【JR東】上野と秋田を結ぶ「夜行列車」いよいよ運行へ 寝台車ではない「座席夜行」 所要時間は10時間!最終更新 2025/03/29 10:361.KOU ★???2025年3月28日(金)、上野~秋田間で寝台列車ではない「座席夜行」列車が運行されます。この列車は、JR東日本びゅうツーリズム&セールスが開催するツアーの申込者が乗車できる団体臨時列車となります(現在は申込終了)。高崎線・上越線・信越線・羽越線を経由し、上越国境を深夜に通過します。3列シートの豪華なグリーン車が連結されているE653系7両編成で運行される予定続きはソース元でhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ef5b753e39bc5935ca7748ee2a79b10ab20220922025/03/23 22:40:41173コメント欄へ移動すべて|最新の50件124.名無しさんBKzII今回の車両を用いた座席急行なら、北海道新幹線札幌延伸時に上野-盛岡で設定すればよいこれなら新幹線接続客を見込めるさすがに極寒期深夜の羽越本線の電車は停電すると死人が出てしまう東海道側の夜行は普通電車10+5両編成の10両側を用いた上野-浜松これなら浜松で寝かせても、日中の浜松発着で送り込みも返却も簡単にできるし、2階建てグリーン席を夜行バス扱いすることで運転中の夜行バスを置換することもできる>>62電流が違う165系では村上までしか行けない>>72冬季運転不可(上越の新潟側で雪に埋もれる)あと村上-秋田間はカニ24連結してEF81に牽引E493系を3編成繋げばカニ付きサンライズ7+1両なら牽引できるか?>>120列車座席とバス座席では疲れ方が全く違うバスでは翌日響くけど、列車は疲労感なし2025/03/24 08:57:40125.名無しさん7UMiI夜行列車て世界中運行しているが各国で思い出やドラマなどの舞台になり愛されるね2025/03/24 10:05:33126.名無しさんAKwZL西武鉄道で奥秩父51号って夜行列車の企画を今年もやるのかな2025/03/24 11:08:15127.名無しさんk1Wsm>>15あれ、北海道に帰る人の歌なんだよね。曲調だけは、ザ・青森のように聞こえてしまうけど。最北端の竜飛岬や大間崎は暗い。だけど、最南端の白神岬や函館山は明るく感じられる。同じ様に、最北端の稚内や宗谷岬は暗い。だけど、最南端の西能登呂岬や、大泊(コルサコフ)、豊原(ユジノサハリンスク)は明るく感じられる。奇妙な錯覚現象ですね。2025/03/24 11:25:38128.名無しさん0ucKr秋田行きのみで帰りの運行なし1日だけ乗り鉄見込んだ刹那企画なんだね2025/03/24 11:59:37129.名無しさんVwyhb稚内発枕崎行きを実現させてほしい2025/03/24 12:11:07130.名無しさんjaxuO今までなかったの?2025/03/24 12:30:25131.名無しさん740zIあけぼのだったか日本海だったか忘れたけど夜中に俺一人で寝台車に乗り込むの最高の経験だったわ2025/03/24 13:21:57132.名無しさんHd5rKムーンライトと何が違うんや2025/03/24 13:35:12133.名無しさんPjylL(1/3)>>107ホームが見たこともない場所に2025/03/24 15:35:25134.名無しさんPjylL(2/3)いっそのこと座敷にしちまったらどうだ寝袋担いで乗れるだろうに2025/03/24 15:37:09135.名無しさんPjylL(3/3)>>128なんだスーツと西園寺ようか2025/03/24 15:38:41136.名無しさんmCrNx値段によるな2025/03/24 15:51:09137.名無しさんbJKsY怖いもの見たさに無蓋車に寝袋持ち込んで星空列車夜間運行なんてどうだ?もちろん雨天決行でw2025/03/24 17:21:47138.名無しさんYJYi8>>74一便限りの限定運行なんで2025/03/24 17:24:40139.名無しさんcg5X1>>129西頴娃-稚内間が限度で、車両は青函トンネルの火災検知器対応装置を持っているE26系のみただし、西頴娃-鹿児島中央間 機関車重連+客車3両鹿児島中央-大分間と旭川-稚内間 機関車(部分的に重連)+客車6両大分-旭川間(追分経由) 機関車+客車12両函館-青森間を除き、常に最後尾がカハフE26 北海道側は岩見沢白石苫小牧トライアングルで転換できるが、九州側は3セクの平成筑豊を使わないと方向転換が困難なため、品川→西頴娃→(新宿)→稚内→<転換>→稚内→(新宿)→西頴娃→(武蔵野貨物・同旅客ほぼ・常磐)→上野なお、スロネフE26の最後尾展望室付カシオペアスイートは左右車窓録画のため非販売2025/03/24 21:53:52140.名無しさん5oWmg(1/2)>>4>>115西村Q太郎先生がご存命ならなぁ…2025/03/24 21:59:14141.名無しさん5oWmg(2/2)【なんでかフラメンコ】西村Q太郎先生といえば~ 時刻表トリック~冴えわたるトリックの~ 名作数知れず~そのQ太郎先生も~ 小田急線だけは~作品として~ 取り扱わなかった~な~んでか? な~んでか?それはネ 小田急が時刻表どおりに運行することは絶対ないからさ~オ~レ!2025/03/24 22:08:39142.名無しさんCUU49>>115日下は同行せず退職させて頂きます2025/03/25 07:14:30143.名無しさんKognE東京から上越新幹線で新潟新潟から特急いなほで秋田これで良いじゃない2025/03/25 07:23:36144.名無しさんjntQV上京してパパ活アプリで中国人のちんぽしゃぶって生計立てる事で日本人としての矜持とか世界の肉便器としてのプライドとかそう言う物を身に着ける意味でも東京で得る物は大きい2025/03/25 07:26:07145.名無しさんmG2Cq旧東北本線走らせろよ第三セクターの連中叩き起こしてでもやれ2025/03/25 07:27:48146.名無しさんOMfas(1/2)>>144つまり毛沢東によって弾圧され、解放されたシナの性欲は朝鮮半島民しか解消できないということだな2025/03/25 08:26:50147.名無しさんRU7fp(1/2)14系座席じゃなきゃザコ2025/03/25 08:31:58148.名無しさんRU7fp(2/2)在来線はさっさと上下分離にしろ。そうすれば民間の会社がリースなりしてこういう列車が増える。2025/03/25 08:32:53149.名無しさんnAKjj仮眠してたらすぐでしょ 知らんけども2025/03/25 10:31:38150.名無しさん5p1YB贅沢は敵の時代が始まった2025/03/25 17:07:27151.名無しさんgSnNQこれは移動の手段やないで、交通系のYoutuber のネタや2025/03/25 18:09:14152.名無しさんyg7GRフラットになれるのなら楽。カプセルホテル型のすし詰め10段寝台列車なんてどうよ?2025/03/25 19:52:34153.名無しさんx5ON6意外とさあ何もやる事無いから資格試験の勉強には向いてね?w2025/03/25 22:14:03154.名無しさんOMfas(2/2)なにそのサンライズのびのび座席2025/03/25 22:29:59155.名無しさんpZf9A悪いコはここよ ナマハゲ2025/03/26 08:31:29156.名無しさん0hrBw蒸気タービン機関車を新造してノスタルジック溢れる夜行列車はどうだ?利便性や高速性とは無縁の秋田新幹線を参考にするんだ2025/03/26 18:26:27157.名無しさんTUw74秋田ごめんね けど言いたい・・・「そこは 青森~東京だろーが!!」2025/03/26 22:49:21158.名無しさんNoS0B>>156蒸気タービン機関車は経済性が悪く全然普及しなかった2025/03/26 23:05:44159.名無しさんrATQR>>158重油ボイラーにすればロマンチックが止まらない2025/03/27 11:33:12160.名無しさんWUiId>>159歌詞間違えているぞ2025/03/27 12:51:16161.名無しさんhCtx3>>159誰か ロマンチック♪2025/03/27 14:09:58162.名無しさんGKTxF(1/2)>>158それは鉄道愛好家には周知の事実だが、コンピューターのない時代の設計だったからだろうね今は生成AIもあるし、革新的な蒸気タービン機関車が開発できるかもしれないよ2025/03/27 17:06:01163.名無しさんFIfhV(1/2)2000年代にイギリスで新しい蒸気機関車を作ろうとしたけど、タービンでなくレシプロリーマンショックで資金不足に陥り設計段階で終了した2025/03/27 19:20:10164.名無しさんGKTxF(2/2)日本の鉄道製造技術は20世紀初頭で既に世界一だったそうだ機関車の製造は鉄道大国の米国や旧ソ連と比較しても非常に早く完成度も高かったとか先の大戦の影響もあって日本が蒸気タービン機関車に着手することはなかったが、本気で開発したら時速250キロオーバーの超高性能機関車が本土や半島、大陸を走っていたかもしない2025/03/27 19:45:47165.名無しさんEHhbJ亀さん、乗ってみようじゃないか2025/03/27 20:10:41166.名無しさんFIfhV(2/2)ばーか日本で蒸気機関車に固執したのは軍部が「空襲が~」とほざいていたためそれでも「煤煙で窒息していい?」との質問に反論できず、沼津-東京圏と門司-下関などは電化また、豆腐地盤ゆえにハンマーブローが発生するレシプロではフルパワー使えず(岩地盤のイギリス・ドイツはほぼフルパワー使用)、電気機関車もレール横圧の関係でダメになり、昭和10年付近ですでに電車での高速化が決まっていた新幹線の前身である弾丸列車は「電気機関車の長距離運用がまだ行えるだけの電化区間がなかったため」電気機関車も付け替える必要があると判断され、東京-静岡、名古屋-姫路間だけの電化となった※当時の在来線最長電化区間は大宮-沼津。当時の関西急行鉄道→近鉄は伊勢中川駅を境に軌間が異なる2025/03/27 20:52:48167.sagepRemI秋田に行く用事が思いつかない永楽食堂で日本酒堪能するくらいか?2025/03/28 12:53:04168.名無しさんR4CTJ>>167夏油高原でスキーと温泉日本酒なら両関が旨い2025/03/28 12:59:39169.名無しさんuMu0mJR東海こそ真ん中にあるんだから名古屋発の夜行列車を企画して欲しい安くのんびり旅したい2025/03/28 13:04:35170.名無しさんPmLH4秋田新幹線の思い出鬱蒼とした原野をノロノロと移動して対抗車両をやり過ごす 単線ならでは車掌さんの済まなそうな顔終点の秋田手前からは後ろ向きに走行 ビックリしたこれで新幹線を称するとは実に面白い でももう乗りたくないやオンライン会議普及で出張なんかもう過去のことだし2025/03/28 21:30:10171.名無しさんnJRbL今日の22時発、上越線 信越本線 羽越本線 経由で明日の8時06分秋田着やで2025/03/28 22:05:52172.名無しさん9zR2w出羽みたいなもんか57.11 2001レ 上野2140→秋田08202025/03/28 22:51:16173.名無しさんnIhYm寝台車はサンライズを利用した体験談だが、まったく眠れないんだよな…ガタゴトの振動を背面全体で受ける座席夜行ってのはアリだと思う2025/03/29 10:36:08
【免許証の提示】「免許証見せるのイヤです」中国出身の女が逮捕、なぜ? 一時停止違反の取り締まりが”まさかのトラブル”に発展… みんなの反響は? 厳しい声も相次ぐニュース速報+1917522025/03/29 13:04:50
【教習所】受験後に免許を取ろうとしたら「40万円」近くでビックリ! 親に相談したら「自分の頃は20万円だった。高すぎるからバイトして」とのこと。ニュース速報+291677.12025/03/29 13:02:23
この列車は、JR東日本びゅうツーリズム&セールスが開催するツアーの申込者が乗車できる団体臨時列車となります(現在は申込終了)。
高崎線・上越線・信越線・羽越線を経由し、上越国境を深夜に通過します。3列シートの豪華なグリーン車が連結されているE653系7両編成で運行される予定
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef5b753e39bc5935ca7748ee2a79b10ab2022092
これなら新幹線接続客を見込める
さすがに極寒期深夜の羽越本線の電車は停電すると死人が出てしまう
東海道側の夜行は普通電車10+5両編成の10両側を用いた上野-浜松
これなら浜松で寝かせても、日中の浜松発着で送り込みも返却も簡単にできるし、
2階建てグリーン席を夜行バス扱いすることで運転中の夜行バスを置換することもできる
>>62
電流が違う
165系では村上までしか行けない
>>72
冬季運転不可(上越の新潟側で雪に埋もれる)
あと村上-秋田間はカニ24連結してEF81に牽引
E493系を3編成繋げばカニ付きサンライズ7+1両なら牽引できるか?
>>120
列車座席とバス座席では疲れ方が全く違う
バスでは翌日響くけど、列車は疲労感なし
あれ、北海道に帰る人の歌なんだよね。
曲調だけは、ザ・青森のように聞こえてしまうけど。
最北端の竜飛岬や大間崎は暗い。
だけど、最南端の白神岬や函館山は明るく感じられる。
同じ様に、最北端の稚内や宗谷岬は暗い。
だけど、最南端の西能登呂岬や、大泊(コルサコフ)、豊原(ユジノサハリンスク)は明るく感じられる。
奇妙な錯覚現象ですね。
1日だけ
乗り鉄見込んだ刹那企画なんだね
ホームが見たこともない場所に
寝袋担いで乗れるだろうに
なんだ
スーツと西園寺ようか
星空列車夜間運行なんてどうだ?
もちろん雨天決行でw
一便限りの限定運行なんで
西頴娃-稚内間が限度で、車両は青函トンネルの火災検知器対応装置を持っているE26系のみ
ただし、
西頴娃-鹿児島中央間 機関車重連+客車3両
鹿児島中央-大分間と旭川-稚内間 機関車(部分的に重連)+客車6両
大分-旭川間(追分経由) 機関車+客車12両
函館-青森間を除き、常に最後尾がカハフE26
北海道側は岩見沢白石苫小牧トライアングルで転換できるが、九州側は3セクの平成筑豊を使わないと方向転換が困難なため、
品川→西頴娃→(新宿)→稚内→<転換>→稚内→(新宿)→西頴娃→(武蔵野貨物・同旅客ほぼ・常磐)→上野
なお、スロネフE26の最後尾展望室付カシオペアスイートは左右車窓録画のため非販売
>>115
西村Q太郎先生がご存命ならなぁ…
西村Q太郎先生といえば~ 時刻表トリック~
冴えわたるトリックの~ 名作数知れず~
そのQ太郎先生も~ 小田急線だけは~
作品として~ 取り扱わなかった~
な~んでか? な~んでか?
それはネ 小田急が時刻表どおりに
運行することは絶対ないからさ~オ~レ!
日下は同行せず退職させて頂きます
新潟から特急いなほで秋田
これで良いじゃない
第三セクターの連中叩き起こしてでもやれ
つまり毛沢東によって弾圧され、解放されたシナの性欲は朝鮮半島民しか解消できないということだな
カプセルホテル型のすし詰め10段寝台列車なんてどうよ?
利便性や高速性とは無縁の秋田新幹線を参考にするんだ
「そこは 青森~東京だろーが!!」
蒸気タービン機関車は経済性が悪く全然普及しなかった
重油ボイラーにすればロマンチックが止まらない
歌詞間違えているぞ
誰か ロマンチック♪
それは鉄道愛好家には周知の事実だが、コンピューターのない時代の設計だったからだろうね
今は生成AIもあるし、革新的な蒸気タービン機関車が開発できるかもしれないよ
リーマンショックで資金不足に陥り設計段階で終了した
機関車の製造は鉄道大国の米国や旧ソ連と比較しても非常に早く完成度も高かったとか
先の大戦の影響もあって日本が蒸気タービン機関車に着手することはなかったが、本気で開発したら
時速250キロオーバーの超高性能機関車が本土や半島、大陸を走っていたかもしない
日本で蒸気機関車に固執したのは軍部が「空襲が~」とほざいていたため
それでも「煤煙で窒息していい?」との質問に反論できず、沼津-東京圏と門司-下関などは電化
また、豆腐地盤ゆえにハンマーブローが発生するレシプロではフルパワー使えず(岩地盤のイギリス・ドイツはほぼフルパワー使用)、電気機関車もレール横圧の関係でダメになり、
昭和10年付近ですでに電車での高速化が決まっていた
新幹線の前身である弾丸列車は「電気機関車の長距離運用がまだ行えるだけの電化区間がなかったため」電気機関車も付け替える必要があると判断され、
東京-静岡、名古屋-姫路間だけの電化となった
※当時の在来線最長電化区間は大宮-沼津。当時の関西急行鉄道→近鉄は伊勢中川駅を境に軌間が異なる
永楽食堂で日本酒堪能するくらいか?
夏油高原でスキーと温泉
日本酒なら両関が旨い
安くのんびり旅したい
鬱蒼とした原野をノロノロと移動して対抗車両をやり過ごす 単線ならでは
車掌さんの済まなそうな顔
終点の秋田手前からは後ろ向きに走行 ビックリした
これで新幹線を称するとは実に面白い でももう乗りたくないや
オンライン会議普及で出張なんかもう過去のことだし
57.11 2001レ 上野2140→秋田0820
座席夜行ってのはアリだと思う