【バイク】「原チャリ」惜しむ声 環境規制で存続厳しく 小型・軽量の入門バイクアーカイブ最終更新 2024/08/22 14:421.コバーン ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼「原チャリ」の愛称で親しまれてきた原付き1種(排気量50cc以下)の生産継続が環境規制強化のため難しくなり、利用者から惜しむ声が上がっている。各メーカーは出力を抑制した125cc以下の「新基準原付き」や小型電動バイクなどの代替商品を用意しているが、小型・軽量の入門バイクを懐かしむライダーは少なくない。「50ccはエンジン音が魅力。なくなるのは寂しい」。東京都足立区などでバイク店を経営する新保幸夫さん(44)は、高校入学と同時に6万円で中古のヤマハ発動機の「ジョグ」を購入し、仲間とのツーリングを楽しんだ。店舗には今も30年前の車種が修理に持ち込まれることがあるといい、「生産終了後も50ccに乗り続けてほしい。修理などのサポートは続けていく」と話す。(抜粋)(続きは以下URLから)https://news.yahoo.co.jp/articles/b71815f15cee64466252756eba403c8331a7830e2024/08/20 07:59:151109すべて|最新の50件2.名無しさんLwtQTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今は原動付き自転車でしょ2024/08/20 07:59:5913.名無しさん1B5U7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バイク王国なのになぜ規制するかね??2024/08/20 08:04:2124.名無しさんOfR0G(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼魔改造したスズキ・チョイノリの魅力2024/08/20 08:04:275.名無しさん9D3xFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺のマグナ50が暴れてる2024/08/20 08:05:336.名無しさんOfR0G(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3欧州に売れないもん日本で作っても意味ないだから規制しろというユーザー無視の発想でごわす円安のせいですね2024/08/20 08:05:4317.名無しさんMxAe7(1/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼交通の流れに乗れず糞邪魔だから絶滅していいよ2024/08/20 08:06:518.名無しさんMxAe7(2/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2これなバイクってあらゆる面で中途半端な役立たずだよねそもそも駐輪場が無いし不便極まりない2024/08/20 08:08:2419.名無しさんnWIIJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8そうだね、郵便配達とかバイク便とかヤクルトの配達とか全く役に立ってないし無くて正解。2024/08/20 08:14:04210.名無しさんMxAe7(3/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9逆に言えばそれくらいでしか出番なくて、あらゆる面で四輪に劣るということだしなあ何より一般人が日常使いで不便極まる乗り物だから売れないし、案の定生産打ち切りになってるわけで2024/08/20 08:17:14111.名無しさんzuDVAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高校生でもバイト代や小遣い貯めて買える原付が無くなると今後バイク乗りは減っていきそうだなあ原付から乗り始めてバイク好きになった層は一定数いるだろうし2024/08/20 08:17:22212.名無しさんMxAe7(4/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11それが今はeバイクに置き換わったんだと思うよあるいはキックボード2024/08/20 08:18:5413.名無しさんL6VsqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼無くならないってメーカーが説明してるじゃん排気量ではなくて新基準のパワー規制になるだけ この記事の書き方おかしいだろw2024/08/20 08:25:11114.名無しさんrganU(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼原チャリっていう、底辺が好みそうな呼び方が、こんなものいらないってことを示してる2024/08/20 08:26:48115.名無しさんrganU(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>13おかしいのは君に見えるが?2024/08/20 08:28:5816.名無しさんrganU(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9そういう用途であればそれこそ電動化だよなあ2024/08/20 08:30:3917.名無しさんMxAe7(5/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バイクが電アシ自転車やキックボードのお手軽感に勝てるわけないよな2024/08/20 08:31:3318.名無しさんoIUPDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼4輪に無いメリットもいっぱいあるけどねまずバイクは維持費が安い税金も保険料も車より格段に安いし、400cc未満なら車検も無い家の隅に置いておけるから駐車場台もかからない燃費が車の比じゃないくらいに良い特にスーパーカブの燃費はリッター70kmとか走る狭い道でもすいすい行ける車ほどの殺傷能力は無いので万が一事故っても自爆で済む事が多い人を殺す心配が少ない2024/08/20 08:31:45119.名無しさんYVgZ5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6いや、ユーザーに合わせただけだよ。日本で売れなくなった↓東南アジア、ヨーロッパで売れる形式に変更2024/08/20 08:35:4820.名無しさんMxAe7(6/6)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>18いやeバイクでええやん2024/08/20 08:36:1921.名無しさんWm1UY(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼車の免許で少し大きなバイク乗れるようにしろ原付クラスは危ない2024/08/20 08:37:09122.名無しさんertvL(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>21今でさえめちゃくちゃな運転する原付多いのにスピード出すもっと危ないのが増えるだけじゃん50cc以上に乗りたければ免許取れば良い2024/08/20 08:39:0623.名無しさんLyEKu(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼HONDAやSUZUKIは原付1種対応車種の製造は止めるみたいだけどYAMAHAが販売するのか?2024/08/20 08:39:3424.名無しさんCrSxG(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電動はますます小型化しそうな感じだしな爆音と排気ガスをまき散らしながら珍走する乗り物は消滅していく定めだ汽車とかもそうだったろ?2024/08/20 08:39:4025.名無しさんPEbBCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼かと言って大きな二輪は趣味とめるとこ無い2024/08/20 08:41:1926.名無しさんDoQVGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>150でも早さを求めていた時代は良かった2024/08/20 08:41:59127.名無しさんLyEKu(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>26危ないの間違いだろ2024/08/20 08:42:4028.名無しさんoyAO5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Eバイク乗れば?2024/08/20 08:42:4929.名無しさんhxrjGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼2輪自体が危険な乗物だから少なくなる方向だろう50cc廃止を惜しむ人のほとんどは4輪に乗ってるだろうし2024/08/20 08:43:00130.名無しさんertvL(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2950ccの製造はやめてもまだ新車や中古車あるから車に移ってはいないでしょ2024/08/20 08:44:2431.名無しさんVbxf0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼15の中学生に盗まれるのが関の山だし2024/08/20 08:44:3132.名無しさんCrSxG(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼歩道を走れる完全電気自転車みたいなのが合法化されたんだし原付のような中途半端で危険な乗り物は禁止されてもいいわな2024/08/20 08:46:26133.名無しさんwmTEeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼馬力を落とした125ccの車体価格を50ccと同じにしてくれたら売れるだろ2024/08/20 08:48:1334.名無しさんLyEKu(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>32それ免許いるぞ現状だと電動アシスト自転車は自転車扱いだけどモーター駆動するのは原付扱い2024/08/20 08:48:5135.名無しさんv2cgg(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自転車は歩道走ったら違法だよ軽車両扱いなんだから2024/08/20 08:49:34136.名無しさんxtqVeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14チー牛さんが忌み嫌いそうだわ2024/08/20 08:54:1437.名無しさん7qBW5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼原付免許を小型2輪に自動格上げしないとまずいだろ2024/08/20 08:54:4138.名無しさんv2cgg(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マジで自転車乗ってる人らは交通ルールよく分かってないの多過ぎる自転車は軽車両法律上は「車両」の扱いだから車道に出て走らなければならない当然、車道の信号に従わねばならないし、止まれで一時停止しなければならないし、一方通行も自転車や二輪を除くと書いていない限りは車と同様に従わねばならないなのに自転車乗りときたら、当たり前の様に逆走する歩道と車道を都合よく切り替えて走り、突然歩道から車道に飛び出してくる信号無視は当たり前で一時停止すらもしない左右も見ずに交差点に飛び出してくる自転車こそ無くした方がいい乗り物ナンバーワンだよ2024/08/20 08:54:54139.名無しさんMrA08コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼原付は以外に燃費が悪い50ccて相当無理があるんだと思うていうか俺の4サイクルビーノでもリッター28kmなのに、あの重い車がリッター20km以上も走るってのが未だに信じられん(´・ω・`)2024/08/20 08:55:55140.名無しさんLyEKu(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>35原則は自転車(軽車両)は車道走行だけど多くの広い歩道は標識などで自転車の走行が認められている同じ様に道路の一方通行の侵入禁止も自転車(軽車両)は除くの場合がある2024/08/20 08:58:0741.名無しさんOfR0G(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>39スーパーカブ50は燃料消費率105.0km/L*1を実現しました。https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/performance/#:~:text=%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AB%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%A7%E7%90%86%E6%83%B3,1%E5%90%8D%E4%B9%97%E8%BB%8A%E6%99%82%E3%80%89%EF%BC%89%E3%80%822024/08/20 08:59:0642.名無しさんbUVh3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11高校生は免許取るの基本禁止じゃないの?うちの地元は夜間の定時制以外禁止だよ2024/08/20 08:59:5843.名無しさんOfR0G(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼世界の排気規制に合わせるんじゃなくて、カブに世界が合わせるべきレベルまで来てるのにな2024/08/20 09:05:24244.名無しさんLyEKu(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>43日本だけでお値段が倍になって1万台以上売れるならHONDAも排ガス規制対応の50ccを開発するかもな2024/08/20 09:08:2645.名無しさんb7XckコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高校時代は先輩がNS-1やらTZRに乗ってて羨ましかった思い出がある。エイプ、モンキーなど乗って楽しい、改造して楽しいバイクの入門編だったな2024/08/20 09:14:4546.名無しさんztNHB(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>43省エネレースの車両に使うエンジンはほぼ全部カブ用のヤツだしな。2024/08/20 09:14:5547.名無しさんIDwF2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これからは電動バイクにどんどん変わるだろうね2024/08/20 09:15:4348.名無しさんeMdAI(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今も爆音上げて走る2スト原付見るけど後何年走れるんだろ2024/08/20 09:17:0649.名無しさんz8BgbコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3どこがバイク王国やねんwwチャリカスと一緒で大抵の日本人は迷惑としか見てないわ。2024/08/20 09:37:1450.名無しさんvXlw0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼燃費考えたら環境に優しい部類じゃね2024/08/20 09:42:1251.名無しさんM3KBPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼普通自動車持ってるなら原2までOKにしろ2024/08/20 10:14:4952.名無しさんiocCQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼カブも都内走ると40ぐらいしか走らないよ2024/08/20 10:16:4353.名無しさん8gWfu(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼惜しむも乗らない2024/08/20 10:22:0754.名無しさんeMdAI(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼トラックや普通免許もってて原付の違反で点数引かれたらかなり損した気分ならないかならないなら本物の原付好き2024/08/20 10:22:1955.名無しさん8gWfu(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ラッタッターでも乗ろう2024/08/20 10:34:2356.名無しさんWm1UY(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コスパ的には原チャリと電動系はどっちがいいの?2024/08/20 10:40:15157.名無しさんWm1UY(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ランニングコスト2024/08/20 10:40:3158.名無しさん7aVJd(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼50ccは生活の足としての必需品だが250ccの自動二輪こそ要らないけどね~危ない、役に立たない、環境に悪い2024/08/20 10:42:5059.名無しさんMtSIVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もうカブしか残らんだろうな。メンテする方がっつり減りそう2024/08/20 10:44:3560.名無しさん7aVJd(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>56 低価格の50ccの原チャリが費用対効果抜群だから、経済的理由で原1カテゴリーを潰したいわけ、政府も企業も。生活移動ならば、電車バスオンリーといい勝負。2024/08/20 10:45:1561.名無しさんvg62RコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼小型Uberが増えて早く届くようになるね🤗2024/08/20 10:46:4562.名無しさんSywBlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼eバイクは天候とかで急にメーターが落ちるのよ恐くて通勤には使わなくなった今は中古の50cc買って使ってる2024/08/20 11:08:5063.名無しさんBX0wCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼走ったほうが速い2024/08/20 11:47:3164.名無しさんWvHwBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あんなうっさくて原始的な乗り物いらんやろ2024/08/20 11:54:0265.名無しさん05oqTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼車側からしたら邪魔で危なっかしいから良いと思う2024/08/20 12:10:5166.名無しさんkB9VxコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼10年は基本メンテだけで乗れるからコスパいいちょっと前のカブはチューブタイヤでパンクしやすいから嫌だったけど最近のはキャストホイールでチューブレスが標準になったから良さそう2024/08/20 12:36:1267.名無しさんE5VDDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼リッターバイク乗ってるオレからしたら車は発進が遅すぎてイラっとする2024/08/20 12:53:11268.名無しさん75AUlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼125で今の原付1種と同等なものに置き換わるだけ、耐久性は上がるし生産コストも殆ど上がらないただ7.2馬力はほしかったなあ2024/08/20 12:53:16169.名無しさんh1U5UコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>68125のリミッター版で出すとか言ってるけど中身は125やからね高すぎて売れんわ2024/08/20 13:09:4470.名無しさんmPiXjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>67信号機が多い街中で頑張っても到着時間なんて大して変わらん気づいた賢者は大人しく運転を2024/08/20 13:37:1371.名無しさんATl2sコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電動にしたら。2024/08/20 13:39:3372.名無しさんdWi9tコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼イラネ2024/08/20 13:43:5873.名無しさんokyxyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼無理してミニバイク作らんでも本来の原動機付自転車、電動モペットでええやん安くバイクに乗りたい奴は自動二輪免許とって原付2種に乗ればいい2024/08/20 14:00:5374.名無しさんSp4PRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電チャリ有るからなこれが本来の原付きだと思う50ccはカブ、パッソルくらいからは実質オートバイだった2024/08/20 16:02:24175.名無しさんySDFSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>74それ原動機付「自転車」というのは無理があるだからこその30キロ制限なんかなのにみんな無視だし何なら改造して60キロ以上出せないとゴミとか言ってたし2024/08/20 16:09:0876.名無しさんWXsUEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼たまに白煙大量に吐きながら走るアホの原チャリおるな2024/08/20 16:09:3777.名無しさんnptaNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電動バイクてさ、排気量の区分けは何でするの?馬力とか最上スピードとかかなあ2024/08/20 16:35:25178.名無しさん4WTuAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼的外れにも程がある>>102024/08/20 16:37:0379.名無しさんcJ7NiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>67青になった瞬間アクセル煽ってローンチしてそうw2024/08/20 16:51:5080.名無しさん2omRVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼4サイクルエンジンになってオイル交換でバイク屋に持っていって高い金を払わないといけなくなったときに俺は原付きを辞めて自転車に戻った2024/08/20 16:54:46181.名無しさんQukuIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼30年以上前のDJ-1持ってるけど何十年後プレミアつくかな2024/08/20 16:58:1182.名無しさんztNHB(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>77定格出力で区分されてる。※1kWあたりの馬力は1.35962馬力。0.6kW以下:原付免許0.6kW超1.0kW以下:小型二輪免許1.0kW超20kW以下:普通二輪免許20kW超:大型二輪免許2024/08/20 17:04:57183.名無しさん3Qlme(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電動アシスト自転車が外国と同じパワーならもう原付なんて誰も乗らない話になってそう2024/08/20 17:16:26184.名無しさんoCeHQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼惜しまれてない件2024/08/20 17:18:4685.名無しさんztNHB(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>83中華系違法電チャリが60km/hで原付追い越す動画有ったな。2024/08/20 17:35:25186.名無しさん3Qlme(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>85自転車競技してる人なら恐ろしい最高速だしそう2024/08/20 17:38:2087.名無しさんDuqPE(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>82へー電気の出力なんだまあモーターの出来によるけど、イコール馬力てことになるのかなあ2024/08/20 17:52:50188.名無しさんiuwS4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>87kwってのは電気の単位というより仕事率の単位。馬力と正確に比例関係にある。2024/08/20 18:18:20189.名無しさんDuqPE(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>88そうなの(´;ω;`)馬鹿でゴメンなさい2024/08/20 18:19:2290.名無しさんUTtFCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼環境問題がネックなら電動式は出来ないかねーこのサイズなら自宅で充電出来てチョイ乗りの買い物には便利なんだよな。現行、電動自転車はイマイチ感ありあり。2024/08/20 18:19:5591.名無しさんlvm0JコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼音が魅力とか言ってるやつの9割はクソうるさいマフラーで人に迷惑かけて殺意抱かれてそう2024/08/20 20:11:5292.名無しさんHhCeu(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この規制強化は誰の要望でどこの誰が決定したの?一切不明なんだが。2024/08/20 20:46:1693.名無しさんHhCeu(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼出所不明で決定者も不明で説明もない規制など守る必要ないと思う2024/08/20 20:54:0894.名無しさんsO09jコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼K田「ホンダを潰す」2024/08/20 20:54:5795.名無しさんTJJMHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本はなぜか電動バイクが普及しない2024/08/20 20:57:1196.名無しさんao7TEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼沖縄の暴走族は徒歩暴走する2024/08/20 20:57:2297.名無しさん9dHgrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高校の時乗ってた原チャリは神だったな。2024/08/20 21:01:4198.名無しさんU5UPOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼原付のガワを使って電気モーターにするだけでいいんじゃないかな2024/08/20 21:11:1999.名無しさんeySaDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼普通に電チャリで良くね?2024/08/20 21:53:041100.名無しさん9T415コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼デフレスパイラル派氏ね2024/08/20 22:00:30101.名無しさんnMlg8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼俺のジョグもう運転やめよ2024/08/20 22:54:08102.名無しさんSE3Ce(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バイカスわらわらで草まず駐輪にも困る乗り物が売れるわけないのに2024/08/21 01:32:39103.名無しさんSE3Ce(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>99ほんとこれなんだよ近所なら電チャリで良いし遠出ならマイカーかカーシェアで良いバイクは何もかもが中途半端で「二輪好き」というマニアの代物になってる2024/08/21 01:34:27104.名無しさん7BJ5oコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国はとっくにやってるしいいんじゃない?2024/08/21 07:30:46105.名無しさんS102UコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電動だと回転数に関係なく最大トルク発生するので、出力の割に良い加速する。なので、二輪用にはかなり向いてるんたよな。やはり充電がネックか。2024/08/21 07:53:54106.名無しさんh6HakコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>80ホムセンでオイルと処理ボックス買って自分でやれタコ助2024/08/21 10:26:12107.名無しさんRKhEDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>38マジでコレ自転車も免許制にしろ税収も見込めて安全になるし完全にwinwin2024/08/21 17:25:11108.名無しさんPd2zLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼はらちゃり って読んでるヤツいた。もう終わりです2024/08/21 17:26:22109.名無しさんcbI7IコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今のうちに50cc買い占めとくかそのうちに高値で売れるでえ(・∀・)2024/08/22 14:42:00
【1人4万円給付、1年軽減税率8%→0%、本当にお得なのはどっち?】4人家族の場合、1人4万円給付だと16万円・・同じ効果を、軽減税率ゼロにした場合に得るためには、年間200万円の食料品を買わなければなりませんニュース速報+132057.12025/04/29 23:40:25
【供給不足】トランプ関税交渉カードに米国産のコメ輸入拡大案 「外圧を利用した方が国産米にとっても長期的な安定供給に繋がる」との指摘、輸入米増加が改革を進める好機にニュース速報+160733.32025/04/29 23:40:34
各メーカーは出力を抑制した125cc以下の「新基準原付き」や小型電動バイクなどの代替商品を用意しているが、小型・軽量の入門バイクを懐かしむライダーは少なくない。
「50ccはエンジン音が魅力。なくなるのは寂しい」。東京都足立区などでバイク店を経営する新保幸夫さん(44)は、高校入学と同時に6万円で中古のヤマハ発動機の「ジョグ」を購入し、仲間とのツーリングを楽しんだ。店舗には今も30年前の車種が修理に持ち込まれることがあるといい、「生産終了後も50ccに乗り続けてほしい。修理などのサポートは続けていく」と話す。
(抜粋)
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b71815f15cee64466252756eba403c8331a7830e
欧州に売れないもん日本で作っても意味ない
だから規制しろというユーザー無視の発想でごわす
円安のせいですね
これな
バイクってあらゆる面で中途半端な役立たずだよね
そもそも駐輪場が無いし不便極まりない
そうだね、郵便配達とかバイク便とかヤクルトの配達とか全く役に立ってないし無くて正解。
逆に言えばそれくらいでしか出番なくて、あらゆる面で四輪に劣るということだしなあ
何より一般人が日常使いで不便極まる乗り物だから売れないし、案の定生産打ち切りになってるわけで
原付から乗り始めてバイク好きになった層は一定数いるだろうし
それが今はeバイクに置き換わったんだと思うよ
あるいはキックボード
排気量ではなくて新基準のパワー規制になるだけ この記事の書き方おかしいだろw
呼び方が、こんなものいらないってことを示してる
おかしいのは君に見えるが?
そういう用途であればそれこそ電動化だよなあ
まずバイクは維持費が安い
税金も保険料も車より格段に安いし、400cc未満なら車検も無い
家の隅に置いておけるから駐車場台もかからない
燃費が車の比じゃないくらいに良い
特にスーパーカブの燃費はリッター70kmとか走る
狭い道でもすいすい行ける
車ほどの殺傷能力は無いので万が一事故っても自爆で済む事が多い
人を殺す心配が少ない
いや、ユーザーに合わせただけだよ。
日本で売れなくなった
↓
東南アジア、ヨーロッパで売れる形式に変更
いやeバイクでええやん
原付クラスは危ない
今でさえめちゃくちゃな運転する原付多いのに
スピード出すもっと危ないのが増えるだけじゃん
50cc以上に乗りたければ免許取れば良い
爆音と排気ガスをまき散らしながら珍走する乗り物は消滅していく定めだ
汽車とかもそうだったろ?
とめるとこ無い
50でも早さを求めていた時代は良かった
危ないの間違いだろ
50cc廃止を惜しむ人のほとんどは4輪に乗ってるだろうし
50ccの製造はやめてもまだ新車や中古車あるから
車に移ってはいないでしょ
関の山だし
原付のような中途半端で危険な乗り物は禁止されてもいいわな
それ免許いるぞ
現状だと電動アシスト自転車は自転車扱いだけど
モーター駆動するのは原付扱い
軽車両扱いなんだから
チー牛さんが忌み嫌いそうだわ
自転車は軽車両
法律上は「車両」の扱い
だから車道に出て走らなければならない
当然、車道の信号に従わねばならないし、止まれで一時停止しなければならないし、一方通行も自転車や二輪を除くと書いていない限りは車と同様に従わねばならない
なのに自転車乗りときたら、当たり前の様に逆走する
歩道と車道を都合よく切り替えて走り、突然歩道から車道に飛び出してくる
信号無視は当たり前で一時停止すらもしない
左右も見ずに交差点に飛び出してくる
自転車こそ無くした方がいい乗り物ナンバーワンだよ
50ccて相当無理があるんだと思う
ていうか俺の4サイクルビーノでもリッター28kmなのに、あの重い車がリッター20km以上も走るってのが未だに信じられん(´・ω・`)
原則は自転車(軽車両)は車道走行だけど多くの広い歩道は標識などで自転車の走行が認められている
同じ様に道路の一方通行の侵入禁止も自転車(軽車両)は除くの場合がある
スーパーカブ50は燃料消費率105.0km/L*1を実現しました。
https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/performance/#:~:text=%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AB%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%A7%E7%90%86%E6%83%B3,1%E5%90%8D%E4%B9%97%E8%BB%8A%E6%99%82%E3%80%89%EF%BC%89%E3%80%82
高校生は免許取るの基本禁止じゃないの?
うちの地元は夜間の定時制以外禁止だよ
日本だけでお値段が倍になって1万台以上売れるならHONDAも排ガス規制対応の50ccを開発するかもな
省エネレースの車両に使うエンジンはほぼ全部カブ用のヤツだしな。
2スト原付見るけど
後何年走れるんだろ
どこがバイク王国やねんwwチャリカスと一緒で大抵の日本人は迷惑としか見てないわ。
原付の違反で点数引かれたら
かなり損した気分ならないか
ならないなら本物の原付好き
250ccの自動二輪こそ要らないけどね~危ない、役に立たない、環境に悪い
だから、経済的理由で原1カテゴリーを潰したいわけ、政府も企業も。
生活移動ならば、電車バスオンリーといい勝負。
今は中古の50cc買って使ってる
ちょっと前のカブはチューブタイヤでパンクしやすいから嫌だったけど
最近のはキャストホイールでチューブレスが標準になったから良さそう
ただ7.2馬力はほしかったなあ
125のリミッター版で出すとか言ってるけど中身は125やからね
高すぎて売れんわ
信号機が多い街中で頑張っても
到着時間なんて大して変わらん
気づいた賢者は大人しく運転を
本来の原動機付自転車、電動モペットでええやん
安くバイクに乗りたい奴は自動二輪免許とって原付2種に乗ればいい
これが本来の原付きだと思う
50ccはカブ、パッソルくらいからは実質オートバイだった
それ
原動機付「自転車」というのは無理がある
だからこその30キロ制限なんかなのにみんな無視だし
何なら改造して60キロ以上出せないとゴミとか言ってたし
馬力とか最上スピードとかかなあ
青になった瞬間アクセル煽ってローンチしてそうw
オイル交換でバイク屋に持っていって高い金を払わないといけなくなったときに
俺は原付きを辞めて自転車に戻った
定格出力で区分されてる。※1kWあたりの馬力は1.35962馬力。
0.6kW以下:原付免許
0.6kW超1.0kW以下:小型二輪免許
1.0kW超20kW以下:普通二輪免許
20kW超:大型二輪免許
もう原付なんて誰も乗らない話になってそう
中華系違法電チャリが60km/hで原付追い越す動画有ったな。
自転車競技してる人なら
恐ろしい最高速だしそう
へー電気の出力なんだ
まあモーターの出来によるけど、イコール馬力てことになるのかなあ
kwってのは電気の単位というより仕事率の単位。
馬力と正確に比例関係にある。
そうなの(´;ω;`)馬鹿でゴメンなさい
このサイズなら自宅で充電出来てチョイ乗りの買い物には便利なんだよな。
現行、電動自転車はイマイチ感ありあり。
まず駐輪にも困る乗り物が売れるわけないのに
ほんとこれなんだよ
近所なら電チャリで良いし遠出ならマイカーかカーシェアで良い
バイクは何もかもが中途半端で「二輪好き」というマニアの代物になってる
なので、二輪用にはかなり向いてるんたよな。やはり充電がネックか。
ホムセンでオイルと処理ボックス買って自分でやれタコ助
マジでコレ
自転車も免許制にしろ
税収も見込めて安全になるし完全にwinwin
そのうちに高値で売れるでえ(・∀・)