【MS-DOS?】20代には通じない?「パソコン・IT用語」死語ランキングアーカイブ最終更新 2023/11/23 04:301.KOU ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼20代には通じない「パソコン・IT用語」は何か。30代以上の男女(9944人)に聞いたところ、1位は「フロッピーディスク」(2689人)であることが、メディアなどを運営しているCMサイト(大阪市)の調査で分かった。フロッピーディスクは1970年代に登場し、ハードディスクが普及する前はデータ保存には欠かせない存在だった。回答者からは「一時代を築いた8インチフロッピーディスクを知らないなんて」「フロッピーディスクのアイコン(保存ボタン)を『これは何ですか?』と聞いてきた若者に驚いた」などの声があった。2位は「ダイヤルアップ接続」(757人)がランクイン。音声通話回線を通じてネットに接続することをいう。電話と併用してネット接続ができないので、電話回線を2つ持つ家庭もあった。「インターネットにつなぐために、電話回線でダイヤルするあの音も知らないようだ」「今では考えられないほど遅い回線速度だった」といったコメントがあった。3位は「起動ディスク・起動フロッピー」(740人)。パソコンを起動するために必要なファイルが保存されているディスクで、パソコンを使うには、まず起動ディスクを挿入する必要があった。「大切すぎてどこにしまったか分からなくなる」など懐かしむ声もあった。4位は「MS-DOS」(584人)、以下「みかか(NTTのこと)」(516人)、「アスキーアート」(461人)、「ボール式マウス」(391人)が続いた。「みかか」は、かな入力モードで「NTT」と入力すると「みかか」となることが由来。当時、有名すぎる隠語だった。リンクhttps://www.itmedia.co.jp/business/articles/2310/25/news087.html2023/10/25 23:38:3031000すべて|最新の50件953.名無しさんQaHt4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ハントシーとハンツキーのロムッテロ兄弟2023/11/16 18:00:08954.名無しさんQP2g0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼チアリコンピュータワールド2023/11/17 00:26:42955.名無しさんGR7f4コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>941おまにはね笑2023/11/17 00:47:55956.名無しさん58P7f(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>928バカが頑張った結果か、、2023/11/17 00:48:321957.名無しさんDE1YfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Windowsが通じなくなる時代も突然やってくるかもね2023/11/17 03:25:54958.名無しさん58P7f(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>928コレだから老害わ、、2023/11/17 04:14:181959.名無しさんthPzMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>956,958時間差で必死だな(笑)2023/11/17 08:00:42960.名無しさん6PhbwコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>912マニュアルがあれば大丈夫エンジニアの質が上がったわけではなく製品に技術が蓄積されただけ今の新人エンジニアはそのマニュアルを見て「へ~こんな風に使うのか」当時のベテランエンジニアに同じマニュアルを渡すと「すげ~!!こんな事出来るの!!」2023/11/17 09:39:18961.名無しさんhirbBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ハイパーメディアクリエイター高城剛2023/11/17 10:04:02962.名無しさん58P7f(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼結局見事に炙り出されてるし..2023/11/17 14:38:09963.名無しさんvzN1rコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼思い出した「フ ミ ヤ ー ト」2023/11/18 23:33:01964.名無しさんvnYsHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼穴を埋めるより、決められたこと以外できないシステムを作ったほうが早い2023/11/19 01:10:44965.名無しさんATnrlコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼自分の足を撃つには2023/11/19 01:15:39966.名無しさんiSYeTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼パソコン普及前かつインターネット誕生前あたりか?コンソールでコマンド打つのが手っ取り早いんだよなWindowsアップで真っ先にコンソールの出し方を探す2023/11/20 03:51:26967.名無しさんfP7KyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼PC自作する奴等はDOSコマンドやBIOS触らんことにはどうにもならんかったからなあ一番発狂したのはMBの不具合で人柱にされたことだよな特にハイエンドで多数発生したんだよ2023/11/20 12:27:522968.名無しさん1vXuMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>967相性とかホントにあったもんなぁ相性とはちょっと違うけどPCI1にビデオカード → 動くPCI3にサウンドカード → 動く両方同時に刺す → 動かない1番と3番入れ替える → 同時でも動くとか、意味の分からない不具合に遭遇したことがある2023/11/20 12:50:161969.名無しさんgmkzyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼昔、高性能オシロで信号やデータの波形を観測した事が有る。するとキレイな矩形波では無かった。ギザギザの三角波の連続で、つまり閾値をどこに取るかでかなりタイミングが変化してもおかしくない様な信号が普通にデータバスを行きかっていた訳だ。製造メーカーによってタイミングが変化するので、連動して動作するのは高速になるにしたがって、そして負荷が高まるにしたがって困難になると思った。2023/11/20 15:36:37970.名無しさんSOBJ9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>967昔はコンデンサーが軽視されていたからねえ2005年くらいまで普通にあった2023/11/20 15:46:55971.名無しさんZs9QBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼音楽用カセットテープにデータやらプログラムを記録した覚えがある2023/11/20 15:53:281972.名無しさんL8xWoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼DATではなく?2023/11/20 16:12:131973.名無しさんm7cUkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼保存につかう機器も普通のラジカセでOKピーピーガーガー2023/11/20 23:00:071974.名無しさんZKlIC(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>972ソフトの量産も小さいショップだとWデッキのラジカセでやっていたんだぞ2023/11/21 08:23:43975.名無しさんmCfCaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>973あの音を生まれて初めて聴いた時に、コレがマシン語だなって思った(嘘)2023/11/21 12:35:542976.名無しさんZKlIC(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>975逆に、普通の声を読み込ませて 0と1 にできることに驚いたそれを出力すると再生できたしねサンダ~フォ~~ス2023/11/21 12:50:57977.名無しさんzvd79コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Z世代じゃない、我々はZ80世代だ2023/11/21 12:52:02978.名無しさんCFerrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>97500~FFを組み合わせて曲を作って遊んだ記憶がw2023/11/21 12:55:37979.名無しさんJdoeQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>968そんなん皆んな体験してるだろメモリスロットとかもな2023/11/21 14:53:06980.名無しさんRTJQF(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>971俺はデータ用カセットテープを使ってたわ2023/11/21 14:54:171981.名無しさん6M0h9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>980音楽ようカセットだと長すぎるんだよねコスパは悪かったがワシもデータ用使ってた2023/11/21 15:09:40982.名無しさんHtw6VコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼親指シフト2023/11/21 15:13:00983.名無しさんqtyflコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何年か前、PC8001のカセットテープをwavで保存して、Windowsでbaiscに復元しようとしたら、中間言語だったというブログ記事を見た記憶が。アスキーセーブしてたら、basicソースを復元できたんだろうな。2023/11/21 15:36:071984.名無しさんqnc6IコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼最近のSSDってメモリみたいにマザボに差すようになってんだなケース開けたらSSD見あたらなくて混乱したわ2023/11/21 15:40:02985.名無しさんZKlIC(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>983バイナリセーブデータをアスキー形式に戻すソフト何ていっぱいあると思う2023/11/21 15:42:24986.名無しさんRTJQF(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ちな今も新品の10分テープいっぱい持ってるわmz80bと2000もある2023/11/21 16:28:39987.名無しさんSh43DコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スターゲームプログラマーに憧れた。2023/11/21 16:46:07988.名無しさん7SaOQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼筐体2023/11/21 16:49:35989.名無しさん2GNwd(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼MACC7ミニコン(松下通工)その頃のメモリー容量4KB~16KBブートストラップを前面の16bitスイッチで書込みプログラム読み込みは、紙テープキーボード、プリンターは、タイプライター社製2023/11/21 16:53:31990.名無しさん2GNwd(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼DRDOS2023/11/21 16:53:52991.名無しさんvYACuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼毒キノコ田中って今何やってるんだろうなぁあの被り物、未だ持っているんだろうかw2023/11/21 16:55:48992.名無しさん2GNwd(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Fortranパンチカード2023/11/21 17:01:51993.名無しさんWJHrHコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼テレニック21知らんだろうなぁwww2023/11/21 17:32:16994.名無しさんLJDWuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今の会社に入社した頃、F9450で稼働しているEPOACEのプログラムに感動したことが懐かしい。VANによる企業間EDIも始まったころで、専用線からデータがF9450に流れ込んでくる様を見てると時代の最先端にいる気持ちだったよ。2023/11/21 17:34:42995.名無しさんPPbK7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼呼出し電話2023/11/21 22:21:00996.名無しさんrMUPBコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼電源ボタンの他にリセットボタンとかインタラプトボタンとかあったよな2023/11/21 23:06:20997.名無しさんn5YASコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ボスが来たボタン2023/11/22 01:17:45998.名無しさんFp5hp(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼初めにDOSいじった頃にもっと突き詰めてやっておけばよかったなあ今頃富士通あたりで働いていたかもしれんでもバンドル販売がひどいな日本のPC不要なアプリが大量にリソースを食っているという2023/11/23 04:24:25999.名無しさんFp5hp(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼フライトシュミレーターとかワイヤーフレームだけの3D懐かしいw2023/11/23 04:25:511000.名無しさんFp5hp(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Hi-Hoとか今もあるの知らなかったポストペットとか生きてそうSonetもあるんだっけ?2023/11/23 04:30:121001.Talk ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼このスレッドはコメントが1000件を超えました。新しいスレッドを立ててください。2023/11/23 04:30:121002.Talk ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼【プレミアムサービス無料期間延長!】プレミアムの無料期間を2025/9/30まで延長することになりました。広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!▼プレミアムサービスはこちらからhttps://talk.jp/premium2023/11/23 04:30:12
【そば 3850円!ラーメン 2000円、荷物預かり1個1万円】大阪万博 “庶民置き去り価格” に批判殺到 「普通に考えて高すぎ、ふざけてるとしか思えない」ニュース速報+886950.22025/04/12 08:24:18
フロッピーディスクは1970年代に登場し、ハードディスクが普及する前はデータ保存には欠かせない存在だった。回答者からは「一時代を築いた8インチフロッピーディスクを知らないなんて」「フロッピーディスクのアイコン(保存ボタン)を『これは何ですか?』と聞いてきた若者に驚いた」などの声があった。
2位は「ダイヤルアップ接続」(757人)がランクイン。音声通話回線を通じてネットに接続することをいう。電話と併用してネット接続ができないので、電話回線を2つ持つ家庭もあった。「インターネットにつなぐために、電話回線でダイヤルするあの音も知らないようだ」「今では考えられないほど遅い回線速度だった」といったコメントがあった。
3位は「起動ディスク・起動フロッピー」(740人)。パソコンを起動するために必要なファイルが保存されているディスクで、パソコンを使うには、まず起動ディスクを挿入する必要があった。「大切すぎてどこにしまったか分からなくなる」など懐かしむ声もあった。
4位は「MS-DOS」(584人)、以下「みかか(NTTのこと)」(516人)、「アスキーアート」(461人)、「ボール式マウス」(391人)が続いた。「みかか」は、かな入力モードで「NTT」と入力すると「みかか」となることが由来。当時、有名すぎる隠語だった。
リンク
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2310/25/news087.html
おまにはね笑
バカが頑張った結果か、、
コレだから老害わ、、
時間差で必死だな(笑)
マニュアルがあれば大丈夫
エンジニアの質が上がったわけではなく製品に技術が蓄積されただけ
今の新人エンジニアはそのマニュアルを見て「へ~こんな風に使うのか」
当時のベテランエンジニアに同じマニュアルを渡すと「すげ~!!こんな事出来るの!!」
「フ ミ ヤ ー ト」
コンソールでコマンド打つのが手っ取り早いんだよな
Windowsアップで真っ先にコンソールの出し方を探す
どうにもならんかったからなあ
一番発狂したのはMBの不具合で人柱にされたことだよな
特にハイエンドで多数発生したんだよ
相性とかホントにあったもんなぁ
相性とはちょっと違うけど
PCI1にビデオカード → 動く
PCI3にサウンドカード → 動く
両方同時に刺す → 動かない
1番と3番入れ替える → 同時でも動く
とか、意味の分からない不具合に遭遇したことがある
するとキレイな矩形波では無かった。ギザギザの三角波の連続で、つまり
閾値をどこに取るかでかなりタイミングが変化してもおかしくない様な信号が
普通にデータバスを行きかっていた訳だ。
製造メーカーによってタイミングが変化するので、連動して動作するのは
高速になるにしたがって、そして負荷が高まるにしたがって困難になると思った。
昔はコンデンサーが軽視されていたからねえ
2005年くらいまで普通にあった
ピーピーガーガー
ソフトの量産も小さいショップだとWデッキのラジカセでやっていたんだぞ
あの音を生まれて初めて聴いた時に、コレがマシン語だなって思った(嘘)
逆に、普通の声を読み込ませて 0と1 にできることに驚いた
それを出力すると再生できたしね
サンダ~フォ~~ス
00~FFを組み合わせて曲を作って遊んだ記憶がw
そんなん皆んな体験してるだろ
メモリスロットとかもな
俺はデータ用カセットテープを使ってたわ
音楽ようカセットだと長すぎるんだよね
コスパは悪かったがワシもデータ用使ってた
中間言語だったというブログ記事を見た記憶が。
アスキーセーブしてたら、basicソースを復元できたんだろうな。
ケース開けたらSSD見あたらなくて混乱したわ
バイナリセーブデータをアスキー形式に戻すソフト何ていっぱいあると思う
mz80bと2000もある
その頃のメモリー容量4KB~16KB
ブートストラップを前面の16bitスイッチで書込み
プログラム読み込みは、紙テープ
キーボード、プリンターは、タイプライター社製
あの被り物、未だ持っているんだろうかw
パンチカード
知らんだろうなぁwww
VANによる企業間EDIも始まったころで、専用線からデータがF9450に流れ込んでくる様を見てると時代の最先端にいる気持ちだったよ。
今頃富士通あたりで働いていたかもしれん
でもバンドル販売がひどいな日本のPC
不要なアプリが大量にリソースを食っているという
ポストペットとか生きてそうSonetもあるんだっけ?
プレミアムの無料期間を2025/9/30まで延長することになりました。
広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。
是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!
▼プレミアムサービスはこちらから
https://talk.jp/premium