【定期】心理学「能力の低い人ほど自己の能力を過大評価する傾向がある」=「能力の低い人ほど周囲の人たちがバカに見える」アーカイブ最終更新 2024/11/13 02:381.名無しさんiOqELDunning-Kruger effecthttps://en.wikipedia.org/wiki/Dunning%E2%80%93Kruger_effect「デキない人ほど自信たっぷり」という残念な事実。本当にデキる人は意外と「自信がない」https://studyhacker.net/unconfident-success・能力が低いと、自分の能力を高く見積もる・能力が高いと、自身の能力を低く見積もる2024/11/12 16:07:4720すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですiOqELダニング=クルーガー効果をご存じでしょうか。本来の実力よりも、自分を高く評価してしまう認知バイアス(思い込み)のことです。この効果を定義した社会心理学者のデイヴィッド・ダニング氏と、ジャスティン・クルーガー氏は、学生らにテストを実施し、テストの結果について自己評価させたそうです。すると、優秀な学生たちは自身の順位を実際より低く評価しましたが、“優秀ではない” 学生たちは、自身の順位を実際より高く評価したのだとか。また、優秀な学生たちは、自分の能力を過小評価する傾向にありましたが、“優秀ではない” 学生たちは過大評価したとのことです。2024/11/12 16:08:143.番組の途中ですが転載は禁止ですiOqEL前項の優秀な学生たちは、優秀だからこそ目の前のタスクをたやすくこなせているのに、「これは誰にとっても簡単なタスクだ」と、事実とは違う推測をしていたそうです。つまり「できた! 私はほかの人よりすごい。余裕余裕」などとは考えず、「できた! でもほかの人もとっくにできているはず。もっと頑張らなきゃ」と考えるということ。心理学博士の榎本博明氏によれば、優秀な人ほど最悪の事態を含むあらゆる可能性を想定し、不安にかられるので悲観的になりやすいとのこと。逆に、優秀ではない人は、そういったシミュレーションができないので、楽観的になりやすいのだそう。また、優秀な人は「自分よりさらに優秀な人」と自分を比べる「上方比較」を行なうため、追いつこうと努力をする傾向にありますが、優秀ではない人の場合、「自分よりさらに優秀ではない人」と比べる「下方比較」を行なうので、安心してしまい努力を怠るそうです。そうして、実力の差がどんどん広がるのですね。2024/11/12 16:08:254.番組の途中ですが転載は禁止ですiOqELロンドン大学教授・コロンビア大学客員教授で、社会心理学者のトマス・チャモロ-プリミュージク(Tomas Chamorro-Premuzic)氏は、長年の研究から「成功に自信は必要ない」という結論にたどり着いたそうです。根拠のない自信は “百害あって一利なし” なのだとか。なぜならば、自信のない人のほうが、自分の弱点や現状を正確に把握でき、努力して実力をつけることができるから。2024/11/12 16:08:375.番組の途中ですが転載は禁止ですiOqEL・自信がないので、あらゆるリスクを想定する・自信がないので、よい結果が出ても安心・慢心しない・自信がないのは、自分の欠点・弱点を知っているから・自信がないので、常に自分より優秀な人が気になる・自信がないから、努力をする2024/11/12 16:08:486.番組の途中ですが転載は禁止ですiOqELできないヤツほど自信過剰なのはなぜ?誰しもが把握できない「自己認識の限界」https://diamond.jp/articles/-/3444912024/11/12 16:09:007.番組の途中ですが転載は禁止ですiOqELD・ダニングとJ・クルーガーは、1999年に、「未熟かつ無知──自分の無能さはいかにして過大な自己評価をもたらすか」という有名な論文を発表した。(2:Kruger and Dunning(1999))この論文によると、中学校や高校で英語のテストをしたり、ある集団でクイズをしたりすると、点数の低い人たちのなかには、自分の点数が平均よりも高いと思っている人たちが意外と多いことが分かった。点数の低い人ほど、自分はもっと順位が上なのではないかと考える傾向にあるという。未熟な人は、自分の能力を過大評価してしまう。これを「ダニング=クルーガー効果」という。2024/11/12 16:09:118.番組の途中ですが転載は禁止ですiOqELこのような傾向は、いったいなぜ生じるのか。ダニングとクルーガーによれば、未熟な人は、「メタ認知能力」が低いのだという。能力の低い人は、たんに能力が低いだけでなく、自分の能力がどの程度であるかについて把握する能力も低い。自分の能力についてのメタ認知能力が低いので、自分を的確に把握することができないというわけである。2024/11/12 16:09:239.番組の途中ですが転載は禁止ですiOqELダニング・クルーガー効果 ー能力と自己評価の相関ーhttps://www.waseda.jp/inst/weekly/news/2022/04/06/95245/2024/11/12 16:09:3510.番組の途中ですが転載は禁止ですiOqEL心理学の分野で「ダニング・クルーガー効果」と呼ばれる認知バイアスに関する仮説が知られている〔Kruger J and Dunning D, J. Pers. Soc. Psychol. 77 (1999)〕。筆者は心理学者ではないので特に詳しいわけではないが、イグノーベル賞も受賞した有名な仮説のようだ。では一体どのような仮説なのかというと、「能力の低い人ほど自己評価が高く、高い人ほど自己評価が低い」ということらしい。例えば、あるクラスでテストを実施し、クラスにおける自分の順位を予想させると、成績の悪い人は実際よりも高い順位を予想し、成績の良い人は低い順位を予想する傾向があるということのようだ。2024/11/12 16:09:4811.番組の途中ですが転載は禁止ですiOqEL「能力の低い?」の部分に関しては、昨今の受験などに関するさまざまな報道に接していると頷(うなず)ける部分も多い。また、実生活でも自信過剰な人に振り回されて大変な思いをすることもあるだろう。一方、「高い?」については、謙虚な人だなと思うくらいで実害はないためそれほど印象に残らないが、成績優秀なのに妙に自信のない学生もいるので、これもダニング・クルーガー効果なのだろう。2024/11/12 16:09:5912.番組の途中ですが転載は禁止ですrucNg余裕😏2024/11/12 16:33:4513.番組の途中ですが転載は禁止ですGGJhWここで反論もできずにバカ呼ばわりされてるバカが「お前こそバカだ」って言いたいから立てたのかな?そんなの気にしているなんてどっちもバカだろw2024/11/12 17:41:0914.番組の途中ですが転載は禁止です6MhBP圧倒的とはそういうことだ、予告もしてやった、もしかして予告が理解できないのか、テレビ専門家は心理にくわしいらしい天気図でもみていろ、2024/11/12 17:45:1315.番組の途中ですが転載は禁止ですs6Pvlフェミおばw2024/11/12 20:42:2016.番組の途中ですが転載は禁止ですH1LDxでも人間は自己の定めた自分にしかなれないから自分は優秀偉いと洗脳するのが大事で低まると雑魚化するって聞いたぞ🤤2024/11/12 21:22:1517.番組の途中ですが転載は禁止ですsIKHb安倍ぴょんと山上の対比がまさにそれだな自信満々のアホと劣等感にまみれた優等生2024/11/12 22:00:2018.番組の途中ですが転載は禁止ですjjF85安倍は優秀なこと何も無かったものな唯一嘘を自信満々に言えることが出来るくらい2024/11/12 23:06:1819.番組の途中ですが転載は禁止ですDpcusヤムチャがサイバイマンに真っ先に挑んだ理由がこれか。後でクリリンがほんとかどうかわからないフォローしてたけど2024/11/12 23:09:3320.番組の途中ですが転載は禁止ですfeIfyばかは2つ以上のことがやれない犯罪学の常識だぞ2024/11/13 02:38:46
日本各地で不審者が発生 (「探してあげる、見つかったら僕のおちんちん見てくれる?」 遺失物を探す中学生に返答する男性 ほか) 玉木雄一郎の性欲は異常slipニュー速(嫌儲)742432024/11/14 15:48:16
https://en.wikipedia.org/wiki/Dunning%E2%80%93Kruger_effect
「デキない人ほど自信たっぷり」という残念な事実。本当にデキる人は意外と「自信がない」
https://studyhacker.net/unconfident-success
・能力が低いと、自分の能力を高く見積もる
・能力が高いと、自身の能力を低く見積もる
この効果を定義した社会心理学者のデイヴィッド・ダニング氏と、ジャスティン・クルーガー氏は、学生らにテストを実施し、テストの結果について自己評価させたそうです。
すると、優秀な学生たちは自身の順位を実際より低く評価しましたが、“優秀ではない” 学生たちは、自身の順位を実際より高く評価したのだとか。
また、優秀な学生たちは、自分の能力を過小評価する傾向にありましたが、“優秀ではない” 学生たちは過大評価したとのことです。
つまり「できた! 私はほかの人よりすごい。余裕余裕」などとは考えず、「できた! でもほかの人もとっくにできているはず。もっと頑張らなきゃ」と考えるということ。
心理学博士の榎本博明氏によれば、優秀な人ほど最悪の事態を含むあらゆる可能性を想定し、不安にかられるので悲観的になりやすいとのこと。逆に、優秀ではない人は、そういったシミュレーションができないので、楽観的になりやすいのだそう。
また、優秀な人は「自分よりさらに優秀な人」と自分を比べる「上方比較」を行なうため、追いつこうと努力をする傾向にありますが、優秀ではない人の場合、「自分よりさらに優秀ではない人」と比べる「下方比較」を行なうので、安心してしまい努力を怠るそうです。
そうして、実力の差がどんどん広がるのですね。
根拠のない自信は “百害あって一利なし” なのだとか。
なぜならば、自信のない人のほうが、自分の弱点や現状を正確に把握でき、努力して実力をつけることができるから。
・自信がないので、よい結果が出ても安心・慢心しない
・自信がないのは、自分の欠点・弱点を知っているから
・自信がないので、常に自分より優秀な人が気になる
・自信がないから、努力をする
https://diamond.jp/articles/-/344491
この論文によると、中学校や高校で英語のテストをしたり、ある集団でクイズをしたりすると、点数の低い人たちのなかには、自分の点数が平均よりも高いと思っている人たちが意外と多いことが分かった。点数の低い人ほど、自分はもっと順位が上なのではないかと考える傾向にあるという。
未熟な人は、自分の能力を過大評価してしまう。これを「ダニング=クルーガー効果」という。
能力の低い人は、たんに能力が低いだけでなく、自分の能力がどの程度であるかについて把握する能力も低い。
自分の能力についてのメタ認知能力が低いので、自分を的確に把握することができないというわけである。
https://www.waseda.jp/inst/weekly/news/2022/04/06/95245/
そんなの気にしているなんてどっちもバカだろw
自分は優秀偉いと洗脳するのが大事で低まると雑魚化するって聞いたぞ🤤
自信満々のアホと劣等感にまみれた優等生
唯一嘘を自信満々に言えることが出来るくらい
ほんとかどうかわからないフォローしてたけど