【高橋洋一】 「ゼロリスク」思考の落とし穴・・・処理水、マイナンバー問題は「確率」と比較せよアーカイブ最終更新 2023/07/19 19:361.影のたけし軍団 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼東京電力福島第1原発の処理水放出への反対や、マイナンバーをめぐるトラブル追及の背景には「ゼロリスク思考」があるのではないか。国際原子力機関(IAEA)は4日、福島第1原発の処理水について、日本による海への放出計画が国際基準に合致しているとする最終報告書を公表した。その報告書で、処理水の放出が人や環境に与える影響は無視できる程度だとした。これについて、「人や環境へのリスクはゼロでない」という言い方をする人がいる。筆者は、「今この場で隕石(いんせき)が降ってきて死ぬリスク(確率)はゼロでないが、無視しているではないか」と答えるようにしている。マイナンバーカードでも、保険証へのひも付けが7000件ほど間違っていたと報じられると、「あってはならない」「もし自分がそうなったらどうするのか」と言う人がいる。そういう時、筆者は「1・5万人に1人なのでめったに当たらない、宝くじを30枚購入して100万円が当たるようなものだ」と答える。それでも、リスクはゼロであるべきだという「ゼロリスク思考」の人は、はじめから確率を聞こうともしない。世の中に100%安全はなく、リスクは何%程度かという程度問題にすぎない。リスクを「有」「無」の二分法で考えないようにするためには、リスクを定量的に日常で体感できるものと比較するのがいいだろう。筆者がよく使うのは前述の宝くじのほか、交通事故率や天気予報の降水確率だ。交通事故の死者・重傷者数は年間約3万人で、保険証のひも付けミスに遭う確率はそれより低い。降水確率は0%と表記するが、気象庁は「ゼロ」でなく「れい」と発音している。降水確率0%は0~5%の意味なので、「れい」(零)のほうが適切だ。この場合、ほとんどの人が傘を持たないが、まれに雨に降られることもある。保険証のひも付けミスに遭う確率は、降水確率0%で雨に降られるよりもはるかに低い。悪質なのは、リスクを確率で考えられない人の弱みにつけ込んで、「安全より安心」などという人たちが後を絶たないことだ。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)https://www.sankei.com/article/20230715-U6PG7PXGXZGWZH2OCFK6HVEREQ/?outputType=theme_weekly-fuji2023/07/15 17:34:14291すべて|最新の50件2.名無しさんsiEkkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高級腕時計は盗まれるリスク2023/07/15 17:37:123.名無しさんnSaXI(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1.5万人に1人は戸籍記載が間違っててもよかったんだな2023/07/15 17:37:5624.名無しさんGgLzD(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼リスクはゼロにはならない、許容されるリスクをどこに置くか次第ただそんな当たり前のことだが、そういうことを高橋さんと竹中さんがいうと、誰も聞く耳を持たないw2023/07/15 17:39:1015.名無しさんEpk3vコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼腕時計を盗んでも捕まるリスクが低いと考えた筆者は実際に盗んでみた2023/07/15 17:40:1916.名無しさんpYknVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼新田氏の鉄則「マスコミが数を持ち出してきたら割合を見る、割合を出してきたら数を見る」2023/07/15 17:42:007.名無しさんf3PF3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼漁協とかも健康被害を恐れてるんじゃなくて風評被害による経済的損失で反対してるんだよなあ2023/07/15 17:44:408.名無しさんDHNy5コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼30年もろくに経済成長できてない無能寄生虫給料泥棒に権力を与え続けてるのが一番の巨大リスク2023/07/15 17:46:409.名無しさんE1XT1コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼確率度外視で想定外って言うじゃない。2023/07/15 17:48:0510.名無しさんUJtjTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼時計ドロボーが逮捕される確率もしっかり考えようぜ2023/07/15 17:48:5411.名無しさんeIqIQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人間がどうしようもない自然はともかく、人間がやるミスはゼロにしないといけない2023/07/15 17:49:06212.名無しさん73bg5(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お前はその確率に遭遇しない立場で話をするクソ野郎2023/07/15 17:49:3413.名無しさんFjJMNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼原発が爆発する可能性はナンパーセントでしたか?安全安心の0%でしたよね2023/07/15 17:52:2014.名無しさんLtIvUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11そっちのが無理だろ2023/07/15 17:52:2415.名無しさん4wx2LコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コロナワクチン もそうだな。>>4新自由主義者は、ごく少数の犠牲や生贄は甘受しないと前に物事がスピーディーに進まずコスト掛かると考えるからな。それでいて、自分は被害を受けない「安全地帯」に金払っても居たいと考える。2023/07/15 17:52:3316.名無しさん5V5GuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼システム系は最初はバグが起こって当たり前。それを消し込んでいけばいいのに、ギャーギャー言ってる奴とそれに乗っかる奴。2023/07/15 17:53:2217.名無しさん73bg5(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何を言っているんだ?河野太郎の言う「マインナバーと物理的マイナカードは別物です」って意味が分からんのだが2023/07/15 17:55:03118.名無しさんDC7yDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3別に人が死ぬわけじゃないからな事務費を削減する方が大事2023/07/15 17:58:35119.名無しさんmQt2tコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マイナンバーも処理水放出も,反対している連中がわかりやすいわな2023/07/15 18:02:2820.名無しさんJDWcfコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼理屈や理論じゃなくて単なるお気持ち問題だからどれだけ科学的な根拠を示しても無駄2023/07/15 18:03:2621.名無しさんnSaXI(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼氷山の一角でさあ1件でもあればもしかして自分も?っていう不安安心・安全の反対2023/07/15 18:06:3422.名無しさん73bg5(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼問題はそこじゃないんだよ政府のやり口が汚い信用できないって言ってんだよお前とはどこまで行っても話しがかみあわね~や2023/07/15 18:06:4423.名無しさんHVYIz(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国民にリターンないからな2023/07/15 18:07:3124.名無しさんG6qwKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>11お前の生涯、一切のミス無く生きられたら力説してくれ2023/07/15 18:08:4825.名無しさんVh58vコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼おまえの思考は自民党の太鼓持ちだろ本物の天才は国民に寄り添ってるよ迫るのではなく共に進める オードリー・タンさんが目指すデジタル化https://www.asahi.com/articles/ASP8N4SXXP82ULFA01H.html行政がデジタル化を進めるうえでは、個人情報の扱いについて、人々から信頼してもらうことが重要です。説明責任を果たすよう努め、情報を扱える人を法律で制限しました。デジタル技術に強くない人や、ネットの高速通信を使える環境にない人たちがこぼれ落ちないようにする配慮も大切です。人々にデジタル化への適応を迫るのではなく、補聴器や眼鏡のように、科学技術の方を人々の生活を便利にするよう合わせるのです。実現には、システムを設計する段階から、デジタルが苦手なお年寄りらの意見を聴き、共に進めるのです。2023/07/15 18:09:08126.名無しさんOYvgsコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これは信用問題だろ過去の薬害やら汚染系やら大丈夫です!って言いながら全て手遅れになってからやっぱりアレダメな奴でしたwって糞体質だから2023/07/15 18:09:1527.名無しさんThFe0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こいつ東大卒のはずなのにFラン大1年生にも突っ込まれるようなことを言うよね人間の思考は通常の場合リスク回避的だなんて高校生でも知ってる2023/07/15 18:09:30228.名無しさんnSaXI(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>18「これあなたじゃないでしょ」っていきなり年金切られるし遺産も貰えないし無国籍者になるしで2023/07/15 18:10:1429.名無しさんW7VzhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1> 高橋洋一真面目に読むやつは低知能B層、またはネトウヨ。洋一は安倍を叩かないからネトウヨに人気。2023/07/15 18:10:26130.名無しさんnSaXI(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>271.5万人に1人くらいは間違って東大に入れて卒業出来ちゃった人もいるのでは2023/07/15 18:12:4931.名無しさんXVYffコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もはや時計大先生はこいつの主張の逆をすれば9割方間違いないという案件になっている一昔前の大前研一と同じカテゴリ2023/07/15 18:15:1832.名無しさんNs6w9コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コロナワクチンはどうなんだよ2023/07/15 18:17:3333.名無しさんHVYIz(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>27如何にして自民を擁護するかどうかだけが目的の人間だからな聞くだけ無駄2023/07/15 18:19:3934.名無しさん5RXavコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼詭弁屁理屈野郎キモ2023/07/15 18:25:3635.名無しさんZI0McコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼処理水の問題とマイナカードの問題を一緒くたにしてる時点で「うるせー!めんどくせー!言うこと聞け!」って言ってるも同然。ますます誰も言うこと聞かなくなる。2023/07/15 18:38:4136.名無しさんLGFLLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マイナンバーを同列に扱うかね2023/07/15 18:39:4437.名無しさんx8xtMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1シートベルトは無駄ヘルメットは無駄だな2023/07/15 18:48:07138.名無しさんjGQTCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何が危ないか分かりもせずにわめているやつばっかだからなぁ2023/07/15 19:22:4239.名無しさんGyVYg(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>37軽自動車は衝突するとメチャメチャてんなら事故らなければ良い。2023/07/15 19:25:0940.名無しさんd2WMkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ゼロはありえないが、ゼロにするための対策が杜撰2023/07/15 19:34:20141.名無しさんunNDuコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼馬鹿には確率論なんてわからないからな。日本はその程度の国、2023/07/15 19:36:3842.名無しさんGyVYg(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>40まぁ、日本人は01のデジタル思考だからなぁ。それは悪いと思わんがリスクゼロにするにはそれなりのコストと根性が必要。2023/07/15 19:37:0943.名無しさんW7pxW(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ゼロリスクは〜 ていうのは政府のコロナ対策に言ってやりたいよ。わかりやすく東京都民を生徒数約1000人の小学校モデル(1クラス34人×30クラス、全校生徒1020人のマンモス校)に置き換えてみたから、以下校長になったつもりで考えてみてほしい。欠席者数(=PCR検査で陽性となってその日療養中または隔離中の人数)が初めて0.5人を超えたのが2020年のクリスマス。2021年も最大3.7人止まり。検査を増やしまくった2022年も最大24.6人しか休んでいない。(ちなみにこのピーク時に隔離日数が見直され、翌月には10日から7日に短縮されている)その程度の流感相手にどんだけ市民生活に制限かけて国の金かけてんだよと。2023/07/15 19:38:0744.名無しさんnrS0tコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼くだらんことしか言えないのかこのアホは2023/07/15 19:38:0945.名無しさんmDKc8(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼微妙にずれてきて擦り寄ってきてるのが見て取れるちなみに物事は確率ではなく実測である物事は確率ではなく個々の自称の有無である勝手に類似でカテゴリーにしてるので確率というがそんなものは幻想なのである竹橋洋梨労のびっくりしようが秒殺論破wwwwww2023/07/15 19:56:2046.名無しさんYbpksコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5財布のリスクは考えたのか?2023/07/15 20:04:5947.名無しさんTLlqUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1.5万人に一人だとしても、当たってしまった人にとっては100%じゃねぇかかつて本田がリコールを出したとき、本田宗一郎はそういってエンジニアを叱咤したそうだな2023/07/15 20:17:3148.名無しさんmDKc8(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼タコ端洋梨老はアホですね2023/07/15 20:22:5849.名無しさんsL61CコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼なにいってんだこいつこんなのが教授やってるから日本の大学は世界レベル低い2023/07/15 20:25:38150.名無しさんGyVYg(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>49そこまで紫ババァをディスらなくても。2023/07/15 20:26:25151.名無しさんmDKc8(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼勝手に物事を摩り替え編集してウリナラアイコックシャーが美味しい原理原則(意味不明非科学インチキ)にするペテン師2023/07/15 20:35:0852.藤巻GgLzD(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>50俺みたいに在野になれば、その発言も信用されるのになw2023/07/15 20:52:5253.名無しさんzi4vpコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まぁリスクゼロなんてありえんからね馬鹿は騒ぐけどさw2023/07/15 21:01:4154.名無しさんyO4oEコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼パ界隈には高橋先生みたいな切れ者はいないからなさぞかし悔しいことだろうw2023/07/15 21:19:13155.名無しさんcI5J7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高橋君が思考の落とし穴に落ちてると思う。トラブったものを正常に戻す道順ができてないから怒られてるんだろ😂2023/07/15 22:38:5956.名無しさんVlrtOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ゼロリスクと言い張った輩がやらかしたんだから責任持てよやらかしてからゼロリスクなんて言ってないとか言うから袋叩きになる2023/07/15 22:42:3557.名無しさんmYsA2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マイナンバーはそもそも義務化しなかったことを非難すべきだ2023/07/15 22:46:4458.名無しさんFTujm(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ゼロリスクねえw最近必死にこのゼロリスクは無理論を展開してるがマイナンバーカードは問題点に対処出来るまで取り敢えず延期しとけってだけの話あと処理水wについては付近の漁業完全停止すりゃいいがやらねえからなw2023/07/15 22:52:1759.名無しさんFTujm(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>54物事の道理も理解出来ない切れ者ってのはおつむの神経伝達回路がプッツンキレてるだけの話w2023/07/15 22:53:2260.名無しさんgoY19(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼処理水はともかくマイナンバーは今わかってるのが7000件ってだけでこれから増える可能性もあるよね2023/07/15 22:53:41161.名無しさんFTujm(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>60処理水とやらもトリチウム問題よりも他の核種が延々と残存してくことが問題でおそかれはやかれ近隣には影響は出るのは確実トリチウムなんてそもそも最初から大した問題じゃない2023/07/15 22:56:12162.名無しさんW7pxW(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マイナンバーの紐付けミス問題はいまどきの民間企業なら大きな仕事を受注するために当たり前に導入している、業務の品質を担保する仕組み(ISO認証)が保険組合の事業所に適用されてない(認証取得していない)結果起きてるんじゃないかと2023/07/15 23:07:3463.名無しさんgoY19(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>61他も基準値未満だし自然減衰していくだろ2023/07/15 23:15:1464.名無しさんa6OD1(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼笑うわな、メリットがない、他人の負担を負う理屈がない。2023/07/16 00:52:4665.名無しさんOaAYhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼時計泥のリスクもしっかり勘定した上かこりゃ、信憑性あるな2023/07/16 05:14:3766.名無しさんd9WudコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼リスクって受け止め方に個人差が凄い大きいよな。コロナとか見ても 2023/07/16 06:09:5667.名無しさんYYdimコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼放射能を外部に漏らすことはないって約束で始まったんじゃなかったか2023/07/16 06:21:1668.名無しさん0NWPIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼この爺さんは自分を育てた米国の経済対策のアホっぷりを徹底スルー中。2023/07/16 06:25:2769.名無しさん7Y9PnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼「安全より安心」はほんとアホ&糞豊洲市場移転問題でこれのせいで数千億円は無駄に使った2023/07/16 07:23:4970.名無しさんm54iJコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高橋洋一はキャプテン翼の一発屋評論家としては苦笑いしか出ませんな2023/07/16 08:32:3071.名無しさんa6OD1(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼リスクがどうとかじゃなくて、他人の出したゴミで迷惑をかけられるのが嫌それだけじゃん。2023/07/16 09:21:2572.名無しさんRvaofコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3仕事していてわかるけど(法務局へ登記申請とか)戸籍の名前の字体とか結構間違ってるよ。自分が扱った僅かな件数でも兄弟で苗字の字体が違うものも過去2件あった(旧字とかではない)法務局の土地や建物の登記簿も全く不明なのも全国たくさんあるし(事故簿)、これは感覚でいうと3000-5000筆に1筆くらい。全部足して「1」にならない持分所有権やマンションの敷地権ももう既に6-7件見ている。もう何十年も前からだけど、問題にならないだけ。こういうのって、問題になるかならないかは政治がらみでの官僚次第だと思うけど(社会保険事務所の解体民営化問題で突然噴き出した過去の年金問題とか)2023/07/16 09:52:44173.名無しさん1UJNyコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼詐欺師のそれやんモノづくりの品質とか知らんやろ、そりゃまあ仕方ないんだが2023/07/16 10:16:24174.名無しさんLak1DコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼年金は2240万件が消えたまま数千件の誤紐付けでギャーギャー言うのはアホのやること2023/07/16 10:36:0075.名無しさんMw97HコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>17物理カードを返納してもサーバーにある個人のアカウントは消えないアカウントに紐付いたカード返納しても大元のアカウントが残る限り個人情報の漏洩は起きる2023/07/16 10:36:2676.名無しさんil0sYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼人のやる事に絶対は無いからなぁ。2023/07/16 11:15:2877.名無しさんSUyMFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼だったら東京湾に原発建てようね爆発事故が起きる確率はほぼゼロなんでしょ2023/07/16 12:19:34278.名無しさんHY8Sn(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>29この人の動画を2つくらい見たけどほとんど納得いかなかった俺はB層でもネトウヨでも無いってことだなよかったw2023/07/16 12:22:0179.名無しさんHY8Sn(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>25そうそう自民党の太鼓持ち御用学者なのがいけない小泉政権時代の竹中平蔵政策をほぼ無条件で擁護したり2023/07/16 12:24:57180.名無しさんfdqw6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>79本来、学者はリベラル政党の太鼓持ちをするべきだからな自民やら日本政府やらの言うことをきくなんてあってはならない山口二郎や浜矩子、学者九条の会のメンバーを見習うべき2023/07/16 12:56:0281.名無しさんUcYg7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>77東京湾にそれだけの土地を確保できるの?2023/07/16 19:05:5582.名無しさん0drcnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>77単純に地下も安い田舎でやるのが一番効率いいけど?2023/07/16 19:07:0283.名無しさんarmbRコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼オードリー・タンのポッと出た感じが韓タレと全く同じだった。で、色々バレたと思う。日本の敵は台湾を含む全ての常任理事国。2023/07/17 07:40:1884.名無しさんXQYYjコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>72システム的には問題ではあるけれど、解決に掛かるコストが全体から見て大した話じゃ無いのと、弁護士の良い小遣い稼ぎのネタだから、社会的には黙認されてるって感じじゃない?2023/07/17 13:14:13185.名無しさん9F4wUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>84いやデジタル化前、紙原簿の時代には感じを間違っても弾かれなかった事情があり当時からずっといじくってる専門家はそういうもんだからと飲み込んでる基本的にはマスコミが騒いで野党が政局化するまではそのままなんでしょう消えた年金問題だってマスコミが騒ぐ前から当事者全員知ってたからね2023/07/17 13:21:2086.名無しさんHct1gコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コイツ確率わかってんのか?場合の数から勉強し直してこい2023/07/17 13:26:0287.名無しさんEW22JコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼極論言い出したら終わりや2023/07/17 16:02:1888.名無しさんqdCEzコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>73世の中、モノ作りに限らずあらゆる有価物の取り扱い業務の品質を担保するために高度な手順書や認証制度が整備されてきてるのにそれが国や公的機関と個人を直結する重要な事業に全く生かされてない、ってのは問題だわな2023/07/17 18:01:3289.名無しさんndv2gコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼洋一が嘘をつく確率のほうがはるかに高いから気にするな2023/07/17 19:34:4290.名無しさんsnbTqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼時計泥棒って何だったの?2023/07/19 12:25:3891.名無しさんjop8PコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ゼロリスクというか、誰もが懸念した問題をそのまんまミスを連発する日本の行政システムに大きな不満を失望を受けてるんですよ埋め立てヌルヌルの大阪万博もあんの上遅れてもはや失敗は明らかだし、2024年問題も予想される大混乱そのままおきるだろう予期できるリスクを回避するのが行政の仕事なのに、原発事故にしろなんでも数字チョロまかして誤魔化すことしかしないそりゃ衰退もするわ2023/07/19 19:36:01
【悪質】吐き気がして道端にしゃがみこんだ10代後半の女性に「大丈夫ですか?」40~50代くらいの男が”介抱”しながら女性の体に手を伸ばす…警察が男の行方を追う〈札幌市北区〉ニュース速報+4414082025/04/05 14:14:40
【静岡】「外国人から取ればいいのに」熱海市が“宿泊税”導入…4月から1人1泊200円 “インバウンド対策用”でも日本人も対象「日帰り旅行にするかも」ニュース速報+48828.32025/04/05 14:12:42
【相談】普通科の高校に通う子どもの就職先が決まりません……。やはり「商業」や「工業」などの専門科目がある高校の方が就職率は高いのでしょうか?ニュース速報+196728.32025/04/05 14:13:39
国際原子力機関(IAEA)は4日、福島第1原発の処理水について、日本による海への放出計画が国際基準に合致しているとする最終報告書を公表した。
その報告書で、処理水の放出が人や環境に与える影響は無視できる程度だとした。
これについて、「人や環境へのリスクはゼロでない」という言い方をする人がいる。筆者は、「今この場で隕石(いんせき)が降ってきて死ぬリスク(確率)はゼロでないが、無視しているではないか」と答えるようにしている。
マイナンバーカードでも、保険証へのひも付けが7000件ほど間違っていたと報じられると、「あってはならない」「もし自分がそうなったらどうするのか」と言う人がいる。
そういう時、筆者は「1・5万人に1人なのでめったに当たらない、宝くじを30枚購入して100万円が当たるようなものだ」と答える。
それでも、リスクはゼロであるべきだという「ゼロリスク思考」の人は、はじめから確率を聞こうともしない。世の中に100%安全はなく、リスクは何%程度かという程度問題にすぎない。
リスクを「有」「無」の二分法で考えないようにするためには、リスクを定量的に日常で体感できるものと比較するのがいいだろう。
筆者がよく使うのは前述の宝くじのほか、交通事故率や天気予報の降水確率だ。
交通事故の死者・重傷者数は年間約3万人で、保険証のひも付けミスに遭う確率はそれより低い。
降水確率は0%と表記するが、気象庁は「ゼロ」でなく「れい」と発音している。降水確率0%は0~5%の意味なので、「れい」(零)のほうが適切だ。
この場合、ほとんどの人が傘を持たないが、まれに雨に降られることもある。保険証のひも付けミスに遭う確率は、降水確率0%で雨に降られるよりもはるかに低い。
悪質なのは、リスクを確率で考えられない人の弱みにつけ込んで、「安全より安心」などという人たちが後を絶たないことだ。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
https://www.sankei.com/article/20230715-U6PG7PXGXZGWZH2OCFK6HVEREQ/?outputType=theme_weekly-fuji
ただそんな当たり前のことだが、そういうことを高橋さんと竹中さんがいうと、誰も聞く耳を持たないw
実際に盗んでみた
風評被害による経済的損失で反対してるんだよなあ
安全安心の0%でしたよね
そっちのが無理だろ
>>4
新自由主義者は、ごく少数の犠牲や生贄は甘受しないと前に物事がスピーディーに進まずコスト掛かると考えるからな。
それでいて、自分は被害を受けない「安全地帯」に金払っても居たいと考える。
それを消し込んでいけばいいのに、ギャーギャー言ってる奴とそれに乗っかる奴。
河野太郎の言う「マインナバーと物理的マイナカードは別物です」って意味が分からんのだが
別に人が死ぬわけじゃないからな
事務費を削減する方が大事
単なるお気持ち問題だから
どれだけ科学的な根拠を示しても無駄
1件でもあればもしかして自分も?っていう不安
安心・安全の反対
お前とはどこまで行っても話しがかみあわね~や
お前の生涯、一切のミス無く生きられたら力説してくれ
本物の天才は国民に寄り添ってるよ
迫るのではなく共に進める オードリー・タンさんが目指すデジタル化
https://www.asahi.com/articles/ASP8N4SXXP82ULFA01H.html
行政がデジタル化を進めるうえでは、個人情報の扱いについて、人々から信頼してもらうことが重要です。説明責任を果たすよう努め、情報を扱える人を法律で制限しました。
デジタル技術に強くない人や、ネットの高速通信を使える環境にない人たちがこぼれ落ちないようにする配慮も大切です。
人々にデジタル化への適応を迫るのではなく、補聴器や眼鏡のように、科学技術の方を人々の生活を便利にするよう合わせるのです。
実現には、システムを設計する段階から、デジタルが苦手なお年寄りらの意見を聴き、共に進めるのです。
過去の薬害やら汚染系やら
大丈夫です!って言いながら
全て手遅れになってから
やっぱりアレダメな奴でしたw
って糞体質だから
人間の思考は通常の場合リスク回避的だなんて高校生でも知ってる
「これあなたじゃないでしょ」っていきなり年金切られるし遺産も貰えないし無国籍者になるしで
> 高橋洋一
真面目に読むやつは低知能B層、またはネトウヨ。
洋一は安倍を叩かないからネトウヨに人気。
1.5万人に1人くらいは間違って東大に入れて卒業出来ちゃった人もいるのでは
こいつの主張の逆をすれば9割方間違いないという案件になっている
一昔前の大前研一と同じカテゴリ
如何にして自民を擁護するかどうかだけが目的の人間だからな
聞くだけ無駄
一緒くたにしてる時点で
「うるせー!めんどくせー!言うこと聞け!」
って言ってるも同然。
ますます誰も言うこと聞かなくなる。
シートベルトは無駄
ヘルメットは無駄
だな
軽自動車は衝突するとメチャメチャ
てんなら事故らなければ良い。
日本はその程度の国、
まぁ、日本人は01のデジタル思考だからなぁ。
それは悪いと思わんがリスクゼロにするにはそれなりのコストと根性が必要。
わかりやすく東京都民を生徒数約1000人の小学校モデル(1クラス34人×30クラス、全校生徒1020人のマンモス校)に置き換えてみたから、以下校長になったつもりで考えてみてほしい。
欠席者数(=PCR検査で陽性となってその日療養中または隔離中の人数)が初めて0.5人を超えたのが2020年のクリスマス。
2021年も最大3.7人止まり。
検査を増やしまくった2022年も最大24.6人しか休んでいない。
(ちなみにこのピーク時に隔離日数が見直され、翌月には10日から7日に短縮されている)
その程度の流感相手にどんだけ市民生活に制限かけて国の金かけてんだよと。
ちなみに物事は確率ではなく実測である
物事は確率ではなく個々の自称の有無である
勝手に類似でカテゴリーにしてるので確率というがそんなものは幻想なのである
竹橋洋梨労のびっくりしようが秒殺論破wwwwww
財布のリスクは考えたのか?
かつて本田がリコールを出したとき、本田宗一郎はそういってエンジニアを叱咤したそうだな
こんなのが教授やってるから日本の大学は世界レベル低い
そこまで紫ババァをディスらなくても。
俺みたいに在野になれば、その発言も信用されるのになw
馬鹿は騒ぐけどさw
さぞかし悔しいことだろうw
トラブったものを正常に戻す道順が
できてないから怒られてるんだろ😂
やらかしてからゼロリスクなんて言ってないとか言うから袋叩きになる
最近必死にこのゼロリスクは無理論を展開してるが
マイナンバーカードは問題点に対処出来るまで取り敢えず延期しとけってだけの話
あと処理水wについては付近の漁業完全停止すりゃいいが
やらねえからなw
物事の道理も理解出来ない切れ者ってのは
おつむの神経伝達回路がプッツンキレてるだけの話w
処理水とやらもトリチウム問題よりも他の核種が
延々と残存してくことが問題で
おそかれはやかれ近隣には影響は出るのは確実
トリチウムなんてそもそも最初から大した問題じゃない
いまどきの民間企業なら大きな仕事を受注するために当たり前に導入している、
業務の品質を担保する仕組み(ISO認証)が
保険組合の事業所に適用されてない(認証取得していない)結果起きてるんじゃないかと
他も基準値未満だし自然減衰していくだろ
こりゃ、信憑性あるな
コロナとか見ても
豊洲市場移転問題でこれのせいで数千億円は無駄に使った
評論家としては苦笑いしか出ませんな
それだけじゃん。
仕事していてわかるけど(法務局へ登記申請とか)
戸籍の名前の字体とか結構間違ってるよ。
自分が扱った僅かな件数でも
兄弟で苗字の字体が違うものも過去2件あった(旧字とかではない)
法務局の土地や建物の登記簿も全く不明なのも
全国たくさんあるし(事故簿)、これは感覚でいうと3000-5000筆に1筆くらい。
全部足して「1」にならない持分所有権やマンションの敷地権も
もう既に6-7件見ている。
もう何十年も前からだけど、問題にならないだけ。
こういうのって、問題になるかならないかは政治がらみでの官僚次第だと思うけど
(社会保険事務所の解体民営化問題で突然噴き出した過去の年金問題とか)
モノづくりの品質とか知らんやろ、そりゃまあ仕方ないんだが
数千件の誤紐付けでギャーギャー言うのはアホのやること
物理カードを返納してもサーバーにある個人のアカウントは消えない
アカウントに紐付いたカード返納しても
大元のアカウントが残る限り個人情報の漏洩は起きる
爆発事故が起きる確率はほぼゼロなんでしょ
この人の動画を2つくらい見たけどほとんど納得いかなかった俺はB層でもネトウヨでも無いってことだな
よかったw
そうそう
自民党の太鼓持ち御用学者なのがいけない
小泉政権時代の竹中平蔵政策をほぼ無条件で擁護したり
本来、学者はリベラル政党の太鼓持ちをするべきだからな
自民やら日本政府やらの言うことをきくなんてあってはならない
山口二郎や浜矩子、学者九条の会のメンバーを見習うべき
東京湾にそれだけの土地を確保できるの?
単純に地下も安い
田舎でやるのが一番効率いいけど?
で、色々バレたと思う。
日本の敵は台湾を含む全ての常任理事国。
システム的には問題ではあるけれど、解決に掛かるコストが全体から見て大した話じゃ無いのと、弁護士の良い小遣い稼ぎのネタだから、社会的には黙認されてるって感じじゃない?
いやデジタル化前、紙原簿の時代には感じを間違っても弾かれなかった事情があり
当時からずっといじくってる専門家はそういうもんだからと飲み込んでる
基本的にはマスコミが騒いで野党が政局化するまではそのままなんでしょう
消えた年金問題だってマスコミが騒ぐ前から当事者全員知ってたからね
世の中、モノ作りに限らずあらゆる有価物の取り扱い業務の品質を担保するために高度な手順書や認証制度が整備されてきてるのに
それが国や公的機関と個人を直結する重要な事業に全く生かされてない、ってのは問題だわな
埋め立てヌルヌルの大阪万博もあんの上遅れてもはや失敗は明らかだし、2024年問題も予想される大混乱そのままおきるだろう
予期できるリスクを回避するのが行政の仕事なのに、原発事故にしろなんでも数字チョロまかして誤魔化すことしかしない
そりゃ衰退もするわ