【米マサチューセッツ工科大学研究】能登半島の地震は雪や雨の影響を受けて発生している可能性アーカイブ最終更新 2024/05/14 13:391.影のたけし軍団 ★???大雪や大雨が降る時期は地震に警戒したほうがいいかもしれません。米国のMIT(マサチューセッツ工科大学)で行われた研究により、雪や雨が能登半島での群発地震の発生のタイミングに影響していること可能性を報告しました。特に大雪が降った時期が群発地震の発生時期と明確に重なっていることが、研究にて示されています。群発地震と気象条件が連動していることがわかれば、地震の予報技術にも進歩があると期待されます。しかしなぜ雪や雨が降ると地震が起きやすくなるのでしょうか?地震は自然界の最も力強く、時には破壊的な現象の一つです。伝統的に、科学者たちは地球の地下深くに原因を求めてきました。多くの地震は地球のプレートがぶつかり合ったり、断層がずれることで起こるからです。しかし、MIT(マサチューセッツ工科大学)が発表した最近の研究では、天候が地震発生にどのように影響するかについて調べられており、雪や雨が降ると地下の水圧があがり、地震発生が増加することが示されました。2024年の1月1日に石川県で起きた震度7の地震は、お正月を過ごす多くの人々に強い衝撃を与えました。しかし能登半島ではそれ以前から、小さな地震が高頻度で起きていました。能登半島では2020年末から、数百回の小規模な地震に見舞われています。これらは「群発地震」と呼ばれ、大きな本震に続く余震という一般的なパターンとは異なり顕著な主震が存在せず、連続した小さな地震が続きます。しかし群発地震が何をきっかけに発生するかは、まだよく知られていません。そこでMIT(マサチューセッツ工科大学)の研究者たちは、地震のパターンに何らかの規則性や相関関係があるかどうかを調べるため、過去11年間の能登半島の地震活動を詳細に調査しました。すると地震が活発化する2020年より前では、地震のタイミングと他の要因がリンクしている様子はみられなかったものの、地震活動が活発化した2020年以降、地震の発生パターンが地震速度と相関関係にあることを発見しました。「地震速度」は地震波が観測点間をどのくらいの速さで伝わるかを意味しており、地下の構造によって大きく異なります。そこで地震速度の変動とリンクしている要因を調べたところ、岩盤の裂け目に溜まる水の水圧(間隙水圧)と連動していることがわかりました。地下の岩盤に水が溜まると、岩盤の物性が変化して地震の伝達速度が変化します。さらに岩盤の物性変化は地震の発生を促す可能性があります。ただ問題はそれらの水がどこから来たかです。研究者たちは岩盤の裂け目に溜まる水は、もともとは雪や雨だったものも含まれていると述べています。つまり雪や雨が降って地盤に水が溜まり地盤の性質が変化することで地震の伝達速度が代わったり、地震が起きやすくなっていたのです。研究に携わったフランク氏は「地震のタイミングは激しい降雪を観測した時期と非常によく一致しており、2つは物理的なつながりがあると我々は考えている」と述べています。研究者たちは今後、雪や雨と地震の関係が世界の他の地域でみられるかを調べていく予定です。もし他の地域でも同じようにタイミングが重なっている場合、雪や雨は群発地震発生の普遍的なトリガーとして機能していることになるでしょう。https://nazology.net/archives/1499192024/05/13 14:41:2040すべて|最新の50件2.名無しさんcWHKoマサチューセッツ工科大学って言えない2024/05/13 14:46:083.名無しさんvhlNC相関を見つけて原因を突き止めるとか人間がやると手間も暇もかかるが将来的にはあらゆるデータを放り込んどくだけでAIが特定してくれそうだな2024/05/13 14:49:364.名無しさんUJuckなわけ2024/05/13 14:49:475.名無しさんtmEcV国内の根拠不明な地震予知よりまじめやな2024/05/13 14:50:516.名無しさんKW4d3ましゃちゅーせっちゅ2024/05/13 14:52:247.名無しさんw6bvHっ人工○震2024/05/13 14:52:488.名無しさんkDSdxマシャツウ2024/05/13 15:02:469.名無しさん1YCVgえ?たかだか地下数十mにある地下水脈が地下数十kmの断層や地下百kmのプレートに影響を及ぼすの?ちょっと何を言っているのかわからない2024/05/13 15:03:0810.名無しさんL3PAr雪ボタン 雨ボタンあっ2024/05/13 15:05:1411.名無しさんJempE二酸化炭素を地層に注入すると大抵地震起きるからなCCSで新潟も北海道も地震が起きた地板を動かしてはいけない2024/05/13 15:09:2712.名無しさん64t1Oマサチューセッツ州の方が言いづらい2024/05/13 15:11:5013.名無しさんvhlNC>>11報道タブーになってんのかな地震は起きてないようだが実験は続いてるのかどうなのか2024/05/13 15:14:4314.名無しさんxzBSE起床平気だと報道すると消されるの2024/05/13 15:21:0415.名無しさんXEj7o地震研究に莫大な予算つけてるのに熱海で温泉を楽しんでるだけの地震学者はこんなデータも見つけられなかったのか海外の研究者に金を出したほうが良いね2024/05/13 15:24:1916.名無しさんWWvqx[米マサチューセッツ工科大学研究室] 日本の総理大臣は岸や田んぼの影響を受けて発生した可能性がある2024/05/13 15:27:0517.名無しさんvhlNC人間の活動でも起きてるらしいから、明白な相関があるなら可能性はありそうか1967年、インド西部でマグニチュード6・3の地震この災害の原因は、その4年前に建設されたコイナダムだというのが地震学者の間で定説元々地震がほとんど起きない地域、ダム建設以降に急増、ダム周辺の特定の場所でダムの水位が急激に上がったときに限って発生2017年、韓国南部でマグニチュード5・4の地震が発生韓国政府の調査研究団は、地熱発電所が影響したものだと発表。水圧破砕法(地下の岩体に超高圧の水を注入して亀裂を生じさせる手法)で発電所を建設し始めてから、震度2以上の地震が頻発2018年、北海道苫小牧市で、地球温暖化対策として二酸化炭素を地下に圧入する実験(CCS)が行われた際のことこのときは、マグニチュード6・7、震度7の地震。これによって大規模な地滑りが起き、41人が死亡。震度7は北海道では初めてで、かつ活断層がないとされる地域。アメリカなどでは、二酸化炭素の圧入は地震発生率を高めるリスクが高いと指摘されている2024/05/13 15:34:2318.名無しさん8PsF0>>13さすが報道する自由の順位が低い国2024/05/13 15:47:0919.名無しさんvtJ3X微震なら起こり得るけど大地震のメカニズムは違うかな~?2024/05/13 16:00:4320.名無しさんVyvmK正忠摂津2024/05/13 16:15:5321.名無しさんjSmPVいや日本の研究機関の方が詳しいし。2024/05/13 17:24:4322.名無しさん9cpJ3雨や雪で1ヶ月で千回を超える地震があるなら辞めてもらわないとね2024/05/13 17:43:3623.名無しさん9cpJ3いや、数ヶ月かw2024/05/13 17:44:1524.名無しさんKgjWD地下水は日本ならどこでもあるプレート圧力が溜まった所に低気圧で開放だろ2024/05/13 18:02:0025.名無しさんUjqTK全てのデータをAIに渡して分析させたら面白い結果が出るかも2024/05/13 18:09:2326.名無しさんCx5QI>>2安心しろ、アメリカ人でも言えてない。日本人なら「政チュー摂津」でいい。2024/05/13 18:11:1027.名無しさんjMhXmなあんだ、じゃあもう永遠にダメじゃん2024/05/13 19:53:2428.名無しさん9C6bpハー----------プッ!!2024/05/13 21:30:0629.名無しさんH4FBq今年は大雪じゃなかったんだが...2024/05/13 22:41:0930.名無しさんHiILeまあダム地震というのは実際にあるようだし阪神淡路大震災は明石海峡大橋が引き金という話も2024/05/14 00:09:0331.名無しさんYjBPn昌中摂津工科大学2024/05/14 00:12:0132.名無しさん7pz3Kまさちゅっーせっちゅーって言っちゃう2024/05/14 00:55:3533.名無しさんkdMiW明らかに地震兵器を隠そうとしに来てるな2024/05/14 01:05:3834.名無しさんYP1uG>>31摂津からの日系移民が多いらしい2024/05/14 04:09:5135.名無しさんOb4uw他の要因が無い場合でも起きるのかね?元から地震が起きやすい地層だから起きるわけで主因じゃないよねでも水の重さとは別に地下水が関係するというのは納得できるかな地下水は山崩れの原因でもあるし地震を起こす原因があるところに水が有ると起きやすいという事ならそうなんだろうと思える2024/05/14 05:33:3636.名無しさんpvs29この理屈だと豪雨地帯や豪雪地帯の方が地震起きやすくなると思うんだが実際はそうじゃないよなあ東日本大震災後地震が頻発した宮城県沖や福島県沖は特別雨や雪が降る場所でもないだろうし2024/05/14 08:34:0037.名無しさんHBpuh素人が分からんと思って適当なことぬかすんじゃないぞコラ2024/05/14 11:25:1938.名無しさんgMZqIMITが言うなら間違いないだろ 何じぇーとは違う2024/05/14 12:59:2039.名無しさんjjMZOあれやな、宏観現象ってやつやの2024/05/14 13:00:0640.名無しさんEASXX>ただ問題はそれらの水がどこから来たかです。研究者たちは岩盤の裂け目に溜まる水は、もともとは雪や雨だったものも含まれていると述べています。ガス田 断層帯 地中深くに確認された液体 ちきゅう(ボーリング)大地震とエネルギー開発は、切り離せない。陰謀論として、ちきゅうがよく登場するのも偶然ではないだろう。どうしてやつがそこにいたんだ、と。何もないところの地質調査などしないだろうし。最後のトリガーは天候の可能性もありそう首都直下型地震を急にあおり始めたが、このあたりのリスクが分析できるようになっているのかもね「地震や津波の対策早くしろー!大地震いつきてもおかしくないぞー!」とあおるくせに大地震がおきるたびに「じじじ人工地震なんてありえないから・・」と、マスコミにせっせとかかせる。人為的な影響(ガスや試掘)で大地震がおきてしまってはこまるのだ。これから苫小牧沖でやった100倍以上のCO2の海底貯留計画がまっているのだから。それも関東周辺や青森、九州東部など全国が候補地になっている。 福島沖や、南海トラフ周辺ではやらないらしいけど。2024/05/14 13:39:27
家の中から操作可能『除雪ドローン』販売スタート、4輪独立モーターで重量1.8トンの車をけん引するパワー、1台111万円~近く自動運転型も実用化へニュース速報+611210.52024/11/25 21:44:31
米国のMIT(マサチューセッツ工科大学)で行われた研究により、雪や雨が能登半島での群発地震の発生のタイミングに影響していること可能性を報告しました。
特に大雪が降った時期が群発地震の発生時期と明確に重なっていることが、研究にて示されています。
群発地震と気象条件が連動していることがわかれば、地震の予報技術にも進歩があると期待されます。
しかしなぜ雪や雨が降ると地震が起きやすくなるのでしょうか?地震は自然界の最も力強く、時には破壊的な現象の一つです。
伝統的に、科学者たちは地球の地下深くに原因を求めてきました。多くの地震は地球のプレートがぶつかり合ったり、断層がずれることで起こるからです。
しかし、MIT(マサチューセッツ工科大学)が発表した最近の研究では、天候が地震発生にどのように影響するかについて調べられており、雪や雨が降ると地下の水圧があがり、地震発生が増加することが示されました。
2024年の1月1日に石川県で起きた震度7の地震は、お正月を過ごす多くの人々に強い衝撃を与えました。
しかし能登半島ではそれ以前から、小さな地震が高頻度で起きていました。能登半島では2020年末から、数百回の小規模な地震に見舞われています。
これらは「群発地震」と呼ばれ、大きな本震に続く余震という一般的なパターンとは異なり顕著な主震が存在せず、連続した小さな地震が続きます。
しかし群発地震が何をきっかけに発生するかは、まだよく知られていません。
そこでMIT(マサチューセッツ工科大学)の研究者たちは、地震のパターンに何らかの規則性や相関関係があるかどうかを調べるため、過去11年間の能登半島の地震活動を詳細に調査しました。
すると地震が活発化する2020年より前では、地震のタイミングと他の要因がリンクしている様子はみられなかったものの、地震活動が活発化した2020年以降、地震の発生パターンが地震速度と相関関係にあることを発見しました。
「地震速度」は地震波が観測点間をどのくらいの速さで伝わるかを意味しており、地下の構造によって大きく異なります。
そこで地震速度の変動とリンクしている要因を調べたところ、岩盤の裂け目に溜まる水の水圧(間隙水圧)と連動していることがわかりました。
地下の岩盤に水が溜まると、岩盤の物性が変化して地震の伝達速度が変化します。
さらに岩盤の物性変化は地震の発生を促す可能性があります。
ただ問題はそれらの水がどこから来たかです。研究者たちは岩盤の裂け目に溜まる水は、もともとは雪や雨だったものも含まれていると述べています。
つまり雪や雨が降って地盤に水が溜まり地盤の性質が変化することで地震の伝達速度が代わったり、地震が起きやすくなっていたのです。
研究に携わったフランク氏は「地震のタイミングは激しい降雪を観測した時期と非常によく一致しており、2つは物理的なつながりがあると我々は考えている」と述べています。
研究者たちは今後、雪や雨と地震の関係が世界の他の地域でみられるかを調べていく予定です。
もし他の地域でも同じようにタイミングが重なっている場合、雪や雨は群発地震発生の普遍的なトリガーとして機能していることになるでしょう。
https://nazology.net/archives/149919
将来的にはあらゆるデータを放り込んどくだけでAIが特定してくれそうだな
たかだか地下数十mにある地下水脈が地下数十kmの断層や地下百kmのプレートに影響を及ぼすの?
ちょっと何を言っているのかわからない
あっ
CCSで新潟も北海道も地震が起きた
地板を動かしてはいけない
報道タブーになってんのかな
地震は起きてないようだが実験は続いてるのかどうなのか
海外の研究者に金を出したほうが良いね
1967年、インド西部でマグニチュード6・3の地震
この災害の原因は、その4年前に建設されたコイナダムだというのが地震学者の間で定説
元々地震がほとんど起きない地域、ダム建設以降に急増、ダム周辺の特定の場所でダムの水位が急激に上がったときに限って発生
2017年、韓国南部でマグニチュード5・4の地震が発生
韓国政府の調査研究団は、地熱発電所が影響したものだと発表。水圧破砕法(地下の岩体に超高圧の水を注入して亀裂を生じさせる手法)で発電所を建設し始めてから、震度2以上の地震が頻発
2018年、北海道苫小牧市で、地球温暖化対策として二酸化炭素を地下に圧入する実験(CCS)が行われた際のこと
このときは、マグニチュード6・7、震度7の地震。これによって大規模な地滑りが起き、41人が死亡。震度7は北海道では初めてで、かつ活断層がないとされる地域。
アメリカなどでは、二酸化炭素の圧入は地震発生率を高めるリスクが高いと指摘されている
さすが報道する自由の順位が低い国
プレート圧力が溜まった所に低気圧で開放だろ
安心しろ、アメリカ人でも言えてない。
日本人なら「政チュー摂津」でいい。
摂津からの日系移民が多いらしい
元から地震が起きやすい地層だから起きるわけで主因じゃないよね
でも水の重さとは別に地下水が関係するというのは納得できるかな
地下水は山崩れの原因でもあるし
地震を起こす原因があるところに水が有ると起きやすいという事ならそうなんだろうと思える
東日本大震災後地震が頻発した宮城県沖や福島県沖は特別雨や雪が降る場所でもないだろうし
ガス田 断層帯 地中深くに確認された液体 ちきゅう(ボーリング)
大地震とエネルギー開発は、切り離せない。
陰謀論として、ちきゅうがよく登場するのも偶然ではないだろう。どうしてやつがそこにいたんだ、と。
何もないところの地質調査などしないだろうし。
最後のトリガーは天候の可能性もありそう
首都直下型地震を急にあおり始めたが、このあたりのリスクが分析できるようになっているのかもね
「地震や津波の対策早くしろー!大地震いつきてもおかしくないぞー!」とあおるくせに
大地震がおきるたびに「じじじ人工地震なんてありえないから・・」と、マスコミにせっせとかかせる。
人為的な影響(ガスや試掘)で大地震がおきてしまってはこまるのだ。
これから苫小牧沖でやった100倍以上のCO2の海底貯留計画がまっているのだから。
それも関東周辺や青森、九州東部など全国が候補地になっている。
福島沖や、南海トラフ周辺ではやらないらしいけど。