【読者アンケート結果発表】年末年始の「帰省」は当然? 「正月から疲れる」と悲鳴、「セパレート帰省」に女性から歓迎の声アーカイブ最終更新 2024/12/23 19:291.チュン太 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼年末年始は、ふるさとへの帰省シーズン。家族を連れて新幹線や車で大移動する方も多い一方で、「正月は自宅でゆっくり過ごしたい」といった声も聞かれます。AERA dot.編集部がアンケートをしたところ、家族が顔を合わせる機会を楽しみにしている一方、迎える側は「家事が大変」、帰省する側も「交通費や時間がかかる」といった声が一定数ありました。みなさんはこの年末年始、どうされますか?年末年始の「帰省」に関するアンケートは、12月11日から18日にかけて実施。315人から回答をいただきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。帰省に対する思いについて複数回答で聞いたところ、家族を迎える側は「家族の顔を見ることができてうれしい」が64%と最も多く、帰省する側も「家族の顔を見たい」(48.4%)が最多。続いて「家族の顔を見せたい」(32.5%)と、久しぶりに家族が再会できる帰省を楽しみにしている様子がうかがえました。また、「年末年始に帰省するのは当然」と回答したのは、迎える側も帰省する側も、それぞれ2割前後でした。続きはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/43330f0621ea2bc020d1f75073c148eac71f1b7a2024/12/23 09:56:47113すべて|最新の50件2.名無しさんENXKPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼zoomでもいいんだけどね2024/12/23 10:11:593.sageVLuoeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もう無理して帰省しなくていい時代になりましたよ雪国なら冬季は絶対に行かない方がいいと思います2024/12/23 10:13:034.名無しさんbsAzoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼迎える側だけどマジ疲れる家を乗っ取られる感じ帰った後も大掃除が待っている2024/12/23 10:18:375.名無しさんQU8vV(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼年賀状はやめる。盆正月など繁忙期の帰省はやめて、閑散期に帰省する。これが時代の流れ。2024/12/23 10:28:126.名無しさん8tPTvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちょうど先週末義実家に帰省したけど疲れたでも迎える側はもっと疲れたと思うお互いの為にも帰省はやめたい2024/12/23 10:31:107.名無しさんTHfwzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼年始年末は親が娘の居る都会へ行き、夏場の海の日あたりに娘が親のところへ行くほうがいいと思うんだよ2024/12/23 10:42:188.名無しさんFRal7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼全員が同じ日に同じ事をやるのキモい無駄だし2024/12/23 11:32:329.名無しさんYqxqiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼盆は暑いし正月は寒いそれなのにわざわざ帰らなくてもいいかなと思います2024/12/23 11:57:0910.名無しさん9a0nfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1一斉帰省の文化は、戦時中と戦後の影響が背景にあります。戦時中は兵士が出征前に家族と過ごすために帰省する習慣があり、戦後は地方から都市部へ労働力を集めた結果、正月やお盆に帰省する習慣が定着しました。2024/12/23 12:00:10111.名無しさんkjeZbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の伝統とか言われてるものってほとんどが戦前戦中ごろに作られたものでしかないんだよな2024/12/23 12:46:0312.名無しさんQU8vV(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>10戦後は出稼ぎで都市建設に働いたもんね。特に雪国。そのうち、帰省しなくなる行方不明の父ちゃんもたくさんいたけど。2024/12/23 12:56:1113.名無しさん87NCHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼出稼ぎって辛そう2024/12/23 19:29:04
【石破首相は周囲にボヤいていた】「なんでこんなに給付金の評判が悪いのだろう、いざ配れば、国民の皆さんに受け取ってもらえるはずなのに」ニュース速報+8171280.22025/05/01 01:48:28
【大阪】「はよ行け。人死ぬぞ。お前、俺、殺人犯になるやんけ」 自宅で人を刺した包丁を持ったままパトカーに近づいた男 「俺はいうたぞ、早くいかな人が死ぬぞって」 警察「まず包丁を下ろせ」ニュース速報+94530.22025/05/01 01:26:12
みなさんはこの年末年始、どうされますか?
年末年始の「帰省」に関するアンケートは、12月11日から18日にかけて実施。315人から回答をいただきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
帰省に対する思いについて複数回答で聞いたところ、家族を迎える側は「家族の顔を見ることができてうれしい」が64%と最も多く、帰省する側も「家族の顔を見たい」(48.4%)が最多。続いて「家族の顔を見せたい」(32.5%)と、久しぶりに家族が再会できる帰省を楽しみにしている様子がうかがえました。
また、「年末年始に帰省するのは当然」と回答したのは、迎える側も帰省する側も、それぞれ2割前後でした。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/43330f0621ea2bc020d1f75073c148eac71f1b7a
雪国なら冬季は絶対に行かない方がいいと思います
家を乗っ取られる感じ
帰った後も大掃除が待っている
盆正月など繁忙期の帰省はやめて、
閑散期に帰省する。
これが時代の流れ。
でも迎える側はもっと疲れたと思う
お互いの為にも帰省はやめたい
無駄だし
それなのにわざわざ帰らなくてもいいかなと思います
一斉帰省の文化は、戦時中と戦後の影響が背景にあります。戦時中は兵士が出征前に家族と過ごすために帰省する習慣があり、戦後は地方から都市部へ労働力を集めた結果、正月やお盆に帰省する習慣が定着しました。
戦後は出稼ぎで都市建設に働いたもんね。
特に雪国。
そのうち、帰省しなくなる行方不明の父ちゃんもたくさんいたけど。