【光量】イギリスの家の照明が暗すぎる!夜8時…日本人妻、衝撃「もう寝る準備って感じ」「見えるの?」アーカイブ最終更新 2024/12/09 19:491.Ackerman ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼「イギリス人の家のダイニングって、めっちゃ暗くないですか?」。そんなコメントともに、X上に投稿された写真が注目を集めている。投稿したのは、イギリス人と結婚し、現地で暮らす日本人妻。写真は夫の実家で、夜8時ごろに撮影したという。部屋は薄暗く、光量の少ない照明1つが天井から照らす。こ…これで見えるの!?イギリス生活6年目のX名・Miki Luuさん(@Miki_Luuuu)。イギリス人と結婚し、昨年には男の子を出産している。いろんな文化の違いがある中、驚いたのが照明だ。イギリスの友人宅を訪れると、夜は暗いのが当たり前。「日本のように明るい電球が付いている家は、見たことがないですね。私は日本の照明で育ってきたので、慣れません。やる気が起きなくなって、ソファーでゴロゴロしたくなってしまいます」と女性。夫の実家で女性がリビングの電気を付けていると、さりげなく消されてスタンドライトに切り替えられてしまうという。一方、女性によると、夫は「日本は明るすぎる」と言うそう。つづきhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fcbc0f795783daba942609f43fb653d7c0f812d02024/12/04 12:39:176141すべて|最新の50件2.名無しさんUpzd2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼洒落た家は薄暗いよな2024/12/04 12:40:093.名無しさんoAz7vコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼さぁ子作り2024/12/04 12:40:424.名無しさんNI0jWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本でもホテルの中は照明が少ないね子供が勉強しにくい2024/12/04 12:41:3715.名無しさんhwlpWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼世界的に見ても日本くらいのものらしいよ、事務種並みに明るくしてるのは2024/12/04 12:42:146.名無しさんEcNKw(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あー、そりゃそうやね。アメリカ育ちなんで日本のべかっという明るさは最初違和感あった。今はアメリカの家はスタンド置きまくって明るくしてるwシーリングライトないからね2024/12/04 12:44:437.名無しさんmZZOVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼アメリカも暗いよ2024/12/04 12:44:558.名無しさんc7CIsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼×暗い⚪︎ムーディーな間接照明これだからジャップはいつまでも貧乏人2024/12/04 12:46:1119.名無しさんtN4GpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼虫とかいても見えなそう2024/12/04 12:47:0310.名無しさんTsZ7xコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「くっ暗いっ!暗いぞ!」「もっと明かりを!」「帝都をもっと明るくしろ!」「天帝様は暗いのがお嫌いじゃ!」「今すぐ明かりを照らせ!」2024/12/04 12:47:2811.名無しさんBFBDnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼白人は瞳の色が薄いから光が強いと目に刺さるのよよくサングラスかけてんのもそれ、と聞いた2024/12/04 12:48:5412.名無しさんcioRfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼夜なんだから暗いのが当たり前、という感覚なんだろうなそれはそうと写真じゃ見た感じの暗さとは別次元で写るので参考にならない2024/12/04 12:48:59113.名無しさんEcNKw(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8日本の家もいいもんよ、一回住んでみれば?読書が趣味なんだが、部屋のどこでも本が読めるのは便利w2024/12/04 12:49:20114.名無しさんX9mwKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼物理的に人の目が違うから見えている世界が違う2024/12/04 12:50:16215.名無しさんwlxNFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いや日本の照明が明る過ぎんだよ自分の部屋はオレンジ色で暗い照明にしてる2024/12/04 12:50:35116.名無しさんOseQWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼調光付きの照明使ってるけど夜は一番暗くなるようにセットしてるそのおかげか睡眠の質はかなり高目2024/12/04 12:51:1417.名無しさんfF8oq(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の家庭はテレビを中心に団らんするから薄暗い中での視聴は目に悪いので照明はどこも明るい2024/12/04 12:52:3418.名無しさんo7vIIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺もあまりにも電気代が高いんでここ数年夜はLEDのスタンドだけ点けるようにしてる。電気代が年間数万違う。2024/12/04 12:52:4319.名無しさんtvTz7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼彼等はダークサイドの人間だから…2024/12/04 12:54:27120.名無しさんkanyH(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1 ∧_∧ LEDの光は直進性が高いうえ、 安いLEDは ( ^ω^) 青成分が多くて、より眩しいのですお・・・ /2024/12/04 12:54:50121.名無しさんkanyH(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>20 車検は、光に青みが入っていると、通りません。 ヘッドライト は ハロゲン色(4200K相当)・ホワイト(6000K相当) まで。 フォグランプ は ハロゲン色・ホワイト・イエロー(3000K相当) が車検対応です。 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ( ^ω^) 色温度の、 豆知識ですお・・・ /・ 色温度7000K →昼光色 (青白色)・ 色温度6000K →昼光色 < ヘッドライト の上限>・ 色温度5000K →昼白色・ 色温度4200K → 白色・ 色温度3500K →温白色・ 色温度3000K →電球色 < フォグランプ の下限> ● JIS の規格区分 ● 5700-7100K 昼光色 4600-5500K 昼白色 3800-4500K 白色 3250-3800K 温白色 2600-3250K 電球色2024/12/04 12:55:3522.名無しさんlsN0YコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼寝る前に暗くして過ごすのは正しい。2024/12/04 12:56:03223.名無しさんfF8oq(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼照明の電気代は言うほどかからんよ電気食うのは、エアコン、冷蔵庫、クッキングヒーターやパソコン、ゲーム機しかし電気代も高くなって嫌になる2024/12/04 12:58:0024.名無しさんpDaF4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ぼくはいつも火だからな2024/12/04 12:58:2225.名無しさんv7DtaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本はずば抜けて明るいからな。日本が変わってるんだよ。宇宙からでも日本は全体が光ってる。提灯時代の反動かね。2024/12/04 13:01:48126.名無しさんGNuQd(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電気代がもったいないから電気なんて作業するときしかつけないぞモニタだけで十分2024/12/04 13:05:23127.名無しさんGNuQd(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>25そろそろ時代にあわせたほうがいいと思うんよね資源輸入国だし2024/12/04 13:06:2928.名無しさんEcNKw(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>26モニタが一番電気食うからモニタ消したほうがいいのにw本末転倒だ2024/12/04 13:07:0129.名無しさんVySe4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バトルオブブリテンの灯火管制以来の伝統だろ2024/12/04 13:08:5030.名無しさんGPMyIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼単純に暗いのは嫌だな作業効率が落ちる2024/12/04 13:10:15131.名無しさんMtfhVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼しょうがない昼間はいつでもサングラス使用の青や緑の瞳2024/12/04 13:13:3132.名無しさんCXJPL(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼だいたい街中もめちゃくちゃ明るいからな、衛星画像でも日本の明るさは際立ってる日本も昔は暗くなったら仕事終わりで部屋も明るくなかったんだろうが高度経済成長で工場は三交代制で24時間動いてるし、今のような照明だらけの世界になったんだろう2024/12/04 13:18:27133.名無しさんExUngコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼目の色で夜間も平気なんだろ2024/12/04 13:20:0634.名無しさんCMICmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人種的な要因ってググりゃすぐ出てくるような内容で作文書いてカネ貰えるとかどうかしてるわ2024/12/04 13:21:36135.名無しさんZiGhqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本は白色LEDを発明した国だから当然2024/12/04 13:25:1236.名無しさんEcNKw(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>34単なる慣れと習慣の問題だよw人種的な要因とかww2024/12/04 13:25:2637.名無しさんCXJPL(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イギリスも今ではインド系やアラブ系だらけで白人は少数派だろう2024/12/04 13:25:4238.名無しさんvB7NXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼白人の目がなぜ青いのか知っているのか?奴らがなぜ、やたらとサングラスするのかも。2024/12/04 13:26:4439.名無しさんPJnLP(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼明る過ぎると、スマホとかPCの画面が見づらくなる2024/12/04 13:30:3140.名無しさんPJnLP(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼青い目の人と黒い目の人は光の感度に違いがあるだから、白人は昼間にサングラスかけないとつらい2024/12/04 13:32:1641.名無しさんr6IkzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イギリスは普段から暗いから慣れだろ、ECO意識もあるだろうが大体、lED照明設置の所は全開にしている人が多いけど、逆に明る過ぎなくないの俺、10段階なら7か8にしとる2024/12/04 13:37:1242.名無しさんpENeEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼隙あらばセックスという連中だから2024/12/04 13:37:3343.名無しさん66QPzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼忍びだな暗がりでも見えるように訓練しているんや2024/12/04 13:43:0144.名無しさん5mE1sコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人種の違いだよ虹彩のメラニン色素の量がアジア人と違うから2024/12/04 13:47:0145.名無しさんZkM3aコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼本とか読まないのかな2024/12/04 13:47:50146.名無しさんYyLP1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼薄暗いほうが不細工でもマシに見える2024/12/04 13:49:0747.名無しさんEcNKw(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なんか海外知らない人が妄想で語ってんなあw白人は目が青いとかw部屋の明るさは人種的な違いだとかw2024/12/04 13:53:2048.名無しさんPgJMvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼明るいの苦手なんやろ2024/12/04 13:59:5049.名無しさん9q0VyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼本当は日が暮れたら寝るぐらいの方がちょうどいいよね無理矢理起きてるのは、1日中仕事に明け暮れるからだしかしよく考えてみれば、税金などで50%以上持っていかれるんだから、午前か午後だけ働いて、働いてない時間で趣味などを楽しみ、日が暮れたら寝る、日の出とともに起きるぐらいでちょうどいい2024/12/04 14:05:0750.名無しさんpHAGtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>45その為にスタンドがある2024/12/04 14:13:4351.名無しさんYqV13コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔で言うトイレの100ワット2024/12/04 14:15:2152.名無しさんROaBlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔、日本のメディアによく出てたフランス人タレントも日本の住宅の照明が蛍光灯なのがビックリとか言ってた2024/12/04 14:15:4353.名無しさんgOwd5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おまえらなら、部屋の少ない照明でも反射して神々しそう2024/12/04 14:18:1754.名無しさん4XwNcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼黒目と一緒にしたんなよw2024/12/04 14:19:1255.名無しさんXLYUfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼3.11で東日本が計画停電してたとき首都圏行ったらネオンが消えてて良い感じだったぞ明るくなくっちとエネルギーの無駄使いがとても異常なんだなとあの時ハッキリ理解した2024/12/04 14:21:2856.名無しさんMgaquコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼照明を明るくするって昼を長くするから能率的ではあるよね。暗いと確かにぼんやりしてしまうなずっと寝る前の準備みたいになっちゃうからダラダラ過ごしてしまうだろうなw2024/12/04 14:29:2157.名無しさんH3fivコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼夜は暗いこれが自然2024/12/04 14:31:1858.名無しさんeL7HbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼碧眼黒目よりも、何でも眩しいらしいねイギリスに限らず、欧米のホテルなんかでも照明が異常に暗い太古の昔、白人の祖先は、日照の悪い地域での洞窟暮らしが長かったんだろうね2024/12/04 14:34:16159.名無しさんN1UgmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼暗くなったら寝ろ2024/12/04 14:39:3960.名無しさんIYrtXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1温暖化防止のための省エネですね2024/12/04 14:42:4061.名無しさん7mqggコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1夜間外出するやつなんて、日本人女性くらいしかいないって話だろこれ暗いとか暗くないとかって話じゃなくて、そもそも不要なんだよ。2024/12/04 14:48:5762.名無しさんVsZOSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そりゃ、せっくすするじかんだもの2024/12/04 14:57:5863.名無しさんjwyhRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イギリス人は猫だった説2024/12/04 14:58:2864.名無しさんKORBC(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼白人は目が良いから。暗くても見えるそうだ。映画が暗いのはそういう事らしい。日本人には見えないけど。2024/12/04 15:02:1765.名無しさんGCFBrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ホームステイしてた時も天井には間接照明しかなかったかも2024/12/04 15:03:0566.名無しさん71VtWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼戦争中に米軍の人らが日本軍は夜目が効かないから弱い言ってた話何処かで見たけど実際向こうの人らの方が暗くても見えやすいのかな2024/12/04 15:21:40167.名無しさんPZKuL(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あいつらは昼間だとサングラスなしじゃ歩けないぐらい光に弱い2024/12/04 15:46:3168.名無しさんPZKuL(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2000年頃、PCの洋FPSやってたとき、どれもこれもなんでこんなに画面が暗いんだ?と不思議だったがあちらではこれでちょうどいいと聞いて驚いたわ2024/12/04 15:48:0769.名無しさん4DmoJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>58突然変異の色素の薄い目がエロかっただけ、体毛がない方がエロかっただけ。足が速い奴が逃げる女を捕まえ続けてマラソンが速くなった。じゃハゲてる人はなぜ遺伝子を残せたんだ?ハゲる前にもててただけ。でもわからんことが一つある。歯並びが悪い動物は人間だけだ。なぜだ?2024/12/04 16:51:31170.名無しさんQwXNkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1日本の家の照明が照度高すぎるんだよ2024/12/04 16:53:5671.名無しさんDCq3V(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昼は活動するもの夜は寝るものと切り分けて、リラックスできる照明にしてるんだろうな。2024/12/04 16:58:3272.名無しさんDCq3V(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼諸国と違って日本は夜しか自由時間が取れないからな。日本人は夜を寝るだけで消費するのが惜しい。2024/12/04 17:00:43173.sageUWWEnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本も昔は暗かったのだ2024/12/04 17:24:4474.名無しさんb2HzQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シンガポールとか行くとたいていホテルの照明がスタンドしかない。碧眼の欧米人は明るいのが苦手。2024/12/04 17:29:3675.名無しさんw659RコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ほたーるのひか~りまどのゆぅき~…イエなんでもないです2024/12/04 17:37:5776.名無しさんbssB2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電気代安く出来そうだな、俺も真似してみようかなw2024/12/04 17:42:02177.名無しさんTze1H(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼蛍光灯を使わないと聞いた。2024/12/04 17:44:2178.名無しさんrxAPdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イギリスで暮らすキャリアがあるのにヨーロッパの照明器具デザイナー特にものを見れば誰でも知ってるポール・ヘニングセンの名言を知らないのか「照明とは昼の再現ではなく、夕刻の延長である」イギリスやヨーロッパの家庭は格別の事情がなければほとんどこれ2024/12/04 17:49:3979.名無しさんvtGM2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼夜は暗いのが自然だ!wwwwww2024/12/04 18:09:2580.名無しさんMwCxIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>66それはレーダーとの比較の話2024/12/04 18:15:3581.名無しさんMGw6zコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼LEDになってさらに明るくなった2024/12/04 18:28:58182.名無しさんkanyH(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>81 車検は、光に青みが入っていると、通りません。 ヘッドライト は ハロゲン色(4200K相当)・ホワイト(6000K相当) まで。 フォグランプ は ハロゲン色・ホワイト・イエロー(3000K相当) が車検対応です。 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ( ^ω^) 色温度の、 豆知識ですお・・・ /2024/12/04 18:40:5683.名無しさんKORBC(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼火を使う。切る焼く煮るするから柔らかい物しか食べない。噛まない。食いちぎらない。アゴが小さくなった。歯が顎に入らない。>>692024/12/04 18:47:0684.名無しさんN4kDiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼欧米はそもそも暗い。間接照明が主流。白人の目の関係で光に弱いからだ。それにしてもそんな事も知らずに結婚したのかいな、このご婦人は?2024/12/04 18:49:24185.名無しさん5J84rコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼蛍光灯とか会社みたいでつらw2024/12/04 18:56:5986.名無しさんiQhCyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼洋画や洋ドラマの残業シーンで電気暗くして作業やってるシーンが多いけどあのまんまなんだろうか日本のドラマでも暗くしてる残業シーンあるけど残業とわかる演出だよな経費削減にうるさすぎる会社以外のリアル残業は煌々と電気つけてるはず薄暗い中作業してたら効率悪いよ2024/12/04 19:03:09187.名無しさんz9QDJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼薄暗くても構わない人だから。暗い中でも文庫本くらいなら読めるし、テレビを見る時は周りを暗くする部屋は明かりを付ければ明るいが普段は暗め。明るいと落ち着かないだろう2024/12/04 19:23:24188.名無しさんKQJuJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本では暗いところで何かを見てると目が悪くなると昔から教えられるから2024/12/04 20:10:3489.名無しさんG8zT7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本が明るすぎるらしいよ。天井の蛍光灯の密度が高い。たぶんナショナルのせい。2024/12/04 21:03:0690.名無しさんL9hIXコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼それぞれじゃないの?俺は色素薄いし明るいの眩しいから自分の部屋は間接照明1つだけでじゅうぶんだけどな2024/12/04 21:05:0291.名無しさんTze1H(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼蛍光灯のチラつきで目が悪くなると信じられてた。で、電球使う文化が作られた。2024/12/04 21:17:3292.名無しさんrN3WoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼助かるわぁ2024/12/04 21:18:5593.名無しさん6IVLnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼原発がないとまともに電気使えないだろう日本は原発も使ってるからちゃんと明るい2024/12/04 21:21:1494.名無しさんb8cjdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼睡眠導入には夕方から薄暗いほうがいいね煌々としているのは良くない2024/12/04 21:26:3395.名無しさんUKxaU(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼50年前にイギリス人家庭にホームスティしてたがとくに暗かったという記憶はない当時は日本の茶の間も60W電球ひとつだったせいか日本人は知らない間に明るさに馴れたんだろう2024/12/04 21:37:3896.名無しさんBEWHLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うむ、暗いのか好きなのだろう2024/12/04 21:51:4497.名無しさんUKxaU(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>84欧米ではリビングのソファの横にスタンドがあって本や雑誌を読む時にだけスタンドをつける家が多いよな馴れればそのほうが落ち着くし風情がある(今風にはエモいというのかw)んだが2024/12/04 21:53:0998.名無しさんNYHvpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本人は性格が暗いから照明位明るくしないてすぐ鬱になってしんでしまう2024/12/04 21:54:1499.名無しさんKftxoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼間接照明専門店が欲しいヨドバシで間接照明売ってないニトリにもほとんど無い2024/12/04 22:00:423100.名無しさんaJ6CZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>99それな!!!!2024/12/04 22:09:36101.名無しさん6SJBnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼大学の頃に不眠症気味になってからは夜は薄暗くしてる白い部分が分からなくて爪が切れない程度夜は暗くした方が落ち着くし寝つきが良くなる2024/12/04 22:09:38102.名無しさんoH5kxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いいじゃない雰囲気あるね2024/12/04 23:25:56103.名無しさんVOXOUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マジで日本は明る過ぎるそんなに鳥目多いの?2024/12/05 00:20:301104.名無しさんFt2tKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼暗い中の部分照明って目が悪くなるのか?それがホントならヘッドライトで夜に車乗ったり懐中電灯で夜歩いたら目が悪くなることになるが2024/12/05 00:36:101105.名無しさんq4rdw(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼店は8時には閉店だし、街に自販機もないし、これじゃ旅行する気にならんよ2024/12/05 02:03:52106.名無しさんq4rdw(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼訪日客が日本は2050年に生きていると言ってるわ、ヨーロッパから見れば未来都市だよ2024/12/05 02:07:23107.名無しさんbJ9WRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>103明るすぎるし音楽うるさい2024/12/05 02:16:54108.名無しさん4pr1eコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イギリスは伝統を大事にする、おそらくランプ時代の風習の名残りだろう2024/12/05 02:21:38109.名無しさんkQIAmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>99ライン照明は基本工事必須だから売ってるわけないアホが守らずに火事起こすリスクが高いからな反射前提で発熱の高いモデルが多いから危ないんよ2024/12/05 02:47:40110.名無しさん5A6KEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ニグロイドは草原で暮らしてたから目が良いけど暗いと恐怖のほうが強いコーカソイドは洞窟暮らしが長いので暗闇に強いけど日差しに弱い。危ないの大好きな人達が移動して今に至るモンゴロイドはその中間。2024/12/05 05:50:08111.名無しさん3pJQU(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼英国人でルー2024/12/05 05:58:37112.名無しさんK7NK6(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼目の色の違いで明るさの感じ方が違うというよねぇ2024/12/05 06:32:411113.名無しさんK7NK6(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>99ヤマギワとかもうないんかな間接照明専門店ではないが照明器具屋だわなでも間接照明って、工事必須だからなぁ・・・2024/12/05 06:34:41114.名無しさんBSkHZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本でも大阪は暗い東京は明るい顕著な違いがある看板とかから受ける印象と実は逆2024/12/05 06:48:15115.名無しさんgLVH4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そんなに世界中を「均一」にしたいのかよグローバリズム気持ち悪い2024/12/05 07:00:56116.名無しさんYgUf5(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>104ならんよ視力と明暗はあんま関係ないよく見えなくて物を目に近づける癖がつくと近視になるから明るめ推奨だけど2024/12/05 07:10:28117.名無しさんYgUf5(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>86ただの演出じゃね?日本じゃ仕事場照明の明るさが法律で規定されてるから暗くできないってのもあるけど顔の堀が深い俳優は暗い点照明でかっこよく見えるからやりがち2024/12/05 07:16:201118.名無しさんLBTTMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>112私は黒目の部分の色が薄い方なんだけど、真っ黒な黒目の人と明らかに見え方が違うらしい雨上がりで路面が光りを反射して自分は全く見えないのに他の人は見えてると知って驚いた事ある2024/12/05 07:39:35119.名無しさんHuGEhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼欧米は間接照明好きだもんなアメリカのホテルとかも暗すぎて困る2024/12/05 08:37:06120.名無しさんFOxpg(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本もビジネスホテルとかは大抵照明暗い気がする欧米方式なのか2024/12/05 08:38:13121.名無しさんFOxpg(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まあ、ぶっちゃけ現代人が特殊なだけで一昔前は「暗くなったらみんな寝てた」よなそれが本来の人間らしい(動物らしいとも言う)生活2024/12/05 08:39:06122.名無しさんecaObコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>117結構、向こうのオフィスみたり、新規立ち上げで手伝ったりしたけどオフィス自体もやはり暗くてデスク毎の証明にこだわってる日本みたいに島作るのでなくパーティションで区切るせいかもしれない全体明るくしても影が出来る個人毎に明るくするじゃオフィス暗くて良くね?って流れ2024/12/05 08:44:401123.名無しさんG6VAHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の家は明るすぎるっていう学者さんもいるよね明るすぎて目に負担がかかってるて2024/12/05 08:49:371124.名無しさんFOxpg(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>123夜中まであんまり明るい所に居ると体内時計が狂って副交感神経が入りづらいらしい結果、眠りが浅くなったり不眠気味になりやすくなる2024/12/05 08:51:10125.名無しさんgBQFMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>122東日本大震災の停電騒ぎの時はそんな感じだったなオフィスの照明を超間引きするかわりにLEDのデスクライトが大量に売れたという節電なんだか何が何だかよくわからん事態になったオフィスがいっぱいあった2024/12/05 09:00:43126.名無しさんU9HeUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>87いや、そういうんじゃなく、場所を選ぶんだよ。日本のおうちはちゃぶ台でくつろいだついでにごろんと寝転がって本読むとか、犬と戯れながら好きなところに転がって本読むとかできるけど、アメリカの家はライトがあるところに行かなきゃいけないw2024/12/05 09:31:27127.名無しさんqthwwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イギリス夫「明るいと妻の顔がよく見えちゃうんで🤮」2024/12/05 10:56:03128.名無しさんzuqBIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1ヨーロッパ人は夜目が効くって昔から有名じゃんその代わりお日様が燦々と輝く昼間はサングラスなしでは耐えられない薄暗い気候の中で進化したんでしょ2024/12/05 12:33:151129.名無しさんjfHbLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼欧米人の目はカメラでいうところの露出補正プラス1くらいなんだろう2024/12/05 13:37:32130.名無しさんziJzjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼天井に蛍光灯を設置する時点でもうインテリアは救われない。お洒落な部屋を目指すならフロアライトやスタンドライトを配し夜は暗めにする。2024/12/05 18:22:57131.名無しさんBldLbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>128日本人のサングラス無し、も本当は良くないけどな世界有数の白内障罹患率はそれが原因だし2024/12/05 18:57:32132.名無しさんULhVgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼他国に住み着いた寄生中が他国の文句言うんじゃねぇ2024/12/05 18:58:39133.名無しさん3pJQU(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼青い目って綺麗だけど不便なんだな2024/12/05 20:55:01134.名無しさんW1QejコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1アメリカに住んでたけど日本並みに明るかったよ2024/12/06 23:32:151135.名無しさんR0xGGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ワイも夕飯食ったらこんな感じの照明だけにしとるわ2024/12/07 00:54:17136.名無しさん5lA1rコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼夜は照明暗めにした方が寝つきも良くなり眠りの質も良くなりやすいって説もあるな寝てる間も電気つけっぱなしって人が時々居るがあれはあんまり良くない2024/12/07 07:36:46137.名無しさんmRwLmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>134今や北ヨーロッパ系白人比率が少ない国だからなw2024/12/07 17:05:32138.名無しさんdAwsGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>13外人から見れば日本の家は断熱対策がまるでなってない小屋みたいな家2024/12/07 17:09:511139.名無しさんdmfk7(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本の照明が明るいってんなら消せよ。消さなくても明るさ調整も出来るだろ。不器用か。2024/12/08 09:56:29140.名無しさんdmfk7(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>138日本の夏は蒸し暑さが世界一なので放熱が優先。2024/12/08 10:02:181141.名無しさんRnx7pコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>140家の造りようは夏を旨とすべしってか?時代を考えろよw2024/12/09 19:49:14
【1人4万円給付、1年軽減税率8%→0%、本当にお得なのはどっち?】4人家族の場合、1人4万円給付だと16万円・・同じ効果を、軽減税率ゼロにした場合に得るためには、年間200万円の食料品を買わなければなりませんニュース速報+991357.32025/04/30 01:14:42
【供給不足】トランプ関税交渉カードに米国産のコメ輸入拡大案 「外圧を利用した方が国産米にとっても長期的な安定供給に繋がる」との指摘、輸入米増加が改革を進める好機にニュース速報+193677.72025/04/30 01:16:43
イギリス生活6年目のX名・Miki Luuさん(@Miki_Luuuu)。イギリス人と結婚し、昨年には男の子を出産している。
いろんな文化の違いがある中、驚いたのが照明だ。イギリスの友人宅を訪れると、夜は暗いのが当たり前。「日本のように明るい電球が付いている家は、見たことがないですね。私は日本の照明で育ってきたので、慣れません。やる気が起きなくなって、ソファーでゴロゴロしたくなってしまいます」と女性。夫の実家で女性がリビングの電気を付けていると、さりげなく消されてスタンドライトに切り替えられてしまうという。
一方、女性によると、夫は「日本は明るすぎる」と言うそう。
つづき
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcbc0f795783daba942609f43fb653d7c0f812d0
子作り
子供が勉強しにくい
アメリカ育ちなんで日本のべかっという明るさは最初違和感あった。
今はアメリカの家はスタンド置きまくって明るくしてるw
シーリングライトないからね
⚪︎ムーディーな間接照明
これだからジャップはいつまでも貧乏人
よくサングラスかけてんのもそれ、と聞いた
それはそうと写真じゃ見た感じの暗さとは別次元で写るので参考にならない
日本の家もいいもんよ、一回住んでみれば?
読書が趣味なんだが、部屋のどこでも本が読めるのは便利w
自分の部屋はオレンジ色で暗い照明にしてる
そのおかげか睡眠の質はかなり高目
薄暗い中での視聴は目に悪いので照明はどこも明るい
電気代が年間数万違う。
∧_∧ LEDの光は直進性が高いうえ、 安いLEDは
( ^ω^) 青成分が多くて、より眩しいのですお・・・
/
車検は、光に青みが入っていると、通りません。
ヘッドライト は
ハロゲン色(4200K相当)・ホワイト(6000K相当) まで。
フォグランプ は
ハロゲン色・ホワイト・イエロー(3000K相当) が車検対応です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ^ω^) 色温度の、 豆知識ですお・・・
/
・ 色温度7000K →昼光色 (青白色)
・ 色温度6000K →昼光色 < ヘッドライト の上限>
・ 色温度5000K →昼白色
・ 色温度4200K → 白色
・ 色温度3500K →温白色
・ 色温度3000K →電球色 < フォグランプ の下限>
● JIS の規格区分 ●
5700-7100K 昼光色
4600-5500K 昼白色
3800-4500K 白色
3250-3800K 温白色
2600-3250K 電球色
電気食うのは、エアコン、冷蔵庫、クッキングヒーターやパソコン、ゲーム機
しかし電気代も高くなって嫌になる
宇宙からでも日本は全体が光ってる。提灯時代の反動かね。
モニタだけで十分
そろそろ時代にあわせたほうがいいと思うんよね
資源輸入国だし
モニタが一番電気食うからモニタ消したほうがいいのにw
本末転倒だ
作業効率が落ちる
日本も昔は暗くなったら仕事終わりで部屋も明るくなかったんだろうが高度経済成長で工場は三交代制で24時間動いてるし、今のような照明だらけの世界になったんだろう
単なる慣れと習慣の問題だよw
人種的な要因とかww
奴らがなぜ、やたらとサングラスするのかも。
スマホとかPCの画面が見づらくなる
光の感度に違いがある
だから、白人は昼間にサングラスかけないとつらい
大体、lED照明設置の所は全開にしている人が多いけど、逆に明る過ぎなくないの
俺、10段階なら7か8にしとる
虹彩のメラニン色素の量がアジア人と違うから
白人は目が青いとかw
部屋の明るさは人種的な違いだとかw
無理矢理起きてるのは、1日中仕事に明け暮れるからだ
しかしよく考えてみれば、税金などで50%以上持っていかれるんだから、
午前か午後だけ働いて、働いてない時間で趣味などを楽しみ、
日が暮れたら寝る、日の出とともに起きるぐらいでちょうどいい
その為にスタンドがある
明るくなくっちとエネルギーの無駄使いがとても異常なんだなとあの時ハッキリ理解した
ずっと寝る前の準備みたいになっちゃうからダラダラ過ごしてしまうだろうなw
これが自然
黒目よりも、何でも眩しいらしいね
イギリスに限らず、欧米のホテルなんかでも照明が異常に暗い
太古の昔、白人の祖先は、日照の悪い地域での洞窟暮らしが長かったんだろうね
温暖化防止のための省エネですね
夜間外出するやつなんて、日本人女性くらいしかいないって話だろこれ
暗いとか暗くないとかって話じゃなくて、
そもそも不要なんだよ。
映画が暗いのはそういう事らしい。
日本人には見えないけど。
実際向こうの人らの方が暗くても見えやすいのかな
あちらではこれでちょうどいいと聞いて驚いたわ
突然変異の色素の薄い目がエロかっただけ、体毛がない方がエロかっただけ。
足が速い奴が逃げる女を捕まえ続けてマラソンが速くなった。
じゃハゲてる人はなぜ遺伝子を残せたんだ?
ハゲる前にもててただけ。
でもわからんことが一つある。
歯並びが悪い動物は人間だけだ。なぜだ?
日本の家の照明が照度高すぎるんだよ
日本人は夜を寝るだけで消費するのが惜しい。
ヨーロッパの照明器具デザイナー
特にものを見れば誰でも知ってるポール・ヘニングセンの名言を知らないのか
「照明とは昼の再現ではなく、夕刻の延長である」
イギリスやヨーロッパの家庭は格別の事情がなければほとんどこれ
それはレーダーとの比較の話
ヘッドライト は
ハロゲン色(4200K相当)・ホワイト(6000K相当) まで。
フォグランプ は
ハロゲン色・ホワイト・イエロー(3000K相当) が車検対応です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ^ω^) 色温度の、 豆知識ですお・・・
/
噛まない。食いちぎらない。
アゴが小さくなった。歯が顎に入らない。
>>69
それにしてもそんな事も知らずに結婚したのかいな、このご婦人は?
日本のドラマでも暗くしてる残業シーンあるけど残業とわかる演出だよな
経費削減にうるさすぎる会社以外のリアル残業は煌々と電気つけてるはず
薄暗い中作業してたら効率悪いよ
部屋は明かりを付ければ明るいが普段は暗め。明るいと落ち着かないだろう
天井の蛍光灯の密度が高い。たぶんナショナルのせい。
俺は色素薄いし明るいの眩しいから自分の部屋は間接照明1つだけでじゅうぶんだけどな
で、電球使う文化が作られた。
日本は原発も使ってるからちゃんと明るい
煌々としているのは良くない
とくに暗かったという記憶はない
当時は日本の茶の間も60W電球ひとつだったせいか
日本人は知らない間に明るさに馴れたんだろう
欧米ではリビングのソファの横にスタンドがあって
本や雑誌を読む時にだけスタンドをつける家が多いよな
馴れればそのほうが落ち着くし
風情がある(今風にはエモいというのかw)んだが
ヨドバシで間接照明売ってない
ニトリにもほとんど無い
それな!!!!
白い部分が分からなくて爪が切れない程度
夜は暗くした方が落ち着くし寝つきが良くなる
そんなに鳥目多いの?
それがホントならヘッドライトで夜に車乗ったり懐中電灯で夜歩いたら目が悪くなることになるが
明るすぎるし
音楽うるさい
ライン照明は基本工事必須だから売ってるわけない
アホが守らずに火事起こすリスクが高いからな
反射前提で発熱の高いモデルが多いから危ないんよ
コーカソイドは洞窟暮らしが長いので暗闇に強いけど日差しに弱い。危ないの大好きな人達が移動して今に至る
モンゴロイドはその中間。
ヤマギワとかもうないんかな
間接照明専門店ではないが照明器具屋だわな
でも間接照明って、工事必須だからなぁ・・・
東京は明るい
顕著な違いがある
看板とかから受ける印象と実は逆
グローバリズム気持ち悪い
ならんよ
視力と明暗はあんま関係ない
よく見えなくて物を目に近づける癖がつくと近視になるから明るめ推奨だけど
ただの演出じゃね?
日本じゃ仕事場照明の明るさが法律で規定されてるから暗くできないってのもあるけど
顔の堀が深い俳優は暗い点照明でかっこよく見えるからやりがち
私は黒目の部分の色が薄い方なんだけど、真っ黒な黒目の人と明らかに見え方が違うらしい
雨上がりで路面が光りを反射して自分は全く見えないのに他の人は見えてると知って驚いた事ある
アメリカのホテルとかも暗すぎて困る
欧米方式なのか
一昔前は「暗くなったらみんな寝てた」よな
それが本来の人間らしい(動物らしいとも言う)生活
結構、向こうのオフィスみたり、新規立ち上げで手伝ったりしたけど
オフィス自体もやはり暗くてデスク毎の証明にこだわってる
日本みたいに島作るのでなくパーティションで区切るせいかもしれない
全体明るくしても影が出来る
個人毎に明るくする
じゃオフィス暗くて良くね?って流れ
明るすぎて目に負担がかかってるて
夜中まであんまり明るい所に居ると体内時計が狂って
副交感神経が入りづらいらしい
結果、眠りが浅くなったり不眠気味になりやすくなる
東日本大震災の停電騒ぎの時はそんな感じだったな
オフィスの照明を超間引きするかわりにLEDのデスクライトが大量に売れたという
節電なんだか何が何だかよくわからん事態になったオフィスがいっぱいあった
いや、そういうんじゃなく、場所を選ぶんだよ。
日本のおうちはちゃぶ台でくつろいだついでにごろんと寝転がって
本読むとか、犬と戯れながら好きなところに転がって本読むとかできるけど、
アメリカの家はライトがあるところに行かなきゃいけないw
ヨーロッパ人は夜目が効くって昔から有名じゃん
その代わりお日様が燦々と輝く昼間はサングラスなしでは耐えられない
薄暗い気候の中で進化したんでしょ
お洒落な部屋を目指すならフロアライトやスタンドライトを配し夜は暗めにする。
日本人のサングラス無し、も本当は良くないけどな
世界有数の白内障罹患率はそれが原因だし
アメリカに住んでたけど日本並みに明るかったよ
寝てる間も電気つけっぱなしって人が時々居るがあれはあんまり良くない
今や北ヨーロッパ系白人比率が少ない国だからなw
外人から見れば日本の家は断熱対策がまるでなってない小屋みたいな家
ってんなら消せよ。
消さなくても明るさ調整も
出来るだろ。
不器用か。
日本の夏は蒸し暑さが世界一なので
放熱が優先。
家の造りようは夏を旨とすべしってか?時代を考えろよw