↓ 英語版Wikipedia > Naporitan was created by Shigetada Irie (入江茂忠), > the chef of the Hotel New Grand in Yokohama, > for general Douglas MacArthur. > Because available ingredients were limited after World War II, > he had to use what was on hand for the general, > who lived at the hotel with his wife.
↓ 英語版Wikipedia > The chef named the dish after Naples, Italy (hence "Napoli"). > Phonetically, the Japanese language does not distinguish R and L > as separate sounds, and so uses the same katakana characters > to represent R and L sounds of Western alphabets. > Thus when converting katakana back into English, based solely on the > Japanese spelling in the English alphabet is ambiguous and can vary. > The spelling Naporitan is derived from the usual romanization of Japanese, > while the spelling Napolitan takes the origin of the name into account. > This could be roughly translated as Neapolitan.
詐欺罪で逮捕するぞww
通りで味付けのセンスがイマイチな訳だな
ありがとう謎がとけた
半島の住民はたいていロクなもんじゃない
K国とか三浦半島とか
ほんとこんなやつらばっかり!
千葉の房総半島とかも民度低いよな
馬鹿舌
それ言うと、日本の食べ物名称は詐欺だらけw
ミラノとかは金もってるから
はあ?食うし。
南は乾麺
北は生麺が主体というだけ
南の方が貧乏というのはその通り
食べないよ 子供舌かい?
和食を食べなよ
トマト缶のトマトとパスタを混ぜたのが
起源
つまり反日メニュー
いやいや食うし何ならビール飲みながら食うし。
天津飯
奈良大学
玉ねぎがパスタにしつこくまとわりついて食感が極めてわるい
あれ、失敗料理やろ
https://youtu.be/r6vCc7Y_PL8
責めるなら千葉を非難してほしい
焼きナポを食ってみろ
ローマたんとかミラノたんでは広まらなかったと思う
バリラのno5でペペロンチーノこれは非常にボーノですよ?w
大人は食べないよ 普通は
不味いから食わない
和食が良い
貧乏人寄りの庶民そのものw
お前がな 馬鹿チョン
ケチャップベチャベチャww
俺は仕事の付き合いでホテルのナポリタンを喰った事があるのよ
凄い美味かったです 絶対に何かやってるよ
ナポリタンは不味いよ
お子様ランチとか好きそうだなお前
> ナポリタンきらい
> 玉ねぎがパスタにしつこくまとわりついて食感が極めてわるい
> あれ、失敗料理やろ
お前が人間になれなかった失敗作だろw
ネバダたん は一時話題になった。
お前が一番のバカに見えるが
県外に伝播しないから不味いのか
アレンジも何もイタリアにナポリタンはないぞw
イタリアじゃ偽物扱い
アレンジした結果がナポリタンじゃね
イタリアにナポリタンはない
子供しか食べない
フィレンツェンと改名したらどうだ
> ナポリタンは横浜発祥
横浜発祥って言われても、ケチャップまみれのゴミが生まれた場所が分かっただけ。むしろ恥だろ。
保存食に敬意って、お前の食生活どんだけギリギリなんだよ。非常食が主食とか笑わせんな。
びびってて草
可哀想に 不味いナポリタンしか食べたことがないんだな
どこの田舎民だい?
> 横浜の米占領軍の日本人コックが
> トマト缶のトマトとパスタを混ぜたのが
> 起源
>
> つまり反日メニュー
ネトウヨワロタ
パスタはね~
和食を食べなさい
馬鹿舌w
パスタはね~?w お前みたいな奴が茹で過ぎた麺にケチャップかけて『本格的』とか言うんだよな。
パスタの知識がないやつに何言っても無駄や
詳しくなってもしょうがねーって、お前がその程度の低知能だからだろ
知識がないと会話すら成立しないって気づけよ プッwww
パスタでマウント取られるとか、どんだけクソみたいな人生送ってんだよw
雑魚w
ある意味ケチャップやけど
こないだやってたNHKスペシャルでも各国で変な日本食が流行ってるってやってたし
カリフォルニアロールみたいなもん あんなの寿司じゃないよw
NHK見てるとか売国奴かよ
こうやって馬鹿な高齢者が騙されるんだな
懐が深い日本人はカリフォルニアロールでも
シュリンプテンプラロールでも何でも
旨いものは旨い寿司として受け入れて食ってるぞ
あんなの寿司じゃねえよ馬鹿
その理屈ならケチャップライスに生魚乗っけても寿司ってことか?何でも受け入れりゃいいってもんじゃねーぞ
>>97
おまえら寿司を宮廷料理とか思ってるんか?
あれは華屋与兵衛が自由に創作した江戸のファストフードだぞ
自由なんだよ自由
寿司にミートソース掛けても寿司とは言えないだろ
自由ってのは、何でもやっていいって意味じゃないんだよな。あんたが言ってるのは、寿司の形をしてないものを寿司とは呼べないよ。
鉄板ナポリタン
あんかけスパ
甘口抹茶小倉スパ
等
> イタリア人は心が狭いな
> 懐が深い日本人はカリフォルニアロールでも
> シュリンプテンプラロールでも何でも
> 旨いものは旨い寿司として受け入れて食ってるぞ
心が狭い?むしろ、イタリア人が正気だろ。伝統を守りつつ、料理の本質を理解してる。
ゲテモノ系ね 普通の日本人には理解出来ないわ
俺はぜんぜんokだw
>>100
すし原理主義者の方ですか?
そりゃ救いようがありませんな
好きにしてくださいなw
>>102
料理は固定観念?とか?
原理主義者は哀れだなw
チョンかよお前
救いようがないのは、お前の味覚と知識のなさだろw
文化を理解できない馬鹿ほど、原理主義とか言って知的ぶる
知的障害者かよお前w
味覚障害でもあり知的障害でもあるのか
大変だな
玉ねぎがパスタにしつこくまとわりついて食感が極めてわるい
あれ、失敗料理やろ
日本人だが?
あんたこそ華屋与兵衛を
ファミレスの名前としか知らなかったとかw
>>108
はいはい原理主義者さんw
>>109
そのまま返すよw
知的障害者w
ファミレスにしか行けないとか貧乏すぎるなw
言い返せないのかw
馬鹿とは会話にならんわw
キチガイで草
>>114
>>115
ほんと
心も知識も味覚も狭い原理主義者は哀れだなw
あのさあ
ファストフードに何夢見てんの?w
心が狭いとか言う割に、自分の意見に反する奴を原理主義者扱いとかブーメラン刺さってるぞ
夢見てんのはお前だろw
目を覚ませよw
馬鹿だから無理かw
キチガイで草
実際原理主義者だろ?
そのまんま言っただけさw
>>120
寿司がファストフードなのは理解できたかい?w
お前が味覚障害だという事はわかったw
華屋与兵衛さんは江戸時代当時
それに近いイノベーションを寿司に起こしたんだぜw
それが今にも伝わって・・と言いたいところだが
それからも改変につぐ改変で今に至るのが寿司なのさ
そもそも大きさからして当時とは全く違うしな
↑寿司じゃないものでも寿司と言ってしまう障害者
それはあんたのことさw
脳に障害ありそうだねあんた?
>>124
馬鹿『寿司にチョコソースかけてもいい、カレーライスにネタ乗せてもそれは寿司』
キチガイで草
>>127
↑低知能B層
ぜんぜんありさ
そうして変貌してきたのが寿司であり
ファストフードなのだから
>>129
さらに低知能なあんたはC層?D層?w
↑低知能B層
と、E層?の方がおっしゃってますw
↑低知能B層
アホに見えるだけだと思うよw
日本人はどうしても自国の食べ物をファストフードの仲間にしたいみたいだけど違うから笑
おにぎりはファストフード
キチガイで草
やはり、ミートか最近流行りのカルボラーナあたりか、
以前、明太子パスタ試食したけど、なかなかヘルシーでいけるが、
そいつはネトウヨだ
もう!山岡さん!
朝鮮人かよ
魚卵はヘルシーじゃないぞw
日本人はどうしても自国の食べ物をファストフードの仲間にしたいみたいだけど違うから笑
おにぎりはファストフード
黙れ朝鮮人
お前の常識
世間の非常識
子供舌www
ナポリタンやイタリアンは流石にあるだろ
つかまってます!」
桑原さん「いまちょうどナポリタン食べてるとこや。行けんわ」
二宮くん「死にます!」
ビアンコ とはイタリア語で 「白色の」 という意味です。
イタリア料理なんか無くて地方料理の集まりだからな
皆んな地元のパスタいわゆるマンマのパスタしか喰わない
元々屋台で立ち食いさせたものだけどな
それと勝手にファストフードの概念を決めるなよw
「本式」と言えるほどの型とか気にならない
ケチャップはハインツとか欧米のは甘すぎるんだよ
さらに言うとイオンモールとかららぽーととかデパートとかのレストラン街でたいていパスタ屋は空いている
まぁラーメン屋とかうどん屋とかそば屋とかリンガーハットとか中華料理でも麺類あるからパスタの選択にならないんだろうけど
パスタは単調で飽きる
ナポリタンくらい野菜とソーセージとケチャップとかアレコレ入れまくらないと
あとは日本式の変わり種パスタ屋とか
普通のパスタだけではさすがに「空いているからここでいいか」ってパスタ食う連中しか入って行かない
日本人はこういうことを言われると喜ぶ
完全に無駄に長い駄文www
寿司はそのまま外に持ち出して歩きながら食べることができないのでファストフードとは言えない
日本人はどうしても自国の食べ物をファストフードの仲間にしたいみたいだけど違うから笑
おにぎりはファストフード
長いよ 誰も読まないぞw
初めて聞いたバカ理論
本場の料理もナポリタンもどっちも好きw
馬鹿は短くまとめられない
馬鹿舌かな?
ナポリタンは流行ってない
本格的なパスタは流行ってるけどな
おまえ馬鹿
寿司なんてファストフードの代表みたいなもん
寿司はそのまま外に持ち出して歩きながら食べることができないのでファストフードとは言えない
日本人はどうしても自国の食べ物をファストフードの仲間にしたいみたいだけど違うから笑
おにぎりはファストフード
わかったかな?
ファストフードの定義が間違ってるぞ
短時間調理ですぐに食える料理のことだから、持ち出し可能かどうかは関係ない
寿司も牛丼も立派なファストフードだよww
寿司や牛丼はそのまま外に持ち出して歩きながら食べることができないのでファストフードとは言えない
日本人はどうしても自国の食べ物をファストフードの仲間にしたいみたいだけど違うから笑
おにぎりはファストフード
わかったかな?
1.歴史と文化的背景
寿司の起源は奈良時代にまで遡り、発酵させた魚と米を使った保存食「なれずし」として誕生した。その後、江戸時代に屋台文化の中で「握り寿司」が広まり、現代の形に進化した。こうした長い歴史や文化的背景を持つ寿司は、単なる速食では片付けられない。
2.職人の技術
寿司職人は何年も修行を積み、魚の目利き、包丁技術、シャリの炊き方や酢の合わせ方などを学ぶ。熟練した技術と経験が必要とされるため、ハンバーガーやフライドチキンと同列に扱うのは失礼にあたる。
3.旬や素材へのこだわり
寿司は季節ごとの旬の魚を使うのが基本。素材の鮮度や質が味を左右するため、職人は市場で厳選した魚を仕入れる。このこだわりが、寿司を単なる手軽な食事以上のものにしている。
4.食事の所作と文化
寿司は食べ方にも礼儀や作法があり、醤油の付け方や箸の使い方にも気を配るべきとされる。特に高級寿司店では、職人の目の前で提供される一貫一貫に込められた技と心を感じながら食べることが求められる。
5.価格帯の多様性
確かに回転寿司などのチェーン店では手軽に楽しめるが、これは寿司文化の一部に過ぎない。一方で、銀座や築地の高級寿司店では、一貫数千円にも及ぶ寿司が提供される。こうした寿司をファストフードと呼ぶのは無理がある。
総じて、寿司は単なる空腹を満たすための食事ではなく、日本の伝統や文化、職人の技術が凝縮された食文化の象徴と言える。
ファースト‐フード【fast food】 の解説
《「ファストフード」とも》ハンバーガー・ホットドッグなど、素早くできる手軽な食品、また食事。(goo辞書)
ファストフードとは、注文してからすぐに食べられる、手軽な食品や食事のことです。英語では「fast food」で、「fast(速い)」と「food(食事)」を意味します。?(google AI)
あんたの見解はわかったから違うこと書いてよw
寿司はもともと日本の伝統的な食文化の一つで、決して単なるファストフードではない。以下、その理由を説明する。
1.歴史と文化的背景
寿司の起源は奈良時代にまで遡り、発酵させた魚と米を使った保存食「なれずし」として誕生した。その後、江戸時代に屋台文化の中で「握り寿司」が広まり、現代の形に進化した。こうした長い歴史や文化的背景を持つ寿司は、単なる速食では片付けられない。
2.職人の技術
寿司職人は何年も修行を積み、魚の目利き、包丁技術、シャリの炊き方や酢の合わせ方などを学ぶ。熟練した技術と経験が必要とされるため、ハンバーガーやフライドチキンと同列に扱うのは失礼にあたる。
3.旬や素材へのこだわり
寿司は季節ごとの旬の魚を使うのが基本。素材の鮮度や質が味を左右するため、職人は市場で厳選した魚を仕入れる。このこだわりが、寿司を単なる手軽な食事以上のものにしている。
4.食事の所作と文化
寿司は食べ方にも礼儀や作法があり、醤油の付け方や箸の使い方にも気を配るべきとされる。特に高級寿司店では、職人の目の前で提供される一貫一貫に込められた技と心を感じながら食べることが求められる。
5.価格帯の多様性
確かに回転寿司などのチェーン店では手軽に楽しめるが、これは寿司文化の一部に過ぎない。一方で、銀座や築地の高級寿司店では、一貫数千円にも及ぶ寿司が提供される。こうした寿司をファストフードと呼ぶのは無理がある。
総じて、寿司は単なる空腹を満たすための食事ではなく、日本の伝統や文化、職人の技術が凝縮された食文化の象徴と言える。
そもそも寿司の歴史や文化を踏まえず、表面的な定義だけで「寿司=ファストフード」と決めつけるのは短絡的すぎる。確かに回転寿司みたいに手軽に食べられるものもあるが、これは寿司文化の一部に過ぎない。本物の寿司は職人が技を尽くして握るもので、素材選びから仕込み、提供まで一つ一つにこだわりが詰まっている。それを「素早く食べられるからファストフード」とか言ってる時点で、食文化に対する理解が浅すぎる。
さらに、「ファストフード」って言葉の持つイメージも考えた方がいい。安価で大量生産され、画一的な味付けで提供される食事と、四季折々の素材を使い、旬を楽しむ寿司を同列に語るのは失礼にもほどがある。職人の技術や長年の修行を無視して、「早く出てきたからファストフード」とか言ってる連中は、食文化に対するリスペクトが欠けてる証拠だ。
寿司はファストフードじゃない
納得
朝鮮人「寿司?あんなもんファストフードだろw ハンバーガーやフライドチキンと同じw」
寿司は歩きながら食べられないからファストフードじゃないぞw
少しは店の暖簾をくぐって、職人の技と向き合ってみろよ。そうすれば、自分の薄っぺらい知識で語ることがどれだけ滑稽か分かるだろ。
いやいや〜
いくらグダグダ蘊蓄語ったところで、「早く出てきたからファストフード」自体は間違ってないだろww
回転寿司でも美味いものは美味いし、作り手のこだわり寿司でも不味いものは不味い
食い物は結果が全てなんだよ
早くて美味いのが握り寿司のいいところ
うなぎやステーキは注文してから40分くらいかかるからな、まともな店は
寿司なんてファストフードだよ、カッペ
ビッグマックは歩きながら食えないぞw
何でそんなに食い歩きにこだわるのかわからんww
そもそも、寿司の美味さってのは素材の選び方、下ごしらえ、シャリの握り方、ネタの切り方、温度管理――そういう職人の積み重ねの結果だろ。それを「早く出てきたからファストフード」って雑に一括りにしてる時点で、味の本質を何も分かってない。
寿司が「早くて美味い」のは、職人が事前に仕込みを完璧にこなしてるから。
魚の熟成、シャリの炊き加減、酢の配合、全て計算尽くし。
それをサッと握って提供するのは、技術と経験が凝縮されてるからできる芸当なんだよ。
わからねえのか カッペ
w
カタワなの?
手帳持ち?
そんなん、フィッシュアンドチップスですら一緒やん
田舎もんは寿司のマンガの読みすぎ
フィッシュアンドチップスはイギリスの庶民的なファストフード
あれは揚げた魚とポテトを紙に包んでサクッと食うもんだろ。調理工程も単純で、素材の質にそこまで左右されない。
一方で寿司は、魚の目利きから仕込み、米の炊き方、シャリの温度管理、ネタの切り方まで職人の技術が詰まってる。江戸前寿司ならネタの〆方や漬け方にも繊細な技術が必要。そんな寿司と油まみれのジャンクフードを同列に語ってる時点で、食文化への理解がゼロ。
田舎者は何も知らねえなw
寿司もフィッシュアンドチップスも一緒
寿司に幻想いだきすぎ
↑回転寿司しか行かないカッペ
滑ったな...
ファストフードの定義に適う料理を一括りにして何が間違ってるの?
結果に至る過程で定義を切り分ける意味がどこにあるのよw
如何にこだわりの一品だろうがなかろうが、ファストフードはファストフードだよ
鮒のなれ寿司は潜在的注文から提供までが長いから、ファストフードじゃないけどなww
そう。
江戸時代、ながい時間かけた発酵から生まれる酸味を酢で簡略化しちゃったのが大ヒット。
ファスト=正義だったんだね
あんたはあれを往来で歩きながら食うのかよw
差別用語をサラッと使ってるあたり、身体機能以外の肝心なところに障害があるんじゃないの?
カタワwww
寿司をファストフード扱いしたがるのは、料理の本質を見てない証拠だな。
速く提供されるからって理由だけで寿司を語るのは、職人の技術や素材へのこだわりを完全に無視してる。効率重視の量産型メニューとは違い、寿司は一貫ごとに計算された温度や握り加減、ネタの熟成具合まで考え抜かれてるんだよ。
しかも、こだわりがあろうが関係ないなんて言うのは、味や食体験を語る資格なし。なら同じ魚を使っても、プロの寿司職人と冷凍ネタの回転寿司が同レベルだとでも言うのか? そんなの、舌の肥えた人間には到底通用しない理屈だ。
要するに、寿司をファストフード呼ばわりしたいだけの浅い見解。自分が食べてるものの価値すら理解できないなら、まともな食文化の議論に口を出す資格はないな。
その発言、全然論点を理解してないな。江戸時代の寿司が発酵から酢で簡略化されたのは、保存性と効率化のためであって、「ファスト=正義」じゃない。むしろ、当時の寿司は質の高い魚と酢飯のバランスを求めるために進化していたわけだ。
つまらないよ 滑ってる
さっときてさっと腹いっぱい
ファストフードの信条を体現してるよね
寿司→修行しないと作れません、素材にこだわってます
寿司はファストフードじゃない
なんか文献残ってる?
荒らしをしないとみんなにかまってもらえないから荒らしをするしかない。
握り寿司ですやん
ナポリタンはファストフード
寿司には敵わないよw
なんと理屈を捏ねようと寿司はファストフード
値段が高いとか素材がどうとかと全く関係ない
成り上がりや貧乏人が鮨屋で舞い上がって謙って有り難がってビクついているからそうではないと思い込みたいだけ
連投するなよ 邪魔
寿司は職人の技術と素材へのこだわりの結晶
値段の問題じゃなく、魚の目利き、仕込み、シャリの炊き方、温度管理まで、全部に職人の腕がかかってる
で、「成り上がりや貧乏人が舞い上がって」とか言ってるけど、それこそコンプレックス丸出しの妄言だな
寿司の価値を理解できず、ひたすら卑屈になってるだけ
まともな寿司を味わったことがない奴ほど、こうやって負け惜しみを垂れ流すもんだよ
寿司はファストフードなんかじゃない。
↑まともに会話できない奴ほどこうやって僻み根性丸出しで騒ぐんだよな。哀れなもんだぜ。
江戸前寿司が人気になった背景には、当時の都市生活者の「手軽に美味しいものを」というニーズに応えた結果がある。それを「ファスト=正義」と安易に片付けてる時点で、食の進化を何も理解していない証拠
お前の馴染みの鮨屋のカウンターでその演説をぶってみろよ
大将の愛想笑いと他の客の失笑を頂戴出来るからw
職人の努力や知恵の積み重ねで
King of the fastfood all over the world
なんじゃねーか
食いもんに上下なんかねーよ
「馴染みの鮨屋のカウンターでその演説をぶってみろよ」とか言ってるけど、そもそも馴染みの寿司屋なんてないのが丸わかりで草。
大将の愛想笑い?他の客の失笑? それ、お前が普段行ってる脳内寿司屋の話だろ?本物の寿司屋に行ったことないから、そんな妄想しかできないんだよ。
大体、寿司屋のカウンターで語るべきは職人の技や旬のネタの話。それを理解できずに「演説がどうの」とか言ってる時点で、会話のレベルが底辺丸出し。まぁ、一生回転寿司のタッチパネル相手に喋ってろってこった。
トンスル飲んでろよ朝鮮人
本物の寿司を味わったことがない奴ほど、こうやって薄っぺらい理屈こねて誤魔化そうとする。惨めなもんだな。
こういうのがファストフードナポリタンだろ?
江戸前寿司なんて特にそう。ネタの下ごしらえ一つ取っても、昆布締め、酢締め、漬け、煮付け、炙りといった手間を惜しまない。これが「早く出てくるからファストフード」なんて言えるか? 職人の魂を踏みにじるにも程がある。
もう寿司はあきた
本流のナポリタンに戻れ
俺が立てたスレだから俺がルール
嫌なら自分でスレ立てろ
その鮨屋への過剰なリスペクトが遊びなれていない頭でっかち野郎であることの証拠だよ
「鮨屋への過剰なリスペクトが頭でっかちの証拠」とか言ってるけど、それただの逆張りだろ。
本物の寿司を知ってる人間が職人の技術やこだわりに敬意を持つのは当然。それを「過剰なリスペクト」とか揶揄してるのは、自分が何も知らないことを誤魔化したいだけ。
結局、寿司文化を理解してる人間に対してコンプレックス丸出しで噛み付いてるだけの負け犬の遠吠え。遊び慣れてないのは、むしろ寿司の良さを知ろうともせず、安っぽいプライドで拗らせてる自分自身だってことに気付けよ。
あまりに野暮天で情けないわ
現代は元々ファストフードである寿司を洒落で高級料理に仕立ててみましたっていう大人の遊びなんだよ
お前みたいな長文連投野郎には一生理解できない粋の世界の話
なるほど!
「洒落で高級料理に仕立ててみました」って、どんだけ薄っぺらい発想だよ。
寿司が高級料理として扱われるのは、職人の技術、素材の質、季節感を楽しむ食文化が根付いてるからだ。現代の寿司を「ただの遊び」だなんて言ってるのは、その価値を理解できない底の浅さを自白してるようなもんだな。
それに「粋の世界の話」とか言ってるけど、粋ってのは一流の技やこだわりをさらっと楽しむ余裕のこと。知ったかぶりで適当なこと言ってるやつほど、粋とは程遠い存在だって気づけよ。
長文連投とかどうでもいいことでマウント取ってる時点で、議論で勝てませんって自己紹介してるようなもん。粋どころか、ただの負け犬の遠吠えじゃねぇか。
回転寿司しか行った事なさそう
くら寿司
ほとんどの日本人が昔から知ってるだろこんな事
もしかして自分だけ知らなくて最近知った事を自慢げにスレまで立てちゃった系?
寿司はファストフードだよ
あらあら、ご存知だったんですねぇ
じゃあ当然、こんなスレ見つけても知ってて当たり前のことにわざわざ反応しちゃうなんてこと、普通はしないはずですけど?
「みんな知ってる」ってドヤ顔で言ってる割には、わざわざ書き込みまでしちゃってる時点で、気になって仕方ないのが丸わかり。もしかして、知ってることをアピールして自分の優位性を保とうとしてるだけだったりして?
まぁ、自分だけ知ってると思ってたら意外とみんな知ってて悔しかったのかもしれませんね。お気の毒に。
寿司職人が何年も修行して、魚の目利きから仕込み、シャリの温度管理まで徹底してるのに、それをファストフード扱いって。じゃあ高級ステーキも、鉄板で焼けば即提供できるからファストフードか?って話だよ
意味あるだろ ここまでスレ伸びてるんだから
嫉妬すんなよ
高級ステーキと鉄板焼はちがうぞwww
うなぎほどではないけど、まともなステーキは時間かかる
もしかして、貧乏さん?
はいはい、「ステーキは時間がかかるから高級!」って必死に言いたいわけね。だけどさ、調理時間=料理の格って考えてる時点で、もう食文化を語る資格ゼロだよな。
寿司は仕込みに何時間、何日もかけることもあるし、素材の旬や温度管理まで徹底されてる。提供までが早いからって、それをファストフード扱いしてるのは表面的な部分しか見えてない証拠。
結局、「時間がかかる=偉い」とかいう小学生並みの発想にしがみついてる時点で、まともな食経験がないのを自白してるようなもんだわ。そうやって一生ステーキの焼ける音でも聞いてマウント取ってろって話。
おっと、話の内容で勝てないからって即座に貧乏認定とか、随分と安っぽいカード切ってきたな。
「貧乏さん?」って煽ったつもりだろうけど、そんな言葉で優位に立ったつもりになれるのは中身が空っぽな証拠。結局、寿司の話で論破できないから人格攻撃に逃げただけってバレバレだぞ。
まあ、そうやって必死にマウント取ろうとしてる時点で、自分の負けを自覚してる証明みたいなもんだ。惨めなもんだな。
長文くん、必死だね
寿司職人なの?
おやおや、効いてる効いてるwって感じで煽ったつもりなんだろうけど、そんな浅い手口じゃもう飽きられてるぞ。
「長文くん」とか言ってるけど、まともに反論できなくなって話の中身じゃなくて文字数に突っ込むしかなくなった時点で、自分の負けを宣言してるようなもん。
それに「寿司職人なの?」ってのも雑すぎるな。そんな見え透いた煽りじゃなくて、もうちょっと粋なネタでも仕込んでから出直してこいよ。
惨めな負け惜しみしか言えないなら、もう黙って回転寿司のタッチパネルでもポチポチしてろよ
寿司は、いつどんな客が何人きてもチャッチャと提供できる。だあらファストフード。
ステーキは予約時間を決めた客しか来ないならファストフード化できるが、あれは焼く前にあたためる時間かかるからね。通りの客が気まぐれで入ると40分はかかる。だからファストフードではない。
これがファストフードの定義だよ
ファストフードは不味いだろ
どんだけ幸せな味覚してんだよ
日本語ところどころ変だけどプルプルしながら書いてんのかw
顔真っ赤にして
「寿司はチャッチャと提供できるからファストフード」って、どんだけ浅い理屈だよ。
職人が何年も修行して、魚の目利きや仕込み、シャリの温度管理までこだわって作る寿司を、提供スピードだけ見てファストフード認定とか、もう思考停止もいいところ。
それに「ステーキは焼く前に温める時間がかかるからファストフードじゃない」って、ただの調理工程の話じゃねぇか。もし提供の速さだけでジャンルを決めるなら、牛丼やラーメンも全部ファストフードってことになるが、それでいいのか?
結局、寿司をファストフード扱いしたがるのは、本物の寿司を味わったことがないからだろ。せいぜい回転寿司の皿眺めながら、ファストフード論でも語ってろよ。
うまいぞ
ハンバーガーうまいぞ
マクドナルドもシェイクシャックも大差ないな
結局、「寿司はファストフード」って言いたがるのは、本物の寿司を知らない、もしくは認めたくない奴の戯言だよ。
馬鹿舌で羨ましい
>>1
イタリア人「ナポリタン?そんなパスタはイタリアに存在しないんだが…」
https://talk.jp/boards/news/1742902520
何度も同じスレを立てるなよ馬鹿
削除しとけ
ん?馬鹿舌で羨ましいな
1.歴史と文化的背景
寿司の起源は奈良時代にまで遡り、発酵させた魚と米を使った保存食「なれずし」として誕生した。その後、江戸時代に屋台文化の中で「握り寿司」が広まり、現代の形に進化した。こうした長い歴史や文化的背景を持つ寿司は、単なる速食では片付けられない。
2.職人の技術
寿司職人は何年も修行を積み、魚の目利き、包丁技術、シャリの炊き方や酢の合わせ方などを学ぶ。熟練した技術と経験が必要とされるため、ハンバーガーやフライドチキンと同列に扱うのは失礼にあたる。
3.旬や素材へのこだわり
寿司は季節ごとの旬の魚を使うのが基本。素材の鮮度や質が味を左右するため、職人は市場で厳選した魚を仕入れる。このこだわりが、寿司を単なる手軽な食事以上のものにしている。
4.食事の所作と文化
寿司は食べ方にも礼儀や作法があり、醤油の付け方や箸の使い方にも気を配るべきとされる。特に高級寿司店では、職人の目の前で提供される一貫一貫に込められた技と心を感じながら食べることが求められる。
5.価格帯の多様性
確かに回転寿司などのチェーン店では手軽に楽しめるが、これは寿司文化の一部に過ぎない。一方で、銀座や築地の高級寿司店では、一貫数千円にも及ぶ寿司が提供される。こうした寿司をファストフードと呼ぶのは無理がある。
総じて、寿司は単なる空腹を満たすための食事ではなく、日本の伝統や文化、職人の技術が凝縮された食文化の象徴と言える。
寿司や牛丼はそのまま外に持ち出して歩きながら食べることができないのでファストフードとは言えない
日本人はどうしても自国の食べ物をファストフードの仲間にしたいみたいだけど違うから笑
おにぎりはファストフード
わかったかな?
片手で手づかみでヒョイと食べる食品の本物って何?w
こういう人って高級ハンバーガーが本物のハンバーガーで
マクドナルドは偽物だ!とか言い出しそうw
おにぎりみたいに巨大だった。
「片手で手づかみで食べるから本物じゃない」とか、発想が浅すぎて逆に笑えるな。
そもそも、寿司の本質は職人の技術や素材の質、仕込みの丁寧さにある。それを食べやすさや見た目だけで「ファストフード」と決めつけるのは、料理の価値を理解できない証拠。
それに、「高級ハンバーガーが本物でマクドナルドは偽物」とか、誰がそんな話してんだよ。むしろ本物と偽物の区別すらつかない奴ほど、こういう的外れな例えで誤魔化そうとするんだよな。
片手で食べる寿司が本物じゃないって言うなら、天ぷらや蕎麦だって同じ理屈で貶めるつもりか? まぁ、食べ物の価値を量る物差しが手のひらサイズしかないなら、仕方ないかもな。
結局、「ファストフード」と言いたい人たちは、寿司の多様性を無視して、手軽さだけで一つのカテゴリーに押し込めようとしているだけってこと。
ハンバーガーは職人が居ないとでも?w
あんたみたいなのは単に宣伝に踊らされてるだけの
w高級志向w馬鹿なんだと思うぞw
日本文化を貶める朝鮮人
消えろ
🤣🤣🤣🤣
高級志向とか馬鹿とか言ってるけど、単に君が無理にファストフードと結びつけて寿司の本質を無理やり縮めようとしてるだけ。寿司とハンバーガーじゃ求められる職人技術も提供のスタイルも全く異なるから、同列で語るのがそもそもナンセンス。
結局、ハンバーガーを「職人の技」と称賛しても、寿司のような深さや多様性には到底届かないってことだよ。
はあ?お前はファストフードとジャンルを
恥ずかしいものとでも思ってるんか?
恥ずかしい奴だなw
>>283
日本文化を貶める朝鮮人
消えろ
酸っぱいか、酸っぱくないかの違いくらい?
本質?
寿司は、食品は、自由であるべきってだけの話しだボケ
ドメスティックな思考しかできない奴を馬鹿には解らんかw
頼んだらすぐでて片手でヒョイとつまんで味わえる
本物のファストフードじゃん
ファストフードは手軽で便利だが、その背後にある技術やこだわりが薄い場合が多い
寿司は違う、職人が長年の修行で培った技術と厳選された食材が結実したものだ
ファストフードとしての寿司があることは認めるが、それをもって「寿司=ファストフード」と言うのは、まさに表面的な速さだけで本質を語る浅はかさ
ファストフードはその便利さで成立するが、寿司はその価値を決して速さや安さで測れるものじゃないぞ
江戸時代から屋台で売られてた寿司が
ファストフードでなくて何なんだよw
「自由であるべき」って言うなら、その自由を履き違えてるって気づいてない時点でお前の考えがどれだけ浅いか分かるよ。寿司をファストフードにしたって、結局はその自由すらも雑に扱ってるだけだろ。
お前が「ドメスティックな思考」だとか言ってるけど、世界を語る前に自分の無知さを恥じろ。寿司を簡単にファストフードと一緒にするのは、まさに深さも理解もない奴のやることだよ。
そのレベルの浅い理解だから、寿司の本質が見えてないんだよ。ファストフードってのは、確かに速さや手軽さが大事かもしれないが、寿司はその速さや手軽さだけで語れるものじゃない。
お前みたいに「手軽だからファストフード」って言ってる時点で、本当の意味で寿司を楽しんだことがないって丸分かりだ。寿司にはそれを支える職人技と長年の伝統が詰まってるんだよ。
寿司ってファストフードだったんだ!
江戸時代の屋台寿司を持ち出して「ファストフード」だと騙ってる時点で、歴史や文化に対する理解が足りなすぎる
ファストフードは、「速さ」や「手軽さ」を追求することが本質だが、寿司はその技術、素材、伝統を重視している
その違いを理解せずに、歴史を持ち出して安易に結びつけるなんて、本当の寿司の価値をわかっていない証拠w
この記事を見ても、結局「寿司はファストフードだったんだ!」と安易に結論づけるのはその深さを全く理解していない証拠だ
記事が言っているのは、江戸時代の屋台寿司が「ファストフード」的な役割を果たしていたという事実だけww
これを現代の寿司全体に当てはめるのは、まさに歴史の表面だけを捉えた暴論ww
現代の寿司は、職人の技術とこだわりが反映された文化的な価値を持っている
江戸時代の手軽な食文化と今の寿司を同じ視点で語るなんて、その違いを全く見ていない
寿司をファストフードとして一括りにすることで、その本質的な魅力や伝統を無視していることに気づけw
少しは自分の頭で考えろよwww
馬鹿w
はあ、そもそもアンタらがありがたがる高級寿司店?よりも
ハンバーガーチェーンや回転寿司の業界の方が
遥かに時間と手間と費用をかけて商品開発してるぞ?
無知はお前の方だw
浅草のお寿司屋さん
まさに、江戸時代のファーストフードが江戸前寿司だったのです。そんな、江戸前寿司の成り立ちから当店では、「寿司は気軽につまめるのが粋」と考え、敷居を高く感じない店づくりを心掛けております。
だってさ
屋台こそ速さ手軽さの究極だろ馬鹿w
お前が言う「手間や時間をかけて商品開発してる」というのは、あくまで商業的な効率や利益追求のためであり、寿司の文化や価値を語る上ではその努力が無意味、寿司の本質とは全く違う次元での話だということを理解しろ
結局、どれだけ効率化されようとも、「寿司」としての深みを無視している時点で浅いってことだ
そこまで頭が悪いと理解できないだろうがなw
この記事が言う「江戸前寿司がファーストフードだった」というのは、あくまで当時の食文化としての話であって、現代の寿司がそれと同じレベルにあるわけじゃない。江戸時代の「気軽さ」を引き合いに出して、「寿司はファストフードだ」と言い張るのは、その文化的背景や職人技をまるで無視している。
確かに、江戸前寿司は手軽に食べられることが特徴だったが、それはあくまで当時の江戸っ子が「忙しい日常の中で素早く食事を取る」という状況に応じた形態に過ぎない。現代の寿司が高級かどうかに関係なく、それには職人の技、素材へのこだわり、そして何より伝統がある。これをファストフードと一緒にするのは、まるで深い文化を軽んじる愚行だ。
要するに、江戸時代の寿司の「気軽さ」だけを取り上げて、それを現代に当てはめるのはあまりにも浅い理解に過ぎない。
馬鹿かお前w
屋台の速さや手軽さを「究極」と言ってる時点で、それだけを持ち上げても寿司の本質には何の関係もないってことに気づけよww
はあ?寿司屋は利益を求めてないとでも?
すげー頓珍漢w
はあ?そもそもファストフードの話だろボケw
「利益を求めてない」なんて誰も言ってないよ。問題なのは、寿司の本質をファストフードと同じレベルに落とし込んでること。利益を追求することと、その文化や技術に対するリスペクトを持つことは全く別の話だって分からないか?
寿司屋が利益を求めるのは当然だが、その背後にあるのは「手間」「技術」「伝統」がしっかりと支えている。ファストフードと一緒にすることで、その本来の価値や職人の努力を軽んじてるってことを指摘してるんだよ。
お前が論点変えてんだろ 馬鹿
寿司業界の一部の人が「寿司はファストフード」って言ったからって、それが全ての寿司の本質を決めるわけじゃないだろ。業界の一部の意見で、寿司の文化や伝統を全て定義することはできない。
そもそも、寿司がファストフードだといわれる背景には商業的な視点や手軽さを重視した意図があるだけで、伝統的な寿司の本質はその効率性やスピードだけでは語れない。職人技、素材へのこだわり、食文化としての価値――そういった側面を無視して「ファストフード」と言ってしまうのは、あまりにも表面的で浅はかな理解だってことに気づけ。
>>309
ほんと頓珍漢w
なんにせよアタマが硬直化した
おそらくジジイなんだろうけど
そういうのを相手にしても無駄だな
さて、ナポリタンでも食いに出かけるかw
オニギリにはオニギリの、
ケバブにはケバブの、
ハンバーガーにはハンバーガーの
たこ焼きにはたこ焼きの
蕎麦には蕎麦の
手間、技術、伝統ってのがあるんだよ
お前は韓国人やパヨクが「竹島は韓国の領土」って言ったら素直に認めるのか?
もっと視野を広げてごらんよ
せいぜいナポリタン食いながら、次はもう少しまともな理屈を考えてから出直してこい
低知能ジジイw
その通り。それぞれの料理にはそれぞれの手間や技術、そして文化的背景がある。ハンバーガーやオニギリ、ケバブ、たこ焼き、蕎麦――どれもただの「早くて安い食べ物」として片付けるのは、それらの料理を生み出し、支えてきた人々への敬意が足りない。
寿司を「ファストフード」と一括りにするやつは、まさにその多様な価値を理解せずに見下してる証拠だろう。料理の速さや手軽さだけを基準に語るのは、文化の奥深さに目を向けられない視野の狭さを晒してるようなもんだ。
伝統を守るのもいいけどせっかく才能はいいものを持ってるんだから頭を柔らかくして異文化も受け入れて欲しいね
>>311←こいつに言ってやってくれ
頭硬い馬鹿だからさw
結局、日本の人ですら竹島は韓国の領土って言ってるんだからそれでいいじゃん
すまん。全部ファストフードや。
ハンバーガー、オニギリ、ケバブ、ハンバーガー、たこ焼き、蕎麦、すし
寿司をファストフードだと決めつけてるやつは、寿司の本質を全く理解してない証拠だな。
確かに江戸時代の屋台寿司は手軽で素早く食べられる形態だったかもしれない。だけど、それを現代の寿司文化にそのまま当てはめるのは乱暴すぎる。寿司職人が何年もかけて磨いた技術や、旬の素材を見極める目利き、魚の扱い方一つとっても、そこには繊細な仕事が積み重なってる。
ファストフードは効率と利益を最優先して均一化されたものが基本だけど、寿司は違う。握る一貫ごとに職人の経験や感覚が反映される。客の好みやその日の素材の状態を見極め、最良の一貫を提供する。これが寿司の醍醐味だろ。
回転寿司や立ち食い寿司が普及したことで「寿司=ファストフード」と思い込んでるやつもいるが、それは寿司の一側面を見ただけの浅い考え。本物の寿司を知れば、ファストフードなんて軽々しく言えないはずだ。
回転寿司しか行けない貧乏人達w
オニギリもな、おかあさんが魂こめてにぎってるんやで
関東のうどんの出汁は黒いのですか。 透明の出汁は、あんまり受けないのですか。
回答者
関西では温かいうどん/そばの汁を”だし”と言います、一方東京では”(お)つゆ”と言います。 汁は鰹節や昆布で”だし”をとって、醤油や砂糖、塩で味付けします(”(お)つゆ”) 関西では”だし”が味付けの主役、調味料(醤油、塩、砂糖)は味を整える程度の脇役です。 一方関東では調味料(醤油、塩、砂糖)が主役。”だし”は下味/風味付けが目的です。 なので、”だし”が主役の関西では汁そのものを”だし”と言い、関東では調味料が主役で”つゆ”と言うのです。 ただ、味や見た目は好みの問題なので、東西どうのこうの言わない方が良いでしょう。食文化の違いだと思います。 私は、大阪出身横浜在住ですが、色はもう平気です。ただ”だし”をぐいっと飲み干せないのが悲しい。 飲み干せないのは、味が濃いので飲んだ後も水がほしくなるし、平均的な塩分がうどん一杯で9gと聞くと躊躇します。 関西風なら、ぐいっと一気に飲み干せますし、水もいらない。うどん一杯で塩分4gが平均値(高めだけど)許容範囲です。
色んなスレでキチガイぶり発揮しすぎて誤爆しとるぞ
結局、日本の人ですら竹島は韓国の領土って言ってるんだからそれでいいじゃん
ダブル炭水化物で栄養バランスは悪いけど旨いと感じるんだから仕方がない
東京地方の郷土料理
高級寿司店は本来の握り寿司から外れた外道寿司
金持ち相手の味なんか関係ないただ金銭をぼったくるために
開発された寿司
寿司職人としても外道であり技術も魂も無い
職人に媚びるへりくだり雑魚
常連中でも馬鹿にされるネタ要員
全く同じだな
ケレンだしペテンだ
修行もしたことが無いし単なる高級素材に意味のない工夫を凝らして
客からボッタくる
おまかせというのは主客転倒で店が客を支配して奴隷化した上で
金をぼったくる
これは飲食店を騙った詐欺だ
腕に刺青を入れてそれを見せて握っている
いずれ東京の高級寿司店も全部こうなるだろう
馬鹿舌乙
貧乏人乙
日本人はどうしても自国の食べ物をファストフードの仲間にしたいみたいだけど違うから笑
おにぎりはファストフード
わかったかな?
ちょんさん「ケチャップドバドバw」
https://i.imgur.com/bITj4Se.jpeg
お昼に食べたハンバーガー美味しかったよ
大阪人はうどんしか食わないの?
w
寿司は歌舞伎
元々銭湯の帰りの屋台でひとつふたつ立ったままちょいと摘まんでいたファストフードのスナック
勝手に権威付けして有り難がるほどのものではない
自分も歌舞伎は好きだし役者は凄いと素直に感服して拍手は送るけどそれはそれだからな
あんたが不便な偏屈舌なだけw
ちなみにエスニックや中華も好き
世界中何処に行っても食は楽しいww
一皿でも同じ味が延々と続くから飽きる
ナポリタンくらいには具材入れまくって味も食感も変えないとラーメン、うどん、蕎麦、焼きそば、そうめんなど選択肢があるんでね
そのころより技術向上やパフォーマンスも上がってるだろ
最初から権威なんてなかったものが、時代を勝ち抜いてきたなら権威がついてもおかしくない
付加価値で食ってるならそれはそれでありだけど、これほどまでに普及して、
上から下まで店があって楽しませてる
客に偉そうにする必要はないが、ブランドが存在しても問題ない、それが文化と呼べるものにもなる
それが馬鹿舌じゃねえかw
毎日ビフテッカでも喰えばアレですよ?w
便利舌と言ってくれるかな?
これが不味い、あれに限ると自分から食の世界を狭めてる不便な舌は、馬鹿舌というより愚昧舌だよwww
貧乏舌
子供舌
馬鹿舌
役満www
元々握り寿司は立ち食い蕎麦やラーメンみたいに「早い安い美味い」の屋台で食う料理だけど。だからネタもマグロの漬けとかアナゴとか光り物を酢でしめたものとか…だったのだが。
流れ見てたらお前の方が幼稚な味覚ぽいな
海外出ても喰えるものがないんだろ?
おこちゃまか昭和時代に実在したジジイみたいな
寿司とラーメンを同列に語るなよ...w
職人の技術も素材の格も無視して、「屋台だったからファストフードw」とか言ってるのは、物事を過去の枠に押し込めて安心したいだけの負け犬理論
現代の寿司の格を理解できないなら、一生コンビニの巻き寿司でも食ってろwwww
ほら議論で勝てないから人格攻撃w
意味不明な煽りでごまかしてるけど、自分が論破されて顔真っ赤になってるの、バレバレだぞ
悔しいのはわかるけど、もう少し頭使って反論してみろよ、無理だろうけどなw
お前みたいに本物を知らない貧乏人ほどそうやって浅い例えで誤魔化したがるんだよなw
高級ラーメンがどうとか見当違いの例え出してるあたり、寿司職人の技術も食材の価値も理解できない味覚音痴確定
まともな寿司を食ったことないくせにw
一生、冷凍マグロ乗せた100円寿司でもありがたがってろよ、お子ちゃま舌おじさんww
じつは、皇室に握りにいったりしてた人の下で働いたことあるんよ
だから、君みたいな現場を知らない人よりかは色々知ってる。
別人だよボケw
頭も幼稚なんだよな
?
そういう子らにとってみれば、その板はもう世界みたいなものでしてね、何年もそこに居て外部では通じなくても、その場なら許されるコミュニケーション手段みたいなものが独自に発達していて。
そんでだ、そういう場所にも政治があるわけですよ。頭のイカれた人たちの間では「荒らし」しか他者と関わる手段の持てない絶対的な弱者が居て、ちょっと志の高い人なんかは全体の環境を考えて自治なんかを始めたりして。
そうなるとね、弱者が弱者としてさらに弱いものを叩く、しかもそこには「自治」という大義名分があるというブルースの加速が起こるわけです。そういう小さな戦争を幾つも見てきました。
まあだいたい(というか絶対に)文革よろしく自治が負けて「より頭がおかしく暇があり社会的立場のない」側が勝つんですけどね。
そういうの見てるとねえ、俺はつくづく思うのですよ、弱者のルサンチマンほど危なくて怖いものはないって、インテリの口舌なんか「荒らし」の前には屁のつっぱりにもならねえって。
「荒らし」しか他者と関わる手段の持てない絶対的な弱者が居て、そういう人たちにとっては、特定の板が世界のすべてみたいになっている。
日本人はどうしても自国の食べ物をファストフードの仲間にしたいみたいだけど違うから笑
おにぎりはファストフード
わかったかな?
いいよw
江戸ファーストフードの代表格は「すし」「天ぷら」「そば」
https://www.chadeau.com/20150805-5/
長すぎ そんなんじゃ誰も読まないぞ とアドバイス
そんな貧しい語彙力で役満とは片腹痛い
愚昧舌に相応しいことは認めてやるけどw
貧乏舌
子供舌
馬鹿舌
役満www
そうですね
ナポリタンは日本人が勝手に作ったお得意のパクリです
和食のせいで日本は糖尿病率世界一になってしまった
反日ではなく事実ニュースだよパかウヨサン
ナポリタンの起源は韓国なのにね~w
2022年の総人口である男性6075万8000人、女性は6418万9000から算出すると、糖尿病だと推定される人も含めると男性約1100万人、女性583万人にという値です
日本の糖尿病患者と予備軍は約1700万人
反日チョン
馬鹿チョン
お笑いネタ要員
職人に媚びまくるww
パヨクチョンw
「寿司や牛丼はそのまま外に持ち出して歩きながら食べることができないのでファストフードとは言えない」
なんじゃそりゃ
職人に媚び諂うような奴はヒエラルキーのいちばん下
チョンw
↑チョンw
ナポリタンなんて今や日本のパスタ屋なら洋風の部類
納豆とかオクラとかタラコとかのっかって
醤油や出汁とかのパスタ屋しかレストラン街とか競争相手だらけの場所では生き残っていない
長い
下手くそ
確かに江戸時代の屋台寿司は手軽で素早く食べられる形態だったかもしれない。だけど、それを現代の寿司文化にそのまま当てはめるのは乱暴すぎる。寿司職人が何年もかけて磨いた技術や、旬の素材を見極める目利き、魚の扱い方一つとっても、そこには繊細な仕事が積み重なってる。
ファストフードは効率と利益を最優先して均一化されたものが基本だけど、寿司は違う。握る一貫ごとに職人の経験や感覚が反映される。客の好みやその日の素材の状態を見極め、最良の一貫を提供する。これが寿司の醍醐味だろ。
回転寿司や立ち食い寿司が普及したことで「寿司=ファストフード」と思い込んでるやつもいるが、それは寿司の一側面を見ただけの浅い考え。本物の寿司を知れば、ファストフードなんて軽々しく言えないはずだ。
ウザい死ねジジイ
黙れチョン
スレ違い
なに? パスタ料理はイタリアの許認可事業か何かなの?
ナポリタンはイタリア料理だぞ
納豆とタラコは壁の穴のイメージあるね
イタリア人はケチャップを認めない
> 31 名無しさん@涙目です。 [] 2025/03/29(土) 17:23:08.83 ID:oyMU7
> また氷河期世代が事件起こしてたな
>
> ヤバすぎるよ
1品か2品そういうものだして後は大したものだしてないのに
おまかせ3万円とかボッタ栗だろ
田舎の日本料理店はそんなに出せば
2人でフグのコース料理くらい喰えるよ
寿司の歴史ぐらい調べたら?
お前がな
フグより寿司だよな
カリフォルニア料理だろw
もちろんフリッタータにもケチャップなんぞかけない
なぜ明太子スパはフクオカンではないのか?
あれってどこの発祥なんだろ?
ボロネーゼ風のミートスパやアラビアータやペスカトーレなどのトマトベースのソースを起源にしているのではないかと思うのだが
トルコ起源? まさか
普通にアル・ポモドーロだろ
トルコライスて日本が勝手に作って、トルコの名前を付けただけ。
ナポリタンが乗っている事に何の関連性も無い。
1.土地収奪:朝鮮人農民から土地を奪い、経済的に搾取した。
2.文化抑圧:日本語を強制、名前の変更(創氏改名)、神社参拝の強制などで朝鮮の文化を抑圧した。
3.強制労働:多くの朝鮮人が日本本土や戦争関連の工場で強制的に働かされた。
4.戦時動員:戦争中、朝鮮人が無理やり兵士として徴兵され、または兵器工場で過酷な労働を強いられた。
5.虐殺:関東大震災時に、朝鮮人が暴動を起こしたという誤情報に基づき、多くの朝鮮人が虐殺された。
6.従軍慰安婦:多くの朝鮮女性が日本軍に強制的に慰安婦として動員され、性.奴隷として扱われた。
ケチャップベチャベチャww
ハインツ使え
食べてたな、フォークには必ずナプキンが
覆ってあってサラダの小皿もセットでついて
いた
そしてテーブルはインベーダーの筐体な。
つ 暗殺者のパスタ
IDコロコロバカウソサン笑
ケチャップスパゲッティはアメリカ発祥である
1920年代のアメリカではソーセージやピーマンとスパゲッティを一緒にケチャップをかけて炒めた
それを家庭で食べている
だから日本が発祥とかまた嘘
何時ものデマ
買った店から出てそのまま外で食べることができないから寿司はファストフードではないですね
蕎麦やうどんや牛丼もファストフードではありません
何故そんなに日本人は嘘を着いてまで仲間に入れたいのか笑
それだけ日本が開発した物が少ないのと、文化に誇れる物がないから
屋台だろ
寿司はそのまま歩きながら食べれる事ができるファストフードではありません
そのソーセージが入ったナポリタンはアメリカが発祥です
ただアメリカではナポリタンと言う呼び方はしないで、ソーセージが入ったパスタのケチャップ炒めだった
そんな単純なものを日本が発明したとか発祥とか嘘までついてるのが恥ずかしい
珍説だな。
信頼出来るソースはあるのか?
いや、ナポリタンとケチャップスパゲッティは違うんだが
無知な馬鹿は食を語るなよ
横だけど俺ビッグマックよく歩きながら食べるよ。勿論普通に箱からだと食べにくいから、注文時にラップで!と包紙にくるんでもらうんだけどねw
スパゲッティナポリターナって無かったっけ?
気持ち悪い
神奈川県
寿司、うどん、牛丼は普通に晴れた日は公園で食ってるよ!
1920年代のアメリカではソーセージやピーマンとスパゲッティを一緒にケチャップをかけて炒めた
それを家庭で食べている
だから日本が発祥とかまた嘘
何時ものデマ
ツナロールは日本に無い
もうアメリカを持ち出さずに、韓国が発祥ニダ!でええのよ?
↑馬鹿すぎるwアメリカが先だっつーのw
な、チョンだろ?w
チョンにはチョンと呼ばれるだけの理由が有る。
ソースはケチャップ
上手いw
↑これwwwww朝鮮人みたいだなwwwwww
> Naporitan or Napolitan (Japanese: ナポリタン) is a popular Japanese itameshi pasta dish.
拙訳: ナポリタンは人気のある日本のイタ飯パスタ料理ですw
↑これwwwww朝鮮人みたいだなwwwwww
> Naporitan is claimed to be from Yokohama.
拙訳: ナポリタンは横浜が発祥だと言われていますw
横浜チョンw
やれる事はIDコロコロしかないw
ナポリタンに負けてて草
カレ─ライスもそうだが
クーポン5000円
ソースどころかアメリカでは常識であり定説
海外ドラマ見ればわかるよ
家庭で食べてるから
ネトフリにあるぞ探せ
ただしアニオタみたいに吹き替えじゃなく字幕でな笑
他国の泥棒しかできない日本って情けないよね
「そーすあるのか?」だってwww
スパゲティも全てひとくくりでパスタといいます
でしょ
海外では歩きながらビッグマック食べてるね
あるが食べられないのは自分の口が小さいだけ
笑われるぞ
それはお前が悪い
お前の口を広げろよ
こだわる?
それが当たり前のルールだから
日本人はそのルールさえも破ってファストフードに仲間入りさせたいから海外から笑われる
ファストフードとは、食べ物を早く受け取ることができいつでもどこでも食べれる事がルール
ケバブサンドやケバブラップもファストフードと言える
日本食にファストフードは無いぞ
歩きながら食べてるの?
話理解してる?
ソースがwikiかよwww
>>452
>>458
事実を言われただけなのに何が悔しいのかね笑
日本には何も誇れる物がないから、せっかくネトウヨがナポリタンをアメリカからパクろうとしてたのに邪魔されたから発狂しているww
韓国料理を誇ればいいのにw
まあ、チョンはいつもこんなだわ。
余程己の出自にコンプレックスがあるのだな
普通に生きている人はそんなに毎日毎日チョンチョン喚いていないからな
統一協会信者さんですね
ファストフードってそんな恐ろしい食い物なのかよw
日本食に存在しなくてよかったわww
まるで朝鮮人だな
スパゲッティは日本が開発したのか
だからイタリアではない
ナポリタンのスレなのにスパゲッティはーだってよ
トルコライスじゃ
天津飯じゃ
日本人が勝手に創作しただけだろうが
パクって起源主張をする南朝鮮人と違って起源を尊重しているからそう名前を付けているんだろう
それはお前がチョソだから?
蕎麦や寿司はファストフードではないですね
おにぎりだけは歩きながらでも食べることができるのでファストフードと言える
そのソーセージが入ったナポリタンはアメリカが発祥です
ただアメリカではナポリタンと言う呼び方はしないで、ソーセージが入ったパスタのケチャップ炒めだった
そんな単純なものを日本が発明したとか発祥とか嘘までついてるのが恥ずかしい
ファストフードと携帯食はカテゴリが別でしょ
携帯食そてへ持ち運んで食べられるもの おにぎりやサンドイッチ
この違いが判らないとねえ
アメリカが発祥のケチャップ味のは何という名前なの?
名前もついてないし誰も知らないなら発祥なんて言えないよ
俺は日本人だよw
馬鹿チョン消えろ
ネトウヨが必死に論点ずらそうとしてるけど
携帯食なんてカテゴリーはないよ笑
寿司やハンバーガーは携帯食ではないから(笑)
ハンバーガーやホットドッグやケバブサンドなどは、店で受け取ってからそのまま歩けながらだべれるし、公園や家に持ち帰りもできる
それが世界的にファストフードと呼べる条件
寿司を歩きながら食べることできるの?
醤油は笑
すしは最初から歩きながら食べることを想定してないから、ファストフードではないよ
ファストフードは寿司やハンバーガーと書いてあるんだが読めなかったのか?
ファストフードとは注文されてから短時間で提供できるもの
その位の事も知らないなんて英語が苦手以前の話だね
料理の名称は私が知らないだけであるでしょ
アメリカ人に聞けば簡単に教えてくれるから聞きなよ
ケチャップとスパゲッティとソーセージやピーマンと一緒に炒る料理はアメリカの家庭で食べている証拠があるから
しかも日本よりずっと古くから
ネトウヨはなにをそんなに向きになってるの?笑
たかがスパゲッティのケチャップ炒めなのに笑
日本が開発した物がよっぽど無いのからムキになってるのかな
書いてある笑
寿司とか日本人が勝手にファストフードの仲間に入れただけで、世界では誰も認めてない
蕎麦や寿司が何故ファストフードになるの?
蕎麦はお持ち帰りも出来ないのに笑
お前たち無知なネトウヨはいつも適当ばかりwww
まさかサンドイッチまで日本発祥にしようとしてないよなw
ネトウヨから少しでも目を離すと危なくてしょうがない
サンドイッチとおにぎりは店内、歩きながら、公園や家などどこでも食べることができるからファストフードと呼べる
携帯食て家から持ってきた物をまで一緒にして何がしたいの?
またネトウヨ得意のイカサマ?
海外に一度も行ったことがない高齢者の君よりは、私は広い世界を見てるぞ
やはり狭い島国の小国日本から一度も出たことがない人間は狭量だな
ファストフードとは食べ歩きが出来る事ではなく素早く提供できる食べ物だと
理解できましたか?
まるで朝鮮人だな
さっさと出てきて
さらっと食ってお勘定
これがファストフード
前菜、メインディッシュ、デザートとかみたいに時間がかからない
いや、相手の国はそんなの無いと言っているからw
イタリヤ?
聞いたことないな
地名なの?
お前は本当に馬鹿なんだな
ですよね
日本の料理なんだから当たり前だろ
いるかよ。そんな統計ないし、YouTubeでもそんなイタリア人見たことないわ。
日本以外のマヨネーズなんて食べられたものじゃないし、ケチャップなんか使うと激怒している国だぞ。
イタリア人の貧乏人はペペロンチーノ、あるいはその名も『貧乏人のパスタ』を食べている。
フランスでは子供にケチャップを食べさせると「バカ舌」になるという理由で、学校給食にケチャップ出すのを禁止する条例まで有るとか。
フレンチポテトにケチャップ付けて食べるのは許されるが、それ以外にケチャップを使うと変人扱いがフランスらしい。
アメリカ人が日本でナポリタンに驚く現実w
脳内ソースもいい加減にしなさい。
なにこの恥ずかしい妄想はw
アメリカ人はケチャップのパスタを食べるかもしれないが、
イタリア人はイタリアの食文化とパスタへの冒涜だ!って激怒している。
+で相手にされなくなったからこっちに逃げてきたのかな
憤怒のあまり脳内の血管が切れて脳出血してそのまま死にそうwww
イタリア人を激怒させるもう一つの方法、細長いパスタを真ん中から折ることwww
どういう訳かケチャップは許さないが、たらこスパゲッティは「ジャポネーゼ」という名前でイタリアでも提供している店が有るという。
イタリア人の沸点はよく分からんw
ナポリタンは意地でも出さないようだ。
寿司とか日本人が勝手にファストフードの仲間に入れただけで、世界では誰も認めてない
蕎麦や寿司が何故ファストフードになるの?
蕎麦はお持ち帰りも出来ないのに笑
お前たち無知なネトウヨはいつも適当ばかりwww
ファストフードって、注文後の待ち時間が短く、手早く食べられる食事のことだよ・・・
お持ち帰りとかどーでもいいしw
もしかして、ゆたぼんだったら草
新宿に知的障害あるかどうかの判定所あるから行ってみ
蕎麦や寿司が何故ファストフードになるの?
蕎麦はお持ち帰りも出来ないのに笑
お前たち無知なネトウヨはいつも適当ばかりwww
知能に欠陥があるお前がネトウヨじゃね? 自己紹介しなくていいのにwww
元々単純な定義なんだよ
あんたが定義を腐らせたくて頑張ってるだけw
単純だからこそ、その単純さで物事を決めつけるのがいかに浅はかかって話だよ。
もし「待ち時間が短い」「手早く食べられる」だけでファストフード認定するなら、職人が握った寿司もコンビニ弁当も同じカテゴリーにされちゃうわけだろ?それが無駄に狭い視野だって気づかないのか?
本質を無視して定義を広げようとしてるのは、自分が理解してないから不安で必死に守りたいだけなんだろうな。
どっちもただの寿司じゃん
恥を知らないミンジョクはこれだから困る。
他人の嗜好に決めつけで馬鹿にする方がよっぽど子供だな
こんなのは中学生でもわかるだろw
お子様ランチとか好きだろ?w
ネトウヨとチョンはIDコロコロがデフォです。
この両者が争うんでカオスとなります。
チョンの自演
この三つは洋食屋、特に昭和のデパートレストランの定番メニュー
https://dmic.ncgm.go.jp/
国立国際医療センター
糖尿病情報センター
日本には糖尿病がある方はどれくらいいるの?
糖尿病や糖尿病の予備群の方の人数は、国民健康・栄養調査をもとに推計されています。
平成28年「国民健康・栄養調査」では、糖尿病が強く疑われる者(糖尿病有病者)、糖尿病の可能性を否定できない者(糖尿病予備群)はいずれも約1,000万人(合わせて約2,000万人)でした。
だが率で見ると日本が糖尿病患者数世界一となる
1位は中国の1億4000万人
2位はインドの7,300万人
3位はアメリカの3,000万人
4位は日本の2,000万人
5位はブラジルの1,300万人
6位はメキシコの1,200万人
7位はインドネシアの1,000万人
8位はロシアの900万人
9位はエジプト
10位はドイツとなっています。
率で言うと日本は世界一糖尿病患者と疑われる人が多い
上記のデータから見ると日本人は糖尿病罹患者と予備軍の率で世界一
日本の場合は人口が約1億2500万人で糖尿病2000万人なので
2000/12500「単位は万人」
割合で見ると6.25人に1人
中国の場合は人口が約13億人で糖尿病が約1億4000万人
1億4000万人/13億人
割合で見ると約9.3人に1人
インドの場合は人口141000万人、その内糖尿病とされているのは7300万人なので
7300万人/131000万人
割合で見ると19.3人に対し1人
アメリカの場合は人口が約3億6000千万人、そのうちの糖尿病とされるのは約3000万人なので
3000万人/3億6000万人
割合で見ると12人に対して1人
駅の中にある立ち食いそばはファストフードだろ。
本格的な店で食うのは違うけど。
注文して15分で来るような店はファストフード店だね
銘醸ワインもシングルモルトウイスキーも甲類焼酎も、定義としては「アルコール飲料」なんだがw
本質を無視して定義を狭めようとしてるのはあんただよww
何その例えww?
酒詳しくない人には全然響かんだろ
お前は自分の考えだけに囚われ過ぎでまともな会話は無理ぽいな
蕎麦や寿司が何故ファストフードになるの?
蕎麦はお持ち帰りも出来ないのに笑
お前たち無知なパヨクはいつも適当ばかりwww
世界の誰に聞いたの?
パヨクチョン消えろ
お蕎麦屋さんはファストフードだと明言してます
寿司も蕎麦も屋台で売ってたファストフードだし
いまでも両方立ち食いがあるのに?
つか、こういう事言う人って
ファストフードを劣ったものとか思ってるのかしらん?
ファストフードの原点だそうですよ?
屋台=ファストフード www
馬鹿だこいつ
デマw 馬鹿だこいつらw
まるで朝鮮人だな
珍説だな。
信頼出来るソースはあるのか?
ケチャップスパゲッティはアメリカ発祥である
1920年代のアメリカではソーセージやピーマンとスパゲッティを一緒にケチャップをかけて炒めた
それを家庭で食べている
だから日本が発祥とかまた嘘
何時ものデマ
寿司、天ぷら、蕎麦はファストフードらしいっすよ
らしいw
違うんだよなぁwww
ナポリタンとは呼ばないが
ケチャップスパゲッティはアメリカ発祥である
1920年代のアメリカではソーセージやピーマンとスパゲッティを一緒にケチャップをかけて炒めた
それを家庭で食べている
だから日本が発祥とかまた嘘
何時ものデマ
↑馬鹿すぎるwアメリカが先だっつーのw
↑回転寿司にしか行けない貧乏人
ケチャップベチャベチャww
ファストフードでなければ何なの?
障害児もホームページみたら?
いきなり無知を開陳されても困るわw
寿司をファストフード扱いする人間を笑えんだろ
知らないならまず由来を調べろ
それからメドックのビンテージワインとアイラモルトと大五郎買って飲み比べてみろ
味は全く違うが、どれも酔えるぞww
https://talk.jp/boards/news/1743305938
71 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/04/03(木) 13:11:50.89 ID:i47vI 0
>>70
ジジイつまんね
ジジイつまんね
文盲ww
間違い無く酒もお前よりは詳しいし飲んでいるよ
江戸前寿司なんて特にそう。ネタの下ごしらえ一つ取っても、昆布締め、酢締め、漬け、煮付け、炙りといった手間を惜しまない。これが「早く出てくるからファストフード」なんて言えるか? 職人の魂を踏みにじるにも程がある。
え?ファストフード業界は
なあ~んも仕入れの努力とか商品開発とかしてない思ってるの?
シロート丸出しだなw
すべては等価なのだよぼうやw
じゃあ響いただろw
「銘醸ワインはアルコール飲料じゃない!」
ってのがあんたの結論なのか?
文盲
お前が一番愚弄してたろwww
海外で何観てきたのやらw
そうかそうか
気の毒だなw
誰に入力してもらったの?
馬鹿チョン
寿司職人は何年もかけて米の炊き方、酢の配合、魚の目利き、包丁さばき、握りの技術を磨く。たった一貫の寿司を握るために、その背景には計り知れない経験と知識が詰まってるんだよ。コンベアに乗って流れてくる回転寿司とは訳が違う。
江戸前寿司なんて特にそう。ネタの下ごしらえ一つ取っても、昆布締め、酢締め、漬け、煮付け、炙りといった手間を惜しまない。これが「早く出てくるからファストフード」なんて言えるか? 職人の魂を踏みにじるにも程がある。
朝鮮人死ね
大した手間にみえないですね。
お寿司マンガの読みすぎですよ。
馬鹿チョン黙れ はやく死ね
↑いつものIDコロコロジジイ
楽しんだろ
試しに今まで読んだ本10冊上げてみ
↑なりすまし朝鮮人
日本語下手すぎるw
反応してもらえて嬉々として無い語彙力の中から必死に煽ってるけど、そんなんしか言われへんかったら人生楽しないやろ。
↑なりすまし朝鮮人
日本語下手すぎるw
馬鹿だなーコイツww
ケラケラ
ジャズやブルースの一音に込められた魂の重み
なんだコレwww
昭和の演歌ジジイかよwwww
「エダマーミェ(枝豆)」
「オマカーセ(シェフを信頼して頼むメニュー)」
↑なりすまし朝鮮人
日本語下手すぎるw
一応日本人でも日本語知らない奴は多いけどなw
黙れ!朝鮮人!
具体例はすぐに湧くからおもろいなw
馬鹿チョン
これは醤油を使ってるから日本発祥と言っても良いかもそれない
でもナポリタンは日本発祥ではない
欧米人はスパゲッティと鷹の爪などを炒めたペペロンチーノがあるのに、スパゲッティをケチャップで炒めたナポリタンを思い付かない筈がない
出されたものに何か掛けるというのがまずない
こんなことすんの日本人やアメリカ人だけだろ
味変禁止なんだよ
だから味無し飯ばかりで不味いと日本人やアメリカ人は文句言ってる
アメリカが作ったというだけで、あそこまで嫌う物なのか?
ネトウヨかチョン
スパゲティを炒めるwww
↑馬鹿な朝鮮人
ケチャップスパゲッティはアメリカ発祥である
1920年代のアメリカではソーセージやピーマンとスパゲッティを一緒にケチャップをかけて炒めた
それを家庭で食べている
だから日本が発祥とかまた嘘
何時ものデマ
嘘を100回繰り返しても真実にはならないぞ、チョンw
チョンはお前だろ
ケチャップスパゲッティはアメリカ発祥である
1920年代のアメリカではソーセージやピーマンとスパゲッティを一緒にケチャップをかけて炒めた
それを家庭で食べている
だから日本が発祥とかまた嘘
何時ものデマ
日本はなんで泥棒ばかりするのかね笑
日本はなにも開発できないから他国の開発や文化を盗むしかないのだな
情けないww
↑ 祖国のために今日もがんばるちょんさん
悲しいほど低脳
君はよく知ってるな そのとおりだ
日本人が洋食と思っているものは、ただアメリカのファストフードであるということが多い。
日本はなんで泥棒ばかりするのかね笑
日本はなにも開発できないから他国の開発や文化を盗むしかないのだな
情けないww
イタリアでも塩コショウやらオリーブオイルやビネガーとか運ばれて来て好きに味変しているけど…
特に一部の女性は何にでもビネガービシャビシヤかけて食べている
そもそもケチャップやマヨネーズやソースなんてイタリアにはない
そもそもケチャップやマヨネーズやソースなんてイタリアにはない
日本やアメリカのような頻度で使わないだけで普通にスーパーでも売っとるがなww
イタリア行ったことないだろw
イタリアにケチャップやマヨネーズは無いぞ
お前何も知らないなw
はいはいただの知ったかぶり馬鹿じゃんw
お話にならんからとっとと失せろや
お前イタリア行った事ないだろ
エアプの馬鹿が知ったかぶりすると痛いだけだぞw
日本はなんで泥棒ばかりするのかね笑
日本はなにも開発できないから他国の開発や文化を盗むしかないのだな
情けないww
三色丼
鶏、卵、大根の葉っぱ
料理に何かを後からかける文化自体がないんだよ。
そんなことするの、日本人かアメリカ人くらいだろ。
「味変」なんて発想がないから、出されたものに手を加えるのはタブー。
結果、日本人やアメリカ人には「味が単調で不味い」って感じられるわけ。
美食の限りを尽くしたために滅んでしまったローマ帝国と
ともに無くなってしまった
それは現代のローマのニューヨークでも高級レストランの定番だ
この牡蠣というのは人類を救った食べ物だという
1度滅びかけた人類は南アフリカで20万年前に牡蠣を食べられる
DNAを持った者だけが生き残りその子孫が現生人類になったという
論文があった
むしろ卓上調味料で味変が大前提で、各人が最高に好きな味が出来るイギリス料理こそが世界で一番美味い料理!だと強弁する国が有ってだなw
和食? 糖尿病?w
ジャップチビ猿w
お前がケチャップマヨネーズウスターが好きなだけだろ
他人を勝手に己と一緒に括ってくれるなよ
まずは自分の舌を信じろって話よ
お前の味覚がケチャップまみれでも、誰も巻き込まれたくねぇんだわ
もうこのスレ放置でいいと思うよ
いやお前
お前や
死ねガイジ
玉ねぎがパスタにしつこくまとわりついて食感が極めてわるい
あれ、失敗料理やろ
イタリア人は多分そう思ってるんだろな
蕎麦=立ち食い
このイメージになってしまうのだろう笑
手打ちで最初から茹で上げるなら時間は掛かるぞ
そして蕎麦を茹でた後にしっかりと冷水にひたす店もある
そっちのほうが立ち食いそば屋よりも断然おいしいし
歴史が証明してる
日本が発祥は間違い
具体的にイタリアのどこの都市のどんなパスタだ?
多分君以外の人はみんな知っているよ
日本が発祥は間違い
どこがやねん!と叫びたくなるようなシロモノも多いから、
そうそう目くじらを立てることもないんじゃないかなw
和食の定義って何?
という議論にも繋がってくると思う
カレーもラーメンも和食の範疇だろ
定義もなにも日本の魔改造を経て生まれたんだから和食だろ
原理主義者的にはラーメンとは、
拉麺
と書く。
手編に立つと書いて拉だ。
手で伸ばして麺にするのが拉麺であって、いわゆる手延べ麺こそが拉麺(ラーメン)である。
刃物で切断して作る麺は、刀削麺とか別の名前で呼ばれる異なる麺だ!
手延べ麺以外はラーメンに非ず!
それだと王将チェーンや洋食屋のメニューはほとんどが和食ということななっちゃうんだけどw
「和食は不味い」かどうかの議論が意味無くならないか?
日本が発祥は間違い
イタリア人に聞かれないようにしろよ?
マジ切れされるぞw
https://www.amazon.co.jp/%E6%98%AD%E5%92%8C%E7%94%A3%E6%A5%AD-%E6%98%AD%E5%92%8C-%E5%A4%AA%E9%BA%BA%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A32-2%E3%83%9F%E3%83%AA-500g%C3%973%E5%80%8B/dp/B00HH0C3F6/ref=sr_1_5_pp?adgrpid=141704154682&dib=eyJ2IjoiMSJ9.1s5lp8aII5LpbGRbtUqpdOnUCZCR588I-D8tIZtAV78lISMacYLRMcs-3Umze445jQiiCD2z-5hVBK7rDnoYqZtyZNINIxWua9qb9m9Sa0baXNxOVwT1JLc2RMt4nxn-vnn0-o9Oh0LDT5S5F_iLHXdnjInFNiz_OE4zT3Craa0VO-R7EjbImo5CbIDOpqX3nfrLrQwmbVWuBhgAkGNO5ecN4J9rm7Znr8sh2KVu8ZY1NzL4w52YN3ngki8DYLTvdtJUyzIKkqzhG6Hh9L0GmueRXHjqcrBEHU8TNFjVTfM.1x6pJHOSZfK2TIamA0bbQYsW2gcChJmJJTQq0NzuZgM&dib_tag=se&hvadid=651373602179&hvdev=c&hvlocphy=1009309&hvnetw=g&hvqmt=b&hvrand=6616419833159836106&hvtargid=kwd-1169671421880&hydadcr=27002_14664493&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%BF+%E5%AE%89%E3%81%84&mcid=f2d0466d86823f559a6f98508361149b&qid=1744230263&sr=8-5
アマゾンなら安い
これを硬めに茹でて冷水でしめてから使えば、なつかしくも美味しいナポリタン
馬鹿チョン効いてる効いてる
黙れ朝鮮人
黙れ朝鮮人
カレーもラーメンも和食
現実社会でもなんの役にも立っていない糞虫なんだろうけど
黙れ朝鮮人
在日チョンのお前こそ役立たずだろーがw
日本から出ていけ
ほんとゴミ
ブーメラン刺さってるぞ
考える脳味噌なし
刺さってるガキンチョw
存在する意味ないだろ
現実社会でもなんの役にも立っていない糞虫なんだろうけど
お母さん可哀想
料理に何かを後からかける文化自体がないんだよ。
そんなことするの、日本人かアメリカ人くらいだろ。
「味変」なんて発想がないから、出されたものに手を加えるのはタブー。
結果、日本人やアメリカ人には「味が単調で不味い」って感じられるわけ。
親が泣くぞw
救いがなくて悲惨
在日にはそうやろな
親父が現実逃避して蒸発するのも理解出来るわ
日本から出ていけ白痴
突然の自己紹介ワロタ
馬鹿チョン効いてる効いてる〜w
また自己紹介w
僕は無能です。仕方がないからせめて人に嫌われてでもみようと思うのです。
それはお前が朝鮮人だからだろw
ほら朝鮮人が自演してるw
感謝しろよ。
キムチ鍋も和食だよなwww
マザーファ○カー
それはお前が朝鮮人だからだろ
だから和食ナイズされてるんだよ
日本には魔改造和食キムチがあるぞw
韓国人ビジネスマンが一口食って「こんなのはキムチじゃない!」とお怒りだったww
馬鹿チョン死ね
だから和食ナイズされてるんだよ
韓国人が白旗を上げるレベル。
元は中川食品の製品だったが、店を畳む際に韓国勢のレシピ買取ラッシュを全て断り、製造担当者達を全て引き継ぐ条件で東海漬物が買い取った。
黙れ在日
じゃあハンバーグも和食?
アメリカでもドイツでも、あんな料理食ったことがないんだけどw
タルタルステーキってしらないの?
タルタルステーキ=ハンバーグ
タータは和食じゃないぞw
全然別物じゃんw
フランス風ユッケと呼んだ方がしっくりくるだろ
黙れ在日チョン
日本語分からん奴が無理にレスすんなボケ
↑なんでも韓国起源にしたがるチョン
あるけど、日本人が「ハンバーグ」と言われて想像する料理とは別物
ハンバーガーのパテを分厚くしたようなもので、ステーキ同様焼いて塩コショウで食うか、パンに挟んで文字通りハンバーガーとして食べる
無いよ
それハンバーグじゃないだろw
発音が悪いんだよきっと
単にアメリカンサイズで、日本人が食うには大きすぎるだけの話なのでは?
マックなんかのナショナルチェーンがやたらとビーフ100%を謳っているのはこのせい
日本みたいな野菜やらパン粉なんか混ぜて嵩増しをしたり味を整えたりするのはもうそれだけで悪なのよ
>>763
嘘だと思うなら、ニューヨークでもロスでもハンブルクでも好きなとこに行ってハンバーグくださいと注文してみろよw
飲食物は実際に飲み食いしないと何も分からんぞww
嘘松
海外いったことないんだwww
お前がな
ないんだwww
英語できないの?
貧乏なの?
かわいちょうでちゅねwww
お前がな
海外はどこ行ったんでちゅか?
修学旅行で台湾でちゅか?
黒すぎるなw
日本はなんで泥棒ばかりするのかね笑
日本はなにも開発できないから他国の開発や文化を盗むしかないのだな
情けないww
ハンバーグづくりに玉ねぎ、牛乳、卵、パン粉がセットになってるのは日本だけかも
本当引きこもりの脳みそ赤ちゃんってしつこいなw
軍事企業はかなり高レベル。
米軍も正式採用の銃器メーカーのベレッタ。
海自の艦砲に採用されているメラーラ。
NATOにミサイルを供給しているMBDAなど。
イタリアなんていまでもスペインよりチョットましくらいの感じだけどね
そしてアメリカはやっぱり自分らの意見の反映を目的にしてカナダを巻き込んだ
日本の周辺にはなんとか入れる程度の国もなく、バカチョン半島は全くその対象にもならなかった
ちなみに最初の経済会議は日米英独ね、そこにフランスをゲストで招待したような感じ
アメリカの新しいフリゲート艦の船体もイタリア艦のを基にしてるしな
イタリアもドイツも敗戦国なのに武器ビジネスは好調
寿司とか日本人が勝手にファストフードの仲間に入れただけで、世界では誰も認めてない
蕎麦や寿司が何故ファストフードになるの?
蕎麦はお持ち帰りも出来ないのに笑
お前たち無知なネトウヨはいつも適当ばかりwww
イタリアでもスパゲティをオリーブオイルで炒めてる
スパゲティのケチャップ炒めなんて欧米人ならとっくにやってるだろう
日本人はカツレツをご飯の上に乗せただけのカツ丼を、アホが日本発祥だとか日本の文化とか言ってドヤ顔してるから笑える
世界で日本人が発明したものなんてほとんどない
日本は欧米の泥棒が得意だからな
日本の昭和30~50年代なんて欧米のオールパクリだった笑
そして今の日本は昔のような目立たないようにパクりをやっている
それを中国のことをテレビで流して笑ってる無知な日本人が情けない
つい数十年前は日本も同じだったんで巣よ、てこと
しかも日本は技術力や経済力で中国に抜かれてしまっているのに、格下な日本が格上をバカにしている
だから日本は落ちぶれたんだよ
日本は全く反省しないから落ちぶれるとこまで落ちぶれる
2023年世界の国別平均年収ランキング
OECD(経済協力開発機構)参加国38中の33カ国による統計
https://sekai-hub.com/statistics/oecd-average-annual-wage-ranking-2023
4位 アメリカの平均年収は77226ドル
12位 ドイツの平均年収は62473ドル
14位 フランスの平均年収は55680ドル
15位 イギリスの平均年収は55173ドル
21位 韓国の平均年収は47715ドル
23位 イタリアの平均年収は45987ドル
24位 日本の平均年収は約42118ドル
無いよ
ちなみに、日本人に人気の焼き餃子も店ではまずお目にかからない
あれは食べ残し餃子の残飯処理レシピで、他人に出すものじゃないからなw
https://news.livedoor.com/article/detail/21050930/
記事にあるようにチャーハンに玉子と餡が天津飯だという理解だったのに普段は食べないのに気まぐれで注文してみたらチャーハンでなく白米だった…
すげえ貧乏くさい
餡が地域によって違う味付けだとは知っていたんだけど
中がチャーハンだと、それは玉子付きの餡かけチャーハンでは。
イタリヤがまず分からない
母音と子音も知らんのか
日本人というか東アジア人は想像力が無いので欧米の泥棒するしかない
私たちの人種であるモンゴロイド系はやはり他よりも劣っている
箸を使って食べる物にファストフードなど一つもない
また日本は世界から笑われる
つ ttps://assets.st-note.com/img/1725600942-HzF3NudsWb6xLJTfoVaqO4pj.jpg
べと付いた手は店の暖簾で拭き取る。(これがマジだから当時は凄いなw)
笑われているのはお前
自分を貶めて媚びる奴なんか世界中何処に行っても相手にされない
イタリア なw
却って英語発音には近い
もしかしてイタリア?
なお、古い辞書にはイタリヤでも載っている場合があるね。
最近のアメリカの映画やドラマ見ると、中華料理のテイクアウト食べるシーンをよく見る
今や中華料理はアメリカのファストフードと言えそうだけど、ただ中華料理は一品ごとに時間が掛かるからね
私の友達のドイツ人女性は良くドイツの中華料理店で料理をテイクアウトしてると言ってた
日本の蕎麦は持ち帰れないどころかアメリカでは見たこと無いし、
海外のメディアで寿司のテイクアウトは殆ど出てこない
日本食は中華料理ほど人気が無いのだろう
イタリヤ
サイゼリア
ぱっとサイデリヤ
アメリカでファストフードとして国民から利用されているかが重要
ケバブやタコスはアメリカでファストフードとして認められてる
何故ならその場や近くのベンチや公園でもどこでも食べることができるから
欧米では中華料理のテイクアウトも人気だが、ファストフードの分類になるのだろうか
少なくとも半世紀前の洋画にはあの五重の塔みたいなパッケージ出てくるな
最近の日本食テイクアウトだとスパイシーツナロールみたいな巻物だけだね
フランス人はナポリタンが好き
https://news.allabout.co.jp/articles/o/93017/?page=2
コンビニで蕎麦いっぱい売ってますやん
https://livedoor.blogimg.jp/sechigaree/imgs/b/b/bb2e9e36.jpg
いつもの
ナポリタンがイタリア由来じゃないなんて
昔から定説でしょ
ナポリタンなんて気持ち悪い
東京のとある店が札幌風のら~めんを売り出したところこれが大評判。
以後、この名が有名になったというオチ。
ところでどうなの?。札幌市民のみなさん、札幌らーめんを冠した
らーめん店はあるんですか・・?
アメリカでファストフードとして国民から利用されているかが重要
ケバブやタコスはアメリカでファストフードとして認められてる
何故ならその場や近くのベンチや公園でもどこでも食べることができるから
欧米では中華料理のテイクアウトも人気だが、ファストフードの分類になるのだろうか
おむすびはファストフードですか?
味噌味だけだと思ってるのが多いんだよ
それとラーメン横丁とデパートのテナントの店は不味いんだよな
ナポリタンの命名はアメリカから持ってきた
ナポリタンは1930年代には家庭で食べられていた
因みにアメリカの家庭で人気なのはソーセージナポリタン
また日本はパクっていた
↓ 英語版Wikipedia
> Naporitan was created by Shigetada Irie (入江茂忠),
> the chef of the Hotel New Grand in Yokohama,
> for general Douglas MacArthur.
> Because available ingredients were limited after World War II,
> he had to use what was on hand for the general,
> who lived at the hotel with his wife.
拙訳:
ナポリタンはダグラス・マッカーサー元帥のために、横浜にある
ホテル・ニュー・グランドのシェフである入江茂忠によって創作されました。
第二次世界大戦後では利用できる食材は限られていたため、
このホテルに妻と滞在していた元帥のために、彼は
手元にあるものを使わざるを得なかったのです。
メシヤクローンコメント知識舞台
↑この意味が分からない
なにかの暗号か?
そのナポリタンはマッカーサーが日本人にレシピを見せて作らせた
日本の歴史なんて改竄ねつ造だらけなのに、まだ信じるやつがおるんやな笑
Wikipediaはソースになりませんよw
結局ナポリタンもパクリだからソースが無いってこと
こっちはアメリカの学校の友人や会社の同僚からのソースがある
ナポリタンはアメリカ発祥
ナポリタンはアメリカの文化であり人気の家庭料理です
お前のそれ、調べたら笑った
それ自分に都合の良い部分だけ切り取って貼ってたのなw
狡い日本人のやり方そのものだなw
それ以降の文も貼っておく
↓↓
戦後、連合軍総司令官マッカーサー元帥一行がホテルニューグランドを接収していたときに、アメリカの米兵(←重言)がスパゲティをケチャップで和えて食べているのにヒントを得て、トマトピュレを使った「スパゲッティ・ナポリタン」を考案した。当時の米軍にはケチャップで和えた糧食がよくあったとのことです。
米国はイタリア移民の多い国ですから、トマトソースのスパゲッティは普通にあると思います。「スパゲッティ・ナポリタン」と名乗る日本風の「トマトケチャップ
スパゲッティロマーナもスパゲッティミラネーゼも実際ある
ミラネーゼは日本発祥だが
そんな個人的な伝聞はソースにならん
お前が嘘ついてる可能性もあるし
https://golfdigest-play.jp/course/17194901
https://www.center-grill.com/menu.html
ナポリタンは和食です。
イタリアのパスタ文化に合わせたものではない
ナポリタンの命名はアメリカから持ってきた
ナポリタンは1930年代には家庭で食べられていた
因みにアメリカの家庭で人気なのはソーセージナポリタン
また日本はパクっていた
日本はオリジナル作りすぎ
> ナポリタンの命名はアメリカから持ってきた
↓ 英語版Wikipedia
> The chef named the dish after Naples, Italy (hence "Napoli").
> Phonetically, the Japanese language does not distinguish R and L
> as separate sounds, and so uses the same katakana characters
> to represent R and L sounds of Western alphabets.
> Thus when converting katakana back into English, based solely on the
> Japanese spelling in the English alphabet is ambiguous and can vary.
> The spelling Naporitan is derived from the usual romanization of Japanese,
> while the spelling Napolitan takes the origin of the name into account.
> This could be roughly translated as Neapolitan.
拙訳:
シェフ(訳注:入江茂忠)はイタリアのナポリにちなんで名づけました
(そのため「Napoli」となったのです)。 音声学的に、日本語はRとLを別の音として
区別しないので、西洋のアルファベットのRとLの音を表すのに同じカナ文字を
使用します。 したがって、カタカナから英語に逆変換する際に日本語のスペルのみに
基づくと、英語のアルファベットでは曖昧になりひとつに定まらないことがあります。
「Naporitan」というスペルが日本語の通常のローマ字化に由来している一方で、
「Napolitan」というスペルには元の名前が考慮されています。
これを適当に「Neapolitan」と訳すこともあるかもしれません。
その文章を読んだら、ナポリタンがアメリカのパクリだということがバレちゃったね
ネトウヨは隠そうとしてきたのに笑
ネトウヨは本当に嘘つきばかりだね
外道ケチャップ調味料味を日本人が喜んで食べてると思うと貧相でやだな
イチイチ気合いが入ってる
パスタを折ったら激怒するし
ケチャップ使ったら激怒する
薄いコーヒーも激怒する
日本人の感覚で美味けりゃ良いでやると
超封建的な料理キチでぶん殴られる
関わっちゃダメ
自演とか、まるでネトウヨのようだよちょんさんw
はやく首吊れよ朝鮮人
https://youtu.be/R1Bz5QUmllI?t=23m35s
https://youtu.be/b-Mczpee0kE?t=8m20s
https://youtu.be/BYdswpjSrpw?t=11m
https://youtu.be/XkO33btX7ao?t=6m30s
https://youtu.be/dO8MeVxB0Vc
「ウチのパクリやん」などと言う者はいない
.
アホには、パスタとソースの区別が無いwww
死ねよ
ナポリタンはアメリカ発祥だと言うことが分かった
ナポリタンの命名はアメリカから持ってきた
ナポリタンは1930年代には家庭で食べられていた
因みにアメリカの家庭で人気なのはソーセージナポリタン
また日本はパクっていた
ナポリンでいいんじゃないのか
ちょんさんしつこい。
英語版Wikipediaに書いてあったように、アメリカ人が命名したら
ナポリタンではなく「ニーアポリタン(Neapolitan)」になるはずなんだよ。
でもそうなってないんだからアメリカ説は間違いなんだよw
馬鹿も休み休み言え。
ならok
ぽりで多くを意味し
たんは日本特有の名前の後に付ける呼び方
これほど多くのイタリア人の怒りを表現した日本特有の名前は無い
だから、正しい
ナポリとは何の関係も無い
はい、そうです
だけど日本のナポリタンはもっと改良されて、喫茶店メニューの定番の一つになった
真ん中に置いたトマトソースパスタの方が好き
ナポリタンは胸焼けする
ウィンナーのヤツとか吐く
> 胸焼けする
ケチャップに油は入ってないよ
ケチャップ 胸焼け
ケチャップは酸性食品のため、胸焼けの原因になりやすいとされています
よくあんなもん食えるな
トマト自体が酸性だけど
終戦後、フランス料理のガロニ(付け合わせ)の位置づけだった「スパゲッティ(マカロニ)・ア・ラ・ナポリテーイン」を、横浜のホテルニューグランドが「アラカルト(一品料理)」としてアレンジ。
進駐軍の米兵が食べていたトマトケチャップ入りのスパゲティをヒントに、トマトソースベースのナポリタンが誕生した。
https://www.news-postseven.com/archives/20250419_2035993.html?DETAIL
https://forbesjapan.com/articles/detail/70326?read_more=1
⽇本旅⾏の際の注意事項として「ナポリ料理とは関係ないケチャップとベーコンのパスタなので、⾒かけても⾷べないよう」といった警告がしばしばされています。
しかし同時に、実際に⾷べた新しい物好きの若年層を中⼼に「意外と美味しい」という再認識の記事も散⾒されます。
さらに著名メディア『エスクァイア イタリア版』でも「わたしたちに感動を与える、⽇本とイタリアの架け橋のようなパスタ」という再評価の記事が発表されました。
https://www.esquire.com/it/lifestyle/food-e-drink/a26931393/naporitan-spaghetti-piatto-giapponese-americano-italiano/
害人の言い様見てると
日本はなんで泥棒ばかりするのかね笑
日本はなにも開発できないから他国の開発や文化を盗むしかないのだな
情けないww
無能能天気脳味噌コメント舞台自然にも人にも流される神社仏閣メシヤクローン知識ども、みじめ~♪わらわれてるぞ~♪
考え出されたナポリタン
我々50代には心に刺さる味なのさ
ガンダムみたいなもんよ
気にする必要はない。
ケチャップはアメリカ文化圏
混ぜたのが日本人
混ぜたら危険
勝手にナポリの名前を借りる
あんな物は食わずに捨てるだけだろ無駄!
と思っていた子供時代。
玉ねぎ人参も喰えないんだよ
半分くらいすぐに無くなるわ
イタリアみたいに新鮮な材料を生ですぐそのままなんてほとんど無い
ソレ出来るのは北海道ぐらい
だから、ケチャップなんかの方が良いのかも
誤魔化しでそれなりに食えるけど
しいてあげれば湿度は低いが朝晩の寒暖差が大きい
ローマで秋に朝4度から昼26度とか珍しくないからな
アン・ポン・タン!
名前をアメリカンにしていたら、何も問題無かったかも知れない。
ナポリタン級のバカだな
日本はなんで泥棒ばかりするのかね笑
日本はなにも開発できないから他国の開発や文化を盗むしかないのだな
情けないww
で、それはアメリカでは何という料理名なんだ?
広く作られている家庭料理だと主張するなら、料理名ぐらい有るだろ?
それすら確立されてないとか、マヌケな事は言うなよ?
日本はなんで泥棒ばかりするのかね笑
日本はなにも開発できないから他国の開発や文化を盗むしかないのだな
情けないww
ナポリタンの命名はアメリカから持ってきた
ナポリタンは1930年代には家庭で食べられていた
因みにアメリカの家庭で人気なのはソーセージナポリタン
また日本はパクっていた
1930年代のアメリカではソーセージやピーマンとスパゲッティを一緒にケチャップをかけて炒めた
それを家庭で食べている
だから日本が発祥とかまた嘘
何時ものデマ
SakuraやTokyo、Kyoto、Zenなんかの露骨な文化盗用ばかりだけどな
↓↓
戦後、連合軍総司令官マッカーサー元帥一行がホテルニューグランドを接収していたときに、アメリカの米兵がスパゲティをケチャップで和えて食べているのにヒントを得て、トマトピュレを使った「スパゲッティ・ナポリタン」を日本人が真似をした。当時の米軍にはケチャップで和えた糧食がよくあったとのことです。
日本人が嘘をついてもマッカーサーと兵士たちが見ている
うん
ナポリタンはアメリカの誰でも簡単に作ることができる昔からある家庭料理だよ
スパゲッティにソーセージやピーマンと玉ねぎを炒めてケチャップであえた家庭料理
デマ
パクリタンで良いよ
半島の住民にロクなのがいないなら、島国の小国にはもっとロクなのがいないね
日本は起源主張なんてしないよな
やるのは逆起源、無いものを命名しちゃう
ナポリタンとか天津丼とか
コレは凄いやる
御飯の上にマカロニって...
グラタンコロッケバーガー「呼ばれた気がした!」
菊池桃子とラ・ムーの違いみたいなもの