【科学】タカラトミーの技術、月へ 探査機搭載、超小型変形ロボットアーカイブ最終更新 2024/01/17 21:031.ちょる ★??? 今月20日、月面着陸に挑戦する日本の探査機「SLIM(スリム)」に、タカラトミーなどが開発した超小型変形ロボット「SORA―Q(ソラキュー)」が搭載されている。生き物の動きから着想を得たおもちゃ企業ならではの技術が詰まっており、月で撮影した写真を地球に送り届ける。 ソラキューは直径約8センチ、重さ約250グラムの球体で、野球ボールほどの大きさ。スリムが着陸する直前に本体から放出され、月面で球体が左右に開いて変形。外殻を両輪のように回転させて走行する。前後2台のカメラで、走行中の周辺環境や着陸後のスリムを撮影。写真やデータは別の小型探査機を経由して地球に送信。電池が切れるまで活動を続け、地球には戻ってこない。 球体からの変形は、乗り物がロボットに変形する同社のおもちゃ「トランスフォーマー」の技術を活用した。両輪が回転する「バタフライ走行」と交互に回転する「クロール走行」は、続きはこちらhttps://www.47news.jp/10398944.html2024/01/16 17:28:3227すべて|最新の50件2.名無しさん8mXdBすごいね~2024/01/16 17:29:073.名無しさんNW03gまさか本当に変形ロボ作る日が来るとはな(笑)2024/01/16 17:33:134.名無しさんShUogなんで日本製ロボットは余計なギミックを搭載するかねシンプルな設計の方が故障が少ないはずなのに、わざわざ技術的に難しい方を選ぶという成功よりも挑戦を重んじてる風潮2024/01/16 17:37:335.名無しさんWOiePガンダリウムγの発見はまだか2024/01/16 17:39:266.名無しさんXTrEUキティが月面で餅つきするわけか2024/01/16 17:46:247.名無しさん0Q8nC>>4成功すりゃシンプルなものより、より複雑なミッション達成出来る2024/01/16 17:49:398.名無しさんShUog>>7ロボットは適用分野が先進的なのでそちらへの対応に労力を使うべきで、持ってくる技術は枯れたものの方がベター挑戦的なものを持ってくるのは成功した後に改良する段階で2024/01/16 17:54:299.名無しさんsIFsbゴールドライタンみたいなの?2024/01/16 17:55:5210.sages1xNQプラレールなんですね2024/01/16 18:15:2611.名無しさんfN44tダイモンのチョロQと被ってる感はあるけど。芋虫案も他と被ってて釈然としなかった。2024/01/16 18:29:0612.名無しさん0Q8nC>>8それはあなたの感想でこの記事見りゃそれが時代にあってないのは明らか2024/01/16 18:35:0013.名無しさんkUZcnガンプラは負けたのか2024/01/16 18:40:2714.名無しさんlhbSa駆動部の隙間にレゴリス挟まって動かなくなるんじゃないか2024/01/16 18:45:0515.名無しさんD1vxY>>4主役のロボットは人型である事が最適解!シンプルな設計の方が故障は少なくなる!しかし、一時期流行った合体ギミックは廃れたが、変形ギミックは今に至るまで生き続けている私を信じろシンイチマジで数字に出るから2024/01/16 18:46:2316.名無しさんG4Njiなんだこのしょっぺえ記事は昔は生きた猿とかとばして実験してたのに2024/01/16 18:47:4317.名無しさんK5gdrJAXAの売店(生協)で見た記憶が2024/01/16 18:48:1818.名無しさんsBHF9前に危なく予約しそうになったけど、爆発霧散して音信不通になったニュース見て辞めた2024/01/16 18:59:4219.名無しさん5NqqWあ、これ実用化されたのか。2年前くらいにトライアルに出してる記事見たわ。2024/01/16 19:02:3420.名無しさんqAqwt開発担当者が一緒に付いていくんだろ。2024/01/16 19:41:5521.名無しさんRhN4Iトイザラスに置いて欲しい2024/01/17 01:23:4922.名無しさんRhN4Iマツコの知らない世界2024/01/17 01:43:1123.名無しさんSUHfpトランスフォーマーの技術とか胸熱2024/01/17 01:45:2124.名無しさんwjoAF西暦3999年発表白澤安八郎監督記録映画『バルキリーが生まれた日』2024/01/17 01:53:2725.名無しさんHDRp8これでデータ取れれば今までデカいロボ1台しか積載出来なかったものが色々な用途の変形ロボ達を複数台積載したり変形ロボ自体大型化して今まで出来なかったような事が出来るようになるんだろな2024/01/17 07:43:3526.名無しさんMyWeJロボ トミー2024/01/17 08:36:0927.名無しさんShpTcアイスペはどうなったの?2024/01/17 21:03:35
【埼玉栄高校】涙ぐむ人…高2死亡、窓から身を乗り出して車が横転 深夜グラウンドで 高校が説明会、保護者「ずさんであり得ない」 頭を下げてあいさつし、真面目な生徒が多い学校「いたたまれない」ニュース速報+833444.62024/11/23 07:33:18
ソラキューは直径約8センチ、重さ約250グラムの球体で、野球ボールほどの大きさ。スリムが着陸する直前に本体から放出され、月面で球体が左右に開いて変形。外殻を両輪のように回転させて走行する。前後2台のカメラで、走行中の周辺環境や着陸後のスリムを撮影。写真やデータは別の小型探査機を経由して地球に送信。電池が切れるまで活動を続け、地球には戻ってこない。
球体からの変形は、乗り物がロボットに変形する同社のおもちゃ「トランスフォーマー」の技術を活用した。両輪が回転する「バタフライ走行」と交互に回転する「クロール走行」は、
続きはこちら
https://www.47news.jp/10398944.html
シンプルな設計の方が故障が少ないはずなのに、
わざわざ技術的に難しい方を選ぶという
成功よりも挑戦を重んじてる風潮
成功すりゃシンプルなものより、より複雑なミッション達成出来る
ロボットは適用分野が先進的なのでそちらへの対応に労力を使うべきで、持ってくる技術は枯れたものの方がベター
挑戦的なものを持ってくるのは成功した後に改良する段階で
芋虫案も他と被ってて釈然としなかった。
それはあなたの感想でこの記事見りゃそれが時代にあってないのは明らか
主役のロボットは人型である事が最適解!
シンプルな設計の方が故障は少なくなる!
しかし、一時期流行った合体ギミックは廃れたが、
変形ギミックは今に至るまで生き続けている
私を信じろシンイチ
マジで数字に出るから
昔は生きた猿とかとばして実験してたのに
2年前くらいにトライアルに出してる記事見たわ。
白澤安八郎監督
記録映画『バルキリーが生まれた日』