【決済手段】手形・小切手は26年度末で全廃、電子交換所が終了へ…手形は「下請けいじめの温床」の指摘もアーカイブ最終更新 2025/03/25 21:501.侑 ★???企業間の決済手段として広く利用されてきた手形と小切手が、2026年度末で全て廃止される見通しになった。全国銀行協会(全銀協)が、手形や小切手の決済システム「電子交換所」の運用を27年4月で終える方針を固めたためだ。明治以来続いてきた制度に終止符が打たれることになる。月内にも発表する。かつて金融機関は、中小企業や商店など顧客が持ち込んだ紙の手形を交換所に持ち寄って交換していた。22年に紙の交換所が廃止されると、当面の代替策として電子交換所が設けられ、全銀協が運営してきた。金融機関は現在、紙の手形や小切手を画像データに変え、電子交換所で送受信している。振り出された手形の金額を支払う金融機関、受け取る金融機関の双方とも事務手続きが煩雑なため、廃止を求める声が強かった。手形と小切手は有価証券の一つ。支払う側が金額を記入し、取引相手に渡す。取引金融機関に持ち込むと、支払う側の口座から受け取る側の口座に送金される。小切手は受け取ったその日に決済できる。手形は支払う側と受け取る側が合意した上で期日を決める。支払う側の企業にとっては、一時的に資金繰りが苦しくても後払いできるメリットがあった。一方、受け取る側の企業は、支払い側と下請け関係にある場合が多い。手形の現金化が遅れ、資金がショートすれば倒産を招きかねず、下請け業者の経営圧迫につながるとの指摘もあった。下請けいじめの温床になるとの観点から、政府は22年、26年までの手形廃止を検討するよう経済界に要請していた。今月11日には、手形払い禁止を含む下請法改正案を閣議決定した。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/660444d9049d03f5deb2c1d08150726016e1d53e2025/03/23 14:57:5242すべて|最新の50件2.名無しさんFSylQやっぱり商品券2025/03/23 15:10:213.名無しさんfvW6j(1/3)手形、小切手が廃止になるんか。ビックリ。昔、チェックライターで遊んでたで。2025/03/23 15:14:454.名無しさんl5SfL昔、新人の頃に会社で先輩の美人女性社員から唐突に言われた事を思い出した先輩「◯◯君、抱いて欲しいんだけど」俺「先輩、ちょっと仕事中に何いってるんですか?」先輩「仕事中だから言ってるの、早く抱いて頂戴」俺「すみません。俺には彼女居るし無理です」先輩「はぁ?そんなの関係ないよ、抱いて!抱いて!」俺「仕方ないですね、今からホテル行きますか?」先輩「えっ?」俺「えっ?」ここで俺らの会話を近くで聞いてた上司が呆れ顔で割って入って収めてくれた抱いて→代手(代金取立手形)の事だった2025/03/23 15:21:285.名無しさんY6r8l若い頃集金行って手形もらってそれを総務に出したらすげえ怒られたよ。突き返して現金もらってこいって。2025/03/23 15:26:116.名無しさんdx6iG初めてSEデビューしたのは手形システムだったwwww2025/03/23 15:33:497.名無しさんgtyUv弊社の支払い条件は末締め翌々末120日自手になります2025/03/23 15:36:358.名無しさん8ojIF下請け保護はいいんだけど、手形や小切手をやめたら信用取引が大きく縮小して景気に悪いんじゃない?2025/03/23 15:38:349.名無しさんieL0R>>7それって下請け苛めというか潰れる5秒前ですよねw2025/03/23 15:41:4810.名無しさんxfX41キムタクが観客にアイスホッケーのパックぶつけた時被害者に飯島が小切手めくりながら「いくら欲しいの?」と言ったのは伝説2025/03/23 15:44:1611.名無しさん2GRkJ末締めの4ヶ月後松支払いとかクソみたいな会社 いるないまだに2025/03/23 15:46:3212.名無しさんHMnW0カネ儲けも商売も犯罪だぞ!2025/03/23 15:48:2413.名無しさんZ5ZUJ>>11松で支払われたら困るよな。杉じゃないだけマシか。2025/03/23 15:48:5914.名無しさん1BAAs(1/2)ナニワ金融道で学んだ小切手がなくなるのか。時代だなw2025/03/23 15:52:4415.名無しさん1BAAs(2/2)>>11吉本かw2025/03/23 15:54:1916.名無しさんfvW6j(2/3)今どきはサプライチェーンファイナンスと呼ぶんやろ。中華大企業の下請けは悲惨らしいが。2025/03/23 16:00:5517.名無しさんzZ1Q9与信を金融機関だけがコントールできるようになるますます経済衰退が捗るな2025/03/23 16:06:0018.名無しさんtfvLW下請けって損しかないよなー2025/03/23 16:26:1919.名無しさんcBitA>下請けいじめの温床古い業界だと手形期日で酷いのがあるが今後どうなるんだろ2025/03/23 16:30:1820.名無しさんfvW6j(3/3)>>19BYDはサプライチェーンファイナンスで200日超えとるらしいで。2025/03/23 16:37:1621.名無しさんaibji民主政権の時に手形払いばかりで本当に苦労させられたわ。2025/03/23 16:41:2722.名無しさんTOzPa手形なくなるのかさみしくなるな2025/03/23 16:59:1223.名無しさんGdeAaうちの子に小切手とか通用しなくなる訳か・・・レンジでチンとか電話をダイヤルするぐらいの感じで言葉が生き残る・・・ことはないか2025/03/23 17:29:3424.名無しさんQwWGh使いもしないのに手書きで書ける様に覚えたわ。手形や小切手なんて実物も見た事が無いからな2025/03/23 17:32:0525.名無しさん4wNSeシステム金融も出来なくなるな2025/03/23 17:36:5926.名無しさんznWUP>>7個人事業主だけどそれ10万円でやられた2025/03/23 17:38:5427.名無しさんj9maC今現在は 短期借入 決済が主流 じゃなかったっけ?2025/03/23 20:54:3528.名無しさんx39Ppネトウヨの生首をもってこい!なんていう自民党みたいな連中はいなくなったのか2025/03/23 20:56:4229.名無しさんqIWbd手形とかマジくそ2025/03/23 21:39:5430.名無しさん4aqvx>>10言い値だったのかな2025/03/24 00:01:0331.名無しさんBCrmqそもそも手形使う企業はすでに全く無い廃止全く影響ないどころか、詐欺防止早くするべき2025/03/24 00:04:3532.名無しさんs3xOB>>4小噺かよ なごむ〜2025/03/24 00:05:0533.名無しさん2z0Igバブル崩壊時には手形割引多かったな2025/03/24 00:16:0434.名無しさん3fh8K(1/3)手形はいいけど小切手は困るんじゃね?自転車操業のところは裏書きしてもらって即おろすからな相手の振り込み待ちじゃ詰んでしまうことも往々にあるだろうに2025/03/24 01:02:1535.名無しさん3fh8K(2/3)>>7自手ならまだいいやん裏書きいっぱいされたの回ってくるんだぜ2025/03/24 01:03:0636.名無しさん3fh8K(3/3)>>26そりゃひでえな2025/03/24 01:04:5437.名無しさんGEOaw相撲観戦の時の楽しみだったのに。2025/03/24 14:52:0538.名無しさんh7bGv>>8現時点でもまともな企業はデジタル債権しか扱ってないだろ手形使ってる時点でこの会社マジヤベェさっさと手を切らないと痛い目に遭いそうって思われちゃう2025/03/24 15:59:5739.名無しさんHNEQSジャンプとか特殊な手段があるのを知った。2025/03/24 16:01:3040.名無しさんrB8yG銀行で手続きを待ってたら若い行員さんが「◯◯さん、抱いて下さい」って言っててびっくりしたしかも男性行員が女性行員に向かってだよ先程から「早く抱いて下さい、お客様がお待ちです」一体何だろうと戦々恐々として待ってたらさっきの男性行員さんが俺の横まで来て「◯◯様、お待たせ致しました」怖くなって一目散で銀行を飛び出してしまった会社に帰って上司に伝えたら「ダイテってのは代金取立手形の事だよ!」無知過ぎて恥ずかしくて泣き出しそうになった俺2025/03/24 20:12:2741.名無しさんIT82lPayPayにしろ2025/03/25 15:16:4842.名無しさんzix2g>>40据え膳食わぬは…2025/03/25 21:50:47
【実際の写真】視察した府議は「思わずぼうぜん」…「大阪万博」のパビリオン建設が終わらない! 開幕直前なのに「骨組みがむき出しで、資材が積み上がり…」ニュース速報+871636.92025/03/31 08:39:51
【すき家】味噌汁混入のネズミは「鍋で加熱されていない」と発表 カタラーゼ検査で調査 「ネズミは熱に敏感」「混入が認められたお椀は1つだけ」ニュース速報+4451090.32025/03/31 08:39:51
【どこまで減刑されるか】最上あいさん殺害「借金踏み倒しで犯人も苦しんでいた」「被害者にも落ち度ある」ネットで論争中!判決はどうなるのか【専門家の分析】 ★3ニュース速報+468848.72025/03/31 08:40:14
【年金月6万円・貧困老後の現実】78歳男性、電気代を節約するため、真っ暗闇の部屋で賞味期限ギリギリのコンビニ弁当を食らう「何のために生きているんだろうと、悲しくなることもしばしばあります」ニュース速報+669732.92025/03/31 07:46:49
【政治】高市早苗氏「私やったら、EV補助金とめる」「あれでもうかってるの、アメリカのテスラとか、中国のBYDとか」「だいたい3000億円ぐらい国としては得」ニュース速報+18677.42025/03/31 08:37:08
全国銀行協会(全銀協)が、手形や小切手の決済システム「電子交換所」の運用を27年4月で終える方針を固めたためだ。
明治以来続いてきた制度に終止符が打たれることになる。
月内にも発表する。
かつて金融機関は、中小企業や商店など顧客が持ち込んだ紙の手形を交換所に持ち寄って交換していた。
22年に紙の交換所が廃止されると、当面の代替策として電子交換所が設けられ、全銀協が運営してきた。
金融機関は現在、紙の手形や小切手を画像データに変え、電子交換所で送受信している。
振り出された手形の金額を支払う金融機関、受け取る金融機関の双方とも事務手続きが煩雑なため、廃止を求める声が強かった。
手形と小切手は有価証券の一つ。
支払う側が金額を記入し、取引相手に渡す。
取引金融機関に持ち込むと、支払う側の口座から受け取る側の口座に送金される。
小切手は受け取ったその日に決済できる。
手形は支払う側と受け取る側が合意した上で期日を決める。
支払う側の企業にとっては、一時的に資金繰りが苦しくても後払いできるメリットがあった。
一方、受け取る側の企業は、支払い側と下請け関係にある場合が多い。
手形の現金化が遅れ、資金がショートすれば倒産を招きかねず、下請け業者の経営圧迫につながるとの指摘もあった。
下請けいじめの温床になるとの観点から、政府は22年、26年までの手形廃止を検討するよう経済界に要請していた。
今月11日には、手形払い禁止を含む下請法改正案を閣議決定した。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/660444d9049d03f5deb2c1d08150726016e1d53e
手形、小切手が廃止になるんか。ビックリ。
昔、チェックライターで遊んでたで。
唐突に言われた事を思い出した
先輩「◯◯君、抱いて欲しいんだけど」
俺「先輩、ちょっと仕事中に何いってるんですか?」
先輩「仕事中だから言ってるの、早く抱いて頂戴」
俺「すみません。俺には彼女居るし無理です」
先輩「はぁ?そんなの関係ないよ、抱いて!抱いて!」
俺「仕方ないですね、今からホテル行きますか?」
先輩「えっ?」
俺「えっ?」
ここで俺らの会話を近くで聞いてた上司が呆れ顔で
割って入って収めてくれた
抱いて→代手(代金取立手形)の事だった
突き返して現金もらってこいって。
それって下請け苛めというか
潰れる5秒前ですよねw
被害者に飯島が小切手めくりながら「いくら欲しいの?」と言ったのは伝説
松で支払われたら困るよな。杉じゃないだけマシか。
吉本かw
今どきはサプライチェーンファイナンスと呼ぶんやろ。
中華大企業の下請けは悲惨らしいが。
ますます経済衰退が捗るな
古い業界だと手形期日で酷いのがあるが今後どうなるんだろ
BYDはサプライチェーンファイナンスで200日超えとるらしいで。
さみしくなるな
とか通用しなくなる訳か・・・
レンジでチンとか電話をダイヤルするぐらいの感じで言葉が生き残る・・・ことはないか
個人事業主だけどそれ10万円でやられた
言い値だったのかな
廃止全く影響ないどころか、詐欺防止早くするべき
小噺かよ なごむ〜
自転車操業のところは裏書きしてもらって即おろすからな
相手の振り込み待ちじゃ詰んでしまうことも往々にあるだろうに
自手ならまだいいやん
裏書きいっぱいされたの回ってくるんだぜ
そりゃひでえな
現時点でもまともな企業はデジタル債権しか扱ってないだろ
手形使ってる時点でこの会社マジヤベェさっさと手を切らないと痛い目に遭いそうって思われちゃう
「◯◯さん、抱いて下さい」って言っててびっくりした
しかも男性行員が女性行員に向かってだよ
先程から「早く抱いて下さい、お客様がお待ちです」
一体何だろうと戦々恐々として待ってたら
さっきの男性行員さんが俺の横まで来て
「◯◯様、お待たせ致しました」
怖くなって一目散で銀行を飛び出してしまった
会社に帰って上司に伝えたら
「ダイテってのは代金取立手形の事だよ!」
無知過ぎて恥ずかしくて泣き出しそうになった俺
据え膳食わぬは…