【JR東】上野と秋田を結ぶ「夜行列車」いよいよ運行へ 寝台車ではない「座席夜行」 所要時間は10時間!アーカイブ最終更新 2025/04/25 08:021.KOU ★???2025年3月28日(金)、上野~秋田間で寝台列車ではない「座席夜行」列車が運行されます。この列車は、JR東日本びゅうツーリズム&セールスが開催するツアーの申込者が乗車できる団体臨時列車となります(現在は申込終了)。高崎線・上越線・信越線・羽越線を経由し、上越国境を深夜に通過します。3列シートの豪華なグリーン車が連結されているE653系7両編成で運行される予定続きはソース元でhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ef5b753e39bc5935ca7748ee2a79b10ab20220922025/03/23 22:40:41258すべて|最新の50件2.名無しさんxfX41東北人には出稼ぎ労働者DNAが受け継がれてるからこういうのも耐えられる2025/03/23 22:41:493.名無しさんG9VSA大昔の夜行気動車急行「出羽」の現代版ですか2025/03/23 22:43:044.名無しさんzTCFN十津川警部がアップしました2025/03/23 22:43:385.名無しさんzTCFN渡瀬恒彦「俺の出番か」2025/03/23 22:44:176.名無しさんK3QEW寝台車は風情があったなしかし今の日本人には要らないのだろう2025/03/23 22:44:247.名無しさんY6r8l十津川警部「えっ〜、事件起こるじゃん。困る〜。」2025/03/23 22:44:438.名無しさん7g7vx10時間も夜中に座ってるとか拷問だろ!2025/03/23 22:45:289.名無しさんl0WDR高速バスの運賃より安いなら利用価値あり2025/03/23 22:45:3910.名無しさんTKooP良いんだけど寝台じゃないのか10時間座ってられる自信無いな2025/03/23 22:45:5211.名無しさんhn6bX>>1現代人にはその長時間は無理だぞ2025/03/23 22:46:5212.名無しさんxfX41>>8金の卵世代はリクライニングしない座席車で12時間ぐらい乗ってた2025/03/23 22:47:0813.名無しさんWwPQ3急行能登とか懐かしいな今乗ったら拷問に近いけど2025/03/23 22:47:2714.名無しさんwtsOh>>10顔付き合わせてトラブルとかな今どきそんな始末だろう2025/03/23 22:47:3615.名無しさんxfX41石川さゆりの歌の主人公も多分寝台特急には乗ってないだろう2025/03/23 22:48:3916.名無しさんkLAgG定期便じゃなく臨時便ならこういうイベントはありだよね2025/03/23 22:49:3317.名無しさん8UooGあけぼのが上野駅に来ると屋根に雪が積もってるんだよね2025/03/23 22:49:5918.名無しさんxwNf3集団でケツの肉が取れる夢見そうだな2025/03/23 22:50:1619.名無しさんU4aYCYouTuberが沢山乗車するんだろうな2025/03/23 22:50:2820.名無しさん8Aeov上野発の夜行列車~降りた時からぁ~♪2025/03/23 22:51:1021.名無しさん7J4Ndもう老人しかいなくなる国なのに2025/03/23 22:52:1022.名無しさんxfX41BGMは「哀しみ本線日本海」2025/03/23 22:53:3223.名無しさんtwxwp旅系のYouTuberのレビュー動画楽しみにしてる2025/03/23 22:53:3324.名無しさんOG1fQ撮り鉄への嫌がらせも有りそうだな2025/03/23 22:53:5525.名無しさん8Aeov長距離列車ならば個室宿泊仕様にしてほしい2025/03/23 22:54:3326.名無しさんyMKem競合になる夜行バスと比較すれば座ってるのは同じだけどいつでもトイレ行ける、休憩で置いていかれる心配ない、いつでも歩ける、渋滞などの心配ないなどの多くのメリットがある懸念点は値段だけだけどいくらなん?2025/03/23 22:54:4527.名無しさんQch3o鉄オタの人詳しく解説してよ2025/03/23 22:55:3728.名無しさんZGG5h小さい頃寝台列車乗ったなー秋田まですごくワクワクして楽しかった目覚めると窓の外が雪でさー2025/03/23 22:56:4429.名無しさん98G4N大阪から札幌まで寝台で10時間で行け2025/03/23 22:57:2730.名無しさんG9VSA>>22「もしも〇んだら貴方 貴方 抱いてくれますか?」2025/03/23 22:58:0731.名無しさんhdSVw安いんかねえ。夜光バスはケツと引き換えに安いが2025/03/23 22:58:0932.名無しさんIR4W7男同士、密室、10時間何も起きないはずがなく…2025/03/23 22:58:0933.名無しさん8Aeov乗ったことのないシベリア鉄道あれは銀河鉄道999の元ネタなんだろうあれが日本にあったらば鉄道に乗ること自体が旅行目的になる2025/03/23 22:58:1934.名無しさんhpbB1エコノミークラス症候群2025/03/23 22:58:4435.名無しさん77Pf9深夜バスでもフラットになるのに?今更?2025/03/23 22:58:5336.名無しさんQwWGh10時間か。3列シートでもエコノミー症候群になりそうだな2025/03/23 22:59:0137.名無しさんt2rcEもう乗ってるの嫌だなぁーって思ったら秋田駅2025/03/23 22:59:0438.名無しさんCTjZ5急行男鹿ってなかったか2025/03/23 23:00:3139.名無しさんxfX41>>38山形新幹線と秋田新幹線のせいで「おが」はもう再現できないのだ2025/03/23 23:01:0540.名無しさんbnx2wまだ走ってたんかこの車両、振動ヤバそう2025/03/23 23:01:0941.名無しさん8Aeovいっそ、もっと鈍行で良いのでは?10時間で着くのではなく、各駅停車で2~3日かけて停車駅での待ち時間を長めにとれば良い途中下車で周遊できるようにすれば面白いだろうな2025/03/23 23:04:4342.名無しさんQprst>>39なんでやねん2025/03/23 23:05:2043.名無しさんP5UWb国鉄時代は座席がフワフワで座ってられたけど今のガッチガチは無理よwwwwww考えたやつ馬鹿でしょwwwwwwwwwwww2025/03/23 23:05:3344.名無しさんbzU2U隣の座席、知らないおじさんと10時間過ごせますか?2025/03/23 23:05:4745.名無しさんPb92c車の方が早い?高速料金でまける?2025/03/23 23:09:4946.名無しさんQwWGh交流区間と直流区間を跨ぐ時には電気が消えるらしいね。一応、バッテリーが積んでるから常磐線では消え無かったらしいけど2025/03/23 23:11:4947.名無しさんunq3y車で行けば6時間で着くよね?2025/03/23 23:12:0048.名無しさんlkuShそんなに長く電車に乗ったら飽きたとなるで2025/03/23 23:13:0949.名無しさんxfX41>>46村上通る時には日が出てるだろうから真っ暗にはならなそう2025/03/23 23:13:2550.名無しさんpFwwb>>12コンパートメント式の寝台車にまた乗ってみたい。 アレは良かった。高くてもいい。色々あって無理なら フットレスト付きフルリクライニングシート。(飛行機の1stぽいやつ)電源とWi-Fiは必須ね。2025/03/23 23:13:4851.名無しさんxwNf3エコノミー症候群は金属製機体の腐食を防ぐ為に機内の湿度を下げてるのが主な原因で定期的な水分摂取と軽く体を動かして代謝させるのが対策最近のカーボン製機体はそこまで湿度を下げてないと思われるから適度な水分補給で大丈夫なはず2025/03/23 23:13:5052.名無しさんwz7tyそんな至近距離で需要あんの?2025/03/23 23:13:5353.名無しさん8wASv10時間使ってこのショボいの需要あるんかねえ。名古屋すら届かんて2025/03/23 23:16:3354.名無しさん7snUz突貫列車だなエコノミークラスだ2025/03/23 23:18:4855.名無しさんhb69gこりゃ座布団持参しなきゃだな2025/03/23 23:25:3156.名無しさんQwWGh10時間も掛かるのか。都内から秋田市内まで自動車で高速使って7時間だったな。1人旅なら6時間くらいか速めのペースで無給油で行ける距離だったから2025/03/23 23:25:4457.名無しさんT54oT運賃が激安バスの3割で行ける2025/03/23 23:27:3058.名無しさんQPnkxムーンライトノガミ?2025/03/23 23:27:3159.名無しさんOvEutこれ、秋田なの考えると半貨物を想定しているのでは?将来的に、秋田の駅の何処かを大幅に改装して、貨物の東北ハブにして乗客料金で荷物運ぶ2025/03/23 23:29:3960.名無しさん6LRlZフェリー旅行系YouTuberの動画ならよく観る2025/03/23 23:30:0461.名無しさんQPnkx急行奥久慈復活まだ~?2025/03/23 23:34:5662.名無しさん2Gcb0秋田って、この間高田馬場で事件に遭ったクズ女の所だろ165系の上野~秋田まで各駅停車で十分だわ!2025/03/23 23:36:1163.名無しさんaQUu5夜行って何がいいかよくわからないんだよな景色も楽しめないし寝てるしかない朝着で現地の活動時間稼げるっていうのはわかるが2025/03/23 23:39:2464.名無しさんDyy18ガタゴト揺られ哀愁を感じる鉄道旅忘れていた遠望を想い馳せる鉄道旅2025/03/23 23:44:5665.名無しさん5YCVG>>60あれか?遭遇したらフル勃起してしまう格好で旅行してる女か?2025/03/23 23:45:5666.名無しさんoSLII酒と弁当の臭いで阿鼻叫喚だろうな2025/03/23 23:46:0367.名無しさんFbB7t定期列車じゃないのか昔の映像見たらドン引きするよな北海道とかでもディーゼル列車が都会並みに長編成だったり2025/03/23 23:49:1668.名無しさんDyy18>>66車内がタバコの煙まつりだった昔を思えば2025/03/23 23:49:5969.名無しさんoSLII>>68新幹線と違って窓が開くのが救い2025/03/23 23:53:4870.名無しさん5YCVGあの当時は酷かった貧困jkが制服で夜行乗って東京目指してる処を大勢のロリコンが同乗して襲いまくったよな2025/03/23 23:55:0771.名無しさんDyy18>>69停車駅のホームで弁当買ってるあいだに出発しても客車内強引に入れた昭和仕様な窓開き車両がいまも2025/03/23 23:58:1572.名無しさんWH9sdサンライズと同車両でええんちゃうの2025/03/24 00:01:0873.名無しさんXi3wf>>72都会は直流、九州や東北は交流だから直流車両のアレは無理2025/03/24 00:09:4974.名無しさんUi6SV>>1中学校卒業旅行で5人くらいで青春18切符で一晩鈍行乗ったら、朝に一人が吐いてた。毎回吐く客出るぞ。2025/03/24 00:15:2475.名無しさんWsSc2鈍行ごときで吐くなんて水中翼船乗れないぞ2025/03/24 00:18:2176.名無しさん4Fuos金の卵ってキンタマだろよく考えると酷いな2025/03/24 00:25:1277.名無しさんWsSc2バイト先の有線放送で金太の大冒険エンドレスで流れてた昭和が遠くに2025/03/24 00:28:1578.名無しさん3fh8K3列ってめっちゃ狭いんじゃね?2025/03/24 00:28:4879.名無しさん3fh8K>>12昔はほれ駅弁食っていても誰も何も言わんかったしタバコも吸い放題だったからね2025/03/24 00:30:0480.名無しさんIUCCv地獄か2025/03/24 00:32:0181.名無しさん3fh8Kもうすぐ連絡船の損材も忘れ去られるんだろうなぁ2025/03/24 00:32:0682.名無しさんWsSc2>>79昔は車両に備えつけてた金属コップを乗客で使い回ししてたよね感染症ひろげる原因になってたけど2025/03/24 00:32:0983.名無しさんWsSc2>>81鉄道客車乗せてた連絡船も忘れられて2025/03/24 00:32:5984.名無しさん2r7BV快適な旅にはならないけど、座ったまま寝るってのは割と好きだな揺られていると自然に寝られるんだよね起きたら体の節々がボキボキだけどさ2025/03/24 00:44:3385.名無しさんxt1yjこういうのは長距離じゃ苦行に近い直角向い合せのシートの古い電車とか客車でなきゃ快適なシートの新型車両じゃ夜行列車ごっこにしかならないよ2025/03/24 00:44:5586.名無しさん0EB3k>>85そのタイプの車両が組み込まれた定期列車は、急行きたぐに(583系)の座席車が最後だったのかな仮に寝台にしようにも、座席車として使われていた車両ではロックされていたはずだし2025/03/24 00:55:1987.名無しさんQT9Zd秋田に何しに行くん2025/03/24 00:55:5288.名無しさんWsSc2生ハゲがナマハゲに会いに2025/03/24 00:58:2289.名無しさんyODNz翌日疲れて寝てしまうから、高くても新幹線使った方が良い2025/03/24 00:58:3790.名無しさんxhxEG腰がうなるほど痛くなりそうだな2025/03/24 00:59:5891.名無しさんcmsKy腰痛持ちにはキツイわ2025/03/24 01:03:5692.名無しさんW0nCZキングオブ夜行列車2025/03/24 01:44:0893.名無しさん1XpwTサンライズで出雲行ってきたばかりだ個室取れなかったからノビノビに初めて乗ったけどどこがノビノビできるんだよ!2025/03/24 02:11:3194.名無しさんtkXBHわー血栓できそう2025/03/24 02:40:2995.名無しさんzysHV夜行バスの電車版なら結構いいかもと思ったら秋田って…需要ないだろ2025/03/24 03:12:1196.名無しさんmjxdX65歳以下までにしとけ2025/03/24 03:20:1097.名無しさんsolRF10時間かけて、あきた2025/03/24 04:11:5498.名無しさん6hBqa座席に10時間って、、、国際線なみの座席用意してくれるの?2025/03/24 04:37:1999.名無しさんzwj3jただの夜走ってる電車じゃん2025/03/24 04:39:50100.名無しさんcOdBOながらみたいなもんだろ?ながら復活して欲しいわ2025/03/24 04:45:47101.名無しさんa3lVNそうだ、秋田、行こう2025/03/24 05:24:06102.名無しさんf6haL経済縮小して交通も減るだろう昭和初期ぐらいまで先祖帰り2025/03/24 05:43:24103.名無しさんOWXAH団臨か。定期列車にしてくれよな東京~大阪を定期夜行の在来線で走らせればたぶん大人気になるしバスウテシの労働条件改善にもなる>>26個別案件については知らんが、一般的にいえば普通列車(快速)扱いなら普通運賃と座席指定くらいで夜行バスと大差ないかと急行や特急扱いならそこに急行料金・特急t料金が上乗せされる>>42新幹線と在来線は線路の幅が違う新幹線を直通させるために在来線の線路の幅を新幹線の幅に変えた急行小鹿野ルートは今の山形新幹線・秋田新幹線の区間と一部かぶっているのよな2025/03/24 06:03:29104.名無しさんg1NIb>>65かわいい子だよな勃起してしまうわ2025/03/24 06:05:57105.名無しさんeJAUy>>98ボックスシートだよ2025/03/24 06:08:03106.名無しさんW7ZWA>>103>東京~大阪を定期夜行の在来線で走らせればたぶん大人気になるしそこで大垣止まりですよw2025/03/24 06:08:12107.名無しさんeJAUy>>106貨物列車に客車を連結させたら出来るかも2025/03/24 06:10:30108.名無しさんika2e昔。ブルートレイン乗る前。時間が有るから色々考え事整理して置こうとまぁ何の気無しに乗ったけど、あっという間に終着駅だったから。意外とあっと言う間に着くと思うね。スマホの充電パック、栄養ドリンク、強力冷感湿布まぁこんなモンかな持って行くの2025/03/24 06:24:25109.名無しさんEhWl3>>65いつも白いTシャツか白ニット着てるよね2025/03/24 06:38:20110.名無しさんTkhZq飛行機なら4往復できる距離2025/03/24 06:45:02111.名無しさんPah5o汽車は~闇を抜~けて2025/03/24 06:48:16112.名無しさん0gozF>>110そろそろ駅から離着陸できる旅客機が開発されてもいい頃2025/03/24 06:54:08113.名無しさんojt5b上野13番線、津軽と出羽の復活かと思いきや・・・2025/03/24 07:01:02114.名無しさんAM2hZ体に悪いからやめとけ2025/03/24 07:04:32115.名無しさんWQgNj>>4亀井も同行します2025/03/24 07:17:05116.名無しさんW7ZWA>>112メーテル「行くわよ、ネジ」2025/03/24 07:18:52117.名無しさんKGUG2寝られないじゃないか?2025/03/24 07:35:37118.名無しさんQy0t7なんで寝台じゃないんだよ!!2025/03/24 07:37:00119.sageSnaf9なんの苦行だよ2025/03/24 07:39:48120.名無しさんhpqnb夜行バスは座席で走りきってるし、負担はあっても耐えれるとは思うがそれらを加味した値段次第だろうね2025/03/24 08:01:37121.名無しさんfnDtq死んだ医者2025/03/24 08:16:54122.名無しさんWidA1>>2電車でゆっくり🚃がええわ。なんか🚄忙しないわ2025/03/24 08:30:57123.名無しさんWYKBCサンライズで懲りた私は鉄成分ゼロ2025/03/24 08:54:08124.名無しさんBKzII今回の車両を用いた座席急行なら、北海道新幹線札幌延伸時に上野-盛岡で設定すればよいこれなら新幹線接続客を見込めるさすがに極寒期深夜の羽越本線の電車は停電すると死人が出てしまう東海道側の夜行は普通電車10+5両編成の10両側を用いた上野-浜松これなら浜松で寝かせても、日中の浜松発着で送り込みも返却も簡単にできるし、2階建てグリーン席を夜行バス扱いすることで運転中の夜行バスを置換することもできる>>62電流が違う165系では村上までしか行けない>>72冬季運転不可(上越の新潟側で雪に埋もれる)あと村上-秋田間はカニ24連結してEF81に牽引E493系を3編成繋げばカニ付きサンライズ7+1両なら牽引できるか?>>120列車座席とバス座席では疲れ方が全く違うバスでは翌日響くけど、列車は疲労感なし2025/03/24 08:57:40125.名無しさん7UMiI夜行列車て世界中運行しているが各国で思い出やドラマなどの舞台になり愛されるね2025/03/24 10:05:33126.名無しさんAKwZL西武鉄道で奥秩父51号って夜行列車の企画を今年もやるのかな2025/03/24 11:08:15127.名無しさんk1Wsm>>15あれ、北海道に帰る人の歌なんだよね。曲調だけは、ザ・青森のように聞こえてしまうけど。最北端の竜飛岬や大間崎は暗い。だけど、最南端の白神岬や函館山は明るく感じられる。同じ様に、最北端の稚内や宗谷岬は暗い。だけど、最南端の西能登呂岬や、大泊(コルサコフ)、豊原(ユジノサハリンスク)は明るく感じられる。奇妙な錯覚現象ですね。2025/03/24 11:25:38128.名無しさん0ucKr秋田行きのみで帰りの運行なし1日だけ乗り鉄見込んだ刹那企画なんだね2025/03/24 11:59:37129.名無しさんVwyhb稚内発枕崎行きを実現させてほしい2025/03/24 12:11:07130.名無しさんjaxuO今までなかったの?2025/03/24 12:30:25131.名無しさん740zIあけぼのだったか日本海だったか忘れたけど夜中に俺一人で寝台車に乗り込むの最高の経験だったわ2025/03/24 13:21:57132.名無しさんHd5rKムーンライトと何が違うんや2025/03/24 13:35:12133.名無しさんPjylL>>107ホームが見たこともない場所に2025/03/24 15:35:25134.名無しさんPjylLいっそのこと座敷にしちまったらどうだ寝袋担いで乗れるだろうに2025/03/24 15:37:09135.名無しさんPjylL>>128なんだスーツと西園寺ようか2025/03/24 15:38:41136.名無しさんmCrNx値段によるな2025/03/24 15:51:09137.名無しさんbJKsY怖いもの見たさに無蓋車に寝袋持ち込んで星空列車夜間運行なんてどうだ?もちろん雨天決行でw2025/03/24 17:21:47138.名無しさんYJYi8>>74一便限りの限定運行なんで2025/03/24 17:24:40139.名無しさんcg5X1>>129西頴娃-稚内間が限度で、車両は青函トンネルの火災検知器対応装置を持っているE26系のみただし、西頴娃-鹿児島中央間 機関車重連+客車3両鹿児島中央-大分間と旭川-稚内間 機関車(部分的に重連)+客車6両大分-旭川間(追分経由) 機関車+客車12両函館-青森間を除き、常に最後尾がカハフE26 北海道側は岩見沢白石苫小牧トライアングルで転換できるが、九州側は3セクの平成筑豊を使わないと方向転換が困難なため、品川→西頴娃→(新宿)→稚内→<転換>→稚内→(新宿)→西頴娃→(武蔵野貨物・同旅客ほぼ・常磐)→上野なお、スロネフE26の最後尾展望室付カシオペアスイートは左右車窓録画のため非販売2025/03/24 21:53:52140.名無しさん5oWmg>>4>>115西村Q太郎先生がご存命ならなぁ…2025/03/24 21:59:14141.名無しさん5oWmg【なんでかフラメンコ】西村Q太郎先生といえば~ 時刻表トリック~冴えわたるトリックの~ 名作数知れず~そのQ太郎先生も~ 小田急線だけは~作品として~ 取り扱わなかった~な~んでか? な~んでか?それはネ 小田急が時刻表どおりに運行することは絶対ないからさ~オ~レ!2025/03/24 22:08:39142.名無しさんCUU49>>115日下は同行せず退職させて頂きます2025/03/25 07:14:30143.名無しさんKognE東京から上越新幹線で新潟新潟から特急いなほで秋田これで良いじゃない2025/03/25 07:23:36144.名無しさんjntQV上京してパパ活アプリで中国人のちんぽしゃぶって生計立てる事で日本人としての矜持とか世界の肉便器としてのプライドとかそう言う物を身に着ける意味でも東京で得る物は大きい2025/03/25 07:26:07145.名無しさんmG2Cq旧東北本線走らせろよ第三セクターの連中叩き起こしてでもやれ2025/03/25 07:27:48146.名無しさんOMfas>>144つまり毛沢東によって弾圧され、解放されたシナの性欲は朝鮮半島民しか解消できないということだな2025/03/25 08:26:50147.名無しさんRU7fp14系座席じゃなきゃザコ2025/03/25 08:31:58148.名無しさんRU7fp在来線はさっさと上下分離にしろ。そうすれば民間の会社がリースなりしてこういう列車が増える。2025/03/25 08:32:53149.名無しさんnAKjj仮眠してたらすぐでしょ 知らんけども2025/03/25 10:31:38150.名無しさん5p1YB贅沢は敵の時代が始まった2025/03/25 17:07:27151.名無しさんgSnNQこれは移動の手段やないで、交通系のYoutuber のネタや2025/03/25 18:09:14152.名無しさんyg7GRフラットになれるのなら楽。カプセルホテル型のすし詰め10段寝台列車なんてどうよ?2025/03/25 19:52:34153.名無しさんx5ON6意外とさあ何もやる事無いから資格試験の勉強には向いてね?w2025/03/25 22:14:03154.名無しさんOMfasなにそのサンライズのびのび座席2025/03/25 22:29:59155.名無しさんpZf9A悪いコはここよ ナマハゲ2025/03/26 08:31:29156.名無しさん0hrBw蒸気タービン機関車を新造してノスタルジック溢れる夜行列車はどうだ?利便性や高速性とは無縁の秋田新幹線を参考にするんだ2025/03/26 18:26:27157.名無しさんTUw74秋田ごめんね けど言いたい・・・「そこは 青森~東京だろーが!!」2025/03/26 22:49:21158.名無しさんNoS0B>>156蒸気タービン機関車は経済性が悪く全然普及しなかった2025/03/26 23:05:44159.名無しさんrATQR>>158重油ボイラーにすればロマンチックが止まらない2025/03/27 11:33:12160.名無しさんWUiId>>159歌詞間違えているぞ2025/03/27 12:51:16161.名無しさんhCtx3>>159誰か ロマンチック♪2025/03/27 14:09:58162.名無しさんGKTxF>>158それは鉄道愛好家には周知の事実だが、コンピューターのない時代の設計だったからだろうね今は生成AIもあるし、革新的な蒸気タービン機関車が開発できるかもしれないよ2025/03/27 17:06:01163.名無しさんFIfhV2000年代にイギリスで新しい蒸気機関車を作ろうとしたけど、タービンでなくレシプロリーマンショックで資金不足に陥り設計段階で終了した2025/03/27 19:20:10164.名無しさんGKTxF日本の鉄道製造技術は20世紀初頭で既に世界一だったそうだ機関車の製造は鉄道大国の米国や旧ソ連と比較しても非常に早く完成度も高かったとか先の大戦の影響もあって日本が蒸気タービン機関車に着手することはなかったが、本気で開発したら時速250キロオーバーの超高性能機関車が本土や半島、大陸を走っていたかもしない2025/03/27 19:45:47165.名無しさんEHhbJ亀さん、乗ってみようじゃないか2025/03/27 20:10:41166.名無しさんFIfhVばーか日本で蒸気機関車に固執したのは軍部が「空襲が~」とほざいていたためそれでも「煤煙で窒息していい?」との質問に反論できず、沼津-東京圏と門司-下関などは電化また、豆腐地盤ゆえにハンマーブローが発生するレシプロではフルパワー使えず(岩地盤のイギリス・ドイツはほぼフルパワー使用)、電気機関車もレール横圧の関係でダメになり、昭和10年付近ですでに電車での高速化が決まっていた新幹線の前身である弾丸列車は「電気機関車の長距離運用がまだ行えるだけの電化区間がなかったため」電気機関車も付け替える必要があると判断され、東京-静岡、名古屋-姫路間だけの電化となった※当時の在来線最長電化区間は大宮-沼津。当時の関西急行鉄道→近鉄は伊勢中川駅を境に軌間が異なる2025/03/27 20:52:48167.sagepRemI秋田に行く用事が思いつかない永楽食堂で日本酒堪能するくらいか?2025/03/28 12:53:04168.名無しさんR4CTJ>>167夏油高原でスキーと温泉日本酒なら両関が旨い2025/03/28 12:59:39169.名無しさんuMu0mJR東海こそ真ん中にあるんだから名古屋発の夜行列車を企画して欲しい安くのんびり旅したい2025/03/28 13:04:35170.名無しさんPmLH4秋田新幹線の思い出鬱蒼とした原野をノロノロと移動して対抗車両をやり過ごす 単線ならでは車掌さんの済まなそうな顔終点の秋田手前からは後ろ向きに走行 ビックリしたこれで新幹線を称するとは実に面白い でももう乗りたくないやオンライン会議普及で出張なんかもう過去のことだし2025/03/28 21:30:10171.名無しさんnJRbL今日の22時発、上越線 信越本線 羽越本線 経由で明日の8時06分秋田着やで2025/03/28 22:05:52172.名無しさん9zR2w出羽みたいなもんか57.11 2001レ 上野2140→秋田08202025/03/28 22:51:16173.名無しさんnIhYm寝台車はサンライズを利用した体験談だが、まったく眠れないんだよな…ガタゴトの振動を背面全体で受ける座席夜行ってのはアリだと思う2025/03/29 10:36:08174.名無しさんEQBstポワロによるとそれがいいそうだ2025/03/29 13:29:01175.名無しさんzp5v3オリエントなんてイスタンブール発分は殺害されて当然のヤツとポアロと運行管理者以外全員犯人というすさまじい状態で運転されたことあるし2025/03/29 19:50:15176.名無しさん5nyuW上野から秋田に出かけるば良いの?2025/03/29 20:17:16177.名無しさんLaTo7>>167UFOの聖地があるぞ2025/03/30 03:26:06178.名無しさんRwyh3ピンク・レディーか?2025/03/30 13:53:33179.名無しさんh4Ixhピンク・パンサーhttps://www.youtube.com/watch?v=HhHwnrlZRus2025/03/31 13:59:42180.名無しさんEMiKGJRに乗るな!2025/03/31 14:03:59181.名無しさんhH9hV4日くらいかかる?2025/03/31 14:05:00182.名無しさんaGzjiJRを使わないと仕事現場に行けないのだ2025/03/31 18:32:09183.名無しさん9Aopyそれはどこなのだ2025/04/01 16:04:00184.名無しさんHksIyいっそのこと人車鉄道にするだ上野から秋田まで片道2週間ぐらいか長旅で時には乗客も車両を押したり引いたり2025/04/01 22:11:52185.名無しさん6vctx御老公の世直し旅かよ2025/04/02 09:13:23186.名無しさんkVEbt団塊はあの世行き列車に乗ってくれ2025/04/02 19:02:54187.名無しさんYri1nまさに地獄なり2025/04/02 22:18:22188.名無しさんOGVyR>>115いつものように経費でな2025/04/03 13:33:27189.名無しさんLjaKC昼間も運転できる車両で2025/04/03 22:15:09190.名無しさんq7Jzc座席車は昼間も運行できる2025/04/04 07:36:30191.名無しさんz4PlSケツの肉が取れる夢をみそう2025/04/04 09:23:16192.名無しさんUhtYyレガート2025/04/04 18:35:21193.名無しさんRPIEA拷問かよ2025/04/04 18:49:06194.名無しさんEOT0sこんなの鉄オタしか利用しないから客車じゃなくて無蓋車で十分だろ無蓋車に寝転がって鉄オタども大歓喜2025/04/04 21:23:31195.名無しさんBI995高速バスは疲れるよ客車でなく電車な2025/04/05 10:46:36196.名無しさんdqjnvフルフラットバスなら快適2025/04/06 13:00:56197.名無しさんazLqf高知のあれ2025/04/06 16:57:36198.名無しさん6JnVf>>167夜行に乗りたいだけなら用事なんかいらんだろ飛行機に乗りたいだけの人は到着した空港ロビーで時間潰してまたとんぼ返りしてるぞ2025/04/06 17:04:31199.名無しさんADlNwマイル修行か?2025/04/07 03:21:51200.名無しさんXkMGc風情はあるけど10時間かかるなら寝台にしないとな。2025/04/07 03:24:07201.名無しさんIav7i上の発の夜行列車降りたときから腰痛酷くて動けなーい2025/04/07 09:24:10202.名無しさん44AFgそれ青森駅じゃあ2025/04/08 08:38:31203.名無しさん8SST8こんなの乗ったら足が攣るし昭和の家畜列車なのにカネぼったくりすぎるわ2025/04/08 22:54:34204.名無しさんFrkz3E653系くらいしかないしなあ2025/04/09 01:46:52205.名無しさん3KepS極寒地対策をしている東日本の特急車両はもうE653系とE751系の2つしかない2025/04/09 14:11:03206.名無しさんqDt8m>>1お、新幹線いらんな2025/04/09 14:34:52207.名無しさんqDt8m>>13いまは北陸新幹線でも発狂しそうだったな。普段小松使いだが、母の急死のために初めて新幹線使うたが、えぐかった。2025/04/09 14:35:55208.名無しさんuAA6Hえーっと…あえて新幹線を使わない理由は何だろう?2025/04/09 14:40:41209.名無しさん3KepS連結器外れる新幹線2025/04/09 22:39:17210.名無しさん6n4PWいよいよ運行へって団臨でアホか2025/04/10 06:55:43211.名無しさんXGq3r秋田なんて団臨程度しか見込めない現状態で東日本管内完結の定期運転が見込めるのは、新宿→松本だけ2025/04/10 08:44:23212.名無しさんRLukn誰か乗った人教えてこう言うのに乗ったら何かいいアイデア浮かぶんだろうか?2025/04/10 10:26:56213.名無しさんTKCHL>>212殺人事件のアイデア2025/04/10 13:43:29214.名無しさんJWrND>>212リクライニングしないトラックの座席の疲れない運転方法2025/04/10 15:19:37215.名無しさんHnKRj>>213>>214いやそうじゃ無しにw外が真っ暗だと窓ガラスが全反射して全然外が見えず、車内しか映らない光景みながらとか音楽聞こうにも空調の音がうるさくて聞こえない雰囲気を感じながらとか。そう言う空間に身を置いたら、何か安全地帯に居る時には決して浮かばない飛び抜けた発想とか問題解決の手掛かりとかが浮かばないかなと思ってるんだわ、んなら経済効率を脇に置いてでも解決策を求めて人が集まると思ったりする大井川鉄道のSL夜汽車はそれに近いんじゃないかなと思ったりする2025/04/10 16:30:21216.名無しさんUggTuそんな音がほとんどしない機器しか搭載していない車両なんて旧式客車を除けば今や貨車だけだぜ2025/04/10 19:43:35217.名無しさんjGrdL亀さん、我々も乗ってみようじゃないか。捜査費用でな。2025/04/10 19:50:52218.名無しさんVVPdb分岐器4人2時間設置でヤツの作品は終わった2025/04/11 09:16:56219.名無しさんVVPdb津軽海峡冬景色は要員不足で座席として運転されていたゆうづる下3号(15M)2025/04/11 17:30:43220.名無しさんseZUx勇者よ誰かようつべでライブ配信してくれよ固定カメラと自撮りで2025/04/11 18:54:51221.名無しさんVVPdb運転済み3/282025/04/11 22:44:14222.sagen9NWTムーンライト長良方式やな、アレも過酷だったわ2025/04/11 23:03:18223.名無しさんFPM39ムーンライトにしたから乗らなくなった211系にしておけばよかった2025/04/12 20:12:56224.名無しさんq6hLqそうそう浜松までに短縮しておけばよかった2025/04/13 14:04:01225.名無しさん6CCEi津軽で秋田まで行った581系グリーン車2025/04/13 19:07:54226.名無しさんu6Q8Lサロ5812025/04/14 12:18:22227.名無しさんthbXwサシ581でカレー食べた上りはつかりで車窓は白河付近2025/04/14 20:10:35228.名無しさんwfRnJサってなんだろ2025/04/15 00:38:03229.名無しさんRy57Hアメリカにエコノミーで行けばさらに狭い座席にぎゅうぎゅう詰めで11時間だぞ2025/04/15 05:03:21230.名無しさんIK8l4エコノミーの座席幅って2025/04/15 14:08:03231.名無しさんV0p3O43cmくらい2025/04/16 21:07:38232.名無しさんnvjCe長さは鉄道のほうが15cm長い2025/04/17 17:49:18233.名無しさんDwEEw品川-大阪間で運転しないとバスが回らない2025/04/18 17:49:41234.名無しさんBrskR昔の万博は臨時列車バンバン出したんだけどね。昔に比べて衰退した証拠。2025/04/18 18:08:06235.名無しさんdti7E寝台車じゃない「座席夜行」、で一晩中座って結果が出せる仕事って有ればやってみたいモンだわ特許、プログラムのバグ取り、作詞作曲、抽象画の描画ドサクサ紛れに何か一儲けを狙うネタを考えるうーむ2025/04/18 19:53:19236.名無しさんpgQGV機械の体をタダで貰えるんだって今夜零時零分姫路駅 真っ黒いコートのおばさんと待ち合わせてる2025/04/18 23:21:47237.名無しさんzc1AHニセメーテル2025/04/19 00:23:53238.名無しさんvAV3830年前の165系大垣夜行はシーズン中は東京発なら2時間前に並ぶ必要があった東京で座れないと名古屋までは座れないだろうデッキに立ちっぱなしである2025/04/19 06:33:34239.名無しさんJgN4g寝台特急増やせ 不便は利得だ2025/04/19 17:13:04240.名無しさんHeYcL>>211あけぼのは利用率は高かったが結局廃止された満席で運行しても新幹線の3分の1の客しか運べず、乗務員は3倍の時間拘束する深夜に走るたった1本の列車のために沿線施設の要員も配置しなければならないし、保線作業のやりくりも必要になる残念だが夜行列車は経営的には何ひとつメリットがないんだよ2025/04/19 21:14:11241.名無しさんcFcyvあけぼのは東北新幹線全通によって、主に利用されていた秋田北部から青森南西部客が新青森経由で新幹線に乗ってしまい激減した2025/04/20 01:31:44242.名無しさん32sEmヤコー列車ねえ限られた時間空間だけ賭博場ご開帳という一晩中IRカジノ的な空間を提供するってぇのはどうだろうか2025/04/20 10:13:33243.名無しさんbxTR1 30年ぐらい昔、上野〜青森の急行津軽自由席をお盆で利用したなぁ乗車率150%ぐらいあって、夕方から発車するのにお昼前から並んで場所とりしてやっと座れた。通路に立ちっぱなしのおじさんお姉さんからの視線を合わせないようにしてたなぁ2025/04/20 12:04:07244.名無しさんn7UyK神様が頑張って解消しようとしたけど、有能すぎてその途中で別の役職に付けられてとん挫した例えば、定期の寝台をすべて外して座席だけにしたり、定期は座席だけ、臨時は通常定期の編成にしたり、帰宅電車を運休にして最も利用しやすい時間に臨時列車運転させたり2025/04/21 07:38:39245.名無しさんSzIOO上野発の夜行列車降りた時から~2025/04/21 07:42:45246.名無しさんvuPVn海を見たくなりました誰か春色の記者に一緒に乗ってくれませんか2025/04/21 09:32:53247.名無しさんbkcwU>>245あれ?青森じゃないぞ?2025/04/21 10:34:59248.名無しさん78nRa連絡船ってまだあるんだっけ?2025/04/21 11:52:05249.名無しさんYf9v8新幹線が高いから連絡船が復活したという皮肉2025/04/21 19:25:23250.名無しさん2cpAW列車降りた時から連絡船に乗る人は走る走るごろ寝できる席を確保するためです2025/04/21 19:58:41251.名無しさんu2eUU本来の鉄道路線同士を結ぶ連絡船ではないが、鉄道会社の国内航路として宮島連絡船がある買収した山陽鉄道がやっていたためだけど2025/04/22 07:38:36252.名無しさんa5suc10時間も乗ってたらケツが死にそう2025/04/22 10:11:35253.名無しさんh1XTr高速バスで10時間はさすがに翌日寝たままになる2025/04/23 00:47:51254.名無しさんVwCSe>>2小泉竹中が非正規解禁したせいで出稼ぎ労働なんてものができたんだよなそれまでの日本人は全員正社員だったのに2025/04/23 01:26:15255.名無しさんcEB4l派遣労働になってからは、非労働期間の保証が無くなっただから、すきまバイトで埋めているけど、結局は定職に付けない2025/04/23 15:23:21256.名無しさんUoi88出産適齢期に結婚させないとどうしょうもないが、不安定では結婚どころか出産もできない2025/04/24 11:09:09257.名無しさんnvSDg寝台鈍行とか乗ってみたい2025/04/24 22:38:44258.名無しさんBx3NOむかしはからまつとか山陰とかあったけどなあ2025/04/25 08:02:51
【栃木】「前から突然車が」東北道上りで“逆走車”男女3人死亡・負傷者多数…事故車両は「ぐちゃぐちゃに」 トラックなど6台絡む事故も発生 那須塩原市ニュース速報+331037.22025/04/27 12:50:21
【映画】映画界はすっかり「邦高洋低」が定着…「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰で「ハリウッド俳優」来日も激減した洋画のさみしすぎる現状ニュース速報+814673.12025/04/27 12:52:08
この列車は、JR東日本びゅうツーリズム&セールスが開催するツアーの申込者が乗車できる団体臨時列車となります(現在は申込終了)。
高崎線・上越線・信越線・羽越線を経由し、上越国境を深夜に通過します。3列シートの豪華なグリーン車が連結されているE653系7両編成で運行される予定
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef5b753e39bc5935ca7748ee2a79b10ab2022092
しかし今の日本人には要らないのだろう
現代人にはその長時間は無理だぞ
金の卵世代はリクライニングしない座席車で12時間ぐらい乗ってた
今乗ったら拷問に近いけど
顔付き合わせてトラブルとかな
今どきそんな始末だろう
だけどいつでもトイレ行ける、休憩で置いていかれる心配ない、いつでも歩ける、渋滞などの心配ないなどの多くのメリットがある
懸念点は値段だけだけどいくらなん?
すごくワクワクして楽しかった
目覚めると窓の外が雪でさー
「もしも〇んだら貴方 貴方 抱いてくれますか?」
何も起きないはずがなく…
あれは銀河鉄道999の元ネタなんだろう
あれが日本にあったらば
鉄道に乗ること自体が旅行目的になる
秋田駅
山形新幹線と秋田新幹線のせいで「おが」はもう再現できないのだ
10時間で着くのではなく、各駅停車で2~3日かけて
停車駅での待ち時間を長めにとれば良い
途中下車で周遊できるようにすれば面白いだろうな
なんでやねん
村上通る時には日が出てるだろうから真っ暗にはならなそう
コンパートメント式の寝台車にまた乗ってみたい。 アレは良かった。
高くてもいい。
色々あって無理なら フットレスト付きフルリクライニングシート。
(飛行機の1stぽいやつ)
電源とWi-Fiは必須ね。
主な原因で定期的な水分摂取と軽く体を動かして代謝させるのが対策
最近のカーボン製機体はそこまで湿度を下げてないと思われるから
適度な水分補給で大丈夫なはず
エコノミークラスだ
速めのペースで無給油で行ける距離だったから
バスの3割で行ける
将来的に、秋田の駅の何処かを大幅に改装して、貨物の東北ハブにして乗客料金で荷物運ぶ
事件に遭ったクズ女の所だろ
165系の上野~秋田まで
各駅停車で十分だわ!
景色も楽しめないし寝てるしかない
朝着で現地の活動時間稼げるっていうのはわかるが
忘れていた遠望を想い馳せる鉄道旅
あれか?遭遇したらフル勃起してしまう格好で旅行してる女か?
昔の映像見たらドン引きするよな
北海道とかでもディーゼル列車が都会並みに長編成だったり
車内がタバコの煙まつりだった昔を思えば
新幹線と違って窓が開くのが救い
貧困jkが制服で夜行乗って東京目指してる処を大勢のロリコンが同乗して襲いまくったよな
停車駅のホームで弁当買ってるあいだに出発しても
客車内強引に入れた昭和仕様な窓開き車両がいまも
都会は直流、九州や東北は交流だから直流車両のアレは無理
中学校卒業旅行で5人くらいで青春18切符で一晩鈍行乗ったら、朝に一人が吐いてた。
毎回吐く客出るぞ。
水中翼船乗れないぞ
よく考えると酷いな
エンドレスで流れてた昭和が遠くに
昔はほれ駅弁食っていても誰も何も言わんかったし
タバコも吸い放題だったからね
昔は車両に備えつけてた金属コップを乗客で使い回ししてたよね
感染症ひろげる原因になってたけど
鉄道客車乗せてた連絡船も忘れられて
揺られていると自然に寝られるんだよね
起きたら体の節々がボキボキだけどさ
快適なシートの新型車両じゃ夜行列車ごっこにしかならないよ
そのタイプの車両が組み込まれた定期列車は、急行きたぐに(583系)の座席車が最後だったのかな
仮に寝台にしようにも、座席車として使われていた車両ではロックされていたはずだし
個室取れなかったからノビノビに初めて乗ったけど
どこがノビノビできるんだよ!
ながら復活して欲しいわ
交通も減るだろう
昭和初期ぐらいまで先祖帰り
東京~大阪を定期夜行の在来線で走らせればたぶん大人気になるし
バスウテシの労働条件改善にもなる
>>26
個別案件については知らんが、一般的にいえば
普通列車(快速)扱いなら普通運賃と座席指定くらいで夜行バスと大差ないかと
急行や特急扱いならそこに急行料金・特急t料金が上乗せされる
>>42
新幹線と在来線は線路の幅が違う
新幹線を直通させるために在来線の線路の幅を新幹線の幅に変えた
急行小鹿野ルートは今の山形新幹線・秋田新幹線の区間と一部かぶっているのよな
かわいい子だよな
勃起してしまうわ
ボックスシートだよ
>東京~大阪を定期夜行の在来線で走らせればたぶん大人気になるし
そこで大垣止まりですよw
貨物列車に客車を連結させたら出来るかも
何の気無しに乗ったけど、あっという間に終着駅だったから。意外とあっと言う間に
着くと思うね。
スマホの充電パック、栄養ドリンク、強力冷感湿布まぁこんなモンかな持って行くの
いつも白いTシャツか白ニット着てるよね
そろそろ駅から離着陸できる旅客機が開発されてもいい頃
亀井も同行します
メーテル「行くわよ、ネジ」
電車でゆっくり🚃がええわ。
なんか🚄忙しないわ
これなら新幹線接続客を見込める
さすがに極寒期深夜の羽越本線の電車は停電すると死人が出てしまう
東海道側の夜行は普通電車10+5両編成の10両側を用いた上野-浜松
これなら浜松で寝かせても、日中の浜松発着で送り込みも返却も簡単にできるし、
2階建てグリーン席を夜行バス扱いすることで運転中の夜行バスを置換することもできる
>>62
電流が違う
165系では村上までしか行けない
>>72
冬季運転不可(上越の新潟側で雪に埋もれる)
あと村上-秋田間はカニ24連結してEF81に牽引
E493系を3編成繋げばカニ付きサンライズ7+1両なら牽引できるか?
>>120
列車座席とバス座席では疲れ方が全く違う
バスでは翌日響くけど、列車は疲労感なし
あれ、北海道に帰る人の歌なんだよね。
曲調だけは、ザ・青森のように聞こえてしまうけど。
最北端の竜飛岬や大間崎は暗い。
だけど、最南端の白神岬や函館山は明るく感じられる。
同じ様に、最北端の稚内や宗谷岬は暗い。
だけど、最南端の西能登呂岬や、大泊(コルサコフ)、豊原(ユジノサハリンスク)は明るく感じられる。
奇妙な錯覚現象ですね。
1日だけ
乗り鉄見込んだ刹那企画なんだね
ホームが見たこともない場所に
寝袋担いで乗れるだろうに
なんだ
スーツと西園寺ようか
星空列車夜間運行なんてどうだ?
もちろん雨天決行でw
一便限りの限定運行なんで
西頴娃-稚内間が限度で、車両は青函トンネルの火災検知器対応装置を持っているE26系のみ
ただし、
西頴娃-鹿児島中央間 機関車重連+客車3両
鹿児島中央-大分間と旭川-稚内間 機関車(部分的に重連)+客車6両
大分-旭川間(追分経由) 機関車+客車12両
函館-青森間を除き、常に最後尾がカハフE26
北海道側は岩見沢白石苫小牧トライアングルで転換できるが、九州側は3セクの平成筑豊を使わないと方向転換が困難なため、
品川→西頴娃→(新宿)→稚内→<転換>→稚内→(新宿)→西頴娃→(武蔵野貨物・同旅客ほぼ・常磐)→上野
なお、スロネフE26の最後尾展望室付カシオペアスイートは左右車窓録画のため非販売
>>115
西村Q太郎先生がご存命ならなぁ…
西村Q太郎先生といえば~ 時刻表トリック~
冴えわたるトリックの~ 名作数知れず~
そのQ太郎先生も~ 小田急線だけは~
作品として~ 取り扱わなかった~
な~んでか? な~んでか?
それはネ 小田急が時刻表どおりに
運行することは絶対ないからさ~オ~レ!
日下は同行せず退職させて頂きます
新潟から特急いなほで秋田
これで良いじゃない
第三セクターの連中叩き起こしてでもやれ
つまり毛沢東によって弾圧され、解放されたシナの性欲は朝鮮半島民しか解消できないということだな
カプセルホテル型のすし詰め10段寝台列車なんてどうよ?
利便性や高速性とは無縁の秋田新幹線を参考にするんだ
「そこは 青森~東京だろーが!!」
蒸気タービン機関車は経済性が悪く全然普及しなかった
重油ボイラーにすればロマンチックが止まらない
歌詞間違えているぞ
誰か ロマンチック♪
それは鉄道愛好家には周知の事実だが、コンピューターのない時代の設計だったからだろうね
今は生成AIもあるし、革新的な蒸気タービン機関車が開発できるかもしれないよ
リーマンショックで資金不足に陥り設計段階で終了した
機関車の製造は鉄道大国の米国や旧ソ連と比較しても非常に早く完成度も高かったとか
先の大戦の影響もあって日本が蒸気タービン機関車に着手することはなかったが、本気で開発したら
時速250キロオーバーの超高性能機関車が本土や半島、大陸を走っていたかもしない
日本で蒸気機関車に固執したのは軍部が「空襲が~」とほざいていたため
それでも「煤煙で窒息していい?」との質問に反論できず、沼津-東京圏と門司-下関などは電化
また、豆腐地盤ゆえにハンマーブローが発生するレシプロではフルパワー使えず(岩地盤のイギリス・ドイツはほぼフルパワー使用)、電気機関車もレール横圧の関係でダメになり、
昭和10年付近ですでに電車での高速化が決まっていた
新幹線の前身である弾丸列車は「電気機関車の長距離運用がまだ行えるだけの電化区間がなかったため」電気機関車も付け替える必要があると判断され、
東京-静岡、名古屋-姫路間だけの電化となった
※当時の在来線最長電化区間は大宮-沼津。当時の関西急行鉄道→近鉄は伊勢中川駅を境に軌間が異なる
永楽食堂で日本酒堪能するくらいか?
夏油高原でスキーと温泉
日本酒なら両関が旨い
安くのんびり旅したい
鬱蒼とした原野をノロノロと移動して対抗車両をやり過ごす 単線ならでは
車掌さんの済まなそうな顔
終点の秋田手前からは後ろ向きに走行 ビックリした
これで新幹線を称するとは実に面白い でももう乗りたくないや
オンライン会議普及で出張なんかもう過去のことだし
57.11 2001レ 上野2140→秋田0820
座席夜行ってのはアリだと思う
UFOの聖地があるぞ
https://www.youtube.com/watch?v=HhHwnrlZRus
上野から秋田まで片道2週間ぐらいか
長旅で時には乗客も車両を押したり引いたり
いつものように経費でな
無蓋車に寝転がって鉄オタども大歓喜
客車でなく電車な
夜行に乗りたいだけなら用事なんかいらんだろ
飛行機に乗りたいだけの人は到着した空港ロビーで時間潰してまたとんぼ返りしてるぞ
腰痛酷くて動けなーい
お、新幹線いらんな
いまは北陸新幹線でも発狂しそうだったな。
普段小松使いだが、母の急死のために初めて新幹線使うたが、えぐかった。
現状態で東日本管内完結の定期運転が見込めるのは、新宿→松本だけ
こう言うのに乗ったら何かいいアイデア浮かぶんだろうか?
殺人事件のアイデア
リクライニングしないトラックの座席の疲れない運転方法
>>214
いやそうじゃ無しにw
外が真っ暗だと窓ガラスが全反射して全然外が見えず、車内しか映らない光景みながらとか
音楽聞こうにも空調の音がうるさくて聞こえない雰囲気を感じながらとか。
そう言う空間に身を置いたら、何か安全地帯に居る時には決して浮かばない飛び抜けた発想とか
問題解決の手掛かりとかが浮かばないかなと思ってるんだわ、んなら経済効率を脇に置いてでも
解決策を求めて人が集まると思ったりする
大井川鉄道のSL夜汽車はそれに近いんじゃないかなと思ったりする
211系にしておけばよかった
581系グリーン車
上りはつかりで車窓は白河付近
さらに狭い座席にぎゅうぎゅう詰めで11時間だぞ
昔に比べて衰退した証拠。
一晩中座って結果が出せる仕事って有れば
やってみたいモンだわ
特許、プログラムのバグ取り、作詞作曲、抽象画の描画
ドサクサ紛れに何か一儲けを狙うネタを考える
うーむ
今夜零時零分姫路駅 真っ黒いコートのおばさんと待ち合わせてる
シーズン中は東京発なら2時間前に並ぶ必要があった
東京で座れないと名古屋までは座れないだろう
デッキに立ちっぱなしである
あけぼのは利用率は高かったが結局廃止された
満席で運行しても新幹線の3分の1の客しか運べず、乗務員は3倍の時間拘束する
深夜に走るたった1本の列車のために沿線施設の要員も配置しなければならないし、保線作業のやりくりも必要になる
残念だが夜行列車は経営的には何ひとつメリットがないんだよ
限られた時間空間だけ賭博場ご開帳という
一晩中IRカジノ的な空間を提供するってぇのはどうだろうか
乗車率150%ぐらいあって、夕方から発車するのにお昼前から並んで場所とりしてやっと座れた。
通路に立ちっぱなしのおじさんお姉さんからの視線を合わせないようにしてたなぁ
例えば、定期の寝台をすべて外して座席だけにしたり、定期は座席だけ、臨時は通常定期の編成にしたり、帰宅電車を運休にして最も利用しやすい時間に臨時列車運転させたり
誰か春色の記者に一緒に乗ってくれませんか
>>245
あれ?青森じゃないぞ?
連絡船に乗る人は走る走る
ごろ寝できる席を確保するためです
買収した山陽鉄道がやっていたためだけど
小泉竹中が非正規解禁したせいで出稼ぎ労働なんてものができたんだよな
それまでの日本人は全員正社員だったのに
だから、すきまバイトで埋めているけど、結局は定職に付けない