【長野】「歩くしかないお年寄りは困る…」戸惑う住民 スーパーが突然閉店…生鮮食料品取り扱いは1店のみにアーカイブ最終更新 2025/04/18 20:271.SnowPig ★???長野県の飯島町中心部に位置し、前身を含めると半世紀以上の歴史があるスーパー「エーコープ飯島店」が、閉店した。町内で生鮮食料品を扱うスーパーは七久保の「A・コープ七久保店」のみになった。住宅密集地にあって身近だった店舗が閉じ、日頃訪れていた高齢者ら買い物客からは不安の声も上がる。町は庁内に部局横断の対策会議を立ち上げ、買い物客の利便性確保に向けた対応を検討している。一時は閉店を検討、町が補助金4000万円出して営業継続エーコープ飯島店は、少なくとも昭和40年代以前から地元農協の直営店として営業。2001年4月からは、上伊那農協(本所・伊那市)が現在の運営会社に経営を委託し、同社が建物を賃借する形で営業してきた。19年には建物の老朽化などで運営会社が閉店を一時検討し、町と農協を交えた3者で協議。町は中心部の店舗としての重要性を考慮し、農協に補助金約4千万円を支出して建物の改修を支援、営業継続にこぎ着けた。新型コロナや競争激化で経営悪化この時、3者は10年間営業を続ける趣旨の覚書を締結した。しかし、直後に起きた新型コロナウイルス禍で客足が遠のいた。最近は近隣店舗との競争もあり、物価高騰による仕入れ値の上昇分を小売価格に転嫁できず、経営が悪化していたという。町は「さらに補助金出せない」運営会社の社長が昨年体調を崩したこともあり、今年3月末に3者で協議した結果、閉店が決まった。覚書の内容に反するものの、宮下寛副町長は「経営状況が厳しかった。特定店舗の営業継続のため、町がさらに補助金を出すわけにもいかない」とする。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/95dfb344f3b2188dc666e2cb1b15ce841c192f572025/04/11 15:09:13242すべて|最新の50件2.名無しさんb2MVCとくとくとーくとくしまる♪2025/04/11 15:10:143.sagedg1vPきりがない完全なる放置でいい2025/04/11 15:10:324.名無しさん6bg5x近くの木曽福島駅前のイオンは安泰!2025/04/11 15:13:385.名無しさん3mpcIじゃぁ値段10倍でも来てくれますか?2025/04/11 15:15:126.名無しさんvzlWrながのじんはバッタとザザムシで生きられるから問題なし!2025/04/11 15:15:567.名無しさんWqNrp移動販売しかない🚚2025/04/11 15:16:308.名無しさん0NEmO田舎あるあるなんだろうけどこんなのも受け入れて田舎に住んでるんでないの?いちいち自治体に頼らないで自己解決してもらいたいね2025/04/11 15:20:089.名無しさんndRyM( ・ω・)悲しいニュース2025/04/11 15:20:2510.名無しさん9GulH最近はあんま使ってないけどイオンのネットスーパーは便利だな2025/04/11 15:21:4511.名無しさんWqNrp>>8だったら税金取んな気狂い馬鹿w2025/04/11 15:22:0412.名無しさんaxJBu>>11税金関係なくて草2025/04/11 15:23:3813.名無しさんz9VHjエーコープて配送やってるんじゃ・・・2025/04/11 15:24:5914.名無しさんe1Jdoコープ頼みになるな2025/04/11 15:25:4115.名無しさん9sosn田舎者は郊外の安い店に車で行くからな自業自得だな2025/04/11 15:25:4316.名無しさんWplUNそう、これ困るんだよね。だから最寄りのスーパーを大切にしないとだめよちょっとくらい高いものがあってもね2025/04/11 15:26:0017.名無しさんaTfMhスーパーまでザック背負って、片道10km歩いているで。 路線バス廃止になった。冬以外は自転車だが、吹雪の日の歩きはつらい。2025/04/11 15:27:3118.名無しさんs2HeN>>1影のたけし軍団も迷惑がられてるの?2025/04/11 15:28:4419.名無しさんZPAEq出店して近くの小規模スーパーを全て潰してから値上げ品薄の殿様商売してるサミットを許さない2025/04/11 15:29:5420.名無しさんXLKOEここがあるからイオンには行かないとかいうてた奴いなかったかw2025/04/11 15:30:4021.名無しさんUhcxB日本人相手に安さで勝負してたらこうなるのよね2025/04/11 15:30:5122.名無しさんWqNrp>>12関係大有りだろ低脳児税金はみかじめ料じゃねえぞうすら馬鹿2025/04/11 15:30:5323.名無しさんyjZtKちょっと行けばツルヤあるやんwあそこの調味料好きなんやわ。甘えるな、飯田方面にもイオンあるしまだまだ恵まれてる方やで2025/04/11 15:31:1724.名無しさんpO2Ld将来年寄りになった事を考えずに田舎暮らしするのが悪い。シニアカーを買って座って移動、座りながらお買い物でどう?2025/04/11 15:32:4525.名無しさんRgonI東京に来なさい買い物には困らないぞ2025/04/11 15:33:5826.名無しさんt94Op牛乳パンが上高地ビスケットの様に突然無くなることもある2025/04/11 15:35:0227.名無しさん0NEmO>>11嫌なら田舎に住まなきゃ良くね?残ってる奴がそんなんだから若者が田舎から逃げるんだよ2025/04/11 15:35:0428.名無しさんYabga円安でこうなることは良そうで来てたよな2025/04/11 15:36:5529.名無しさんxFMDq買い物難民、教育難民は田舎住みのリスクだろ2025/04/11 15:39:0630.名無しさんaKWxV>>25東京の買い物難民は、田舎より深刻だぞ。2025/04/11 15:39:2931.名無しさんnkrLuうちは80超えてる爺さんが8キロ歩いて買い物行ってるぞ甘えすぎじゃね2025/04/11 15:39:4032.名無しさんaxJBu>>22うわ。こわ。底辺w2025/04/11 15:40:0033.名無しさんQ08b4補助金もらっても継続できないほど客こないのならしゃーない2025/04/11 15:40:5734.名無しさんxFMDq>>8商店街を守るとかなんとか下らない大義名分でイオンを誘致しなかったボンクラ自治体がこうなってる同じ田舎でも誘致に舵切った自治体はイオンのために道路整備もしてるからその道路沿いにコンビニやガソリンスタンドもできて生活インフラ整ってる2025/04/11 15:41:2335.名無しさん9sosn田舎者は徒歩5分でも歩かないので老後足腰に来る2025/04/11 15:43:5236.名無しさんovCMm近隣店舗の競合店があるのか。2025/04/11 15:44:0137.名無しさんFgmvh>>1710kmはあり得ない2025/04/11 15:47:5038.名無しさんon1Xq畑で野菜は取れるしヤマメとかイワナとかサーモンもその辺泳いでんだろ洗濯は川で出来そうだし何が不満なんだ?2025/04/11 15:48:0339.名無しさんqNs4E団塊世代脱落しはじめたら日本人減るからそりゃ店も一気になくなるわあと十年もたてばどうなるやら2025/04/11 15:48:2540.名無しさんYhlOJ>>25東京って、階段だらけで高齢者に厳しい。都会暮らしの方が足腰丈夫、とか言ってるけど、階段きつくなったら家から出られなくなって、施設送りになるのも早い。2025/04/11 15:48:5341.名無しさん3bwH4中小は厳しいかも分からんねかと言って大型店なぞ出店出来るはずもなく実質的消費税の大幅アップは消費を控えるしかない2025/04/11 15:49:5742.名無しさんP8RKt>>34で、突然イオンが閉店して何もなくなる2025/04/11 15:51:0743.名無しさんOpHSa老人に必要な物資なんてたかがしててるしな2025/04/11 15:51:3044.名無しさん5HJ5Q移動販売とかネットスーパー使うとか頭使えよ、情弱は淘汰される運命2025/04/11 15:51:5045.名無しさんRZWtL石破が何とかしてくれたエエやん。2025/04/11 15:54:1846.名無しさんwKep2>>31一度腰をやるとそういうわけにもいかなくなる。田舎なら専用配達ドローンでどうにでもなりそうだけどな。2025/04/11 15:56:0347.名無しさんe10wW東京以外は日本のお荷物2025/04/11 15:58:2048.名無しさんOpHSa>>47むしろ東京が日本のお荷物何も生み出していない、中央省庁が集中しているからただ吸い上げるだけ2025/04/11 16:00:2649.名無しさんjROtI>>42イオン立ち去り里滅ぶみたいな話だなw2025/04/11 16:01:4050.名無しさんbqhd0お知らせ: 弊店は閉店します2025/04/11 16:03:5251.名無しさん7PISuそのお年寄りよりも店が売上にならなくて困ってたから閉店したんだろ?w2025/04/11 16:04:2152.名無しさんQpYDFAmazonを利用しろヨドバシ.comでもOK2025/04/11 16:04:2953.名無しさん7PISu>>42その商店街や昔の店の方がイオン無くても滅んでるんだけど?2025/04/11 16:05:3154.名無しさんurRoH徒歩範囲一店とかだろうから辛そうだな2025/04/11 16:07:1955.名無しさんOlATEウォルマートによる悪辣な手法を知らないのは教養がないからなのか2025/04/11 16:07:4056.名無しさんPK3CE移動式のコンビニってなかったっけ?2025/04/11 16:09:0357.名無しさんdrGJp徒歩10分以内にスーパー2店ドラッグストア2店コンビニ3店100均があるが移動販売に年寄りが集まってるよほど歩きたくないらしい2025/04/11 16:09:0558.名無しさん2yU4R東京が階段が多いんだと初めて聞いたわ。俺は坂の多い町に住んでるけど2025/04/11 16:12:1559.名無しさん2DQLrまあお年寄りこそ駅前とかに住むべきではあるなと思う車がなきゃ生活もできない田舎で年寄りしかいない足はないじゃ誰も生活できないだろそんなの誰だって想像できる2025/04/11 16:13:1360.sageJmQhJ>>17圧迫骨折しないよう気をつけて若いなら大丈夫だろうけど2025/04/11 16:13:5661.名無しさんa0FpJもうずっと前から将来こうなるのはわかってた事だし現実的な人は田畑手放して街に出てる人もいいるから好きでそんなとこに住んでると言われても仕方ない部分もある2025/04/11 16:15:2862.名無しさんzhamB>>46大雪の日はどうすんだ?2025/04/11 16:16:5563.名無しさんWqNrp>>32気狂い馬鹿ワロタw2025/04/11 16:17:5164.名無しさんVdm1E若いうちにもう少し人口の多い街に引っ越しておかないと、老後はたいへんだ2025/04/11 16:20:5865.名無しさんKp902何でもかんでも子供を東京や都会に送り出し過ぎだよ2025/04/11 16:23:2166.名無しさんKp902田舎の固定資産税を激安にして東京の10倍広い土地を持てるぐらいに規制しろ狭い宅地は作ったら駄目とかアメリカのヒルズみたいな住宅地を作れ2025/04/11 16:25:2467.名無しさんqKNIhとくしまる はやりがいありそうな仕事ね。世話好き、コミュニケーション好きな人には良いかも2025/04/11 16:26:3368.名無しさんwyPE1あと50年もすれば買い物用無人カートが走り回るようになるそれまでたった半世紀我慢するだけの話だと耳の尖ったエルフの少女が・・・2025/04/11 16:29:0769.名無しさんlJv4V困るだろうな〜2025/04/11 16:33:4170.名無しさんVakLc子どもが引き取るか子どもが帰ってくるか介護の義務はないといって嫌がっても最終的には子どもに連絡来る病院でお子さんは?お子さんの連絡先を教えてくださいって看護師が叫んでるしね2025/04/11 16:36:4471.名無しさんKiuDX>>31働かないお前の為に2025/04/11 16:45:0972.名無しさんnIjCs健康のために歩数でポイントが貰えるアプリ使いなよ。振り子でインチキやり過ぎたらとんでもない歩数になるから注意。2025/04/11 16:45:5973.名無しさんnIjCsとくし丸が来るやろ2025/04/11 16:51:2674.名無しさんb6Cwb栄えてた頃の記憶にすがって過疎化の現実を受け入れないジジババを税金で助けるのもそろそろ限界だろ2025/04/11 17:08:5875.名無しさんVw0LH介護で、40キロ移動するところももう高齢者は、集める2025/04/11 17:09:4876.名無しさん0NmTw>>63自己紹介乙w2025/04/11 17:19:5177.名無しさんbhPfz>>24過疎県でも県庁所在地くらいなら買い物には困らないよ2025/04/11 17:28:0878.名無しさんWqNrp>>76IDコロコロくやちいねw2025/04/11 17:36:0079.名無しさんWXpOq何もかもが自家用車乗れる前提でインフラ整えたせいでこんな事に自家用車があるからとバスや電車を軽視した結果減って自分たちで首絞めた2025/04/11 17:39:5780.名無しさんPi8noバスもスーパーも今まで利用してなかったのに、車で隣町の安い大型スーパーに行ってたんでしょなくなると騒ぎ出して大切にしてこなかっただけ2025/04/11 17:41:5981.名無しさんWXpOq何故若者が都会へ行きたがるのか生存本能と言うか自然淘汰される田舎に居ても未来無いし2025/04/11 17:45:1382.名無しさんvLyRi歩こう♪歩こう♪わだすわ元気♪2025/04/11 17:47:5283.名無しさんtFeRnコープが回ればいいじゃん2025/04/11 17:48:2584.名無しさんvLyRi新自由主義じゃ!新自由主義の仕業じゃ!2025/04/11 17:50:0585.名無しさんTrrHV人口減少時代に地方で暮らすリスクだよなぁインフラもどんどん老朽化するし2025/04/11 17:53:1386.名無しさんvLyRi年次改革要望書…アーミテージレポート… 属国は何を押しつけられてきたかhttps://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/957198年には地元小売店や商店街を守るための大規模小売店舗法(大店法)を廃止し、大型店出店を野放しにした。海外からの参入も促進し、地元商店街が一気に疲弊していく下地となった。大規模小売店舗法を廃止↓郊外大型店オープン↓駅前商店街衰退↓鉄道利用者減↓廃線↓人口減↓郊外大型店撤退↓滅亡2025/04/11 17:54:4087.名無しさんkWfVV配送に頼るか、それ見越して便のいい場所に予め移住する事だよ。2025/04/11 17:58:1388.名無しさんhAa8i田舎移住に失敗あるある案件の1つ。過疎化地域は商店や学校や個人病院も何年先まであるか解らないのに。2025/04/11 18:24:5589.名無しさんlZrJHもはや田舎暮らしもインフラ自前できる富裕層しか無理かもな。ほぼ観光地の田舎在住なんだが近所に広大な別荘を建ててヘリでやって来る金持ちがいるよ。どんな人か顔すら見たことないが。2025/04/11 18:25:4990.名無しさんhAa8iさすがに高齢者だけの集落のような場所なら移動販売や配達もあるだろうけど2025/04/11 18:26:2091.名無しさんhAa8iインフラというか道路整備にも資金必要なるし2025/04/11 18:27:1292.名無しさんhAa8i田舎暮らしの方がデフレとは真逆なんだがな。住んだ事ある人間なら解るよ。高齢者になるとプラスこうした不便も増えてくる2025/04/11 18:29:1693.名無しさんNEvrs車カスにドライバーやらせればいいんでない2025/04/11 18:29:3294.名無しさんcxw8N>>89居抜きで田舎暮らしってのは考えたほうがいい。あんだけ高齢者のダイナミック来店とか通院とかあるのは理由があるんだわ。居抜きの場合「都市にでないと病院|看護がない」という理由だからなw2025/04/11 18:30:1495.名無しさんhAa8iしかし先住地域人達にとっては他に移住も考えられないのかも知れん2025/04/11 18:30:4096.名無しさんUgJE9>>1歩いた方が健康になるみたいな発想ないんか?忙しいならわかるが、逆にそれくらいしかその日課せられた何かやることもないのに。2025/04/11 18:36:2497.名無しさんhAa8i元気な内に車でなくとも徒歩圏内に最低限、日常生活に困らんような地域に引っ越しておいた方が楽なのにな思うが、お年寄りに限り「住み慣れた地から離れたくない」という方も居るし2025/04/11 18:38:1298.名無しさんhAa8i田舎はこう突然消滅するものとかあるのは覚悟しておかないと。2025/04/11 18:40:5499.名無しさんUgJE9>>4まぁまぁな田舎で、夜空の星がキレイそう2025/04/11 18:41:30100.名無しさんhAa8i移動販売してもらうしか無いな2025/04/11 18:42:11101.名無しさんSqCNi過疎地の移動販売って、ほぼボランティア水準の利益しか出ないって話を聞くけどその人が食える程度の補助は町で出してもいいんじゃなかろうか2025/04/11 18:43:53102.名無しさんdx1bUもはや限界集落2025/04/11 18:44:02103.名無しさんZVrCA年寄りはカブでも買えよ買い物程度なら最高のコスパだぜ2025/04/11 18:50:49104.名無しさんWXpOqクソほど高い金額で文句1つ言わないでいられるなら人任せで送料手数料労力を補えるがそんな慈善事業誰がやるんだ?こんな余裕の無い日本で2025/04/11 18:51:08105.名無しさんZVrCA>>7コスト的に見合わんから誰もやらんよ2025/04/11 18:51:37106.名無しさんNMCJR田舎は道の駅有るだろ2025/04/11 18:56:06107.名無しさんxkZwr今がチャンスだ!出店しようぜ!!2025/04/11 18:57:41108.名無しさんNEvrsネットスーパーは使えないの?2025/04/11 19:00:15109.名無しさんq3koCイモを食べろ2025/04/11 19:02:20110.名無しさんqAqvJ競合がいるなら存続させなくても良いだろう?2025/04/11 19:06:29111.名無しさんQKD6O滅亡部落にしてしまったお前らが悪い2025/04/11 19:13:58112.名無しさんIZcPM骨折しとけや爺婆田舎者しね2025/04/11 19:26:36113.名無しさんWqNrp>>105いやいっぱいあるし補助金出せば良い2025/04/11 19:33:29114.名無しさんQpjJZパルシステム2025/04/11 19:34:53115.名無しさんTETEkスーパー化したコンビニやチェーン店以外、ムリゲだろその、不必要にコンビニも二つあったら、どっちかつぶれそうだし。 政治も関与しないとどうにもならんだろ2025/04/11 19:39:34116.名無しさんy58e5飯島町民でもそのスーパーまで歩いていくような距離には住んでない人が大半でしょ中心部とはいえ、極一部の住民のために補助金出すのは不公平だな2025/04/11 19:46:44117.名無しさんSAHmA田舎はそんなのばっかりで珍しくもない子どもと同居して面倒見てもらうんだな2025/04/11 19:50:21118.名無しさんSqCNi小規模のコンビニならやっていけないこともなさそうだけど過疎地じゃ、夜値引きしたところで売れ残るだろうし、フードロス増えそうな2025/04/11 19:51:34119.名無しさんwlsRP>>103免許返納でも原付免許だけ残したり出来るんだよね。更新時の認知症検査は必要だけど実技は不要。2025/04/11 19:53:15120.名無しさんJIdzu>>8そんかご無体な2025/04/11 19:54:42121.名無しさんWjCGB>>108リアルスーパーが潰れるような場所にネットスーパーなんてあるわけないやんW2025/04/11 19:55:25122.名無しさんWqNrpこういうのでええんやで🥸https://yokomachi.com/%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%8F%E3%81%97%E4%B8%B8/2025/04/11 19:58:57123.名無しさんy58e5近所に住んでても車持ってれば小さくて高いエーコープなんか行かず駒ケ根市の大きいスーパーで買い物するだろうしね2025/04/11 20:07:56124.名無しさんTMLHU老人は歩けや!!甘ったれたことぬかして億劫がるからヘタレるんじゃボゲェが若者の二倍三倍あるいてこそ、健康は保たれるんだよ勘違いすんじゃねえぞ2025/04/11 20:14:33125.名無しさんWjCGB>>124甘ったれてるのはお前だW若者の倍三倍自分が歩いてから言えよW他人にばかり言わないでW2025/04/11 20:17:46126.名無しさんZVrCA>>113現時点で足りてねえくらい儲かってねえって事だろ補助金出せばいいだと?補助金出さなきゃやらんくらい儲からねえと言う意味にしか聞こえん2025/04/11 20:18:14127.名無しさんlANLt遠くのイオンを使い続けたからだろ…?何を今更…2025/04/11 20:19:36128.名無しさんZVrCA>>119カブなら踏み間違いで加速とかねえしさ事故っても被害者は少ないからね俺もジジイになったらカブに乗ろうと思ってるんだ2025/04/11 20:20:46129.名無しさんWjCGB>>127え?イオンまでどうやって行ってたの?昔は歩いてた?嘘つけW歩ける距離じゃないだろwww2025/04/11 20:21:11130.名無しさんWXpOq飯田線なんて1時間に1本あるかだろほとんどが国道沿いの車有りきのお店はばっかりそんな中歩道で歩いてみろまるで宇宙人にでも遭遇したかのような視線で見られるぞw2025/04/11 20:59:13131.名無しさんWqNrp>>126馬鹿じゃあ豚菌以外高速道路も鉄道も廃止するんか間抜けw2025/04/11 21:53:18132.名無しさんs08Kyまだまだ恵まれてる方だよしかも七久保コープあるじゃん人口規模で言えばほんと恵まれてる2025/04/11 21:54:09133.名無しさんuYAzE年寄りが困るからどうにかして欲しいっていうのは、もうやめたら?2025/04/11 21:56:46134.名無しさんZVrCA>>131お前頭弱い人?普通に地方都市レベルなら何も困りゃせんだろ大阪や福岡みたいな大地方都市が困った事があるか?クソ過疎地に補助金出す意味がねえってだけだろ2025/04/11 22:01:25135.名無しさんy58e5ローソンに期待しろローソン新規出店、2割を過疎地に…撤退したスーパーの跡地など活用「想定を上回る収益結果」 : 読売新聞https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241231-OYT1T50118/ローソンは2030年をめどに、年間新規出店数の約2割を山間部などの過疎地とする方針だ。国内のコンビニ店舗数が飽和状態となる中、人口減でスーパーが撤退する過疎地に出店余地があるとにらむ。2025/04/11 22:09:17136.名無しさんqseps地方だけどいろんな店舗がどんどん閉鎖してるこれもう国家規模の問題だろ2025/04/11 22:14:25137.名無しさんWjCGB>>133なんで?国民が困っているのをたすけなかったらもうそれ国じゃないじゃん2025/04/11 22:17:51138.名無しさんWqNrp>>134頓珍漢池沼ワロタw2025/04/11 22:29:58139.名無しさんs08Kyスーパーの閉店まで国のせいにするのかよ世界で初めてじゃねーのあんたは🥺2025/04/11 22:39:38140.名無しさんuFEJZ年寄りはこれから先お客様は神様の価値観アップグレード出来んと詰むな数少ない店で嫌なら来るな言われたら終わり2025/04/11 22:40:55141.名無しさんSqCNi>>132移動販売という話になるならそこの店で一人雇って商品持ってきてもらうのが現実的だな2025/04/11 22:44:19142.名無しさんZVrCA>>138なあ、お前さひまわり学級卒なんだから黙っとけよテメーのログ見るとガイジな事言いながら他人を罵倒してるだけしか無いじゃん相手する価値もねえ2025/04/11 22:46:27143.名無しさん4zjKOコープデリで解決だよ長野にもたくさんある2025/04/11 22:49:05144.名無しさんWqNrp>>142涙目ワロタww2025/04/11 22:52:45145.名無しさんZVrCA>>144いや、ゴミを見下してるだけなのだがそれが涙目に見えるなら病院に行きな眼科じゃなくて頭の病院な香山リカ先生がお勧めだぞ2025/04/11 22:57:56146.名無しさんqDCHQネットで注文すりゃいい。インターネットが広まってから四半世紀以上経ってるんだぞ?もう年齢を言い訳にしていい時代じゃない。2025/04/11 22:58:26147.名無しさんx8IVP病院、スーパー、役場で持ち寄ってバス走らせろよ2025/04/11 23:00:04148.名無しさんWqNrp>>145発狂しててワロタwwお前みたいな野郎は香山センセーもお断りやなwww2025/04/11 23:01:15149.名無しさんZVrCA>>146確かにそうだな6歳児でも普通にLINEくらいはちゃんと使えるんだしなジジババが出来んはずはないよな2025/04/11 23:02:19150.名無しさんu0YnJ長野好きだけど住むとなったらやっぱ大きめの市の市街地しか無いのか2025/04/11 23:05:19151.名無しさんZVrCA>>148そりゃ免状の関係で定期的に精神診断受けてて毎回正常だからな俺と自称精神科医は互いに用がないだろうま、お前は取り敢えずお前はロボトミー手術受けて来いよそのガイジが治るかもしれねえぜ2025/04/11 23:06:02152.名無しさんs08Ky地方のど田舎なんて戦後から移動販売でウィンウィンでやってたな難点は住民から郵便物やら宅配やら個人に特化した品物発注で売主に相当な負荷がかかること運転に接客に販売に棚卸しに荷積までセットだから見た目ほど楽じゃねーんだわな売り手も買い手も互いに相手に対する敬意や思いやりがないと続かないんだわ今の戦後の3世代目以降の年寄りではマウント取ったりで無理だろ2025/04/11 23:09:03153.名無しさんWqNrpしつこい猿脳やなw🆖2025/04/11 23:17:39154.名無しさんWqNrp移動販売、近隣店舗までのバス、まあ幾らでもやりようはある何もしないのは行政の怠慢2025/04/11 23:20:02155.名無しさんuFEJZ>>154いくらでもあるなら行政がやるまでもないな自分達で金出せばいい2025/04/11 23:23:53156.名無しさんgRsA1仕方ないね田舎じゃ客も少ないだろうし売上にならない2025/04/11 23:27:44157.名無しさんWqNrp>>155まーた気狂い馬鹿w2025/04/11 23:27:47158.名無しさんTwHe8年寄りは免許返上したら、糧に困る。2025/04/11 23:30:48159.名無しさんZVrCA>>157ああ、自己紹介かね?2025/04/11 23:31:18160.名無しさんZVrCA>>158農民とかはそうだろうが年金暮らしあたりはカブに乗ればいいんじゃねえかな?買い物ならカブのほうが便利だし燃費いいしメンテもあんまいらん踏み間違いで小学生の列に突っ込むこともない何よりジジイに似合う似合い過ぎる2025/04/11 23:35:13161.名無しさんwKep2>>62事前準備しておくのが雪国の対応の仕方なのは昔からだし。大雪で道がダメなら、ポイント決めて空輸するしかどのみち道はない。それもイマイチなら、軌道エレベーターで使うようなリフトを街に張り巡らす方法も無くはない。2025/04/11 23:36:00162.名無しさん1uPTF埼玉の奥の方のウエルシアは軽トラの移動販売してるよエラいねしかしお薬は御年寄はすごく飲むね大変だ2025/04/11 23:47:27163.名無しさんTPfnSとくしまるを呼ぶのじゃ2025/04/12 00:22:39164.名無しさんh3tI0田舎は熊と共存するしかない2025/04/12 00:36:45165.名無しさん421tW>>162薬品は売れるかどうか分からないものまで持ってく必要ないから、効率良さそうだな処方薬なら保険から結構な報酬出るし2025/04/12 00:45:07166.名無しさん3bWPg移動販売やったら儲かりそうだな2025/04/12 01:10:04167.名無しさんPnLtw東京は若者が常に入ってくるので目立たないが、集団就職で東京に出た人たちが老人になって、高齢者がむちゃくちゃ多いんだよな。●過疎地よりも東京周辺で深刻化>買い物難民の45.8%は三大都市圏なのだ。>とりわけ東京圏に集中しており、買い物難民の5人に1人以上に当たる203万7000人である。>店舗が多く便利な東京圏において買い物難民が多いことは不思議に思えるが、>最大の理由は東京圏に高齢者が集中していることにある。https://president.jp/articles/-/803022025/04/12 01:39:38168.名無しさんl8zurエーコープは地方もガラガラ、高いからでしょう。安い店に車で買いに行けるから無理して買う必要ナシ。何せ、農協だから地方でも離れるはずだ。2025/04/12 02:36:56169.名無しさんZ2VD8補助金出してるくらいなら他所から移動販売呼ぶとか色々あるだろ。2025/04/12 03:51:00170.名無しさんiaWPy免許不要フルアシスト3輪チャリを普及させればイイ2025/04/12 03:53:05171.名無しさんwsk4k近所の商店街を大事にしよう2025/04/12 04:10:31172.名無しさんtKtd5親の実家は山陰のクソ田舎だけど大昔と比べてどんどん便利になってるわw40年前はコンビニなんて県庁所在地にすらなかったのに今は漁村にもある昔はマイクロバスで移動販売に来てたけけど今は近所にスーパーコンビニだらけホームセンターやモスバーガー、ファミレスのジョイフルまであるからおったまげww2025/04/12 04:37:43173.名無しさん2XgEA>>172俺の実家は沖縄の田舎だけど、マジで便利になってる。50年前とは比べ物にならない。2025/04/12 06:00:09174.名無しさんE2v66近隣店舗が有るなら問題ないね2025/04/12 06:54:05175.名無しさん1GYOj我が国の総人口は、2004年をピークに、今後100年間で100年前(明治時代後半)の人口5,000万人水準 に戻っていく。若年女性人口が2020年から2050年までの30年間で50%以上減少する自治体を「消滅可能性自治体」としており、4割に相当する744自治体が消滅する。地方は人口減少でインフラ維持できなくなり過疎化に拍車をかける。経済は縮小し新興国並みのレベルまで落ち込む。2025/04/12 07:03:21176.名無しさんMJill>>128その頃はカブは製造してないぞ。最後の記念モデルが28万円。まさにスーパーカブ2025/04/12 07:33:01177.名無しさんy1dw4>>128おまえ…もうジジイじゃんw2025/04/12 08:34:15178.名無しさんnJoWfドラッグストアに出店してもらうしかないやね2025/04/12 09:01:17179.名無しさんb0WT3首都圏だが、徒歩5分のスーパーが突然、閉店してしまった地主の相続問題がこじれて店舗の賃貸期間を更新出来なかったらしい近所には他にスーパーが2軒あるが、ともに徒歩10分はかかるから、足腰が弱い高齢者たちにはかなり痛手のようだ中にはタクシーでスーパーまで行ってる老人もいるし、せめてコンビニでも出来ればいいのに、建つのは建売住宅ばかりで、かつての商店街はもはや住宅街に変貌しつつある2025/04/12 09:17:58180.名無しさん9TseI>>179東京ももう割とヤバいって聞くよね地方都市はドラッグストアがコンビニ並みにあちこち立ってて便利食料品も買える遠くのスーパーより近くのドラッグストア2025/04/12 09:22:43181.名無しさん9RYwo町の商店街はシャッター街になり子どもと同居していない高齢者世帯が増えているから買い物難民だらけになるのだろう2025/04/12 10:15:08182.名無しさん6AU8r>>160自転車でフラフラ蛇行運転してるジジイにカブに乗れと?踏み間違い以前に特攻してくるわwwwあと、ババアはどうすんだよ?2025/04/12 10:53:25183.名無しさんhQZes>>182つ 電動シニアカート2025/04/12 11:03:37184.名無しさんxNP8b正直なところ田舎の感覚でもあんなダサいジジババカー乗りたくないってのが本音だろうな2025/04/12 11:11:12185.名無しさんxNP8b中国だと老年代歩車っていう免許なしナンバーなしの4人乗れて中身はスカスカの小型EVカーの会社が数十社あるらしいがな。見た目だけはスポーツタイプやSUVとか何でもありだが衝突安全性はゼロで法律にも規定がないグレーゾーンの代物だが高齢化まっしぐらのあの国では流行ってる。2025/04/12 11:21:43186.名無しさんG2OYY>>182ペタル漕ぐからふらつくんだと思うぞ2025/04/12 11:52:14187.名無しさんw9ftr宅配サービスを充実させればいいのにな2025/04/12 12:14:04188.名無しさんGi6adイオンはリスク。2025/04/12 13:31:34189.名無しさんlSpUZ自宅まで配達してくれる人員を確保しないといけないという考えにすら及ぶことのない何もかも満たされてお気楽な学生さん気分のお前ら🥺2025/04/12 13:50:14190.名無しさんqZuEWこの前なぜそこに出てた83歳の爺さんは山の上から電動自転車で片道1時間半掛けて町に買い出しに行くってw五キロくらいだったら20分で行けるやろ電動自転車運転出来るなら余裕やん2025/04/12 14:44:15191.名無しさんJPku6Aコープなら2tか4t車あたりで移動販売やってんじゃないのうちのとこにはAコープのロゴ入ったトラックがテーマソング鳴らしながらくるよ2025/04/12 14:59:16192.名無しさんZo7bL限界集落2025/04/12 15:01:46193.名無しさんtTnlE>>190このじーさんが凄すぎるわ2025/04/12 15:51:36194.名無しさんn9i80近所のスーパー昭和臭がするけど14点購入で1000円以下どないなっとるねん2025/04/12 15:59:30195.名無しさんt5oVX塩止めろ2025/04/12 17:01:23196.名無しさんjOtka歩けるなら歩けばいいだろ、甘えてんなwww2025/04/12 17:12:45197.名無しさんI8G7L生産性の低い田舎はもうおしまいです2025/04/12 17:16:59198.名無しさんgbM66自動運転のライドシェアか自動運転のトラック販売の導入必至2025/04/12 17:40:04199.名無しさんivn9A本州の中央に位置する地盤の安定した過疎地域核廃棄物の最終処分場にふさわしいではありませんか2025/04/12 17:52:16200.名無しさんGlfRP今まで通ってないから潰れたのでは2025/04/12 19:25:34201.名無しさんaez0c>>200人口減で統廃合が進むという話だよ2025/04/12 23:33:48202.名無しさんuBtzO>>200近所の人でも車持ってりゃ安くて品揃えのいい大型スーパー行っちゃうからな2025/04/12 23:41:41203.名無しさんjyJmV買い物自体は通信販売や移動販売でどうにかなるとは思うけどなお年寄りの買い物は健康の為に最低限散歩するとか、顔を合せに行くとか、寝たきりにならない為の予防の意味合いが強い病院の待合室が寄合になってると叩かれもする2025/04/12 23:56:42204.名無しさんxCt2B潰れてない競合店に歩いて行け。2025/04/13 00:40:03205.名無しさんsx5hK全国の 非生産層 である寄生虫ゴキブリ公務員の給与及びボーナスは最優先配分されてるから当然アップしたけど、生産層 である民間サンの為の公益予算は無いんです!従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www2025/04/13 00:41:41206.名無しさんYc0Q4気付けよ人の住むとこじゃねーんだよアホ2025/04/13 00:56:34207.名無しさんArIOT>>7それは本当にじじばばの一部しか利用できてない時間合わせて買い物行くなんて誰にとっても大変実質そんなに役立ってないそれより24時間営業のコンビニかトライアルみたいなお店がもっと出店してくれればその地域に若者とかの新たな客需要も雇用も生まれる2025/04/13 01:00:11208.名無しさんArIOT>>8いくらなんでも衣食住必要最低限商店への需要の話だからw住んでる地域の自治体等にもっと生鮮食品扱うスーパーやトライアル、マックスバリュ、ドン・キホーテみたいな量販店やドラングストアやコンビニの誘致を頼む事くらいまともで正しい事だと思うけどねw2025/04/13 01:07:11209.名無しさんArIOT>>12超関係あるじゃんw 自治体に物頼む事w 関係しかないわw 税金公金使う事だろw良いスーパーやドンキ等の量販店誘致w生活インフラ誘致w お前の方こそ頭悪すぎて草過ぎるw2025/04/13 01:11:41210.名無しさんArIOT>>15徒歩で行ける安い店(トライアルやドン・キホーテなど)も重要だなあ 24時間営業だと時間的にもいつでも買い物に行けるようになるからなお助かるしその地域は繁栄するようにもなる2025/04/13 01:14:02211.名無しさんrNHZO>>207昔の農村漁村は移動販売が普通や利用者はジジババだけじゃなくて村民全員や俺はライダースナック買ってたぞw2025/04/13 03:42:32212.名無しさんp9axi>>186そんなジジイにカブに乗れと?www2025/04/13 07:32:57213.名無しさんg5rHYスーパーもろくにないようなとこに住んでる理由が誰にもわからんからアドバイスしようがないわな2025/04/13 07:46:38214.名無しさん1jKpT長野は車持ってない人に人権ないから平気だよ歩いてる奴なんてゴブリンみたいなもの2025/04/13 09:12:40215.名無しさんFzUfI>>207それが商売として成り立たないから店が撤退しているわけだが…2025/04/13 09:13:39216.名無しさんhjsZU>>212高校の時にさ自転車乗れねえ奴居たがスクーター貸したら普通に乗れたからなペダル踏んで重心が変わるからふらつくんだと思うよスクーターのほうが自転車より簡単だよってのは良く言われる話さ勿論スクーターは免許要るけどな2025/04/13 09:43:57217.名無しさんrYe1Kネットで買えば良いだけだろw2025/04/13 09:56:26218.名無しさんJqRaLネットスーパーの使い方を教えていくしかないんだけどそういう予算すら削ってる自治体も多そうだよな2025/04/13 20:27:10219.名無しさんzdJfq地方の交通が不便な地域で、ネット通販の配達がどこまで対応してくれるのか分からないんだが、町からクルマで1、2時間かかるような場所でも配達してくれるのか?冬場、道路が除雪もされないような場所はまず無理だし、そうでなくてもガソリン代がかかるような場所はキツイんじゃないか?2025/04/14 06:23:06220.名無しさんAGDjE>>219以下の店舗がご利用いただけます。とは出た約140km先https://i.imgur.com/eKZQdzD.png*お届け先の地域によってはご利用いただけない場合がございます。 とあるから実際使えるかどうかは?2025/04/14 08:00:49221.名無しさんBWb4zAmazonじゃダメなん?2025/04/14 19:19:47222.名無しさんExJeJ年寄りは切り捨てろ2025/04/15 00:35:54223.名無しさんa6lOfスレ立て子がイキリまくる🥺2025/04/15 08:48:18224.名無しさんAZxdWイオンのリモート有るじゃん ダメ?2025/04/15 12:39:50225.名無しさんucqqF>>222自分だけは切り捨てられないとは大した自信だなw将来切り捨てられないのは、俺みたいに今現在切り捨てられてない年寄りだけだよww2025/04/15 16:45:17226.名無しさんcKnOtネトウヨをぶちのめして老人を守るしかねぇ2025/04/15 18:21:58227.名無しさんYoz1Pもう引っ越すしかないってことそんな物流も止まるような僻地に住んでる方が悪い2025/04/15 18:44:57228.名無しさん6BkJUネトウヨって外務省の書き込み部隊でしょ🥺いつまでも古いこだわりにしがみつくお爺ちゃんお婆ちゃんたち2025/04/15 21:37:58229.名無しさんArmgn田舎に帰った富裕層の君達が大型バスで限界集落回って移動スーパーやってやればいいじゃんどうせ死ぬまでに金は使いきれないほどあるんだからやれよ一年以内に大災害で死んだら無駄金だろ?2025/04/15 23:48:09230.名無しさんArmgnどうせ無駄金溜め込んで死ぬだけなんだから人生で一度くらい他人の役に立ったらどうよ?2025/04/15 23:49:12231.名無しさんegMKs買い物難民は都市部でも発生しているみなさんも将来体験しますよ2025/04/15 23:50:04232.名無しさん9fm6Sデフレスパイラル派氏ねアホ2025/04/16 00:30:43233.名無しさん2Ra2L隣の中川村出身だけどチャオは頑張ってるね2025/04/16 00:38:30234.名無しさんJgcKA>>136さんちゃん店屋、さんちゃん食堂はほぼ店舗ない高齢化や食品問屋廃業も関係してる。 国の施策が何もない。選挙時に口では言うが何もしない勿論チェーン店舗無しだから終わり2025/04/16 00:40:26235.名無しさんmuAHj歩けるなら、電動スクーターつかうとか、セニアカーつかうとか2025/04/16 01:15:28236.名無しさん74TST両方ともAコープなのに表記が違うのは何故なんだぜ?2025/04/16 07:39:01237.名無しさん74gF7ネットスーパー使えよw2025/04/16 07:55:42238.名無しさんN0KsX>>237田舎だと来ない隣町までは配達しても実家には来ないからガチ2025/04/16 11:01:41239.名無しさん3ljh4>>36それがこの記事の矛盾だよね困ってないじゃんwってこと2025/04/16 11:39:45240.名無しさん2uF4L>>236JA直営じゃなく別会社化してた店名 有限会社エーコープ飯島店A・コープ飯島店が飯島町やJAの支援により改修を終え再オープンいたしました。店名も「エーコープ飯島店」の表記に変更して、リニューアルいたしました。2025/04/18 02:56:49241.名無しさんnV83iじゃあ走ればいいだろ2025/04/18 10:30:46242.名無しさん3nWs5長野、地震大丈夫か?2025/04/18 20:27:24
町内で生鮮食料品を扱うスーパーは七久保の「A・コープ七久保店」のみになった。
住宅密集地にあって身近だった店舗が閉じ、日頃訪れていた高齢者ら買い物客からは不安の声も上がる。
町は庁内に部局横断の対策会議を立ち上げ、買い物客の利便性確保に向けた対応を検討している。
一時は閉店を検討、町が補助金4000万円出して営業継続
エーコープ飯島店は、少なくとも昭和40年代以前から地元農協の直営店として営業。
2001年4月からは、上伊那農協(本所・伊那市)が現在の運営会社に経営を委託し、同社が建物を賃借する形で営業してきた。
19年には建物の老朽化などで運営会社が閉店を一時検討し、町と農協を交えた3者で協議。
町は中心部の店舗としての重要性を考慮し、農協に補助金約4千万円を支出して建物の改修を支援、営業継続にこぎ着けた。
新型コロナや競争激化で経営悪化
この時、3者は10年間営業を続ける趣旨の覚書を締結した。
しかし、直後に起きた新型コロナウイルス禍で客足が遠のいた。
最近は近隣店舗との競争もあり、物価高騰による仕入れ値の上昇分を小売価格に転嫁できず、経営が悪化していたという。
町は「さらに補助金出せない」
運営会社の社長が昨年体調を崩したこともあり、今年3月末に3者で協議した結果、閉店が決まった。
覚書の内容に反するものの、宮下寛副町長は「経営状況が厳しかった。特定店舗の営業継続のため、町がさらに補助金を出すわけにもいかない」とする。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/95dfb344f3b2188dc666e2cb1b15ce841c192f57
完全なる放置でいい
こんなのも受け入れて田舎に住んでるんでないの?
いちいち自治体に頼らないで自己解決してもらいたいね
だったら税金取んな気狂い馬鹿w
税金関係なくて草
自業自得だな
ちょっとくらい高いものがあってもね
冬以外は自転車だが、吹雪の日の歩きはつらい。
影のたけし軍団も迷惑がられてるの?
関係大有りだろ低脳児
税金はみかじめ料じゃねえぞうすら馬鹿
考えずに田舎暮らしする
のが悪い。
シニアカーを買って
座って移動、座りながら
お買い物でどう?
嫌なら田舎に住まなきゃ良くね?
残ってる奴がそんなんだから若者が田舎から逃げるんだよ
東京の買い物難民は、田舎より深刻だぞ。
甘えすぎじゃね
うわ。こわ。底辺w
商店街を守るとかなんとか下らない大義名分で
イオンを誘致しなかったボンクラ自治体がこうなってる
同じ田舎でも誘致に舵切った自治体はイオンのために道路整備もしてるから
その道路沿いにコンビニやガソリンスタンドもできて生活インフラ整ってる
10kmはあり得ない
洗濯は川で出来そうだし
何が不満なんだ?
あと十年もたてばどうなるやら
東京って、階段だらけで高齢者に厳しい。
都会暮らしの方が足腰丈夫、とか言ってるけど、階段きつくなったら家から出られなくなって、施設送りになるのも早い。
かと言って大型店なぞ出店出来るはずもなく
実質的消費税の大幅アップは消費を控えるしかない
で、突然イオンが閉店して何もなくなる
一度腰をやるとそういうわけにもいかなくなる。
田舎なら専用配達ドローンでどうにでもなりそうだけどな。
むしろ東京が日本のお荷物
何も生み出していない、中央省庁が集中しているからただ吸い上げるだけ
イオン立ち去り里滅ぶみたいな話だなw
ヨドバシ.comでもOK
その商店街や昔の店の方がイオン無くても滅んでるんだけど?
よほど歩きたくないらしい
車がなきゃ生活もできない田舎で年寄りしかいない足はないじゃ誰も生活できないだろ
そんなの誰だって想像できる
圧迫骨折しないよう気をつけて
若いなら大丈夫だろうけど
現実的な人は田畑手放して街に出てる人もいいるから
好きでそんなとこに住んでると言われても仕方ない部分もある
大雪の日はどうすんだ?
気狂い馬鹿ワロタw
狭い宅地は作ったら駄目とか
アメリカのヒルズみたいな住宅地を作れ
それまでたった半世紀我慢するだけの話だと耳の尖ったエルフの少女が・・・
介護の義務はないといって嫌がっても最終的には子どもに連絡来る
病院でお子さんは?お子さんの連絡先を教えてくださいって看護師が叫んでるしね
働かないお前の為に
振り子でインチキやり過ぎたらとんでもない歩数になるから注意。
もう高齢者は、集める
自己紹介乙w
過疎県でも県庁所在地くらいなら
買い物には困らないよ
IDコロコロくやちいねw
自家用車があるからとバスや電車を軽視した結果減って自分たちで首絞めた
なくなると騒ぎ出して大切にしてこなかっただけ
生存本能と言うか自然淘汰される田舎に居ても未来無いし
インフラもどんどん老朽化するし
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/9571
98年には地元小売店や商店街を守るための大規模小売店舗法(大店法)を廃止し、大型店出店を野放しにした。
海外からの参入も促進し、地元商店街が一気に疲弊していく下地となった。
大規模小売店舗法を廃止
↓
郊外大型店オープン
↓
駅前商店街衰退
↓
鉄道利用者減
↓
廃線
↓
人口減
↓
郊外大型店撤退
↓
滅亡
過疎化地域は商店や学校や個人病院も何年先まであるか解らないのに。
ほぼ観光地の田舎在住なんだが近所に広大な別荘を建ててヘリでやって来る金持ちがいるよ。どんな人か顔すら見たことないが。
居抜きで田舎暮らしってのは考えたほうがいい。
あんだけ高齢者のダイナミック来店とか通院とかあるのは理由があるんだわ。
居抜きの場合「都市にでないと病院|看護がない」という理由だからなw
歩いた方が健康になる
みたいな発想ないんか?
忙しいならわかるが、
逆にそれくらいしかその日課せられた何かやることもないのに。
まぁまぁな田舎で、夜空の星がキレイそう
その人が食える程度の補助は町で出してもいいんじゃなかろうか
買い物程度なら最高のコスパだぜ
そんな慈善事業誰がやるんだ?こんな余裕の無い日本で
コスト的に見合わんから誰もやらんよ
出店しようぜ!!
いやいっぱいあるし補助金出せば良い
その、不必要にコンビニも二つあったら、どっちかつぶれそうだし。
政治も関与しないとどうにもならんだろ
中心部とはいえ、極一部の住民のために補助金出すのは不公平だな
子どもと同居して面倒見てもらうんだな
過疎地じゃ、夜値引きしたところで売れ残るだろうし、フードロス増えそうな
免許返納でも原付免許だけ残したり出来るんだよね。
更新時の認知症検査は必要だけど実技は不要。
そんかご無体な
リアルスーパーが潰れるような場所にネットスーパーなんてあるわけないやんW
https://yokomachi.com/%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%8F%E3%81%97%E4%B8%B8/
甘ったれたことぬかして億劫がるからヘタレるんじゃボゲェが
若者の二倍三倍あるいてこそ、健康は保たれるんだよ勘違いすんじゃねえぞ
甘ったれてるのはお前だW
若者の倍三倍自分が歩いてから言えよW
他人にばかり言わないでW
現時点で足りてねえくらい儲かってねえって事だろ
補助金出せばいいだと?
補助金出さなきゃやらんくらい儲からねえと言う意味にしか聞こえん
カブなら踏み間違いで加速とかねえしさ
事故っても被害者は少ないからね
俺もジジイになったらカブに乗ろうと思ってるんだ
え?イオンまでどうやって行ってたの?
昔は歩いてた?
嘘つけW
歩ける距離じゃないだろwww
ほとんどが国道沿いの車有りきのお店はばっかり
そんな中歩道で歩いてみろまるで宇宙人にでも遭遇したかのような視線で見られるぞw
馬鹿
じゃあ豚菌以外高速道路も鉄道も廃止するんか間抜けw
しかも七久保コープあるじゃん
人口規模で言えばほんと恵まれてる
お前頭弱い人?
普通に地方都市レベルなら何も困りゃせんだろ
大阪や福岡みたいな大地方都市が困った事があるか?
クソ過疎地に補助金出す意味がねえってだけだろ
ローソン新規出店、2割を過疎地に…撤退したスーパーの跡地など活用「想定を上回る収益結果」 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241231-OYT1T50118/
ローソンは2030年をめどに、年間新規出店数の約2割を山間部などの過疎地とする方針だ。国内のコンビニ店舗数が飽和状態となる中、人口減でスーパーが撤退する過疎地に出店余地があるとにらむ。
これもう国家規模の問題だろ
なんで?
国民が困っているのをたすけなかったらもうそれ国じゃないじゃん
頓珍漢池沼ワロタw
世界で初めてじゃねーのあんたは🥺
数少ない店で嫌なら来るな言われたら終わり
移動販売という話になるなら
そこの店で一人雇って商品持ってきてもらうのが現実的だな
なあ、お前さ
ひまわり学級卒なんだから黙っとけよ
テメーのログ見るとガイジな事言いながら他人を罵倒してるだけしか無いじゃん
相手する価値もねえ
長野にもたくさんある
涙目ワロタww
いや、ゴミを見下してるだけなのだがそれが涙目に見えるなら病院に行きな
眼科じゃなくて頭の病院な
香山リカ先生がお勧めだぞ
インターネットが広まってから四半世紀以上経ってるんだぞ?もう年齢を言い訳にしていい時代じゃない。
発狂しててワロタww
お前みたいな野郎は香山センセーもお断りやなwww
確かにそうだな
6歳児でも普通にLINEくらいはちゃんと使えるんだしな
ジジババが出来んはずはないよな
そりゃ免状の関係で定期的に精神診断受けてて毎回正常だからな
俺と自称精神科医は互いに用がないだろう
ま、お前は取り敢えずお前はロボトミー手術受けて来いよ
そのガイジが治るかもしれねえぜ
ウィンウィンでやってたな
難点は住民から郵便物やら宅配やら個人に特化した品物発注で
売主に相当な負荷がかかること
運転に接客に販売に棚卸しに荷積までセットだから
見た目ほど楽じゃねーんだわな
売り手も買い手も互いに相手に対する敬意や思いやりがないと
続かないんだわ
今の戦後の3世代目以降の年寄りではマウント取ったりで無理だろ
何もしないのは行政の怠慢
いくらでもあるなら行政がやるまでもないな
自分達で金出せばいい
田舎じゃ客も少ないだろうし売上にならない
まーた気狂い馬鹿w
ああ、自己紹介かね?
農民とかはそうだろうが年金暮らしあたりはカブに乗ればいいんじゃねえかな?
買い物ならカブのほうが便利だし燃費いいしメンテもあんまいらん
踏み間違いで小学生の列に突っ込むこともない
何よりジジイに似合う
似合い過ぎる
事前準備しておくのが雪国の対応の仕方なのは昔からだし。
大雪で道がダメなら、ポイント決めて空輸するしかどのみち道はない。
それもイマイチなら、軌道エレベーターで使うようなリフトを街に張り巡らす方法も無くはない。
しかしお薬は御年寄はすごく飲むね大変だ
薬品は売れるかどうか分からないものまで持ってく必要ないから、効率良さそうだな
処方薬なら保険から結構な報酬出るし
高齢者がむちゃくちゃ多いんだよな。
●過疎地よりも東京周辺で深刻化
>買い物難民の45.8%は三大都市圏なのだ。
>とりわけ東京圏に集中しており、買い物難民の5人に1人以上に当たる203万7000人である。
>店舗が多く便利な東京圏において買い物難民が多いことは不思議に思えるが、
>最大の理由は東京圏に高齢者が集中していることにある。
https://president.jp/articles/-/80302
安い店に車で買いに行けるから無理して買う必要ナシ。
何せ、農協だから地方でも離れるはずだ。
40年前はコンビニなんて県庁所在地にすらなかったのに今は漁村にもある
昔はマイクロバスで移動販売に来てたけけど今は近所にスーパーコンビニだらけ
ホームセンターやモスバーガー、ファミレスのジョイフルまであるからおったまげww
俺の実家は沖縄の田舎だけど、マジで便利になってる。
50年前とは比べ物にならない。
若年女性人口が2020年から2050年までの30年間で50%以上減少する自治体を「消滅可能性自治体」としており、4割に相当する744自治体が消滅する。
地方は人口減少でインフラ維持できなくなり過疎化に拍車をかける。
経済は縮小し新興国並みのレベルまで落ち込む。
その頃はカブは製造してないぞ。最後の記念モデルが28万円。まさにスーパーカブ
おまえ…もうジジイじゃんw
地主の相続問題がこじれて店舗の賃貸期間を更新出来なかったらしい
近所には他にスーパーが2軒あるが、ともに徒歩10分はかかるから、足腰が弱い高齢者たちにはかなり痛手のようだ
中にはタクシーでスーパーまで行ってる老人もいるし、せめてコンビニでも出来ればいいのに、建つのは建売住宅ばかりで、かつての商店街はもはや住宅街に変貌しつつある
東京ももう割とヤバいって聞くよね
地方都市はドラッグストアがコンビニ並みにあちこち立ってて便利
食料品も買える
遠くのスーパーより近くのドラッグストア
自転車でフラフラ蛇行運転してるジジイにカブに乗れと?
踏み間違い以前に特攻してくるわwww
あと、ババアはどうすんだよ?
つ 電動シニアカート
見た目だけはスポーツタイプやSUVとか何でもありだが衝突安全性はゼロで法律にも規定がないグレーゾーンの代物だが高齢化まっしぐらのあの国では流行ってる。
ペタル漕ぐからふらつくんだと思うぞ
考えにすら及ぶことのない
何もかも満たされてお気楽な学生さん気分のお前ら🥺
五キロくらいだったら20分で行けるやろ
電動自転車運転出来るなら余裕やん
うちのとこにはAコープのロゴ入ったトラックがテーマソング鳴らしながらくるよ
このじーさんが凄すぎるわ
どないなっとるねん
自動運転のトラック販売の導入必至
核廃棄物の最終処分場にふさわしいではありませんか
人口減で統廃合が進むという話だよ
近所の人でも車持ってりゃ安くて品揃えのいい大型スーパー行っちゃうからな
お年寄りの買い物は健康の為に最低限散歩するとか、顔を合せに行くとか、
寝たきりにならない為の予防の意味合いが強い
病院の待合室が寄合になってると叩かれもする
最優先配分
されてるから当然アップしたけど、
生産層 である民間サンの為の公益予算は無いんです!
従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www
人の住むとこじゃねーんだよアホ
それは本当にじじばばの一部しか利用できてない
時間合わせて買い物行くなんて誰にとっても大変
実質そんなに役立ってない
それより24時間営業のコンビニかトライアルみたいなお店がもっと出店してくれればその地域に若者とかの新たな客需要も雇用も生まれる
いくらなんでも衣食住必要最低限商店への需要の話だからw
住んでる地域の自治体等にもっと生鮮食品扱うスーパーやトライアル、マックスバリュ、ドン・キホーテみたいな量販店やドラングストアやコンビニの誘致を頼む事くらいまともで正しい事だと思うけどねw
超関係あるじゃんw 自治体に物頼む事w 関係しかないわw 税金公金使う事だろw良いスーパーやドンキ等の量販店誘致w生活インフラ誘致w お前の方こそ頭悪すぎて草過ぎるw
徒歩で行ける安い店(トライアルやドン・キホーテなど)も重要だなあ 24時間営業だと時間的にもいつでも買い物に行けるようになるからなお助かるしその地域は繁栄するようにもなる
昔の農村漁村は移動販売が普通や
利用者はジジババだけじゃなくて村民全員や
俺はライダースナック買ってたぞw
そんなジジイにカブに乗れと?www
アドバイスしようがないわな
歩いてる奴なんてゴブリンみたいなもの
それが商売として成り立たないから店が撤退しているわけだが…
高校の時にさ
自転車乗れねえ奴居たがスクーター貸したら普通に乗れたからな
ペダル踏んで重心が変わるからふらつくんだと思うよ
スクーターのほうが自転車より簡単だよってのは良く言われる話さ
勿論スクーターは免許要るけどな
良いだけ
だろw
そういう予算すら削ってる自治体も多そうだよな
冬場、道路が除雪もされないような場所はまず無理だし、そうでなくてもガソリン代がかかるような場所はキツイんじゃないか?
以下の店舗がご利用いただけます。とは出た約140km先
https://i.imgur.com/eKZQdzD.png
*お届け先の地域によってはご利用いただけない場合がございます。 とあるから実際使えるかどうかは?
自分だけは切り捨てられないとは大した自信だなw
将来切り捨てられないのは、俺みたいに今現在切り捨てられてない年寄りだけだよww
そんな物流も止まるような僻地に住んでる方が悪い
いつまでも古いこだわりにしがみつくお爺ちゃんお婆ちゃんたち
どうせ死ぬまでに金は使いきれないほどあるんだからやれよ
一年以内に大災害で死んだら無駄金だろ?
人生で一度くらい他人の役に立ったらどうよ?
さんちゃん店屋、さんちゃん食堂はほぼ店舗ない
高齢化や食品問屋廃業も関係してる。 国の施策が何もない。
選挙時に口では言うが何もしない
勿論チェーン店舗無しだから終わり
田舎だと来ない
隣町までは配達しても実家には来ないからガチ
それがこの記事の矛盾だよね
困ってないじゃんwってこと
JA直営じゃなく別会社化してた
店名 有限会社エーコープ飯島店
A・コープ飯島店が飯島町やJAの支援により改修を終え再オープンいたしました。
店名も「エーコープ飯島店」の表記に変更して、リニューアルいたしました。