:23:07145.名無しSUNGa0o9(1/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2025/2/58月山の恐怖https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7870128.html2025/03/08 09:31:04146.名無しSUNGa0o9(2/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2/28の間違い2025/03/08 09:31:18147.名無しSUNGa0o9(3/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ネイチャーセンターでも5mくらいは余裕であるよね。2025/03/08 09:32:041148.名無しSUNGa0o9(4/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそもこれ見れもらえばマニア君も認めざるを得ないと思うんだよね。https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/780/7806846/92a27ed41b388a9614930d3ed1e8649d.JPG2025/03/08 10:25:43149.名無しSUNQ9Qva(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最も高かった年は…2000(平成12)年の20m。続いて、高さ19mの年が2006年、2015年、2017年で同率2位。高さ18.5mの1996年と続きます。https://www.knb.ne.jp/nannan/5069/2025/03/08 15:20:06150.名無しSUNQ9Qva(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>147アホ!雪の上を歩くと積雪の高さが分からなくなりますが、構造物があると一目瞭然、道路標識が目の前の高さになっていれば、その多さを実感できますね。ネイチャーセンターもその通りで、雪が落ちた屋根が目の前に見えるのは、8mもの積雪の上に立っていることになり驚きです。2025/03/08 16:08:55151.名無しSUNGa0o9(5/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼月山ネイチャーセンターの真実(笑)https://www.gassan-info.com/spot/82025/03/08 19:24:021152.名無しSUNGa0o9(6/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼5mでも言いすぎくらいじゃん。8mもあるわけないだろ。2025/03/08 20:32:29153.名無しSUNGa0o9(7/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼道路標識は4.5mだろ?(笑)2025/03/08 20:32:59154.名無しSUNGa0o9(8/8)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼5mとのこと。https://aomori.sugisan.biz/ao/?p=155832025/03/08 20:35:50155.名無しSUNQ9Qva(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>151アホ!https://d.kuku.lu/f2hn8p3h72025/03/08 21:15:391156.名無しSUNZ0PXm(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>155屋根雪が落ちて積もったものを貼り付けてどうすんだよコラ!5mくらいだよ。道路標識の所は4m未満だよ。2025/03/09 08:21:40157.名無しSUNZ0PXm(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼画像見れば一目瞭然。しかし月山もかなりの豪雪山であることは間違いない。鳥海山は残念ながらグッバイでよろしいでしょうか?2025/03/09 19:52:29158.名無しSUNZ0PXm(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2025/3/9白山山系ではあるけれど、まぁ五箇山付近だよね。吹き溜まりだろうけど余裕で20mはある感じだよね。これが北陸なんだよ。屋根雪落下分を加算してるインチキ東北とは次元が違うよね。https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/788/7884147/f3466345dc255e7fedad77e19d08552d.jpg2025/03/09 21:00:53159.名無しSUNvSwTXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼蔵王エコーライン 雪の回廊(縞の沢)https://www.youtube.com/watch?v=8p7ZM6AqXDU今年は12M2025/03/14 12:56:041160.名無しSUNKxcOPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼立山 室堂https://news.yahoo.co.jp/articles/6992f411aa4b9c20ddd7d6a15175bf0e9a16a948/images/0012025/03/15 14:01:38161.名無しSUN2qWqI(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>159まぁまぁやるじゃないか2025/03/22 11:03:55162.名無しSUN2qWqI(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼灯台下暗しだなマニア君!飯豊連峰の恐怖。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7920011.htmlはい越後降格飯豊連峰昇格決定しまーす!!!2025/03/22 11:08:49163.名無しSUN2qWqI(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Y氏がマニア君推しである東北の山を偵察に行ってくれるとのころで半分期待はしてたけどやはりそういうことか・・・ってところだよね。二王子岳の真実。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7910654.html天元台はスルーさせてもらう。2025/03/22 11:15:41164.名無しSUN2qWqI(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼低標高の谷峠でさえ2mも融雪していないという事実(笑)なんだあの赤い旗は(笑)2025/03/22 11:28:17165.名無しSUN2qWqI(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼白山の真実。豪雪30m。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7864211.html我々白山豪雪の会は真実だけをお届けする。2025/03/22 16:16:40166.名無しSUNDcELO(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼目附谷は昔の豪雪記録があるような所だからね。30mくらい普通でしょうね。2025/03/23 11:33:16167.名無しSUNDcELO(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼坂内食堂知ってるのか。行ったことないんだよね。喜多方の総本山行きたいよね。2025/03/23 15:33:53168.名無しSUNIa6wuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼鳥海山の真実残雪無し。消雪。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7416954.html2025/03/25 17:53:22169.名無しSUNrkO2pコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小雪に加えて記録的豪雨だったからな今季は越年するよ2025/03/26 19:39:53
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/sky/1610258875/l50
※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1613019541/
白山。なあ白山。
お前、どうしちゃったんだよ。
ガッカリさせないでくれよ。白山。
10年に1度の最強寒波だぞ、たのんだぞ。
日本の豪雪地帯 Part16
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1643943314/
53:奥只見丸山
34:酸ヶ湯_A
30:立山室堂、矢種
15:六十里
120:立山室堂
49:奥只見丸山、45:白馬五竜
24:猿倉、18:酸ヶ湯_A
9:谷峠
90:奥只見丸山
48:火打1号ダム
37:酸ヶ湯
27:横岳T、26:三俣、22:天水越、20:妙高笹ヶ峰
8:八紘沢
115/60:夏油
83:奥只見丸山
57:酸ヶ湯
45:火打1号ダム
200:立山室堂
130:夏油高原
103:栂池高原、100:横岳T、98:奥只見丸山
91:酸ヶ湯、85:猿倉、77:玉川温泉
66:八紘沢、(63:甚之助)、60:白馬五竜
40:湯殿山ski、39:悪沢
31:火打1号ダム
降雪量
70:夏油高原
60:猿倉
92/90:酸ヶ湯/玉川温泉
120/97:夏油/横岳T
185/64:奥只見丸山N/銀山平N
119/60/42:月山姥沢/八紘沢/志津N
55:室谷、40/30:塩ノ又/松之山
80:矢種
100/75:ARAI/火打1号ダム
200:立山室堂
70:栂池高原
73/42:甚之助/谷峠
降雪量
110:奥只見丸山
70:横岳、65:六十里、銀山平
55:室谷、矢種、50:八紘沢
40:塩ノ又、谷峠
30:松之山
100:立山室堂、月山姥沢
80:栂池自然園、65:猿倉
12:奥只見丸山
6:八紘沢
126:栂池高原、101:猿倉、100:白馬五竜
109:月山姥沢
64:酸ヶ湯
53:奥只見丸山、47:六十里、43:笹ヶ峰
40:蛭ヶ野
31:横岳
21:八紘沢
140:黒岳、120:ニセコヒラフ、100:キロロ
104:酸ヶ湯
130:夏油、54:夏油
195:月山姥沢、72:八紘沢、26:肘折
122:奥只見丸山、51:六十里、45:矢種、39:銀山平
65:笹ヶ峰、68:火打1号ダム
30:妙高高原、22:松之山
140:八方尾根、132:栂池高原、105:白馬五竜
19:谷峠
140:黒岳、140:ニセコヒラフ、120:キロロ
123:酸ヶ湯
190:夏油、88:横岳
211:月山姥沢、93:八紘沢、42:肘折
125:奥只見丸山、68:六十里、55:矢種、44:銀山平
70:笹ヶ峰、70:火打1号ダム
34:妙高高原、22:松之山
165:八方尾根、148:栂池高原、125:白馬五竜
104:甚之助、49:市ノ瀬、38:谷峠
145:ニセコヒラフ、130:キロロ
125:酸ヶ湯
140:夏油、97:横岳
221:月山姥沢、100:八紘沢、55:肘折
155:奥只見丸山、98:六十里、112:矢種、69:銀山平、69:清水
74:塩ノ又、62:天水越、47:松之山、54:棚広新田、45:妙高高原
82:笹ヶ峰、68:火打1号ダム
200:立山室堂168:八方尾根、152:栂池高原、130:白馬五竜
119:甚之助、59:市ノ瀬、55:谷峠
190:ニセコヒラフ、160:キロロ
166:酸ヶ湯
160:天元台、147:夏油、149:横岳
244:月山姥沢、139:八紘沢、129:志津、62:肘折
218:奥只見丸山、153:六十里、145:矢種、135:銀山平、84:清水、99:栃尾田代
-:塩ノ又、74:天水越、62:松之山、-:棚広新田
172:ARAI、106:火打1号ダム、98:笹ヶ峰、55:妙高高原
200:立山室堂、190:栂池自然園、180:八方尾根、154:栂池高原、150:白馬五竜
117:甚之助、73:市ノ瀬、79:谷峠
215:ニセコヒラフ、180:キロロ
216:酸ヶ湯
220:天元台、175:夏油、156:横岳
293:月山姥沢、172:八紘沢、161:志津、75:肘折
232:奥只見丸山、174:六十里、162:矢種、137:銀山平、106:清水、100:栃尾田代
-:塩ノ又、86:天水越、74:松之山、-:棚広新田
260:シャルマン火打、251:ARAI、194:火打1号ダム、156:笹ヶ峰、96:妙高高原
-:立山室堂、260:栂池自然園、220:八方尾根、220:白馬五竜、202:猿倉
182:甚之助、124:市ノ瀬、143:谷峠
210:ニセコヒラフ、200:キロロ
304:酸ヶ湯、280:八甲田
240:天元台、200:夏油、228:横岳
305:月山姥沢、216:八紘沢、202:志津、123:肘折
293:奥只見丸山、252:六十里、256:矢種、231:銀山平、189:清水、139:栃尾田代
190:キューピット中腹、168:塩ノ又、150:天水越、127:松之山、124:棚広新田
270:シャルマン火打、291:ARAI、220:火打1号ダム、204:笹ヶ峰、200:関温泉、138:妙高高原
-:立山室堂、260:栂池自然園、250:コルチナ、270:白馬五竜、208:猿倉
199:甚之助、142:市ノ瀬、178:谷峠
寒気が抜け快晴
300:立山室堂、240:栂池自然園 確定。
225:ニセコヒラフ、200:キロロ
323:酸ヶ湯、305:八甲田
280:天元台、260:夏油、240:横岳
296:月山姥沢、222:八紘沢、211:志津、137:肘折
414★:奥只見丸山、314:六十里、320:銀山平、290:矢種、252:清水、190:栃尾田代
290:キューピット中腹、-:塩ノ又、226:天水越、191:松之山、-:棚広新田
360:シャルマン火打、368:ARAI、283:火打1号ダム、224:笹ヶ峰、200:関温泉、155:妙高高原
-:立山室堂、350:栂池自然園、290:コルチナ、310:白馬五竜、263:猿倉
236:甚之助、166:市ノ瀬、197:谷峠
265:ニセコヒラフ、220:キロロ
400:八甲田、395:酸ヶ湯
320:天元台、295:夏油、257:横岳
394:月山姥沢、270:八紘沢、252:志津、164:肘折
396:奥只見丸山、311:六十里、309:銀山平、261:矢種、225:天神平、233:清水、188:栃尾田代
310:キューピット中腹、-:塩ノ又、211:天水越、186:松之山、-:棚広新田
434:ARAI、415:シャルマン火打、332:火打1号ダム、330:関温泉、230:笹ヶ峰、155:妙高高原
500★:立山室堂、380:栂池自然園、350:白馬五竜、325:コルチナ、284:猿倉
350:スキージャム、250:甚之助、171:市ノ瀬、211:谷峠
「雪が降るほど田舎!!」
旧帝大OB・立山君の仰せ
「豪雪の銀座がある!!」
265:ニセコヒラフ、240:キロロ
355:八甲田、363:酸ヶ湯
400:天元台、280:夏油、273:横岳
464:月山姥沢、330:八紘沢、294:志津、195:肘折
443:奥只見丸山、393:悪沢、378:六十里、333:銀山平、348:矢種、366:天神平、283:清水
370:八海山、340:キューピット中腹、-:塩ノ又、269:天水越、230:松之山、-:棚広新田、250:栃尾田代
440:ARAI、410:シャルマン火打、343:火打1号ダム、350:関温泉、282:笹ヶ峰、148:妙高高原
550:立山室堂、420:栂池自然園、380:白馬五竜、355:コルチナ、316:猿倉
420:スキージャム、344:谷峠
甚之助 710、谷峠6m弱⇒2018シーズン
市ノ瀬 556、別当谷埋没⇒2015シーズン
火打ヒュッテ 780、笹ヶ峰 447
立山室堂 880
2015年3月15日
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/60/600998/2f3d1ca135a767e9a5e2a7006d53597b.JPG
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/60/600998/5e6214e98c62a2a8e214588cf8dbc5a6.JPG
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/60/600998/7879dfb8d97f34696021a4981426afc7.JPG
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/138/1384296/5b86d8e577cfe634573db29d5f572587.JPG
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/138/1384296/9d994579d870d0dbe9e91267a1fd5e2d.JPG
一時間に平均20cmくらいが丸2日か3日続いたわけだよ。
なお甚ちゃんはお決まりの6m天井でバグったわけだよ。
その後の谷峠の伸びからして850cmくらいはいってると言ってるわけだよ。
なんだよ710cmって?
だいたい2015年と2018年の別当谷の画像は角度が違うか場所が違う。
残念ながら平成最大の豪雪は白山で決定している。
2015年でも2018年でもどちらにしても白山が優勝だ!
2位が例の越後の豪雪の時だろう。
糸魚川で5m積もった時の。
その時ですら月山のほうが多かったが。
つまり剱・立山と白馬を覗いた場合の豪雪山岳地帯は月山か白山であることはすでに何十年のデータから判明している。
今更妙高とか火打とか出してくるなよ姑息な!
画像を見た感じでは2015年も結構凄いな。
俺は谷峠と甚之助の2018年は凄かったと言ってるだけだ!
別当谷なんて今関係ないんだよ。
傲慢にほかならない。
2015 別当谷埋没 これが最強だよ
https://d.kuku.lu/bbzn8jat8
ちなみに、2018年の市ノ瀬は3m台
甚之助の数値が大きかったなんて何の証拠にもならないぞ、壊れたんだから
なぜなら、経験的に別当谷の画像で雪が消えるまで甚之助の積雪数値があるから
一番厚い盛られた数値に過ぎないんだよ
人が住んでるんだから
道路でよけりゃ月山道路なんて5mホイホイだけど
姥沢は7mホイホイ
この月山に匹敵できたのが2015の白山別当谷、というわけだ わかったかな?
谷峠の6mは銀山平6m程度の価値しかないぞ
おいおい2/2ってまだ降ってないぞ2018年は!
あの年は二回あったんだよ爆裂が!
豪雪後の画像を貼ってごらんなさい!
全くわからないよね。
重さでだいたいこのくらいだろうと未だに言ってるのか?
姑息な!
白峰村なら680cmも過去にある。
谷峠より下界でだ!
君の価値感など世間と一致してるとは限らない。
それを無理矢理捏造的データで押しまくるそのやり口が姑息だと言ってるわけだよ。
残念ながら越後じゃ勝負にならない。
捏造月山でも話にならない。
月山には多年性雪渓などひとつもない!
白山にはある。以上!
2/2なんて嵐の前の何とかで解けまくってる別当谷じゃん。
それを貼り付けるって、、、もうその時点で負けを認めてるようなものだね。
正々堂々と勝負できないのかね?
と聞いたら10mと言ってたよね?
2025/1/12
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/769/7691444/11d2ff839a8a2e203dbd6003938441a6.jpg
6mくらいだね。
別当出合
270:ニセコヒラフ、230:キロロ
420:八甲田、433:酸ヶ湯
430:天元台、360:夏油、308:横岳
506:月山姥沢、366:八紘沢、335:志津、233:肘折
475:奥只見丸山、386:悪沢、412:六十里、377:銀山平、326:矢種、373:天神平、307:清水
380:八海山、390:キューピット中腹、274:塩ノ又、298:天水越、245:松之山、272:棚広新田、279:栃尾田代
495:ARAI、460:シャルマン火打、406:火打1号ダム、380:関温泉、313:笹ヶ峰、200:妙高高原
620:立山室堂、440:栂池自然園、390:白馬五竜、380:コルチナ、326:猿倉
440:スキージャム、373:谷峠
マニア君嘘偽りはいけないよね?
270:ニセコヒラフ、270:キロロ
430:八甲田、403:酸ヶ湯
400:天元台、290:夏油、310:横岳
632:月山姥沢、375:八紘沢、357:志津、229:肘折
502:奥只見丸山、386:悪沢、446:六十里、391:銀山平、342:矢種、364:天神平、313:清水
390:八海山、390:キューピット中腹、270:塩ノ又、297:天水越、252:松之山、266:棚広新田、290:栃尾田代
526:ARAI、480:シャルマン火打、437:火打1号ダム、400:関温泉、298:笹ヶ峰、200:妙高高原
660:立山室堂、460:栂池自然園、390:白馬五竜、385:コルチナ、337:猿倉
450:スキージャム、392:谷峠
□大雪警報【発表】
積雪 5日昼前にかけて警戒
・山沿い
12時間最大降雪量 60cm
https://powdersearch.jp/y2025/d250204/54661d3g_250204.html
はいキューピット確定
観測史上1位を記録しました。積雪も急増しています。
帯広では53年ぶりに120センチを超えたほか、本別では積雪も観測史上1位となっています。
全国観測点で観測史上最多
甚之助は6Hで1m超えたよ。
非公式だけどね。
外してるやんおもっきり(笑)
285:ニセコヒラフ、280:キロロ
410:八甲田、391:酸ヶ湯
430:天元台、295:夏油、324:横岳
653*:月山姥沢、394:八紘沢、383:志津、256:肘折
554:奥只見丸山、499:六十里、458:銀山平、420:悪沢、343:矢種、359:清水
510:キューピット中腹、460:八海山、394:天水越、346:塩ノ又、345:松之山、370:棚広新田
592:ARAI、550:シャルマン火打、504:火打1号ダム、400:関温泉、316:焼山温泉、296:笹ヶ峰、195:妙高高原
-:立山室堂、460:栂池自然園、455:八方尾根、400:白馬五竜、400:コルチナ、337:猿倉
510:スキージャム、448:谷峠、301:一里野
(降雪量)
150:キューピット中腹
120:安塚須川、棚広新田
100:松之山、塩ノ又、ARAI
80:シャルマン火打、奥只見丸山、谷峠
上越市安塚では5日午前4時までの24時間降雪量が99センチを記録し、2月の観測史上最大となりました。
(須川観測点)
120cmは観測2位。
125cm(1981.1.13) が過去最大
そうなんだ。
おめでとう。
そんなのあったかw
2018.1.23
432⇒616 +184cm/24h と管理シートに注釈見つけたぞ
忘れたい記憶というかなかったことにする阿呆なのか君は?
そんなの越後でもあるよ。
ほれ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5416cf0aff94de75c19a691762a6b6b6acd937c5
どんな研究してるんだよ。
https://d.kuku.lu/u2cpkstpr
何だよこれは?
まだ普通だよ。
2018年はこんなもんじゃなかった。
ここしか画像が生きてなかったから。
中宮橋って言うんだけどね。
3mくらいか
雪のない画像からは、柵の半分の高さが道路だから微妙
一里野 500cm
355:ニセコヒラフ、290:キロロ
450:八甲田、423:酸ヶ湯
560:天元台、390:夏油、421:横岳
約700:月山姥沢、-:八紘沢、411:志津、312:肘折
634:悪沢、573:奥只見丸山、530:六十里、477:銀山平、463:矢種、415:清水
530:キューピット中腹、480:八海山、427:天水越、392:塩ノ又、362:松之山、396:棚広新田
614:ARAI、600:シャルマン火打、538:火打1号ダム、540:関温泉、341:焼山温泉、394:笹ヶ峰、275:妙高高原
-:立山室堂、600:八方尾根、510:栂池自然園、495:白馬五竜、460:コルチナ、389:猿倉
620:スキージャム、531:谷峠、500/350:一里野ski
上越中越もまぁこんなもんでしょう。
谷峠がちょっとポテンシャル発揮できてないくらいだね。
セイモア
積雪量:山頂 550㎝ 中腹 330㎝ 山麓 200㎝
一里野
積雪量:山頂520cm、山麓360cm
655:悪沢、587:奥只見丸山、552:天神平、549:六十里、491:銀山平、474:矢種、446:清水
570:キューピット中腹、530:八海山、466:天水越、420:塩ノ又、395:松之山、450:棚広新田
634:ARAI、615:シャルマン火打、557:火打1号ダム、550:関温泉、401:笹ヶ峰、350:焼山温泉、308:妙高高原
-:立山室堂、600:八方尾根、510:栂池自然園、505:白馬五竜、480:コルチナ、393:猿倉
640:スキージャム、532:谷峠、520/350:一里野ski
とんでもないことが起きそう。
谷峠も手動観測も平行するとか
https://www.youtube.com/watch?v=YM0UWjuaxz8
まぁこれでは俺より下手だけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=ElwnT8VySE4
余裕で1級だろ
俺が深雪を滑ると板が平行に雪にとられて
真っすぐにしか進まず曲がれず転ぶ
それは強引に曲げよう曲がろうとするからだろ。
深雪では常に雪圧がかかってるから平地のような動きはできない。
少しずつ圧をかけていくというのか、力が加わるのを待つって感じかな。
圧がかかれば潜っていき何もしなければいずれ引っかかって吹っ飛ぶ。
なので膝で吸収しながら次のターンの準備をする。
https://www.youtube.com/watch?v=jaOmStAbOwk
2025/2/15
恐怖の白山。過去1レベル。
滝壺は推定65mくらいの高さになってる。
別当出合ルートは無理と判断したんだろうか。
471(2022)、469(2015)、466(2006)
を抜いて極値更新
2025/2/15
浅草岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7804334.html
このレベルでは月山や火打山には遠く及ばないよね。
2025/2/15
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7802479.html
アレ?越後駒ヶ岳のほうが凄いんじゃないの?
550(1984)、490(1981)、480(2022)、470(2006)、★450(2025)、410(2015)
鳥海山登山口の真実
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/776/7764707/14594905ad48443c0ba4a6365f6c3e69.JPG
月山の真実
客観的にみてまぁまぁ凄いと言わざるを得ない。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7805979.html
https://www.alpen-route.com/seasonal-news/
https://d.kuku.lu/52kdzgp5d
じゃこっちのあっぷ画像は何メートルだと思う?
立山厨は当てなきゃね
5mくらいだね。
しかもその740cmは建物付近じゃないだろ。
建物は10m超えてるで余裕で。
建物付近は吹き貯まるからね。
火打山のすぐ近くの恐怖
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7833734.html
月山と五分ですねやはり。
埋まってる建物は富山県警山岳警備隊劔沢派出所だろ?
あの屋根の天辺は余裕で15mはあるよね。
https://note.com/8syourin_fighter/n/n6fb37854f072
2017年2月18日 740cm 公表値と同じ。
駐車場測定値は立山センターの埋まり具合とは相関ない。
たぶんだが、風の影響で建物に溜まってる雪の具合は(大谷)と相関ある。
2017年は18m.
白山 中宮橋 と
同じくらいだな
モニュメントの6Mより少ないわけないだろ! しっかりしろ!
火打山近くと月山のほうが若干多いかもしれない。
盛ったとか言われかねないからモロ過小に言ったまでだ。
立山厨だからな。
失礼。
浅草岳と火打山近くだった。
だから今年は浅草岳もかなり頑張ってるんだよ。
まぁ俺の予想通り記録ラッシュでお祭り騒ぎなのは無理もないか。
むしろ鳥海山だけ雑魚いんじゃないかと思えてきたよね。
越後駒ヶ岳か浅草岳か谷川岳が四番目の豪雪山という可能性はあるか?
それとも越後の豪雪四山のほうがよいか?
だとすると飯豊山、越後駒ヶ岳、浅草岳、谷川岳だよね?
>>616
鳥海山そのものがレーダーの範囲外なのだと思う。
年間4000mmなんだから、頻繁に線状降水帯がかかることになる 実態はそうではない。
連続降水量300mmちょいだが、白山尾添 2/5-2/10の連続降水量と同等。おかしくはない。
心字雪渓の上部は20M以上になるんだから、風で飛ぶほどどっかでは降ってるんだろう。
h=510m の標高で風に影響なんかないだろ
-------------
616
2025/02/24(月) 19:15:36.80ID:HltspBIR
>>580
そんなの答えは簡単だよ。
独立峰だから風が猛烈に強いわけだよ。
富士山でもよく見られる光景だが風下側に雪が蓄積するわけだよ。
エコーかかってないのがその証拠で風で飛ばされてきた雪を機器が降雪だと勘違いしてるだけだよ。
滝の小屋の真実画像貼ろうか?
昔ロンドンの二階建てバスがあーだこーだとやりあったよなそういえば(笑)
580名無しSUN
垢版 | 大砲
2025/02/23(日) 14:52:50.63ID:DmK2coSQ
http://www.kasen.pref.yamagata.jp/bousai/main.html?fnm=openMap&no=1&no2=0
鳥海山の南側に(大台野)観測点がある。心字雪渓の登山口の手前
エコーかかってないが、降水量が凄いことになってる。
だがとある人物の見解では立山などの西側の雪が風で飛ばされて峠を越すとほとんどが空気中の塵となり消滅するとのことらしいんだよね。
壊れてはいないだろ。意図的に未公開にしてるだけ。
どうせ650cmで打ち止めなんだし公開する意義ないから
https://metsoc.jp/tenki/pdf/1990/1990_08_0521.pdf
4000mmは冬だけでw
まるで剱・立山と同格のような言い分だな?
んなわけないだろが!
年間4000mmも嘘くさい。
立山は年間12000mmという噂もあったくらいだ。
白山もレーダーの範囲外だから夏場のゲリラ豪雨には反応しないんだよね。
なにせ三霊山だからね。
それと心字雪は40m以上あるよ。
高緯度だから35mくらいかもしれないけどね。
降水量が圧倒的に少ないんだよ東北だから。
それをまず理解してくれるかな?
それは君の意図だよね?
つまり白山には勝てないから非公開にしちゃえ!という情けない理由。
男なら正々堂々と勝負しろよ!
君のエゴで日本中の豪雪ファンが迷惑してるんだわ。
雨でも降ってるのかあんな高緯度で?
20年前は証拠画像などはなかった。
時代が変わったのだよ。
一説には白山は年間20000mmという噂も聞いたことあるよ。
月山姥沢とおなじくらい積もるでしょ
ゲリラは白山ではなく鳥海山だよね
白山山頂の埋もれない神社の鳥居をどう説明するのかね?
山頂のでかい穴が越年性、、、
風衝地だからだよ。
いい加減それくらい理解してくれよ。
山頂ではないし越年でもない。多年性だ!
2025/2/25
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7845593.html
どうみてもワンランク落ちるだろ。
月山>>火打山
浅草岳と五分くさい。
降格処分か?
越後駒ヶ岳が優勝っぽい。
火打の北斜面ってそんなもんでしょ 多くない
笹ヶ峰から登って(大倉乗越)急斜面トラバースあたりは水屋尻級
ここ数日で融けまくってるからどうなってるかはわからないけどヨロシク!
2025/3/1
別当出合完全埋没!鳥居も埋没!
別当谷もほぼ埋没マニアの所有画像より凄い。
推定15m!!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7857833.html#google_vignette
https://www.flickr.com/photos/157802122@N02/46266878571
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/785/7857833/3a008df6eece0be6dbcda740fbd64a3e.jpg
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/785/7857833/fbd39e13e9e5b0f54a3ab3d75c3ba6fc.jpg
完全埋没(笑)
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/785/7857833/eb64d58ba08d870f3d5427b8b422d377.jpg
剱・立山の恐怖
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/785/7856563/959ef9105722ee02c47ef0a91ff315a0.jpg
恐怖のカクネ里
60mくらいありそうだな。
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/785/7850900/d0d21d7b7a423d418b5012d5ea4e730f.jpg
谷川岳の真実
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7861180.html
そうでもなかったですね。。。
どこか知らないけど群馬県の恐怖。
谷川岳より凄そう。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7853140.html
守門岳の恐怖!
谷川岳近辺より明らかに凄まじいことになってますね。
つまり
守門岳>谷川岳やその周辺の山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7858788.html
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/780/7804334/05b26f1fbebb170755cd477674f25e7e.jpg
天狗原山麓の小谷の橋
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/783/7833734/4d2e4ee3712edbcec4af9213070da895.jpg
火打山の麓の橋
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/784/7845593/43e2acc23796a4780b1e585fd06e1cf9.jpg
守門岳の麓の橋(笑)ヤバいだろこれ
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/785/7858788/5b70d5e995fcd01b5dce68c3f35fb911.jpg
浅草岳の橋のほうが凄いかも!
周りの雪壁で判断してもらおう。
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/785/7857833/9a04b7d78555b142e21bfa6a2268bba0.JPG
王者 立山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7862126.html
こりゃ凄いわ。
別格。
大谷)いい具合だね 18Mかな
なわけないだろ!
現時点で23mはあるよね。
これは問題画像になりますよ。
心してご覧くださいマニア君!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7859267.html
まぁ750cmということならそんなものなのかもしれませんが。
豪雪山は倍以上積もってるということです。
風衝地だよただの。
天狗平山荘
この電柱に積雪計付ければいいよw
こっち シャルマンみたいに電柱にテープ巻きつけるだけでいいよ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7862126&pid=4bbdfa989372922f43df774a71424cb5
>>138
一番多い雪付きいい箇所で測定してるんでしょ
750あるなら樹氷埋まるわwww
ダメだよそんな所は!
雪が少ないから。
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/785/7857833/8ae8e3e0ce6d9d46654d3176e03abd03.JPG
推定25m~30m。
越年するかしないか微妙なところ。
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/785/7857833/232b2cf6b1b3706e1882aa65450b1382.jpg
月山の恐怖
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7870128.html
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/780/7806846/92a27ed41b388a9614930d3ed1e8649d.JPG
続いて、
高さ19mの年が2006年、2015年、2017年で同率2位。
高さ18.5mの1996年と続きます。
https://www.knb.ne.jp/nannan/5069/
アホ!
雪の上を歩くと積雪の高さが分からなくなりますが、構造物があると一目瞭然、道路標識が目の前の高さになっていれば、
その多さを実感できますね。ネイチャーセンターもその通りで、雪が落ちた屋根が目の前に見えるのは、
8mもの積雪の上に立っていることになり驚きです。
https://www.gassan-info.com/spot/8
8mもあるわけないだろ。
https://aomori.sugisan.biz/ao/?p=15583
アホ!
https://d.kuku.lu/f2hn8p3h7
屋根雪が落ちて積もったものを貼り付けてどうすんだよコラ!
5mくらいだよ。
道路標識の所は4m未満だよ。
しかし月山もかなりの豪雪山であることは間違いない。
鳥海山は残念ながらグッバイでよろしいでしょうか?
白山山系ではあるけれど、まぁ五箇山付近だよね。
吹き溜まりだろうけど余裕で20mはある感じだよね。
これが北陸なんだよ。
屋根雪落下分を加算してるインチキ東北とは次元が違うよね。
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/788/7884147/f3466345dc255e7fedad77e19d08552d.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=8p7ZM6AqXDU
今年は12M
https://news.yahoo.co.jp/articles/6992f411aa4b9c20ddd7d6a15175bf0e9a16a948/images/001
まぁまぁやるじゃないか
飯豊連峰の恐怖。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7920011.html
はい越後降格飯豊連峰昇格決定しまーす!!!
二王子岳の真実。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7910654.html
天元台はスルーさせてもらう。
なんだあの赤い旗は(笑)
豪雪30m。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7864211.html
我々白山豪雪の会は真実だけをお届けする。
30mくらい普通でしょうね。
行ったことないんだよね。
喜多方の総本山行きたいよね。
残雪無し。消雪。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7416954.html
今季は越年するよ