デフレを後戻りさせないことに「私の政権の存在意義」-岸田首相アーカイブ最終更新 2024/04/02 05:351.ちょる ★???岸田文雄首相は、日本銀行による17年ぶりの利上げを受けたデフレ脱却の見通しについて道半ばとした上で、デフレを後戻りさせないことに政権の存在意義があるとの見解を示した。28日夜の記者会見で語った。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6342ffeb774ee9dff3b3f6b0176bee51be7829d12024/03/29 11:50:30338すべて|最新の50件289.名無しさんl89xB>>286まずは上っ面だけでない具体的な分析内容を示してねデフレがマクロ経済で問題ないならアメリカもヨーロッパも金融政策当局がデフレ気配をやたら警戒するわけないでしょちょっと変わった切り口で従来の常識を否定すると注目されやすいのはわかるけど内容がちゃんと提示されないのでは説得力もない検討素材としてなら、まさに目の前に日本のデフレと経済低迷が同期してるという実証があるわけでね2024/03/31 22:33:32290.名無しさんl89xB>>287>重要なのは実質成長率である日本のデフレも実質GDPは伸びてるよ先の分析の「デフレでも経済成長してる」というのもおそらく実質GDPのことでしょ他国のその分析内容わからんからあくまで日本のデフレについて言うが日本のデフレも実質GDPは伸びてる、つまり経済成長してるわけだそれこそが重要だから、実質成長してるから日本は問題ないと?全然ちがうね日本のデフレは実質GDPしか伸びてないんだよ名目GDPが伸びてないのということはつまり計算上、GDPデフレーターがマイナス、つまりデフレということになる(GDPデフレーターはGDPの物価指標で、それがプラスならインフレ、マイナスならデフレ)日本のデフレについて実質GDPだけを見て、デフレでも実質GDPが伸びてるから、デフレでも経済成長してる、と言うのは「デフレでもデフレだ」と言ってるのと変わらないんだよ実質GDPだけ伸びたって意味ないんだっての一般論として経済はインフレするのが当たり前という前提があり、インフレならGDPは実質だけでなく名目が伸びるんだよでも名目だけ見るとそれはインフレで伸びたかもしれないから、だから実質GDPも併せて見るそれなりに健全な経済なら名目も実質もどちらも伸びるが、名目の方がより伸びるのが普通だではデフレでは?名目より実質の方が伸びるんだよそれでも名目も伸びてるならまだマシなデフレなんだよ日本の場合は名目ぜんぜん伸びなかった、停滞、横這いだそれで実質GDPだけは伸びた、つまりデフレが悪化し続けたということだその間に賃金は低迷しただろう、税収も低迷しただろ、国民負担率は増えただろうこれでデフレは経済成長してるから問題ない? そんなわけない実質GDPだけ重要だなどと勘違いしてるからそんな的ハズレなことになる2024/03/31 22:50:02291.名無しさんrdtjl>>290日本のデフレしか知識が無いんだろ歴史的なデータがあるのも知らない後は外国がやってるから言ってるからってのが根拠だけいま隣りの国はデフレだけど5%成長してるなこの円安インフレで23年度の実質成長率は1.3%、24年度は0.4%笑える2024/03/31 23:01:52292.名無しさんl89xB>>290自己レス訂正× インフレならGDPは実質だけでなく名目が伸びるんだよ〇 インフレならGDPは実質より名目が伸びるんだよ× でも名目だけ見るとそれはインフレで伸びたかもしれないから、だから実質GDPも併せて見る〇 でも名目だけ見るとそれはインフレで伸びただけかもしれないから、だから実質GDPも併せて見る2024/03/31 23:02:46293.名無しさんrdtjl欧州、マイナス成長転落 23年10?12月GDP年率0.2%減インフレなのにおかしいな何でマイナス成長なんだほんと笑える知能あるのか2024/03/31 23:05:05294.名無しさんl89xB>>291歴史的なデータってデフレでも実質GDPは伸びるって話?それはデフレで問題ないという証明でもなんでもないよ>隣りの国は何で具体的な国名書かないんだろw どこのことやら?「隣り」ってことに何か特別な意味でも含ませてるの?2024/03/31 23:05:37295.名無しさんl89xB>>293あーダジャレ言っては自分だけ受けてる人かw何がおかしいのやらw2024/03/31 23:06:30296.名無しさんOQmJZ利上げできないのにインフレ!ブレーキ壊れてるのにアクセル踏み込む岸田さんマジっぱねえっす!2024/03/31 23:07:36297.名無しさんrdtjl海外勢、日銀に追加利上げ催促 通貨防衛見越し債券売り2024/03/31 23:13:20298.名無しさんrdtjlマクロ経済学的には、インフレもデフレも両方とも避けるべきである。経済のなかに需要があるのであれば、その需要分をきっちり生産することが一番効率が良いのであって、多すぎても少なすぎても経済学的には非効率である。一応はまともなマクロ経済学者である日銀の植田総裁も、インフレ率はゼロであるのが一番効率的だと言っていた。2024/03/31 23:14:03299.名無しさんrdtjl金融緩和論者は、自民党の小泉純一郎政権下の円安バブルの時に、なぜ国民の所得が上がらなかったのかをしっかりと学ぶ必要があるでしょう。金融危機後のアメリカや韓国の通貨安政策でも、インフレが国民生活を苦しくし、格差を拡大させるだけだったという歴史の教訓を真摯に学ぶ必要があるでしょう。2024/03/31 23:15:06300.名無しさんrdtjlもう何年かの間インフレ率は2%を大きく超えているが、それを平均で2%にするためにインフレ率は今度は2%を大きく下回るべきだと言っている人は誰もいない。長期的に2%のインフレ率が本当に適切なのであれば、2%を上回った分だけ同じようにデフレにして帳尻を合わせなければならないではないか。しかし誰もそうは言っていない。本当は誰も2%が適切だとは信じていない。2024/03/31 23:17:24301.名無しさんrdtjl莫大な財政赤字を垂れ流し続けるためにはドルの価値下落が必要だが、年2%なら人々を驚かせない。だがいずれにせよこれは完全に恣意的な数字だ。「マイルドなインフレは経済にとって良い」というマクロ経済学的に何の根拠もない出鱈目を信じている人は、「少額ずつ盗んでゆく強盗はウェルカムだ」と言っているに等しい。2024/03/31 23:19:50302.名無しさんrdtjlドルの下落は先進国の通貨とは思えない急落である。ドルは半分以下になっているが、これはアメリカ国民の資産が実質的に半分以下になったということである。一方で利下げ開始以降、株式市場とGDPは持ち直した。両方ともドルで計算しているのだから当たり前である。しかし本当はGDPが上がったのではなく、ドルが下がったのである。2024/03/31 23:20:51303.名無しさんl89xB>>298インフレのコストとベネフィット:日米を事例としたモデル分析https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/lab/lab19j01.htmこの研究では、経済においてインフレ率が中長期的に収斂していく水準である定常状態インフレ率が2%近傍であるとき、日米ともに社会厚生が最大化されることが示される。同時に、こうした定常状態インフレ率が、2%近傍から上下1%ポイント程度乖離しても、社会厚生の低下幅は限定的なものにとどまることも示唆される。↑インフレターゲットを導入してる国々が一様に目標値をインフレ率2%近傍にしてるのはちゃんと根拠あるってことだねまあ初期は数理的というより経験的なものなんだろうけど経験的にそれくらいで「いい塩梅」になるっていう判断があったわけだな>日銀の植田総裁も、インフレ率はゼロであるのが一番効率的だとインフレ率をタイムラグなしで厳密・精密に調整できるならそうだろうねしかしそれは現実的ではない、あくまで理論上のこと服装でいえば身体の動きに合わせて生地がピッタリ伸び縮みするのがもっとも生地効率が良いという話だしかし現実にはそれでは窮屈で動きづらい、多少は余裕が必要になる金融、インフレ率で言えばそれが2%程度の余裕ということだ2024/03/31 23:21:30304.名無しさんrdtjlインフレは預金の価値を失墜させる一方で、借金の実質的価値を減らす。それが戦後に敗戦国ドイツが莫大な賠償金を支払った方法である。GDPの100%を超える政府債務のある国の政治家は、インフレによって国民の預金を犠牲に借金を帳消しにすることを考えている。だが急に大幅なインフレを引き起こしては、国民の反発を招く。まさにそこに2%の理由がある。2%はマイルドで段階的なドルの価値下落だ。2024/03/31 23:25:10305.名無しさんap1PF>>5心配不要でしょ。個人マネー2000兆円超え 60代以上が6割、氷河期世代と格差https://www.asahi.com/articles/ASPDN72CCPDKULFA028.html2024/03/31 23:27:58306.名無しさんl89xB>>293>インフレなのにおかしいな>何でマイナス成長なんだぜんぜんおかしくないだろ?最初から普通にそういうこと言われてたじゃん利上げは景気悪化のリスクあるけど高騰するインフレを抑えるには仕方ないって基本だろ2024/03/31 23:30:34307.名無しさんap1PF>>304発想が、金融資産税 ですなー。賛成です。2024/03/31 23:31:35308.名無しさんap1PFただ税率は2%ではなくて0.5%~5.0%の間で変動させるべきだと思う。2024/03/31 23:32:25309.名無しさんap1PF>>202いや違うと思う。通貨の総量が経済規模に応じて変わる場合、通貨の価値は変わらない。したがって、アメリカGDPが増えている程度がドルの通貨総量の変化に対応している以上、ドルの通貨価値は「まだ」変わっていない。問題は、アメリカGDPが減りだしたときにドルの通貨総量をそれに対応させていけない時で、ドルの通貨価値は「いよいよ」下がる=円高が進行する。2024/03/31 23:38:40310.名無しさんap1PF>>309は >>302へ2024/03/31 23:39:02311.名無しさんl89xB>>284名目GDPは付加価値の合計、つまり金額規模を示す実質GDPはそこから物価の影響を取り除くので概念的に数量規模の指標となる日本のデフレで実質GDPだけ伸びて名目GDP伸びないというのは理屈の上ではむしろ「当たり前」となるなぜならデフレとは物価安、つまり安売りすることだから安売りするんなら捌ける数量が増えるのは不思議はないだろうだから実質GDPは伸びて当然でも名目GDPは?日本のデフレは実質GDP伸びたのに名目GDPは横這いだこれをわかりやすく労働時間と賃金に例えると、前より長時間働いのに賃金は増えなかったということつまりタダ働きが増えたということ、サービス残業が増えたということこれが名目伸びずに実質だけ伸びるデフレ経済の内実これで「デフレは経済成長してるから問題ない」とか「不況と関連ない」とかwどんだけ薄っぺらいんだ2024/03/31 23:47:33312.名無しさんrdtjl>>306米は3%成長だがおかしいね2024/03/31 23:53:39313.名無しさんl89xB>>312別におかしくないが?「リスク」を何だと思ってるんだ?ほんと薄っぺらいね君w2024/03/31 23:54:34314.名無しさんJz7vc政治屋ジジイのいつもの自己正当化、聞く耳はあるんだけど話や出来事を頭の中で都合のいいように変換するんだよな、老害と言われている連中のほとんどがコレだから皆んな困ってる2024/04/01 00:02:39315.名無しさんGxyLr>>313利上げしても景気悪化しないこともあるとでも絶対にデフレだけはダメだとほんと笑える2024/04/01 00:04:11316.名無しさん1zft0>>315利上げは高騰するインフレを抑えるための処置デフレにするためのものじゃないが?ほんと薄っぺらいね君w2024/04/01 00:07:49317.名無しさん1zft0直近でもFRBもECBも早く利下げしたいのを匂わせてる高騰するインフレの抑制に必要だから利上げに踏み切ったけどそれが一方で景気に良くないことはあまりに当たり前だからそりゃさっさ利下げしたいわけだよ2024/04/01 00:17:42318.名無しさんGxyLr>>316日米のインフレは同じだから日本も利上げが正しいってことだな2024/04/01 00:22:11319.名無しさん1zft0>>318ずっとインフレ当たり前だった国でさらに高騰するインフレそれを抑えるために利上げ別に当たり前の話だな一方の日本はずっとデフレでアベノミクスで大規模緩和してもなおインフレ率上がらずそれが海外のインフレ高騰の煽りでついにインフレ率上がったこれで早速インフレを抑えよう、さあ利上げ、とはならないあまりに当たり前の話だな現実に普段がインフレ経済の海外は比較的すぐに利上げしたが普段がデフレ気味な日本ではそうはいかないそれぞれ金融当局の対応はまったく基本通りでしかないまあ経済音痴の薄ら馬鹿な外野がなんか馬鹿丸出しで「日銀も早く利上げしろ」とか寝言言ってるけどw2024/04/01 00:28:37320.名無しさんh3SWU日本のインフレ率って寄与率で歪めてるんだよな他国のは知らんけど2024/04/01 00:33:53321.名無しさんGxyLr>>319自分でインフレデフレも利上げも利下げも関係ないって言ってるだけだな何で日本がデフレ気味なのか考えたらどうかね2024/04/01 00:36:33322.名無しさんg1VUW>>521億人が1万使ったほうがいいもんな2024/04/01 00:37:07323.名無しさん1zft0>>321君がもっとがんばって考えたらいいよ2024/04/01 00:38:37324.名無しさんGxyLr長期的には債務には新陳代謝が必要だ。ゾンビ企業、非効率な企業を退場させる必要がある。だが、緩和のお陰でそれが起こらない。これはデフレの一因だと言える。供給が過剰なのだから理屈が通るだろう。2024/04/01 00:38:46325.名無しさんGxyLr市場経済では消費者の望む商品を作らない企業は淘汰される。しかしそれを政府が人為的に妨げると、消費者の望まないものを作り続けるゾンビ企業がどんどん増えることになる。経済学では価格は需要と供給の兼ね合いで決まり、ゾンビ企業を生かすということは経済の供給(しかも不要な供給)を増やし続けるということである。供給の増加は当然ながら価格を押し下げる。つまりデフレになるのである。2024/04/01 00:39:42326.名無しさんj39mJじゃあ消費税廃止してくれや2024/04/01 00:40:27327.名無しさん1zft0>>324需要より供給が大きい、すなわちデフレ、とは言えるが供給が大きいから、が主因かねえむしろ需要が小さいから、じゃねまあシステム開発なんかで他人の保守でスパゲッティなコードを手直しするよりもゼロリセットして一から作るほうが楽かもってのは同意だがw2024/04/01 00:43:50328.名無しさんGxyLrハイエク氏は「緩やかなインフレは有益であるという幻想」という章において次のように始めている。あらゆるインフレは、経済学者を含む多くの人々が緩やかなインフレを無害どころか有益であるとみなすというまさにその理由によって、非常に危険である。インフレ政策、すなわちばら撒きは短期的に経済を刺激する。貨幣量の増加がもたらす経済全体への初期の刺激は主に、価格が、したがって利益が、予想よりも高くなるということによって生じる。ベンチャーは本来なら失敗するようなものまですべて成功する。2024/04/01 00:46:01329.名無しさんMgV7j金をばら撒いても庶民は全部使っちまうので、金は結局企業の内部留保に貯まる。今の状態だと金が企業に沈澱して終わりになってるこれを環流させるには、賃上げと、庶民の貯蓄投資が必須特に庶民が株主となって配当金を受け取るようにしたほうがいい2024/04/01 00:46:52330.名無しさんGxyLr中央銀行は金利の操作しかできない。だから賃金インフレを抑えようと思えば、労働者を雇用している企業が儲からない環境を金利高によって作るしかなくなる。金利を上昇させ、借金に依存しているゾンビ企業の利払いを増加させ、企業の息の根を止め、その結果失業者が出る。中央銀行による賃金インフレの退治とはそういう荒療治になる。それがハイエク氏が言っていたことであり、1980年にポール・ボルカー議長のインフレ退治が多くの失業者の恨みを買った理由である。2024/04/01 00:47:35331.名無しさんl2cacじゃなくて市場を健全な状態にすることだろうがよバカタレが2024/04/01 01:07:46332.名無しさんYo4hF要するにどんどんインフレさせるって事だろ?2024/04/01 03:58:10333.名無しさんICPqC庶民はデフレ最高、岸田は仕事できんくせに税金上げやがって今更気張って仕事すんな2024/04/01 06:42:12334.名無しさんNXgdL今のインフレはコロナ禍に世界中で行われた金融緩和のおかげだろう?たまたまインフレになっただけ、アホの増税クソメガネ岸田2024/04/01 09:43:55335.名無しさんQ652R新しい資本主義はどこいったんや2024/04/01 20:06:11336.名無しさんGLn0L>>335新しい資本主義 = 増税2024/04/01 22:54:35337.名無しさんvCCyw>>269相変わらず必死だけど実際実質賃金下がり続けてるし言い訳乙としか2024/04/02 01:40:03338.名無しさんUjJKg>>337相変わらず必死だけど実際名目賃金上がり続けてるし問題ないとしか2024/04/02 05:35:37
【2020~2023年における欧州地域の29カ国の超過死亡を分析】東欧諸国に在住している人や貧困層で高い超過死亡率、コロナワクチン接種が死亡率減少と関連 「ワクチン接種率を高めることが重要である」ニュース速報+4588342024/11/24 23:12:40
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6342ffeb774ee9dff3b3f6b0176bee51be7829d1
まずは上っ面だけでない具体的な分析内容を示してね
デフレがマクロ経済で問題ないならアメリカもヨーロッパも金融政策当局が
デフレ気配をやたら警戒するわけないでしょ
ちょっと変わった切り口で従来の常識を否定すると注目されやすいのはわかるけど
内容がちゃんと提示されないのでは説得力もない
検討素材としてなら、まさに目の前に日本のデフレと経済低迷が同期してるという
実証があるわけでね
>重要なのは実質成長率である
日本のデフレも実質GDPは伸びてるよ
先の分析の「デフレでも経済成長してる」というのもおそらく実質GDPのことでしょ
他国のその分析内容わからんからあくまで日本のデフレについて言うが
日本のデフレも実質GDPは伸びてる、つまり経済成長してるわけだ
それこそが重要だから、実質成長してるから日本は問題ないと?
全然ちがうね
日本のデフレは実質GDPしか伸びてないんだよ
名目GDPが伸びてないの
ということはつまり計算上、GDPデフレーターがマイナス、つまりデフレということになる
(GDPデフレーターはGDPの物価指標で、それがプラスならインフレ、マイナスならデフレ)
日本のデフレについて実質GDPだけを見て、デフレでも実質GDPが伸びてるから、
デフレでも経済成長してる、と言うのは「デフレでもデフレだ」と言ってるのと変わらないんだよ
実質GDPだけ伸びたって意味ないんだっての
一般論として経済はインフレするのが当たり前という前提があり、
インフレならGDPは実質だけでなく名目が伸びるんだよ
でも名目だけ見るとそれはインフレで伸びたかもしれないから、だから実質GDPも併せて見る
それなりに健全な経済なら名目も実質もどちらも伸びるが、名目の方がより伸びるのが普通だ
ではデフレでは?
名目より実質の方が伸びるんだよ
それでも名目も伸びてるならまだマシなデフレなんだよ
日本の場合は名目ぜんぜん伸びなかった、停滞、横這いだ
それで実質GDPだけは伸びた、つまりデフレが悪化し続けたということだ
その間に賃金は低迷しただろう、税収も低迷しただろ、国民負担率は増えただろう
これでデフレは経済成長してるから問題ない? そんなわけない
実質GDPだけ重要だなどと勘違いしてるからそんな的ハズレなことになる
日本のデフレしか知識が無いんだろ
歴史的なデータがあるのも知らない
後は外国がやってるから言ってるからってのが根拠だけ
いま隣りの国はデフレだけど5%成長してるな
この円安インフレで23年度の実質成長率は1.3%、24年度は0.4%
笑える
自己レス訂正
× インフレならGDPは実質だけでなく名目が伸びるんだよ
〇 インフレならGDPは実質より名目が伸びるんだよ
× でも名目だけ見るとそれはインフレで伸びたかもしれないから、だから実質GDPも併せて見る
〇 でも名目だけ見るとそれはインフレで伸びただけかもしれないから、だから実質GDPも併せて見る
インフレなのにおかしいな
何でマイナス成長なんだ
ほんと笑える
知能あるのか
歴史的なデータ
ってデフレでも実質GDPは伸びるって話?
それはデフレで問題ないという証明でもなんでもないよ
>隣りの国は
何で具体的な国名書かないんだろw どこのことやら?
「隣り」ってことに何か特別な意味でも含ませてるの?
あーダジャレ言っては自分だけ受けてる人かw
何がおかしいのやらw
ブレーキ壊れてるのにアクセル踏み込む岸田さんマジっぱねえっす!
経済のなかに需要があるのであれば、その需要分をきっちり生産することが一番効率が良いのであって、多すぎても少なすぎても経済学的には非効率である。
一応はまともなマクロ経済学者である日銀の植田総裁も、インフレ率はゼロであるのが一番効率的だと言っていた。
金融危機後のアメリカや韓国の通貨安政策でも、インフレが国民生活を苦しくし、格差を拡大させるだけだったという歴史の教訓を真摯に学ぶ必要があるでしょう。
長期的に2%のインフレ率が本当に適切なのであれば、2%を上回った分だけ同じようにデフレにして帳尻を合わせなければならないではないか。
しかし誰もそうは言っていない。
本当は誰も2%が適切だとは信じていない。
だがいずれにせよこれは完全に恣意的な数字だ。
「マイルドなインフレは経済にとって良い」というマクロ経済学的に何の根拠もない出鱈目を信じている人は、「少額ずつ盗んでゆく強盗はウェルカムだ」と言っているに等しい。
ドルは半分以下になっているが、これはアメリカ国民の資産が実質的に半分以下になったということである。
一方で利下げ開始以降、株式市場とGDPは持ち直した。
両方ともドルで計算しているのだから当たり前である。
しかし本当はGDPが上がったのではなく、ドルが下がったのである。
インフレのコストとベネフィット:日米を事例としたモデル分析
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/lab/lab19j01.htm
この研究では、経済においてインフレ率が中長期的に収斂していく水準である
定常状態インフレ率が2%近傍であるとき、日米ともに社会厚生が最大化されることが示される。
同時に、こうした定常状態インフレ率が、2%近傍から上下1%ポイント程度乖離しても、
社会厚生の低下幅は限定的なものにとどまることも示唆される。
↑
インフレターゲットを導入してる国々が一様に目標値をインフレ率2%近傍にしてるのは
ちゃんと根拠あるってことだね
まあ初期は数理的というより経験的なものなんだろうけど
経験的にそれくらいで「いい塩梅」になるっていう判断があったわけだな
>日銀の植田総裁も、インフレ率はゼロであるのが一番効率的だと
インフレ率をタイムラグなしで厳密・精密に調整できるならそうだろうね
しかしそれは現実的ではない、あくまで理論上のこと
服装でいえば身体の動きに合わせて生地がピッタリ伸び縮みするのがもっとも生地効率が良いという話だ
しかし現実にはそれでは窮屈で動きづらい、多少は余裕が必要になる
金融、インフレ率で言えばそれが2%程度の余裕ということだ
GDPの100%を超える政府債務のある国の政治家は、インフレによって国民の預金を犠牲に借金を帳消しにすることを考えている。
だが急に大幅なインフレを引き起こしては、国民の反発を招く。
まさにそこに2%の理由がある。
2%はマイルドで段階的なドルの価値下落だ。
心配不要でしょ。
個人マネー2000兆円超え 60代以上が6割、氷河期世代と格差
https://www.asahi.com/articles/ASPDN72CCPDKULFA028.html
>インフレなのにおかしいな
>何でマイナス成長なんだ
ぜんぜんおかしくないだろ?
最初から普通にそういうこと言われてたじゃん
利上げは景気悪化のリスクあるけど高騰するインフレを抑えるには仕方ないって
基本だろ
発想が、金融資産税 ですなー。賛成です。
いや違うと思う。通貨の総量が経済規模に応じて変わる場合、通貨の価値は変わらない。
したがって、アメリカGDPが増えている程度がドルの通貨総量の変化に対応している以上、ドルの通貨価値は「まだ」変わっていない。
問題は、アメリカGDPが減りだしたときにドルの通貨総量をそれに対応させていけない時で、ドルの通貨価値は「いよいよ」下がる=円高が進行する。
名目GDPは付加価値の合計、つまり金額規模を示す
実質GDPはそこから物価の影響を取り除くので概念的に数量規模の指標となる
日本のデフレで実質GDPだけ伸びて名目GDP伸びないというのは
理屈の上ではむしろ「当たり前」となる
なぜならデフレとは物価安、つまり安売りすることだから
安売りするんなら捌ける数量が増えるのは不思議はないだろう
だから実質GDPは伸びて当然
でも名目GDPは?
日本のデフレは実質GDP伸びたのに名目GDPは横這いだ
これをわかりやすく労働時間と賃金に例えると、
前より長時間働いのに賃金は増えなかったということ
つまりタダ働きが増えたということ、サービス残業が増えたということ
これが名目伸びずに実質だけ伸びるデフレ経済の内実
これで「デフレは経済成長してるから問題ない」とか「不況と関連ない」とかw
どんだけ薄っぺらいんだ
米は3%成長だが
おかしいね
別におかしくないが?
「リスク」を何だと思ってるんだ?
ほんと薄っぺらいね君w
利上げしても景気悪化しないこともあると
でも絶対にデフレだけはダメだと
ほんと笑える
利上げは高騰するインフレを抑えるための処置
デフレにするためのものじゃないが?
ほんと薄っぺらいね君w
高騰するインフレの抑制に必要だから利上げに踏み切ったけど
それが一方で景気に良くないことはあまりに当たり前だから
そりゃさっさ利下げしたいわけだよ
日米のインフレは同じだから日本も利上げが正しいってことだな
ずっとインフレ当たり前だった国でさらに高騰するインフレ
それを抑えるために利上げ
別に当たり前の話だな
一方の日本はずっとデフレでアベノミクスで大規模緩和してもなおインフレ率上がらず
それが海外のインフレ高騰の煽りでついにインフレ率上がった
これで早速インフレを抑えよう、さあ利上げ、とはならない
あまりに当たり前の話だな
現実に普段がインフレ経済の海外は比較的すぐに利上げしたが
普段がデフレ気味な日本ではそうはいかない
それぞれ金融当局の対応はまったく基本通りでしかない
まあ経済音痴の薄ら馬鹿な外野が
なんか馬鹿丸出しで「日銀も早く利上げしろ」とか寝言言ってるけどw
他国のは知らんけど
自分でインフレデフレも利上げも利下げも関係ないって言ってるだけだな
何で日本がデフレ気味なのか考えたらどうかね
1億人が1万使ったほうがいいもんな
君がもっとがんばって考えたらいいよ
ゾンビ企業、非効率な企業を退場させる必要がある。だが、緩和のお陰でそれが起こらない。
これはデフレの一因だと言える。
供給が過剰なのだから理屈が通るだろう。
しかしそれを政府が人為的に妨げると、消費者の望まないものを作り続けるゾンビ企業がどんどん増えることになる。
経済学では価格は需要と供給の兼ね合いで決まり、ゾンビ企業を生かすということは経済の供給(しかも不要な供給)を増やし続けるということである。
供給の増加は当然ながら価格を押し下げる。
つまりデフレになるのである。
需要より供給が大きい、すなわちデフレ、とは言えるが
供給が大きいから、が主因かねえ
むしろ需要が小さいから、じゃね
まあシステム開発なんかで他人の保守でスパゲッティなコードを手直しするよりも
ゼロリセットして一から作るほうが楽かもってのは同意だがw
あらゆるインフレは、経済学者を含む多くの人々が緩やかなインフレを無害どころか有益であるとみなすというまさにその理由によって、非常に危険である。
インフレ政策、すなわちばら撒きは短期的に経済を刺激する。
貨幣量の増加がもたらす経済全体への初期の刺激は主に、価格が、したがって利益が、予想よりも高くなるということによって生じる。
ベンチャーは本来なら失敗するようなものまですべて成功する。
今の状態だと金が企業に沈澱して終わりになってる
これを環流させるには、賃上げと、庶民の貯蓄投資が必須
特に庶民が株主となって配当金を受け取るようにしたほうがいい
だから賃金インフレを抑えようと思えば、労働者を雇用している企業が儲からない環境を金利高によって作るしかなくなる。
金利を上昇させ、借金に依存しているゾンビ企業の利払いを増加させ、企業の息の根を止め、その結果失業者が出る。
中央銀行による賃金インフレの退治とはそういう荒療治になる。
それがハイエク氏が言っていたことであり、1980年にポール・ボルカー議長のインフレ退治が多くの失業者の恨みを買った理由である。
バカタレが
新しい資本主義 = 増税
相変わらず必死だけど実際実質賃金下がり続けてるし言い訳乙としか
相変わらず必死だけど実際名目賃金上がり続けてるし問題ないとしか