【広島】アナウンサーが「市町」を「しまち」と読んで“苦情”→読み方には理由があった 現役アナの投稿が話題「勉強になる」アーカイブ最終更新 2024/11/29 13:251.朝一から閉店までφ ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼2024.11.26(Tue)まいどなトピック「市町をしまちと読んでるようでは困りますな…」。アナウンサーの漢字の読み方に違和感を覚えた視聴者がXで“苦情”を入れたのに対し、アナウンサー本人が意図を解説した返信が、話題になっています。番組で「市町」が「しまち」と読まれていることに違和感を持ち、広島テレビの森拓磨アナウンサーに対して上記の投稿をした視聴者。それを引用リポストする形で、森アナは以下のように伝えました。「ご指摘ありがとうございます。音声だけでニュースをお聞きになる方が『市長』と『市町』を混同しないよう、しまち、しやまち、と読んでいます」。さまざまな環境でニュースを見ている視聴者に、同音異義語を正確に伝える意図があることを説明しました(※編集部注…広島県内には村がなく、県内自治体を表す用語として「市町村」という言葉はあてはまらない)。続けて、「他に例えばこうてんは、『好天』と『荒天』と全く逆になるため、晴天や荒れた天気と言い換えます」と例を示し、「大切にしている部分なので、ご理解いただければ…」と投稿を締めくくりました。投稿は4.5万件以上の「いいね」を集めるなど話題になり、「同音異義語、しかも意味の位置が微妙に近いのが何とも。工夫に感謝」「なるほど、学びを得た」「丁寧に説明してて感銘」といったコメントが寄せられています。投稿への反響を受け、森アナは「この手の話はわざわざしないのであまり知られていませんが、今回発信する機会をもらい、多くの方に見ていただきありがとうございます」とつづりました。「しまち」だけじゃない、混同を避ける読み方投稿への反響では、こうした同音異義語の区別を明確に伝えるための読み方についてさまざまな声が上がりました。「私も学校の話をしている時は『しりつ』ではなく『いちりつ』『わたくしりつ』と言うことがある」「ずっと小売で働いてたので代替品を『だいがえひん』と言う癖がついてしまってる」「首長を『くびちょう』と読むようなものですね」…。皆さんの普段の生活でも、このような工夫した読み方を耳にすることはありますでしょうか?https://maidonanews.jp/article/15522947【実際の投稿】「勉強になった」話題になっている広島テレビ・森拓磨アナウンサーの投稿https://maidonanews.jp/article/15522947?page=22024/11/26 15:47:267250すべて|最新の50件201.名無しさんlLSrmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1日中山道なんかウルトラCでも出ないぞ2024/11/27 12:15:17202.名無しさんHs3BaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>123ムラが無い県だけど、ニュースでは「県内の各自治体」「市や(と)町」だね。広島での「しまち」はローカルルールということだろうけど、転入者には「?」だろうね。2024/11/27 12:18:20203.名無しさん0qg8CコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼しまちと読むくらいなら市町村で良いだろ2024/11/27 12:22:33204.名無しさんSRWnoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼甘味処を「あまみどころ」と読んだ若い女子アナを思い出したテレビ見てた家族全員で爆笑した世の中、勉強って大事だとつくづく思ったよ2024/11/27 12:48:111205.名無しさんmlU3R(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>137最早 空耳アワーだな2024/11/27 13:00:43206.名無しさんIajWWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>170それだと「ほうめん」が先になってしまうから違うなそもそもとして斜面を「のりめん」と呼んでいて意味が通ずる関連した字を当て字していたようだよで、現在は「法面」でのりめんに統一してる流れみたい名字で「御法川(みのりかわ)」とかいるから、わりと法をのりと読むのは難しくないみたいだし、だからといって日常でそうそう被ることも多くはないとかあって選定したのかな知らんけど2024/11/27 13:15:10207.名無しさん7fT1FコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼しりつ大学どっち2024/11/27 13:17:59208.名無しさんbPyTP(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>174>>102は「くびちょう」だって発音だけ聞いてると、893の「組長」を混同して連想してしまうのはオレだけかな?(´・ω・`)って言ってるが、どう解釈したら正しく理解してることになるんだ?2024/11/27 13:44:40209.名無しさん7Froe(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>204それって爆笑するほど面白いの??2024/11/27 13:53:321210.名無しさんNRtsOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼首長も酋長と聞き間違えない為にくびちょうと言う2024/11/27 14:07:33211.名無しさんJqmP4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼指宿とかカンペが無ければ絶対読めないよな2024/11/27 14:22:231212.名無しさん7Froe(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>211いくら難読でも有名どころは読めるダロw2024/11/27 14:24:49213.名無しさんvrzyBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼思った通りの回答だったなw2024/11/27 14:25:35214.名無しさんSrSwxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>19パスワードみたいだな2024/11/27 14:29:48215.名無しさんFRgWMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>44地元の人までいばらぎって読むから酷いもんだまあそっちはなまりなんだけどw2024/11/27 14:38:29216.名無しさんXSgCcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ていじろで突っ込むバカもいるしな2024/11/27 14:44:30217.名無しさんLEQmjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼死兆村2024/11/27 14:46:19218.名無しさんLuGL7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>209デジタル大辞泉では両方挙げてるしなあ「マウントとってなんぼ人生」にとっては最近知っただけでも大きなアドバンテージになるんじゃないか2024/11/27 14:46:48219.名無しさんedCL8(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1「本当は正しい読み方です」みたいな逃げもあるのは知ってるけど、それを使わずして伝えることもできるわけで、本当にデキる人はその辺を配慮して発言できるんだよね。2024/11/27 14:48:33220.名無しさんedCL8(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9とほうです(なお、アナウンサーは辞めたもよう)2024/11/27 14:49:10221.名無しさんedCL8(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>57お悔やみ申し上げます2024/11/27 14:50:15222.名無しさんedCL8(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>62クレーマーというか、間違いを指摘して、勝ち誇りたいマウンターだと思う。女性に多い。2024/11/27 14:50:47223.名無しさんedCL8(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>66似て非なることばだと特に気をつかうよね。2024/11/27 14:51:37224.名無しさんedCL8(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼稟議は「ひんぎ」2024/11/27 14:52:58225.名無しさんzoYNNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちなみに日本語に同音異義語が多い理由は元々方言が多くて標準語を作る時に発音を単純化させていったから元々は別の音だったけど単純化させていく過程で同音になっていったのだ2024/11/27 16:36:53226.名無しさんhSbqaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なにこの罠ニュース、副音声やんか投稿したやつの勘違いで終わるの、何でニュースに2024/11/27 16:41:14227.名無しさんYQlsgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2滋賀県も2024/11/27 17:03:14228.名無しさんVmM1Y(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こんなことネラーなら既出(ガイシュツ)だろーに2024/11/27 17:47:48229.名無しさんco0nGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼NHKの天気予報で。波の高さ50cmを、ごじっせんちって読む奴がいるのが物凄い違和感。ごじゅっせんちだろ!2024/11/27 19:07:123230.名無しさんEwMSzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「しちじ」だといちじと聞き違えるから「ななじ」なんだよいい年してこんなこともわからんバカは自殺しろ2024/11/27 19:13:211231.名無しさんVmM1Y(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>229㎝なんて使うなよ500㍉か0.5メートルでいいだろに2024/11/27 19:29:441232.名無しさんmlU3R(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>230それは自衛隊だろ まぁナナ時ってカッコいいっちゃカッコいいわ2024/11/27 19:33:47233.名無しさんmlU3R(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>231それ センチとか1/100で分かりにくくてイミフだよな2024/11/27 19:35:34234.名無しさんO515JコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1オワコンのテレビにはこんな人材 しかもう 集まらないんだよ😩2024/11/27 19:57:231235.名無しさんhhvK1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2342024/11/27 21:01:08236.名無しさんfKdvYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>229NHKはもとより各局のニュース読むアナウンサーは↓に準じた発音をするNHK日本語発音アクセント新辞典 https://amzn.asia/d/9VsJ4PS2024/11/27 21:49:33237.名無しさん4EB26コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>200日本がアジア諸国で抜きん出た理由に、自国語で科学技術の解説文章などを読み書きできる(欧米の科学技術を翻訳して導入できてる)からだって話を読んだことがあるなあアジアの多くの国は自国語でそれができないので学術系は英語じゃないと、みたいになるとかでしかしそのメリットが裏目に出て、日本人は他の国に比べて英語が不得手になったみたいな2024/11/28 00:02:16238.名無しさん8Vjlr(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>229立石寺をりゅっしゃくじなんて読まないだろ2024/11/28 00:33:441239.名無しさんu8chNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼済州島に帰れ白痴2024/11/28 00:34:23240.名無しさんuCpSpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こういうのに苦情言う奴はは容疑者とかにも苦情入れてるんだろうか普通に間違いやすいから配慮だとわかるだろうに2024/11/28 00:44:36241.名無しさんPG9TMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼村だって、ムラとソンと二通りの読み方があるんだわアホ2024/11/28 16:55:30242.名無しさんLFpZkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>238それとこれとは、話しが違うんじゃね?2024/11/28 16:58:301243.名無しさん8Vjlr(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>242ラ行とザ行は違うからなんて言うなよ2024/11/28 17:49:49244.名無しさんHa581コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いちいち投稿するってめんどくさい奴だな2024/11/28 18:25:53245.名無しさん0D70y(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本語は伝える力が弱いビジネスに不向きというのが良くわかる2024/11/28 18:30:18246.名無しさん0D70y(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも同音異義語を減らすように教育していけば良かったのにできることさえやらない省庁の怠慢もありそうだ2024/11/28 18:32:131247.名無しさんLM8CVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2462024/11/28 19:23:20248.名無しさん3mYkEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼7時をナナジとか言う奴は頭悪そう2024/11/29 10:58:28249.名無しさんDTiTgコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1日中山道2024/11/29 13:24:39250.名無しさんmvHKOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼〇〇はなぞの幼稚園2024/11/29 13:25:11
【フジ問題】芸能プロとの会合に「喜び組でも呼んどけ」→女性社員を「喜び組」と呼ぶ 不参加はボーナスに影響も…フジの体質に驚愕「腐り方がやばい」ニュース速報+3901060.32025/04/03 19:39:50
【追加関税】トランプ大統領が “不公平” と強く不満 「日本では自動車の94%が日本製だ、トヨタはアメリカで100万台の外国製の車を販売しているが、日本でゼネラルモーターズの販売はほとんどない」ニュース速報+267742.62025/04/03 19:42:42
2024.11.26(Tue)
まいどなトピック
「市町をしまちと読んでるようでは困りますな…」。アナウンサーの漢字の読み方に違和感を覚えた視聴者がXで“苦情”を入れたのに対し、アナウンサー本人が意図を解説した返信が、話題になっています。
番組で「市町」が「しまち」と読まれていることに違和感を持ち、広島テレビの森拓磨アナウンサーに対して上記の投稿をした視聴者。それを引用リポストする形で、森アナは以下のように伝えました。
「ご指摘ありがとうございます。音声だけでニュースをお聞きになる方が『市長』と『市町』を混同しないよう、しまち、しやまち、と読んでいます」。
さまざまな環境でニュースを見ている視聴者に、同音異義語を正確に伝える意図があることを説明しました(※編集部注…広島県内には村がなく、県内自治体を表す用語として「市町村」という言葉はあてはまらない)。
続けて、「他に例えばこうてんは、『好天』と『荒天』と全く逆になるため、晴天や荒れた天気と言い換えます」と例を示し、「大切にしている部分なので、ご理解いただければ…」と投稿を締めくくりました。
投稿は4.5万件以上の「いいね」を集めるなど話題になり、「同音異義語、しかも意味の位置が微妙に近いのが何とも。工夫に感謝」「なるほど、学びを得た」「丁寧に説明してて感銘」といったコメントが寄せられています。
投稿への反響を受け、森アナは「この手の話はわざわざしないのであまり知られていませんが、今回発信する機会をもらい、多くの方に見ていただきありがとうございます」とつづりました。
「しまち」だけじゃない、混同を避ける読み方
投稿への反響では、こうした同音異義語の区別を明確に伝えるための読み方についてさまざまな声が上がりました。「私も学校の話をしている時は『しりつ』ではなく『いちりつ』『わたくしりつ』と言うことがある」
「ずっと小売で働いてたので代替品を『だいがえひん』と言う癖がついてしまってる」「首長を『くびちょう』と読むようなものですね」…。皆さんの普段の生活でも、このような工夫した読み方を耳にすることはありますでしょうか?
https://maidonanews.jp/article/15522947
【実際の投稿】「勉強になった」話題になっている広島テレビ・森拓磨アナウンサーの投稿
https://maidonanews.jp/article/15522947?page=2
ムラが無い県だけど、ニュースでは「県内の各自治体」「市や(と)町」だね。
広島での「しまち」はローカルルールということだろうけど、転入者には「?」だろうね。
テレビ見てた家族全員で爆笑した
世の中、勉強って大事だとつくづく思ったよ
最早 空耳アワーだな
それだと「ほうめん」が先になってしまうから違うな
そもそもとして斜面を「のりめん」と呼んでいて意味が通ずる関連した字を当て字していたようだよ
で、現在は「法面」でのりめんに統一してる流れみたい
名字で「御法川(みのりかわ)」とかいるから、わりと法をのりと読むのは難しくないみたいだし、
だからといって日常でそうそう被ることも多くはないとかあって選定したのかな知らんけど
>>102は
「くびちょう」だって発音だけ聞いてると、893の「組長」を混同して連想してしまうのはオレだけかな?(´・ω・`)
って言ってるが、どう解釈したら正しく理解してることになるんだ?
それって爆笑するほど面白いの??
いくら難読でも有名どころは読めるダロw
パスワードみたいだな
地元の人までいばらぎって読むから酷いもんだ
まあそっちはなまりなんだけどw
デジタル大辞泉では両方挙げてるしなあ
「マウントとってなんぼ人生」にとっては最近知っただけでも大きなアドバンテージになるんじゃないか
「本当は正しい読み方です」みたいな逃げもあるのは知ってるけど、
それを使わずして伝えることもできるわけで、
本当にデキる人はその辺を配慮して発言できるんだよね。
とほうです
(なお、アナウンサーは辞めたもよう)
お悔やみ申し上げます
クレーマーというか、間違いを指摘して、勝ち誇りたいマウンターだと思う。
女性に多い。
似て非なることばだと特に気をつかうよね。
元々は別の音だったけど単純化させていく過程で同音になっていったのだ
投稿したやつの勘違いで終わるの、何でニュースに
滋賀県も
波の高さ50cmを、ごじっせんちって読む奴がいるのが物凄い違和感。
ごじゅっせんちだろ!
いい年してこんなこともわからんバカは自殺しろ
㎝なんて使うなよ
500㍉か0.5メートルでいいだろに
それは自衛隊だろ まぁナナ時ってカッコいいっちゃカッコいいわ
それ センチとか1/100で分かりにくくてイミフだよな
オワコンのテレビにはこんな人材
しかもう 集まらないんだよ😩
NHKはもとより各局のニュース読むアナウンサーは↓に準じた発音をする
NHK日本語発音アクセント新辞典 https://amzn.asia/d/9VsJ4PS
日本がアジア諸国で抜きん出た理由に、自国語で科学技術の解説文章などを読み書きできる
(欧米の科学技術を翻訳して導入できてる)からだって話を読んだことがあるなあ
アジアの多くの国は自国語でそれができないので学術系は英語じゃないと、みたいになるとかで
しかしそのメリットが裏目に出て、日本人は他の国に比べて英語が不得手になったみたいな
立石寺を
りゅっしゃくじ
なんて読まないだろ
普通に間違いやすいから配慮だとわかるだろうに
ラ行とザ行は違うからなんて言うなよ
できることさえやらない省庁の怠慢もありそうだ