【お墓】「永代供養」をうたっているのに「期限付き」という大矛盾…専門家も仕組みを説明できない永代供養のややこしさアーカイブ最終更新 2025/03/31 18:391.侑 ★???■現代の墓の主流「永代供養」とはそもそも何か、専門家も説明できない近年、「永代供養」を巡ってトラブルが報告されている。「永代」「合祀」「合葬」などという専門用語がわかりにくい上、内容をよく理解せずに契約した結果、取り返しのつかない事態を招くこともある。昨今、「永代供養」が墓の主流になりつつある。だが、永代供養とは何か、と説明を求められれば、明快に答えられる人はあまりいない。長年、墓の調査・研究を続けている者ですら簡潔な説明に窮するのだから、多くの消費者はよく分からないまま、永代供養墓を買い求めてしまっている恐れがある。まず、「永代供養」には、大きく異なる2つの種類があることを知ってほしい。■江戸時代から続く「本来の永代供養」江戸時代の寺請制度時代から続いてきた「本来の永代供養=永代祠堂(えいたいしどう)」と、永代祠堂から派生した「現代の永代供養」である。前者の永代祠堂の利用者は、菩提寺の檀家であることが前提だ。墓や仏壇の継承者がいなくなった(いなくなりそうな)場合に、遺骨を合祀墓に移し、位牌を菩提寺の位牌堂に祀って、住職が「永代にわたって」供養する。毎日、回向する位牌を「日牌(にっぱい)」、月命日に回向する位牌を「月牌(がっぱい)」などという。戒名は永代祠堂台帳に記載され、菩提寺で永続的に受け継がれる。赤の他人同士が合祀され、一冊の永代祠堂台帳に記載されて、回向されるのだから、供養の期限は「ほぼ永久」と捉えてよいだろう。永代祠堂のポイントは「菩提寺が」責任をもって供養してくれるところにある。永代祠堂は、現在も多くの寺で受け継がれてきている。■「本来の永代供養」から派生した「現代の永代供養」一方で「現代の永代供養」は、ちょっとニュアンスが違う。先述のように「本来の永代供養(祠堂)」は、一族で祀り続けることのできなくなった故人を、菩提寺が代わって供養し続けるものだ。だが、「現代の永代供養」の特徴はそんなにシンプルではない。主に次の4つの特徴がある。----------① 檀家でなくとも誰でも買える(一見でも受け入れてくれる)② 宗旨宗教を問わない③ 多くが期限付きの供養④ 納骨期限を迎えれば合祀墓等に改葬される。----------つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3d3951dc1b07b5cf18e8574cd4634e8da3fa4a142025/03/30 14:03:0047すべて|最新の50件2.名無しさんaUQRAだめじゃん2025/03/30 14:04:133.名無しさんCCvpZ永代供養に意味を求めちゃいかんあれは仏教の呪文じゃ2025/03/30 14:05:074.名無しさんq5YSf期限付きでよくないか?みんな無限に供養して欲しいのか?2025/03/30 14:07:375.名無しさんKsY1E供養し続けることに何の意味があるかハッキリさせてから文句言え2025/03/30 14:10:096.名無しさんl66BWめんどくさいから、詐欺で捕まえればいいよ2025/03/30 14:10:557.名無しさんgUQZO坊主丸儲け2025/03/30 14:11:038.名無しさんfJthy【供養しないと何日で呪われるかやってみた】はよ2025/03/30 14:12:529.名無しさんL9ChJうちは墓じまいして合祀だわ2025/03/30 14:13:3210.名無しさんMpOEn子孫がいなくなったら撤去でいいと思う。家とはそういうもの。2025/03/30 14:14:3511.名無しさんjqVb4>>4価値観は人によるんだよ少年2025/03/30 14:26:5812.名無しさんdIDxw死亡→焼場直葬(葬儀その他一切無し)→焼場にて″焼き切り″(遺骨残さず)焼場で処分(市営などは扱いあり)以上2025/03/30 14:28:2413.名無しさんFrjge>>4そう言った関係の仕事してるけど正直それでいいとは思うけど酷いところになる方合同墓地に移すときに別費用がかかるところは結構あるよしかも結構高い…もしくはお骨を引き取ってくださいとか…一般人がお骨引き取ってどうしろって話なんやけどな…その辺の説明もせずに永代供養だけを売り文句にしてるところが多い気がする2025/03/30 14:41:2814.名無しさん8XeUm寺から檀家へってことわざ知ってから仏教嫌いになった2025/03/30 14:51:2515.名無しさんgjNjR墓の撤去と処分が増えている投棄場所は墓石で山に2025/03/30 14:57:1116.名無しさんPqw9s(1/2)期限切れになったら骨壺どうするの?2025/03/30 15:00:5617.名無しさんW7R0n>>1そもそも日本のは仏教ですらないからね。始祖の意思丸っと無視して権現世利益・カネに走ったシナのパチモン仏教の焼き直しだし。2025/03/30 15:07:4018.名無しさんPqw9s(2/2)永代供養なんてウッソで~す2025/03/30 15:12:3719.名無しさんfzlDU馬鹿だなお前らは永代やら永年の意味わかれば期限のような物があったりしてもおかしくないんだよクレカカードだって当たり前のように使ったりして、永年無料だと謳ってるけど、あれはとりまずっと無料ですけど、この先有料にもなりますから永年って言う言葉入れてるだけ要するに日本の言葉ってのは悪政徳川時代の江戸時代に農民を奴隷のように使うこと為に国民をだます言葉を直球ではなくわけのわからない言葉で誤魔化すのが数多く出来たから、今の日本も使ってるわけ2025/03/30 15:31:1920.名無しさんf0FYX(1/2)無縁でいいよ2025/03/30 15:51:5421.名無しさんc7j1Nホンマの永代供養 馬鹿高いなんちゃって永代供養 それなりに高い2025/03/30 15:53:2822.名無しさんf0FYX(2/2)金は生きてる人間のために使うもの2025/03/30 15:58:5623.名無しさんF6JZsうちは都営墓地で🤔年間料金2000円以下のはず 小さい墓だから親の骨壺から3寸にした 先に納骨されてる故人のも3寸壺に改葬する予定菩提寺がある知人から面倒臭い苦労話はよく聞くねぇ2025/03/30 18:11:0624.名無しさんsMTPp残った奴らがお金を払い続けるシステム2025/03/30 18:23:1825.名無しさんNyID9供養も墓もいらないだろ2025/03/30 18:37:2226.名無しさんITJ2b墓のシステムやめろあんなもんいらんやろ2025/03/30 19:03:5627.名無しさんaQ2MQネトウヨ「日本人は無宗教!」←世界で最も死んだ後にお金をかける民族2025/03/30 19:06:0528.名無しさんbkvUX寺もビジネスなんですよ食っていかなきゃならないんです2025/03/30 20:02:4129.名無しさんpzbWl二代過ぎればゴミだから2025/03/30 20:57:5630.名無しさんK64NJ永代供養料は毎年払ってるよそういうもんだよ理屈じゃないんだよ2025/03/30 21:06:4031.名無しさん1loKT永代集金無間地獄システム2025/03/30 21:29:4932.名無しさんY2fNK死人を利用する商売 霊感商法とそんなに違わない そろそろ滅んで欲しい お寺さんにやってもらわなくともご先祖様には時折想いを馳せておりますので2025/03/30 21:32:5033.名無しさん3D6eOまぁ、そこは樹木葬という名の、遺骨の森林廃棄が一番ですよ2025/03/30 21:35:1534.名無しさんs7iBF1000万円とか先に払って寺が資産運用した利益で供養すれば良い無税で2025/03/30 21:37:2635.名無しさん8b0ad>>29同意2025/03/30 21:52:0736.名無しさんS51Oa寺院も跡継ぎが無くなり廃寺になる。2025/03/30 22:19:5537.名無しさんHa6qR自分で供養する気が無いやつが相手を批判すんじゃねえよwww2025/03/30 22:42:3738.名無しさんCNdAZ納骨堂も無限じゃないからw2025/03/30 23:08:1139.名無しさんvV22zサブスクってやつですよ2025/03/31 00:21:3240.名無しさんYwXie>>14寺から里へじゃねーか!ちゃんと覚えとけ勉強になったわくそったれだな欲ボケ生臭坊主ども2025/03/31 01:41:0241.名無しさんrtYrY(1/2)>>3ブッダは自分も含めて死後祀って偶像化する事を推奨してない(世界中にある仏舎利はその後の仏教教団の権力争いの代物)そもそもお教は本来ブッダが生前話した説法で結構良い内容のお話なのにパーリ語→漢文→日本語に意味も翻訳せずただ唱えときゃ救われるとかいう雑な布教した(浄土宗等)日本仏教が悪いだから多くの日本人は>>3みたいに呪文とかいう感覚になっちゃう2025/03/31 08:27:1642.名無しさんrtYrY(2/2)>>17本当にそう思う葬式の時に金払って呼ぶだけこれじゃただの葬儀屋と変わらん2025/03/31 08:29:3943.名無しさんhH9hV銭儲けできないやん何のための坊主丸儲けって言葉があると思っとんねん2025/03/31 08:33:5444.名無しさんgbibt永代で検索したら50年とか出てきたそんなんありなんか2025/03/31 08:38:3745.名無しさん1X142それが仏教だ!釈迦なしの仏教の正体だ!2025/03/31 18:02:2246.名無しさんEa7zc単純にインチキwww2025/03/31 18:03:2347.名無しさんekiIl菩提寺に墓じまいの話に行ったら、うちも跡継ぎが居ないと言われた。2025/03/31 18:39:19
【映画】映画界はすっかり「邦高洋低」が定着…「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰で「ハリウッド俳優」来日も激減した洋画のさみしすぎる現状ニュース速報+757829.82025/04/27 05:25:34
【犬用の洋服】木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「ドックウェアの必要性は犬それぞれ、不要な犬種もいる」ニュース速報+291428.22025/04/27 03:49:02
【相談】「18歳の息子がいかがわしいDVDを買っています」しかも内容が「野球拳とか、セクハラものとかひどい内容ばかり」……やめさせたい母親の相談に反響ニュース速報+561387.22025/04/27 05:43:18
【政治ジャーナリストの田崎史郎氏】「食料品の8%をゼロにしますとその分だけで5兆円のお金がなくなるんですよ、その5兆円をどこから持ってきますか」ニュース速報+962377.12025/04/27 02:39:24
近年、「永代供養」を巡ってトラブルが報告されている。
「永代」「合祀」「合葬」などという専門用語がわかりにくい上、内容をよく理解せずに契約した結果、取り返しのつかない事態を招くこともある。
昨今、「永代供養」が墓の主流になりつつある。だが、永代供養とは何か、と説明を求められれば、明快に答えられる人はあまりいない。長年、墓の調査・研究を続けている者ですら簡潔な説明に窮するのだから、多くの消費者はよく分からないまま、永代供養墓を買い求めてしまっている恐れがある。
まず、「永代供養」には、大きく異なる2つの種類があることを知ってほしい。
■江戸時代から続く「本来の永代供養」
江戸時代の寺請制度時代から続いてきた「本来の永代供養=永代祠堂(えいたいしどう)」と、永代祠堂から派生した「現代の永代供養」である。
前者の永代祠堂の利用者は、菩提寺の檀家であることが前提だ。
墓や仏壇の継承者がいなくなった(いなくなりそうな)場合に、遺骨を合祀墓に移し、位牌を菩提寺の位牌堂に祀って、住職が「永代にわたって」供養する。
毎日、回向する位牌を「日牌(にっぱい)」、月命日に回向する位牌を「月牌(がっぱい)」などという。
戒名は永代祠堂台帳に記載され、菩提寺で永続的に受け継がれる。
赤の他人同士が合祀され、一冊の永代祠堂台帳に記載されて、回向されるのだから、供養の期限は「ほぼ永久」と捉えてよいだろう。
永代祠堂のポイントは「菩提寺が」責任をもって供養してくれるところにある。
永代祠堂は、現在も多くの寺で受け継がれてきている。
■「本来の永代供養」から派生した「現代の永代供養」
一方で「現代の永代供養」は、ちょっとニュアンスが違う。
先述のように「本来の永代供養(祠堂)」は、一族で祀り続けることのできなくなった故人を、菩提寺が代わって供養し続けるものだ。
だが、「現代の永代供養」の特徴はそんなにシンプルではない。
主に次の4つの特徴がある。
----------
① 檀家でなくとも誰でも買える(一見でも受け入れてくれる)
② 宗旨宗教を問わない
③ 多くが期限付きの供養
④ 納骨期限を迎えれば合祀墓等に改葬される。
----------
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d3951dc1b07b5cf18e8574cd4634e8da3fa4a14
あれは仏教の呪文じゃ
みんな無限に供養して欲しいのか?
価値観は人によるんだよ少年
以上
そう言った関係の仕事してるけど正直それでいいとは思うけど
酷いところになる方合同墓地に移すときに別費用がかかるところは結構あるよしかも結構高い…
もしくはお骨を引き取ってくださいとか…一般人がお骨引き取ってどうしろって話なんやけどな…
その辺の説明もせずに永代供養だけを売り文句にしてるところが多い気がする
投棄場所は墓石で山に
そもそも日本のは仏教ですらないからね。
始祖の意思丸っと無視して権現世利益・カネに走ったシナのパチモン仏教の焼き直しだし。
ウッソで~す
永代やら永年の意味わかれば期限のような物があったりしてもおかしくないんだよ
クレカカードだって当たり前のように使ったりして、永年無料だと謳ってるけど、
あれはとりまずっと無料ですけど、この先有料にもなりますから永年って言う言葉入れてるだけ
要するに日本の言葉ってのは悪政徳川時代の江戸時代に農民を奴隷のように使うこと為に国民をだます言葉を直球ではなく
わけのわからない言葉で誤魔化すのが数多く出来たから、今の日本も使ってるわけ
なんちゃって永代供養 それなりに高い
小さい墓だから親の骨壺から3寸にした
先に納骨されてる故人のも3寸壺に改葬する予定
菩提寺がある知人から面倒臭い苦労話はよく聞くねぇ
あんなもんいらんやろ
食っていかなきゃならないんです
そういうもんだよ
理屈じゃないんだよ
無税で
同意
寺から里へじゃねーか!ちゃんと覚えとけ
勉強になったわくそったれだな欲ボケ生臭坊主ども
ブッダは自分も含めて死後祀って偶像化する事を推奨してない(世界中にある仏舎利はその後の仏教教団の権力争いの代物)
そもそもお教は本来ブッダが生前話した説法で結構良い内容のお話なのにパーリ語→漢文→日本語に意味も翻訳せずただ唱えときゃ救われるとかいう雑な布教した(浄土宗等)日本仏教が悪い
だから多くの日本人は>>3みたいに呪文とかいう感覚になっちゃう
本当にそう思う
葬式の時に金払って呼ぶだけ
これじゃただの葬儀屋と変わらん
何のための坊主丸儲けって言葉があると思っとんねん
そんなんありなんか
釈迦なしの仏教の正体だ!