【情報刷新】NISA・新NISA宣伝で金融庁から仕事を貰っている大物実業家が財務省デモにコメントアーカイブ最終更新 2025/02/26 04:081.番組の途中ですが転載は禁止ですOKdgKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼 しかし、ひろゆき氏はこのデモの効果を疑問視し「財務省を変えたかったら、加藤勝信氏財務大臣の家の前で叫ぶとか、加藤勝信後援会に所属してる中国税理士政治連盟に所属しては税理士事務者に電話掛けまくる『財務省を変える権限のある人が、財務省を変えないと困る』状況にしないと、変える必要がないから変えないまま」と指摘した。 さらに貼付したYouTubeチャンネルでは「デモが貧しい人を幸せにするとか思っていると思っているかもしれないが、それは誤解。効果のないデモは力とお金と時間の無駄」と現在行われているデモの効果に疑問の声をあげ「財務省を解体したいなら、そう言っている政治家に投票するの一番。1000人のデモが1万人になろうが、10万人になろうと無駄です」と言い切った。 さらにフランスの例をあげ「フランスのデモは効果がある。なぜならシャンゼリゼなんかで行われるデモは店を燃やすんですよ。それで困った店の人たちが政治家に『なんとかしてくれ』と言うわけですよ。その結果、マクロン大統領はガソリン税をやめたんですよ」と解説。その上で「誰かが困るくらいのことをやらないと変わらない。街を燃やすくらいの根性がないと、デモをやる意味はないと思う」と持論を展開した。https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/3351232025/02/25 08:41:3416すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですpUiX8(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こんな奴に国が仕事やるとか末期国家って感じだな2025/02/25 08:43:193.番組の途中ですが転載は禁止ですd9m8ZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼??「日本の政治家はどんな悪いことをしても殺されることがないですからね」 → アベひろゆき「日本のデモは店とか車を燃やさないですからね」 → 扇動罪で逮捕2025/02/25 08:44:464.壺の妖精しんだもん!donguriWyizr(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼な?財務省解体デモて意味不明だろ?加藤信勝は「円安を続けろ。円高にするな」て主張なんだぜ?もう完全に意味がわからんだろ?2025/02/25 08:45:4015.番組の途中ですが転載は禁止ですpUiX8(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼デマひろゆき氏は、デモ活動の効果に疑問を呈し、特に日本においてはデモが政策変更に繋がりにくいと指摘しています。しかし、日本国内外には、デモ活動が実際に政策変更や社会的変化を促した事例が存在します。以下にいくつかの具体的な例を挙げます。日本国内の事例1.1960年の安保闘争•背景: 日米安全保障条約の改定に反対する大規模な国民運動。•結果: 激しい抗議活動の結果、当時の岸信介首相が辞任する事態となりました。2.2015年の安全保障関連法案反対デモ•背景: 安全保障関連法案に反対する市民や学生が全国でデモを実施。•結果: 法案は成立したものの、デモを通じて多くの国民が政治参加の重要性を再認識し、その後の選挙や政治活動に影響を与えました。海外の事例1.2019年のレバノン抗議運動•背景: 経済危機や政治家の汚職に対する不満から全国的なデモが発生。•結果: デモの拡大により、政策変更の要求や首相の辞任要求が高まり、最終的に首相が辞任する結果となりました。 2.2019年の地球温暖化対策を訴える学生ストライキ•背景: スウェーデンのグレタ・トゥーンベリさんの呼びかけにより、世界中の学生が地球温暖化対策を求めて学校ストライキを実施。•結果: この運動は世界的な注目を集め、多くの国で環境政策の見直しや強化が進められるきっかけとなりました。 これらの事例から、デモ活動が直接的または間接的に政策変更や社会的変化を促す力を持つことが示されています。ただし、その効果は国や状況によって異なり、デモの方法や規模、社会的背景などが影響を与えることも事実です。2025/02/25 08:46:596.壺の妖精しんだもん!donguriWyizr(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>4すまん完全に誤レスした訂正な?財務省解体デモて意味不明だろ?加藤信勝に反対して株やってる奴は「円安を続けろ。円高にするな」て主張なんだぜ?もう完全に意味がわからんだろ?こうね2025/02/25 08:47:157.番組の途中ですが転載は禁止ですXHLBX(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼意味ないってわけでもないこういうデモの動きに乗っかるポピュリストがいるから2025/02/25 09:36:388.番組の途中ですが転載は禁止ですXHLBX(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼財務大臣の家で騒ぐとかそれこそ無意味2025/02/25 09:38:069.番組の途中ですが転載は禁止ですXHLBX(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼投票すればいい?財務省解体なんてことを真面目に言ってる政治家何人いるんだよそれを増やすのがデモ(民意の可視化)だろ2025/02/25 09:45:5010.番組の途中ですが転載は禁止です1rm4CコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼投票率がどうしたって上がらないからな…2025/02/25 10:05:2411.番組の途中ですが転載は禁止ですXHLBX(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼元財務省の玉木は無駄っていってたけど幹事長の榛葉はこれは国民の悲鳴だなんていって理解を示した著名なユーチューバーも応援しはじめてる主張が荒唐無稽でもなんらかの効果はあるんだよフェイクとデマの時代なら特に2025/02/25 12:09:3612.番組の途中ですが転載は禁止ですAsuFTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼フジテレビはなくならなかったしガソリン税も無くならなかった、つまりそういう事2025/02/25 14:08:4213.ケモクラシーyhvaJ(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼加藤の家に犬猫をけしかけてて草w2025/02/25 14:47:3514.ケモクラシーyhvaJ(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自民党と財界が自分の育てたモンスターを制御できなくなり食い殺される日が来るか2025/02/25 14:48:0415.番組の途中ですが転載は禁止ですbZdCQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こいつもメスイキも政府の豚かw2025/02/25 15:13:1416.番組の途中ですが転載は禁止ですrB4vmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼移民が反乱するくらいまで増やさないと暴動は起きんな2025/02/26 04:08:01
さらに貼付したYouTubeチャンネルでは「デモが貧しい人を幸せにするとか思っていると思っているかもしれないが、それは誤解。効果のないデモは力とお金と時間の無駄」と現在行われているデモの効果に疑問の声をあげ「財務省を解体したいなら、そう言っている政治家に投票するの一番。1000人のデモが1万人になろうが、10万人になろうと無駄です」と言い切った。
さらにフランスの例をあげ「フランスのデモは効果がある。なぜならシャンゼリゼなんかで行われるデモは店を燃やすんですよ。それで困った店の人たちが政治家に『なんとかしてくれ』と言うわけですよ。その結果、マクロン大統領はガソリン税をやめたんですよ」と解説。その上で「誰かが困るくらいのことをやらないと変わらない。街を燃やすくらいの根性がないと、デモをやる意味はないと思う」と持論を展開した。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/335123
ひろゆき「日本のデモは店とか車を燃やさないですからね」 → 扇動罪で逮捕
財務省解体デモて意味不明だろ?
加藤信勝は「円安を続けろ。円高にするな」て主張なんだぜ?
もう完全に意味がわからんだろ?
ひろゆき氏は、デモ活動の効果に疑問を呈し、特に日本においてはデモが政策変更に繋がりにくいと指摘しています。しかし、日本国内外には、デモ活動が実際に政策変更や社会的変化を促した事例が存在します。以下にいくつかの具体的な例を挙げます。
日本国内の事例
1.1960年の安保闘争
•背景: 日米安全保障条約の改定に反対する大規模な国民運動。
•結果: 激しい抗議活動の結果、当時の岸信介首相が辞任する事態となりました。
2.2015年の安全保障関連法案反対デモ
•背景: 安全保障関連法案に反対する市民や学生が全国でデモを実施。
•結果: 法案は成立したものの、デモを通じて多くの国民が政治参加の重要性を再認識し、その後の選挙や政治活動に影響を与えました。
海外の事例
1.2019年のレバノン抗議運動
•背景: 経済危機や政治家の汚職に対する不満から全国的なデモが発生。
•結果: デモの拡大により、政策変更の要求や首相の辞任要求が高まり、最終的に首相が辞任する結果となりました。 
2.2019年の地球温暖化対策を訴える学生ストライキ
•背景: スウェーデンのグレタ・トゥーンベリさんの呼びかけにより、世界中の学生が地球温暖化対策を求めて学校ストライキを実施。
•結果: この運動は世界的な注目を集め、多くの国で環境政策の見直しや強化が進められるきっかけとなりました。 
これらの事例から、デモ活動が直接的または間接的に政策変更や社会的変化を促す力を持つことが示されています。ただし、その効果は国や状況によって異なり、デモの方法や規模、社会的背景などが影響を与えることも事実です。
すまん完全に誤レスした
訂正
な?
財務省解体デモて意味不明だろ?
加藤信勝に反対して株やってる奴は「円安を続けろ。円高にするな」て主張なんだぜ?
もう完全に意味がわからんだろ?
こうね
こういうデモの動きに乗っかるポピュリストがいるから
財務省解体なんてことを真面目に言ってる政治家何人いるんだよ
それを増やすのがデモ(民意の可視化)だろ
幹事長の榛葉はこれは国民の悲鳴だなんていって理解を示した
著名なユーチューバーも応援しはじめてる
主張が荒唐無稽でもなんらかの効果はあるんだよ
フェイクとデマの時代なら特に