【エスケープ】大昔のラジコン【シングルボタン打ち】最終更新 2023/08/31 06:331.名無しさん@電波いっぱいFKVkzwNwなつかしいラジコンを語りませんか超再生受信機すこし時代はすすんでジャイロが無くて 苦労した ヘリの話などなど出典 https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/11421598982006/03/12 19:38:18101コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさん@電波いっぱいsp5nD何か変わってしまったようだ。仕方ないから備忘録としての書き込みを少しずつこちらにコピペしよう。2023/07/11 06:28:243.名無しさん@電波いっぱい0JFj34 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/03/25(土) 22:59:22 ID:Ww8kGREC昔の真空管だけど、キャリア式だったから今じゃムリでしょね。KOのエスケープが調子良かったですよ。エンジンはエンヤが使いやすかったね。でも楽しかったよ。5 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/03/26(日) 12:37:21 ID:muudo7WS飛ばす前イヤホンで調整したらしいですね。当時高嶺の花で、雑誌でしか知りません。自作した人もいるかも知れませんが。ラジコンやるためだけにアマチュア無線の資格とった方もいたようですね。6 名前:昔の人[] 投稿日:2006/03/27(月) 10:46:18 ID:V6sE3S1x懐かしいですね、私も超再生のシングルボタンから始めました。当時新聞配達しながら一生懸命お金貯めて買いました本当に高嶺の花でしたよ。今みたいにスイッチポンでと飛ぶ時代じゃなかった、飛ぶ状態まで時間が掛かりました半日掛かってエンジン始動して慌てて手投げして一瞬にして木っ端微塵の繰り返しでした当時の苦くて悔しい思いは忘れられませんね。 今じゃ笑えるはなしです、7 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/03/28(火) 19:13:55 ID:d6t8LRdLラジコン技術の記事だけで作った送信機がテスターだけでは正常に動いているのかさえもわからず。超再生の自作では静か過ぎて発振していない様子。自作に執念を燃やしながら還暦になった=今は電気屋のオヤジ。2023/07/13 07:02:084.名無しさん@電波いっぱい0JFj39 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/03/29(水) 20:07:09 ID:BURQ1a4O昔は電気の知識がないと出来なかったんですね。チミトロン。プロポもあった気がしますが。10 名前:みにとろん[] 投稿日:2006/04/04(火) 17:07:17 ID:6+Tx4KDhいーな昔のラジコン少年時代に戻った感じ 皆さんもっとかきこんでください11 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/04/07(金) 22:46:22 ID:8l6O1UJY [1/2]>>7いいですね。自作はなんでも楽しい。2SC38の時代ですかね。私はパワトラでリレーレスに挑戦、超再生うまくいかずノーコン連続、2SAのばらつき多い事でした。プラグヒータのバッテリー上がってかける事できず、しょんぼり帰った事もありましたよ。チミトロン、アルコン、マイコン、日の出、マイクロアビオニクスありましたね。オービットお金もち、かっこよかったです。12 名前:トーピード[] 投稿日:2006/04/07(金) 22:50:52 ID:8l6O1UJY [2/2]TKKさん 凄い人いますね。13 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/04/18(火) 19:04:26 ID:f14UTwdCイグニッションエンジンでオールドタイマー飛ばしてた人いないかなぁ。14 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/05/15(月) 10:28:08 ID:9I/sxbqJここまで来るとさすがにリアルタイムでの知識がかけらもないのでついていけない。でも自転車ひっくりかえして後輪ぐりぐりまわしてエンジンかけたといかいう時代なんでしょうか。15 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/05/15(月) 22:10:13 ID:ic2877UX>>14そんなことも有ったでしょうね。掛かり悪い上にセルモータも無かった。半日クランクして掛からないこともざらだったようですね。16 名前:11[] 投稿日:2006/05/20(土) 21:47:59 ID:FRY5OEry>>14,15さんの事も書き込んで、聞かせてくださいよ。我々今も若い人の話、楽しいんだから。17 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/05/23(火) 20:23:25 ID:KZN/B2nd子供のころ模型屋のおやじが店の前でエンジン掛けてたのは甘いにおいがしたんだが、社会人になってからラジコンはじめたときは実にいやなにおいとにがい燃料。いつごろ変わったのかな?18 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/05/25(木) 04:41:53 ID:mRqj6eGL>>16私は小4-6の頃に田宮のブラックポルシェとか936、CS、リジェとかが花盛りであったという若造です。でも古いラジコンが懐かしいです。19 名前:Uコン世代[] 投稿日:2006/05/25(木) 05:57:38 ID:HHjy2CPOニトベンは甘い香りがしたっけね2023/07/13 18:42:455.名無しさん@電波いっぱい0JFj321 名前:11[] 投稿日:2006/05/25(木) 19:22:08 ID:38BMK3x4>>16さんタミヤの934が有名だったですがこれが最初なんでしょうか?>>17さんUコン世代さんの言う通りだったね。富士赤タン09かエンヤ09かOSペットだったんでしょうか?>>Uコン世代さんのエンジンなんだったですか?26 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/06/29(木) 21:07:21 ID:59WXYMZc>>17ディーゼル?27 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/06/29(木) 22:20:44 ID:AlYbp4gkいやディゼルじゃなくてグローエンジン、たしかニトベン使った気がする。ディゼルはエーテルと灯油 硝酸アミル?だったか。それとモービルオイル、モービルのガソリンスタンド行って捜したらしい。28 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/07/16(日) 17:46:46 ID:ML4wxw+7>>27そうそう、硝酸アミルも入っていた。大抵エーテル5%灯油75%ツーストオイル20%で十分だった。懐かしかったので最近、60ディーゼルでエルゴ30を飛ばしてみたが、馬力がない。最後にエーテルなしでもかかるかやってみたが、簡単に始動できた。エーテル少ないとパワーが出てくるが、とにかく臭くてみんなに迷惑な上、タンクに排圧かけると燃料が真っ黒、機体はベタベタだった。29 名前:27[sage] 投稿日:2006/07/17(月) 18:55:53 ID:RifZFpXC>>282stオイル20%ですか?昔モービルのGSに買いに行ったらしいですけど、2stオイルですか。これのほうが良く混ざりそうですね。昔の雑誌の記述なんて、カービュレーターなんてあって何の事かな?なんてしばらく考えたことありますが。ヘリに使用とは素晴らしいですね。エルゴは少しの改造で60乗ったらしいんで。エーテルなしでもいけますか?昔の記述では灯油無しでエーテルを使ったって記憶ですが。ま ディゼルですからススやカーボンは仕方ないですね。30 名前:28[] 投稿日:2006/07/22(土) 09:58:09 ID:DTgmWozj昔の自転車に取り付けるエンジンの由来から名前はモービルオイルとなったと聞いているのですが、単純に燃えやすい2ストオイルの事のようですね。最近のグローの合成オイルも、2st合成オイルです。自分は燃料作るのが好きなので、モチュールを使っています。(模型エンジン用でマイクロルーブと言う商品も出ています。)ヘリについては飛ぶのかどうか疑問だったのでやってみましたが、もう少し力があればよかったと思います。エーテルについては、初期点火の問題でおそらく小型06程度ならば必要あると思いますが10CCクラスでスターター使用すれば、まったく必要なかったです。エーテルを増加すれば馬力があがると思い増やしたのですが、逆に出力がなくなり、少なくすればどんどん出力があがり、最後に無しで始動できるのか?でしたが問題なく、しかも最大出力でした。硝酸アミルについては、実験していません。2023/07/13 20:07:306.名無しさん@電波いっぱいWRIBN31 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/07/22(土) 20:46:53 ID:ZxlJ9ZxY貴重なお話ありがとうございます。そうですか エーテル使わないほうが出力上がるとは驚きです。昔のデーゼル燃料は自作したらしいですが、2stオイルだったですか。モービルオイルと聞いてましたが、自動車用4stエンジンオイルと思ってました。グロー燃料も自作されますか。マイクロルーブというものがあるんですね。モチュールを使われるということで、やはり合成オイルですか?入手なんかは簡単ですか?32 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/07/23(日) 15:40:18 ID:ZHYshsZ1>>31マイクロルーブの入手は、本国オーダーになりかなり高価でした。1ケース単位でモチュール代理店から入手できます。ただ、モチュールの2スト合成ならば大抵使用できます。単純にメタノールにとけるかどうかだけの理由です。貴殿は相当の知識をお持ちのようですが、どのようなRCをお楽しみでしょうか?もしよろしければ、お聞かせねがえないでしょうか?34 名前:31[sage] 投稿日:2006/07/28(金) 21:32:37 ID:XoT0Bk9C>>32モチュールとは、オイルのブランドでしたか。市販品でメタノールに溶け込むものがあるとは知りませんでした。あ~ ありましたねカストロールのひまし油の2STレーシングオイル。これはエステルベースとあるのでカーエアコンのオイルに近いのかな?現在は30-90のヘリをおもに楽しんでいます。年数こそ2桁なんですが、中身はたいした事ありません。35 名前:32[] 投稿日:2006/07/31(月) 19:12:55 ID:hF6/g776ありがとうございます。30,90ヘリ了解です。自分もヘリキチですが、いまだ60使用してます。外国製エンジンが好きで、変なエンジンばかり使用しています。正直な所、圧倒的にOSがいいですね。これはと思ったのはDC60だけでした。自分もくわしくないのですが、よくエステルベースってありますね。エアコンのオイルはそうなんですか。カストロールのR30、R40は過去に使ってみようと思い混合を試みたのですが、完全に混ざりませんでした。白い浮遊物が出来る状態です。ヒマシ油を混ぜても混濁起しますが、ほっておくと消えてしまいます。R30は消えなかったため使用をやめました。モチュールに限らず合成オイルは水にも混合できます。(混濁しますが)説明によるとマリンスポーツ、スノーモビルなどで、水や雪に簡単に混ざり分解する必要があるからだそうです。年数二桁との事でイシマサやバロンあたりのジャイロなしから始められたのでしょうか?2023/07/14 06:03:477.名無しさん@電波いっぱいWRIBN36 名前:31[sage] 投稿日:2006/08/03(木) 19:56:54 ID:LPDADrg7どうもです。やはりヘリやられてるとのことで、いいですね。60でも良く飛ぶと思いますが、スケールだとすこし辛いかもですね。90は自分でも最近中古物件のフレイヤが手に入っただけです。やはりOSです。扱いやすくていいですね、外国製はいじったことありませんで。ヘリはシャトルからです。当然ジャイロ付きで、その前は飛行機やってましたんで。当時ジャイロはありましたね、カバン製で それからすぐに国産ジャイロがあちこちでてきましたが。サーボのポテイションの配線引き出すタイプで、あまりノウハウなくてみんな苦労してましたね。イシマサありましたね、たしかバロンのコピーだと思ったが すぐ無くなったんじゃないかな。カストロールは駄目だったですか。ひましでも浮遊物でたらしいですね、雑誌の記事読んだだけですが。でも消えましたか。ってぐらいで、年数やってても中身はほんとたいしたことありません。37 名前:32[] 投稿日:2006/08/03(木) 20:39:17 ID:65wdcmu0シャトルですか?。その時代だとブルーボディの28エンジンの頃でしょうか。ジャイロはJWCだったと思いますが、最初はカバンが発売したのですか。ポテンションメーターに配線して...理屈はよくわかりますが、3端子をどのように配線するのでしょうね。当然直列とは思いますが、よくわからないです。飛行機は自分も好きで、古いトーラスから始まり、クルセダー、スーパーサンダーバード、スーパーセーバーEtc、下手の横好きで一杯もっていました。自分はジャイロ付バロン40ヘリとJRの第1作目のFM無線機を購入しましたが、まったく飛ばせなく、ふてくされてずっと飛行機でした。始まりはバロンウィスパーの電動からなんとかです。貴殿と同じくシャトルを飛ばした時はあまりの大きさにかなりびびりました。90は60とはだいぶ違いがあるでしょうか?38 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/07(月) 20:10:32 ID:FVK9k5/uおっしゃるとおり、ブルーボディの28エンジンのシャトルでした。すぐに32になった記憶です。いまだ飛ばしてますが、当時の部品はまったく付いてない? と思います。初期ジャイロは、ミキシングアンプがなかったせいで みんなポテイションの真ん中の端子に2本の線を割り込ませた方式だったです。電圧をセンターに印加させるんでどうしても別電源が必要でした。>古いトーラスから始まり、クルセダー、スーパーサンダーバード、スーパーセーバーEtc私より先輩のかたのようです、リードで飛ばされたんではと思います。バロンの時代は挫折されたかたは多いと思います。ノウハウがありませんでしたので、当時としてはしかたなかったでしょうね。電動からシャトルってのも大きさ違いますね、しかし90と60はあまり違和感ないと思います。サイズ的にはほとんどいっしょですし。パワーに余裕はありますが、ループやロールやらなければあまり差はないと思います。2023/07/14 06:14:448.名無しさん@電波いっぱいn4jT139 名前:32[] 投稿日:2006/08/09(水) 12:04:02 ID:KZE5AUNyそうです。ほんとに始めたのはパイロットジュニアでした。超再生受信機でした。その後マルチはリードリレーレスが初めてです。私より先輩はリードリレー式マルチサーボが主流でした。6CHでは物足りず10CHは必要だったですね。後にすぐプロポが出始めました。オービットにとても魅力を感じましたが高くて買えなかったです。シャトルの件、そうですか。いまだ飛ばされているとはいい機体なんですね。自分はカバーデザインがとても好きです。一時シャフトスターターに憧れて改造キットを購入してのですが、すぐこわれてずっとベルトスターターでやっていました。調整とクセさえおぼえればほんとによく飛ぶ機体ですね。バロンについては、当時工具箱を作り色まで塗っていましたが、その工具箱に激突バラバラになりやめちゃいました。飛行中の舵は打てるのですが、停止中の舵が打てないのはなさけなかったですね。90については1機だけクラブ員がもっていますが上空を飛ばさないので正直見たことありません。ギヤ比が違うのか静かですし、上昇も60の方がパワフルに見えますが、立て物でやはり差が出てきますか。40 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/10(木) 20:33:33 ID:UOW5SFmyパイロットジュニアで超再生受信機で始められたとのことで、私はじつは雑誌でしか知りません。リードもしかりです。超再生・・・ いいですね 、なんか趣味違いでも真空管アンプの趣があるようです。今はハードに手を加えることが出来ませんで。始めたのはプロポがだいぶ出回ってからです。40年ぐらい前ですか、輸入物のプロポはとても買えない値段だったと思います。リードも送信機までは買えなくて貸しもらっていたと聞いています。それからチミトロンとかが出てきたと思いますが。シャトルのシャフトスターターは当時すぐ壊れると思ってましたんで、径の太くなった純製品が出てから改造してます。90については1機だけクラブ員のかたが所持されて、上空を飛ばさないと言うことですがやはり無理はないかなと思います。壊したときのショックと負担は相当のものがありますので。音的には60のほうが回転上げてパワーを搾り出しますんで、90のほうが静かと思います。余裕は別にすればよく調整された60はたしかにパワフルですが、というよりあまり遜色無いですが曲技やられる方は90飛ばすと60には戻れないかもしれません。2023/07/14 12:47:209.名無しさん@電波いっぱいWRIBN41 名前:32[] 投稿日:2006/08/12(土) 18:00:22 ID:FHeZkU5Oこのスレほとんど書き込みがないので独占状態ですね。おっしゃる通り、飛ばす技量より無線機の調整技量が出来てから..と言う事になりますね。真空管アンプがお好きですか。私もKT88とか807とか真空管の情緒が好きです。アマチュア無線にも悪ゴリしました。プロポについては当時、30万位した記憶があります。パブリカと同じ位でしたね。自分はOSのTX-12を使ってましたが、5万位でした。サーボが別売なんでやっぱり高かったですね。2万円/月の給料だったです。シャトルのスターターはやはり壊れましたか。上のベアリング支持だけでまずいなぁと思いましたが、ヒロボーを信じちゃいました。たしかに60でも墜落時にはガックリきますね。何度落としたやら...。腕の悪さは天下一品で口だけ達者って所です。90の上空はそんなに違いがありますか。近いうちに交換してみたいです。42 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/14(月) 22:06:25 ID:5dOP6KP2当時やはり電気の知識とハンダは必須だったようですね807ってのは7Mhz思い出して懐かしいですね。真空管アンプは嫌いではないですが、趣味はありません。すいません。OSのTX-12を使れたと言うことですが、リード式?やはり大変高価だったようですね。買えずに借りたという話を聞いてます。シャトルのスターターの初期型は、たしか社外品? だったと思います。現在のは純正品で問題はないようです。最近自分でも30ヘリ落としました。もちろんうちミスです。 あたまのフェードアウトです。結構ショックはあります、60や90ではなおさらというか かなりのものと思います。60と90は、60飛ばされてるとのことで たしかに余裕と音は違うんですが・・・飛びそのものは、どうでしょうね~。よく調整された60はパワフルですから。2023/07/14 19:56:3810.名無しさん@電波いっぱいWRIBN43 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/16(水) 23:22:39 ID:TLDQz/Ifhttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/no-koshobu/cradiocontrol/cradiocontrol.htm勝手にリンク張りますが、素晴らしいんで許してください。と言うか、ぜひ皆さん見てもらいたいです。44 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/08/26(土) 07:36:32 ID:4fZt3wFO [1/2]アレレ・・・古き良き時代のRC話ではなかったんですか?ヘリの話なら、まず固定ピッチ時代へさかのぼって下さい。ちなみに燃料は日の丸スペシャルが良かったです45 名前:32[] 投稿日:2006/08/26(土) 09:09:07 ID:NhhXaYp642さんいやー、落下さすとほんとにがっくりきますね。これは今昔まったく同じですね。>>43凄い方がおられますね。あきれて物もいえません。私が使用していたTX12ものっていますしオービットも... 懐かしいです。>>44失礼しました。あまりにご記入がないもので42さんに付き合っていただいたしだいです。日の丸SP..ほんとに良かったですね。今でもあるのかな?私も何缶使ったかわかりません。固定ピッチで飛ばされておられたのでしょうか?2023/07/14 19:59:0311.名無しさん@電波いっぱいWTqFP46 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/08/26(土) 15:09:04 ID:4fZt3wFO [2/2]そうですね~あの頃は親父にヘリを買ってくれ!って言ったらなぐられたね~~仕方がないので、じいさんに泣き付いた思い出があります。京商のヒューイコブラやヒューズ500なんていうのがあったかな・・当時で15マソ位したから、今思えば凄い高価なものだったね・・ホバリングさせるだけでも至難の技が必要な時代でしたからね~~飛行機は、スカイカンガルーで覚えました。R/Cの前はやっぱりU/CだったけどU/Cもたのしかったな~~燃料は日の丸SPがメインだったけど後はフライトMAXのAAAなんて言うのも使っていましたよ47 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/08/29(火) 21:47:13 ID:bWsvyqhh [1/3]現在53歳、初めて飛ばしたRCはパイロットJRの初期型、当然ラダーオンリー機でした。周りは殆ど高翼シングル機ばかりの頃でした。約2年ほどはUコンそっちのけで没頭しました。押元に降ろせるようになったころに、アナログプロポの出現で・・・?ずっと後になって、チミトロンの社長と知り合い、名前の由来を聞いて驚きました(笑い)こんなお話で良いのかしらん?48 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/08/29(火) 21:52:58 ID:bWsvyqhh [2/3]押元→間違い。足元でした。接地の少し前に右に舵(チョン)直前に左(ツー)で接地すると、頭上げになるのでノーズギヤが壊れない!こういう話は実際に飛ばしていた方ならわかるよねえ!2023/07/15 06:06:2612.名無しさん@電波いっぱいWTqFP49 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/08/29(火) 21:56:29 ID:bWsvyqhh [3/3]チミトロンの塚田さんは、ホー・・・・?こんなお話聞きたい方いますか?50 名前:32[] 投稿日:2006/08/30(水) 23:04:25 ID:ix8+l8VZ>>49さんチミトロンとマイコンそれとちょっと安いアルコンは好きでした。チミトロンには高級感を感じてました。とても伺いたいですね。当方もパイロットジュニア、OSのTX-1と5AR、KO(オリエントだったかも)のサーボ、OS-MAX15か19でしたね。当方56歳、同年代、お仲間ですね。その社長さんは今もお元気でしょうか。51 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/08/31(木) 15:16:59 ID:5VpxjLKO47です残念ながら塚田さんは数年前に他界されて・・・?模型航空連盟の理事をされて、選手権大会ではずいぶんとお世話になりました。お仲間内では(チンミン)と愛称で親しまれれて、チンミンが作った無線機だから【チミトロン】なのだそうです。さて其の(チンミン)とは?氏の風貌がベトナムの父、ホーチンミン氏によく似ているからの他ならないそうです。ホーチンミンの(チンミン)そしてチミトロン!これ本当のお話です。私のパイロットJrは当時の最先端?日の出T143、受信規R・・、ラダーサーボは当初はオリエント(安かった)後に三共SS??(やっと買った)エンコンはKOエスケープエンジンはKO12グローでした。初飛行で水没!半日かかって乾かした思い出があります。父の知人に、大泉氏親子(ダルマヤ店主)がいて、よく見学に言ったものです。そこではKO(近藤)さん、山本昇さん、有賀谷さん等当時の最先端の方が飛行していました。ボタン打ち機での背面飛行などは、今でも忘れられません。 2023/07/15 06:07:3613.名無しさん@電波いっぱいWTqFP52 名前:32[] 投稿日:2006/08/31(木) 23:07:52 ID:9N4B5JON>>47さんいやー、そうなんですか。それは想像もつきません。結局、ホーチミンがチミトロンですか。まいったです。日の出、良かったですね。スピーカートーンが着いているような感じがありましたが、どうだったのでしょう?サンキョーは高級品、エスケープもKOはいいですね。当時、自分はCOX01でKOの小型ミニエスケープを遣っていましたが、ちょっと01は苦しく、02でようやくでしたが、ほんとに調子の良いエスケープでした。KO12はエキゾストにシャッターがあった記憶(間違いならすいません)があり、良く回った記憶があります。いいエンジンのエンヤ15とKO12、15は代表だったと自分は思っています。KO近藤さんもやはり、立派な方でしょうか?どんなお人がらかも知りたいですし、あの得意なディーゼルを作り、商売された方なので、とても尊敬しております。大変な知識をお持ちでしょうね。53 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/09/01(金) 00:28:23 ID:+6Nd9B8RKOエンジンはご兄弟で、お兄さんがエンジン、弟さんが無線機(現在は息子さんが社長)先代は髭の近ちゃんと呼ばれておりました。(呼ばれているのをわきで見ておりました)皇居前広場時代にUコンスピードでKO(近藤)ENYA(塩谷)は競って発展したそうです。KO12は其の通り排気口にふたがありました。その蓋だけ今ここにあります。思い出しました。その後に造った機体にOSPET099を付けたのですが、手投げしても上昇せずいったん地面に触ってからやっと飛ぶ始末でしたが、KO12に変えた途端に連続宙返りが出来たほどパワフルでした。数年前に訪社したときに昔のUコンスピード機が飾ってありました。近藤色は黒と決まっていたそうです。故園田直元外務大臣のRCのご指南役といえば、沖さんと近藤さんでしたね。いけない、古い話でしたね。KOのインターメディーエイトには驚きました。私は実際には使わずじまいでしたが、目の前でジジッといいながら、背面や逆宙返りは信じられなかったです。自分と機体の間に野球場のバックネット(金網)が在ると途端にノーコンになりましたね。最もそんなのは日常茶飯事でしたが!機体には必ず住所氏名が書いていました。大人の人は名刺を貼ったりカッコよかったです。電波が届かないでどんどん飛んでいく機体を何キロもよく追いかけたものです。2023/07/15 06:48:3314.名無しさん@電波いっぱいWTqFP55 名前:32[] 投稿日:2006/09/01(金) 20:05:00 ID:YYYjcaq2>>53さんいえいえ古いお話が聞きたいです。当時はスーパースターの方ばかりと一緒におられたわけですね。OSpetじゃ比較にならないでしょう。確か当時1000円位だった記憶あります。KOインターミディエイト良くしっています。ぜんまい仕掛けの時計みたいで、ほぼ正確なパルスを機械的に作っていましたね。今のデジタルプロポの理論の元祖のようです。ノーコンについてはおっしゃる通りで、私も住所書きましたが、一度海の方へノーコンで無くし頭も肩も落として帰りました。良く回ったMAX6エンジン共です。私は当時、大阪でしたので若かりし加藤無線飛行機の加藤兄弟さんと、又OSの社長であった亡くなられた小川さんと一緒でした。加藤さんはサンダーバードのはしりやら、後年例のオービットやスペースコントロール、スーパータイガーエンジンと進化し、小川さんはブルーの綺麗なアナログプロポのプロトタイプや発売前の49から進化した50エンジンをトーラスにつけて飛ばしており、アナログプロポの欠点や、58エンジンに進化する事も教えてもらい一番感激したのは、1ステッィクが舵に比例する動きを体験させてもらった事です。ながなが失礼です。58 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 20:30:51 ID:KuRITAwcなんか 素晴らしいかたの書き込みでだれも書き込まなくなったようですね。むかしの苦労した話とか、色々あると思うんですが わたしらの様に底辺の話もどんどん書き込んで欲しいです。53さん 55さん まだまだ昔の貴重な、お話かたり足りないと思います。もっともっと聞かせてもらいたいです。レスなくても楽しみに読ませてもらってる方いっぱい居ると思います。わたしも その一人です。2023/07/15 06:51:2515.名無しさん@電波いっぱいiEEOo59 名前:32[] 投稿日:2006/09/28(木) 20:45:35 ID:vejsFhzuしょっちゅう見ていますが、ほんとに書き込んでいただきたいですね。60 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/09/28(木) 21:26:53 ID:1d0NKO5Nそれじゃ便乗してかきこんじゃおwKO15ディーゼルの2ニードルがラジコン入門でした。かなり昔ですね。もちろんガキのころで、必死で小遣い貯金して買いました。どんなセットかは記憶にないんですが、操縦しないほうが安定して飛んでたのだけは確か。で、教えていただきたいのは、メタノール可溶の2ストオイルなんですが、従来クロッツだけだと思っていましたが、ほかにもあるのをここで初めて知りました。それで見分け方のようなものはあるんでしょうか?合成油ならすべて溶けるとも思えないんですが。現在、メインはガソリンボートで、これはたくさんのオイルが使えます。でも、グローエンジンもほかの分野でつかっており、オイルを複数管理するのが手間なもので、両方に使えるものはないかと探していました。よろしくお願いします。61 名前:32[] 投稿日:2006/09/29(金) 22:27:24 ID:1O2Zd7y2KO15ですか?懐かしいです。15はヘッドが青でしたっけ?09と049は赤ですが、15と29の色が青だったか赤だったか記憶がありません。自分は当たり前にメタノールに溶かして実験しました。ほんとの合成はかならず解けますが、コストがかなり高いです。大抵は半分合成とか、ほとんど合成とかで色々混ざっているようです。リッターあたりの単価がかなりしますので分けられた方がいいのですが、自分の使用した中で最高に良いと感じたのはモチュールマイクロルーブと言うオイルでした。ただ2Lで3500円位しました。これは模型エンジン専用のオイルです。多分ボート用に作られたと思います。2023/07/15 14:35:3816.名無しさん@電波いっぱいiEEOo62 名前:60です[sage] 投稿日:2006/09/29(金) 23:29:13 ID:aCJLKJBL>>6132さん、ありがとうございます。KO15ディーゼルはヘッドというかシリンダ全体が赤だったと思います。いかんせん40数年前のことだから…オイルなんですが、お教えいただいたものを試してみようと思います。問題は入手先ですね。バイク用品の店などで手にはいるかなぁ?情報、ありがとうございました。63 名前:32[] 投稿日:2006/10/03(火) 21:45:44 ID:FzcZZpZj>>60さん1ケース(2L缶、確か12本)購入しなければならず大変でした。2-3缶ならば私の購入金額でお分けできますが、(自分は自動車関係で30%lessで入荷)なにせ2チャンなので連絡できないのが残念ですね。64 名前:32[] 投稿日:2006/10/08(日) 08:19:38 ID:tGaHCWmw自分は、とても模型エンジンが好きで、昔のイグニッションエンジンから多気筒エンジンを集めるのが好きなんです。すでに他界した父親が先代OSの社長さんと知り合いだった事が始まりです。父親は若い頃にゴム動力のフリーフライトから始まり、外国雑誌にブラウンジュニアと言うエンジンが欲しく高島屋に購入しにいった所、国産のエンジンが販売されておりそれを購入したそうです。これはOStype-1だったそうですが、まったく始動できず、OSへ苦情を言いにいった所、バルブタイミングが悪く始動できないと説明があり、これならかかると説明を受けてtype-3型を受け取ったと話していました。小川社長も自分の作ったエンジンが空を飛ぶかどうか疑問なので飛行機を作ったら連れて行って欲しいと依頼があり次の休みに連れて飛ばしにいった所、エンジンストップタイマーが故障し、エンジンが停止せず、(単一乾電池4本使用し、接点部分を輪ゴムではさみ、線香で輪ゴムが切れて停止さす構造だそうです)紛失寸前であったために、二人で感激して帰ったと話をしていました。外国のエンジンでフリーフライトをしていた方は東京方面で何人かおられたそうですが、国産OSのエンジンで飛んだのは俺が始めてだと自慢していました。ですから、古いエンジンは沢山あり、ELFやDOOLING、ブラウンジュニアなどをガラスケースに入れて見ているのがとても好きです。初めてのラジコンは、OSのTX-1と5AR、すぐにアルコン3CHでした。2023/07/15 14:38:4317.名無しさん@電波いっぱいWTqFP66 名前:部外者[] 投稿日:2006/10/19(木) 23:56:17 ID:Ha6MYWB+もっと書いてください。お伺いしたいです。67 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/10/23(月) 05:09:11 ID:iqa286gu30年くらい前まで雑誌の製作記事に送受信機の作り方が掲載されていたのですね。今ではブラックボックス化しているようで解り難くなってしまいました。68 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/10/23(月) 21:22:35 ID:Q8nZrUMv>>67ちょうどその前後、2~4Chのプロポで安く買えるのが出てきたんでじゃ無かったかな?フタバの4Eかな?初めて買ったの。3Ch使ってシングル時代のセスナ(ヒノデのキットだと記憶してる)のメカだけ入れ替えたらなんでこんなによく飛ぶんだ!と感動したモンです。その後、2Chプロポが安く出回ったけど、これの性能、耐久性たるやすばらしい!いまだに実働のがあります(フタバ2GS)現在の電子回路、解説するだけで分厚い本が数冊できるくらいらから、記事にする意味がないんじゃないかな?オレなんか使うだけでお腹いっぱいだもんww69 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/10/30(月) 18:32:39 ID:6wNxSYB5>>68結局プロポって初めに出したのフタバなの?最初のノーコンになったて聞いたけどフタバは良かったから今のように有名になったのかなあ70 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/10/30(月) 20:02:08 ID:IDPqMOXy舶来のべらぼうな値段のプロポはあったらしいんだけど、フタバが4chデジタルプロポ出したのは昭和44年ごろかな?それより以前 加藤無線とかよりプロポは出ていたらしいけど、デジコンプロポもフタバより少し前らしい。フタバプロポが始めて一般のマニアに手の届く値段で出したみたいだけど。初期のころは製品が悪い訳ではなかったろうが、なぜかここで一緒に飛ばすなとか言われたこともあったらしい。値段の関係で初心者がよく使って、よく落としたらしくて製品が悪いと思われたらしい。しかし製品が悪いわけではなく、設計は他メーカーにひけを取るものではなかったようだ。2023/07/15 18:29:0518.名無しさん@電波いっぱいWTqFP71 名前:68[sage] 投稿日:2006/10/30(月) 22:49:40 ID:dJJ5XsTZ当時の流れは>>70さんが書かれてるとおりだと記憶してます(あいまいですが)要するにオレみたいな貧乏マニア(この当時新婚、子供生まれたてw)にも買えるプロポがでた、ということですね。その後、ラジコンカーの流行と共に2チャンネルの安価なものが生まれてきましたが、これなんか感動モンでした。しかし模型らしいのはUコンからいままで40数年になるのね。お金にも多少余裕が出てきた現在、かえって昔ほど熱中しなくなっちゃった。友達もやめたヤツがたくさんいて、少し寂しい。72 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/10/31(火) 23:22:37 ID:zSgwT184フタバは、シングル時代の製品があまりにも遅れていたのです。OSの普及品ピキシーで飛ぶのにフタバはノーコンは当たり前でした。日の出が、安くて良く飛ぶ代名詞、三共は高嶺の花だったなあ?今でも、どうもフタバは抵抗のある爺さんでした73 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/11/02(木) 19:03:13 ID:SR7JNYuEどもありがとうございます。やっぱ、安くて使いやすかったとの事ですか。今のプロポは、昔のと比べると壊れないという事で面白くないのでしょうね。苦労せず万人受けするのはすぐあきちゃうと思うし...。ピキシーはかなり昔に写真でみた事があるんですが、あれで飛行機が飛ばせるんですか?ボートと一緒の写真で小さな池で走らす程度と思ってました。写真の記憶ではタバコの箱位の感じでしたが。古い写真で三共ってイメージ悪いんですが、高級だったんですか。2023/07/15 19:23:5319.名無しさん@電波いっぱいWTqFP74 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/11/05(日) 19:04:16 ID:B/UXvL8Q三共プロポは当時デジコンとともに高級品、6chプロホが10万位したんじゃないか?フタバ、マイクロなどが、たしか4~5万だったんじゃないか?JRはなかった時代 三和はあったかな?はっきりしないけど、何年か後に三和から分かれてJR立ち上げた。いまは世界のJR。社長が素晴らしい人だったんだろう。三共は確かにイメージ的には、アルミの筐体にビニルレザー張りであまり高級品には見えなかったかもしれない。国産ジャイロがなかった時代、一番早く発売したんじゃなかったかな?まぁ すぐ後にJMWなど各社からリリースされたけど。デジコンはエアガンでマスコミに出てくること有るけど、三共はどうしたかな?RCからは撤退してるのかも?75 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/11/05(日) 20:49:41 ID:hnpXkh4a [1/2]諸先輩、OBの皆さん、お教えいただきたいことがあります。30年ほど前からラジコンに手を出し、途中何度かブランクがありましたが、現在まで続いています。この間に主にフタバの製品を愛用し、ほとんどのものは年一度、点検に出していました。ところがサービス終了のものがばかりになり、これを使い続けるのに不安があります。新しいものに買い換えればいいんでしょうが、費用の面とかまだ問題なく作動している、などで決断が付きません。点検に出したから安全だ、とは考えていませんが、通常見つからない不具合も修理してもらえて安心感は大きいですね。そこで、メーカーがやっているのと同等の点検修理をやっているようなお店、お教えください。もっと働いて新しくしろってのはなしで…76 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/11/05(日) 21:54:50 ID:HJ17yt+372です。私の言っているのはシングルボタン打ちの頃のお話ですよ。勿論三和もデジコンも何も無かったです。当時、主流は未だエスケープでした。やっとサーボが出始めの頃で、其の信頼性は低く特にトルクはゴムに叶いませんでした。安いサーボが出て飛びついたのがオリエントで確か¥1000だった、(当時の一月分の小遣いでした)力のあるものは電池を余計に積むので重くなり飛ばないし、電池が2本を売り物にしていたMKのものはスパイラスを続けることが出来ないほどトルクが弱くて困った物でした。翼面積20d㎡位の機体に09エンジンが主流でした。今なら平気で15~20エンジンを付ける所ですが当時は操縦性が非常に悪いので、(9割がたは勝手に飛んでいるFF状態)オーバーパワーでは飛ばなかったのですエレベーターが動かせる様になって、ラジコン飛行機が飛躍的に変わりましたね。その後、国産プロポは当時も無線機メーカーがこぞって発売しましたので、殆ど同時期にいろいろ出ましたね、日の出、KOは良く飛びましたが、フタバは・・・?その頃からロジテックはあったと記憶していますが、組み立てキットは旨くできる人は殆どいませんでしたね。少し遅れて三共が高級機を出して、しばらくするとしゃれたデザインのマイクロ、何年かってから三和電子がラジコン業界に殴り込みをかけてきたんです(初めての販売に当たってご挨拶代わりに大量に同社製品が問屋にばら撒かれていました、今で言うハンズフリー電話の家庭版のような機械で、受話器【黒電話】を置いたままで会話が出来ました)デジコンはもう少し前だったような気がしますが、東京ではマイナーでした。OSもやっていましたが殆ど見かけませんでした三共さんは本職の金型やプラの整形で今でもいろいろなメーカーのの模型用品をOEMで作っています。古い無線機は絶対にやめるべきです。何故ならメーカーも保障できないということは事故にも繋がりかねないからです。実際の問題点はプラスチックの劣化です。特に安物の物は再生プラを使っていますので・・?飛ばしていたら、スティックがジンバルごと中に落ち込んでしまったのを見たときは驚きました!その晩自宅で古い送信機(その時点で7年落ち)を確認してびっくり!裏蓋を外して中を見ると、すべてのプラパーツの表面にひびが入っていました。10万以上もしたものも同様でしたので、即効でゴミ箱になりました。事故を起こしてからでは遅いですよ。無線機も、今は信じられない性能になり、信じられない低価格ですから、検討したほうがいいのでは?当然そんなリスキーな修理を請け負う所はないと思います。2023/07/15 19:25:4720.名無しさん@電波いっぱいM0vr477 名前:75です[sage] 投稿日:2006/11/05(日) 23:01:13 ID:hnpXkh4a [2/2]>>76レスありがとうございます。やはりプラパーツですか。おっしゃるとおり割れ、特にタッピングビスを使ってる部分は早いうちに割れてきますもんね。ここは暮れのボーナスで空モノだけでも新調します。私の腕じゃコンテストクラスは過剰品質だからベーシック版で充分。この際、一台の送信機でいくつかを使いまわすことにします。それでも最低5セットかぁ…少し整理しよ。78 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/11/08(水) 12:22:22 ID:YpL5jyvH>>76シングルのボタン打ちの件、良く解っております。エスケープの現物を見た事はあるのですが、ほんとにあれで舵がきれるのかと疑っています。調整も大変だったとも考えます。スパイラスと表現されておられますが、ラダーによるバレルロールのような物、又は失速になりかけのスピンと想像しますが、これでよいでしょうか。ラダーだけの飛行機も飛ばして見たいものです。79 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/11/09(木) 19:51:58 ID:tTIw6zmG>フタバは、シングル時代の製品があまりにも遅れていたのです。フタバがシングルボタン打ちをスティックで出せるようにして、これが人気を呼んだって聞いてます。安全性の問題なければ、昔思い出してボタン打ち飛ばしてみたい人はいっぱいいるでしょうね。エスケープと超再生 昔のまんまで。真空管なら最高だけど、今の技術で作ったものはつまんないだろう。シュミレーターにあるらしいけど、やってみたいとはまったく思わない。2023/07/16 06:51:0421.名無しさん@電波いっぱいM0vr480 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/11/09(木) 23:44:22 ID:RSNwlHIAFT-5Eだったかな?実際には使い物にはなりませんでしたね。とにかく当時のフタバは誤動作の塊で、ちょっと離れると・・?昔の送信機は志向性が強く、何時もアンテナの向きを気にしながら飛ばしたものです。当時、グラウンドには金網のバックネットが普通でしたが、機体がその影になると全くコントロール出来なくなる程でした。シングルスティックはプロポとは別物で、右に倒すとボタンを1回、左に倒せば2回打ってくれるわけですが、サーボの動きにあわせなければならないので左に打っているつもりでも、右に2回なんて事にもなってしまい・・?判りますか?81 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/11/10(金) 19:16:54 ID:mUb2rpN+>>80なんとなくですが、右に二回ですから、左を越えて又右に?なんでしょうか。タイミングが風の負荷で狂う?調整できるようになっていたわけですか。?82 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/11/10(金) 19:36:21 ID:izaEthjcう~ん・・・・・ そうですか。こんなHP見つけたんだけど、勝手なリンクですいません。http://members.jcom.home.ne.jp/hamu-ay/171016.htmやっぱりだめですか?受信側 たぶん超再生で距離は届かなかったのかな。レバーで左右もタイミングによっては逆?当時実際に使った人と、私らのように雑誌でしか知らないのとではかなりギャップがあるようです。1970年で1万6千円とのことで、かなり高価だったんで期待はずれの思いも強く残っているのかも知れませんね。2023/07/16 06:51:5822.名無しさん@電波いっぱいM0vr483 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/11/10(金) 22:05:36 ID:owv5rROXラダーサーボは1,2,3の其々のポイントを通過して1週します。右に切れた位置1でボタンを押せばそこで止まるので右旋回します。放せば更に廻って左2の舵を通って元に戻ります。左は、右1を通って左2に来た時にボタンを押してとめるわけです。実際には機体の動きを見てボタンを押します。慣れないうちは幾ら打っても左に入らないので、安定の悪い低翼機はとても難しいものでした。当時の物は電池の減り具合や、ゴムの残りで動きが変わるのは当たり前なので、その動きに合わせてボタンを押す必要があるのですが、5Eではその辺の微妙な動きに対応できませんでした86 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/12/25(月) 18:25:23 ID:X6OW8pqQアマチュア無線では今でもCW残ってるけど、RCのシングルボタン打ちは何処へ行ったのやらですね・・・と思ってたらラジコン技術12月号の247-248ページに少しばかり今でもやってる人が紹介されてましたよ。ああ、俺もやりたい。俺70年代の前半が第一期のRC時代なんだけど、世間はもう殆どプロポの時代だったね。トーン式の飛行機持ってったら「そんなの止めてプロポ始めたら?」なんて言われたよ。「プロポもやってるよ」って言っても相手は聞く耳持たず。俺ずいぶんがっかりしたさ。シングルにも味があるのに分からない奴もいるんだなって。安全性の問題も有るからあまりでかいのは出来ないけど、小さ目のエンジンで風の無い時だったらシングルボタン打ち面白そう。慣れればそんなに難しくないよ。サーボは新品の手持ちが今でも有るけど、送受信機が今の電波法に合うスーパーのが無いんだよな。いっその事プロポのサーボでマイクロSWオンオフしてやってみるかな?送信機のボタンがスティックになっちゃうけどね。電源も大変だ。87 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/12/26(火) 00:20:37 ID:1V08jHx9 [1/3]此処懐かしいスレですね!小学校の高学年からUコンやりだして近所の公園のグランドで初めてRCみて無償に欲しくて親に強請って最初の飛行機がパイロットジュニアにフジの099メカが買えず後から日の出のスティック式のシングルを中古で購入しました。最初は部屋でラダー!バタバタ、エンコン!ジージー其れだけでも楽しかったですね。シングルではまともに飛んた事がなかったですね、墜落・大破で焚き火にポイ。代わりの飛行機を購入しに模型屋で見たのが双葉のFP4?(多分)記憶が定かなので失礼後KOのデジエース、全部高嶺の花、目ん玉潤ませて見上げてましたよ。中学校でアルバイト(新聞配達)しながらスペースコマンド(メーカー忘れ)とウイリーという機体購入、エンジンはフジ15の組み合わせで模型屋の親父が初飛行ヒラヒラ飛んだの見て全身震撼して振るえが止まらない位感動したものです。高校卒業前までやってましたが社会人になってからは休業状態もう、ン!10年又RC始めたくなりますね!電動もいいけど矢張りエンジンの排気の臭いが今でも忘れられないね、だけど50過ぎのオジサンじゃきついかな!!2023/07/16 10:44:0623.名無しさん@電波いっぱいM0vr488 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/12/26(火) 01:38:36 ID:+KZhAYAjUコンも最近静かなブームになっているようですね。89 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/12/26(火) 05:56:49 ID:q5yU70no>>87私も50過ぎで始めましたけど、全然問題ないですよ。昔経験があるならもっと簡単でしょう。90 名前:87[] 投稿日:2006/12/26(火) 11:16:50 ID:1V08jHx9 [2/3]>>89有難う御座います。91 名前:86[] 投稿日:2006/12/26(火) 19:11:39 ID:g4CNleqZ>>87私が中学生の時は、やはり資金の問題でラジコンは本を買っただけで諦めました。私もラジコン機はパイロットのジュニア100で始めました。2700円でした。エンジンはエンヤの09ⅢTVで、送受信機は日の出のT-223とR-250でした。矢張りなかなか飛ばなかったですがーーその前にエンジンかけるのが慣れないうちは大変ーー風の無い時に初めて上手く飛んだときは凄く感激しました。初期の双葉プロポセットでしたらFP-4Aか少し遅れてFP-4Bだと思います。FP-4Aはホーンが直線運動のS2サーボのセットで、六角形の送信機でした。FP-4BはS3サーボのセットで、送信機は四角形ですがコーティングしてありました。値段は4Bの方が安かったのでこちらの方が私の最初のプロポになりました。92 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/12/26(火) 20:10:17 ID:nFuoA5f0年なんて関係ないからぜひ始めてください。FP4とかスペースコマンダーとか懐かしいですね。スペースコマンダーとはマイクロアビオニクス、今は無いけどOEMで姿変えて生き残ってるかな?エンジンは場所の問題から制約されるけど電動だったらそんな事無いんでオススメ。ただ これはこれのノウハウ必要なんで知識のある模型屋さんで購入したほうがとは思います。電動は昔の感覚とは違って、記憶されてるエンジン機よりパワフルです。初めて飛ばした昔の感動がよみがえると思います。懐かしさから思わずスレ違いとなったようです。すみません。2023/07/16 10:51:3124.名無しさん@電波いっぱいM0vr493 名前:87[] 投稿日:2006/12/26(火) 22:17:09 ID:1V08jHx9 [3/3]皆さんレス有難う御座います。ご指摘通り近所の模型屋さんに相談してみます。94 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/12/29(金) 19:19:31 ID:I002xcyG残念ながらマイクロは完全に消滅してます。マイクロからカルトになった?当時のスタッフは同じメンバーでした・・。【エスケープ】大昔のラジコン【シングルボタン打ち】のお話は弾まないというかご存知の方はPCはあまり・・?【アナログ】昔のラジコン【プロポ時代到来】くらいにすると盛り上がりそうだけど95 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/12/29(金) 21:04:04 ID:CHxSbOKIマイクロは完全に消滅ですか。マイクロ カルト 当時のスタッフは同じメンバーでしたか。カルトとは狂信のカルトではなくカルテット 4人で始めたと聞いてますが。今は無き重鎮のO氏 今も活躍中のやはり重鎮のM氏 ほかに御二人いるはずだけど誰だったんだろう?。多機能プロポの出始めに突如消滅して、関係ないだろうが入れ替わるようにJRプロポが出てきた記憶だが。96 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/12/29(金) 21:18:21 ID:rvSua3dwマイクロは双葉よりも安くて定価で4ch3サーボが3万円位だった様な記憶があります。OさんMさんて、実名出してはまずいんでしょうか?業界では有名人ですよね?97 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/12/31(日) 09:04:08 ID:AcnGD0Edマイクロは確かに安かったですね。マイクロエレクトロニクスとマイクロアビオニクスとありましたが同じ会社でしょうか? 2023/07/16 11:14:5825.名無しさん@電波いっぱいM0vr498 名前:87[] 投稿日:2006/12/31(日) 12:58:44 ID:1TzAarsiメーカはマイクロでしたか。そうですね、私が購入した時は4ch2サーボで2万9千800円でしたね。シングル設計の機体にプロポを搭載してました、エレベーターなしで飛ばし形はシングルと同じ様な感じで飛ばしてました。其れと皆さん非常に知識が御ありですね、私は途中脱落者なのでメカは一寸苦手です、当時は飛行機と船が主流だったと思います、完成機が少なく殆んどキットか生地完成が多かったと思います。ニッカドも高くて乾電池使ってましたね電池代ケチって笑えない出来事もありました。当時、高級と思ってた機能が今じゃ入門クラスのコストで手に入るのは嬉しい時代になりましたね、何かスレ違いだと思いますが御免なさい皆様どうか良いお年を!99 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/01/01(月) 10:56:40 ID:ZK9b7Syq明けましておめでとうございます。マイクロエレクトロニクスとマイクロアビオニクスは同じ会社で社名が変ってマイクロエレクトロニクスになったんだと思います。また昭和が遠くなった・・・・・・今年もよろしくお願いします。100 名前:まいくろ[] 投稿日:2007/01/01(月) 22:35:37 ID:roCM9iSRマイクロアビオニクス(米)が正式な名称でマイクロエレクトロニクスは国産今で言うOEMかな、沖さんが社長で生産していましたね、弱電の技術が進むにつれてプロポの生産は中止!後にカルト産業に名前も作るのも変わって来ました。101 名前:97[] 投稿日:2007/01/03(水) 08:31:05 ID:tkn3MHdY99,100ありがとうございます。アルコン、三共、マイコン、ウエダ、協和、ストロングなんて若い頃の記憶はよく覚えていますが、閉社したのでしょうか。昨日の晩飯もなに食ったか忘れる年になっちゃいました。2023/07/16 11:16:3226.名無しさん@電波いっぱいM0vr4104 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/02/07(水) 14:35:43 ID:a5xG5NQY私は現在47歳でここに書き込まれている方達より少し下の世代かと思います。RCの思い出としては1970年頃に親父がラジコンを始めたのが最初でした。フタバのシングル送信機と受信機、それに三共だったかのエンコンサーボとラダーサーボ、練習機はOS10エンジンを積んだ高翼機でした。機体名は解りませんが、キットの箱の中に丸く曲げた整形済みのバルサが入っていて、それを機体の背中に張るようになっていたのが印象的でした。絹張り塗装仕上で親父が何日も徹夜して作り上げたその飛行機が、初飛行であっと言う間に行方不明になってしまったのはあまりにも衝撃的でした。その後もう1セット機戴メカを買った親父はOKの09プロペラボートやヨットを作って走らせていましたが、一年ほどで飽きてしまったようです。それから3年ほどして私が中学生の頃に、航空ファンに掲載されたムサシノグリーンパークでの50gペイロードのゴム動力フリー機の記事に刺激され置きっぱなしのシングル受信機と軽量エスケープでならゴム動力ラジコン機が作れるのではないかと思い模型店で1500円ほどの古いエスケープを買いました。これには箱も説明書もなく、今になって思うとそれは模型店の親父さんの手製だったのかもしれないと思います。結局B級ライトプレーンにメカを載せた飛行機はずいぶん重くなって飛びませんでしたが動力のゴムとは別に機体の背中にもエスケープ用のゴムがあるのが格好良くてラダーをぱたぱたやって遊んでいました。思えばこれが私のラジコン1号機だったのですが、最初がそうだった所為かそれ以来ほとんど小型機一辺倒のラジコン趣味となりました。105 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/02/19(月) 07:26:19 ID:Rkj5HsMA書き込みを拝見させて頂いていますが、とても勉強になります。106 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/03/05(月) 03:34:12 ID:0vLZufNnマルチ式を使用された方いらっしゃいますか?プロポが登場する前に一時期あったそうですが…。107 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/03/05(月) 11:56:20 ID:zWPsUQnj>106マルチのメカで模型を動かした事は無いけど、今でも家のどこかに有る筈です。誰もマルチをやらなくなってから中古で手に入れた日の出の10か12ChのTXとOSの6ChTx・Rxそれから模型屋で売れ残っていたMkのサーボです。ずっと以前、セットを組んでやってみたがリードが振動する所まで確認したが、Sxは動かなかった。静岡ホビーショーでOSの方にお伺いを立てるも解決には至らず。今では管理不十分なコレクションです。108 名前:106[] 投稿日:2007/03/06(火) 07:17:46 ID:ulyI/7/7>>10470年代当時の様子が伝わってきます。ライトプレーンのRC化は興味深いです。近年のマイクロRC機の先駆けのような先進性を感じます。>>107ありがとうございます。ところで初歩的な質問で申し訳ないですが、Sxとは何でしょうか?また、マルチ式のチャンネルの数え方は例えばラダーだと右に1ch、左に1chで計2ch使用すると言う事で宜しいのでしょうか?2023/07/16 17:06:2727.名無しさん@電波いっぱいqWqt4109 名前:名無しさん@お腹いっぱい[] 投稿日:2007/03/06(火) 16:48:03 ID:av1XNXgM話の内容からSxはサーボと思われます。マルチのch数はそれで正解です私はラジコン技術を第2号から持っています。捨てられませんでした。死ぬまで持っているつもりです。いまラジ技誌によく執筆しているI氏から×年頃の××の記事あったらコピーして、と頼まれることもあります。シングルボタン打ちで6~7機、初飛行で放物線のみでオシャカを続け、初めて飛んだときの様子は忘れることができません。一度飛ぶとそのあとは比較的ラクに飛びました。シングル・エルロンオンリーでも飛ばしていました。お小遣いが少ないので昼飯抜いてやっとこシングルです。マルチはとうとう手にすることができず、社会人になってKOデジエースからプロポに入りました。今はメカも完成機も相対的にめちゃくちゃ安くなってますが、反対にちょっと味気なさを感じます。ちなみに当時のメカはOSTX-2と4A=Ⅱ(サブミニチュア管仕様)です。110 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/03/06(火) 20:04:08 ID:OMs7Mwnzマルチねえ?やったことはあるけど実際にあれでスタントをやっていた方はすごいです。私はタウリーでただ飛ばすのがやっとでした。111 名前:107[] 投稿日:2007/03/06(火) 20:45:12 ID:SqERSMg/はい、Sxはサーボのつもりで書きました。一般的な書き方でなかったかもしれませんね。私はマルチのメカで飛ばした事はありませんが、多少の活字情報は仕入れております。勘違いがありましたらどなたでもご指摘ください。チャンネル数に関して補足しますと、昔のマルチですから当然比例制御は出来ませんが、ひとつの舵に左右で2ch割り当てたとしてもトリムはありません。トリムが欲しい場合は更に2ch(サーボは1個)必要になったようです。自然とエレベーターに使われたようです。ひとつの舵に4ch使って比例制御も出来ないんですから時代を感じさせますね。サーボは2種類有った様です。「左・右・中立」タイブと「右端と左端の間のどこでも止まるニュートラルの無い」タイプです。後者がエンコン及びトリムに使われたと思われます。今でも安いおもちゃのRC自動車等にリードは有りませんが昔のマルチ・メカの影が覗かれます。尤もリードの無いマルチ・メカも有ったかもしれません。それとも、リレーレスのマルチ受信機と私が勘違いしているのかもしれませんが、この辺は詳しいか方がおられれば助かります。110さんいかがですか?シングルボタン打ちで初めて破損無しで回収できた時の嬉しさや、今時のメカの味気なさは109氏に同感です。特に送信機のボディーがプラスティックだなんて許しがたい(半分冗談ですが)です。マルチの飛行経験はありませんが、Coxの02エンジンに双葉の小型エスケープメントで飛ばした事はあります。当時でも既に時代遅れでしたが楽しかったですよ。流石に真空管Rcの経験も所有もありません。2023/07/17 09:19:3230.名無しさん@電波いっぱいJ5FWM119 名前:名無しさん@お腹いっぱい[] 投稿日:2007/03/24(土) 17:14:42 ID:ESn3KpPUOSが最初に出したのがアナログだったと思います。電圧の変化でニュートラルが変わるのが難点ですぐにデジタルに変わったと記憶しております。当時のラジコン技術を保管していますので暇なときに確認してみます。120 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/03/24(土) 23:54:29 ID:0V4RIofK [2/2]貴重な情報ありがとうございます。やっぱりあいまいな記憶で断定しないでよかったです。程度にもよりますが、電圧でニュートラルが変わるんじゃ部分的にでもボタン打ち方式にも負けますね。121 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/03/28(水) 21:37:25 ID:tP7UuD4VOSのAP-4はアナログ方式です。アナログ方式にも数種類あり、どのような方式なのか、OSに問い合わせたのですが、資料が残っていないとのことでした。アナログ方式で、シングルを除くと、Micon、Chief、KO、ミツミなどの試作品が有りますが、どれも発売には、至らなかったようです。海外のアナログの資料は、いくつか所有しています。OS AP-4は、私にとって、まさに、幻の無線機です。2023/07/18 06:21:0631.名無しさん@電波いっぱいJ5FWM122 名前:名無しさん@お腹いっぱい[] 投稿日:2007/03/29(木) 07:47:23 ID:/5lsRZTwそうでしたね、思い出しました。アナログプロポ4チャンネルでしたね。(AP-4)マイコンも多チャンネルプロポができてたんですか。小田展生さんという方でしたね。お元気なんでしょうか? 123 名前:にゃおくん[] 投稿日:2007/03/29(木) 15:35:17 ID:tN3ggjOZ皆様、はじめまして。私は52歳のラジコン大好きおじさんです。私は叔父から、MICONのシングル送受信機、OSシングルサーボ、メーカは忘れましたが、ばね式のエスケープメント、パイロットジュニア、エンヤ09Ⅲ型TVエンジンを中学1年生の時に頂き、そこからはまりました。当時、何もわからず、用語も何も分からず、暗中模索の時代でした。当時240円のラジコン技術誌を買って勉強しましたが、ニードルという用語も分からず、ひとつずつ探し当てていくような暗黒の時代でした。でも、近所の田んぼでシングルのRC飛行機や、OSリード式10chにエンヤ60エンジンで飛ばしていた自営業の人がいて、そばで色々教えて頂きました。叔父に頂いたエンヤ09Ⅲ型TVエンジンもやっと慣らし運転にこぎつけて、2Vの鉛電池でやっとかかったものの、プラグがニクロム線式で、スローが効かずエンストしていました。原因がわからず、田んぼで飛ばしていた人に聞いたら、白金プラグでないとスローが効かないのだと言われ、しょんぼり帰った記憶があります。毎週日曜日に田んぼに行き、おとなしく見学していたら、その自営業の方がまだエンジンがスローにならないのか?と聞かれ、はいと答えると、だまって白金プラグを1個くれたのでした。1.5Vの電圧にしてエンジンをかけるのだと言われ、自宅に帰って、針金をグルグル巻きにして抵抗を増やし、2V鉛電池につないでエンジンを掛け、スローにしてもエンジンが回っていたのに感激し、涙を流していた時代でした。本当におバカな自分でした。長くなりました。また書かせて下さい。ちなみに、自営業の人は、その後、OSアナログプロポ、チミトロン、三共、ロジテック(キットを組立)、デジコンと次々と送受信機を更新していったのです。すごい人でした。では。2023/07/18 06:22:4332.名無しさん@電波いっぱいJ5FWM124 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/03/29(木) 16:56:40 ID:fBF9jw/u技術ってのは黎明期が一番楽しい気がする125 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/03/29(木) 20:29:48 ID:u7bgmCcW>>122 小田展生氏は、スペース・コントロール、オービットの仕事もされたそうで、65年の第1回RC航空ページェントで、Miconのブースにアナログ・プロポーショナルが展示してあるのを見た覚えがあります。65年のRC技術12月号にその時の写真がのっています。私は、小田氏と、面識は有りませんが、O氏が、2003年に、小田氏と、昔のRCの話をしたと、聞いています。Zel. Ritchieのように、Zel. Ritchie(Space control)hereなどと、投稿してくれるとよいのですが!126 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/03/29(木) 20:50:54 ID:9Xic2xbf>123でロジテックが出てきたので・・秋葉原のロジテックの営業所(?)にキットを買いに行った事があります。キットを買いに行ったのに、どういう訳かキットの値段で完成品を売っていました。キットって後で面倒見るんのが大変だから、値段そのままでも完成品にして売っていたのだろうか?1972か1973年頃です。そのとき相手をしてくれたロジテックの人は「ラジコンなんか何時ノーコンになるか分からない」などと商売ッ気の無い事を言ってました。「それじゃあなたはどうするの?」と問い返すと「念力とか」と冗談めかして答えてました。ちょっと面白かったです。2023/07/18 18:36:5733.名無しさん@電波いっぱいJ5FWM127 名前:にゃおくん[] 投稿日:2007/03/29(木) 22:28:00 ID:TxSK4eZvその後、やっとパイロットジュニアが完成しましたが、エンコン用のエスケープメントがうまく動かず、母に泣きついて日之出エンコンサーボ(たぶんES-1という型番)を買ってもらいました。配線図を見ながら不慣れなハンダ付けをしたのです。例の田んぼに自転車で持っていき、自営業のおじさんに見てもらいました。その時のおじさんのメカはセンターローディングコイル付きのOSリード式10chでした。受信機がピーポーという音を出しながら、サーボがジー、ジーと動いていました。エレベータサーボはセルフニュートラル式のサーボでしたが、エレベータサーボと連動したトリムレバーを動かすためのサーボはトリマブル式のサーボで、トリムアップとトリムダウンおよびニュートラルの3段階だったようです(記憶があいまいで、断定的なことは言えませんが、・・・)。おじさんは、まあ飛ばしてみたらと言ったので、エンジンハイでパイロットジュニアを手投げで飛ばしました。順調に上昇して行きました。シングルチャンネル送信機のボタンを打ちました。機体が左に傾いて行って、そのまま不時着しました。でも機体は大破し、修理不能でした。その日の落ち込み方は、人生で一番つらい日だったと覚えています。ラジコン技術誌では、オービット、クラフト、マイクロアビオニクス、シンプロップなどデジタルプロポーショナルシステムが各社から出され、百花繚乱の時代でした。でも当時は価格が10万円以上もしていて、毎月のおこずかいが300円では何十年かかっても手に届かない時代でした。その時、双葉電子工業のFP-4が発売され、39,000円位だっと思いますが、アルバイトをすれば何年かで買えるかも知れない、と思いました。機体も工藤プロダクトのアトラスラッキーが格好良く、とても気に入っていましたが、ついに買うことはできませんでした。このあと、悶々とした数年間を過ごしました。とにかく資金が無いのですから無理もありません。時代は高度成長期に入っていました。でも中学生の分際ではラジコンなんて夢のまた夢でした。長くなりました。また、書かせて下さい。では。128 名前:名無しさん@お腹いっぱい[] 投稿日:2007/03/30(金) 06:59:18 ID:ob/eTX15122です。もっと聞かせてください。RC技術の表紙にオービットのボブダナム氏が桜の下でロビンを持って写ってるのがあったでしょ? 覚えてないでしょうね。(昭和42年頃)あれは米軍横田基地の一般開放日だったんです。大学生だった私も行ってて、たまたま遭遇しました。基地にはUコン専用の飛行場があって、B-29のスケールや、ジェット機を飛ばしていました。(自転車の空気入れで始動するやつ)アメリカは進んでるなーと思った一日でした。129 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/03/30(金) 20:33:33 ID:qBXPW7Ht>>126ロジテックのキットはほんとに抵抗とかコンデンサとかばらばらで売ってたらしいです。で あまりにも再現性無い ほとんど動作しない。それで完成品売るようになったて、聞いてますが。コストからだろうけど、送信機 普通3段で2段目に変調だけど発信部に変調掛けて2段だった、サーボのモーターやポテイション不良起こしやすかった。まぁ これもコストだろうけどこれはいまの一流メーカーもそうらしい。だいぶ後だろうけど、初のFMプロポ これもばらばらキットだったらしい。もちろん完成品もあったろうけど、完成させた人はかなりの技術力。メーカー送れば調整はやってくれたらしけど、動くように組めただけでもたいした技術。2023/07/18 18:38:4634.名無しさん@電波いっぱいPf2vd130 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/03/30(金) 22:34:54 ID:82sMndOd>>129私は、ロジテックによく出入りし。又、設計者とも付き合いがあったので、ロジテックの名誉のためにも、一言述べたいと思います。当時、キットの問題点は、組み立てする人のハンダ付けの技量にあったと思います。私の近くにロジテックを組み立てた人がおり、最初の飛行で、ノーコンになりました。調べてみると、送信機のハンダ不良でした。当時、キット・メーカは(NEC TK-80も含めて)非常に苦労したようです。アメリカでも、65年発売のDigitrioはバラで、売られていました。その後、Heath-kitが高周波部をあらかじめ、組み立てたキットを発売しました。ほぼ同じ頃(68年)、World engines (Controlaire) のMAN2-3-4が発売されましたが、これは、セミキットと称し、ほとんど、基板組み立済みのものでした。東京電子では、これに習って、セミキットの状態で、販売するようになりました。キットは、どのレベルの人に合わせるか非常に難しい問題だと思います。 当時、Bonner、Digicon を除いて、F&M、Digitrio、Micro avionics、Kraft、Heath kitなど、ほとんどの無線機で、直接発信器に変調する方式が、採用されていました、これは、一つには、ON-OFF比を取るためで、OFF時のリークが多いと、受信AGCのききが良くない場合に、近距離で、不動作になるためです。現在これらの無線機のスペクトラムを調べてみると、若干スペクトラムが非対称となりますが、2段目に変調する方式に比べ、大差ないようです(もちろん現在の規格は、満足しませんが!)。当時、スペアナも無い時代だったので、そこまで、厳密さは、要求出来なかったようです。現在の各種無線システムでも、発信機に直接変調かける方式は、非常に多く採用されています。最近、各分野で活躍されている方で、昔、ロジテックのキット製作、又は、スクラッチ・ビルドをしたという人に出合うことがあります。ロジテックは、技術者育成の使命を十分果たしたと思っています。2023/07/19 07:09:4135.名無しさん@電波いっぱいPf2vd131 名前:にゃおくん[] 投稿日:2007/03/31(土) 06:28:27 ID:kpR4GcOH [1/2]128様、オービットの送信機が表紙を飾っていたラジコン技術誌はなんとなく記憶があります。当時、本当にオービットやクラフトは格好が良く、垂涎のメカでした。今でもマイクロアビオニクスのデザインは素晴らしいと思っています。どれも豊かで進んだ技術を持ったアメリカの製品でした。月に人間を送り込もうとしていたアメリカの技術の裾野の広さや奥深さを感じていました。ところで、田んぼで飛ばしていた自営業のおじさんは、私の記憶では、おそらく電器屋さんだったと思います。都内で電器屋をしていると話していたような記憶があります。だからロジテックのキットを組み立てられたのだと思います。おじさんはロジテックのキットのことを誉めていました。部品をきちんと選んでいること、ICを採用して回路設計を良く考え、安定性と信頼性を狙っていることなどをおっしゃっておられました。おじさんはライトバンの後ろに測定器のようなものを積んで、組み立てたロジテックを調整していました。オシロスコープのようなもので何かの波形を見ていたと思います。そのおじさんも、130様がおっしゃっておられるように、ハンダ付けと各部分でのチェックが重要だと言っていました。当時、なんのことか分からなかったのですが、皆様のお言葉で今、分かったような気がします。ロジテックは1chから4chまでは受信機のデコーダ部がトランジスタ式で、5chはIC式なので、安定性と拡張性から5chを選んだとも言っていました。サーボモータも三共デジタルと同じものだと言っていました。ただモーターの起動不良が時々あるので飛行前の点検が重要だとも言ってました。でもロジテックの送信機は格好良かったです。梨地塗装の送信機は、シンプルだけど洗練されたデザインだと思いました。ジンバル式のスティックも格好が良かったです。5ch目のレバーがひときわオーラを出していました。送信機自身が、おれは他の4ch普及品とは違うぞというようなオーラを出していました。時間が前後するかもしれませんが、たしかMKが引込脚サーボを発売していたと思います。その引込脚が搭載できるのですから、5chの送信機は格段の上級クラスでした。おじさんは、君も電子関係の技術者になるといいよとおっしゃっていました。あの時のロジテック、たぶん、東京電子科学機材株式会社という社名だったと思いますが、今はPC関係の周辺機器を製造されているロジテックさんなのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。また長くなってしまいました。では。132 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/03/31(土) 11:50:44 ID:Sex0LmPt>>124自分もそう思います。>>130>ロジテックは、技術者育成の使命を十分果たしたと思っています。同感です。今ではラジコンに限らずオーディオ等動作不良でも害を及ぼさない物以外はキットはない様ですね。PL法か電安法の影響でしょうか?>>131ご指摘のとおりPCの周辺機器のロジテックはあの時のロジテックですよ。2023/07/19 07:10:3836.名無しさん@電波いっぱいiDpyC133 名前:にゃおくん[] 投稿日:2007/03/31(土) 12:30:30 ID:kpR4GcOH [2/2]132様、ありがとうございます。やはり今のロジテックさんだったのですね。技術を持った会社はどんな時代でも強いですね。私もロジテックさんが健在で嬉しいです。その後、田んぼで飛ばしていた電器屋のおじさんは低翼のエンヤ60エンジン機を飛ばしていました。燃料も自作していました。アルコールにひまし油、ニトロベンゼンを入れたともう一人、飛ばしに来ていた大学生の人に言っていました。甘い排気ガスが忘れられません。大学生の方は、お父さんから自家用車を買ってもらったと言っていて、とても裕福そうなインテリゲンチャでした。リード式12chの送受信機を持っていて、やはり低翼の機体を飛ばしていました。操縦も魔術師のようにリード式のコントロールキーを操って、背面飛行やロールなどをしていました。ある日、電器屋のおじさんが、ブルーがまばゆいOSデジトロン6chを持ってきた時は、衝撃を受けました。5ch目と6ch目の白いレバーが格好良かったです。それにセンターローディングコイルも格好良かったです。機体の中にニッカド電池が積まれ、すごいなあーと思いました。その後、1年くらいたってから、その田んぼに飛ばしに来なくなり、自然と飛行会は解散しました。私の友人が荒川の河川敷でラジコン飛行機を飛ばしている人達がいるよ、と教えてくれ、毎週日曜日に通いました。その人達は、どこかのクラブのようでした。そこには、想像を絶する機器のオンパレードでした。外国、特にアメリカの無線機がたくさん使われていました。ため息の連続でした。また、書かせて下さい。では。134 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/03/31(土) 14:09:06 ID:2nLMkir7>131ロジテックは、ラジコン販売のため、北村潤平氏と清水孝一氏がつけた名前です。その後ラジコン無線機の販売は中止しましたが、名前が残りました。沿革 丸紅インフォテックで検索すると出てきます。65年の9月の項目が、外神田にラジコン無線機関係の店を開いた時に相当します。現在は、エレコムに譲渡されています。海外のマウス・メーカーで、ロジテックという会社が有りますが、日本では、商標登録され、使えず、ロジクールと言う名前で売っています。>128ラジコン技術2007年4月号P200に載っています。私もダナムがロビンを飛ばしているのを、船橋飛行場で、見たことがあります。離陸後すぐ低空で、ロールしたのが、印象的でした。2023/07/19 16:15:3437.名無しさん@電波いっぱいiDpyC135 名前:名無しさん@お腹いっぱい[] 投稿日:2007/03/31(土) 15:33:41 ID:XDAit9qJ載ってますねー。懐かしい。あの横に自分はいたんです。恐れ多くて声をかけることはできませんでした。(今の自分なら違うでしょうけど)それに表紙写真を撮ってるとは知りませんでしたし。OSのAP-4もあるじゃないですか。1スティックで。136 名前:にゃおくん[] 投稿日:2007/04/06(金) 12:30:58 ID:9KHGPyMi(前回からの続きを書かせて頂きます)私がパイロットジュニアを初飛行前に点検していた時、エンコンサーボとエンジンをつないでいるピアノ線をドライバーで触ったらラダーやエンコンサーボが誤作動しました。それはノイズが誤作動の原因だったのですが、分かったのは何年も経ってからでした。高校生になってアルバイトして、やっとマイクロアビオニクスのスペースコマンダーG45を購入できました。しかし、サーボの動作が遅く、片側2.4Vの電圧により、起動トルクが不足したり、電池の片減りでニュートラルがずれたりして、飛行前の点検で多大な時間を浪費し、揚げ句の果てに電池が消耗して飛ばすことができないような状態でした。やっとデジタルプロポを手に入れたものの、マイクロアビオニクスに限らず、どこのメーカーさんも同じような状態でした(特定のメーカーさんに対する批判ではありません。当時、どこでもそのような状態だったのです)。友人もフタバのFP-4Aで同じようにてこずっていました。結局、満足に飛ばすこともできず、荒川の河川敷で飛ばしていたどこかのクラブの人にお願いして飛ばしてもらって満足したのでした。高校生ということで細かいことを言わずに飛ばしてくれたクラブの人に感謝しました。今でもその時の感謝の気持ちは忘れません。だから、自分がおじさんになって若い人が来たときは親切にすることを心がけています。やっと満足に飛ばすことができるようになったのは、結婚してしばらくたち、中古車を買うことができ、模型飛行機店の店長やそこのクラブの人達に教えて頂いてからです。高校生の時の轍を踏まないように、しっかりしたサーボが欲しかったので、JRのAPEXコンピュータを購入しました。その時の、NES-L8001コアレスサーボは何回もオーバーホールに出しましたが今でも現役で活躍しています。話が長くなりました。では。2023/07/19 16:16:2938.名無しさん@電波いっぱいiDpyC137 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/07(土) 09:13:50 ID:c/Zk80xKなんか、当時のシングルの方が楽しかったなあ。(遠い眼138 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/08(日) 05:03:31 ID:SVzSdaCp>>137全く同意夜なべして組み立てて、絹張って、ぼてぼてに塗って、メカを組み込んでエンジンがなかなか掛からず、やっと飛んだら放物線のみでパァ。性懲りもなく何回も繰り返して、ようやく上空飛行にこぎつけたときの感動が強すぎるんだね。で、シングルで足元に降ろせるまでになったんだが、ちょっと前、高知の吉○さんと飲む機会があってその話をしてたら、彼はシングルで足元の石を狙って前輪に当てていたそうな。チャンピオンはレベルが相当違うんだと認識した。139 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/08(日) 07:00:29 ID:Sthxe3zj後になって絹張りもしたけど、最初は専ら紙張りだった。塗料はラッカーとエンビばっかり。←貧乏自慢高知のおじさんのシングルの腕はラジ技で読んだ事がある。イベントで何度か合って少し言葉を交わさせてもらったけど、自分なんか恐縮して萎縮してしまう。そこいくと、業界にそれ程興味の無い人は普通に話せてるみたいでした。140 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/08(日) 07:14:19 ID:6KJS5ZWU [1/2]松○さんなんか、神様だったな。漏れの中では。2023/07/19 16:50:0739.名無しさん@電波いっぱいWxyh5141 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/08(日) 20:58:44 ID:6KJS5ZWU [2/2]上空から、エンコンスロー着陸パターンをイメージしながら、ラダーをカチカチ打って足元近くに降ろせたときゃもう歓喜乱舞したもんだw142 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/08(日) 23:01:28 ID:3lsSHWTd接地寸前に右・左と舵を打って機種をもちあげる技を習得するまでは、ノーズギヤを幾つも壊したっけなあ。143 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/04/08(日) 23:09:27 ID:H1nE9hy6>>141プロポーショナルシステムが普通(というか、それしかない)な現在でも、「壊さず着陸できた!」と喜んでるオイラはへたくそです(^^)vだから毎回感動。それで続いてる。40年近く…144 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/09(月) 04:43:31 ID:FDf82m+0 [1/2]>>143同志よwどんどんageようよ。145 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/09(月) 05:51:13 ID:FDf82m+0 [2/2]およそ40年前、厨房だった漏れは新聞と牛乳配達をかけもちしてパイロットジュニア100、エンヤ09、フタバFT-5E、サーボ(ちと失念)を調達したっけ。燃料は、合成油の出始めのヤツで青いヤツだったなあ。機体は、絹なんか高くて手が出ないから当然紙張り塗装も当然、ビニローゼの刷毛塗りでムラムラwマフラーなんか、予算不足で省略。これを、毎週日曜にチャリンコで5㎞程の葦の生い茂る港の埋立地(飛行場)?まで通ったなあ。おっさん連中のマイクロや三共、日の出のプロポをヨダレ垂らしてみてたなあ。当時は、電波管理がイイ加減で27M帯でトランシーバーと混信してノーコン続発。日の丸模型のオヤジ、初飛行の素晴らしく綺麗な、絹張りドープ仕上げのコルセアを落したときにゃ、泣きそうだったw友人の機体は、パイロットクラウンだったかな。ボタン打ちで低翼飛ばす無謀な香具師でしたwかく言う私は、20年程に前に再開してなんとか低翼を飛ばせるようになって中断。五十路を過ぎて、また再開しようと想ってます。2023/07/20 05:52:5840.名無しさん@電波いっぱいWxyh5146 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/17(火) 02:48:46 ID:YOCEfp7g>>145昔のラジコン機器について伺いたいのですが、40年前といえば真空管式でしょうか?それとも既にトランジスタ式だったのでしょうか?御教授戴けると幸いです。147 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/17(火) 06:18:22 ID:1KmpTITD145さんじゃないんで恐縮ですが42年前にOSの4A-Ⅱというシングル受信機を使っていました。たしかミニチュア管1個とトランジスタ2石だったと思います。送信機の方はオールトランジスタでした。148 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/17(火) 17:02:59 ID:676zuyDK東京オリンピックの頃(昭和39年)にはすでに殆どがトランジスタ、真空管式は殆ど市場には見かけませんでした。149 名前:145[sage] 投稿日:2007/04/17(火) 19:02:27 ID:08XBT5rx>>146遅レス、スマソ入門機が、FT-5E(モチ、オールTr)だったんでそれより昔のことは記憶に無いなあ。>>147そんなモンがあったんですか。弁当箱ぐらいのサイズだったんでしょうねw電池管でも、電源はかなりデカかったんでしょうね。150 名前:146[] 投稿日:2007/04/18(水) 03:57:57 ID:O5uAGGQa>>147-149御教授戴き、ありがとうございます。勉強になります。2023/07/20 05:53:4641.名無しさん@電波いっぱいWxyh5151 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/19(木) 00:26:28 ID:2Vmp7Nls昔は配線も自分でやったんですよ!そのコネクターが又とんでもなくでっかい。電池は006P(9V)+単3電池3~4本も積んで、受信機だって、サーボ(エスケープ)だってでかくて重たい。09で、主翼面積18~20d㎡おもさが900~1100gこれでエレベーターなし、風に向けてて投げしてぐるっと場周してくると高度が5mなんて情けない物でしたね。152 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/20(金) 17:19:49 ID:aUFq7/90>>151当時を知らない自分から見ると古き良き時代というイメージがありますが、当時は今と違って大変だったのですね。勉強になります。153 名前:145[sage] 投稿日:2007/04/20(金) 20:23:20 ID:idiDE/Zy>>152確かに、古き良き時代だったよなあ。漏れがラジコンに逝く前に近所にUコンやってる兄ちゃんが居てね当時は、ノーマフラーが当たり前で、その音と排気の香りにシビレたモンだ。ああ、ニトベンの香りが懐かすいw154 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/05/01(火) 20:25:22 ID:8tIXYgbfニトベンの甘い香りほんとに懐かしいですね。性能的にニトロメタンとどう違ったのか、手に入れば有害性は別として 使って見たいですね。155 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/05/12(土) 12:45:09 ID:uBWVQ/eO最近はニトロ添加というと何でしょうか?156 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/05/12(土) 18:44:15 ID:/S6pxwJeメタン以外に有るなら教えれ。2023/07/20 06:45:5742.名無しさん@電波いっぱいWxyh5157 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/05/17(木) 01:48:38 ID:IgSrWDSR学生時代、化学の実験でニトロベンゼンを合成した事があります。ベンゼンと硝酸を混ぜて、濃硫酸を触媒?にしました。反応温度を適切にしなければエステル化せずにエーテルでしたっけ?158 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/05/19(土) 15:43:56 ID:ZiwJ3y5I日之出電工の装置を使用されていた方いますか?159 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/05/27(日) 11:12:06 ID:NaghBDnv4サイクルエンジンが登場した当時は扱いが難しかったそうですね?160 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/05/27(日) 12:17:54 ID:0QcKOxd6ケッチンで、指が血だらけになったw161 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/05/28(月) 21:46:33 ID:00hTnwiU小学生の時はニトベンだったすね。牛乳瓶で模型屋さんに持っていき40円で購入、日曜日はUコン一日それで友達と楽しめたよ。だいたい20-40%位入れないと力は出ない。当時OSが高級燃料でニトロプロパン5%だったが、やはり良く回るニトロメタンは高額なために購入できず、K&Bスーパーソニックに入っていたけどすごく高級。でも5%,今は30%オーバーでも買えるし良い時代です。157さん、ニトロメタンもそうして作るんだそうですね。エンジンが錆びるのもその硝酸の残りがあるからって聞いた事あります。158さん、たいてい使いました。日の出、双葉、マイコン、アルコン、三共全部シングルリレー式1CHでしたが、友達と売り買いしてました。マイコンがスーパーヘテロダイン式受信機を出しており混信なく良かったです。調子はOSが良かったですね。日の出も安定してました。三共が高級品の記憶ありです。リード式にリレーがいっぱい、ついていた時代なので、自分達がマルチをやり始めの頃はやっとリード式リレーレスでしたね。プロポ全盛はずっと後です。2023/07/20 07:14:3543.名無しさん@電波いっぱい5mTXy162 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/05/29(火) 20:15:36 ID:Gm+Mvetwあと、マイクロアビオニクス、デジコンもあったな。デジコンのサーボが、バカデカかった記憶があるw163 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/05/31(木) 19:17:02 ID:W9wy+K73【プロポ】昔のラジコン【乾電池】になっちゃったね。164 名前:158[sage] 投稿日:2007/06/02(土) 14:07:07 ID:3o12+3VC>>161、162さんレス戴き、有難うございます。勉強になります。ところで、最近でこそ、ラジコン雑誌は多々ありますが、プロポが普及する以前のラジコン雑誌はラジコン技術誌以外は無かったのでしょうか?80年代にSea&Skyやラジコン専科、スーパーマシーンがあったそうですが、60~70年代当時のラジコン雑誌はどうでしたでしょうか?御教授戴けると幸いです。165 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/06/02(土) 22:31:22 ID:yY5l89MIタミヤフェアで滝博士が「ボタン式のプロポがあったの知ってる人は挙手」と言ったときなぜか恥ずかしさで手が挙げられなかったwもちろん知ってますともw片方向しか曲がれなかったり、バックできなかったりw最近出戻りしたのですが進化の凄まじさに驚いたw166 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/03(日) 10:45:38 ID:GKIUp7qA>>164断定は出来ないけど、当時は普通にその辺の本屋さんを覗いてる限りラジコン技術しかなかったと思います。Sea&Skyは73年頃の創刊だったと思います。当時私はまだ学生で編集部に電話をした事があります。>>165プロポって比例制御の事だから「ボタン式のプロポ」と言うのは変な言い方なんだけど、こんな事言うと「いちいち細かい事にうるさいやつだ」と思われそうです。仕方が無いので他の人が変な言い方を使う分には聞き流して、自分は比例制御でないラジコン無線機を「プロポ」とは呼ばない事にしてる。2023/07/20 08:58:0944.名無しさん@電波いっぱい5mTXy167 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/06/03(日) 17:26:26 ID:6ue5LEtP>>166まったく、禿胴。40歳以下のガキが、リードマルチなんか知ってる訳が無い。169 名前:164[sage] 投稿日:2007/06/05(火) 00:03:13 ID:9JQhhbP6>>166御教授戴きありがとうございます。勉強になります。>>168有難うございます。実際に動く物を見たのは初めてです。先人の心意気が伝わって来る気がします。170 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/06(水) 08:35:46 ID:EzD1FyVt>>164 1964年12月に創刊されたラジコン模型があり、現在ヤフオクに出ています。アメリカのラジコン雑誌RCMと提携しており、プロポーショナル無線機の記事がでていました。171 名前:164[] 投稿日:2007/06/07(木) 00:04:06 ID:zm7DmpDn>>170有難うございます。勉強になります。172 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/07(木) 11:19:05 ID:/iMm6+Kc>>170 1964でなく1963でした発売された期間は比較的短かったと思います。 173 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/07(木) 12:52:44 ID:HfTO//ps1967年頃、他の会社で確か「ラジコンハンドブック」とかいった名前の”一発本”を出していたのを買った事があります。その他の一発本もあっただろうし定期発行のラジコン雑誌もあったと言う事ですが、殆どラジコン技術の独占だったと思っていいみたいですね。違った情報が見つかればまた考え直しますけど。2023/07/20 09:00:3445.名無しさん@電波いっぱいWxyh5162 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/05/29(火) 20:15:36 ID:Gm+Mvetwあと、マイクロアビオニクス、デジコンもあったな。デジコンのサーボが、バカデカかった記憶があるw163 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/05/31(木) 19:17:02 ID:W9wy+K73【プロポ】昔のラジコン【乾電池】になっちゃったね。164 名前:158[sage] 投稿日:2007/06/02(土) 14:07:07 ID:3o12+3VC>>161、162さんレス戴き、有難うございます。勉強になります。ところで、最近でこそ、ラジコン雑誌は多々ありますが、プロポが普及する以前のラジコン雑誌はラジコン技術誌以外は無かったのでしょうか?80年代にSea&Skyやラジコン専科、スーパーマシーンがあったそうですが、60~70年代当時のラジコン雑誌はどうでしたでしょうか?御教授戴けると幸いです。165 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/06/02(土) 22:31:22 ID:yY5l89MIタミヤフェアで滝博士が「ボタン式のプロポがあったの知ってる人は挙手」と言ったときなぜか恥ずかしさで手が挙げられなかったwもちろん知ってますともw片方向しか曲がれなかったり、バックできなかったりw最近出戻りしたのですが進化の凄まじさに驚いたw166 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/03(日) 10:45:38 ID:GKIUp7qA>>164断定は出来ないけど、当時は普通にその辺の本屋さんを覗いてる限りラジコン技術しかなかったと思います。Sea&Skyは73年頃の創刊だったと思います。当時私はまだ学生で編集部に電話をした事があります。>>165プロポって比例制御の事だから「ボタン式のプロポ」と言うのは変な言い方なんだけど、こんな事言うと「いちいち細かい事にうるさいやつだ」と思われそうです。仕方が無いので他の人が変な言い方を使う分には聞き流して、自分は比例制御でないラジコン無線機を「プロポ」とは呼ばない事にしてる。2023/07/20 18:31:0546.名無しさん@電波いっぱいWxyh5169 名前:164[sage] 投稿日:2007/06/05(火) 00:03:13 ID:9JQhhbP6>>166御教授戴きありがとうございます。勉強になります。>>168有難うございます。実際に動く物を見たのは初めてです。先人の心意気が伝わって来る気がします。170 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/06(水) 08:35:46 ID:EzD1FyVt>>164 1964年12月に創刊されたラジコン模型があり、現在ヤフオクに出ています。アメリカのラジコン雑誌RCMと提携しており、プロポーショナル無線機の記事がでていました。171 名前:164[] 投稿日:2007/06/07(木) 00:04:06 ID:zm7DmpDn>>170有難うございます。勉強になります。172 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/07(木) 11:19:05 ID:/iMm6+Kc>>170 1964でなく1963でした発売された期間は比較的短かったと思います。 173 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/07(木) 12:52:44 ID:HfTO//ps1967年頃、他の会社で確か「ラジコンハンドブック」とかいった名前の”一発本”を出していたのを買った事があります。その他の一発本もあっただろうし定期発行のラジコン雑誌もあったと言う事ですが、殆どラジコン技術の独占だったと思っていいみたいですね。違った情報が見つかればまた考え直しますけど。174 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/08(金) 06:21:51 ID:MJdyW3uM>>168懐かしいねー今はJRの10X使ってるけど、あのころの方がずっと面白かった。2023/07/20 18:33:5047.名無しさん@電波いっぱいWxyh5175 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/06/10(日) 09:09:46 ID:fDvq9UHx左打つ時の尻振りがユーモラスだったなああと、エンコン3連打がムズかったw176 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/12(火) 04:57:10 ID:7K0yIjpW私が初めて飛ばしたのはニュームーンライト(15・高翼)それまで6~7機を初飛行でオシャカにしていたエンジンのサイドスラスト、ダウンスラストがあってなかったのが原因ニュームーンライトも初飛行のとき手投げで思いっきり押し出したがわずかな傾斜角度で地面に向かった、ああまたか、と思った瞬間スピードが出た機体は上昇に転じ上空に向かっていった一度飛ぶと自信がついて、低翼のエルロンオンリーを飛ばすようになったよく飛ばせたもんだ、今はできない(と思う)177 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/12(火) 20:15:50 ID:FS0FUEJy>>175左? 3PNは右でも左でも舵を打てば必ず一回りするのでお尻(ラダー機)を振ってしまう。エンコンはサーボの動きにタイミングを取るので何度も打ってやっと動く?>>176ニュームーンライトは有賀谷さんですね、ご子息と一緒にアルバイトしたことが在ります(ご子息はものすごいガンマニヤだった!)そういえば老舗ラジコン店がどんどん店じまいして悲しい。178 名前:175[sage] 投稿日:2007/06/12(火) 21:35:39 ID:7X0fUC+/>>177FT-5E+オリエントのサーボですた。シングルは、右は、トン。左はトン・ツー。エンコンは、トン・トン・トンだったとおもふが。だから、右は素直に切れた。(と思うなんせ、半世紀近い昔のことなんで記憶がwww179 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/13(水) 08:53:14 ID:K6ODNe9X>>176それはないと思う、今の機体飛ばせる人が、昔のそのままやると凄く楽だ。上はん角のせいだろね。14,5年位前に、昭和40年頃の飛ばしたが、ゆっくりフワフワ、チョン打ちも指はいがいに覚えてるよ。超再生なので心配したがたまたまOKだった。2023/07/20 18:34:4748.名無しさん@電波いっぱいWxyh5180 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/14(木) 00:21:19 ID:75DXRDPQ確かにシングルの3PNサーボ(ラダーorエルロン用)の場合、右舵でも左舵でも余計な反対側の舵を短時間やってしまう訳だが、普通に旋回させようと思うと機体の様子を見ながら何度かに分けて舵を短く打ったと思う。プロポと違って小さく舵を切れない為です。この状況で右舵を短く打ち終わってニュートラルに戻す時は尻振りは当て舵みたいに働くのでそれ程気にならなかったように思う。左旋回の時は最初に左に打つ時から余計な右舵が短時間とは言え入ってしまうので余計に気になったような気がします。尤も、もう何十年もやってないので私の思い違いの可能性も有ります。「・・-」のエンコンもそんなに難しかった記憶はありません。とは言えエンコンを駆使して曲技をしたとか言うレベルではありませんけど。高く上がりすぎたのでそろそろゆっくり下げようかと思った時に使った位です。右舵が「トン」とは言わず「ツー」が一般的だったと思います。同様に「トン・トン・トン」ではなく「トン・トン・ツー」もしくは「ト・ト・ツー」ではなかったでしょうか?例外的に双葉の短点(トン)打ちのエンコンやKOのエレベータまで動かせるシングルサーボやコンパウンド・エスケープメント(だったかな?)もあった様ですが、シングルの基本は「ツー」「トン・ツー」「トン・トン・ツー」だと思います。私の知識も限定的なので勘違いの指摘は歓迎しますけど。所詮私は万年初心者ですけど、慣れてくれば条件付ならシングル機の飛行は決して難しいものとは思いません。私なりの条件を並べてみます。1機体のバランスが取れていること2無風もしくは微風であること3曲技をしようなどと思わないこと4適した飛行場所があること無線機さえ今の時代に即したのがあれば今でもやってみたい。これが一番の障害なんですけどね。181 名前:175[sage] 投稿日:2007/06/14(木) 18:11:26 ID:SRdldxyW>>180御指摘どうりです。御恥ずかしい。182 名前:179[] 投稿日:2007/06/24(日) 07:35:52 ID:6FSNx0xj [1/2]180さん通り古い機体のほうが飛ばしやすいね。今の機体、正当な舵きってないと墜落しちゃうけど、昔のはノーコンだと無くす事が多いと思う。最近のインドアプレーンやってみたいけど、昔のイメージだ。赤外線リモコンだけど一応プロポなようだ。183 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/06/24(日) 13:50:19 ID:oa0F2tsi最近のインドアプレーンにはギャロッピングゴーストが使われているそうです。温故知新とでもいうのでしょうか?2023/07/20 18:46:1949.名無しさん@電波いっぱいdQPxn184 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/24(日) 15:53:11 ID:q2g9Kn5h>>ギャロッピングゴースト昔サンフランシスコへ行った時、街の模型屋でマテル社の中古を手に入れて持ち帰って今でも所有しているが、未だに電気を通した事が無い。マテル社のギャロッピングゴーストは27メガ帯で049のCoxエンジン辺りに使えて、少なくとも1980年代の初め位までは現役だったようです。アメリカの通販で売ってました。その後生き延びたかは私には不明です。一応プロポの仲間でラダーがバタバタし続けるらしいけど、動作しているのを見たことある人いませんか?>>183それって、トイラジですか?いずれにしろ日本ではギャロッピングゴーストは縁の無い物だと思ってました。185 名前:179[] 投稿日:2007/06/24(日) 16:13:32 ID:6FSNx0xj [2/2]183さんなんとお詳しい、その通りですね。自分は古いマイコンオタクなんで最近はいいのが出てますね。PICなんてなにもいらないし、コイル巻いて中に磁石だけだもの、FETで増幅してるかと思ったらそのままダイレクトで動かしてるからびっくりしました。ロジテックのお話でてましたけど、確かに優れたメーカーと思います。あれが出る前やっと7400シリーズの出始めかな?、自作シングルプロポを作成し理屈を勉強しましたね。プロポマルチチャンネルはデコーダがなくてとても作れなかった。リードセレクタで分配しギャロッピングより少し進んだもの作ろうとあそんでました。今はすごい時代でNES4000サーボなんか焼けると不評ですが、素晴らしい直流制御だと思う。デシタルサーボより進んでいるけど故障が多くちゃだめですね。186 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/25(月) 20:04:51 ID:Wj/HlTi8赤外線リモコンのインドアプレーンはトイラジとは別物みたいですね?それにしてもギャロッピングゴーストまで話題になるとは思ってませんでした。私の知識では昔外国で使われた簡易プロポらしいとしか分かりません。2023/07/21 06:05:2950.名無しさん@電波いっぱいdQPxn187 名前:179[] 投稿日:2007/07/06(金) 19:45:06 ID:RhaEmUjWやりたいなーと思っているだけで難しいでしょうね。大抵、おじさんばっかりと聞いています。空物、陸物、水物どれもつきつめると難しいですね。188 名前:183[] 投稿日:2007/07/17(火) 05:35:33 ID:6yZecOM5>>184さん>いずれにしろ日本ではギャロッピングゴーストは縁の無い物だと思ってました。同感です。まさか21世紀になって復活するとは思いもよらなかったです。>>185さん恐縮です。>リードセレクタで分配しギャロッピングより少し進んだもの作ろうとあそんでました。ご自分でお作りになられるとは相当の技術をお持ちですね。羨ましいです。>>186さん最近はギャロッピングゴーストで電動ヘリのサイクリックピッチまでコントロールするそうです。また、リードセレクタがMEMSによって復活しそうな気配です。技術が進歩したと思ったら、実は昔のアイディアの焼き直しだったりするのですね。189 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/07/17(火) 20:44:09 ID:TsWMnS1pスレタイから外れると怒られるかもだけど。最近PPMでマイコン使用の受信機でPCMと同等に使えるのがあるんですね。シフト方向自動判別でメーカー問わず使用可能。とりあえず電動用らしいけど、ピクツキ皆無。PPMというかFMは不安と言ういままでの思い込みが変わってしまった。190 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/07/21(土) 03:34:11 ID:b/6As6rT>>189最近は便利な物があるのですね。目から鱗が落ちました。2023/07/21 06:06:2651.名無しさん@電波いっぱいdQPxn191 名前:179[] 投稿日:2007/07/24(火) 12:19:58 ID:EKGPB9NG>>189そのような物がありますか。たしかに受信機側で各パルス幅をカウントし数値化すれば、PCMに近い物は作成できますね。ノイズなどは条件外としてソフト側で対処すればいいですし、かってな想像で恐縮ですが、インドア赤外線R/Cの受信機側ソフトウエアではおっしゃる通りになっていました。かえってアマチュアのアイディアを流用されたかもしれませんね。>>188正直、自分は中途半端でいけません。ラジコンの世界と同じで、電子関係の知識は上には上の方がおられ、自分の知識が増えるほど、より難しくなってきます。なにをやっても上手くいきません。趣味は楽しむべきですね。昔から、飛行機でしょうか?ヘリでしょうか?193 名前:188[] 投稿日:2007/08/01(水) 05:53:59 ID:HN4GL9+4>>184>それって、トイラジですか?トイラジのインドアプレーンにも方向舵にギャロッピングゴーストが使用されている様ですね。>>191インドア赤外線R/Cのについての記述からもお見受けすると電子関係について卓越した知識をお持ちのようですね。謙遜なさらなくても良いと思いますよ。自分はどちらかというと昔から下手の横好きでやっていますので勉強させて頂いております。飛行機を少々飛ばします。それにしても最近の技術革新はすごいですね。部屋の中で飛ばせるトイラジの飛行機やヘリコプターが5000円程度で販売されていて、素人でも飛ばせるというのは先人の努力の積み重ねの賜物でしょうか?手のひらに乗るサイズの同軸反転ヘリが普通におもちゃ屋で売られているという光景は10年前には想像すらできなかったです。194 名前:179[] 投稿日:2007/08/07(火) 20:10:43 ID:RYpGUXOV飛行機ですか。自分はヘリと飛行機ですが、空物はいいですね。COX02の自作(と言ってもボロボロですが)でKOのミニエスケープメントとフタバのF4-LR(だったと思います)超再生受信機が始めてです。ゴム巻き器がなくて針金をクランク状にして巻いていました。軽いので壊れにくく、なんとか飛んだ時はプロポ使用より感動しました。その後、相当機作成しカズマスキーだったですか、トーラスのデザインが好きで長い期間、楽しんでいました。OS49だったですが、最後はスカスカで50が出た直後交換しましたが自分は初めてのピストンリング付なので自己満足していたのもつかの間で、墜落全損したくやしさを今でも忘れません。2023/07/21 06:15:2252.名無しさん@電波いっぱいdQPxn197 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/08/27(月) 07:28:19 ID:p+LC5uhH>>194カズマスキーというのはどのようなものでしょうか?御教授頂けると幸いです。198 名前:194[] 投稿日:2007/08/27(月) 18:20:14 ID:KEEr0nJThttp://topmodel.typepad.jp/taishos_weblog/2007/04/post_db8b.html昔はとても有名な機体だったです。199 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/08/27(月) 20:55:28 ID:2oPIAs52SEA&SKYをまた読みたい。シースカつってたなぁ。200 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/08/28(火) 05:27:35 ID:4ncElMWo>>198懐かしいね。当時はトーラスとOS12ch、OS50エンジンの組み合わせが主流だったように思う。もちろん子供だった自分には全く縁の無いものだったが。村田義男さんの飛行には目を見張ったものだ。昭和43年だったか、日本選手権が富士山ふもとの鳴沢飛行場で行われたのを見に行った。当時はプロポの黎明期で大半の選手がSankyo Digitalを使用していた。優勝したのは加藤昌弘さんでブルーエンゼルの見事な飛行はまだ頭に残っている。またこのときの田所弘且さんの演技が、入るとき、抜けるとききれいだったのも印象的だった。数年前、笠岡で日本選手権があったとき、見に行ったら田所さんが役員で来ていて(名札を見てわかった)、ああ、あの時の人だなと懐かしく思った。201 名前:194[] 投稿日:2007/08/28(火) 22:23:49 ID:fA0KaWDdそうそう、加藤模型派はサンダーバードとトッピード45、オービット10CH,クルセダーST56,60からはオービットプロポ、OK模型はOS系、その後スーパーセーバー、YS,デジコンって感じでしたね。村田さんは綺麗ですし、加藤さんはグルグル巻きのダイナミック操縦でしたね。2023/07/21 06:16:2653.名無しさん@電波いっぱいdQPxn203 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/09/08(土) 00:51:49 ID:68ptaNOK30年代でないと、タイトルの大昔の話にはならないし、それではカキコがないので大昔⇒昔のに勝手に変えてしまったようですね。これでいきますか!私も良く見に行きましたよ、関東なので、秋山さんとか山本さんとか、鈴木さんとか・・。204 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/09/09(日) 07:54:05 ID:DMb1Sntk山本さんって山本R/Cセンターの方ですか?RC技術の広告が消えて久しいですが、いかがお過ごしなんでしょうか?205 名前:194[] 投稿日:2007/09/12(水) 22:11:15 ID:dF0BpukV>>203かってな意見で恐縮ですが、昔からやってられる方でいいんじゃないですか?トンツーシングルの話もしたいですが。206 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/09/15(土) 22:36:46 ID:6rrFpeJ9その昔、模型飛行機といえばて投げのグライダーか、ライトプレーンの事でした。そのうちにエンジン機がでてきて・・見に行くとそれはUコン機でした。はたと周りを見回すと、ラジコン機が目に入りました・・。なんてね。ラジコンといえば飛行機って決まっていたのに、最近は車が大手を振るっていて飛行機好きの私はなんだか好い気持ちがしません。昔のラジコンには必ず住所と名前を書いたし大人の人は名刺を貼ってたりして格好良いと思いました。私の家には電話はまだなかったので住所だけ書いた憶えが・・。 ノーコンでどこまでも飛んで行く機体をどこまでも追いかけて行ったんだから元気だったなあ?あれじゃあF/Fと同じだよね?その後、洒落でグライダーの大会に住所と名前を書いて出場たら大うけでした207 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/09/16(日) 01:43:51 ID:wIF2T9UE>>206 ラジコンって言えば飛行機?(勝ってに決めないで)車が大手を振るってる?(振るってないし)だから気分がわるいとな?たわけっ~!!RCカーがこれだけ普及したからラジコン業界が衰退せず進歩してきたんでわ?なのに好かんとは・・・。飛行機と車(ほとんど)をやってるけどラジコン仲間はどんどん増えた方がいいと思うけど。俺の周りにはそんな偏屈は居ないけどね。2023/07/21 06:28:1454.名無しさん@電波いっぱい3aROk174 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/08(金) 06:21:51 ID:MJdyW3uM>>168懐かしいねー今はJRの10X使ってるけど、あのころの方がずっと面白かった。175 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/06/10(日) 09:09:46 ID:fDvq9UHx左打つ時の尻振りがユーモラスだったなああと、エンコン3連打がムズかったw176 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/12(火) 04:57:10 ID:7K0yIjpW私が初めて飛ばしたのはニュームーンライト(15・高翼)それまで6~7機を初飛行でオシャカにしていたエンジンのサイドスラスト、ダウンスラストがあってなかったのが原因ニュームーンライトも初飛行のとき手投げで思いっきり押し出したがわずかな傾斜角度で地面に向かった、ああまたか、と思った瞬間スピードが出た機体は上昇に転じ上空に向かっていった一度飛ぶと自信がついて、低翼のエルロンオンリーを飛ばすようになったよく飛ばせたもんだ、今はできない(と思う)177 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/12(火) 20:15:50 ID:FS0FUEJy>>175左? 3PNは右でも左でも舵を打てば必ず一回りするのでお尻(ラダー機)を振ってしまう。エンコンはサーボの動きにタイミングを取るので何度も打ってやっと動く?>>176ニュームーンライトは有賀谷さんですね、ご子息と一緒にアルバイトしたことが在ります(ご子息はものすごいガンマニヤだった!)そういえば老舗ラジコン店がどんどん店じまいして悲しい。178 名前:175[sage] 投稿日:2007/06/12(火) 21:35:39 ID:7X0fUC+/>>177FT-5E+オリエントのサーボですた。シングルは、右は、トン。左はトン・ツー。エンコンは、トン・トン・トンだったとおもふが。だから、右は素直に切れた。(と思うなんせ、半世紀近い昔のことなんで記憶がwww2023/07/21 12:19:3255.名無しさん@電波いっぱい3aROk208 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 21:28:45 ID:sBFrwX7W車のラジコン、初期には飛行機用しかなくてこれを車にそのまま使った。サーボは直に壊れたらしい。それでサーボの改良やら専用プロポやらが出来たんだろうけど。その後のラジコンブームは車だから全体のコストダウンやら改良にはかなり貢献してるんじゃ?超再生でイヤホン使って調整した時代、これでもかなり高価だったんじゃないかな?リードも送信機までは高価でとても買えないと、借りて飛ばした話が残ってる。古きよき時代は難なく貸してくれたんだろう。超再生は一石の検波回路でもう一石のリレードライブ回路で動かしたようだけど回路いまだ理解できない、クエンチェング発振で発振させるようだけどこれもよくわからん。玩具トランシーバーによく使っていて送受信兼用で、怒鳴ったほうが早いくらいの到達距離。当時 到達距離はイヤホンで調整すれば飛行機飛ばすのに問題なかった?まぁ 操縦技術とか信頼性は別として、でもボタンシングルで自在に操った話も聞いた。209 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/09/21(金) 03:30:51 ID:qiicQrzw [1/2]>>208超再生はうまく調整できてれば現在普及してるスーパー受信機を超える感度ですよだから飛行機にまったく問題ないただし選択度がだめだめなんで現在のように多チャンネルには対応できませんクエンチング発振はどういうものかというと超再生の原点である再生検波から説明が必要でしょうこれは受信した信号に正帰還をかけて自己発振ギリギリまでもっていっくことによって感度選択度ともに上げるという方法なのだが最良点が非常にクリチカルなのが難点超再生はこの再生検波をほっとけば自己発振レベルまで突入してしまうようにしといてかといって自己発振が維持しないように定期的に動作をぶちきるようにした仕組み停止ー発振の繰り返しをクエンチング発振という発振レベルまでいくので必ず最高感度の部分を通過しシンプルな回路で非常に高感度を実現できるというトリッキーな技だね発振してるので受信機のくせに回りにノイズ電波を出しまくるという欠点があり現在のような電波過密状態な環境では非常に迷惑な存在で出る幕のない過去の遺産*上記54 貼り付け間違い2023/07/21 12:22:1056.名無しさん@電波いっぱい3aROk210 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/09/21(金) 19:55:08 ID:Fs5bEqorそうですか。超再生の感度は飛行機にまったく問題ない。選択度はしょうが無かったでしょうね。これで27MHzと40MHz 各一波ずつしか飛ばせなかった・・・・あ 40MHzはあったんですか?再生検波を発振まで持っていって、これじゃ困るんで自己発振が維持しないように定期的に動作をぶちきるようにした仕組み と言うのは昔から知ってるんですが・・・・回路が読めないと言うか・・・・・昔の雑誌によく載ってて、でも理解できないというか 今もわかりません。211 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/09/21(金) 20:42:38 ID:qiicQrzw [2/2]>>210あの回路は私も見てもぴんときません理屈的には同じ石で高周波発振と低周波発振の二つの発振回路を構成させているということらしいですトリッキーなので回路図通りに作っても動かないことが多いので有名ですね再現性を上げるために低周波のほうの発振を別の回路でやる他励式ってのもあるようですよそのあたりの回路を探して見比べるといいかもですね212 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/09/22(土) 14:23:07 ID:uqiyHbUZ>>207さん206さんは少し独善的な事を言ってるかもしれないけど、自分の気持を他の人にまで強要しないで単に述べてるんだったら許容範囲としましょうよ。私にしてみれば、あんまり滅茶苦茶な発言は論外ですが色んな考えの人達の声を聞きたいですけどね。内容的には私自身は207さん寄りですけど、206さんの気持ちも分からないではないです。現に”大昔”はラジコンと言えばトイラジは別にして飛行機と言っても良い状況だったと思います。ボートがその次位の感覚です。ホビーラジコンの自動車は比例制御の無線機(プロポ)と共に進化拡大してきたのではないでしょうか?回路は全く詳しくないんですけど、超再生のプロポってその気になれば作れるものなんでしょうか?製品化しても誰も買わないでしょうけど!!キャリアと送る情報は別物だから可能ではないかと素人ながら考えてます。2023/07/21 12:23:3057.名無しさん@電波いっぱい3aROk213 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/09/22(土) 16:32:02 ID:fdRJ+oSa>>212超再生プロポ理論的にはできるんですが安定性わるすぎ、選択度わるすぎ、ノイズ発生器になる等実用性がなさすぎなのでやっても実験どまりですね214 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/09/23(日) 09:58:37 ID:mnX2w7PRお答ありがとうございます。超再生でプロポを作ると、超再生でシングルトーン式を作った時より超再生の欠点が顕著なんでしょうね?運んでる”荷物”も全然違うし。215 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/09/23(日) 11:33:14 ID:9RaA595m超再生でプロポはAMでPCMも出来るかな?選択度はどうにもなんないだろうけど。プロポがAM全盛だった当時、フィルタ入ってたのはフタバだけだった?27MHzはCBとか混信で40MHz使うと、AバンドBバンド当時に飛ばすと混信でノーコンになったもんだが。IFTだけでは選択度不十分だったようで、27MHzはバンド間離れてたから問題なかったようだ。当時フタバは問題なかった?現在は20KHzセパだから時代の進歩、と言っても40MHzバンド拡大されてこの時からだけどそれからだいぶ経つが。216 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/09/29(土) 13:57:47 ID:QZX2cfFj超再生でPCMは可能でしょうか?ご存知の方お願いします。217 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/09/30(日) 10:16:50 ID:fj5/iDxd>216 超再生で、PCMはAM方式であれば、可能です.ただし、超再生の復調出力は、スーパーの検波出力のようにリニアでなく、基本的にLog出力なので、キャリア・オフ時の雑音が強調されて出力されます。この状態で、ベースバンド信号をマッチト・フィルタに通すと、雑音が強調されるため、S/Nの損失を生じます。キャリアONレベルをトラックして、アンチLog変換した後、マッチト・フィルタに通すことが、望ましいと、思います。又入力レベルが低下したとき、雑音で、デコード出力が暴れだす可能性があるので、なんらかの、スケルチ制御が必要となります。70MHz帯であれば、クエンチ周波数を、比較的高くとれるので、フィルタにより、この周波数成分を落とすことは、可能だと思います。ちなみにDigicon(PPM-AM)(PCMではない)は、超再生も考えたようですが、すでにCBの普及で超再生の出番は無かったようです。いずれにせよ、超再生を使うには、RFバッファ・アンプを用いて輻射を減らし、別途、狭帯域フィルタを設ける必要があります。218 名前:194[] 投稿日:2007/10/04(木) 12:13:47 ID:MutDhiSv>>217なるほどです。勉強になります。ノイズについては早いCPUならばソフトで対処できると思います。赤外線RCでも似たような物ですね。お話しの中には輻射もあるようなので、PCMならば、基盤製作も難しいでしょうね。219 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/10/11(木) 05:15:43 ID:PPyOAtoL>>217お詳しいですね。勉強になります。2023/07/21 17:08:3258.名無しさん@電波いっぱいEfHZM220 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/10/31(水) 05:07:23 ID:SV04fEWK超再生式は不安定だったそうですね。221 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/11/12(月) 08:25:48 ID:WgGD8Cti今でもトイラジにはプロポではない形式が使用されていますね。222 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/12/06(木) 02:17:00 ID:chiH3Kum温故知新という言葉が合います。223 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/12/23(日) 11:12:38 ID:SWUS4cxhエスケープメントは車やボートに使用されたのでしょうか?ご存知の方教えて頂けると幸いです。224 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/12/23(日) 18:59:02 ID:LJKHqq9m私のコレクションに小型エンジンボート用のメカセットがあって、←日ノ出製エンコン用がエスケープメントだったような気がします。あまり一般的ではなかったかもしれませんが、少なくとも限定的には使われていたと思われます。もっと詳しい方の書き込みを私からも希望します。225 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/12/30(日) 11:05:19 ID:8iRubunc>>224勉強になります。有難うございます。来年も宜しくお願いします。226 名前:180[] 投稿日:2007/12/30(日) 15:38:02 ID:2h2qSRAt>>182 年が変わる前に半年後の遅レスです。あまり考えた事無いんですけど、昔はメカがチャチだったから機体もそれに合わせて自立安定のいいのが多かったと思います。特に真空管式の頃などの機体は特性的にペイロードを抱えたフリーフライト機そのものだったと思われていたようです。流石にその頃の私は若すぎるか生まれるまえで現役では有りませんでしたが。どうなんでしょうね?全体的に昔の機体の方が安定のいいのが多かったと思いますが、今でも安定のいい機体ってありませんでしょうか?無ければ面倒だけど自作という手ものこってるし。私の場合カッコ悪い自作機は昔何機か作りました。最初は練習機の主翼だけ自分で長めに自作する所から始めましたが、その後オール自設計・スクラッチビルドも何機か完成、飛行に至りました。1機だけは設計の勘が狂って完全失敗、よう飛びまへんでした。2023/07/24 07:03:3859.名無しさん@電波いっぱいifNKU227 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/12/30(日) 18:27:06 ID:rJL2Kzi7>>226安定のいい機体、手に入ると思いますよ。プレイリーとか。肩翼や高翼でも、最近のは運動性よくて手こずるのがあるんで。動力には最近はやりの電動使えるかと。ブラシレスはプロポ必要かな?でもブラシモーターならリレーでON OFFできるんじゃ無いですか。ここいら辺はあまり詳しくない・・・・ すいません。シングル実験するのに電動はミスマッチ?う~ん ノイズでダメかも?228 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/01/19(土) 21:51:02 ID:hVwnDUrR>シングル実験するのに電動はミスマッチ?ノイズ除去のコンデンサをつければよいのではないでしょうか?またロジックICでカウンタやマルチプレクサを使用する事で複数のコマンドを実行できるようです。229 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/01/20(日) 12:00:47 ID:0d5RzKIRたしかに昔のシングルは、送/受信機の互換性のため、一部のメーカを除いて、トーン・ディテクタが無く、サーボの雑音による誤動作が多かったようです。現在、市販のインダクタによるフィルタ、NE567を用いると、ディジタル・プロポーショナルに比べ、はるかに雑音に強い受信機を作ることができます。ただし、送信機の周波数安定度が要求され、応答は、多少、遅くなりますが。230 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/01/29(火) 03:28:42 ID:wCo4KWWN>>229勉強になります。有難うございます。231 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/02/28(木) 03:44:54 ID:6b3Fe+BAゼンマイ式のエスケープメントはあったのでしょうか?232 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage; ] 投稿日:2008/04/01(火) 10:20:38 ID:R8W9SL4fシングルボタン打ち飛行機の画像観たいな..2023/07/30 07:19:4760.名無しさん@電波いっぱいifNKU233 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/04/13(日) 14:31:50 ID:L3UdOgc/自分も見たいです。もしかしたら動画配信サイトで見られるかもしれませんよ。234 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/04/13(日) 20:19:38 ID:UjeMt6Xs>231特殊な用途なら有ったかもしれないが、調べるのもちと面倒。ごめんなさい。>232私の頭の中に焼きついているけど、他の方と共有できないのは残念。特に手投げした直後に地球とKISSした場面とか・・・235 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/04/16(水) 08:57:17 ID:9yD9RxTM>231かつて、KOのモーターコントロールのエスケープで、ゼンマイ式のものがありました。博物電機のHand made Radioに出ています。私のところにも一つあります。>2323/30に加須で開催されたRCエアワールド主催のクラシック・ミーティングで、Rudyさんが、チャージャーにシングルボタン打ちで非常に安定した飛行を見せてくれました。現在の電波法に適合したシングルの無線機を作るのは、スペアナ、SG、オシロなどが必要で、個人では、多少ハードルが高いかもしれません。だれか、チャレンジする人はいませんか?236 名前:231[sage] 投稿日:2008/04/28(月) 14:24:29 ID:ZVhFN2Zu>>234,235遅くなりましたが、教えて頂き、有難うございます。勉強になります。今でもシングル機を飛ばせられえる方がおられるのですね。シングルRCの製作にはいずれチャレンジしてみたいです。大昔のラジコン技術に作り方が掲載されていますね。スペアナ、オシロはPCに接続するタイプの物が使えそうな気がします。237 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/04/29(火) 00:10:07 ID:wN/0+2fJ無線工学に興味のある人には邪道とは思いますが・・・2チャンネルの上空用プロポ(本当は1チャンネルでいいんだけど売ってないから)のサーボで機体内のマイクロSWを押してシングル受信機のリレーの代わりにすればそこから先は昔のシングルサーボ類がそのまま使える筈ですが、送信機の押しボタンの代わりにスティックを倒す操作になってしまいますね。まあ、スティック系をマイクロSWと適当な抵抗で置き換えれば何とかなるとは思いますが、機体内はヘンチクリンなままですね。変なアイデアですみません。私の頭ではこの程度です。238 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/05/12(月) 20:06:59 ID:taVeQ0E+今日歯医者の帰りにラジコン技術6月号を立ち読みしてきました。2,4GHzの記事に時間を割いたのでちょっと読んだだけでしたが、200と201ページに現代版シングルラジコン機のひとつのやりかたが掲載されていました。>237のやり方よりは少し凝った方法のようでした。トレーナー装置を使っていたような気がしましたが、次回歯医者の帰りにもう一度立ち読みしようと思います。239 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/05/13(火) 10:09:37 ID:7S09acEu40数年前だと思いますがピクシーだとか言う送受信機を知っていますか、私は買うことができず科学教材社で2,3石の送受信機を購入しましたが、どなたかカタログ,資料持っている人いますか。2023/07/30 07:21:5561.名無しさん@電波いっぱいifNKU240 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/05/13(火) 20:50:05 ID:dkuj09A7ラジコン送受信機[ピキシー]なつかしいねえ!http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e77977559君達、知ってるかね。241 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/05/17(土) 23:39:04 ID:nU1VlpzF>>240知らないです。製品の品揃え、他社との差異、使用感、当時の利用者の割合等に関して教えて頂けると幸いです。242 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/05/21(水) 04:29:59 ID:Fc1hLkNo赤外線受光素子とカウンタICを組み合わせればシングル式に近いものができるかもしれません。40kHzの搬送波をLEDから断続的に発信してその回数を受信側でカウントすると出力が順次切り替わるという感じです。243 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/05/24(土) 10:18:18 ID:qiru+4Vk>>240懐かしいですね。昭和30年後半、ラジコンの製作記事の中にさかんに使われていましたね。244 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/06/25(水) 20:06:44 ID:fXSW7Ni4今ではシングル式は貴重ですね。以前、ラジ4駆で復活したようですね。245 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/07/19(土) 02:58:56 ID:wnNBfftL今月のラジコン技術誌に往年の無線機が紹介されています。246 名前:194[] 投稿日:2008/07/25(金) 12:49:14 ID:doygroujビキシーって、OSのビキシーでしょうか?外国製でもあったような気がします。OS-PET09付き、ボート付き、ピキシー付きで当時売ってましたね。247 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/07/28(月) 20:23:20 ID:31a3+TM+>>246外国製のピキシーに関して気になります。いつ頃だったのでしょうか?248 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/08/27(水) 20:49:04 ID:WI2QwpMPシングルボタン打ち送信機に追加するコントロールBOXって、いつ頃発売されたかわかる人いますか。http://popup6.tok2.com/home/saitech/collect/KOstk2.jpg249 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/09/23(火) 01:46:37 ID:79+ppuD7気になりますね。1960年代ではないでしょうか?トン・ツーの一定のパルスでシーケンシャルにサーボを回転させる形式でしょうか?250 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/09/23(火) 19:49:54 ID:2XI9CNkr凄く大人のスレですね!参考になります。2023/07/30 07:25:0862.名無しさん@電波いっぱいifNKU251 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/09/28(日) 22:21:16 ID:O4S4G9gC皆さんのお役に立てれば幸いです。252 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/10/11(土) 11:05:34 ID:4eG4M/nAああ、メカすら自分で弄ると言うこの面白さ253 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/10/21(火) 06:29:49 ID:ZOXza1+/確かに他の分野にはない面白さがあります。254 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/11/07(金) 14:21:34 ID:TRd0bhKP上げ255 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/11/08(土) 18:35:10 ID:EgJ5bvizこんなスレがあるんですね。懐かしい話が一杯出ていて、いろいろ思い出してしまいました。私はUコン使ってた中古のENYA09-IIにスロットルバルブを追加して工藤東氏設計のピクニックジュニアを、アルコンのシングルで飛ばしたのが最初です。OSのE-2エスケープメント(ゴム動力)+KOのエンジンコン用のエスケープメントでした。空に上がって、ボタンで舵が効いただけで大感激した自分を思い出しました。機体が1kgくらいの割に頑丈で墜落してもあまり壊れなかった記憶があります。ちゃんと、一人で飛ばせるようになったのは、ヨーロッパ駐在時代にROBBE(フタバのOEM)のプロポで現地の親切なクラブメンバーから丁寧に指導してもらったおかげです。そのときはGRAUPNERのTAXIという高翼機+ENYA19BBでした。256 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/11/12(水) 06:42:35 ID:XPxGPIhc>>255当時のお話を聞かせていただき、有難うございます。他にも何か当時の出来事があればお聞かせいただけると幸いです。リードセレクタって国内では普及したのでしょうか?それともシングル式からプロポに移行したのでしょうか?257 名前:255[] 投稿日:2008/11/13(木) 23:11:43 ID:tP8uUV0W [1/3]>>256シングルのボタン式の時代とオーバーラップして、リード式のマルチチャンネルは結構長いこと存在してました。国産ではOS、チミトロンなどが有名でした。最初の頃のリード式はリレーがリードの後に付いてずらっと並んでおり、受信機の重量は、それで結構重かったのです。その後、サーボにアンプが入り、リレーレス受信機になったのです。同時操作可能なのはエルロン+エレベーターか、ラダー+エレベーターの2チャンネルだけだったと思います。(このあたり、記憶があやふや)その後、真空管式のアナログプロポ、それをトランジスタ化したオービットのアナログプロポが出てきて、加藤無線がオービットプロポをノックダウンで国内生産しました。当時、25万円くらいしていたと思います。その後、米国ではデジタルプロポに移行し、国産ではチミトロンがデジタルプロポの第1号だったように記憶しています。KOも発表と試作品のデモはしてました。リードは音叉の原理で変調周波数を弁別してましたが、ドイツのグラウプナーは電機メーカーのグルンディッヒと共同でヴァリオフォンを開発し、それはリードを使わずフィルタ回路で弁別してました。258 名前:255[] 投稿日:2008/11/13(木) 23:15:39 ID:tP8uUV0W [2/3]OSもオービットのアナログプロポを参考にしたと思われるアナログプロポを日本で最初に製品化しました。オービットもOSもアナログで最初に製品化したことで、デジタルプロポへの参入が遅れたのではないかと思ってます。2023/07/30 09:57:4663.名無しさん@電波いっぱいifNKU259 名前:255[] 投稿日:2008/11/13(木) 23:54:53 ID:tP8uUV0W [3/3]>>248KOのコントロールBOXは1962年頃に友人に借りて使ったことがあります。発売開始されたのは、1960~1961年頃だと思います。右にスティックを倒すと、ツー(シングル送信機のボタンスイッチ押したままに相当)、左に倒すとトン・ツー、エレベーターアップでトントンツー、エレベーターダウンでトントントンツーです。エンジンコントロールのボタンを押すとごく短いスイッチ動作をして一瞬パルスを出します。それにより、高低あるいは高中低のエンジンコントロールのエスケープメントが動作します。このボックスの動作は中のメカニカルな機構が全て出してました。完全に機械式でスイッチ動作をしていたわけです。これと組み合わせて、シングルでありながら、エレベーターまで操作できたのは、KOがマルチエスケープメントという、2本のゴム動力を使う特別なメカを開発したからです。その後、KOはインターミディエイトサーボまで発売しました。しかし、実用性能には?が残るものでリード式のマルチチャネルの信頼性には遠い物でした。260 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/11/15(土) 15:37:14 ID:h6f0q1Yq>>257-259有難うございます。勉強になります。当時の25万円と言うと現在の100万円以上でしょうか?KOのメカは画期的ですね。実際に使用された経験のある方のお話が伺えて幸いです。KOのような小メーカーがデジタルプロポの時代にも生き残れたのは見事ですね。日之出電工の製品は当時どのような評価だったのでしょうか?261 名前:255[] 投稿日:2008/11/15(土) 20:13:34 ID:6QXpOIGS>>260日の出電工のシングルの送受信機は高級品の部類だったと思います。超再生タイプだけでなく選択度の良いスーパーヘテロダインのものも造ってました。また日の出のアナログのシングルプロポーショナル(比例制御のラダー+ボタンでエンジンコン)は当時結構人気がありました。シングルと言えば、1年前に始めた友人がOSの真空管式のボタン式シングル送信機2APを持ってました。2本の真空管(3S4)で高周波発振、トーン変調を行うもので、フィラメント用に単1乾電池2本(A電源)、B電源(プレート電源)に67.5Vの積層乾電池2本を使うものでした。A電源は直ぐになくなるんです。リード式のチャネル数はラダー右左で2チャンネル使うんです。エルロン、エレベータ、ラダーはキーを離せば舵が中央に戻るセルフニュートラルタイプのサーボ、エンジンコンとエレベータトリムはキーを押した時間だけサーボが進んでその位置に留まるタイプ(名前は忘れました)を使ったのです。だから、リード式の10チャンネルでラダー、エルロン、エレベーター、エンジンコン、エレベータートリムを動かしたわけです。2023/07/30 09:59:1064.名無しさん@電波いっぱいifNKU262 名前:260[sage] 投稿日:2008/11/26(水) 00:50:40 ID:8YlV0s+j>>261親切なご説明を戴き、ありがとうございます。勉強になります。アナログのシングルプロポーショナルは興味深いです。リード式やシングル式は飛行前に受信機等の感度の調整は必要だったのでしょうか?それにしてもB電源の67.5Vというのはかなりの高電圧ですね。感電の心配は無かったのでしょうか?教えて頂けると幸いです。263 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/12/10(水) 23:25:24 ID:VDnccYda30年くらい前 タミヤ セリカ競技用スペシャル プロポはスピタル フロント サンドゥイッチタイヤ リヤ スポンジタイヤプロポはスピタル・・・分かる人います?後レッドモーター ブラックモーター も使った事あります。264 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/12/11(木) 00:00:07 ID:tXk0yu20>>263秋葉原の双葉産業の子会社だか系列だかだったような気がする。「スピタル産業」が会社名じゃなかった?265 名前:名無しのいるせいかつ[] 投稿日:2008/12/21(日) 06:36:32 ID:vnAwPNc+>>261リード式のサーボは「セルフニュートラル」と「トリマブル」と言ってました日の出のシングルプロポは大事故がありましたね大阪で、駐車中の車のフロントグラスに突っ込んで乗っていた子供の後頭部を直撃し、亡くなったという悲劇全国紙で報じられ、ラジコンが一気に悪者になりました266 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/01/05(月) 17:01:11 ID:/+jvVDc9>>265説明を頂き、ありがとうございます。勉強になります。大阪ではそのような経緯があったのですね。267 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/02/08(日) 18:21:26 ID:MblzMP1j>>260日之出の製品一部しか実際に自分で使った事は無いんで日之出全てを悪く評価する気は無いんですけど、飛行機に使える一番安い送信機だろうという事で使ったT223(27メガ)とT243(40メガ)のロッド・アンテナには問題があったと思います。一番先のパイプでない部分が使っていると簡単に抜けてしまいました。模型屋さんで新しいアンテナを取り寄せたりもしましたが、改善されていないようで何度も同じ事が起こりました。最後には縮めなくなるのを承知で半田付けして使ってました。2023/07/30 14:08:3065.名無しさん@電波いっぱいifNKU268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:[] 投稿日:2009/02/10(火) 08:09:43 ID:IFT5pxmi日の出のR-250とOSTX-Ⅱの組み合わせでニューオリンピア(09高翼)を飛ばしていたとき、ちょっと離れたかな?と思ったらノーコンになってだんだんと遠ざかっていくだいぶ姿が小さくなったころ、何の風の吹き回しかクルッと向きを変えてこちらの方に戻ってきだした電波の範囲に戻ったところでエンコンをスローにして、無事回収したことがあったR-250は一番安い受信機だったから、別に不満はなかったけど今はJRの10Xを使っているが、あの頃のシングルの方が面白かった今月のRC技術に低翼シングルエルロンオンリーが出てるけど、あれ自分もやってたからねー、今じゃとてもできない前にも書いたけど、某世界チャンピオンになった人と飲んでたとき、その話をしたら、彼はそのシングルの前輪で足元の小石を狙って当てていたそうなレベル違いすぎ269 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/02/15(日) 22:57:00 ID:lReu9MZD科学教材社のシングルボタン打ち送受信器を知っているかね。サーボモーターもばかでかかったたが。270 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 11:02:20 ID:2w9WZbeQ>>267-268当時の苦労された(させられた?)様子が伝わってきます。有難うございます。>>269教材社がRCの無線機を作っていたとは知りませんでした。いつ頃で他社製品と比較して使用感、性能は如何でしたでしょうか?組み立て式のキットか完成品のどちらでしょうか?御教示頂けると幸いです。271 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/02/22(日) 19:37:34 ID:RzHOGgmi>>270科学教材社のRC送受信機 画像を貼り付けておきました。http://imepita.jp/20090222/676860当時、ラジコンは中学生の自分にとって到底手の届かない高価なものでした。(OSとか日乃出とかのメーカーがあった様ですが)唯一、購入できそうなのがこのRC送受信機でした。TRC-2/RC-2は科学教材社で、そのあとTRC-1/RC-1は秋葉原で購入した記憶があります。TRC-2:2石送信機 RC-2:3石受信機TRC-1:1石送信機 RC-1:2石受信機TRC-2/RC-2:カタログでは通達距離150mとなっていますが、せいぜい数十mTRC-1/RC-1:せいぜい十m程度の通達距離でした。またサーボモーター、エスケープともに馬鹿でかく、これらの載せる自動車もバルサ材を組み合わせて自分で作るしかありませんでした。2023/07/30 18:21:1966.名無しさん@電波いっぱいPnjY8272 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/02/24(火) 12:53:31 ID:3uS6nJ7H>>271有難うございます。勉強になります。1石だと送信出力、受信感度共に2石式よりも下がるのですね。ところで当時、スロットカーの状況はどうでしたか?教えて頂けると幸いです。274 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 19:31:00 ID:hekN7ebr [1/3]>>255久しぶりに2ちゃんで心温まるスレ発見しました私がラインコントロールからラジコンに替わったころ思い出しました初めてのラジコン確か日の出のシングルボタン打ち子供の科学?に乗っていた雪上車やターレット、ボディは紙製キャタピラーも紙製日の出の青いシングルボタン打ちで作った気がします。イヤホーンで同調?とってモーターのノイズに悩まされ室内だったのでそれでも事故はおきなかったのも懐かしいです。でも飛行機でどうしてもということでOKのパイロットジュニア、ENYA09TV、FUTABA FTー5E これでよく飛ばしました。ラダーにエンコンよく飛びましたよね 今じゃ信じられません。飛ばせないでしょうね。そのすぐ後にプロポーショナル全盛値段も安くなりましたしマイクロ、ロジテック、双葉の6角形、機体は今で言うEPS?フロンティアなんていうのもありました。そうそうパイロットJrの後は今も燦然たるスカイカンガルーで羽を詰めて飛ばしてました。最近また始めようとしている私にとっても温かいスレでしたしかし最近の用語がが良く判らない私です。長文申し訳ありません。275 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 20:16:02 ID:hekN7ebr [2/3]たびたび申し訳ありません。最初からロムってみましたすごいスレだったんですねとっても懐かしい世界にハマらさせていただきました。また書きこさせていただきます。276 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 20:22:19 ID:hekN7ebr [3/3]ついでに申し訳ございませんがOS(多分)のリードを使ってSUARU360を学校の校庭で走らせていたNHKの情報後存知ありませんか?2023/07/31 05:59:1067.名無しさん@電波いっぱいPnjY8277 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 14:15:35 ID:6EPauG5H>>274当時の様子が伝わってきます。有難うございます。長文大歓迎です。イヤホーンで同調というのは現在のように水晶を使用せず超再生式検波を使用していたからでしょうか。>>275またのお越しを楽しみにしています。>>276富士重工の実物のスバル360をRCで走らせたという話でしょうか?もしかしたら浜松の方でHAMA零というソーラーカーチームの方が学生時代に作られてたとかいう話があった気がします。もしかしたら当時の電波科学誌等の無線系の雑誌に掲載されているかもしれませんね。何年くらい前でしょうか?278 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/04/08(水) 00:37:51 ID:TOIb3YI8 [1/2]雪上車って模型とラジオではなかったっけ?覚えている人いませんか。279 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 18:21:21 ID:f7atFhir [1/2]>>274亀レスになって本当に申し訳ありません。ざっと38,9年前になると思います。多分あの頃日の出のスーパー買うだけでとっても大変な私にNHKのテレビに映っていた彼(お金持ちなんだなと思いました)それよりもその構造が今とても興味がありまして思わず書き込んだしだいです。今まで途中何回かラジコン(京商の電動チップマンクやら、MKのチャンピオンでしたっけ)に返り咲いたのですが、他の趣味が忙しくてお休みしていました>>278さんへ私の記憶違いかもしれません。一緒にニクロム線と石綿で排気煙の出るような車もあったかもしれません。有難うございました。この板はは嘲笑、人を蔑むようななレスを見ていてそんなものかなと思っていましたが本当に暖かいカタチのご返事有難うございますインターネットって結構感激しています。280 名前:279です[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 18:39:08 ID:f7atFhir [2/2]>>277さんアンカー付け間違えました申し訳ありません。ついでに今は強電やっていますが弱いほうは良く判りません。いつもの長文失礼しました。2023/07/31 06:12:5968.名無しさん@電波いっぱいPnjY8281 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/04/08(水) 20:28:02 ID:TOIb3YI8 [2/2]ラジコン雪上車か。友人が作っていたが、かなり馬鹿でかい物だった。ボディは紙でオレンジ色に塗っていた。当時は自作するしかなかったからな。282 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 12:22:10 ID:NffGzYKm>>278雪上車のラジコンの記事はあったと思います。>>279実物のスバル360のラジコンは確か浜松高専の方だったかも知れません。自分も構造には興味があります。また当時のラジコンやその他模型関係の話題を書き込んで頂けると幸いです。>>281そうですね。80年代に京商のニトロブリザートがありました。最近でも再販されていますね。283 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 15:31:17 ID:GIWJpQOo>>282どうもだいぶ昔のことなので記憶が定かでありません。ただ一番記憶にあるのは毎号ラジ技を買っていて片岡さん?でしたっけ○△◇の無尾翼機や6発でしたっけギガントなるドイツの爆撃機作られたりしていたのを思い出します。後は協商で19エンジン用ローラでしたっけね発売がその頃だって様に思います。コックスの049バギーなんてもありましたね。こずかいが足りないので本を読んでその気になってました。飛行機などはラジ技の図面からそれなりに自作していましたがせいぜい飛ばせるところは自転車で移動できる河川敷 増してそんな技量があるわけでもなく15クラスまでの小さいものしか作れませんでした。今は著作権がらみでうまくないのでしょうかね?一条先生のグライダーはとてもきれいなのですが子供には手が出なく眺めてはため息ついていました。まずは自立安定性安くてというところでスカイカンガルーになったわけです。その頃は一応スペースコマンダーの中古が手に入りましてそれを載せて飛ばしてました。ただラジ技の中でデジコンでしたっけ驚異的な信頼度があったように記憶しているのですが?よく覚えていないのですがほかのレシーバーとクリスタルをあわせれば機能するというような記事を見たような 今は普通なんですか?まあお金のない中学生には変えないものでしたが、、、あとはテレビでよく見た国会議員の園田?先生などが防衛庁のプールでボート大会したとかそんな記事を読んでうらやましがっていましたまた長文失礼しました。284 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/04/28(火) 15:06:43 ID:krvjBXqm詳しく書いていただき、ありがとうございます。お詳しいですね。勉強になります。他の模型雑誌で模型と工作や模型とラジオ等に関しても何かありましたら宜しくお願いします。285 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/04/29(水) 20:17:20 ID:nPFxP0kgデジコン---懐かしいですな。デジコン6にノーコンは少なかったですね。電波出力オーバーで法的に罰せられたと後で聞きました。後、デジフライトになりましたね。残念ながらマイクロコンピュータを自在に使わなければ生き残りが出来なかったようです。2023/07/31 20:40:3569.名無しさん@電波いっぱいPnjY8286 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/04/30(木) 01:05:34 ID:7i1Riwi6>>285デジコンにそのような経緯があるとは存じませんでした。勉強になります。287 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/04/30(木) 07:39:02 ID:tx16q5Ttデジコンは受信機・サーボの電圧が他社よりも高い設計でしたね。信頼性はピカイチだったと当時、使っていた人がおっしゃっていました。私はついに買うことができず(当時、中学生)、涎を垂らしていました。オービット、クラフト、マイクロアビオニクス、シンプロップ、素晴らしい機器が花盛りでした。日本でも、チミトロン、デジコン、OS、三共デジタル、ヒノデ、フタバ、KO、カコ(ストロボメーカでした)とこちらも花盛りでした。288 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/04/30(木) 21:02:49 ID:8u+I9cScデジコン懐かしい、無理して買ったっけ。俺の買ったのはデジフライトAM6Ch、デジコン7の次のモデルかな?信頼性は機械的にしっかりしてた、サーボのポテイションは分離されてたし送信機の作りも堅牢だった。出力は強かったのかな?夏に汗ばんだ手で縮めたアンテナ触れたときピリッと来たのはこれだけだから、ニッカド電池の消耗も早かった。でも40MHzでABバンド同時に飛ばすと干渉したんだよな。フタバは平気だったレシーバーにセラミックフィルタ入ってたから、でもデジコンは無かったんだよな。289 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 15:42:29 ID:84P1S8lC当時からフタバは進んでいたのですね。290 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/05/20(水) 22:44:12 ID:W3TCP3xe昭和9年当時、既に火花送信機とコヒーラ検波器を使用した無線操縦模型があったそうです。291 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/05/20(水) 23:21:36 ID:2J8gUVlr>>290増田屋のラジコンバスかな?これは戦後だった気がするけど、戦前にもなんか似たようなのが在った?ちなみラジコンは、ここの登録商標。292 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 03:44:30 ID:ItwinIoU>>291一般的には増田屋が初めて市販したというのが定説だけど、戦前の模型誌には既に作り方が掲載されていたそうです。その記事を元に増田屋斎藤貿易が製品化したらしい。2023/07/31 20:41:5370.名無しさん@電波いっぱいyxCIZ293 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/05/24(日) 01:41:16 ID:drVYSgm/昭和9年にそんなのあったの?増田屋のバスは確かにラジコン名だった。送信機は単一で6Vだったか重たく,放電させてノイズ送信しコヒーラを導通させてoffにするのには、パコパコとコヒーラをたたいて走るのはとても特徴があった。2台位修理した記憶がある。294 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 12:17:46 ID:ufgIbINX>>293作動原理自体はニコラ・テスラが考案したという説があります。戦前の模型誌はラジオや無線電信機等、意外と高度な物が書かれていました。当時の無線操縦装置も電信機同様にトン・ツーでガンキ車(ラチェット)を順次回転させてON/OFFしていたらしいです。当時は誘導コイルの市販品がなく焼きなましした鉄心にエナメル線を巻いて電磁石から自作していたそうです。ラジコンバスを修理されたというのは見事な腕前をお持ちですね。295 名前:293[] 投稿日:2009/05/27(水) 00:37:07 ID:YB5LLEhb>294なるほど、火花の飛んだ大きなトロイダルに似たテスラコイルの写真を見た事があります。コイルの性質は、解りにくいので、なんか魅力を感じましたね。簡潔な文面にもかかわらず5寸クギにエナメル線を巻いて、鉄片を付けてブザー構造で・・・思い浮かびます。腕前はよくありませんがラジコンにはとても魅力を感じます。296 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/05/27(水) 04:44:53 ID:GpelPEMC送信機で火花を発生させる為にブザーの様な接点でトランスの一次側の電流を断続する事でトランスの2次側から高圧をだして、スパークギャップで火花を出すらしいです。理科の実験で誘導コイルという物がありましたが同様の仕組みらしいです。テスラは電波で送電する事も考えていたらしいです。2023/08/01 06:06:3271.名無しさん@電波いっぱいyxCIZ297 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/05/27(水) 20:04:58 ID:RdyRR+l3ちょっとすれちがいすまんです。タイタニックの無線もこれなんだよね。火花のノイズを送信電波に使って、同調回路はアンテナの長さだけかな?コヒーラで電信の長点短点どうやって検波したのか知らないけれど、電波のあるときだけONしてマグネット吸引してブザーやら印字やらしたのかな?なんにしてものろしなどと違って見とうしの圏外はるか遠方に文字が送れたのは、時代を変える先端技術だったんでしょうね。日本海軍がマルコニー社に依頼したものの、あまりの値段に結局自分たちでそれよりいいものを作ってしまった。昔から物真似は日本のお家芸らしいです。プロポも日本が最先端なのかな? まぁ シェアはそうらしいですね。298 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 20:14:48 ID:f9h3PNaT [1/2]長年の謎が解けました。>http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercomp/wireless/cohererlodge.htmブザー鳴らしながら同時にコヒーラ叩きつつ”けるのか。う~ん・・・・・・・しかし 一箇所でしか送信出来ないな、超再生のラジコン受信機のようだ。超再生もいまだ動作原理よくわからん、まぁ いまさらどうでもいいが。299 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 20:40:21 ID:f9h3PNaT [2/2]これも目からうろこ。>http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercomp/molstelgram.htm電線一系統で送信時は受信動作止めるようになってる。う~ん・・・・・・・しかし 大昔にフルブレークインだったとは。大昔といえば、ラジコンやるためだけにアマチュア無線の資格取った方もいたようだ。電信級電話級の無い時代、難易度は高かった。その後の電信級電話級も記述試験で難易度はあったけど。2023/08/01 06:07:2372.名無しさん@電波いっぱい4Wr9v300 名前:293[] 投稿日:2009/06/01(月) 11:43:02 ID:vfrZ4iET>>298良く解りやすいのを探してこられますね。超再生受信機--考えるより作ってみればよく解ります。昔は短波ラジオの作り方なんてあったのですが、今はそんな記事ないですね。昔はトランジスタの場合はバラツキが多く数を買って選択自作しないといいものができないですね。良ランク品はほとんどメーカーに行きました。しかし、ラジコンに無線資格がいったとは?確かに、短波帯なら3等通信士位は必要だったかもしれませんね。301 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/06/01(月) 20:48:12 ID:oLdiZiTXラジコンやるために無線の資格取ったというのは、古くからやっていた方から聞いただけです。真偽は知らないです、すみません。市民バンドは解放されてたと思うから、なぜかは判りません。電信級電話級のまだ無い、一級二級アマチュアの時代だったのかよくは知らないです。古い時代は水晶片一個でスポットの周波数の許可だったらしいんだけど? でも戦後の素人無線局はVFO使えたのかな?おそらく超再生の受信機のコイル巻き数減らして、50Mhzあたり使ったんじゃないかと?当時のことご存知の方いたら、お聞かせ願いたいです。302 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/06/06(土) 05:05:43 ID:QPLEoK2H興味深いですね。たしか40年以上前の電波科学誌にもラジコン関係の記事が掲載されていたようです。また、確認はしていませんが、無線と実験誌にも関連の記事がありそうな気がします。303 名前:300[] 投稿日:2009/06/08(月) 01:12:10 ID:3TLvdXln40年前ならリード時代全盛でした。みなさん確かアルコン3チャンネル位が安くてボートなんかに良く使っておられたと記憶します。すでに電話電信級はありましたね。間違いかもしれませんが、マイコンってのがあって低価格でのスーパーヘテロダインが最初だったような気がします。われわれ年代が小学生でお年玉でエンジンを購入し(安いフジ099とか15)、やっとこさのUコンができる時はラジコンは大人の方で真空管送信機でした。1T4管だったかな?キャリア式で受信機も2本の真空管があり、67.5Vの積層乾電池を積んでの飛行だったです。お金持ち+相当の知識の方しかできなかったですね。その時代は資格を持ってて当然のような方が多かったと思います。調子が悪いとコンデンサ変えたり、真空管変えたり、アルコールランプと半田ゴテ持参で修理されていましたね。エンヤ19か29だったか、スロットルが動きスローでプルプル回るのに憧れました。たしかにおおきな水晶がついて27.12MHzでした。VFOはアマ無線では使いましたが、安定がよくなく(八重洲は良かったかな?)一般化するのはもう少し後だったと記憶します。ラジコンには使用していなかったですね。50MHzはもっと昔に特殊例として使ったのかもしれませんが、40.68MHzも市民バンドとして使えましたが、難しく敬遠されたようです。ただ、私の経験の範囲だけなので、優秀な試行錯誤をしていた人はいくらでもおられたと思います。昔のラジコン記事情報がわかれば是非、教えていただければ幸いです。外国製品を持っている方は神様に見えましたね。K&Bエンジンのスローは格別でシューって音を出すのですが、このカッコよさは今でも忘れません。単にマフラースロットル連動だからと思うのですが。 2023/08/02 06:33:2473.名無しさん@電波いっぱい4Wr9v304 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 02:10:03 ID:2wixFD/w当時の状況を詳しく紹介頂き、ありがとうございます。当時は相当敷居の高い趣味だったのですね。単に費用だけでなく専門知識も要求されるところに紳士の嗜みのような要素がありますね。勉強になります。ところで、40年前にスロットカーが一時期流行したそうですが、なにか当時の様子等教えて頂けると幸いです。また宜しくお願いします。305 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/06/08(月) 21:21:20 ID:tOmtQkEj書き込む前にWikipediaでストットカーを引いて覗いてみました。結構詳しく書いて有りました。さて、日本で60年代に流行った頃私は小学生で、やはり金額的に手が出なかったのですが多少の思い出は有ります。その1、やはり私のおぼろげな記憶でも流行った期間は短かったです。せいぜい2~3年位だったように思います。その2、民放の子供の喉自慢みたいな番組だったと思うが、大村昆が司会をしていたテレビ番組で参加した子供たちに送られるお土産の中に時々スロットカーがあったような気がする。その3、週刊少年キング(当時の第三の漫画週刊誌)にたしか少年パンチとか言う連載があって、その中で主人公たちが市販品は高価なので自分たちでコースを作ろうとしていた場面を覚えています。その4、私が直接スロットカーと関わったのは、近所の床屋さんがお店の裏の自宅の縁側に簡単なコースと数台のスロットカーを用意してくれたので近所の同級生たちと一緒に遊ばせてもらった時だけでした。ほとんど具体的な記憶はないんですけど、単二や単三電池数本とマブチの100~150円位のモーターで動くプラモデルと比べると迫力も出力もあった印象でした。2023/08/02 06:34:2974.名無しさん@電波いっぱいEhdy7306 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/06/11(木) 04:17:39 ID:Ao4aw5nHありがとうございます。当時の模型関係の実体験を伺う機会が普段無いので教えて頂けるとありがたいです。他に『模型とラジオ』や『模型と工作』や『ラジコン技術』等の雑誌を読まれていたり、実際に記事を読んで製作された方はおられましたか?教えて頂けると幸いです。307 名前:303[] 投稿日:2009/06/11(木) 13:42:22 ID:MOq+W129昭和35年位にはやったような?マブチが26とか35なんて出してたようですね。coxがマグネシュームフレームの立派なものとか別のメーカーか遊星ギヤのデフも売ってましたね。20年位前にフレームをよく考えられた物もやや、流行してました。最近は外国製が良いと聞いています。306さんのラジコン歴は?308 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 01:58:35 ID:rn7NfiZB>>307COXもかつてはスロットカーを作っていたのですね。勉強になります。ラジコン歴は一時期10年以上中断してかれこれ15年くらいです。309 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 03:24:22 ID:IeOooC5fAYKってスロットカー、模型競技用車両の頃スゴかったんだよねそこまで機能いらんだろ…ってくらい盛り込みまくり当時の物価でもかなり高価。デパートの催しで競技会開いたりもしてた310 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/07/18(土) 14:39:02 ID:47LEZ304AYKは凄い車両を生産していたそうですね。311 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/09/03(木) 01:30:55 ID:tLQHAxN5RCヘリコプターはプロポのおかげで実現したと云われています。2023/08/04 18:30:5075.名無しさん@電波いっぱいEhdy7312 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/09/05(土) 00:27:11 ID:UWnWZ1XLシングルボタン打ちラジコンヘリって作った人いる。313 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/05(土) 00:31:00 ID:pX570H8Sハニービーのような自立安定性があれば出来ないことも無いのかな…。314 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/09/05(土) 16:39:15 ID:QCGZOeylシングルラジコンヘリ:1967年頃の「ラジコン・ハンドブック」(単発本)で見かけた気がする。リード式だったかもしれないがプロポ(比例制御)でなかったのは確か。ローターの替わりに飛行機のペラ付けて、ポンプで機内の水を移動させて重心の移動で制御してるみたいでした。そんな記事が有ったのは私の記憶では確かなんですが、あんな物でホントに飛んでまがりなりにも制御できてたかは怪しい気がします。315 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/09/05(土) 18:36:19 ID:w5d9O5Liラジ技1964年11月号「秋風と共に飛びたつ史上初のRCヘリコプター29~35クラス6CH 滝上鉄男・・・シングルチャンネルによるヒラー12形を完成させましたが、いろいろとトラブルに悩まされました。次にこれらを基本にし、ベル47形を再度造りテストしました。このときはエンジンはKOの15グローRCを使用しましたが、、思っていたより好調で約15分の飛行をしました。・・・」本機は反転トルク方法でローターを駆動エンジンをマストの最上部に取り付けて、プロペラを回し、ローターとエンジンが同回転するもよう現在のヘリでもマストがちょっとでも狂うと飛行がむつかしいのにエンジンがくるくる回るなんて前進・後進は重りの前後移動で、左右はテールローターだがどうやって駆動してるのかわかりません飛んでいる写真もあるが、室内のようで、これが室内で飛んだとは失礼ながらとても信じられない316 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/09/06(日) 00:29:05 ID:hzzYzhis>>エンジンがくるくる回るなんてラジコンではないが、Gマークとか言う会社の自社製03エンジンを使ったフリーフライトのヘリの広告なら憶えてる。小型エンジンの小型ヘリとは言え正に315さんが説明された形式ですね。1970年代だったような。上記とは無関係ですがついでに思い出したのが、プラモデルの今井科学のシングルラジコンの受信機単体もしくは送受信機セットを模型屋さんで見かけたことがあります。取り説を見ると日の出辺りの少し強力な送信機を使えば小型エンジン機にも使えると書いてありました。これは1960年代。317 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/06(日) 02:22:31 ID:xHgrmCIY大昔のヘリと言えば、飛行機のペラとローターが重なってついてて推力はペラで、舵はローターでコントロールするようなヘリがあったよう。詳しいこと知ってる人いませんか?2023/08/04 18:33:2276.名無しさん@電波いっぱいEhdy7318 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/09/06(日) 10:20:45 ID:IrmZh0Am昭和40年前後だったか、エンジンを取付ける木工ヘリコプターのキットはかなり販売されていたが、あれはなんだったのかねェ。319 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/08(火) 01:58:59 ID:JsgKcSB1>>317あー知ってるでも詳しくはもう忘れた320 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/09/09(水) 19:04:51 ID:JKDDyM+uパイロットジュニアの完成機を買いました懐かしさで一杯です遊んでた12エンジンがあったのでそれを積み込んで飛ばしたんですが・・・緊張感というかドキドキ感がまったくないプロポじゃねーやっぱりこの機体にはシングルのボタン打ちじゃないと321 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/09/10(木) 10:39:07 ID:P62dgOZLアマチュア無線だと通信の原点だとか貧弱な設備でも遠くと交信できるとかでCW(トン・ツー交信)生き残ってますが、ラジコンのモールス制御シングル・ボタン打ちは壊滅状態ですね。それなりに需要はあるかもしれなくても安全面の心配があるんでしょうか?それともラジコンの業界は効率優先で懐古趣味の風流な人が少ないんでしょうか?322 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/10(木) 19:39:07 ID:41X3QaJq懐古趣味の風流な人は、いっぱい居ると思いますよ。実際やってみたいとかは、別問題なだけじゃないんですか?だから話だけとか写真だけとか、これでレトロな雰囲気浸れる人はいっぱい居ますよ。A1式と言ったんですよね。キャリヤがなくなるとノイズ受けやすくなるんでA2式に変わったようだけど、これでノイズに対して劇的な効果あったらしいですね。プロポがAMからFMに変わってやはりノイズに強くなった、だからPCMもAMでもFMでもいいんだけどFMが採用されてる。話戻して押しボタンで飛行機操縦するのはかなり無理があるんじゃないかと。でフタバはスティックで送信できるシングル送信機を販売した。安全面ではどうなんでしょうね?プロポでもそれなりのリスクはあるし、>>320さんもなんとか手に入れてレストアするとか自作するとか また違う楽しみがあるかと思いますよ。2023/08/04 18:34:0477.名無しさん@電波いっぱいEhdy7323 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/11(金) 04:25:41 ID:YwxTLgoK結構昔のヘリ何機か残ってるけど、メンテして飛ばしてみようかなあへりは今のメカで飛ばすのも面白そうだ324 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/09/13(日) 20:05:31 ID:mkZRpZ+i君達、こんなの如何。http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x93913311325 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 15:42:21 ID:DPxexNom>>315、316>本機は反転トルク方法でローターを駆動かつてCOXから似たようなコンセプトの製品が販売されていたのを思い出しました。エアーウルフのフリーフライトの模型でした。これに似ていました。↓http://www.rcuniverse.com/forum/m_7298973/anchors_7298973/mpage_1/key_/anchor/tm.htm#7298973326 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/09/14(月) 23:11:22 ID:EkWDHe1c>>324日の出のシングルラジコン送受信機か。俺も欲しかったな。327 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/09/15(火) 05:27:08 ID:eOc6bfHR>>325市販されてたということは、滝上鉄男氏のヘリは飛んだと考えるべきのようですねあの記事の中で滝上氏は、自分が乗るヘリを自作し、試運転の段階で自分と同じ重さの石を乗せてエンジンを始動し、繋ぎ止めたロープ一杯まで上昇したところでひっくり返った、とも書いてるので相当の技術はあったようですししかし皆さんよく見つけてきますね、感服します328 名前:単なる空想ですが[] 投稿日:2009/09/15(火) 21:53:04 ID:3qW7pm0P>>322アマチュア無線だとオールモードの無線機ならFM、SSB、CWと切替えていろんなモードで運用できるんです、マイクでも電鍵でも運用できるんです。こんな事はとても実現しないでしょうけど、ラジコンのプロポにもシングルボタン打ちへの切替えスイッチが付いたらいいと思います。一万円位値が上がっても私なら買いますね。単なる思い付きなんで具体的なことは何も考えてないんですが、プロポの送信機に押しボタンをつけて、送受信機の回路に何がしかの手を加えて擬似的にシングルボタン打ちを再現できないものでしょうか?私はシングルボタン打ちで飛行機を操縦する事は条件さえ揃えば決して難しくも無く楽しいことだと思います、条件さえ揃えばの話ですが。誰も作らないだろうこんな装置が出来たら、安定のいい高翼機に載せて風の無い日に上空までプロポで上げてからモードをシングルボタン打ちに変えて目一杯楽しんでから再びプロポーショナル方式に変えて着陸させようかと思います。因みに擬似シングルボタン打ち回路で尻振りまで再現しないでもいいです。329 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/16(水) 14:45:56 ID:2sPnbsRA>>297プロポは米国が始まりです。スティックに可変抵抗器を直結、サーボホーンに可変抵抗器を直結する。可変抵抗でパルスの長さを変え同じ長さにホーンを動かす。今でも生きています。変わったのはパルスの長さをデジタルにしたことでしょうか。アナログプロポの始まりで日本が行ったことはパルスの発生回路を簡素化した事とでしょうかパルスの生成にトランジスタ2個使う回路だったのを1個にしたのが日本だったような2023/08/04 18:36:4678.名無しさん@電波いっぱいdXOaO330 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/09/16(水) 20:44:35 ID:yrKcuWid>329 フルハウス・アナログ・プロポーショナルの始まりは、ハーシャル・トーミムのスペース・コントロールで、ディジタルを発明したのは、JPLのダグ・スプレングです。国内でも、ディジタル・プロポーショナルの開発をしており、64年にパルス・フィードバック・システムを発明しました。後に分かったことですが、ダグのパルス・フィードバック方式の発明は、62年です。国内で、ディジタルの開発が遅れたのは、エピタキシャル・プレーナー・トランジスタの発売が、遅れたためです。 ワンショットをハーフ・ショットに初めて変更したのは、日本ではなく、ドン・メイシスだと、思います。 331 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/16(水) 22:33:03 ID:Pg+WKSzA>>329ラジコンサーボの制御がパルス幅なのはその辺にルーツがあるのですね。現行のアナログサーボのICのブロック図を見ても、受信機からのパルス幅とサーボ内部で作ったパルス幅を比較して差分のパルス幅をモータドライバへ送るような方式をとっており、なぜこんな制御方式を採用しているのかいつも疑問でした。昔の技術をそのまま引き継いでICにしているようですね。332 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 12:25:35 ID:FZPDvFoW [1/2]昔プロポはデジタルプロポと呼ばれていました。パルスの長さでサーボを制御していたのにです。何でもデジタル回路に使われるものを使っているからだとか。その後マイコンを送受信に使い名実共にデジタル化され、これを機会に急速にメーカが淘汰されました。時代の流れですね。333 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 12:57:21 ID:FZPDvFoW [2/2]ラジコンの発展に寄与したのはプロポはもちろんだがグローエンジンの役割は大きい。燃料入手が簡単なのにガソリンエンジンが主役になれないのは始動性にある。燃料と空気の混合比で燃焼可能な範囲の広いのはアルコールのほうでガソリンは狭い。そのためじゃぶじゃぶにチョークしてもグローエンジンは始動できる。2023/08/10 06:06:5579.名無しさん@電波いっぱいdXOaO334 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 15:29:02 ID:X0gzCnF5皆さんお詳しいですね。勉強になります。335 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/24(木) 10:18:18 ID:hJ0M6ZY4>>332蛇足だけどアナログプロポという物も一応存在したそうです。336 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/10/09(金) 04:38:31 ID:Y6Fyw1Gbアナログプロポは電源電圧の変化に伴ってニュートラルが変化するので飛行機を飛ばしにくいってことで、すぐにデジタルに移行したようですね337 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/10/11(日) 01:51:15 ID:wUWVlis7アナログプロポにはその様な特性があったのですね。御教示頂きありがとうございます。338 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/02(月) 21:58:46 ID:3sY6M5rxはじめまして。このスレは最近発見しました。皆さん大変な知識をお持ちの方ばかりのようでロムるしかない者ですが、ちょっと教えていただけませんでしょうか。たしかマルチリード式の送受信機で(プロポかもしれない)、地方限定で販売されていた(広島?)メーカーがあったように思うのですが、メーカー名等、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?それともうひとつ。これもマルチリード式全盛の頃、名機トーラスに対し、わが国には「スーパーファルコン」という、前が見えないキャノピー(微笑)が特徴のコンテスト機があり、主翼にも何か特徴があったように思うのですが、それを思い出せないでいます。記憶を辿る手助けをしていただければ有難く存じます。どうぞよろしくお願いいたします。2023/08/10 06:07:4580.名無しさん@電波いっぱいdXOaO339 名前:1962[] 投稿日:2009/11/05(木) 11:26:55 ID:Ij46h7Ar [1/3]9月の話題の昔を少し知っています・・スペースコントロールプロポーショナルは日本へ1960年頃入ってきたと記憶しています。模型界の大親分沖祐二さん、豊田さん、ミツミ電機社長使用の3台が入ってきて1962年には浦安の埋め立て地で飛んでいましたね。このスペースコントロールはTRが真空管方式に成っていて送信機のスイッチはカソードのヒートをしてからON操作をするようになっていました。ONにするとピーという小さい音がしていました。しかしながらスペースコントロールは天気に左右され少し曇ってくると直ぐにサーボーが勝手に踊り出してしまい飛ばすには晴天をねらって飛ばすしか有りませんでした。 沖さんと豊田さんはラジコンの友人で天候に左右されないような改造を施し美しい曲線の垂直尾翼をもった傑作機ロイヤルグレースをそれは優雅に飛ばしていました。ミツミ社長の機械はこの改造をしなかったため使い物に成らずその後手放され野村さんが買われたのです。野村さんは知人ではなかった沖さんに改造をお願いして使えるようにしました。このときの改造をした人がその2年後ぐらいにオールトランジスタ式プロポーショナル、オーダンという機械を世に出した技術者の小田さんでした。しかしながらこのプロポーショナルは世に出ることなく終わりましたが資金を出した野村さん共々当時のラジコン技術に載っていました。その後ある模型メーカーでプロポーショナルを製作販売しましたが人身事故を起こし撤退したりした経緯がありました。ついでですが現在のヒラー型ローターヘリコプターが初めて日本の空を飛んだのが正確ではないのですが1972年頃でした、埼玉県田口模型さん管理の入間飛行場で飛ばしたのが沖さんと野村さんのコンビでした。 その半年後沖さんと野村さんの努力で見事に飛ぶようになりその部品生産の指南を野村さんが行い沖さんにより販売を始めたのがカルト産業です。 野村さんは本業では別の事業をやっていたので得意の部品製作の指南に留め模型事業には関わりませんでした。野村さんがシングルスティックで縦横無尽にヘリコプターを飛ばしていたのは多くのフライヤーがご存じのとおりです。 ヘリによる背面飛行は野村さんが最初に行ったのです。 340 名前:1962[] 投稿日:2009/11/05(木) 11:57:12 ID:Ij46h7Ar [2/3]338さん 市川に所在した山本模型さんのビータと言うのがありロケットのように飛んでいました。 山本模型さんには岡さんという飛行機作りでは有名な方がいたと記憶しています、山本さん岡さん今どうしているでしょうかね。341 名前:1962[] 投稿日:2009/11/05(木) 13:07:52 ID:Ij46h7Ar [3/3]315さん 1965年頃ラジコン技術に掲載されたエンジンをローターの上に載せるトルク反作用型ヘリコプターを作りました。 但し飛びませんでした、今考えればローターの回転が今のヘリコプターのように力強く回りませんでした。それからベル47のトラスでできた本格的ヘリコプターがその頃のラジコン技術に載っていましたね。ほんとに飛んだのかは・・・その後の記事は無かったと思いますので実際どうでしたかは分かりませんが素晴らしく良くできていましたね、挑戦したことには今思い返しても敬服いたします。2023/08/10 06:09:3481.名無しさん@電波いっぱいdXOaO342 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/08(日) 20:59:54 ID:w6BSX+m1ボタン押すと曲がる大昔の幼児向けラジコンを語るスレかと思った・・・>>20お年玉で自分がアルバーバギーを、弟がG3買ったなw343 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/09(月) 00:49:21 ID:ypIbnJxx>>338当時はその様な機種も存在したのですね。1962さん当時の様子を伝えて頂きありがとうございます。ヘリコプターを飛ばすのは難しかったようですね。西ドイツのシュルーター氏が初飛行に成功したとかラジ技の記事にあったと思いますがあちらの方は如何でしょうか?>>342当時としてはかなり高価だったようですね。344 名前:1962[] 投稿日:2009/11/09(月) 16:22:50 ID:U+qYJjf+懐かしい話題、世代のページですね、少し私も身をのめり込んでいましたので饒舌をご容赦下さい。ヘリコプターを沖さん野村さんが飛ばし始めてラジコン技術に載る頃から徐々に話題が広まり始めました。しかしながらこの2人のはがんがん飛ぶのですがカルトから初期買った人達のはよく飛ばないのです。 この理由はエンジンの冷却が効かずオーバーヒートしてしまっていたのです。 買った人はこの理由が最初つかめずに往生していました。 この問題解決のための研究に数ヶ月、市場へはさらに数ヶ月掛かったと記憶しています。沖さんが最初に持ってきたのが西ドイツグランプナー社製(いまはよく覚えていません、間違ったらご容赦を)だと思うのですが、ヒューイコプラだったと思います。当然ジャイロなど無い時代のため操縦の技術力で飛ばしていました。343さんの云われる操縦はジャイロが無い時代でも上手い人は上手く、下手な人はなかなか飛ばせなかったようで、飛ばすのを諦めて去っていった人も多かった気がします。結局難しかったと云うことでしょうか。長くなるのですが・・飛行機からヘリへ入った人はホバーリングできるようになると直ぐにじゃんじゃん飛ばせましたが、ヘリコプターから入った人はホバーリング以後水平飛行のできない人が多くいましたね。輸入後その初飛行に運良く勝手に立ち会えたのが幸運でした。沖さんはスペースコントロール、オービットの時代飛行機は全てシングルスティックで、ヘリコプターではそのトレードマークをイメチェンして最初から2スティックでした。野村さんはその後1990年頃までずっとワンスティックでヘリコプターを飛ばしていました、この無線機はたしかPCM7の世代からJRが特別に野村さんに対して製作したシングルスティックを使っていましたね、JRさんは開発等に理解のある面倒見の良い立派な会社だと真に思いました。(注 JRの回し者ではありません) 先日の衛星「まいど1号」の無線関係はJRさんが担当したようですね。恐らく採算度外視、昔の経緯を思いかえすと「技術者魂ここにあり」という感じがします。そうそう書きながらふと思い出したのですが野村さんは模型飛行連盟(こんなの有りましたっけ)の会長を京都の大谷さんの後だったか園田さんの後だったか2年ぐらいされていました。沖さん野村さん加藤さん小川精機さん塩谷さんラジコン技術さん等は50.60.年代の創世記、70年代の多くのラジコン発展に寄与した先駆者中の先駆者だったと思います。2023/08/10 06:39:2182.名無しさん@電波いっぱいSNIMP345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:[] 投稿日:2009/11/12(木) 05:59:15 ID:WUiwFBue懐かしいですねもう35年以上前ですねオーバーヒートでどうしても浮きあがらず半ば諦めかけていたある冬の寒い日冷たい風が吹いていたんですわありゃりゃ、浮いた、風に向いてホバリングしてるそのまま上空飛行へ大きく上周飛行して 、またホバリングして無事接地DIGI-FlIGHT 6ch エンヤ60 ジャイロなし ホバリング経験なしいきなり上空へやるなんて、当時は今みたいにステップが完成されてなかったんで無知ほど強いものはないですね今も脳裏には動画で鮮明に残っています346 名前:343[sage] 投稿日:2009/11/20(金) 03:12:14 ID:PRMPCaLB>>344返信が遅くなりすみません。1962さん当時の様子が伝わってきます。ありがとうございます。普段、当時のRC模型の事情を知る方にお会いできる機会がないのでありがたいです。当時の事情を知らない者としてはラジコン雑誌のバックナンバーくらいしか資料がなく、当時の誌面に掲載されなかったエピソードは知る由もなく、とてもありがたいです。他にも何かエピソードがありましたら宜しくお願いします。>>345当時は苦労されたようですね。先人の苦労が伝わって来ます。347 名前:1962[] 投稿日:2009/11/24(火) 09:23:07 ID:knX30aRS346さんご返事嬉しく思います。 先日北海道別海へ10数年ぶりにラジコンをもって出かけたらそこのクラブにも昭和35年ごろからいまだにラジコンにのめりこんでいる方がいました、嬉しかったですね、関東の出来事をラジコンを通して良くご存知で話題に花が咲きました。 その方は、最近までJETにのめり込んでいた、そうです。過去のレスにラジコン技術の他に雑誌の有無問いがありました、”ラジコン模型”と言う本が短い期間技術出版社から出されたことがありました。今手元に持ってきましたが、昭和39年1月頃から2年間ぐらい発刊されたと記憶しています、手元の分かるところには。 1964年4月号表紙にはMiconのシングルが工藤さんの15サイズ位の低翼と04サイズ位の高翼2機共々写されています。 4月号の中を見ると若かりしころの加藤模型の加藤さんがサンダーバードジュニアを嬉しそうにもって写っています。 この笑顔はマニア特有の嬉しさですね。 裏表紙には大田区の上田製作所のUEDAエンジン45が広告されています。 上田エンジンは今も有るのでしょうか?。 ラジコン技術は偶然に発刊2号をランドセルを背負いながら立ち読みで見つけて買ったのが始まりでした、連続で5年間ぐらい1号は後日バックナンバーで購入しいずれも大切に持っています。 当初は年4回の季刊発行でした。348 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 22:21:23 ID:g43d8pbo昔話が懐かしく、かなり前からROMっておりました。1951年産まれの東京在住です。>>347上田製作所なんですが、会社はまだあります。http://www.ueda-mfg.co.jp/index.htmHPから地図をご覧いただくと「大田区立 大森八中」という中学校の向かい側になりますが、私、そこの卒業生でした。八中在学当時、ウエダエンジンが出回っており、45を購入、ラジコンではなくUコンで遊んだ思い出があります。地元愛もあり、優れたエンジンだと思いますが、重いのが難点で、重心合わせに苦労しました。中学生の作る飛行機ですから。ラジコンは30数年前に始めました。ですから皆さんの書き込みがとてもためになってます。是非続けてください。349 名前:1962[] 投稿日:2009/11/25(水) 01:03:58 ID:Tj99+3uQ [1/2]345さん いきなり飛行したとは中々の器用人ですね、さぞご自信に感激されたこととご推察します。2023/08/12 07:20:3683.名無しさん@電波いっぱいSNIMP350 名前:1962[] 投稿日:2009/11/25(水) 01:20:36 ID:Tj99+3uQ [2/2]348さん参戦いただき嬉しく思います、貴兄も歴史の人ですね、私は1950年三多摩生まれ在住です 記載のHP、確かに躍進されている姿嬉しいですね。 当時のUこんで有名だったと思うのですが葛飾浦安埋め立ての高橋親子が賞を片っ端にとって行きました。 1975年ごろだったかこの高橋芳樹君はその後ラジコン全日本チャンピョンに、そして世界3位に(1,2,3位日本人)なったと記憶しています。 そばで見ていたことが有りますが何をやっても飛びぬけて器用でした。ラジコン技術1号の広告がまた懐かしいです、次回拾い出し記載してみますね。 話題が増えるでしょう。 351 名前:1962[] 投稿日:2009/11/25(水) 15:38:07 ID:ssWrgpBd参考に当時1号の広告主を記してみますね。1.表紙の裏 加藤飛行機研究所 大阪 アストロホッグ セスナ310 飛燕 ハンター オリオン セスナ210が載っています当時このセスナ210に憧れました。2.OK模型 大阪 エンジンとパイロット模型のサーボPM-2 が載っています2.株式会社 塩谷製作所 もちろん今のENYAです3.新橋地下鉄ストアー模型部 新橋 送信機、チミトロン、OS、エスケープ リード6CH受信機など4.戸塚模型店 高円寺 ここは船専門、飛行機を買ったのですがその後主人は飛ばせないことが分り、 結局45のパイロットエースを飛ばしてもらえなかった寂しい記憶が有ります、5.明治屋 世田谷区松原6.地球堂模型店 杉並区7.チミトロン製作所 豊島区駒込 タイトルに”最高の信頼を獲得した”とオールTRをアピールしていますね。8.ニットウ教材 杉並区西荻 通いましたよ・・・9.日の出電工株式会社 文京区弓町 ヒノデ無線機です10.TEN 神戸工業株式会社 トランジスタメーカー 有名今も有りますよね。11.シュミットホビー 有限会社 牧野商店模型部 杉並区大宮前12.ルックス電子株式会社 品川区南品川 真空管のメーカーのようです。13.双葉電子工業株式会社 万世営業所 今の双葉だと思います。 まだメーカーではなく各社のラジコン商品を2ページで広告しています。14.太陽誘電株式会社 千代田区神田五軒町 今のCD,DVDブランクのメーカですね。以上です。価格が記載されていて例えばENYA60が4200円、フジ29 1800円、KOヂーゼル(赤いヘッドの?)15 1800円 などと言うエンジンも出ています。最終ページの電波実験社の項に ”ラジコン技術発刊の言葉””全日本ラジコン連盟(仮称)を結成しよう!!”と社長の増田正誼さんが書いています。352 名前:346[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 15:44:56 ID:72B+2op0>>347技術出版社の"ラジコン模型"は知りませんでした。教えて頂き、ありがとうございます。>>348上田製作所に関して教えて頂き、ありがとうございます。>>350世界3位というのは見事ですね。353 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 15:50:41 ID:4mnhUSes>>3514.戸塚模型店20年ぐらい前、伺ったときは飛行機もやってらっしゃるようでした。でも傍らで日本刀のコレクションをしてらして、そっちのほうが儲かる、とのことでした。現在は店をたたんでしまわれたようですね。354 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/27(金) 13:01:23 ID:GOLKaMEq [1/2]8.ニットウ教材 ここも最近まであったのに、いつの間にかなくなっちゃた355 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/11/27(金) 13:03:18 ID:GOLKaMEq [2/2]ニットーモデルの自動ドアは、まるでエルロンのようでしたね(笑)2023/08/12 07:25:1484.名無しさん@電波いっぱいSNIMP356 名前:1962[] 投稿日:2009/11/30(月) 13:31:55 ID:bzu5xCl7353>>さん戸塚模型さん無くなりましたか、ニットウ教材も・・良くも悪くも思い出がまた一つ無くなったのは寂しいですね。今はインターネットで買えるのでオリジナリティーがないと立ち行かない時代になったのでしょうか。ドアについてはよく覚えていませんが355>>さん良く覚えていますね!。1962年頃吉祥寺北口アーケード出口付近の右側に内藤模型が有りよく学校帰りに仲間と遊びに寄りました。 ここへ杉並に住まわれていた模型好きの方がよくこられ、たまたま知り合いになり学校帰りのまま家へ遊びに誘われました。行ってみると天井からアストロホッグ、22CCのクルーザー等当時では夢のモデルが置いてありお金の無い小生は本物に触れてただただ感激と興奮と嬉しさにどっぷりと浸った思い出が有ります。 実はその方は後の生田無線飛行機研究所を設立された生田さんでした。 最初は杉並で事業を起こされましたがその後埼玉県寄居町へ移り業界では”スケールのイクタ”で有名ですね。創業社長さんは元気でしょうか?。357 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/30(月) 19:34:52 ID:Iejpr0mohttp://www.torisan-i.com/Ikuta-Musen/Ikuta-Musen.htm358 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/12/23(水) 10:37:38 ID:vYTxN9jD>>356当時の様子が伝わってきます。ありがとうございます。359 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2010/01/05(火) 03:04:28 ID:Va2UQLrL1930年、日比谷公園で長山大尉はフォードソントラクターを改造したRC戦車の実演を行った。武装の操作も出来たらしい。仕組みが気になる。真空管を使用した超再生式受信機だったのか、それともスーパーヘテロダイン式だったのか?エンジンを搭載していたのでエンジンの点火時のスパークで誤作動する可能性のある火花送信機とコヒーラは多分使っていなかっただろう。360 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2010/01/06(水) 19:58:47 ID:1ia52/gD>>359ググッたけど出てきませんでした。ゼロ戦にも積まれてたといわれる 0-Vー1 だったんですかね?コヒーラは日本軍もいくらも使っていなかったんじゃないのかな、タイタニックに積まれた史上初だったかな?電信設備はおそらくコヒーラかなと思いますけど。真空管の発明と入れ替わって、コヒーラは急激に無くなったんではないかと。でも信頼性は別として、シングル式ならコヒーラでも同じですね。0-V-1 はそのままA1が受信できたから、スピーカーの代わりにリレーを付ければいい。0-V-1 は超再生ではなくて、再生式ですね・・・・・不安定だから遠隔制御には不向き・・・ それで超再生式がよく使われたんだったか?詳しい方の解説、お願いしたいです。361 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 19:16:30 ID:fEx/TdoFシングル式だったのでしょうか?昔のラジコンみたいに前進、停止、旋回等を順次おこなっていたのでしょうか?どうやって変速や旋回を行っていたのか気になります。まさかエスケープメントは使用していないでしょうし。興味は尽きません。2023/08/12 07:26:3485.名無しさん@電波いっぱいSNIMP362 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 03:30:02 ID:CozBWqr1ラジコンはですね、なぜかインターネットと相性が悪く、ググっても出てこないものも多いですね。おそらく、ラジコン趣味の人は夜な夜な愛機の製作や修理に明け暮れ、休日はサーキットや飛行場に出掛けるので、インターネットをやるヒマがなかったんではないでしょうか(笑)363 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/01/19(火) 00:07:10 ID:/a3Zqzi0コヒーラの実験だったら、これだね。大人の科学 マルコーニ式電波カーhttp://otonanokagaku.net/products/others/car/detail.html作った人いるかな。364 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2010/01/22(金) 02:11:44 ID:FwFDqLm5以前、NHK教育で同じ原理で操縦するラジコンの実験をやっていた。365 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2010/01/25(月) 16:11:02 ID:qH++L6EI>>328亀レスだが技術的には可能送信機のみ改造で機体側はプロポまんまでいく場合シーケンス回路を組まないといけないのでちょっと手間1、ボタン打ちのシーケンンスでラダーとエンコンを乗っ取る回路を組む2、送信機に組み込むプロポの特定チャンネルを使ってシングルを再現する方法もある1、引き込み足スイッチなんかを押しボタンに変えてしまう2、そのチャンネルの受信側でアンプをつなぎリレーを駆動する3、リレーにシングルサーボでもエスケープでも好きなものを接続するこれなら完璧にシングルボタン打ちシステムの再現だwただし適当に乗せるとリレーがエンジンの振動で跳ねてノーコンになるから今のメカみたくラフな載せ方はできないよんシングルサーボもいまどき売ってないしそれまで作らなきゃいけないかもねかえってこっちのほうが手間かなwま、そこまでやるまえにプロポのままでいいからラダーとエンコンだけで飛行できるように機体を調整してみるといいよそれができればボタン打ちにしても飛ぶでしょう366 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/02/15(月) 10:10:04 ID:rs4L98ia先日、所用で名古屋へ行ったんでついでにラジコンショップへ洛西ホビー車関係が圧倒的、空ものは隅の方でひっそりキット類も目新しいのはなし大須ホビーパーツ類なし、展示場みたい、トーラスの綺麗な完成機があったやはり中部地方も飛ばす場所が少ないのかな?キット価格よりも安い中国製の完成機が出回って、組み立てが好きな自分は興味がさめつつあるんだが、同様の人も多いかもま、うちのクラブも若いのがはいってこないんで平均年齢が毎年1歳づつ上がっている、さみしい限り貧乏ボタン打ちと金持ちマルチのあの元気な時代が懐かしい2023/08/12 20:01:2586.名無しさん@電波いっぱいSNIMP367 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/03/07(日) 02:56:11 ID:fZVrU+wW最近は小型の電動機が普及しているようですね。しかもブラシレスモーターよリチウムポリマーバッテリーのおかげで垂直上昇も出来る機種もあります。一昔前では考えられなかった事です。368 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/03/14(日) 22:13:58 ID:yD6F3/AG最近、中国製の安物ラジコンへりを買ったのだが、10~20秒ほど飛んで落下。また充電しないと飛び上がらず。これって、バッテリーが安物だからかな?369 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2010/03/15(月) 23:38:26 ID:J7SdIyyp>>368こんなスレに書いても…アヤヘリのスレに機種名と症状を書けば良回答レスがつくかも?370 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/03/18(木) 17:17:21 ID:oAO5l5G/アルバムを整理していたら、ラジコン機の写真が出てきた。パイロットファイター100、40年以上前の写真だった。16歳の時に作ったもので、グライドテストで壊してしまった。トリムも何も無い時代 グライドテストで壊してしまう事が多かった事を思い出した。今は余程の狂いが無い限りトリムで修正出来るので機体を破損する事も少なくなった 良い時代にまでラジコンを楽しむ事が出来て良かった371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:[] 投稿日:2010/03/20(土) 07:26:38 ID:DB76rM+Fファイター100ってエンジンはなんぼのもんやったかなーなつかしいねグライドテストは草むらに向けてやってたから壊した記憶はないんだがエンジンでの初飛行をやると、ダウンスラストが合ってなくて大きなピッチングになって、あらあら言ってる間にドカンが5機くらい続いた中には放物線を描いただけのものも6機目くらいにダウンスラストを強めにつけて、手投げしたところ一直線に前方の地面に向かって・・・・アララ強すぎたーところが地面にぶつかる寸前に、機速がついて上昇に転じた初めて空を飛んだ09エンヤ搭載の高翼ニューオリンピア忘れられない372 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/03/20(土) 09:31:08 ID:v0wb37R2ファイター100は 肩翼の機体で私はUコンから使っていたOSペット099を積んでいました。お金が無くて新しいエンジンが買えなかったので先輩から貰ったスロットルを付けました。機体以外はみんな中古品又は貰い物でした。40年前でも大阪市内では広い空き地は少なく、ついつい近くの空き地でグライドテストをしていたので少し伸びたりすると木に当たったり建物に当たったり大変でした。今でも、狭い所ですが400クラスの電動機でスケール専門で楽しんでいます。2023/08/12 20:02:3687.名無しさん@電波いっぱいJqBOh373 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/03/20(土) 11:38:54 ID:kXWNV85JFUJIN 1/10 電動4WD RC 211GOシャーシhttp://www.fujin.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=1性能とか誰がしてるの374 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/03/22(月) 18:05:38 ID:DURzrzxJ>>365自分で実現可能ならシーケンスの方が良さそうですね。ボタン打ちシングルとプロポの切り替えも送信機側で出来そうだし。375 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/04/27(火) 19:13:56 ID:ury9IxiX昔は高度な操縦技術を要した様だね。今ではヘリコプターですら6000円くらいで素人でも飛ばせるものがおもちゃ屋で売られている。376 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2010/04/29(木) 11:45:35 ID:iUqXXmBm>>375操縦技術というより調整技術かなシングル時代の機体ってのは、基本フリーフライトでバランスを崩して旋回させてるという感じだからなにもしなければ、勝手に飛んでるという状態に調整しなきゃいけないのと中間の舵角が無いから、舵角も適切に調整しなきゃいけない調整済みの機体なら、何もしなけりゃ勝手に飛んでいるわけで高度な操縦技術はいらないいまどきのトイラジは、そこらへんのところがセットアップ済みで売られてるからいきなり飛ばせちゃうわけだ377 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/05/10(月) 10:04:21 ID:4j5M2kXsご説明戴きありがとうございます。378 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/06/04(金) 11:09:11 ID:kN5Fg5Jw20年以上前アイソニックから電動ヘリコプターが発売されて90年代にキーエンスからリボリューターが発売されたがその後まさか小学生でも手軽に飛ばせるヘリコプター登場するとは予想していなかった。今の電動ヘリにはサイクリックピッチが付いているようだけどキーエンスの特許は期間が終了したのだろうか?それとも別の方法だろうか?ジャイロソーサーは斬新だった。リニューアルして販売して欲しい。他にマッドチューンという1/87スケールのRCカーやデスクランナー等もあった。バートルも画期的だったが約10年後に同様のものが玩具店で安売りされるとは予想していなかった。2023/08/16 17:02:2588.名無しさん@電波いっぱいJqBOh379 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/08/29(日) 13:16:18 ID:bNcuNPmEかつて前世紀の60年代半ばに日東科学教材からパルコンというシステムが販売されていた。増田屋斉藤貿易のラジコンバスと同様に火花送信機とコヒーラ検波器を使用してシーケンシャルに前進→右折→左折→後進→停止の順番に作動するものだった。戦車やブルドーザー等のキャタピラ式に適した構造だった。特許を申請していたらしい。380 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/10/01(金) 13:28:02 ID:JLlaD1Tpムービングコイルアクチュエーターってギャロピングゴーストの進化型だね。381 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2010/10/02(土) 13:34:52 ID:pvBiGYZ3>>380ギャロッピングゴーストは制御方法のことだしアクチェータの構造は本質的に同じ進化はしてないと思われ382 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 20:34:54 ID:qN+J4RiYなるほど。納得383 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/12/27(月) 17:42:28 ID:48Bt9fVW [1/2]回路図があった。ttp://myweb.tiscali.co.uk/norcimradiocontrol/384 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 21:51:50 ID:48Bt9fVW [2/2]参考になるかもttp://www.math.niu.edu/~behr/RC/speed-ctl.htmlttp://www.dawnmist.demon.co.uk/rcm.htmttp://www.stefanv.com/electronics/fastchg.htmttp://www.stefanv.com/electronics/battman2.html385 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/01(土) 18:04:00 ID:mPrUb7mk明けましておめでとうございます。昭和もまた遠くなり、しかし懐かしい話題はまだまだあると思います。既出でもいいと思います、今年もこんなのもあったなと言うような話題をいろいろ書き込んでいただけたらと思います。今年もよろしくお願いします。386 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2011/01/08(土) 10:23:44 ID:tafbVDmk>>338超亀レスですみません(既に解決済みでしょうか?)スーパーファルコンについてはラジコン技術1964年7月号に表紙の写真とともに、解説記事が掲載されています。お尋ねの主翼の特徴については下記2点が記述されています。①翼端形状(翼端失速対策)主翼上面側はそのままで、下面のみを上面に向かって斜めにカット。②翼端境界板(低速時のエルロンの利き改善)翼端のスパーのあたりから後縁に向かって高さが増して、断面が矩形となる形状のフィンを上下に取り付け。どちらも写真をみれば一目瞭然なのですが、お解りいただけましたか?2023/08/16 17:03:3889.名無しさん@電波いっぱいJqBOh387 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 04:56:24 ID:JyYbO9nJ増田屋のコヒーラと火花送信機を使用したラジコンには数種類あり、ラジコンバス、ロボット、パトカー、ベンツ、戦車等があったらしい。未確認だがひかり号というものもあたらしい。388 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2011/01/30(日) 21:48:21 ID:fT8s8/6z386です。当該のラジコン技術1964年7月号が下記オークションに出品されています。表紙写真をご覧頂ければ幸いです。http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d115587211389 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2011/03/01(火) 03:47:14.92 ID:RiQcmmNR様々な種類の内燃機関があります。ttp://craftsmanshipmuseum.com/knappcol.htm390 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2011/04/05(火) 00:08:46.11 ID:ZPC6fBUs>チミトロン製作所製の 1970年頃?のプロポ>当時10万円を超えたそうです。(今の貨幣価値なら100万円?)http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201101/12/65/f0180865_1057361.jpg#http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201101/12/65/f0180865_1057634.jpg#http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201101/12/65/f0180865_1057423.jpg#http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201101/12/65/f0180865_1057624.jpg#すいません。あまりに珍しかったもので、無断でリンクです。これがあのチミトロンプロポ、造りしっかりしてそうですね。391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:[] 投稿日:2011/04/05(火) 06:55:25.75 ID:Wchz1eZ5欲しかったんですよ、チミトロンプロポでも学生にはとても買える金額じゃないRCページェントは今は尾島でやってますが、最初は船橋だったんですよそこのチミトロンブースで社長がサーボのケースを金槌で叩き「うちのは強い、墜落しても壊れません」とアピールしていたのを覚えています結局買えたのは、就職した後、KOのデジエース3chでしたボタン打ちからプロポにいきなり変わって操縦がものすごく楽になりましたデジエースはノーコンになることもなく、調子よかったですね2023/08/16 17:04:3190.名無しさん@電波いっぱいJqBOh392 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2011/05/01(日) 20:48:02.40 ID:7TqX8qXh30数年前のラジコン、モートラウェーブとタイヨーのスピーダーがそっくりなんですが、OEMか何かだったんでしょうか393 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2011/07/21(木) 13:03:59.32 ID:Q3yY+Nwa実物を見ていないので何ともいえませんが、可能性はありそうですね。もし同じ金型を使用していたのであれば、ボディやシャーシの内部の加工跡が同じはずです。394 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2011/08/29(月) 22:02:38.12 ID:4aFltb7dラジコンの回路図ttp://www.circuitstoday.com/5-channel-radio-remote-controlワイヤレスマイクttp://www.circuitstoday.com/simplest-fm-transmitter395 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2011/09/04(日) 21:10:28.69 ID:0TFQEprP有ヶ谷不二夫さんって、今はどうされているのでしょうか?396 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2011/12/18(日) 01:29:17.83 ID:ZOTdeAvnどなたか御存知ですか?397 名前:619[] 投稿日:2012/01/01(日) 09:49:17.76 ID:XM74weDU明けましておめでとうございます。ラジコンの楽しみ方も、時代ともにだいぶ様変わりしたようです。昔からやられてるかたは、古い時代の苦労が懐かしく思い出されるかもしれません。昭和もまた一つ遠くなりました。今年もよろしくお願いします。398 名前:BSA500[] 投稿日:2012/05/02(水) 13:06:41.53 ID:I9qzDMlp最近このヘリを知り自作予定です。2023/08/16 17:06:0791.名無しさん@電波いっぱいdBRD9399 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2012/05/11(金) 22:06:36.70 ID:lyf03op+最近こんなことを、考えています。http://tom2rd.sakura.ne.jp/xoops/modules/wordpress/index.php?p=207ここはシンセモジュール使ってますが、2.4gモジュールで出来ないかと。似たようなことを考える人はいるんですね。400 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2012/05/13(日) 19:18:57.59 ID:/12TzXXE面白いものを見つけました。http://www.flytron.com/123-futaba-jr-module-adapter.htmlhttp://www.flytron.com/123-513-thickbox/futaba-jr-module-adapter.jpgフタバモジュールをJR送信機に付けるアダプタらしいです、これ見ると自作が出来るんじゃないかな。ちなみチップ抵抗が102と読めます、これで間違いなければ1Kオーム?ツェナーダイオードとプルダウン用の抵抗は不要かな? フタバモジュールはオープンコレクタで動作しているらしいです。5本端子の中にFが5V JRが6Vの端子がありますが、2.4gモジュールでは使用してないぽい?です。ちなみJRモジュールはPPMのトレーナ端子直付けで動作するらしい、あ JRモジュールをフタバプロポに付けた場合です。ビンテージプロポを2.4gで復活させたい方の参考になれば。401 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2012/05/14(月) 06:20:25.84 ID:9OdqKlneつか電波法違反にならないんか?402 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2012/05/14(月) 11:04:06.36 ID:NGo4vNT2RCカイトhttp://sdshobby.jugem.jp/?eid=261最近このことを考えています。買うかどうか???迷いています。403 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2012/05/15(火) 01:49:07.20 ID:37p/zJuvFUTABA本体+JRモジュールあるいはその逆が許されるなら、自作本体+FrSkyがアリかも。404 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2012/06/08(金) 08:14:40.86 ID:Lqtx+iuOそれも良さそうですね。405 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2012/06/12(火) 23:57:28.49 ID:S6GnEcjl適合モジュール使う限り、問題ないんじゃないかな?ビンテージプロポを使うとなると、どうしても内部回路とケースに加工する必要が出てくるからこれがかなり抵抗あるかもしれない。ある程度の内部回路に知識も必要で、実際問題ハードルは高い。2023/08/19 06:53:5392.名無しさん@電波いっぱいdBRD9406 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2012/07/27(金) 19:19:25.65 ID:q0crG5fL>>401他スレでこんなのを見つけたので、参考に。125 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2012/07/05(木) 21:45:09.28 ID:di8q323y [1/4] SW入れ替えて電波法違反かい? 取替え用のSW、オプションで売ってたのあるけど。 適合表示は送信モジュールにじゃなかったか? 送信モジュールに手を加えると 違反は理解できる。 送信機に手を加えると、メーカー保障はなくなるのもわかる。 しかし適合表示なんてない旧型プロポに、最新の適合モジュール組み合わせた 場合はどうなるの?126 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2012/07/05(木) 21:59:41.95 ID:di8q323y [2/4] 輸入品の国内使用はそれこそ電波法違反のプロポがあるが、当然使用は違反だが。 しかしこれに国内メーカーの送信モジュールが互換品で装着可能なのがあるが、 国内適合モジュール装着して使用した場合は どうなんだい?127 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2012/07/05(木) 22:04:01.20 ID:y2GuUl1H [2/3] >>125 総通の回答は、 ・取説に記載がある変更は可。スティックの交換、テンションの調整など。 ・モジュール式は、モジュール単体で取っていれば、送信機自体の改造は自由。407 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2012/08/13(月) 18:30:11.46 ID:bg88zc5shttp://blogs.yahoo.co.jp/katsuno_77/52444871.html408 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2013/06/16(日) 19:03:02.80 ID:nEsJ6q/T新品ですね・・・http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k166870511#enlargeimg落札いくらぐらいかな?409 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2013/06/24(月) 18:58:50.49 ID:OLSbWFUV>408意外と安かったね。俺はガキの頃親父と一緒にラジコンやってて、このミニトロンの金色を今でも大切に持っている。しかも使用可能状態だ。410 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2013/06/28(金) 11:42:42.79 ID:r6ZD//Vr80年代後半にタカラから出たミニ四駆サイズでバギー型の組み立て式のラジコンの名前わかる人いるかな?411 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2013/06/29(土) 03:46:25.40 ID:Jr3UFfNX>>408まさかと思うけどおっさんって昔はこういうのでピコピコ連打して飛行機飛ばして喜んでたの?412 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:BoA5+ys9おっさんでもなんでも、昔はこれしか無かったんだよ。でもシングルでかなり自在に操ったらしい、俺にはわからんがそういう話が残ってる。今あたりまえの比例制御になるまでは長い道のりでな、苦労があるから思い入れもある。2023/08/19 06:54:4693.名無しさん@電波いっぱいdBRD9418 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2013/09/12(木) 19:11:56.42 ID:4pFCBrIZなんとも 懐かしいですね。http://members.jcom.home.ne.jp/0355667201/hinode-JO.htm当時 ラジコンは金銭的に別世界、とても手がとどかなかった・・・哀愁もあって、懐かしいです。419 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2013/09/12(木) 19:38:43.57 ID:R3ZU5/ARこう言うプロポは一回だけ古道具屋で見た事が使い方はラジコン改造テクニックのフタバだかサンワだかのレポート漫画で紹介されてた飛行機で使ってたって事だったけど正直凄いとしか思えない・・・420 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2013/09/14(土) 21:25:18.31 ID:nXdEjZVD>>419ボタン打ち(シングル)のことを言ってるの?だったらプロポじゃないけどね。ラダーとエンコンだけで宙返りとかバレルロールをやっていた。それはともかく、昔はプロポも含めて飛行機、船等の専用機は無かったわけで。421 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2013/10/04(金) 18:38:24.49 ID:fslZRtWV私が3歳の頃、親父が作ったスター06(多分MKのキット)と一緒に写っている写真があるんだけど(分かる人には年齢ばればれかな?)、図面とか資料はありませんかね?422 名前:ピキシー[] 投稿日:2013/11/29(金) 22:04:08.65 ID:PikAqVdK掲示板見て懐かしさが込み上げてきました。ちょつと参加してもいいですか、423 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2013/12/02(月) 18:20:47.82 ID:nqvcuLcGスレ違いだったら済みませんがラジコン飛行機シミュレータのFMSを使ってるんですけどその中でニフティーサーブのフォーラムって機体が気に入ってしまいました素直な操作性、適度な滑空性能と高い運動性能にも拘わらず安定性抜群で相性がぴったりなんですこの機体のデーターがあれば自作してみたいのですが入手できる方法はないですか?かつて存在したパソコン通信時代のニフティーサーブのラジコン飛行機フォーラムで流行した機体ではないかと思うのですが?もうデーターとかが無いなら、同等の機体があれば教えていただけたら有り難いです 市販の販売品でも構いません424 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2014/01/01(水) 09:44:47.66 ID:C1j/SrMW明けましておめでとうございます。ラジコンも日進月歩で当時からは隔世の感がありますが、それだけにニトベンの時代がいつまでも懐かしく感じられると思います。また一つ昭和が遠ざかり、懐かしくもあり寂しくもあり・・・・今年もよろしくお願いします。2023/08/19 06:55:5294.名無しさん@電波いっぱいdBRD9425 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2014/01/03(金) 12:30:07.15 ID:KuWEbLqphttp://www.torisan-i.com/Fengine/engine.html426 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2014/06/02(月) 21:15:10.76 ID:LYi8rvP1http://www.geocities.jp/y80000000218129/rajikon.html427 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2014/10/25(土) 15:30:36.43 ID:bWM///Vj当時は高価で買えなかったが今なら価格が下がったおかげで買えます。20年くらい前にマルチコプターの元祖ともいえるジャイロソーサーが数万円で発売され、更にリボリューターという電動ヘリコプターが4万円代で発売された記憶があります。RCヘリコプターが2000円代で買えるなんて当時には想像もつかなかった。428 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2015/07/10(金) 11:17:51.68 ID:SrGqVSvm昔は工業製品全般が高かった。一方で一部の魚介類やまつたけ等の食料品は高騰した。429 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2015/07/12(日) 22:49:07.79 ID:Fski4sYf>>378キーエンスのレボリューターを最後にラジコンから遠ざかり、今年復帰しましたw25年ぶりにマルチコプター飛ばしたら簡単すぎてビックリ!30年前は049エンジンという超小型のグローエンジンがあって、私はそれが大好きでカーラジコンも飛行機も049エンジン一筋でしたが、今は売られていないんですね。たしかに今の電動はパワフルで便利だけど、どこか味気なくて満たされません。430 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2015/07/26(日) 10:42:14.23 ID:ov9vdhhGマルチコプターが近年普及したのはスマートフォンに使用されている加速度センサーとジャイロセンサーが廉価に使えるようになったからだそうです。049エンジンは今でも老舗の模型店で売れ残っていたりします。発売元のCOXではまだ生産しているようで海外からの通販であれば入手できるようです。http://www.exmodelengines.com/home.php?cat=279431 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2015/08/27(木) 14:27:18.88 ID:CvuNJEyvPopular Electronics誌に製作記事が掲載されていた。http://www.swtpc.com/mholley/PopularElectronics/Popular_Electronics.htmhttp://www.swtpc.com/mholley/PopularElectronics/Jun1965/PE_Jun1965.htmhttp://www.swtpc.com/mholley/PopularElectronics/Apr1965/PE_Apr1965.htm2023/08/19 06:58:0895.名無しさん@電波いっぱいmwH6g432 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 19:18:35.28 ID:eYzni4Mt40年前のプロポを2.4Gに改造したのがオクに出てるけど入らないな・・・・俺も同型のプロポに同じことやったが、懐古趣味とは少し違うようだ。電動の小さい飛行機で飛ばした時は少し感動した、しかしリバースが掛けられないからリバースハーネスを必要数使って さらにエキスポネンシャルが使えない。ひまをみてもとに戻すとしよう。433 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2015/09/19(土) 23:38:09.44 ID:Jb7mviNI45年ぐらい前パイロットジュニア100を購入 ボタン打ち方式の送信機で飛 ばしましたが、わけがわからないまま2~3秒後に大破、また同じ機体を購入、今度は、うまく上空に飛んで行きましたが上手く操縦できません、だんだん遠くに離れていき、自分の方に戻ってきません、そのまま行方不明になりました。それから数年後マイクロアビオニクス製の送信機を購入し近所のラジコンクラブの人に飛ばし方を教えてもらいました。 もう一度、懐かしいパイロットジュニア100を飛ばしたいと思ってます。 だれかパイロットジュニア100の設計図のコピー譲ってもらえませんか?434 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 07:52:25.38 ID:CoRTB7B2>>433http://www.geocities.jp/kuni_3939/balsadendoki13.htmlこれはモーターに改造してるけど、基本おんなじだろうからメールかなんかで問い合わせてみれば?436 名前:スペシャル3PN[] 投稿日:2015/11/13(金) 19:24:54.58 ID:Jf1oE+mu>>433海外サイトにPDFはあるにはあるんですが、’70年代以降のジュニア100ですよ。60年代のキャビン胴枠が垂直に立っているタイプとはちょっと異なります。尾翼もちょっと違うかな?諸元は多分おなじでしょうけど。この辺はDesigned by 村田義男 と 松本保男 (実は同一人物)の違いなんでしょう。http://www.outerzone.co.uk/plan_details.asp?ID=2374437 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2015/11/14(土) 19:11:31.50 ID:sSzcTegk少しわかりにくいんで、直リン貼っておきます。http://www.rcgroups.com/forums/showatt.php?attachmentid=4570167&d=1327172921http://www.rcgroups.com/forums/showatt.php?attachmentid=4570173&d=1327172959439 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2015/12/15(火) 17:11:53.87 ID:E1hAG1Ah [1/4]1965年ごろシングル機を飛ばしていた者です。当時のシングル送信機を使って遊びたいのですが電波法に抵触しないでしょうか?ちなみに27.12Mhzのボタン式です。(空ものは40Mhz でなければいけない?)詳しい方に教えて欲しいです。よろしく。2023/08/21 18:48:0896.名無しさん@電波いっぱいmwH6g440 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2015/12/15(火) 19:36:30.80 ID:aVv7iR4Z [1/3]俺は詳しくはないけど電波法上でならOKのはず、だけど72Mhzが許可されたとき27Mhzは空ものは使えなくなった。自主規制するからと新電波許可されてるんだけど、これはあくまでも業界の自主規制。これがダメなら 昔買った市民バンドのトランシーバーが電波法違反になってしまう。これをどう考えるかだが、2.4Ghzのプロポで電波法上の認可受けたものがあるがラジコン団体のでは未認可がある。法規上は合法だが、ラジコンの公式イベントでは当然使えない。受信機は超再生で広範囲の電波を受けてしまうし、自己責任でと言うには法規上問題ないといっても現状で考えると無理がありすぎる。40Mhzのメーカー製モジュールを使ってシングルの送信機を改造すれば何も問題ないんだがな。ノスタルジックな気持ちを満足するには、甚だ不満とは思うが。443 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2015/12/15(火) 20:44:34.35 ID:E1hAG1Ah [2/4]”受信機は超再生”う~ん良い響きですね! クリスタルイヤホンを接続して感度チューニングした記憶がよみがえってきました。その後スーパーヘテロダイン式に交換しましたが。やはり空ものは27M帯は避けて方がいいんでしょうね。ヤフオクで40Mhzシングルセットを探してみます。関東の方ですがシングル/マルチ機の飛行イベントがあるそうですね行ってみようかな。445 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2015/12/15(火) 20:50:02.83 ID:E1hAG1Ah [4/4]あらら 私も書き込みエラーで2度書きしました。 ごめんなさい。446 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2015/12/22(火) 19:59:00.86 ID:GJLgoB3R>クリスタルイヤホンを接続して感度チューニングした記憶がよみがえってきました。いいですね・・・・・昔を思い出す人もいっぱいいると思います。やはり 15エンジン高翼シングル機でたき火を囲んでみんなで日の出を待った。これが原点かな・・・447 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2015/12/23(水) 19:47:59.60 ID:kqIzmeLGhttp://8603.teacup.com/ja31f128/bbs古いエンジンが中心、古いタイプの機体が多い RCT等に紹介されている。http://www.modelkma.org/のゴールデンエージ&オールドタイマー大会古い機体が中心、4サイクル・電動も有り。これも同様で主催者は大物ぞろい。http://mokoken.driven.jp/kandanbo/kandanbo.php古い無線機が中心、ちょっと危険な気がするが会場は広いらしい、今回は初回。てな所かな、448 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:33:34.02 ID:PBE64oPS [1/2]>>4473日の埼玉飛行会場に見学希望なのですがどなた様に届け出すれば良いのでしょうか?教えてくださいお願いします。449 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 13:04:17.41 ID:odxg57lY>>448関係者じゃないけど、こんなのが見つかりましたよ。http://blogs.yahoo.co.jp/asamatengu/65471655.html見学されたらレポよろしくです。450 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2015/12/31(木) 15:22:59.03 ID:PBE64oPS [2/2]>>449ご紹介ありがとうございます。申し込み期日が過ぎてしまいましたがメールにて連絡してみます。 写真にあるような高翼機(自作ピクニックJrにエンヤ09TV)で浮かしておりました。もっぱらグライドテスト専門でしたので10m先の一瞬の浮きを楽しんでました。おかげで今でも手投げは自信が有ります(w)3日の天気は良さそうですので観てきますね!2023/08/21 18:50:5497.名無しさん@電波いっぱいmwH6g451 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2016/01/01(金) 20:12:16.48 ID:bDFOLaof3が日は出られないのでF崎さんに宜しく。453 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2016/03/20(日) 10:06:27.37 ID:EBF1LUnG27日が待ちどうしい!今回も見学してきます。454 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2016/03/27(日) 20:58:52.80 ID:In55e9jMhttp://blogs.yahoo.co.jp/asamatengu455 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2016/03/28(月) 21:50:49.61 ID:ev8odicp>>449 さん有難う御座います。>>453 さん詳細、感想をお聞かせください。456 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2016/05/12(木) 20:56:15.63 ID:keJSvBI9http://rdsig.yahoo.co.jp/blog/article/titlelink/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL2FzYW1hdGVuZ3UvNjU2NzA1NzAuaHRtbA--次回は6月末とのことです。458 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2016/08/01(月) 14:09:49.67 ID:4eSUVYqfスイート号 杉浦製作所の図面がほしいです。シングルメカ超再生の ノイズ聞きながら 同調させたあの時代が かがやいていました。情報希望します。459 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2016/08/01(月) 20:10:17.74 ID:tsmaf6voスイート号で検索したら、昨日 メディアクラフト専用飛行場でノスタルジックラジコン飛行会があったようですね。見に行きたかったな。昨日は風が強くて大変だったでしょう、お疲れさまでした。取りあえず、情報が見つかりませんで申し訳ないです。460 名前:genkipnz[[email protected]] 投稿日:2016/09/07(水) 15:16:57.37 ID:F+ArIMoNボタン打ち、懐かしいです。その頃は、飛ぶかどうかが問題でした。仕事が忙しくなり、時間だけたちましたが、ようやく仕事を離れて、この頃再び挑戦しています。今はメカが進歩して余り機体を落として壊すことがないので良い時代になりました。温和しくサンデーフライヤーを楽しんでいます。でも最近河川敷もエンジン機禁止のところが増えて、電動専門です。461 名前:髭禿爺[] 投稿日:2016/09/09(金) 19:04:28.75 ID:TAZqzyUa>458スイート号ですか。次回のメディアクラフトか10月1日の尾島にいらっしゃい。黄色いクーペの人が知ってます。この人今秋の京都にも行くかも。私は茶色のライトバンです。京都へは行けません。2023/08/21 18:53:5498.名無しさん@電波いっぱいmwH6g462 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2016/12/31(土) 22:49:55.59 ID:aXE2sHZE今年も残りわずかです。ノスタルジックな新年飛行会を楽しみにされてる方もおられると思います。昭和にワープ レポよろしくです。463 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2017/02/28(火) 17:34:50.88 ID:6JIY6Zo+スイート号の図面いくら探しても情報ないですねACEギャロッピングゴーストの修理記事興味あります。464 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2017/08/29(火) 19:11:20.57 ID:KruMFoQhhttp://e-rc.jp/eventPlane?epid=469電動ですね・・・465 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2017/12/20(水) 18:58:14.77 ID:IpHrKlXnノスタルジック新年飛行会。来年は見に行きたい。部外者だけど大丈夫かな? 昭和にワープしたいです。467 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2018/05/30(水) 16:33:05.50 ID:7NE340kGhttps://www.youtube.com/watch?v=xSsrurX6ago468 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2018/06/09(土) 11:27:49.49 ID:1S3u9+0Zhttps://www.youtube.com/watch?v=15EJocm6aBQ469 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2018/06/17(日) 07:52:20.69 ID:SWWy6Dm2Single channel model flighthttps://www.youtube.com/watch?v=-zJabGF_XoI470 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2018/06/18(月) 08:42:46.51 ID:hM0OAuUs>>469気が付かなかったけど、ディーゼル。ヘッドのねじで調整してる。471 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2018/07/21(土) 21:48:55.14 ID:6l+fQR6Z電波技術 1955年5月号 P57 模型飛行機の無線操縦472 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2018/07/22(日) 08:11:33.42 ID:QOiTi6p8https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0404/users/43146231b5134a8df04663a0a50836160845841f/i-img852x1200-1524088722zads6v136753.jpg473 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2019/02/03(日) 15:29:09.45 ID:H6XTuLcs [1/2]エンヤ09TVのディーゼル改造品を入手しました。このエンジンをピクニックJrに搭載しようと考えています。そこで最適な燃料を購入したいのですがオススメ先がありましたらご教授お願いいたします。474 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2019/02/03(日) 16:15:47.91 ID:+lPgCB2w>>473エンヤの別のエンジンだけどそれの取説に、燃料の扱い店の紹介がありますよ。http://www.enya-engine.com/ULTRA11CXDManual_J.pdf2023/08/21 18:57:2999.名無しさん@電波いっぱいnkONP475 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2019/02/03(日) 18:00:33.65 ID:H6XTuLcs [2/2]>>474早速のご連絡ありがとうございます。推測ですが模航研さんにてディーゼルに改造されたと思われます。幸いにもご紹介の取説に連絡先が記載されていましたので明日、メールにて購入可能か問い合わせ予定です。助かりました。追記近くの農道に毎日曜飛ばしておられ(エンヤ15D+飛燕+自作リードマルチ)その方の燃料(エーテル?)の臭いが好きでしたw それから55年も経過してしまいました。476 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2019/02/22(金) 10:56:29.44 ID:H7EYMYXWオクに出品されているOS製真空管式送信機が懐かしい。当時、中学生でこずかいが足りず母親に買ってもらった。落札しようかな。。。477 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2019/03/21(木) 09:08:12.00 ID:+s9qTj4B皆様 おはようございます天候が良くなってきたので大昔のKITを倉庫から引き出してきました。製造から50年以上経過していますので劣化が心配です。恐る恐る図面を広げて見たがシミ、虫食いも無く良さそうです流石に輪ゴムはカチカチに劣化分解分散してます金属部材は予想に反してサビも認められず当時のメッキ処理?に感心です唯一の劣化はバルサ側板に長さ5cmほどの隙間が発生している点です以上、ピクニックJrでした。478 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2019/03/22(金) 07:04:56.47 ID:n2GRnFsPhttp://fly-high-sky.blogspot.com/2011/02/jr.html2023/08/31 06:31:31100.名無しさん@電波いっぱいnkONP479 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2019/12/31(火) 18:59:51.35 ID:vyx1I3j7懐かしい昭和のラジコンを語るスレですが、昭和から平成と令和元年となり その令和もあと数時間で暮れようとしています。まだまだ懐かしい話は尽きないと思います。皆様よいお年をお迎え下さい。来年もよろしくです。480 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 20:28:21.40 ID:v8o4n83Bhttps://www.ieice.org/~cs-edit/magazine/ieice/alldata/Bplus31_all.pdf481 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 11:12:38.95 ID:yir1M0yjhttps://sunsetldg.exblog.jp/27771053/482 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2020/12/07(月) 15:41:02.43 ID:nD3/Nl/tRC板全般過疎ですね。初書き込みです。定年後嘱託社員やってます。少年の日にボタン打ちで飛ばした機体を再現すべく、バルサを切り抜いて作り始めました。模型店も絶滅状態で、木村バルサは入手できず、ホムセンにデジタル秤を持ち込んでできるだけ軽い物を選んでいますが、往年のキットより重くなりそうです。実家に残したメカやエンジンは不燃ゴミに出されてしまったので、2.4ギガのプロポと、ヤフオクで入手した昭和のエンヤエンジンでの製作です。近くの田んぼが飛行禁止区域に入っていないのが幸いです。483 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2021/01/30(土) 07:21:33.64 ID:INAFMKnBhttps://www.gijyutu-shounen.co.jp/Library/index.html2023/08/31 06:32:21101.名無しさん@電波いっぱいnkONP484 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2021/02/21(日) 08:30:06.73 ID:/H0t/1x+http://www.amigo50ksg.justhpbs.jp/bintage.html#sanwa1485 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2021/05/27(木) 07:13:20.82 ID:mr6saZxG最近は書き込むよりも、時々ここを読ませてもらっています。懐かしさでほっとします。>>482情景が思い浮かびます。楽しそうで何よりです。486 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2021/12/24(金) 18:54:19.20 ID:Fm3HUx86https://www.youtube.com/watch?v=9izgg6Hr8Oo487 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2022/03/06(日) 18:11:39.62 ID:S6CmTTBohttps://www.youtube.com/watch?v=HLW7ZAzew0s488 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2022/05/01(日) 18:13:59.27 ID:aR8ifNmMhttps://www.youtube.com/watch?v=dW8fiII6gxk&t=11s489 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2023/03/05(日) 15:06:52.22 ID:sI2NGBuW同時に数十機飛行させるなんて昔は不可能だと思っていたけど今では携帯電話等で培われたCDMA等の技術を応用して可能になっている。490 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2023/03/26(日) 08:39:01.26 ID:GmS+f90Ihttps://www.youtube.com/watch?v=7q2-t1segF8491 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2023/03/31(金) 19:15:35.25 ID:pEdi7Hmnhttps://www.modelkma.org/contest/pdf/20230402_GoldenAge.pdf492 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2023/04/19(水) 06:51:06.28 ID:/+7yUfI0https://www.modelkma.org/archives/report23/0402/index.html493 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2023/06/18(日) 06:57:01.02 ID:zlGU/K7yhttps://www.youtube.com/watch?v=fLawjg_C3_E494 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2023/07/20(木) 21:19:08.90 ID:0Co30i6Bhttps://www.youtube.com/watch?v=HUbjlPsh2-c2023/08/31 06:33:42
超再生受信機
すこし時代はすすんでジャイロ
が無くて 苦労した ヘリの話などなど
仕方ないから備忘録としての書き込みを少しずつこちらにコピペしよう。
昔の真空管だけど、キャリア式だったから今じゃムリでしょね。
KOのエスケープが調子良かったですよ。エンジンはエンヤが使いやすかった
ね。でも楽しかったよ。
5 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/03/26(日) 12:37:21 ID:muudo7WS
飛ばす前イヤホンで調整したらしいですね。
当時高嶺の花で、雑誌でしか知りません。
自作した人もいるかも知れませんが。
ラジコンやるためだけにアマチュア無線の資格とった
方もいたようですね。
6 名前:昔の人[] 投稿日:2006/03/27(月) 10:46:18 ID:V6sE3S1x
懐かしいですね、私も超再生のシングルボタンから始めました。
当時新聞配達しながら一生懸命お金貯めて買いました本当に高嶺の花でしたよ。
今みたいにスイッチポンでと飛ぶ時代じゃなかった、飛ぶ状態まで時間が掛かりました
半日掛かってエンジン始動して慌てて手投げして一瞬にして木っ端微塵の繰り返しでした
当時の苦くて悔しい思いは忘れられませんね。 今じゃ笑えるはなしです、
7 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/03/28(火) 19:13:55 ID:d6t8LRdL
ラジコン技術の記事だけで作った送信機が
テスターだけでは正常に動いているのかさえもわからず。
超再生の自作では静か過ぎて発振していない様子。
自作に執念を燃やしながら還暦になった=今は電気屋のオヤジ。
昔は電気の知識がないと出来なかったんですね。
チミトロン。プロポもあった気がしますが。
10 名前:みにとろん[] 投稿日:2006/04/04(火) 17:07:17 ID:6+Tx4KDh
いーな昔のラジコン少年時代に戻った感じ 皆さんもっとかきこんでください
11 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/04/07(金) 22:46:22 ID:8l6O1UJY [1/2]
>>7
いいですね。自作はなんでも楽しい。2SC38の時代ですかね。私はパワトラ
でリレーレスに挑戦、超再生うまくいかずノーコン連続、2SAのばらつき
多い事でした。プラグヒータのバッテリー上がってかける事できず、しょんぼり
帰った事もありましたよ。チミトロン、アルコン、マイコン、日の出、マイクロ
アビオニクスありましたね。オービットお金もち、かっこよかったです。
12 名前:トーピード[] 投稿日:2006/04/07(金) 22:50:52 ID:8l6O1UJY [2/2]
TKKさん
凄い人いますね。
13 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/04/18(火) 19:04:26 ID:f14UTwdC
イグニッションエンジンでオールドタイマー飛ばしてた人いないかなぁ。
14 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/05/15(月) 10:28:08 ID:9I/sxbqJ
ここまで来るとさすがにリアルタイムでの知識がかけらもないのでついていけない。
でも自転車ひっくりかえして後輪ぐりぐりまわしてエンジンかけたといかいう時代
なんでしょうか。
15 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/05/15(月) 22:10:13 ID:ic2877UX
>>14
そんなことも有ったでしょうね。
掛かり悪い上にセルモータも無かった。
半日クランクして掛からないこともざらだったようですね。
16 名前:11[] 投稿日:2006/05/20(土) 21:47:59 ID:FRY5OEry
>>14,15さんの事も書き込んで、聞かせてくださいよ。我々今も
若い人の話、楽しいんだから。
17 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/05/23(火) 20:23:25 ID:KZN/B2nd
子供のころ模型屋のおやじが店の前でエンジン掛けてたのは甘いにおいが
したんだが、社会人になってからラジコンはじめたときは実にいやなにおいとにがい燃料。
いつごろ変わったのかな?
18 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/05/25(木) 04:41:53 ID:mRqj6eGL
>>16
私は小4-6の頃に田宮のブラックポルシェとか936、CS、リジェとかが花盛りであった
という若造です。でも古いラジコンが懐かしいです。
19 名前:Uコン世代[] 投稿日:2006/05/25(木) 05:57:38 ID:HHjy2CPO
ニトベンは甘い香りがしたっけね
>>16さん
タミヤの934が有名だったですがこれが最初なんでしょうか?
>>17さん
Uコン世代さんの言う通りだったね。富士赤タン09かエンヤ09か
OSペットだったんでしょうか?
>>Uコン世代さんのエンジンなんだったですか?
26 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/06/29(木) 21:07:21 ID:59WXYMZc
>>17
ディーゼル?
27 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/06/29(木) 22:20:44 ID:AlYbp4gk
いやディゼルじゃなくてグローエンジン、たしかニトベン使った気がする。
ディゼルはエーテルと灯油 硝酸アミル?だったか。
それとモービルオイル、モービルのガソリンスタンド行って捜したらしい。
28 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/07/16(日) 17:46:46 ID:ML4wxw+7
>>27
そうそう、硝酸アミルも入っていた。大抵エーテル5%灯油75%ツースト
オイル20%で十分だった。懐かしかったので最近、60ディーゼルでエルゴ
30を飛ばしてみたが、馬力がない。最後にエーテルなしでもかかるかやって
みたが、簡単に始動できた。エーテル少ないとパワーが出てくるが、とにかく
臭くてみんなに迷惑な上、タンクに排圧かけると燃料が真っ黒、機体はベタベ
タだった。
29 名前:27[sage] 投稿日:2006/07/17(月) 18:55:53 ID:RifZFpXC
>>28
2stオイル20%ですか?
昔モービルのGSに買いに行ったらしいですけど、2stオイルですか。
これのほうが良く混ざりそうですね。
昔の雑誌の記述なんて、カービュレーターなんてあって何の事かな?
なんてしばらく考えたことありますが。
ヘリに使用とは素晴らしいですね。
エルゴは少しの改造で60乗ったらしいんで。
エーテルなしでもいけますか?昔の記述では灯油無しでエーテルを使ったって
記憶ですが。
ま ディゼルですからススやカーボンは仕方ないですね。
30 名前:28[] 投稿日:2006/07/22(土) 09:58:09 ID:DTgmWozj
昔の自転車に取り付けるエンジンの由来から名前はモービルオイルとなったと聞いて
いるのですが、単純に燃えやすい2ストオイルの事のようですね。最近のグローの合成
オイルも、2st合成オイルです。自分は燃料作るのが好きなので、モチュールを使って
います。(模型エンジン用でマイクロルーブと言う商品も出ています。)
ヘリについては飛ぶのかどうか疑問だったのでやってみましたが、もう少し力があれば
よかったと思います。
エーテルについては、初期点火の問題でおそらく小型06程度ならば必要あると思います
が10CCクラスでスターター使用すれば、まったく必要なかったです。エーテルを増加
すれば馬力があがると思い増やしたのですが、逆に出力がなくなり、少なくすればどん
どん出力があがり、最後に無しで始動できるのか?でしたが問題なく、しかも最大出力
でした。硝酸アミルについては、実験していません。
貴重なお話ありがとうございます。
そうですか エーテル使わないほうが出力上がるとは驚きです。
昔のデーゼル燃料は自作したらしいですが、2stオイルだったですか。
モービルオイルと聞いてましたが、自動車用4stエンジンオイルと思ってました。
グロー燃料も自作されますか。
マイクロルーブというものがあるんですね。
モチュールを使われるということで、やはり合成オイルですか?
入手なんかは簡単ですか?
32 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/07/23(日) 15:40:18 ID:ZHYshsZ1
>>31
マイクロルーブの入手は、本国オーダーになりかなり高価でした。1ケース
単位でモチュール代理店から入手できます。ただ、モチュールの2スト合成
ならば大抵使用できます。単純にメタノールにとけるかどうかだけの理由
です。貴殿は相当の知識をお持ちのようですが、どのようなRCをお楽しみ
でしょうか?もしよろしければ、お聞かせねがえないでしょうか?
34 名前:31[sage] 投稿日:2006/07/28(金) 21:32:37 ID:XoT0Bk9C
>>32
モチュールとは、オイルのブランドでしたか。
市販品でメタノールに溶け込むものがあるとは知りませんでした。
あ~ ありましたねカストロールのひまし油の2STレーシングオイル。
これはエステルベースとあるのでカーエアコンのオイルに近いのかな?
現在は30-90のヘリをおもに楽しんでいます。
年数こそ2桁なんですが、中身はたいした事ありません。
35 名前:32[] 投稿日:2006/07/31(月) 19:12:55 ID:hF6/g776
ありがとうございます。
30,90ヘリ了解です。自分もヘリキチですが、いまだ60使用してます。
外国製エンジンが好きで、変なエンジンばかり使用しています。
正直な所、圧倒的にOSがいいですね。これはと思ったのはDC60だけでし
た。自分もくわしくないのですが、よくエステルベースってありますね。エア
コンのオイルはそうなんですか。カストロールのR30、R40は過去に使っ
てみようと思い混合を試みたのですが、完全に混ざりませんでした。白い浮遊
物が出来る状態です。ヒマシ油を混ぜても混濁起しますが、ほっておくと消え
てしまいます。R30は消えなかったため使用をやめました。モチュールに限
らず合成オイルは水にも混合できます。(混濁しますが)
説明によるとマリンスポーツ、スノーモビルなどで、水や雪に簡単に混ざり
分解する必要があるからだそうです。年数二桁との事でイシマサやバロンあ
たりのジャイロなしから始められたのでしょうか?
どうもです。
やはりヘリやられてるとのことで、いいですね。
60でも良く飛ぶと思いますが、スケールだとすこし辛いかもですね。
90は自分でも最近中古物件のフレイヤが手に入っただけです。
やはりOSです。
扱いやすくていいですね、外国製はいじったことありませんで。
ヘリはシャトルからです。
当然ジャイロ付きで、その前は飛行機やってましたんで。
当時ジャイロはありましたね、カバン製で それからすぐに国産ジャイロがあちこちでてきましたが。
サーボのポテイションの配線引き出すタイプで、あまりノウハウなくてみんな苦労してましたね。
イシマサありましたね、たしかバロンのコピーだと思ったが すぐ無くなったんじゃないかな。
カストロールは駄目だったですか。
ひましでも浮遊物でたらしいですね、雑誌の記事読んだだけですが。
でも消えましたか。
ってぐらいで、年数やってても中身はほんとたいしたことありません。
37 名前:32[] 投稿日:2006/08/03(木) 20:39:17 ID:65wdcmu0
シャトルですか?。その時代だとブルーボディの28エンジンの頃でしょうか。
ジャイロはJWCだったと思いますが、最初はカバンが発売したのですか。
ポテンションメーターに配線して...理屈はよくわかりますが、3端子を
どのように配線するのでしょうね。当然直列とは思いますが、よくわからない
です。飛行機は自分も好きで、古いトーラスから始まり、クルセダー、スーパー
サンダーバード、スーパーセーバーEtc、下手の横好きで一杯もっていまし
た。自分はジャイロ付バロン40ヘリとJRの第1作目のFM無線機を購入し
ましたが、まったく飛ばせなく、ふてくされてずっと飛行機でした。
始まりはバロンウィスパーの電動からなんとかです。貴殿と同じくシャトル
を飛ばした時はあまりの大きさにかなりびびりました。
90は60とはだいぶ違いがあるでしょうか?
38 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/07(月) 20:10:32 ID:FVK9k5/u
おっしゃるとおり、ブルーボディの28エンジンのシャトルでした。
すぐに32になった記憶です。
いまだ飛ばしてますが、当時の部品はまったく付いてない? と思います。
初期ジャイロは、ミキシングアンプがなかったせいで みんなポテイションの真ん中の端子に
2本の線を割り込ませた方式だったです。
電圧をセンターに印加させるんでどうしても別電源が必要でした。
>古いトーラスから始まり、クルセダー、スーパーサンダーバード、スーパーセーバーEtc
私より先輩のかたのようです、リードで飛ばされたんではと思います。
バロンの時代は挫折されたかたは多いと思います。
ノウハウがありませんでしたので、当時としてはしかたなかったでしょうね。
電動からシャトルってのも大きさ違いますね、しかし90と60はあまり違和感ないと思います。
サイズ的にはほとんどいっしょですし。
パワーに余裕はありますが、ループやロールやらなければあまり差はないと思います。
そうです。ほんとに始めたのはパイロットジュニアでした。超再生受信機で
した。その後マルチはリードリレーレスが初めてです。私より先輩はリード
リレー式マルチサーボが主流でした。6CHでは物足りず10CHは必要だった
ですね。後にすぐプロポが出始めました。オービットにとても魅力を感じま
したが高くて買えなかったです。
シャトルの件、そうですか。いまだ飛ばされているとはいい機体なんですね。
自分はカバーデザインがとても好きです。一時シャフトスターターに憧れて
改造キットを購入してのですが、すぐこわれてずっとベルトスターターでやっ
ていました。調整とクセさえおぼえればほんとによく飛ぶ機体ですね。
バロンについては、当時工具箱を作り色まで塗っていましたが、その工具箱に
激突バラバラになりやめちゃいました。飛行中の舵は打てるのですが、停止中
の舵が打てないのはなさけなかったですね。
90については1機だけクラブ員がもっていますが上空を飛ばさないので正直見た
ことありません。ギヤ比が違うのか静かですし、上昇も60の方がパワフルに見え
ますが、立て物でやはり差が出てきますか。
40 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/10(木) 20:33:33 ID:UOW5SFmy
パイロットジュニアで超再生受信機で始められたとのことで、私は
じつは雑誌でしか知りません。
リードもしかりです。
超再生・・・ いいですね 、なんか趣味違いでも真空管アンプの趣があるようです。
今はハードに手を加えることが出来ませんで。
始めたのはプロポがだいぶ出回ってからです。
40年ぐらい前ですか、輸入物のプロポはとても買えない値段だったと思います。
リードも送信機までは買えなくて貸しもらっていたと聞いています。
それからチミトロンとかが出てきたと思いますが。
シャトルのシャフトスターターは当時すぐ壊れると思ってましたんで、径の太くなった純製品が
出てから改造してます。
90については1機だけクラブ員のかたが所持されて、上空を飛ばさないと言うことですが
やはり無理はないかなと思います。
壊したときのショックと負担は相当のものがありますので。
音的には60のほうが回転上げてパワーを搾り出しますんで、90のほうが静かと思います。
余裕は別にすればよく調整された60はたしかにパワフルですが、というよりあまり遜色無いですが
曲技やられる方は90飛ばすと60には戻れないかもしれません。
このスレほとんど書き込みがないので独占状態ですね。
おっしゃる通り、飛ばす技量より無線機の調整技量が出来てから..と言う
事になりますね。真空管アンプがお好きですか。私もKT88とか807とか
真空管の情緒が好きです。アマチュア無線にも悪ゴリしました。プロポについて
は当時、30万位した記憶があります。パブリカと同じ位でしたね。
自分はOSのTX-12を使ってましたが、5万位でした。サーボが別売なんで
やっぱり高かったですね。2万円/月の給料だったです。
シャトルのスターターはやはり壊れましたか。上のベアリング支持だけでまずい
なぁと思いましたが、ヒロボーを信じちゃいました。
たしかに60でも墜落時にはガックリきますね。何度落としたやら...。
腕の悪さは天下一品で口だけ達者って所です。90の上空はそんなに違いが
ありますか。近いうちに交換してみたいです。
42 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/14(月) 22:06:25 ID:5dOP6KP2
当時やはり電気の知識とハンダは必須だったようですね
807ってのは7Mhz思い出して懐かしいですね。
真空管アンプは嫌いではないですが、趣味はありません。
すいません。
OSのTX-12を使れたと言うことですが、リード式?
やはり大変高価だったようですね。
買えずに借りたという話を聞いてます。
シャトルのスターターの初期型は、たしか社外品? だったと思います。
現在のは純正品で問題はないようです。
最近自分でも30ヘリ落としました。
もちろんうちミスです。 あたまのフェードアウトです。
結構ショックはあります、60や90ではなおさらというか かなりのものと思います。
60と90は、60飛ばされてるとのことで たしかに余裕と音は違うんですが・・・
飛びそのものは、どうでしょうね~。
よく調整された60はパワフルですから。
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/no-koshobu/cradiocontrol/cradiocontrol.htm
勝手にリンク張りますが、素晴らしいんで許してください。
と言うか、ぜひ皆さん見てもらいたいです。
44 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/08/26(土) 07:36:32 ID:4fZt3wFO [1/2]
アレレ・・・古き良き時代のRC話ではなかったんですか?ヘリの話なら、まず
固定ピッチ時代へさかのぼって下さい。ちなみに燃料は日の丸スペシャルが良かったです
45 名前:32[] 投稿日:2006/08/26(土) 09:09:07 ID:NhhXaYp6
42さん
いやー、落下さすとほんとにがっくりきますね。これは今昔まったく同じで
すね。
>>43
凄い方がおられますね。あきれて物もいえません。私が使用していたTX12も
のっていますしオービットも... 懐かしいです。
>>44
失礼しました。あまりにご記入がないもので42さんに付き合っていただいた
しだいです。日の丸SP..ほんとに良かったですね。今でもあるのかな?
私も何缶使ったかわかりません。固定ピッチで飛ばされておられたのでしょう
か?
そうですね~あの頃は親父にヘリを買ってくれ!って言ったらなぐられたね~~
仕方がないので、じいさんに泣き付いた思い出があります。
京商のヒューイコブラやヒューズ500なんていうのがあったかな・・
当時で15マソ位したから、今思えば凄い高価なものだったね・・
ホバリングさせるだけでも至難の技が必要な時代でしたからね~~
飛行機は、スカイカンガルーで覚えました。R/Cの前はやっぱりU/Cだったけど
U/Cもたのしかったな~~燃料は日の丸SPがメインだったけど後はフライトMAXの
AAAなんて言うのも使っていましたよ
47 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/08/29(火) 21:47:13 ID:bWsvyqhh [1/3]
現在53歳、初めて飛ばしたRCはパイロットJRの初期型、当然ラダーオンリー機
でした。周りは殆ど高翼シングル機ばかりの頃でした。約2年ほどはUコンそっちのけで没頭しました。
押元に降ろせるようになったころに、アナログプロポの出現で・・・?
ずっと後になって、チミトロンの社長と知り合い、名前の由来を聞いて驚きました(笑い)
こんなお話で良いのかしらん?
48 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/08/29(火) 21:52:58 ID:bWsvyqhh [2/3]
押元→間違い。足元でした。
接地の少し前に右に舵(チョン)直前に左(ツー)で接地すると、頭上げになるので
ノーズギヤが壊れない!
こういう話は実際に飛ばしていた方ならわかるよねえ!
チミトロンの塚田さんは、ホー・・・・?こんなお話聞きたい方いますか?
50 名前:32[] 投稿日:2006/08/30(水) 23:04:25 ID:ix8+l8VZ
>>49さん
チミトロンとマイコンそれとちょっと安いアルコンは好きでした。チミトロン
には高級感を感じてました。
とても伺いたいですね。当方もパイロットジュニア、OSのTX-1と5AR
、KO(オリエントだったかも)のサーボ、OS-MAX15か19でしたね。
当方56歳、同年代、お仲間ですね。
その社長さんは今もお元気でしょうか。
51 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/08/31(木) 15:16:59 ID:5VpxjLKO
47です
残念ながら塚田さんは数年前に他界されて・・・?
模型航空連盟の理事をされて、選手権大会ではずいぶんとお世話になりました。
お仲間内では(チンミン)と愛称で親しまれれて、チンミンが作った無線機だから
【チミトロン】なのだそうです。さて其の(チンミン)とは?氏の風貌がベトナムの
父、ホーチンミン氏によく似ているからの他ならないそうです。ホーチンミンの
(チンミン)そしてチミトロン!これ本当のお話です。
私のパイロットJrは当時の最先端?日の出T143、受信規R・・、ラダーサーボは
当初はオリエント(安かった)後に三共SS??(やっと買った)エンコンはKOエスケープ
エンジンはKO12グローでした。初飛行で水没!半日かかって乾かした思い出があります。
父の知人に、大泉氏親子(ダルマヤ店主)がいて、よく見学に言ったものです。そこでは
KO(近藤)さん、山本昇さん、有賀谷さん等当時の最先端の方が飛行していました。
ボタン打ち機での背面飛行などは、今でも忘れられません。
>>47さん
いやー、そうなんですか。それは想像もつきません。結局、ホーチミンがチミ
トロンですか。まいったです。
日の出、良かったですね。スピーカートーンが着いているような感じがありま
したが、どうだったのでしょう?
サンキョーは高級品、エスケープもKOはいいですね。当時、自分はCOX01
でKOの小型ミニエスケープを遣っていましたが、ちょっと01は苦しく、02で
ようやくでしたが、ほんとに調子の良いエスケープでした。
KO12はエキゾストにシャッターがあった記憶(間違いならすいません)があ
り、良く回った記憶があります。いいエンジンのエンヤ15とKO12、15は代表
だったと自分は思っています。KO近藤さんもやはり、立派な方でしょうか?
どんなお人がらかも知りたいですし、あの得意なディーゼルを作り、商売され
た方なので、とても尊敬しております。大変な知識をお持ちでしょうね。
53 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/09/01(金) 00:28:23 ID:+6Nd9B8R
KOエンジンはご兄弟で、お兄さんがエンジン、弟さんが無線機(現在は息子さんが社長)
先代は髭の近ちゃんと呼ばれておりました。(呼ばれているのをわきで見ておりました)
皇居前広場時代にUコンスピードでKO(近藤)ENYA(塩谷)は競って発展したそうです。
KO12は其の通り排気口にふたがありました。その蓋だけ今ここにあります。
思い出しました。その後に造った機体にOSPET099を付けたのですが、手投げしても上昇せず
いったん地面に触ってからやっと飛ぶ始末でしたが、KO12に変えた途端に連続宙返りが出来たほどパワフルでした。
数年前に訪社したときに昔のUコンスピード機が飾ってありました。近藤色は黒と決まっていたそうです。
故園田直元外務大臣のRCのご指南役といえば、沖さんと近藤さんでしたね。
いけない、古い話でしたね。KOのインターメディーエイトには驚きました。私は実際には使わずじまいでしたが、目の前で
ジジッといいながら、背面や逆宙返りは信じられなかったです。
自分と機体の間に野球場のバックネット(金網)が在ると途端にノーコンになりましたね。最もそんなのは日常茶飯事でしたが!
機体には必ず住所氏名が書いていました。大人の人は名刺を貼ったりカッコよかったです。
電波が届かないでどんどん飛んでいく機体を何キロもよく追いかけたものです。
>>53さん
いえいえ古いお話が聞きたいです。当時はスーパースターの方ばかりと一緒
におられたわけですね。OSpetじゃ比較にならないでしょう。確か当時
1000円位だった記憶あります。KOインターミディエイト良くしっていま
す。ぜんまい仕掛けの時計みたいで、ほぼ正確なパルスを機械的に作っていま
したね。今のデジタルプロポの理論の元祖のようです。ノーコンについては
おっしゃる通りで、私も住所書きましたが、一度海の方へノーコンで無くし
頭も肩も落として帰りました。良く回ったMAX6エンジン共です。
私は当時、大阪でしたので若かりし加藤無線飛行機の加藤兄弟さんと、又OS
の社長であった亡くなられた小川さんと一緒でした。加藤さんはサンダーバー
ドのはしりやら、後年例のオービットやスペースコントロール、スーパータイ
ガーエンジンと進化し、小川さんはブルーの綺麗なアナログプロポのプロト
タイプや発売前の49から進化した50エンジンをトーラスにつけて飛ばして
おり、アナログプロポの欠点や、58エンジンに進化する事も教えてもらい
一番感激したのは、1ステッィクが舵に比例する動きを体験させてもらった
事です。ながなが失礼です。
58 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 20:30:51 ID:KuRITAwc
なんか 素晴らしいかたの書き込みでだれも書き込まなくなったようですね。
むかしの苦労した話とか、色々あると思うんですが わたしらの様に底辺の話もどんどん
書き込んで欲しいです。
53さん 55さん まだまだ昔の貴重な、お話かたり足りないと思います。
もっともっと聞かせてもらいたいです。
レスなくても楽しみに読ませてもらってる方いっぱい居ると思います。
わたしも その一人です。
しょっちゅう見ていますが、ほんとに書き込んでいただきたいですね。
60 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/09/28(木) 21:26:53 ID:1d0NKO5N
それじゃ便乗してかきこんじゃおw
KO15ディーゼルの2ニードルがラジコン入門でした。かなり昔ですね。もちろんガキのころで、必死で小遣い貯金して
買いました。どんなセットかは記憶にないんですが、操縦しないほうが安定して飛んでたのだけは確か。
で、教えていただきたいのは、メタノール可溶の2ストオイルなんですが、従来クロッツだけだと思っていましたが、ほかにも
あるのをここで初めて知りました。それで見分け方のようなものはあるんでしょうか?
合成油ならすべて溶けるとも思えないんですが。
現在、メインはガソリンボートで、これはたくさんのオイルが使えます。でも、グローエンジンもほかの分野でつかっており、
オイルを複数管理するのが手間なもので、両方に使えるものはないかと探していました。
よろしくお願いします。
61 名前:32[] 投稿日:2006/09/29(金) 22:27:24 ID:1O2Zd7y2
KO15ですか?懐かしいです。15はヘッドが青でしたっけ?09と049は赤で
すが、15と29の色が青だったか赤だったか記憶がありません。
自分は当たり前にメタノールに溶かして実験しました。ほんとの合成はかならず
解けますが、コストがかなり高いです。大抵は半分合成とか、ほとんど合成とか
で色々混ざっているようです。リッターあたりの単価がかなりしますので分けら
れた方がいいのですが、自分の使用した中で最高に良いと感じたのはモチュール
マイクロルーブと言うオイルでした。ただ2Lで3500円位しました。
これは模型エンジン専用のオイルです。多分ボート用に作られたと思います。
>>61
32さん、ありがとうございます。
KO15ディーゼルはヘッドというかシリンダ全体が赤だったと思います。いかんせん40数年前のことだから…
オイルなんですが、お教えいただいたものを試してみようと思います。問題は入手先ですね。
バイク用品の店などで手にはいるかなぁ?
情報、ありがとうございました。
63 名前:32[] 投稿日:2006/10/03(火) 21:45:44 ID:FzcZZpZj
>>60さん
1ケース(2L缶、確か12本)購入しなければならず大変でした。2-3缶ならば
私の購入金額でお分けできますが、(自分は自動車関係で30%lessで入
荷)なにせ2チャンなので連絡できないのが残念ですね。
64 名前:32[] 投稿日:2006/10/08(日) 08:19:38 ID:tGaHCWmw
自分は、とても模型エンジンが好きで、昔のイグニッションエンジンから多気筒
エンジンを集めるのが好きなんです。すでに他界した父親が先代OSの社長さんと
知り合いだった事が始まりです。父親は若い頃にゴム動力のフリーフライトから
始まり、外国雑誌にブラウンジュニアと言うエンジンが欲しく高島屋に購入しに
いった所、国産のエンジンが販売されておりそれを購入したそうです。これはOS
type-1だったそうですが、まったく始動できず、OSへ苦情を言いにいった所、バ
ルブタイミングが悪く始動できないと説明があり、これならかかると説明を受け
てtype-3型を受け取ったと話していました。小川社長も自分の作ったエンジンが
空を飛ぶかどうか疑問なので飛行機を作ったら連れて行って欲しいと依頼があり
次の休みに連れて飛ばしにいった所、エンジンストップタイマーが故障し、エン
ジンが停止せず、(単一乾電池4本使用し、接点部分を輪ゴムではさみ、線香で輪
ゴムが切れて停止さす構造だそうです)紛失寸前であったために、二人で感激して
帰ったと話をしていました。外国のエンジンでフリーフライトをしていた方は東
京方面で何人かおられたそうですが、国産OSのエンジンで飛んだのは俺が始めて
だと自慢していました。ですから、古いエンジンは沢山あり、ELFやDOOLING、
ブラウンジュニアなどをガラスケースに入れて見ているのがとても好きです。
初めてのラジコンは、OSのTX-1と5AR、すぐにアルコン3CHでした。
もっと書いてください。お伺いしたいです。
67 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/10/23(月) 05:09:11 ID:iqa286gu
30年くらい前まで雑誌の製作記事に送受信機の作り方が掲載されていたのですね。
今ではブラックボックス化しているようで解り難くなってしまいました。
68 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/10/23(月) 21:22:35 ID:Q8nZrUMv
>>67
ちょうどその前後、2~4Chのプロポで安く買えるのが出てきたんでじゃ無かったかな?
フタバの4Eかな?初めて買ったの。3Ch使ってシングル時代のセスナ(ヒノデのキットだと記憶してる)のメカだけ入れ替えたら
なんでこんなによく飛ぶんだ!と感動したモンです。
その後、2Chプロポが安く出回ったけど、これの性能、耐久性たるやすばらしい!いまだに実働のがあります(フタバ2GS)
現在の電子回路、解説するだけで分厚い本が数冊できるくらいらから、記事にする意味がないんじゃないかな?
オレなんか使うだけでお腹いっぱいだもんww
69 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/10/30(月) 18:32:39 ID:6wNxSYB5
>>68
結局プロポって初めに出したのフタバなの?最初のノーコンになったて聞いた
けどフタバは良かったから今のように有名になったのかなあ
70 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/10/30(月) 20:02:08 ID:IDPqMOXy
舶来のべらぼうな値段のプロポはあったらしいんだけど、フタバが4chデジタルプロポ出したのは
昭和44年ごろかな?
それより以前 加藤無線とかよりプロポは出ていたらしいけど、デジコンプロポもフタバより少し前らしい。
フタバプロポが始めて一般のマニアに手の届く値段で出したみたいだけど。
初期のころは製品が悪い訳ではなかったろうが、なぜかここで一緒に飛ばすなとか言われたこともあったらしい。
値段の関係で初心者がよく使って、よく落としたらしくて製品が悪いと思われたらしい。
しかし製品が悪いわけではなく、設計は他メーカーにひけを取るものではなかったようだ。
当時の流れは>>70さんが書かれてるとおりだと記憶してます(あいまいですが)
要するにオレみたいな貧乏マニア(この当時新婚、子供生まれたてw)にも買えるプロポがでた、ということですね。
その後、ラジコンカーの流行と共に2チャンネルの安価なものが生まれてきましたが、これなんか感動モンでした。
しかし模型らしいのはUコンからいままで40数年になるのね。お金にも多少余裕が出てきた現在、かえって昔ほど
熱中しなくなっちゃった。友達もやめたヤツがたくさんいて、少し寂しい。
72 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/10/31(火) 23:22:37 ID:zSgwT184
フタバは、シングル時代の製品があまりにも遅れていたのです。
OSの普及品ピキシーで飛ぶのにフタバはノーコンは当たり前でした。
日の出が、安くて良く飛ぶ代名詞、三共は高嶺の花だったなあ?
今でも、どうもフタバは抵抗のある爺さんでした
73 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/11/02(木) 19:03:13 ID:SR7JNYuE
どもありがとうございます。やっぱ、安くて使いやすかったとの事ですか。
今のプロポは、昔のと比べると壊れないという事で面白くないのでしょうね。
苦労せず万人受けするのはすぐあきちゃうと思うし...。
ピキシーはかなり昔に写真でみた事があるんですが、あれで飛行機が飛ばせる
んですか?ボートと一緒の写真で小さな池で走らす程度と思ってました。
写真の記憶ではタバコの箱位の感じでしたが。
古い写真で三共ってイメージ悪いんですが、高級だったんですか。
三共プロポは当時デジコンとともに高級品、6chプロホが10万位したんじゃないか?
フタバ、マイクロなどが、たしか4~5万だったんじゃないか?JRはなかった時代 三和はあったかな?
はっきりしないけど、何年か後に三和から分かれてJR立ち上げた。
いまは世界のJR。
社長が素晴らしい人だったんだろう。
三共は確かにイメージ的には、アルミの筐体にビニルレザー張りであまり高級品には見えなかったかもしれない。
国産ジャイロがなかった時代、一番早く発売したんじゃなかったかな?
まぁ すぐ後にJMWなど各社からリリースされたけど。
デジコンはエアガンでマスコミに出てくること有るけど、三共はどうしたかな?
RCからは撤退してるのかも?
75 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/11/05(日) 20:49:41 ID:hnpXkh4a [1/2]
諸先輩、OBの皆さん、お教えいただきたいことがあります。
30年ほど前からラジコンに手を出し、途中何度かブランクがありましたが、現在まで続いています。
この間に主にフタバの製品を愛用し、ほとんどのものは年一度、点検に出していました。ところがサービス終了のものが
ばかりになり、これを使い続けるのに不安があります。
新しいものに買い換えればいいんでしょうが、費用の面とかまだ問題なく作動している、などで決断が付きません。
点検に出したから安全だ、とは考えていませんが、通常見つからない不具合も修理してもらえて安心感は大きいですね。
そこで、メーカーがやっているのと同等の点検修理をやっているようなお店、お教えください。
もっと働いて新しくしろってのはなしで…
76 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/11/05(日) 21:54:50 ID:HJ17yt+3
72です。
私の言っているのはシングルボタン打ちの頃のお話ですよ。
勿論三和もデジコンも何も無かったです。当時、主流は未だエスケープでした。
やっとサーボが出始めの頃で、其の信頼性は低く特にトルクはゴムに叶いませんでした。
安いサーボが出て飛びついたのがオリエントで確か¥1000だった、(当時の一月分の小遣いでした)
力のあるものは電池を余計に積むので重くなり飛ばないし、電池が2本を売り物にしていたMKのものは
スパイラスを続けることが出来ないほどトルクが弱くて困った物でした。
翼面積20d㎡位の機体に09エンジンが主流でした。今なら平気で15~20エンジンを付ける所ですが
当時は操縦性が非常に悪いので、(9割がたは勝手に飛んでいるFF状態)オーバーパワーでは飛ばなかったのです
エレベーターが動かせる様になって、ラジコン飛行機が飛躍的に変わりましたね。
その後、国産プロポは当時も無線機メーカーがこぞって発売しましたので、殆ど同時期にいろいろ出ましたね、
日の出、KOは良く飛びましたが、フタバは・・・?その頃からロジテックはあったと記憶していますが、
組み立てキットは旨くできる人は殆どいませんでしたね。少し遅れて三共が高級機を出して、しばらくするとしゃれたデザインのマイクロ、
何年かってから三和電子がラジコン業界に殴り込みをかけてきたんです(初めての販売に当たってご挨拶代わりに大量に同社製品が問屋にばら撒かれて
いました、今で言うハンズフリー電話の家庭版のような機械で、受話器【黒電話】を置いたままで会話が出来ました)
デジコンはもう少し前だったような気がしますが、東京ではマイナーでした。OSもやっていましたが殆ど見かけませんでした
三共さんは本職の金型やプラの整形で今でもいろいろなメーカーのの模型用品をOEMで作っています。
古い無線機は絶対にやめるべきです。何故ならメーカーも保障できないということは事故にも繋がりかねないからです。
実際の問題点はプラスチックの劣化です。特に安物の物は再生プラを使っていますので・・?
飛ばしていたら、スティックがジンバルごと中に落ち込んでしまったのを見たときは驚きました!その晩自宅で古い送信機(その時点で7年落ち)を確認
してびっくり!裏蓋を外して中を見ると、すべてのプラパーツの表面にひびが入っていました。10万以上もしたものも同様でしたので、即効でゴミ箱になりました。
事故を起こしてからでは遅いですよ。無線機も、今は信じられない性能になり、信じられない低価格ですから、検討したほうがいいのでは?
当然そんなリスキーな修理を請け負う所はないと思います。
>>76
レスありがとうございます。
やはりプラパーツですか。おっしゃるとおり割れ、特にタッピングビスを使ってる部分は早いうちに割れてきますもんね。
ここは暮れのボーナスで空モノだけでも新調します。
私の腕じゃコンテストクラスは過剰品質だからベーシック版で充分。この際、一台の送信機でいくつかを使いまわすことにします。
それでも最低5セットかぁ…
少し整理しよ。
78 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/11/08(水) 12:22:22 ID:YpL5jyvH
>>76
シングルのボタン打ちの件、良く解っております。エスケープの現物を見た事はあるのですが、ほんとにあれで舵がきれるのかと疑っています。
調整も大変だったとも考えます。スパイラスと表現されておられますが、ラダーによるバレルロールのような物、又は失速になりかけのスピン
と想像しますが、これでよいでしょうか。
ラダーだけの飛行機も飛ばして見たいものです。
79 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/11/09(木) 19:51:58 ID:tTIw6zmG
>フタバは、シングル時代の製品があまりにも遅れていたのです。
フタバがシングルボタン打ちをスティックで出せるようにして、これが人気を呼んだって聞いてます。
安全性の問題なければ、昔思い出してボタン打ち飛ばしてみたい人はいっぱいいるでしょうね。
エスケープと超再生 昔のまんまで。
真空管なら最高だけど、今の技術で作ったものはつまんないだろう。
シュミレーターにあるらしいけど、やってみたいとはまったく思わない。
FT-5Eだったかな?実際には使い物にはなりませんでしたね。
とにかく当時のフタバは誤動作の塊で、ちょっと離れると・・?
昔の送信機は志向性が強く、何時もアンテナの向きを気にしながら飛ばしたものです。
当時、グラウンドには金網のバックネットが普通でしたが、機体がその影になると
全くコントロール出来なくなる程でした。
シングルスティックはプロポとは別物で、右に倒すとボタンを1回、左に倒せば2回打ってくれるわけですが、
サーボの動きにあわせなければならないので左に打っているつもりでも、右に2回なんて事にもなってしまい・・?
判りますか?
81 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/11/10(金) 19:16:54 ID:mUb2rpN+
>>80
なんとなくですが、右に二回ですから、左を越えて又右に?なんでしょうか。
タイミングが風の負荷で狂う?調整できるようになっていたわけですか。?
82 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/11/10(金) 19:36:21 ID:izaEthjc
う~ん・・・・・ そうですか。
こんなHP見つけたんだけど、勝手なリンクですいません。
http://members.jcom.home.ne.jp/hamu-ay/171016.htm
やっぱりだめですか?
受信側 たぶん超再生で距離は届かなかったのかな。
レバーで左右もタイミングによっては逆?
当時実際に使った人と、私らのように雑誌でしか知らないのとではかなりギャップが
あるようです。
1970年で1万6千円とのことで、かなり高価だったんで期待はずれの
思いも強く残っているのかも知れませんね。
ラダーサーボは1,2,3の其々のポイントを通過して1週します。
右に切れた位置1でボタンを押せばそこで止まるので右旋回します。
放せば更に廻って左2の舵を通って元に戻ります。
左は、右1を通って左2に来た時にボタンを押してとめるわけです。
実際には機体の動きを見てボタンを押します。
慣れないうちは幾ら打っても左に入らないので、安定の悪い低翼機
はとても難しいものでした。
当時の物は電池の減り具合や、ゴムの残りで動きが変わるのは当たり前なので、
その動きに合わせてボタンを押す必要があるのですが、5Eではその辺の微妙な動きに対応できませんでした
86 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/12/25(月) 18:25:23 ID:X6OW8pqQ
アマチュア無線では今でもCW残ってるけど、RCのシングルボタン打ちは何処へ
行ったのやらですね・・・と思ってたらラジコン技術12月号の247-248ページ
に少しばかり今でもやってる人が紹介されてましたよ。ああ、俺もやりたい。
俺70年代の前半が第一期のRC時代なんだけど、世間はもう殆どプロポの時代
だったね。トーン式の飛行機持ってったら「そんなの止めてプロポ始めたら?」
なんて言われたよ。「プロポもやってるよ」って言っても相手は聞く耳持たず。
俺ずいぶんがっかりしたさ。シングルにも味があるのに分からない奴もいるん
だなって。
安全性の問題も有るからあまりでかいのは出来ないけど、小さ目のエンジンで
風の無い時だったらシングルボタン打ち面白そう。慣れればそんなに難しくないよ。
サーボは新品の手持ちが今でも有るけど、送受信機が今の電波法に合うスーパー
のが無いんだよな。
いっその事プロポのサーボでマイクロSWオンオフしてやってみるかな?
送信機のボタンがスティックになっちゃうけどね。電源も大変だ。
87 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/12/26(火) 00:20:37 ID:1V08jHx9 [1/3]
此処懐かしいスレですね!
小学校の高学年からUコンやりだして近所の公園のグランドで初めてRCみて
無償に欲しくて親に強請って最初の飛行機がパイロットジュニアにフジの099
メカが買えず後から日の出のスティック式のシングルを中古で購入しました。
最初は部屋でラダー!バタバタ、エンコン!ジージー其れだけでも楽しかったですね。
シングルではまともに飛んた事がなかったですね、墜落・大破で焚き火にポイ。
代わりの飛行機を購入しに模型屋で見たのが双葉のFP4?(多分)記憶が定かなので失礼
後KOのデジエース、全部高嶺の花、目ん玉潤ませて見上げてましたよ。
中学校でアルバイト(新聞配達)しながらスペースコマンド(メーカー忘れ)と
ウイリーという機体購入、エンジンはフジ15の組み合わせで模型屋の親父が初飛行
ヒラヒラ飛んだの見て全身震撼して振るえが止まらない位感動したものです。
高校卒業前までやってましたが社会人になってからは休業状態もう、ン!10年
又RC始めたくなりますね!電動もいいけど矢張りエンジンの排気の臭いが
今でも忘れられないね、だけど50過ぎのオジサンじゃきついかな!!
Uコンも最近静かなブームになっているようですね。
89 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/12/26(火) 05:56:49 ID:q5yU70no
>>87
私も50過ぎで始めましたけど、全然問題ないですよ。
昔経験があるならもっと簡単でしょう。
90 名前:87[] 投稿日:2006/12/26(火) 11:16:50 ID:1V08jHx9 [2/3]
>>89
有難う御座います。
91 名前:86[] 投稿日:2006/12/26(火) 19:11:39 ID:g4CNleqZ
>>87
私が中学生の時は、やはり資金の問題でラジコンは本を買っただけで諦めました。
私もラジコン機はパイロットのジュニア100で始めました。2700円でした。エンジン
はエンヤの09ⅢTVで、送受信機は日の出のT-223とR-250でした。矢張りなかなか
飛ばなかったですがーーその前にエンジンかけるのが慣れないうちは大変ーー
風の無い時に初めて上手く飛んだときは凄く感激しました。
初期の双葉プロポセットでしたらFP-4Aか少し遅れてFP-4Bだと思います。
FP-4Aはホーンが直線運動のS2サーボのセットで、六角形の送信機でした。
FP-4BはS3サーボのセットで、送信機は四角形ですがコーティングしてありました。
値段は4Bの方が安かったのでこちらの方が私の最初のプロポになりました。
92 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/12/26(火) 20:10:17 ID:nFuoA5f0
年なんて関係ないからぜひ始めてください。
FP4とかスペースコマンダーとか懐かしいですね。
スペースコマンダーとはマイクロアビオニクス、今は無いけどOEMで姿変えて生き残ってるかな?
エンジンは場所の問題から制約されるけど電動だったらそんな事無いんでオススメ。
ただ これはこれのノウハウ必要なんで知識のある模型屋さんで購入したほうがとは思います。
電動は昔の感覚とは違って、記憶されてるエンジン機よりパワフルです。
初めて飛ばした昔の感動がよみがえると思います。
懐かしさから思わずスレ違いとなったようです。
すみません。
皆さんレス有難う御座います。
ご指摘通り近所の模型屋さんに相談してみます。
94 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/12/29(金) 19:19:31 ID:I002xcyG
残念ながらマイクロは完全に消滅してます。マイクロからカルトになった?
当時のスタッフは同じメンバーでした・・。
【エスケープ】大昔のラジコン【シングルボタン打ち】のお話は弾まないというかご存知の方は
PCはあまり・・?【アナログ】昔のラジコン【プロポ時代到来】くらいにすると盛り上がりそうだけど
95 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2006/12/29(金) 21:04:04 ID:CHxSbOKI
マイクロは完全に消滅ですか。
マイクロ カルト 当時のスタッフは同じメンバーでしたか。
カルトとは狂信のカルトではなくカルテット 4人で始めたと聞いてますが。
今は無き重鎮のO氏 今も活躍中のやはり重鎮のM氏 ほかに御二人いるはずだけど
誰だったんだろう?。
多機能プロポの出始めに突如消滅して、関係ないだろうが入れ替わるようにJRプロポ
が出てきた記憶だが。
96 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/12/29(金) 21:18:21 ID:rvSua3dw
マイクロは双葉よりも安くて定価で4ch3サーボが3万円位だった様な記憶があります。
OさんMさんて、実名出してはまずいんでしょうか?業界では有名人ですよね?
97 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2006/12/31(日) 09:04:08 ID:AcnGD0Ed
マイクロは確かに安かったですね。マイクロエレクトロニクスとマイクロアビオ
ニクスとありましたが同じ会社でしょうか?
メーカはマイクロでしたか。
そうですね、私が購入した時は4ch2サーボで2万9千800円でしたね。
シングル設計の機体にプロポを搭載してました、エレベーターなしで飛ばし形は
シングルと同じ様な感じで飛ばしてました。
其れと皆さん非常に知識が御ありですね、私は途中脱落者なのでメカは一寸
苦手です、当時は飛行機と船が主流だったと思います、完成機が少なく殆んど
キットか生地完成が多かったと思います。
ニッカドも高くて乾電池使ってましたね電池代ケチって笑えない出来事もありました。
当時、高級と思ってた機能が今じゃ入門クラスのコストで手に入るのは嬉しい
時代になりましたね、何かスレ違いだと思いますが御免なさい
皆様どうか良いお年を!
99 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/01/01(月) 10:56:40 ID:ZK9b7Syq
明けましておめでとうございます。
マイクロエレクトロニクスとマイクロアビオニクスは同じ会社で社名が変って
マイクロエレクトロニクスになったんだと思います。
また昭和が遠くなった・・・・・・
今年もよろしくお願いします。
100 名前:まいくろ[] 投稿日:2007/01/01(月) 22:35:37 ID:roCM9iSR
マイクロアビオニクス(米)が正式な名称でマイクロエレクトロニクスは国産
今で言うOEMかな、沖さんが社長で生産していましたね、弱電の技術が進む
につれてプロポの生産は中止!
後にカルト産業に名前も作るのも変わって来ました。
101 名前:97[] 投稿日:2007/01/03(水) 08:31:05 ID:tkn3MHdY
99,100
ありがとうございます。
アルコン、三共、マイコン、ウエダ、協和、ストロングなんて若い頃の記憶
はよく覚えていますが、閉社したのでしょうか。昨日の晩飯もなに食ったか
忘れる年になっちゃいました。
私は現在47歳でここに書き込まれている方達より少し下の世代かと思います。
RCの思い出としては1970年頃に親父がラジコンを始めたのが最初でした。
フタバのシングル送信機と受信機、それに三共だったかのエンコンサーボとラダーサーボ、練習機はOS10エンジンを積んだ高翼機でした。
機体名は解りませんが、キットの箱の中に丸く曲げた整形済みのバルサが入っていて、それを機体の背中に張るようになっていたのが印象的でした。
絹張り塗装仕上で親父が何日も徹夜して作り上げたその飛行機が、初飛行であっと言う間に行方不明になってしまったのはあまりにも衝撃的でした。
その後もう1セット機戴メカを買った親父はOKの09プロペラボートやヨットを作って走らせていましたが、一年ほどで飽きてしまったようです。
それから3年ほどして私が中学生の頃に、航空ファンに掲載された
ムサシノグリーンパークでの50gペイロードのゴム動力フリー機の記事に刺激され
置きっぱなしのシングル受信機と軽量エスケープでならゴム動力ラジコン機が作れるのではないかと思い
模型店で1500円ほどの古いエスケープを買いました。
これには箱も説明書もなく、今になって思うとそれは模型店の親父さんの手製だったのかもしれないと思います。
結局B級ライトプレーンにメカを載せた飛行機はずいぶん重くなって飛びませんでしたが
動力のゴムとは別に機体の背中にもエスケープ用のゴムがあるのが格好良くてラダーをぱたぱたやって遊んでいました。
思えばこれが私のラジコン1号機だったのですが、最初がそうだった所為か
それ以来ほとんど小型機一辺倒のラジコン趣味となりました。
105 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/02/19(月) 07:26:19 ID:Rkj5HsMA
書き込みを拝見させて頂いていますが、とても勉強になります。
106 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/03/05(月) 03:34:12 ID:0vLZufNn
マルチ式を使用された方いらっしゃいますか?プロポが登場する前に一時期あったそうですが…。
107 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/03/05(月) 11:56:20 ID:zWPsUQnj
>106
マルチのメカで模型を動かした事は無いけど、今でも家のどこかに有る筈です。
誰もマルチをやらなくなってから中古で手に入れた日の出の10か12ChのTX
とOSの6ChTx・Rxそれから模型屋で売れ残っていたMkのサーボです。
ずっと以前、セットを組んでやってみたがリードが振動する所まで確認したが、
Sxは動かなかった。静岡ホビーショーでOSの方にお伺いを立てるも解決には至らず。
今では管理不十分なコレクションです。
108 名前:106[] 投稿日:2007/03/06(火) 07:17:46 ID:ulyI/7/7
>>104
70年代当時の様子が伝わってきます。ライトプレーンのRC化は興味深いです。
近年のマイクロRC機の先駆けのような先進性を感じます。
>>107
ありがとうございます。ところで初歩的な質問で申し訳ないですが、Sxとは何でしょうか?
また、マルチ式のチャンネルの数え方は例えばラダーだと右に1ch、左に1chで計2ch
使用すると言う事で宜しいのでしょうか?
話の内容からSxはサーボと思われます。
マルチのch数はそれで正解です
私はラジコン技術を第2号から持っています。捨てられませんでした。死ぬま
で持っているつもりです。いまラジ技誌によく執筆しているI氏から×年頃の
××の記事あったらコピーして、と頼まれることもあります。
シングルボタン打ちで6~7機、初飛行で放物線のみでオシャカを続け、初め
て飛んだときの様子は忘れることができません。一度飛ぶとそのあとは比較的
ラクに飛びました。シングル・エルロンオンリーでも飛ばしていました。
お小遣いが少ないので昼飯抜いてやっとこシングルです。マルチはとうとう手
にすることができず、社会人になってKOデジエースからプロポに入りました。
今はメカも完成機も相対的にめちゃくちゃ安くなってますが、反対にちょっと
味気なさを感じます。
ちなみに当時のメカはOSTX-2と4A=Ⅱ(サブミニチュア管仕様)です。
110 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/03/06(火) 20:04:08 ID:OMs7Mwnz
マルチねえ?やったことはあるけど実際にあれでスタントをやっていた方はすごいです。
私はタウリーでただ飛ばすのがやっとでした。
111 名前:107[] 投稿日:2007/03/06(火) 20:45:12 ID:SqERSMg/
はい、Sxはサーボのつもりで書きました。一般的な書き方でなかったかもしれませ
んね。
私はマルチのメカで飛ばした事はありませんが、多少の活字情報は仕入れておりま
す。勘違いがありましたらどなたでもご指摘ください。
チャンネル数に関して補足しますと、昔のマルチですから当然比例制御は出来ませ
んが、ひとつの舵に左右で2ch割り当てたとしてもトリムはありません。トリム
が欲しい場合は更に2ch(サーボは1個)必要になったようです。自然とエレベーター
に使われたようです。ひとつの舵に4ch使って比例制御も出来ないんですから時代
を感じさせますね。
サーボは2種類有った様です。「左・右・中立」タイブと「右端と左端の間のどこで
も止まるニュートラルの無い」タイプです。後者がエンコン及びトリムに使われた
と思われます。
今でも安いおもちゃのRC自動車等にリードは有りませんが昔のマルチ・メカの影が
覗かれます。尤もリードの無いマルチ・メカも有ったかもしれません。それとも、
リレーレスのマルチ受信機と私が勘違いしているのかもしれませんが、この辺は
詳しいか方がおられれば助かります。110さんいかがですか?
シングルボタン打ちで初めて破損無しで回収できた時の嬉しさや、今時のメカの味気
なさは109氏に同感です。特に送信機のボディーがプラスティックだなんて許しがた
い(半分冗談ですが)です。
マルチの飛行経験はありませんが、Coxの02エンジンに双葉の小型エスケープメント
で飛ばした事はあります。当時でも既に時代遅れでしたが楽しかったですよ。
流石に真空管Rcの経験も所有もありません。
OSが最初に出したのがアナログだったと思います。
電圧の変化でニュートラルが変わるのが難点ですぐに
デジタルに変わったと記憶しております。
当時のラジコン技術を保管していますので暇なときに
確認してみます。
120 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/03/24(土) 23:54:29 ID:0V4RIofK [2/2]
貴重な情報ありがとうございます。
やっぱりあいまいな記憶で断定しないでよかったです。
程度にもよりますが、電圧でニュートラルが変わるんじゃ
部分的にでもボタン打ち方式にも負けますね。
121 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/03/28(水) 21:37:25 ID:tP7UuD4V
OSのAP-4はアナログ方式です。アナログ方式にも数種類あり、どのような方式なのか、OSに
問い合わせたのですが、資料が残っていないとのことでした。アナログ方式で、シングルを
除くと、Micon、Chief、KO、ミツミなどの試作品が有りますが、どれも発売には、
至らなかったようです。海外のアナログの資料は、いくつか所有しています。
OS AP-4は、私にとって、まさに、幻の無線機です。
そうでしたね、思い出しました。
アナログプロポ4チャンネルでしたね。(AP-4)
マイコンも多チャンネルプロポができてたんですか。
小田展生さんという方でしたね。
お元気なんでしょうか?
123 名前:にゃおくん[] 投稿日:2007/03/29(木) 15:35:17 ID:tN3ggjOZ
皆様、はじめまして。
私は52歳のラジコン大好きおじさんです。
私は叔父から、MICONのシングル送受信機、OSシングルサーボ、メーカは忘れましたが、
ばね式のエスケープメント、パイロットジュニア、エンヤ09Ⅲ型TVエンジンを
中学1年生の時に頂き、そこからはまりました。
当時、何もわからず、用語も何も分からず、暗中模索の時代でした。
当時240円のラジコン技術誌を買って勉強しましたが、ニードルという用語も
分からず、ひとつずつ探し当てていくような暗黒の時代でした。
でも、近所の田んぼでシングルのRC飛行機や、OSリード式10chに
エンヤ60エンジンで飛ばしていた自営業の人がいて、そばで色々教えて頂きました。
叔父に頂いたエンヤ09Ⅲ型TVエンジンもやっと慣らし運転にこぎつけて、
2Vの鉛電池でやっとかかったものの、プラグがニクロム線式で、スローが効かず
エンストしていました。原因がわからず、田んぼで飛ばしていた人に聞いたら、
白金プラグでないとスローが効かないのだと言われ、しょんぼり帰った記憶が
あります。
毎週日曜日に田んぼに行き、おとなしく見学していたら、その自営業の方が
まだエンジンがスローにならないのか?と聞かれ、はいと答えると、だまって
白金プラグを1個くれたのでした。
1.5Vの電圧にしてエンジンをかけるのだと言われ、自宅に帰って、針金を
グルグル巻きにして抵抗を増やし、2V鉛電池につないでエンジンを掛け、
スローにしてもエンジンが回っていたのに感激し、涙を流していた時代でした。
本当におバカな自分でした。長くなりました。また書かせて下さい。
ちなみに、自営業の人は、その後、OSアナログプロポ、チミトロン、三共、
ロジテック(キットを組立)、デジコンと次々と送受信機を更新していったのです。すごい人でした。
では。
技術ってのは黎明期が一番楽しい気がする
125 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/03/29(木) 20:29:48 ID:u7bgmCcW
>>122 小田展生氏は、スペース・コントロール、オービットの仕事もされたそうで、65年の第1回RC航空
ページェントで、Miconのブースにアナログ・プロポーショナルが展示してあるのを見た覚えがあります。
65年のRC技術12月号にその時の写真がのっています。私は、小田氏と、面識は有りませんが、O氏が、
2003年に、小田氏と、昔のRCの話をしたと、聞いています。Zel. Ritchieのように、
Zel. Ritchie(Space control)hereなどと、投稿してくれるとよいのですが!
126 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/03/29(木) 20:50:54 ID:9Xic2xbf
>123でロジテックが出てきたので・・
秋葉原のロジテックの営業所(?)にキットを買いに行った事があります。
キットを買いに行ったのに、どういう訳かキットの値段で完成品を売って
いました。キットって後で面倒見るんのが大変だから、値段そのままでも
完成品にして売っていたのだろうか?1972か1973年頃です。
そのとき相手をしてくれたロジテックの人は
「ラジコンなんか何時ノーコンになるか分からない」
などと商売ッ気の無い事を言ってました。
「それじゃあなたはどうするの?」と問い返すと
「念力とか」と冗談めかして答えてました。
ちょっと面白かったです。
その後、やっとパイロットジュニアが完成しましたが、エンコン用の
エスケープメントがうまく動かず、母に泣きついて日之出エンコンサーボ
(たぶんES-1という型番)を買ってもらいました。
配線図を見ながら不慣れなハンダ付けをしたのです。
例の田んぼに自転車で持っていき、自営業のおじさんに見てもらいました。
その時のおじさんのメカはセンターローディングコイル付きのOSリード式
10chでした。
受信機がピーポーという音を出しながら、サーボがジー、ジーと動いていました。
エレベータサーボはセルフニュートラル式のサーボでしたが、エレベータ
サーボと連動したトリムレバーを動かすためのサーボはトリマブル式の
サーボで、トリムアップとトリムダウンおよびニュートラルの3段階だった
ようです(記憶があいまいで、断定的なことは言えませんが、・・・)。
おじさんは、まあ飛ばしてみたらと言ったので、エンジンハイでパイロット
ジュニアを手投げで飛ばしました。順調に上昇して行きました。
シングルチャンネル送信機のボタンを打ちました。機体が左に傾いて行って、
そのまま不時着しました。でも機体は大破し、修理不能でした。
その日の落ち込み方は、人生で一番つらい日だったと覚えています。
ラジコン技術誌では、オービット、クラフト、マイクロアビオニクス、
シンプロップなどデジタルプロポーショナルシステムが各社から出され、
百花繚乱の時代でした。でも当時は価格が10万円以上もしていて、毎月の
おこずかいが300円では何十年かかっても手に届かない時代でした。
その時、双葉電子工業のFP-4が発売され、39,000円位だっと思いますが、
アルバイトをすれば何年かで買えるかも知れない、と思いました。
機体も工藤プロダクトのアトラスラッキーが格好良く、とても気に入って
いましたが、ついに買うことはできませんでした。
このあと、悶々とした数年間を過ごしました。とにかく資金が無いのです
から無理もありません。時代は高度成長期に入っていました。
でも中学生の分際ではラジコンなんて夢のまた夢でした。
長くなりました。また、書かせて下さい。では。
128 名前:名無しさん@お腹いっぱい[] 投稿日:2007/03/30(金) 06:59:18 ID:ob/eTX15
122です。もっと聞かせてください。
RC技術の表紙にオービットのボブダナム氏が桜の下でロビンを持って写ってる
のがあったでしょ? 覚えてないでしょうね。(昭和42年頃)
あれは米軍横田基地の一般開放日だったんです。
大学生だった私も行ってて、たまたま遭遇しました。
基地にはUコン専用の飛行場があって、B-29のスケールや、ジェット機を
飛ばしていました。(自転車の空気入れで始動するやつ)
アメリカは進んでるなーと思った一日でした。
129 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/03/30(金) 20:33:33 ID:qBXPW7Ht
>>126
ロジテックのキットはほんとに抵抗とかコンデンサとか
ばらばらで売ってたらしいです。
で あまりにも再現性無い ほとんど動作しない。
それで完成品売るようになったて、聞いてますが。
コストからだろうけど、送信機 普通3段で2段目に変調だけど
発信部に変調掛けて2段だった、サーボのモーターやポテイション不良
起こしやすかった。
まぁ これもコストだろうけどこれはいまの一流メーカーもそうらしい。
だいぶ後だろうけど、初のFMプロポ これもばらばらキットだったらしい。
もちろん完成品もあったろうけど、完成させた人はかなりの技術力。
メーカー送れば調整はやってくれたらしけど、動くように組めただけでも
たいした技術。
>>129
私は、ロジテックによく出入りし。又、設計者とも付き合いがあったので、ロジテックの名誉のためにも、
一言述べたいと思います。当時、キットの問題点は、組み立てする人のハンダ付けの技量にあったと思います。
私の近くにロジテックを組み立てた人がおり、最初の飛行で、ノーコンになりました。調べてみると、送信機のハンダ不良でした。
当時、キット・メーカは(NEC TK-80も含めて)非常に苦労したようです。
アメリカでも、65年発売のDigitrioはバラで、売られていました。その後、Heath-kitが高周波部をあらかじめ、組み立てたキットを発売しました。
ほぼ同じ頃(68年)、World engines (Controlaire) のMAN2-3-4が発売されましたが、これは、セミキットと称し、ほとんど、基板組み立済みのものでした。
東京電子では、これに習って、セミキットの状態で、販売するようになりました。キットは、どのレベルの人に合わせるか非常に難しい問題だと思います。
当時、Bonner、Digicon を除いて、F&M、Digitrio、Micro avionics、Kraft、Heath kitなど、ほとんどの無線機で、
直接発信器に変調する方式が、採用されていました、これは、一つには、ON-OFF比を取るためで、OFF時のリークが多いと、
受信AGCのききが良くない場合に、近距離で、不動作になるためです。現在これらの無線機のスペクトラムを調べてみると、
若干スペクトラムが非対称となりますが、2段目に変調する方式に比べ、大差ないようです(もちろん現在の規格は、満足しませんが!)。
当時、スペアナも無い時代だったので、そこまで、厳密さは、要求出来なかったようです。
現在の各種無線システムでも、発信機に直接変調かける方式は、非常に多く採用されています。
最近、各分野で活躍されている方で、昔、ロジテックのキット製作、又は、スクラッチ・ビルドをしたという人に
出合うことがあります。ロジテックは、技術者育成の使命を十分果たしたと思っています。
128様、オービットの送信機が表紙を飾っていたラジコン技術誌はなんとなく記憶があります。
当時、本当にオービットやクラフトは格好が良く、垂涎のメカでした。今でもマイクロアビオニクスのデザインは
素晴らしいと思っています。どれも豊かで進んだ技術を持ったアメリカの製品でした。
月に人間を送り込もうとしていたアメリカの技術の裾野の広さや奥深さを感じていました。
ところで、田んぼで飛ばしていた自営業のおじさんは、私の記憶では、おそらく電器屋さんだったと思います。
都内で電器屋をしていると話していたような記憶があります。
だからロジテックのキットを組み立てられたのだと思います。
おじさんはロジテックのキットのことを誉めていました。
部品をきちんと選んでいること、ICを採用して回路設計を良く考え、安定性と信頼性を狙っていることなどを
おっしゃっておられました。
おじさんはライトバンの後ろに測定器のようなものを積んで、組み立てたロジテックを調整していました。
オシロスコープのようなもので何かの波形を見ていたと思います。
そのおじさんも、130様がおっしゃっておられるように、ハンダ付けと各部分でのチェックが重要だと言っていました。
当時、なんのことか分からなかったのですが、皆様のお言葉で今、分かったような気がします。
ロジテックは1chから4chまでは受信機のデコーダ部がトランジスタ式で、5chはIC式なので、安定性と拡張性から
5chを選んだとも言っていました。
サーボモータも三共デジタルと同じものだと言っていました。
ただモーターの起動不良が時々あるので飛行前の点検が重要だとも言ってました。
でもロジテックの送信機は格好良かったです。梨地塗装の送信機は、シンプルだけど洗練されたデザインだと思いました。
ジンバル式のスティックも格好が良かったです。5ch目のレバーがひときわオーラを出していました。
送信機自身が、おれは他の4ch普及品とは違うぞというようなオーラを出していました。
時間が前後するかもしれませんが、たしかMKが引込脚サーボを発売していたと思います。
その引込脚が搭載できるのですから、5chの送信機は格段の上級クラスでした。
おじさんは、君も電子関係の技術者になるといいよとおっしゃっていました。
あの時のロジテック、たぶん、東京電子科学機材株式会社という社名だったと思いますが、今はPC関係の周辺機器を
製造されているロジテックさんなのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
また長くなってしまいました。では。
132 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/03/31(土) 11:50:44 ID:Sex0LmPt
>>124
自分もそう思います。
>>130
>ロジテックは、技術者育成の使命を十分果たしたと思っています。
同感です。今ではラジコンに限らずオーディオ等動作不良でも害を及ぼさない物以外はキットはない様ですね。
PL法か電安法の影響でしょうか?
>>131
ご指摘のとおりPCの周辺機器のロジテックはあの時のロジテックですよ。
132様、ありがとうございます。やはり今のロジテックさんだったのですね。
技術を持った会社はどんな時代でも強いですね。私もロジテックさんが健在で嬉しいです。
その後、田んぼで飛ばしていた電器屋のおじさんは低翼のエンヤ60エンジン機を飛ばしていました。
燃料も自作していました。アルコールにひまし油、ニトロベンゼンを入れたともう一人、
飛ばしに来ていた大学生の人に言っていました。
甘い排気ガスが忘れられません。
大学生の方は、お父さんから自家用車を買ってもらったと言っていて、とても裕福そうな
インテリゲンチャでした。
リード式12chの送受信機を持っていて、やはり低翼の機体を飛ばしていました。
操縦も魔術師のようにリード式のコントロールキーを操って、背面飛行やロールなどをしていました。
ある日、電器屋のおじさんが、ブルーがまばゆいOSデジトロン6chを持ってきた時は、衝撃を受けました。
5ch目と6ch目の白いレバーが格好良かったです。それにセンターローディングコイルも格好良かったです。
機体の中にニッカド電池が積まれ、すごいなあーと思いました。
その後、1年くらいたってから、その田んぼに飛ばしに来なくなり、自然と飛行会は解散しました。
私の友人が荒川の河川敷でラジコン飛行機を飛ばしている人達がいるよ、と教えてくれ、毎週日曜日に通いました。
その人達は、どこかのクラブのようでした。
そこには、想像を絶する機器のオンパレードでした。
外国、特にアメリカの無線機がたくさん使われていました。ため息の連続でした。
また、書かせて下さい。では。
134 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/03/31(土) 14:09:06 ID:2nLMkir7
>131
ロジテックは、ラジコン販売のため、北村潤平氏と清水孝一氏がつけた名前です。その後ラジコン無線機の販売は中止
しましたが、名前が残りました。沿革 丸紅インフォテックで検索すると出てきます。
65年の9月の項目が、外神田にラジコン無線機関係の店を開いた時に相当します。
現在は、エレコムに譲渡されています。
海外のマウス・メーカーで、ロジテックという会社が有りますが、日本では、商標登録され、
使えず、ロジクールと言う名前で売っています。
>128
ラジコン技術2007年4月号P200に載っています。私もダナムがロビンを飛ばしているのを、船橋飛行場
で、見たことがあります。離陸後すぐ低空で、ロールしたのが、印象的でした。
載ってますねー。懐かしい。
あの横に自分はいたんです。恐れ多くて声をかけることはできませんでした。
(今の自分なら違うでしょうけど)
それに表紙写真を撮ってるとは知りませんでしたし。
OSのAP-4もあるじゃないですか。1スティックで。
136 名前:にゃおくん[] 投稿日:2007/04/06(金) 12:30:58 ID:9KHGPyMi
(前回からの続きを書かせて頂きます)
私がパイロットジュニアを初飛行前に点検していた時、エンコンサーボとエンジンを
つないでいるピアノ線をドライバーで触ったらラダーやエンコンサーボが誤作動しました。
それはノイズが誤作動の原因だったのですが、分かったのは何年も経ってからでした。
高校生になってアルバイトして、やっとマイクロアビオニクスのスペースコマンダーG45
を購入できました。しかし、サーボの動作が遅く、片側2.4Vの電圧により、起動トルクが不足
したり、電池の片減りでニュートラルがずれたりして、飛行前の点検で多大な時間を浪費し、
揚げ句の果てに電池が消耗して飛ばすことができないような状態でした。
やっとデジタルプロポを手に入れたものの、マイクロアビオニクスに限らず、どこのメーカー
さんも同じような状態でした(特定のメーカーさんに対する批判ではありません。
当時、どこでもそのような状態だったのです)。
友人もフタバのFP-4Aで同じようにてこずっていました。
結局、満足に飛ばすこともできず、荒川の河川敷で飛ばしていたどこかのクラブの人に
お願いして飛ばしてもらって満足したのでした。
高校生ということで細かいことを言わずに飛ばしてくれたクラブの人に感謝しました。
今でもその時の感謝の気持ちは忘れません。
だから、自分がおじさんになって若い人が来たときは親切にすることを心がけています。
やっと満足に飛ばすことができるようになったのは、結婚してしばらくたち、中古車を
買うことができ、模型飛行機店の店長やそこのクラブの人達に教えて頂いてからです。
高校生の時の轍を踏まないように、しっかりしたサーボが欲しかったので、JRの
APEXコンピュータを購入しました。
その時の、NES-L8001コアレスサーボは何回もオーバーホールに出しましたが
今でも現役で活躍しています。
話が長くなりました。では。
なんか、当時のシングルの方が楽しかったなあ。(遠い眼
138 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/08(日) 05:03:31 ID:SVzSdaCp
>>137
全く同意
夜なべして組み立てて、絹張って、ぼてぼてに塗って、メカを組み込んで
エンジンがなかなか掛からず、やっと飛んだら放物線のみでパァ。
性懲りもなく何回も繰り返して、ようやく上空飛行にこぎつけたときの
感動が強すぎるんだね。
で、シングルで足元に降ろせるまでになったんだが、ちょっと前、高知の
吉○さんと飲む機会があってその話をしてたら、彼はシングルで足元の石
を狙って前輪に当てていたそうな。
チャンピオンはレベルが相当違うんだと認識した。
139 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/08(日) 07:00:29 ID:Sthxe3zj
後になって絹張りもしたけど、最初は専ら紙張りだった。
塗料はラッカーとエンビばっかり。←貧乏自慢
高知のおじさんのシングルの腕はラジ技で読んだ事がある。
イベントで何度か合って少し言葉を交わさせてもらったけど、
自分なんか恐縮して萎縮してしまう。
そこいくと、業界にそれ程興味の無い人は普通に話せてるみたいでした。
140 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/08(日) 07:14:19 ID:6KJS5ZWU [1/2]
松○さんなんか、神様だったな。漏れの中では。
上空から、エンコンスロー
着陸パターンをイメージしながら、ラダーをカチカチ打って
足元近くに降ろせたときゃもう歓喜乱舞したもんだw
142 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/08(日) 23:01:28 ID:3lsSHWTd
接地寸前に右・左と舵を打って機種をもちあげる技を習得するまでは、ノーズギヤを幾つも壊したっけなあ。
143 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/04/08(日) 23:09:27 ID:H1nE9hy6
>>141
プロポーショナルシステムが普通(というか、それしかない)な現在でも、「壊さず着陸できた!」と喜んでる
オイラはへたくそです(^^)v
だから毎回感動。それで続いてる。40年近く…
144 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/09(月) 04:43:31 ID:FDf82m+0 [1/2]
>>143
同志よw
どんどんageようよ。
145 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/09(月) 05:51:13 ID:FDf82m+0 [2/2]
およそ40年前、厨房だった漏れは
新聞と牛乳配達をかけもちして
パイロットジュニア100、エンヤ09、フタバFT-5E、サーボ(ちと失念)を調達したっけ。
燃料は、合成油の出始めのヤツで青いヤツだったなあ。
機体は、絹なんか高くて手が出ないから当然紙張り
塗装も当然、ビニローゼの刷毛塗りでムラムラw
マフラーなんか、予算不足で省略。
これを、毎週日曜にチャリンコで5㎞程の葦の生い茂る港の埋立地(飛行場)?
まで通ったなあ。
おっさん連中のマイクロや三共、日の出のプロポをヨダレ垂らしてみてたなあ。
当時は、電波管理がイイ加減で27M帯でトランシーバーと混信してノーコン続発。
日の丸模型のオヤジ、初飛行の素晴らしく綺麗な、絹張りドープ仕上げのコルセアを
落したときにゃ、泣きそうだったw
友人の機体は、パイロットクラウンだったかな。
ボタン打ちで低翼飛ばす無謀な香具師でしたw
かく言う私は、20年程に前に再開してなんとか低翼を飛ばせるようになって中断。
五十路を過ぎて、また再開しようと想ってます。
>>145
昔のラジコン機器について伺いたいのですが、40年前といえば真空管式でしょうか?
それとも既にトランジスタ式だったのでしょうか?御教授戴けると幸いです。
147 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/17(火) 06:18:22 ID:1KmpTITD
145さんじゃないんで恐縮ですが
42年前にOSの4A-Ⅱというシングル受信機を使っていました。たしか
ミニチュア管1個とトランジスタ2石だったと思います。送信機の方は
オールトランジスタでした。
148 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/17(火) 17:02:59 ID:676zuyDK
東京オリンピックの頃(昭和39年)にはすでに殆どがトランジスタ、真空管式は殆ど市場には見かけませんでした。
149 名前:145[sage] 投稿日:2007/04/17(火) 19:02:27 ID:08XBT5rx
>>146
遅レス、スマソ
入門機が、FT-5E(モチ、オールTr)だったんでそれより昔のことは記憶に無いなあ。
>>147
そんなモンがあったんですか。
弁当箱ぐらいのサイズだったんでしょうねw
電池管でも、電源はかなりデカかったんでしょうね。
150 名前:146[] 投稿日:2007/04/18(水) 03:57:57 ID:O5uAGGQa
>>147-149
御教授戴き、ありがとうございます。勉強になります。
昔は配線も自分でやったんですよ!そのコネクターが又とんでもなくでっかい。
電池は006P(9V)+単3電池3~4本も積んで、受信機だって、サーボ(エスケープ)
だってでかくて重たい。09で、主翼面積18~20d㎡おもさが900~1100g
これでエレベーターなし、風に向けてて投げしてぐるっと場周してくると高度が5mなんて情けない物でしたね。
152 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/20(金) 17:19:49 ID:aUFq7/90
>>151
当時を知らない自分から見ると古き良き時代というイメージがありますが、
当時は今と違って大変だったのですね。勉強になります。
153 名前:145[sage] 投稿日:2007/04/20(金) 20:23:20 ID:idiDE/Zy
>>152
確かに、古き良き時代だったよなあ。
漏れがラジコンに逝く前に近所にUコンやってる兄ちゃんが居てね
当時は、ノーマフラーが当たり前で、その音と排気の香りにシビレたモンだ。
ああ、ニトベンの香りが懐かすいw
154 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/05/01(火) 20:25:22 ID:8tIXYgbf
ニトベンの甘い香りほんとに懐かしいですね。
性能的にニトロメタンとどう違ったのか、手に入れば有害性は別として
使って見たいですね。
155 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/05/12(土) 12:45:09 ID:uBWVQ/eO
最近はニトロ添加というと何でしょうか?
156 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/05/12(土) 18:44:15 ID:/S6pxwJe
メタン以外に有るなら教えれ。
学生時代、化学の実験でニトロベンゼンを合成した事があります。
ベンゼンと硝酸を混ぜて、濃硫酸を触媒?にしました。
反応温度を適切にしなければエステル化せずにエーテルでしたっけ?
158 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/05/19(土) 15:43:56 ID:ZiwJ3y5I
日之出電工の装置を使用されていた方いますか?
159 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/05/27(日) 11:12:06 ID:NaghBDnv
4サイクルエンジンが登場した当時は扱いが難しかったそうですね?
160 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/05/27(日) 12:17:54 ID:0QcKOxd6
ケッチンで、指が血だらけになったw
161 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/05/28(月) 21:46:33 ID:00hTnwiU
小学生の時はニトベンだったすね。牛乳瓶で模型屋さんに持っていき40円で購
入、日曜日はUコン一日それで友達と楽しめたよ。だいたい20-40%位入れ
ないと力は出ない。当時OSが高級燃料でニトロプロパン5%だったが、やはり
良く回るニトロメタンは高額なために購入できず、K&Bスーパーソニックに入
っていたけどすごく高級。でも5%,今は30%オーバーでも買えるし良い時代
です。
157さん、ニトロメタンもそうして作るんだそうですね。エンジンが錆びるのも
その硝酸の残りがあるからって聞いた事あります。
158さん、たいてい使いました。日の出、双葉、マイコン、アルコン、三共
全部シングルリレー式1CHでしたが、友達と売り買いしてました。マイコン
がスーパーヘテロダイン式受信機を出しており混信なく良かったです。調子は
OSが良かったですね。日の出も安定してました。三共が高級品の記憶ありで
す。リード式にリレーがいっぱい、ついていた時代なので、自分達がマルチを
やり始めの頃はやっとリード式リレーレスでしたね。プロポ全盛はずっと後で
す。
あと、マイクロアビオニクス、デジコンもあったな。
デジコンのサーボが、バカデカかった記憶があるw
163 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/05/31(木) 19:17:02 ID:W9wy+K73
【プロポ】昔のラジコン【乾電池】になっちゃったね。
164 名前:158[sage] 投稿日:2007/06/02(土) 14:07:07 ID:3o12+3VC
>>161、162さん
レス戴き、有難うございます。勉強になります。
ところで、最近でこそ、ラジコン雑誌は多々ありますが、プロポが普及する以前
のラジコン雑誌はラジコン技術誌以外は無かったのでしょうか?
80年代にSea&Skyやラジコン専科、スーパーマシーンがあったそうですが、
60~70年代当時のラジコン雑誌はどうでしたでしょうか?御教授戴けると幸いです。
165 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/06/02(土) 22:31:22 ID:yY5l89MI
タミヤフェアで滝博士が「ボタン式のプロポがあったの知ってる人は挙手」
と言ったときなぜか恥ずかしさで手が挙げられなかったw
もちろん知ってますともw
片方向しか曲がれなかったり、バックできなかったりw
最近出戻りしたのですが進化の凄まじさに驚いたw
166 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/03(日) 10:45:38 ID:GKIUp7qA
>>164
断定は出来ないけど、当時は普通にその辺の本屋さんを覗いてる限り
ラジコン技術しかなかったと思います。
Sea&Skyは73年頃の創刊だったと思います。当時私はまだ学生で編集部
に電話をした事があります。
>>165
プロポって比例制御の事だから「ボタン式のプロポ」と言うのは変な言い方
なんだけど、こんな事言うと「いちいち細かい事にうるさいやつだ」と思われ
そうです。仕方が無いので他の人が変な言い方を使う分には聞き流して、自分は
比例制御でないラジコン無線機を「プロポ」とは呼ばない事にしてる。
>>166
まったく、禿胴。
40歳以下のガキが、リードマルチなんか知ってる訳が無い。
169 名前:164[sage] 投稿日:2007/06/05(火) 00:03:13 ID:9JQhhbP6
>>166
御教授戴きありがとうございます。勉強になります。
>>168
有難うございます。実際に動く物を見たのは初めてです。先人の心意気が伝わって来る気がします。
170 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/06(水) 08:35:46 ID:EzD1FyVt
>>164 1964年12月に創刊されたラジコン模型があり、現在ヤフオクに出ています。
アメリカのラジコン雑誌RCMと提携しており、プロポーショナル無線機の記事がでていました。
171 名前:164[] 投稿日:2007/06/07(木) 00:04:06 ID:zm7DmpDn
>>170
有難うございます。勉強になります。
172 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/07(木) 11:19:05 ID:/iMm6+Kc
>>170 1964でなく1963でした発売された期間は比較的短かったと思います。
173 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/07(木) 12:52:44 ID:HfTO//ps
1967年頃、他の会社で確か「ラジコンハンドブック」とかいった名前の”一発本”
を出していたのを買った事があります。その他の一発本もあっただろうし
定期発行のラジコン雑誌もあったと言う事ですが、殆どラジコン技術の独占だった
と思っていいみたいですね。違った情報が見つかればまた考え直しますけど。
あと、マイクロアビオニクス、デジコンもあったな。
デジコンのサーボが、バカデカかった記憶があるw
163 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/05/31(木) 19:17:02 ID:W9wy+K73
【プロポ】昔のラジコン【乾電池】になっちゃったね。
164 名前:158[sage] 投稿日:2007/06/02(土) 14:07:07 ID:3o12+3VC
>>161、162さん
レス戴き、有難うございます。勉強になります。
ところで、最近でこそ、ラジコン雑誌は多々ありますが、プロポが普及する以前
のラジコン雑誌はラジコン技術誌以外は無かったのでしょうか?
80年代にSea&Skyやラジコン専科、スーパーマシーンがあったそうですが、
60~70年代当時のラジコン雑誌はどうでしたでしょうか?御教授戴けると幸いです。
165 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/06/02(土) 22:31:22 ID:yY5l89MI
タミヤフェアで滝博士が「ボタン式のプロポがあったの知ってる人は挙手」
と言ったときなぜか恥ずかしさで手が挙げられなかったw
もちろん知ってますともw
片方向しか曲がれなかったり、バックできなかったりw
最近出戻りしたのですが進化の凄まじさに驚いたw
166 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/03(日) 10:45:38 ID:GKIUp7qA
>>164
断定は出来ないけど、当時は普通にその辺の本屋さんを覗いてる限り
ラジコン技術しかなかったと思います。
Sea&Skyは73年頃の創刊だったと思います。当時私はまだ学生で編集部
に電話をした事があります。
>>165
プロポって比例制御の事だから「ボタン式のプロポ」と言うのは変な言い方
なんだけど、こんな事言うと「いちいち細かい事にうるさいやつだ」と思われ
そうです。仕方が無いので他の人が変な言い方を使う分には聞き流して、自分は
比例制御でないラジコン無線機を「プロポ」とは呼ばない事にしてる。
>>166
御教授戴きありがとうございます。勉強になります。
>>168
有難うございます。実際に動く物を見たのは初めてです。先人の心意気が伝わって来る気がします。
170 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/06(水) 08:35:46 ID:EzD1FyVt
>>164 1964年12月に創刊されたラジコン模型があり、現在ヤフオクに出ています。
アメリカのラジコン雑誌RCMと提携しており、プロポーショナル無線機の記事がでていました。
171 名前:164[] 投稿日:2007/06/07(木) 00:04:06 ID:zm7DmpDn
>>170
有難うございます。勉強になります。
172 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/07(木) 11:19:05 ID:/iMm6+Kc
>>170 1964でなく1963でした発売された期間は比較的短かったと思います。
173 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/07(木) 12:52:44 ID:HfTO//ps
1967年頃、他の会社で確か「ラジコンハンドブック」とかいった名前の”一発本”
を出していたのを買った事があります。その他の一発本もあっただろうし
定期発行のラジコン雑誌もあったと言う事ですが、殆どラジコン技術の独占だった
と思っていいみたいですね。違った情報が見つかればまた考え直しますけど。
174 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/08(金) 06:21:51 ID:MJdyW3uM
>>168
懐かしいねー
今はJRの10X使ってるけど、あのころの方がずっと面白かった。
左打つ時の尻振りがユーモラスだったなあ
あと、エンコン3連打がムズかったw
176 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/12(火) 04:57:10 ID:7K0yIjpW
私が初めて飛ばしたのはニュームーンライト(15・高翼)
それまで6~7機を初飛行でオシャカにしていた
エンジンのサイドスラスト、ダウンスラストがあってなかったのが原因
ニュームーンライトも初飛行のとき手投げで思いっきり押し出したが
わずかな傾斜角度で地面に向かった、ああまたか、と思った瞬間
スピードが出た機体は上昇に転じ上空に向かっていった
一度飛ぶと自信がついて、低翼のエルロンオンリーを飛ばすようになった
よく飛ばせたもんだ、今はできない(と思う)
177 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/12(火) 20:15:50 ID:FS0FUEJy
>>175
左? 3PNは右でも左でも舵を打てば必ず一回りするのでお尻(ラダー機)を振ってしまう。
エンコンはサーボの動きにタイミングを取るので何度も打ってやっと動く?
>>176
ニュームーンライトは有賀谷さんですね、ご子息と一緒にアルバイトしたことが在ります
(ご子息はものすごいガンマニヤだった!)そういえば老舗ラジコン店がどんどん店じまいして悲しい。
178 名前:175[sage] 投稿日:2007/06/12(火) 21:35:39 ID:7X0fUC+/
>>177
FT-5E+オリエントのサーボですた。
シングルは、右は、トン。左はトン・ツー。
エンコンは、トン・トン・トンだったとおもふが。
だから、右は素直に切れた。(と思う
なんせ、半世紀近い昔のことなんで記憶がwww
179 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/13(水) 08:53:14 ID:K6ODNe9X
>>176
それはないと思う、今の機体飛ばせる人が、昔のそのままやると凄く楽だ。
上はん角のせいだろね。14,5年位前に、昭和40年頃の飛ばしたが、ゆっくり
フワフワ、チョン打ちも指はいがいに覚えてるよ。超再生なので心配したが
たまたまOKだった。
確かにシングルの3PNサーボ(ラダーorエルロン用)の場合、右舵でも左舵でも
余計な反対側の舵を短時間やってしまう訳だが、普通に旋回させようと思うと機体
の様子を見ながら何度かに分けて舵を短く打ったと思う。プロポと違って小さく舵を
切れない為です。この状況で右舵を短く打ち終わってニュートラルに戻す時は
尻振りは当て舵みたいに働くのでそれ程気にならなかったように思う。左旋回の時
は最初に左に打つ時から余計な右舵が短時間とは言え入ってしまうので余計に気に
なったような気がします。尤も、もう何十年もやってないので私の思い違いの
可能性も有ります。
「・・-」のエンコンもそんなに難しかった記憶はありません。とは言えエンコン
を駆使して曲技をしたとか言うレベルではありませんけど。高く上がりすぎたので
そろそろゆっくり下げようかと思った時に使った位です。
右舵が「トン」とは言わず「ツー」が一般的だったと思います。
同様に「トン・トン・トン」ではなく「トン・トン・ツー」もしくは
「ト・ト・ツー」ではなかったでしょうか?
例外的に双葉の短点(トン)打ちのエンコンやKOのエレベータまで動かせる
シングルサーボやコンパウンド・エスケープメント(だったかな?)もあった
様ですが、シングルの基本は「ツー」「トン・ツー」「トン・トン・ツー」
だと思います。私の知識も限定的なので勘違いの指摘は歓迎しますけど。
所詮私は万年初心者ですけど、慣れてくれば条件付ならシングル機の飛行は
決して難しいものとは思いません。私なりの条件を並べてみます。
1機体のバランスが取れていること
2無風もしくは微風であること
3曲技をしようなどと思わないこと
4適した飛行場所があること
無線機さえ今の時代に即したのがあれば今でもやってみたい。
これが一番の障害なんですけどね。
181 名前:175[sage] 投稿日:2007/06/14(木) 18:11:26 ID:SRdldxyW
>>180
御指摘どうりです。御恥ずかしい。
182 名前:179[] 投稿日:2007/06/24(日) 07:35:52 ID:6FSNx0xj [1/2]
180さん通り古い機体のほうが飛ばしやすいね。今の機体、正当な舵きってないと
墜落しちゃうけど、昔のはノーコンだと無くす事が多いと思う。最近のインドア
プレーンやってみたいけど、昔のイメージだ。赤外線リモコンだけど一応プロポ
なようだ。
183 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/06/24(日) 13:50:19 ID:oa0F2tsi
最近のインドアプレーンにはギャロッピングゴーストが使われているそうです。
温故知新とでもいうのでしょうか?
>>ギャロッピングゴースト
昔サンフランシスコへ行った時、街の模型屋でマテル社の中古を手に入れて
持ち帰って今でも所有しているが、未だに電気を通した事が無い。
マテル社のギャロッピングゴーストは27メガ帯で049のCoxエンジン辺りに使えて、
少なくとも1980年代の初め位までは現役だったようです。アメリカの通販で
売ってました。その後生き延びたかは私には不明です。一応プロポの仲間で
ラダーがバタバタし続けるらしいけど、動作しているのを見たことある人
いませんか?
>>183
それって、トイラジですか?
いずれにしろ日本ではギャロッピングゴーストは縁の無い物だと思ってました。
185 名前:179[] 投稿日:2007/06/24(日) 16:13:32 ID:6FSNx0xj [2/2]
183さん
なんとお詳しい、その通りですね。自分は古いマイコンオタクなんで最近
はいいのが出てますね。PICなんてなにもいらないし、コイル巻いて中に
磁石だけだもの、FETで増幅してるかと思ったらそのままダイレクトで動か
してるからびっくりしました。ロジテックのお話でてましたけど、確かに
優れたメーカーと思います。あれが出る前やっと7400シリーズの出始めかな?
、自作シングルプロポを作成し理屈を勉強しましたね。プロポマルチチャン
ネルはデコーダがなくてとても作れなかった。リードセレクタで分配しギャ
ロッピングより少し進んだもの作ろうとあそんでました。今はすごい時代で
NES4000サーボなんか焼けると不評ですが、素晴らしい直流制御だと思う。
デシタルサーボより進んでいるけど故障が多くちゃだめですね。
186 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/25(月) 20:04:51 ID:Wj/HlTi8
赤外線リモコンのインドアプレーンはトイラジとは別物みたいですね?
それにしてもギャロッピングゴーストまで話題になるとは思ってませんでした。
私の知識では昔外国で使われた簡易プロポらしいとしか分かりません。
やりたいなーと思っているだけで難しいでしょうね。大抵、おじさんばっかりと
聞いています。空物、陸物、水物どれもつきつめると難しいですね。
188 名前:183[] 投稿日:2007/07/17(火) 05:35:33 ID:6yZecOM5
>>184さん
>いずれにしろ日本ではギャロッピングゴーストは縁の無い物だと思ってました。
同感です。まさか21世紀になって復活するとは思いもよらなかったです。
>>185さん
恐縮です。
>リードセレクタで分配しギャロッピングより少し進んだもの作ろうとあそんでました。
ご自分でお作りになられるとは相当の技術をお持ちですね。羨ましいです。
>>186さん
最近はギャロッピングゴーストで電動ヘリのサイクリックピッチまでコントロール
するそうです。また、リードセレクタがMEMSによって復活しそうな気配です。
技術が進歩したと思ったら、実は昔のアイディアの焼き直しだったりするのですね。
189 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/07/17(火) 20:44:09 ID:TsWMnS1p
スレタイから外れると怒られるかもだけど。
最近PPMでマイコン使用の受信機でPCMと同等に使えるのがあるんですね。
シフト方向自動判別でメーカー問わず使用可能。
とりあえず電動用らしいけど、ピクツキ皆無。
PPMというかFMは不安と言ういままでの思い込みが変わってしまった。
190 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/07/21(土) 03:34:11 ID:b/6As6rT
>>189
最近は便利な物があるのですね。目から鱗が落ちました。
>>189
そのような物がありますか。たしかに受信機側で各パルス幅をカウントし数値化
すれば、PCMに近い物は作成できますね。ノイズなどは条件外としてソフト側
で対処すればいいですし、かってな想像で恐縮ですが、インドア赤外線R/Cの
受信機側ソフトウエアではおっしゃる通りになっていました。かえってアマチュ
アのアイディアを流用されたかもしれませんね。
>>188
正直、自分は中途半端でいけません。
ラジコンの世界と同じで、電子関係の知識は上には上の方がおられ、自分の知識
が増えるほど、より難しくなってきます。なにをやっても上手くいきません。
趣味は楽しむべきですね。昔から、飛行機でしょうか?ヘリでしょうか?
193 名前:188[] 投稿日:2007/08/01(水) 05:53:59 ID:HN4GL9+4
>>184
>それって、トイラジですか?
トイラジのインドアプレーンにも方向舵にギャロッピングゴーストが使用されている
様ですね。
>>191
インドア赤外線R/Cのについての記述からもお見受けすると
電子関係について卓越した知識をお持ちのようですね。謙遜なさらなくても良いと思いますよ。
自分はどちらかというと昔から下手の横好きでやっていますので勉強させて頂いております。
飛行機を少々飛ばします。それにしても最近の技術革新はすごいですね。
部屋の中で飛ばせるトイラジの飛行機やヘリコプターが5000円程度で販売されていて、
素人でも飛ばせるというのは先人の努力の積み重ねの賜物でしょうか?
手のひらに乗るサイズの同軸反転ヘリが普通におもちゃ屋で売られているという光景は
10年前には想像すらできなかったです。
194 名前:179[] 投稿日:2007/08/07(火) 20:10:43 ID:RYpGUXOV
飛行機ですか。自分はヘリと飛行機ですが、空物はいいですね。COX02の
自作(と言ってもボロボロですが)でKOのミニエスケープメントとフタバの
F4-LR(だったと思います)超再生受信機が始めてです。ゴム巻き器がなく
て針金をクランク状にして巻いていました。軽いので壊れにくく、なんとか飛
んだ時はプロポ使用より感動しました。その後、相当機作成しカズマスキーだ
ったですか、トーラスのデザインが好きで長い期間、楽しんでいました。
OS49だったですが、最後はスカスカで50が出た直後交換しましたが自分
は初めてのピストンリング付なので自己満足していたのもつかの間で、墜落全
損したくやしさを今でも忘れません。
>>194
カズマスキーというのはどのようなものでしょうか?御教授頂けると幸いです。
198 名前:194[] 投稿日:2007/08/27(月) 18:20:14 ID:KEEr0nJT
http://topmodel.typepad.jp/taishos_weblog/2007/04/post_db8b.html
昔はとても有名な機体だったです。
199 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/08/27(月) 20:55:28 ID:2oPIAs52
SEA&SKYをまた読みたい。シースカつってたなぁ。
200 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/08/28(火) 05:27:35 ID:4ncElMWo
>>198
懐かしいね。
当時はトーラスとOS12ch、OS50エンジンの組み合わせが主流だった
ように思う。もちろん子供だった自分には全く縁の無いものだったが。
村田義男さんの飛行には目を見張ったものだ。
昭和43年だったか、日本選手権が富士山ふもとの鳴沢飛行場で行われたのを
見に行った。当時はプロポの黎明期で大半の選手がSankyo Digitalを使用し
ていた。優勝したのは加藤昌弘さんでブルーエンゼルの見事な飛行はまだ頭に
残っている。またこのときの田所弘且さんの演技が、入るとき、抜けるときき
れいだったのも印象的だった。
数年前、笠岡で日本選手権があったとき、見に行ったら田所さんが役員で来て
いて(名札を見てわかった)、ああ、あの時の人だなと懐かしく思った。
201 名前:194[] 投稿日:2007/08/28(火) 22:23:49 ID:fA0KaWDd
そうそう、加藤模型派はサンダーバードとトッピード45、オービット10CH,
クルセダーST56,60からはオービットプロポ、OK模型はOS系、その後スーパ
ーセーバー、YS,デジコンって感じでしたね。村田さんは綺麗ですし、加藤
さんはグルグル巻きのダイナミック操縦でしたね。
30年代でないと、タイトルの大昔の話にはならないし、それではカキコがないので
大昔⇒昔のに勝手に変えてしまったようですね。これでいきますか!
私も良く見に行きましたよ、関東なので、秋山さんとか山本さんとか、鈴木さんとか
・・。
204 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/09/09(日) 07:54:05 ID:DMb1Sntk
山本さんって山本R/Cセンターの方ですか?
RC技術の広告が消えて久しいですが、いかがお過ごしなんでしょうか?
205 名前:194[] 投稿日:2007/09/12(水) 22:11:15 ID:dF0BpukV
>>203
かってな意見で恐縮ですが、昔からやってられる方でいいんじゃないですか?
トンツーシングルの話もしたいですが。
206 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/09/15(土) 22:36:46 ID:6rrFpeJ9
その昔、模型飛行機といえばて投げのグライダーか、ライトプレーンの事でした。
そのうちにエンジン機がでてきて・・見に行くとそれはUコン機でした。
はたと周りを見回すと、ラジコン機が目に入りました・・。なんてね。
ラジコンといえば飛行機って決まっていたのに、最近は車が大手を振るっていて
飛行機好きの私はなんだか好い気持ちがしません。
昔のラジコンには必ず住所と名前を書いたし大人の人は名刺を貼ってたりして
格好良いと思いました。私の家には電話はまだなかったので住所だけ書いた憶えが・・。
ノーコンでどこまでも飛んで行く機体をどこまでも追いかけて行ったんだから元気だったなあ?
あれじゃあF/Fと同じだよね?
その後、洒落でグライダーの大会に住所と名前を書いて出場たら大うけでした
207 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/09/16(日) 01:43:51 ID:wIF2T9UE
>>206 ラジコンって言えば飛行機?(勝ってに決めないで)車が大手を振るってる?(振るってないし)だから
気分がわるいとな?たわけっ~!!RCカーがこれだけ普及したからラジコン業界が衰退せず進歩してきたんでわ?
なのに好かんとは・・・。
飛行機と車(ほとんど)をやってるけどラジコン仲間はどんどん増えた方がいいと思うけど。俺の周りにはそんな
偏屈は居ないけどね。
>>168
懐かしいねー
今はJRの10X使ってるけど、あのころの方がずっと面白かった。
175 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/06/10(日) 09:09:46 ID:fDvq9UHx
左打つ時の尻振りがユーモラスだったなあ
あと、エンコン3連打がムズかったw
176 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/12(火) 04:57:10 ID:7K0yIjpW
私が初めて飛ばしたのはニュームーンライト(15・高翼)
それまで6~7機を初飛行でオシャカにしていた
エンジンのサイドスラスト、ダウンスラストがあってなかったのが原因
ニュームーンライトも初飛行のとき手投げで思いっきり押し出したが
わずかな傾斜角度で地面に向かった、ああまたか、と思った瞬間
スピードが出た機体は上昇に転じ上空に向かっていった
一度飛ぶと自信がついて、低翼のエルロンオンリーを飛ばすようになった
よく飛ばせたもんだ、今はできない(と思う)
177 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/06/12(火) 20:15:50 ID:FS0FUEJy
>>175
左? 3PNは右でも左でも舵を打てば必ず一回りするのでお尻(ラダー機)を振ってしまう。
エンコンはサーボの動きにタイミングを取るので何度も打ってやっと動く?
>>176
ニュームーンライトは有賀谷さんですね、ご子息と一緒にアルバイトしたことが在ります
(ご子息はものすごいガンマニヤだった!)そういえば老舗ラジコン店がどんどん店じまいして悲しい。
178 名前:175[sage] 投稿日:2007/06/12(火) 21:35:39 ID:7X0fUC+/
>>177
FT-5E+オリエントのサーボですた。
シングルは、右は、トン。左はトン・ツー。
エンコンは、トン・トン・トンだったとおもふが。
だから、右は素直に切れた。(と思う
なんせ、半世紀近い昔のことなんで記憶がwww
車のラジコン、初期には飛行機用しかなくてこれを車にそのまま使った。
サーボは直に壊れたらしい。
それでサーボの改良やら専用プロポやらが出来たんだろうけど。
その後のラジコンブームは車だから全体のコストダウンやら改良には
かなり貢献してるんじゃ?
超再生でイヤホン使って調整した時代、これでもかなり高価だったんじゃないかな?
リードも送信機までは高価でとても買えないと、借りて飛ばした話が残ってる。
古きよき時代は難なく貸してくれたんだろう。
超再生は一石の検波回路でもう一石のリレードライブ回路で動かしたようだけど
回路いまだ理解できない、クエンチェング発振で発振させるようだけどこれもよくわからん。
玩具トランシーバーによく使っていて送受信兼用で、怒鳴ったほうが早いくらいの到達距離。
当時 到達距離はイヤホンで調整すれば飛行機飛ばすのに問題なかった?
まぁ 操縦技術とか信頼性は別として、でもボタンシングルで自在に操った話も聞いた。
209 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/09/21(金) 03:30:51 ID:qiicQrzw [1/2]
>>208
超再生はうまく調整できてれば現在普及してるスーパー受信機を超える感度ですよ
だから飛行機にまったく問題ない
ただし選択度がだめだめなんで現在のように多チャンネルには対応できません
クエンチング発振はどういうものかというと
超再生の原点である再生検波から説明が必要でしょう
これは受信した信号に正帰還をかけて自己発振ギリギリまでもっていっくことによって感度選択度ともに上げるという方法なのだが
最良点が非常にクリチカルなのが難点
超再生はこの再生検波をほっとけば自己発振レベルまで突入してしまうようにしといて
かといって自己発振が維持しないように定期的に動作をぶちきるようにした仕組み
停止ー発振の繰り返しをクエンチング発振という
発振レベルまでいくので必ず最高感度の部分を通過しシンプルな回路で非常に高感度を
実現できるというトリッキーな技だね
発振してるので受信機のくせに回りにノイズ電波を出しまくるという欠点があり現在のような
電波過密状態な環境では非常に迷惑な存在で出る幕のない過去の遺産
*上記54 貼り付け間違い
そうですか。
超再生の感度は飛行機にまったく問題ない。
選択度はしょうが無かったでしょうね。
これで27MHzと40MHz 各一波ずつしか飛ばせなかった・・・・
あ 40MHzはあったんですか?
再生検波を発振まで持っていって、これじゃ困るんで自己発振が維持しないように
定期的に動作をぶちきるようにした仕組み と言うのは昔から知ってるんですが・・・・
回路が読めないと言うか・・・・・
昔の雑誌によく載ってて、でも理解できないというか 今もわかりません。
211 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/09/21(金) 20:42:38 ID:qiicQrzw [2/2]
>>210
あの回路は私も見てもぴんときません
理屈的には同じ石で高周波発振と低周波発振の二つの発振回路を構成させているということらしいです
トリッキーなので回路図通りに作っても動かないことが多いので有名ですね
再現性を上げるために低周波のほうの発振を別の回路でやる他励式ってのもあるようですよ
そのあたりの回路を探して見比べるといいかもですね
212 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/09/22(土) 14:23:07 ID:uqiyHbUZ
>>207さん
206さんは少し独善的な事を言ってるかもしれないけど、自分の気持を
他の人にまで強要しないで単に述べてるんだったら許容範囲としましょうよ。
私にしてみれば、あんまり滅茶苦茶な発言は論外ですが色んな考えの人達
の声を聞きたいですけどね。内容的には私自身は207さん寄りですけど、206
さんの気持ちも分からないではないです。現に”大昔”はラジコンと言えば
トイラジは別にして飛行機と言っても良い状況だったと思います。ボートが
その次位の感覚です。ホビーラジコンの自動車は比例制御の無線機(プロポ)
と共に進化拡大してきたのではないでしょうか?
回路は全く詳しくないんですけど、超再生のプロポってその気になれば作れる
ものなんでしょうか?製品化しても誰も買わないでしょうけど!!
キャリアと送る情報は別物だから可能ではないかと素人ながら考えてます。
>>212
超再生プロポ理論的にはできるんですが
安定性わるすぎ、選択度わるすぎ、ノイズ発生器になる等
実用性がなさすぎなのでやっても実験どまりですね
214 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/09/23(日) 09:58:37 ID:mnX2w7PR
お答ありがとうございます。
超再生でプロポを作ると、超再生でシングルトーン式を作った時より
超再生の欠点が顕著なんでしょうね?運んでる”荷物”も全然違うし。
215 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/09/23(日) 11:33:14 ID:9RaA595m
超再生でプロポはAMでPCMも出来るかな?
選択度はどうにもなんないだろうけど。
プロポがAM全盛だった当時、フィルタ入ってたのはフタバだけだった?
27MHzはCBとか混信で40MHz使うと、AバンドBバンド当時に飛ばすと混信で
ノーコンになったもんだが。
IFTだけでは選択度不十分だったようで、27MHzはバンド間離れてたから問題なかったようだ。
当時フタバは問題なかった?
現在は20KHzセパだから時代の進歩、と言っても40MHzバンド拡大されてこの時からだけど
それからだいぶ経つが。
216 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/09/29(土) 13:57:47 ID:QZX2cfFj
超再生でPCMは可能でしょうか?ご存知の方お願いします。
217 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/09/30(日) 10:16:50 ID:fj5/iDxd
>216 超再生で、PCMはAM方式であれば、可能です.ただし、超再生の復調出力は、スーパーの検波出力のようにリニアでなく、基本的にLog出力なので、
キャリア・オフ時の雑音が強調されて出力されます。この状態で、ベースバンド信号をマッチト・フィルタに通すと、雑音が強調されるため、
S/Nの損失を生じます。キャリアONレベルをトラックして、アンチLog変換した後、マッチト・フィルタに通すことが、望ましいと、
思います。又入力レベルが低下したとき、雑音で、デコード出力が暴れだす可能性があるので、なんらかの、スケルチ制御が必要となります。
70MHz帯であれば、クエンチ周波数を、比較的高くとれるので、フィルタにより、この周波数成分を落とすことは、可能だと思います。
ちなみにDigicon(PPM-AM)(PCMではない)は、超再生も考えたようですが、すでにCBの普及で超再生の出番は無かったようです。
いずれにせよ、超再生を使うには、RFバッファ・アンプを用いて輻射を減らし、別途、狭帯域フィルタを設ける必要があります。
218 名前:194[] 投稿日:2007/10/04(木) 12:13:47 ID:MutDhiSv
>>217
なるほどです。勉強になります。ノイズについては早いCPUならばソフトで
対処できると思います。赤外線RCでも似たような物ですね。お話しの中には
輻射もあるようなので、PCMならば、基盤製作も難しいでしょうね。
219 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/10/11(木) 05:15:43 ID:PPyOAtoL
>>217
お詳しいですね。勉強になります。
超再生式は不安定だったそうですね。
221 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/11/12(月) 08:25:48 ID:WgGD8Cti
今でもトイラジにはプロポではない形式が使用されていますね。
222 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/12/06(木) 02:17:00 ID:chiH3Kum
温故知新という言葉が合います。
223 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/12/23(日) 11:12:38 ID:SWUS4cxh
エスケープメントは車やボートに使用されたのでしょうか?
ご存知の方教えて頂けると幸いです。
224 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/12/23(日) 18:59:02 ID:LJKHqq9m
私のコレクションに小型エンジンボート用のメカセットがあって、←日ノ出製
エンコン用がエスケープメントだったような気がします。
あまり一般的ではなかったかもしれませんが、少なくとも限定的
には使われていたと思われます。
もっと詳しい方の書き込みを私からも希望します。
225 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/12/30(日) 11:05:19 ID:8iRubunc
>>224
勉強になります。有難うございます。来年も宜しくお願いします。
226 名前:180[] 投稿日:2007/12/30(日) 15:38:02 ID:2h2qSRAt
>>182 年が変わる前に半年後の遅レスです。
あまり考えた事無いんですけど、昔はメカがチャチだったから機体もそれに合わ
せて自立安定のいいのが多かったと思います。特に真空管式の頃などの機体は
特性的にペイロードを抱えたフリーフライト機そのものだったと思われていた
ようです。流石にその頃の私は若すぎるか生まれるまえで現役では有りません
でしたが。
どうなんでしょうね?全体的に昔の機体の方が安定のいいのが多かったと思い
ますが、今でも安定のいい機体ってありませんでしょうか?無ければ面倒だけど
自作という手ものこってるし。私の場合カッコ悪い自作機は昔何機か作りました。
最初は練習機の主翼だけ自分で長めに自作する所から始めましたが、その後オール
自設計・スクラッチビルドも何機か完成、飛行に至りました。1機だけは設計の勘
が狂って完全失敗、よう飛びまへんでした。
>>226
安定のいい機体、手に入ると思いますよ。
プレイリーとか。
肩翼や高翼でも、最近のは運動性よくて手こずるのがあるんで。
動力には最近はやりの電動使えるかと。
ブラシレスはプロポ必要かな?
でもブラシモーターならリレーでON OFFできるんじゃ無いですか。
ここいら辺はあまり詳しくない・・・・ すいません。
シングル実験するのに電動はミスマッチ?
う~ん ノイズでダメかも?
228 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/01/19(土) 21:51:02 ID:hVwnDUrR
>シングル実験するのに電動はミスマッチ?
ノイズ除去のコンデンサをつければよいのではないでしょうか?
またロジックICでカウンタやマルチプレクサを使用する事で複数のコマンド
を実行できるようです。
229 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/01/20(日) 12:00:47 ID:0d5RzKIR
たしかに昔のシングルは、送/受信機の互換性のため、一部のメーカを除いて、トーン・ディテクタが無く、
サーボの雑音による誤動作が多かったようです。現在、市販のインダクタによるフィルタ、
NE567を用いると、ディジタル・プロポーショナルに比べ、はるかに雑音に強い受信機を作ることができます。
ただし、送信機の周波数安定度が要求され、応答は、多少、遅くなりますが。
230 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/01/29(火) 03:28:42 ID:wCo4KWWN
>>229
勉強になります。有難うございます。
231 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/02/28(木) 03:44:54 ID:6b3Fe+BA
ゼンマイ式のエスケープメントはあったのでしょうか?
232 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage; ] 投稿日:2008/04/01(火) 10:20:38 ID:R8W9SL4f
シングルボタン打ち飛行機の画像観たいな..
自分も見たいです。もしかしたら動画配信サイトで見られるかもしれませんよ。
234 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/04/13(日) 20:19:38 ID:UjeMt6Xs
>231
特殊な用途なら有ったかもしれないが、調べるのもちと面倒。ごめんなさい。
>232
私の頭の中に焼きついているけど、他の方と共有できないのは残念。
特に手投げした直後に地球とKISSした場面とか・・・
235 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/04/16(水) 08:57:17 ID:9yD9RxTM
>231
かつて、KOのモーターコントロールのエスケープで、ゼンマイ式のものがありました。
博物電機のHand made Radioに出ています。私のところにも一つあります。
>232
3/30に加須で開催されたRCエアワールド主催のクラシック・ミーティングで、Rudyさんが、
チャージャーにシングルボタン打ちで非常に安定した飛行を見せてくれました。
現在の電波法に適合したシングルの無線機を作るのは、スペアナ、SG、オシロなどが必要で、
個人では、多少ハードルが高いかもしれません。だれか、チャレンジする人はいませんか?
236 名前:231[sage] 投稿日:2008/04/28(月) 14:24:29 ID:ZVhFN2Zu
>>234,235
遅くなりましたが、教えて頂き、有難うございます。勉強になります。
今でもシングル機を飛ばせられえる方がおられるのですね。
シングルRCの製作にはいずれチャレンジしてみたいです。
大昔のラジコン技術に作り方が掲載されていますね。
スペアナ、オシロはPCに接続するタイプの物が使えそうな気がします。
237 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/04/29(火) 00:10:07 ID:wN/0+2fJ
無線工学に興味のある人には邪道とは思いますが・・・
2チャンネルの上空用プロポ(本当は1チャンネルでいいんだけど売ってないから)
のサーボで機体内のマイクロSWを押してシングル受信機のリレーの代わりにすれば
そこから先は昔のシングルサーボ類がそのまま使える筈ですが、送信機の押しボタン
の代わりにスティックを倒す操作になってしまいますね。
まあ、スティック系をマイクロSWと適当な抵抗で置き換えれば何とかなるとは
思いますが、機体内はヘンチクリンなままですね。
変なアイデアですみません。私の頭ではこの程度です。
238 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/05/12(月) 20:06:59 ID:taVeQ0E+
今日歯医者の帰りにラジコン技術6月号を立ち読みしてきました。2,4GHzの
記事に時間を割いたのでちょっと読んだだけでしたが、200と201ページに現代版
シングルラジコン機のひとつのやりかたが掲載されていました。>237のやり方
よりは少し凝った方法のようでした。トレーナー装置を使っていたような気が
しましたが、次回歯医者の帰りにもう一度立ち読みしようと思います。
239 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/05/13(火) 10:09:37 ID:7S09acEu
40数年前だと思いますがピクシーだとか言う送受信機を知っていますか、
私は買うことができず科学教材社で2,3石の送受信機を購入しましたが、
どなたかカタログ,資料持っている人いますか。
ラジコン送受信機[ピキシー]なつかしいねえ!
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e77977559
君達、知ってるかね。
241 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/05/17(土) 23:39:04 ID:nU1VlpzF
>>240
知らないです。製品の品揃え、他社との差異、使用感、当時の利用者の割合等
に関して教えて頂けると幸いです。
242 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/05/21(水) 04:29:59 ID:Fc1hLkNo
赤外線受光素子とカウンタICを組み合わせればシングル式に近いものができるかもしれません。
40kHzの搬送波をLEDから断続的に発信してその回数を受信側でカウントすると出力が順次
切り替わるという感じです。
243 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/05/24(土) 10:18:18 ID:qiru+4Vk
>>240
懐かしいですね。
昭和30年後半、ラジコンの製作記事の中にさかんに使われていましたね。
244 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/06/25(水) 20:06:44 ID:fXSW7Ni4
今ではシングル式は貴重ですね。以前、ラジ4駆で復活したようですね。
245 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/07/19(土) 02:58:56 ID:wnNBfftL
今月のラジコン技術誌に往年の無線機が紹介されています。
246 名前:194[] 投稿日:2008/07/25(金) 12:49:14 ID:doygrouj
ビキシーって、OSのビキシーでしょうか?外国製でもあったような気がします。
OS-PET09付き、ボート付き、ピキシー付きで当時売ってましたね。
247 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/07/28(月) 20:23:20 ID:31a3+TM+
>>246
外国製のピキシーに関して気になります。
いつ頃だったのでしょうか?
248 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/08/27(水) 20:49:04 ID:WI2QwpMP
シングルボタン打ち送信機に追加する
コントロールBOXって、いつ頃発売されたかわかる人いますか。
http://popup6.tok2.com/home/saitech/collect/KOstk2.jpg
249 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/09/23(火) 01:46:37 ID:79+ppuD7
気になりますね。1960年代ではないでしょうか?
トン・ツーの一定のパルスでシーケンシャルにサーボを回転させる
形式でしょうか?
250 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/09/23(火) 19:49:54 ID:2XI9CNkr
凄く大人のスレですね!
参考になります。
皆さんのお役に立てれば幸いです。
252 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/10/11(土) 11:05:34 ID:4eG4M/nA
ああ、メカすら自分で弄ると言うこの面白さ
253 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/10/21(火) 06:29:49 ID:ZOXza1+/
確かに他の分野にはない面白さがあります。
254 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/11/07(金) 14:21:34 ID:TRd0bhKP
上げ
255 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/11/08(土) 18:35:10 ID:EgJ5bviz
こんなスレがあるんですね。
懐かしい話が一杯出ていて、いろいろ思い出してしまいました。
私はUコン使ってた中古のENYA09-IIにスロットルバルブを追加して
工藤東氏設計のピクニックジュニアを、アルコンのシングルで飛ばした
のが最初です。OSのE-2エスケープメント(ゴム動力)+KOの
エンジンコン用のエスケープメントでした。
空に上がって、ボタンで舵が効いただけで大感激した自分を思い出し
ました。機体が1kgくらいの割に頑丈で墜落してもあまり壊れな
かった記憶があります。
ちゃんと、一人で飛ばせるようになったのは、ヨーロッパ駐在時代
にROBBE(フタバのOEM)のプロポで現地の親切なクラブメンバーから
丁寧に指導してもらったおかげです。そのときはGRAUPNERのTAXIと
いう高翼機+ENYA19BBでした。
256 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/11/12(水) 06:42:35 ID:XPxGPIhc
>>255
当時のお話を聞かせていただき、有難うございます。他にも何か当時の出来事があれば
お聞かせいただけると幸いです。リードセレクタって国内では普及したのでしょうか?
それともシングル式からプロポに移行したのでしょうか?
257 名前:255[] 投稿日:2008/11/13(木) 23:11:43 ID:tP8uUV0W [1/3]
>>256
シングルのボタン式の時代とオーバーラップして、リード式の
マルチチャンネルは結構長いこと存在してました。国産ではOS、
チミトロンなどが有名でした。最初の頃のリード式はリレーが
リードの後に付いてずらっと並んでおり、受信機の重量は、
それで結構重かったのです。その後、サーボにアンプが入り、
リレーレス受信機になったのです。同時操作可能なのは
エルロン+エレベーターか、ラダー+エレベーターの2チャンネル
だけだったと思います。(このあたり、記憶があやふや)
その後、真空管式のアナログプロポ、それをトランジスタ化した
オービットのアナログプロポが出てきて、加藤無線がオービットプロポ
をノックダウンで国内生産しました。当時、25万円くらいしていたと
思います。
その後、米国ではデジタルプロポに移行し、国産ではチミトロンが
デジタルプロポの第1号だったように記憶しています。KOも発表
と試作品のデモはしてました。
リードは音叉の原理で変調周波数を弁別してましたが、ドイツの
グラウプナーは電機メーカーのグルンディッヒと共同でヴァリオフォン
を開発し、それはリードを使わずフィルタ回路で弁別してました。
258 名前:255[] 投稿日:2008/11/13(木) 23:15:39 ID:tP8uUV0W [2/3]
OSもオービットのアナログプロポを参考にしたと思われる
アナログプロポを日本で最初に製品化しました。オービットもOSも
アナログで最初に製品化したことで、デジタルプロポへの参入が
遅れたのではないかと思ってます。
>>248
KOのコントロールBOXは1962年頃に友人に借りて使ったことが
あります。発売開始されたのは、1960~1961年頃だと思います。
右にスティックを倒すと、ツー(シングル送信機のボタンスイッチ
押したままに相当)、左に倒すとトン・ツー、エレベーターアップで
トントンツー、エレベーターダウンでトントントンツーです。
エンジンコントロールのボタンを押すとごく短いスイッチ動作をして
一瞬パルスを出します。それにより、高低あるいは高中低のエンジン
コントロールのエスケープメントが動作します。
このボックスの動作は中のメカニカルな機構が全て出してました。完全に
機械式でスイッチ動作をしていたわけです。
これと組み合わせて、シングルでありながら、エレベーターまで操作
できたのは、KOがマルチエスケープメントという、2本のゴム動力
を使う特別なメカを開発したからです。その後、KOはインターミディ
エイトサーボまで発売しました。しかし、実用性能には?が残るもので
リード式のマルチチャネルの信頼性には遠い物でした。
260 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2008/11/15(土) 15:37:14 ID:h6f0q1Yq
>>257-259
有難うございます。勉強になります。
当時の25万円と言うと現在の100万円以上でしょうか?
KOのメカは画期的ですね。
実際に使用された経験のある方のお話が伺えて幸いです。
KOのような小メーカーがデジタルプロポの時代にも生き残れたのは見事ですね。
日之出電工の製品は当時どのような評価だったのでしょうか?
261 名前:255[] 投稿日:2008/11/15(土) 20:13:34 ID:6QXpOIGS
>>260
日の出電工のシングルの送受信機は高級品の部類だったと思います。
超再生タイプだけでなく選択度の良いスーパーヘテロダインのものも
造ってました。また日の出のアナログのシングルプロポーショナル
(比例制御のラダー+ボタンでエンジンコン)は当時結構人気があり
ました。
シングルと言えば、1年前に始めた友人がOSの真空管式のボタン式
シングル送信機2APを持ってました。2本の真空管(3S4)で
高周波発振、トーン変調を行うもので、フィラメント用に単1乾電池
2本(A電源)、B電源(プレート電源)に67.5Vの積層乾電池2本を
使うものでした。A電源は直ぐになくなるんです。
リード式のチャネル数はラダー右左で2チャンネル使うんです。
エルロン、エレベータ、ラダーはキーを離せば舵が中央に戻るセルフ
ニュートラルタイプのサーボ、エンジンコンとエレベータトリムは
キーを押した時間だけサーボが進んでその位置に留まるタイプ(名前は
忘れました)を使ったのです。だから、リード式の10チャンネルで
ラダー、エルロン、エレベーター、エンジンコン、エレベータートリム
を動かしたわけです。
>>261
親切なご説明を戴き、ありがとうございます。勉強になります。
アナログのシングルプロポーショナルは興味深いです。
リード式やシングル式は飛行前に受信機等の感度の調整は必要だったのでしょうか?
それにしてもB電源の67.5Vというのはかなりの高電圧ですね。
感電の心配は無かったのでしょうか?教えて頂けると幸いです。
263 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/12/10(水) 23:25:24 ID:VDnccYda
30年くらい前 タミヤ セリカ競技用スペシャル
プロポはスピタル フロント サンドゥイッチタイヤ リヤ スポンジタイヤ
プロポはスピタル・・・分かる人います?
後レッドモーター ブラックモーター も使った事あります。
264 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2008/12/11(木) 00:00:07 ID:tXk0yu20
>>263
秋葉原の双葉産業の子会社だか系列だかだったような気がする。
「スピタル産業」が会社名じゃなかった?
265 名前:名無しのいるせいかつ[] 投稿日:2008/12/21(日) 06:36:32 ID:vnAwPNc+
>>261
リード式のサーボは「セルフニュートラル」と「トリマブル」
と言ってました
日の出のシングルプロポは大事故がありましたね
大阪で、駐車中の車のフロントグラスに突っ込んで
乗っていた子供の後頭部を直撃し、亡くなったという悲劇
全国紙で報じられ、ラジコンが一気に悪者になりました
266 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/01/05(月) 17:01:11 ID:/+jvVDc9
>>265
説明を頂き、ありがとうございます。勉強になります。
大阪ではそのような経緯があったのですね。
267 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/02/08(日) 18:21:26 ID:MblzMP1j
>>260
日之出の製品一部しか実際に自分で使った事は無いんで日之出全てを
悪く評価する気は無いんですけど、飛行機に使える一番安い送信機
だろうという事で使ったT223(27メガ)とT243(40メガ)のロッド
・アンテナには問題があったと思います。
一番先のパイプでない部分が使っていると簡単に抜けてしまいました。
模型屋さんで新しいアンテナを取り寄せたりもしましたが、改善されて
いないようで何度も同じ事が起こりました。
最後には縮めなくなるのを承知で半田付けして使ってました。
日の出のR-250とOSTX-Ⅱの組み合わせでニューオリンピア(09高翼)
を飛ばしていたとき、ちょっと離れたかな?と思ったらノーコンになって
だんだんと遠ざかっていく
だいぶ姿が小さくなったころ、何の風の吹き回しかクルッと向きを変えて
こちらの方に戻ってきだした
電波の範囲に戻ったところでエンコンをスローにして、無事回収したことが
あった
R-250は一番安い受信機だったから、別に不満はなかったけど
今はJRの10Xを使っているが、あの頃のシングルの方が面白かった
今月のRC技術に低翼シングルエルロンオンリーが出てるけど、あれ自分も
やってたからねー、今じゃとてもできない
前にも書いたけど、某世界チャンピオンになった人と飲んでたとき、その話を
したら、彼はそのシングルの前輪で足元の小石を狙って当てていたそうな
レベル違いすぎ
269 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/02/15(日) 22:57:00 ID:lReu9MZD
科学教材社のシングルボタン打ち送受信器を知っているかね。
サーボモーターもばかでかかったたが。
270 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 11:02:20 ID:2w9WZbeQ
>>267-268
当時の苦労された(させられた?)様子が伝わってきます。
有難うございます。
>>269
教材社がRCの無線機を作っていたとは知りませんでした。
いつ頃で他社製品と比較して使用感、性能は如何でしたでしょうか?
組み立て式のキットか完成品のどちらでしょうか?御教示頂けると幸いです。
271 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/02/22(日) 19:37:34 ID:RzHOGgmi
>>270
科学教材社のRC送受信機 画像を貼り付けておきました。
http://imepita.jp/20090222/676860
当時、ラジコンは中学生の自分にとって到底手の届かない高価なものでした。
(OSとか日乃出とかのメーカーがあった様ですが)
唯一、購入できそうなのがこのRC送受信機でした。
TRC-2/RC-2は科学教材社で、そのあとTRC-1/RC-1は秋葉原で購入した記憶があります。
TRC-2:2石送信機 RC-2:3石受信機
TRC-1:1石送信機 RC-1:2石受信機
TRC-2/RC-2:カタログでは通達距離150mとなっていますが、せいぜい数十m
TRC-1/RC-1:せいぜい十m程度の通達距離でした。
またサーボモーター、エスケープともに馬鹿でかく、
これらの載せる自動車もバルサ材を組み合わせて自分で作るしかありませんでした。
>>271
有難うございます。勉強になります。1石だと送信出力、受信感度共に
2石式よりも下がるのですね。
ところで当時、スロットカーの状況はどうでしたか?
教えて頂けると幸いです。
274 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 19:31:00 ID:hekN7ebr [1/3]
>>255
久しぶりに2ちゃんで心温まるスレ発見しました
私がラインコントロールからラジコンに替わったころ思い出しました
初めてのラジコン確か日の出のシングルボタン打ち
子供の科学?に乗っていた雪上車やターレット、ボディは
紙製キャタピラーも紙製
日の出の青いシングルボタン打ちで作った気がします。
イヤホーンで同調?とってモーターのノイズに悩まされ
室内だったのでそれでも事故はおきなかったのも懐かしいです。
でも飛行機でどうしてもということでOKのパイロットジュニア、
ENYA09TV、FUTABA FTー5E これでよく飛ばしました。
ラダーにエンコンよく飛びましたよね 今じゃ信じられません。
飛ばせないでしょうね。
そのすぐ後にプロポーショナル全盛値段も安くなりましたし
マイクロ、ロジテック、双葉の6角形、機体は今で言うEPS?
フロンティアなんていうのもありました。そうそうパイロットJrの後は
今も燦然たるスカイカンガルーで
羽を詰めて飛ばしてました。
最近また始めようとしている私に
とっても温かいスレでした
しかし最近の用語がが良く判らない私です。
長文申し訳ありません。
275 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 20:16:02 ID:hekN7ebr [2/3]
たびたび申し訳ありません。
最初からロムってみましたすごいスレだったんですね
とっても懐かしい世界にハマらさせていただきました。
また書きこさせていただきます。
276 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 20:22:19 ID:hekN7ebr [3/3]
ついでに申し訳ございませんが
OS(多分)のリードを使ってSUARU360を学校の校庭で
走らせていたNHKの情報後存知ありませんか?
>>274
当時の様子が伝わってきます。有難うございます。長文大歓迎です。
イヤホーンで同調というのは現在のように水晶を使用せず超再生式検波を
使用していたからでしょうか。
>>275
またのお越しを楽しみにしています。
>>276
富士重工の実物のスバル360をRCで走らせたという話でしょうか?
もしかしたら浜松の方でHAMA零というソーラーカーチームの方が
学生時代に作られてたとかいう話があった気がします。
もしかしたら当時の電波科学誌等の無線系の雑誌に掲載されている
かもしれませんね。何年くらい前でしょうか?
278 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/04/08(水) 00:37:51 ID:TOIb3YI8 [1/2]
雪上車って模型とラジオではなかったっけ?
覚えている人いませんか。
279 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 18:21:21 ID:f7atFhir [1/2]
>>274
亀レスになって本当に申し訳ありません。
ざっと38,9年前になると思います。
多分
あの頃日の出のスーパー買うだけでとっても大変な私に
NHKのテレビに映っていた彼(お金持ちなんだなと思いました)
それよりもその構造が今とても興味がありまして
思わず書き込んだしだいです。
今まで途中何回かラジコン(京商の電動チップマンクやら、MKのチャンピオンでしたっけ)
に返り咲いたのですが、他の趣味が忙しくてお休みしていました
>>278さんへ
私の記憶違いかもしれません。
一緒にニクロム線と石綿で排気煙の出るような車
もあったかもしれません。
有難うございました。
この板はは嘲笑、人を蔑むようななレスを見ていて
そんなものかなと思っていましたが
本当に暖かいカタチのご返事有難うございます
インターネットって結構感激しています。
280 名前:279です[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 18:39:08 ID:f7atFhir [2/2]
>>277さん
アンカー付け間違えました
申し訳ありません。
ついでに今は強電やっていますが弱いほうは良く判りません。
いつもの長文失礼しました。
ラジコン雪上車か。
友人が作っていたが、かなり馬鹿でかい物だった。
ボディは紙でオレンジ色に塗っていた。
当時は自作するしかなかったからな。
282 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 12:22:10 ID:NffGzYKm
>>278
雪上車のラジコンの記事はあったと思います。
>>279
実物のスバル360のラジコンは確か浜松高専の方だったかも知れません。
自分も構造には興味があります。また当時のラジコンやその他模型関係の
話題を書き込んで頂けると幸いです。
>>281
そうですね。80年代に京商のニトロブリザートがありました。
最近でも再販されていますね。
283 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 15:31:17 ID:GIWJpQOo
>>282
どうもだいぶ昔のことなので記憶が定かでありません。
ただ一番記憶にあるのは毎号ラジ技を買っていて
片岡さん?でしたっけ○△◇の無尾翼機や
6発でしたっけギガントなるドイツの爆撃機作られたり
していたのを思い出します。
後は協商で19エンジン用ローラでしたっけね発売がその頃だって様に思います。
コックスの049バギーなんてもありましたね。
こずかいが足りないので本を読んでその気になってました。
飛行機などはラジ技の図面からそれなりに自作していましたが
せいぜい飛ばせるところは自転車で移動できる
河川敷 増してそんな技量があるわけでもなく
15クラスまでの小さいものしか作れませんでした。
今は著作権がらみでうまくないのでしょうかね?
一条先生のグライダーはとてもきれいなのですが子供には手が出なく
眺めてはため息ついていました。
まずは自立安定性安くてというところでスカイカンガルーになったわけです。
その頃は一応スペースコマンダーの中古が手に入りましてそれを載せて飛ばしてました。
ただラジ技の中でデジコンでしたっけ驚異的な信頼度があったように記憶しているのですが?
よく覚えていないのですがほかのレシーバーとクリスタルをあわせれば機能する
というような記事を見たような 今は普通なんですか?
まあお金のない中学生には変えないものでしたが、、、
あとはテレビでよく見た国会議員の園田?先生などが防衛庁のプールで
ボート大会したとかそんな記事を読んでうらやましがっていました
また長文失礼しました。
284 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/04/28(火) 15:06:43 ID:krvjBXqm
詳しく書いていただき、ありがとうございます。
お詳しいですね。勉強になります。
他の模型雑誌で模型と工作や模型とラジオ等に関しても何かありましたら
宜しくお願いします。
285 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/04/29(水) 20:17:20 ID:nPFxP0kg
デジコン---懐かしいですな。デジコン6にノーコンは少なかったですね。
電波出力オーバーで法的に罰せられたと後で聞きました。後、デジフライトになりましたね。
残念ながらマイクロコンピュータを自在に使わなければ生き残りが出来なかったようです。
>>285
デジコンにそのような経緯があるとは存じませんでした。勉強になります。
287 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/04/30(木) 07:39:02 ID:tx16q5Tt
デジコンは受信機・サーボの電圧が他社よりも高い設計でしたね。
信頼性はピカイチだったと当時、使っていた人がおっしゃっていました。
私はついに買うことができず(当時、中学生)、涎を垂らしていました。
オービット、クラフト、マイクロアビオニクス、シンプロップ、素晴らしい機器が花盛りでした。
日本でも、チミトロン、デジコン、OS、三共デジタル、ヒノデ、フタバ、KO、カコ(ストロボメーカでした)とこちらも花盛りでした。
288 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/04/30(木) 21:02:49 ID:8u+I9cSc
デジコン懐かしい、無理して買ったっけ。
俺の買ったのはデジフライトAM6Ch、デジコン7の次のモデルかな?
信頼性は機械的にしっかりしてた、サーボのポテイションは分離されてたし送信機の
作りも堅牢だった。
出力は強かったのかな?夏に汗ばんだ手で縮めたアンテナ触れたときピリッと
来たのはこれだけだから、ニッカド電池の消耗も早かった。
でも40MHzでABバンド同時に飛ばすと干渉したんだよな。
フタバは平気だったレシーバーにセラミックフィルタ入ってたから、でもデジコンは無かったんだよな。
289 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 15:42:29 ID:84P1S8lC
当時からフタバは進んでいたのですね。
290 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/05/20(水) 22:44:12 ID:W3TCP3xe
昭和9年当時、既に火花送信機とコヒーラ検波器を使用した無線操縦模型が
あったそうです。
291 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/05/20(水) 23:21:36 ID:2J8gUVlr
>>290
増田屋のラジコンバスかな?
これは戦後だった気がするけど、戦前にもなんか似たようなのが在った?
ちなみラジコンは、ここの登録商標。
292 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 03:44:30 ID:ItwinIoU
>>291
一般的には増田屋が初めて市販したというのが定説だけど、戦前の模型誌には
既に作り方が掲載されていたそうです。その記事を元に増田屋斎藤貿易が
製品化したらしい。
昭和9年にそんなのあったの?増田屋のバスは確かにラジコン名だった。送信機は単一で6V
だったか重たく,放電させてノイズ送信しコヒーラを導通させてoffにするのには、
パコパコとコヒーラをたたいて走るのはとても特徴があった。2台位修理した記憶がある。
294 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 12:17:46 ID:ufgIbINX
>>293
作動原理自体はニコラ・テスラが考案したという説があります。
戦前の模型誌はラジオや無線電信機等、意外と高度な物が書かれていました。
当時の無線操縦装置も電信機同様にトン・ツーでガンキ車(ラチェット)を
順次回転させてON/OFFしていたらしいです。当時は誘導コイルの市販品がなく
焼きなましした鉄心にエナメル線を巻いて電磁石から自作していたそうです。
ラジコンバスを修理されたというのは見事な腕前をお持ちですね。
295 名前:293[] 投稿日:2009/05/27(水) 00:37:07 ID:YB5LLEhb
>294
なるほど、火花の飛んだ大きなトロイダルに似たテスラコイルの写真を見た事があります。
コイルの性質は、解りにくいので、なんか魅力を感じましたね。簡潔な文面にもかかわらず
5寸クギにエナメル線を巻いて、鉄片を付けてブザー構造で・・・思い浮かびます。腕前は
よくありませんがラジコンにはとても魅力を感じます。
296 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/05/27(水) 04:44:53 ID:GpelPEMC
送信機で火花を発生させる為にブザーの様な接点でトランスの一次側の電流を
断続する事でトランスの2次側から高圧をだして、スパークギャップで
火花を出すらしいです。理科の実験で誘導コイルという物がありましたが
同様の仕組みらしいです。テスラは電波で送電する事も考えていたらしいです。
ちょっとすれちがいすまんです。
タイタニックの無線もこれなんだよね。
火花のノイズを送信電波に使って、同調回路はアンテナの長さだけかな?
コヒーラで電信の長点短点どうやって検波したのか知らないけれど、電波のあるときだけ
ONしてマグネット吸引してブザーやら印字やらしたのかな?
なんにしてものろしなどと違って見とうしの圏外はるか遠方に文字が送れたのは、時代を変える先端技術だったんでしょうね。
日本海軍がマルコニー社に依頼したものの、あまりの値段に結局自分たちでそれよりいいものを作ってしまった。
昔から物真似は日本のお家芸らしいです。
プロポも日本が最先端なのかな? まぁ シェアはそうらしいですね。
298 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 20:14:48 ID:f9h3PNaT [1/2]
長年の謎が解けました。
>http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercomp/wireless/cohererlodge.htm
ブザー鳴らしながら同時にコヒーラ叩きつつ”けるのか。
う~ん・・・・・・・
しかし 一箇所でしか送信出来ないな、超再生のラジコン受信機のようだ。
超再生もいまだ動作原理よくわからん、まぁ いまさらどうでもいいが。
299 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 20:40:21 ID:f9h3PNaT [2/2]
これも目からうろこ。
>http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercomp/molstelgram.htm
電線一系統で送信時は受信動作止めるようになってる。
う~ん・・・・・・・
しかし 大昔にフルブレークインだったとは。
大昔といえば、ラジコンやるためだけにアマチュア無線の資格取った方もいたようだ。
電信級電話級の無い時代、難易度は高かった。
その後の電信級電話級も記述試験で難易度はあったけど。
>>298
良く解りやすいのを探してこられますね。
超再生受信機--考えるより作ってみればよく解ります。昔は短波ラジオの作り方
なんてあったのですが、今はそんな記事ないですね。昔はトランジスタの場合は
バラツキが多く数を買って選択自作しないといいものができないですね。
良ランク品はほとんどメーカーに行きました。
しかし、ラジコンに無線資格がいったとは?
確かに、短波帯なら3等通信士位は必要だったかもしれませんね。
301 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/06/01(月) 20:48:12 ID:oLdiZiTX
ラジコンやるために無線の資格取ったというのは、古くからやっていた方から聞いただけです。
真偽は知らないです、すみません。
市民バンドは解放されてたと思うから、なぜかは判りません。
電信級電話級のまだ無い、一級二級アマチュアの時代だったのかよくは知らないです。
古い時代は水晶片一個でスポットの周波数の許可だったらしいんだけど?
でも戦後の素人無線局はVFO使えたのかな?
おそらく超再生の受信機のコイル巻き数減らして、50Mhzあたり使ったんじゃないかと?
当時のことご存知の方いたら、お聞かせ願いたいです。
302 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/06/06(土) 05:05:43 ID:QPLEoK2H
興味深いですね。たしか40年以上前の電波科学誌にもラジコン関係の記事が
掲載されていたようです。また、確認はしていませんが、無線と実験誌にも
関連の記事がありそうな気がします。
303 名前:300[] 投稿日:2009/06/08(月) 01:12:10 ID:3TLvdXln
40年前ならリード時代全盛でした。みなさん確かアルコン3チャンネル位が安くてボートなんかに良く使っておられたと記憶します。すでに電話電信級はありましたね。
間違いかもしれませんが、マイコンってのがあって低価格でのスーパーヘテロダインが最初だったような気がします。
われわれ年代が小学生でお年玉でエンジンを購入し(安いフジ099とか15)、やっとこさのUコンができる時はラジコンは大人の方で真空管送信機でした。
1T4管だったかな?キャリア式で受信機も2本の真空管があり、67.5Vの積層乾電池を積んでの飛行だったです。お金持ち+相当の知識の方しかできなかったですね。
その時代は資格を持ってて当然のような方が多かったと思います。調子が悪いとコンデンサ変えたり、真空管変えたり、アルコールランプと半田ゴテ持参で修理されていましたね。
エンヤ19か29だったか、スロットルが動きスローでプルプル回るのに憧れました。
たしかにおおきな水晶がついて27.12MHzでした。
VFOはアマ無線では使いましたが、安定がよくなく(八重洲は良かったかな?)一般化するのはもう少し後だったと記憶します。ラジコンには使用していなかったですね。
50MHzはもっと昔に特殊例として使ったのかもしれませんが、40.68MHzも市民バンドとして使えましたが、難しく敬遠されたようです。
ただ、私の経験の範囲だけなので、優秀な試行錯誤をしていた人はいくらでもおられたと思います。昔のラジコン記事情報がわかれば是非、教えていただければ幸いです。
外国製品を持っている方は神様に見えましたね。K&Bエンジンのスローは格別でシューって音を出すのですが、このカッコよさは今でも忘れません。
単にマフラースロットル連動だからと思うのですが。
当時の状況を詳しく紹介頂き、ありがとうございます。
当時は相当敷居の高い趣味だったのですね。
単に費用だけでなく専門知識も要求されるところに紳士の嗜みのような
要素がありますね。勉強になります。
ところで、40年前にスロットカーが一時期流行したそうですが、
なにか当時の様子等教えて頂けると幸いです。
また宜しくお願いします。
305 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/06/08(月) 21:21:20 ID:tOmtQkEj
書き込む前にWikipediaでストットカーを引いて覗いてみました。
結構詳しく書いて有りました。
さて、日本で60年代に流行った頃私は小学生で、やはり金額的に手が出なかった
のですが多少の思い出は有ります。
その1、やはり私のおぼろげな記憶でも流行った期間は短かったです。せいぜい
2~3年位だったように思います。
その2、民放の子供の喉自慢みたいな番組だったと思うが、大村昆が司会をして
いたテレビ番組で参加した子供たちに送られるお土産の中に時々スロットカー
があったような気がする。
その3、週刊少年キング(当時の第三の漫画週刊誌)にたしか少年パンチとか言う
連載があって、その中で主人公たちが市販品は高価なので自分たちでコースを作ろ
うとしていた場面を覚えています。
その4、私が直接スロットカーと関わったのは、近所の床屋さんがお店の裏の
自宅の縁側に簡単なコースと数台のスロットカーを用意してくれたので近所の
同級生たちと一緒に遊ばせてもらった時だけでした。
ほとんど具体的な記憶はないんですけど、単二や単三電池数本とマブチの100~
150円位のモーターで動くプラモデルと比べると迫力も出力もあった印象でした。
ありがとうございます。当時の模型関係の実体験を伺う機会が普段無いので
教えて頂けるとありがたいです。他に『模型とラジオ』や『模型と工作』や
『ラジコン技術』等の雑誌を読まれていたり、実際に記事を読んで製作された方はおられましたか?
教えて頂けると幸いです。
307 名前:303[] 投稿日:2009/06/11(木) 13:42:22 ID:MOq+W129
昭和35年位にはやったような?マブチが26とか35なんて出してたようですね。
coxがマグネシュームフレームの立派なものとか別のメーカーか遊星ギヤのデフ
も売ってましたね。20年位前にフレームをよく考えられた物もやや、流行してま
した。最近は外国製が良いと聞いています。306さんのラジコン歴は?
308 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 01:58:35 ID:rn7NfiZB
>>307
COXもかつてはスロットカーを作っていたのですね。勉強になります。
ラジコン歴は一時期10年以上中断してかれこれ15年くらいです。
309 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 03:24:22 ID:IeOooC5f
AYKってスロットカー、模型競技用車両の頃スゴかったんだよね
そこまで機能いらんだろ…ってくらい盛り込みまくり
当時の物価でもかなり高価。
デパートの催しで競技会開いたりもしてた
310 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/07/18(土) 14:39:02 ID:47LEZ304
AYKは凄い車両を生産していたそうですね。
311 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/09/03(木) 01:30:55 ID:tLQHAxN5
RCヘリコプターはプロポのおかげで実現したと云われています。
シングルボタン打ちラジコンヘリって作った人いる。
313 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/05(土) 00:31:00 ID:pX570H8S
ハニービーのような自立安定性があれば出来ないことも無いのかな…。
314 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/09/05(土) 16:39:15 ID:QCGZOeyl
シングルラジコンヘリ:
1967年頃の「ラジコン・ハンドブック」(単発本)で見かけた気がする。
リード式だったかもしれないがプロポ(比例制御)でなかったのは確か。
ローターの替わりに飛行機のペラ付けて、ポンプで機内の水を移動させて
重心の移動で制御してるみたいでした。
そんな記事が有ったのは私の記憶では確かなんですが、あんな物でホントに
飛んでまがりなりにも制御できてたかは怪しい気がします。
315 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/09/05(土) 18:36:19 ID:w5d9O5Li
ラジ技1964年11月号
「秋風と共に飛びたつ史上初のRCヘリコプター
29~35クラス6CH 滝上鉄男
・・・シングルチャンネルによるヒラー12形を完成させましたが、いろいろと
トラブルに悩まされました。
次にこれらを基本にし、ベル47形を再度造りテストしました。このときは
エンジンはKOの15グローRCを使用しましたが、、思っていたより好調で
約15分の飛行をしました。・・・」
本機は反転トルク方法でローターを駆動
エンジンをマストの最上部に取り付けて、プロペラを回し、ローターと
エンジンが同回転するもよう
現在のヘリでもマストがちょっとでも狂うと飛行がむつかしいのに
エンジンがくるくる回るなんて
前進・後進は重りの前後移動で、左右はテールローターだが
どうやって駆動してるのかわかりません
飛んでいる写真もあるが、室内のようで、これが室内で飛んだとは
失礼ながらとても信じられない
316 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/09/06(日) 00:29:05 ID:hzzYzhis
>>エンジンがくるくる回るなんて
ラジコンではないが、Gマークとか言う会社の自社製03エンジンを使った
フリーフライトのヘリの広告なら憶えてる。小型エンジンの小型ヘリとは言え
正に315さんが説明された形式ですね。1970年代だったような。
上記とは無関係ですがついでに思い出したのが、プラモデルの今井科学
のシングルラジコンの受信機単体もしくは送受信機セットを模型屋さんで
見かけたことがあります。取り説を見ると日の出辺りの少し強力な送信機
を使えば小型エンジン機にも使えると書いてありました。これは1960年代。
317 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/06(日) 02:22:31 ID:xHgrmCIY
大昔のヘリと言えば、飛行機のペラとローターが重なってついてて推力はペラで、舵はローターでコントロールするようなヘリがあったよう。
詳しいこと知ってる人いませんか?
昭和40年前後だったか、エンジンを取付ける木工ヘリコプターのキットは
かなり販売されていたが、あれはなんだったのかねェ。
319 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/08(火) 01:58:59 ID:JsgKcSB1
>>317
あー知ってる
でも詳しくはもう忘れた
320 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/09/09(水) 19:04:51 ID:JKDDyM+u
パイロットジュニアの完成機を買いました
懐かしさで一杯です
遊んでた12エンジンがあったのでそれを積み込んで
飛ばしたんですが・・・
緊張感というかドキドキ感がまったくない
プロポじゃねー
やっぱりこの機体にはシングルのボタン打ちじゃないと
321 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/09/10(木) 10:39:07 ID:P62dgOZL
アマチュア無線だと通信の原点だとか貧弱な設備でも遠くと交信できる
とかでCW(トン・ツー交信)生き残ってますが、ラジコンのモールス制御
シングル・ボタン打ちは壊滅状態ですね。それなりに需要はあるかもしれなく
ても安全面の心配があるんでしょうか?それともラジコンの業界は効率
優先で懐古趣味の風流な人が少ないんでしょうか?
322 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/10(木) 19:39:07 ID:41X3QaJq
懐古趣味の風流な人は、いっぱい居ると思いますよ。
実際やってみたいとかは、別問題なだけじゃないんですか?
だから話だけとか写真だけとか、これでレトロな雰囲気浸れる人はいっぱい居ますよ。
A1式と言ったんですよね。
キャリヤがなくなるとノイズ受けやすくなるんでA2式に変わったようだけど、これでノイズに対して
劇的な効果あったらしいですね。
プロポがAMからFMに変わってやはりノイズに強くなった、だからPCMもAMでもFMでも
いいんだけどFMが採用されてる。
話戻して押しボタンで飛行機操縦するのはかなり無理があるんじゃないかと。
でフタバはスティックで送信できるシングル送信機を販売した。
安全面ではどうなんでしょうね?
プロポでもそれなりのリスクはあるし、>>320さんもなんとか手に入れてレストアするとか
自作するとか また違う楽しみがあるかと思いますよ。
結構昔のヘリ何機か残ってるけど、メンテして飛ばしてみようかなあ
へりは今のメカで飛ばすのも面白そうだ
324 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/09/13(日) 20:05:31 ID:mkZRpZ+i
君達、こんなの如何。
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x93913311
325 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 15:42:21 ID:DPxexNom
>>315、316
>本機は反転トルク方法でローターを駆動
かつてCOXから似たようなコンセプトの製品が販売されていたのを思い出しました。
エアーウルフのフリーフライトの模型でした。これに似ていました。↓
http://www.rcuniverse.com/forum/m_7298973/anchors_7298973/mpage_1/key_/anchor/tm.htm#7298973
326 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/09/14(月) 23:11:22 ID:EkWDHe1c
>>324
日の出のシングルラジコン送受信機か。
俺も欲しかったな。
327 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/09/15(火) 05:27:08 ID:eOc6bfHR
>>325
市販されてたということは、滝上鉄男氏のヘリは飛んだと考えるべきの
ようですね
あの記事の中で滝上氏は、自分が乗るヘリを自作し、試運転の段階で
自分と同じ重さの石を乗せてエンジンを始動し、繋ぎ止めたロープ一杯まで
上昇したところでひっくり返った、とも書いてるので相当の技術はあった
ようですし
しかし皆さんよく見つけてきますね、感服します
328 名前:単なる空想ですが[] 投稿日:2009/09/15(火) 21:53:04 ID:3qW7pm0P
>>322
アマチュア無線だとオールモードの無線機ならFM、SSB、CWと切替えて
いろんなモードで運用できるんです、マイクでも電鍵でも運用
できるんです。
こんな事はとても実現しないでしょうけど、ラジコンのプロポにも
シングルボタン打ちへの切替えスイッチが付いたらいいと思います。
一万円位値が上がっても私なら買いますね。
単なる思い付きなんで具体的なことは何も考えてないんですが、
プロポの送信機に押しボタンをつけて、送受信機の回路に何がしかの
手を加えて擬似的にシングルボタン打ちを再現できないものでしょうか?
私はシングルボタン打ちで飛行機を操縦する事は条件さえ揃えば決して
難しくも無く楽しいことだと思います、条件さえ揃えばの話ですが。
誰も作らないだろうこんな装置が出来たら、安定のいい高翼機に載せて
風の無い日に上空までプロポで上げてからモードをシングルボタン打ち
に変えて目一杯楽しんでから再びプロポーショナル方式に変えて着陸
させようかと思います。
因みに擬似シングルボタン打ち回路で尻振りまで再現しないでもいいです。
329 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/16(水) 14:45:56 ID:2sPnbsRA
>>297
プロポは米国が始まりです。スティックに可変抵抗器を直結、サーボホーンに
可変抵抗器を直結する。可変抵抗でパルスの長さを変え同じ長さにホーンを動かす。
今でも生きています。変わったのはパルスの長さをデジタルにしたことでしょうか。
アナログプロポの始まりで日本が行ったことはパルスの発生回路を簡素化した事とでしょうか
パルスの生成にトランジスタ2個使う回路だったのを1個にしたのが日本だったような
>329 フルハウス・アナログ・プロポーショナルの始まりは、ハーシャル・トーミムのスペース・コントロール
で、ディジタルを発明したのは、JPLのダグ・スプレングです。国内でも、ディジタル・プロポーショナルの
開発をしており、64年にパルス・フィードバック・システムを発明しました。後に分かったことですが、ダグの
パルス・フィードバック方式の発明は、62年です。国内で、ディジタルの開発が遅れたのは、
エピタキシャル・プレーナー・トランジスタの発売が、遅れたためです。
ワンショットをハーフ・ショットに初めて変更したのは、日本ではなく、ドン・メイシスだと、思います。
331 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/16(水) 22:33:03 ID:Pg+WKSzA
>>329
ラジコンサーボの制御がパルス幅なのはその辺にルーツがあるのですね。
現行のアナログサーボのICのブロック図を見ても、受信機からのパルス幅と
サーボ内部で作ったパルス幅を比較して差分のパルス幅をモータドライバへ
送るような方式をとっており、なぜこんな制御方式を採用しているのかいつも
疑問でした。昔の技術をそのまま引き継いでICにしているようですね。
332 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 12:25:35 ID:FZPDvFoW [1/2]
昔プロポはデジタルプロポと呼ばれていました。パルスの長さでサーボを制御して
いたのにです。何でもデジタル回路に使われるものを使っているからだとか。
その後マイコンを送受信に使い名実共にデジタル化され、これを機会に急速にメーカが
淘汰されました。時代の流れですね。
333 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 12:57:21 ID:FZPDvFoW [2/2]
ラジコンの発展に寄与したのはプロポはもちろんだがグローエンジンの役割は大きい。
燃料入手が簡単なのにガソリンエンジンが主役になれないのは始動性にある。
燃料と空気の混合比で燃焼可能な範囲の広いのはアルコールのほうでガソリンは狭い。
そのためじゃぶじゃぶにチョークしてもグローエンジンは始動できる。
皆さんお詳しいですね。勉強になります。
335 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/09/24(木) 10:18:18 ID:hJ0M6ZY4
>>332
蛇足だけどアナログプロポという物も一応存在したそうです。
336 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/10/09(金) 04:38:31 ID:Y6Fyw1Gb
アナログプロポは電源電圧の変化に伴ってニュートラルが変化するので
飛行機を飛ばしにくいってことで、すぐにデジタルに移行したようですね
337 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/10/11(日) 01:51:15 ID:wUWVlis7
アナログプロポにはその様な特性があったのですね。御教示頂きありがとうございます。
338 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/02(月) 21:58:46 ID:3sY6M5rx
はじめまして。このスレは最近発見しました。
皆さん大変な知識をお持ちの方ばかりのようでロムるしかない者ですが、
ちょっと教えていただけませんでしょうか。
たしかマルチリード式の送受信機で(プロポかもしれない)、地方限定で
販売されていた(広島?)メーカーがあったように思うのですが、メーカー名等、
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
それともうひとつ。これもマルチリード式全盛の頃、名機トーラスに対し、わが国
には「スーパーファルコン」という、前が見えないキャノピー(微笑)が特徴の
コンテスト機があり、主翼にも何か特徴があったように思うのですが、それを
思い出せないでいます。記憶を辿る手助けをしていただければ有難く存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
9月の話題の昔を少し知っています・・スペースコントロールプロポーショナルは日本へ1960年頃入ってきたと記憶しています。
模型界の大親分沖祐二さん、豊田さん、ミツミ電機社長使用の3台が入ってきて1962年には浦安の埋め立て地で飛んでいましたね。
このスペースコントロールはTRが真空管方式に成っていて送信機のスイッチはカソードのヒートをしてからON操作をするようになっていました。
ONにするとピーという小さい音がしていました。
しかしながらスペースコントロールは天気に左右され少し曇ってくると直ぐにサーボーが勝手に踊り出してしまい飛ばすには晴天を
ねらって飛ばすしか有りませんでした。
沖さんと豊田さんはラジコンの友人で天候に左右されないような改造を施し美しい曲線の垂直尾翼をもった傑作機ロイヤルグレースをそれは優雅に飛ばしていました。
ミツミ社長の機械はこの改造をしなかったため使い物に成らずその後手放され野村さんが買われたのです。
野村さんは知人ではなかった沖さんに改造をお願いして使えるようにしました。
このときの改造をした人がその2年後ぐらいにオールトランジスタ式プロポーショナル、オーダンという機械を世に出した技術者の小田さんでした。
しかしながらこのプロポーショナルは世に出ることなく終わりましたが資金を出した野村さん共々当時のラジコン技術に載っていました。
その後ある模型メーカーでプロポーショナルを製作販売しましたが人身事故を起こし撤退したりした経緯がありました。
ついでですが現在のヒラー型ローターヘリコプターが初めて日本の空を飛んだのが正確ではないのですが1972年頃でした、埼玉県田口模型さん管理の入間飛行場で
飛ばしたのが沖さんと野村さんのコンビでした。 その半年後沖さんと野村さんの努力で見事に飛ぶようになりその部品生産の指南を野村さんが行い沖さんにより販売を始めたのが
カルト産業です。 野村さんは本業では別の事業をやっていたので得意の部品製作の指南に留め模型事業には関わりませんでした。
野村さんがシングルスティックで縦横無尽にヘリコプターを飛ばしていたのは多くのフライヤーがご存じのとおりです。 ヘリによる背面飛行は野村さんが最初に
行ったのです。
340 名前:1962[] 投稿日:2009/11/05(木) 11:57:12 ID:Ij46h7Ar [2/3]
338さん 市川に所在した山本模型さんのビータと言うのがありロケットのように飛んでいました。
山本模型さんには岡さんという飛行機作りでは有名な方がいたと記憶しています、山本さん岡さん今どうしているでしょうかね。
341 名前:1962[] 投稿日:2009/11/05(木) 13:07:52 ID:Ij46h7Ar [3/3]
315さん 1965年頃ラジコン技術に掲載されたエンジンをローターの上に載せるトルク反作用型ヘリコプターを
作りました。 但し飛びませんでした、今考えればローターの回転が今のヘリコプターのように力強く回りませんでした。
それからベル47のトラスでできた本格的ヘリコプターがその頃のラジコン技術に載っていましたね。
ほんとに飛んだのかは・・・その後の記事は無かったと思いますので実際どうでしたかは分かりませんが
素晴らしく良くできていましたね、挑戦したことには今思い返しても敬服いたします。
ボタン押すと曲がる大昔の幼児向けラジコンを語るスレかと思った・・・
>>20
お年玉で自分がアルバーバギーを、弟がG3買ったなw
343 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/09(月) 00:49:21 ID:ypIbnJxx
>>338
当時はその様な機種も存在したのですね。
1962さん当時の様子を伝えて頂きありがとうございます。
ヘリコプターを飛ばすのは難しかったようですね。
西ドイツのシュルーター氏が初飛行に成功したとかラジ技の記事にあったと思いますが
あちらの方は如何でしょうか?
>>342
当時としてはかなり高価だったようですね。
344 名前:1962[] 投稿日:2009/11/09(月) 16:22:50 ID:U+qYJjf+
懐かしい話題、世代のページですね、少し私も身をのめり込んでいましたので饒舌をご容赦下さい。
ヘリコプターを沖さん野村さんが飛ばし始めてラジコン技術に載る頃から徐々に話題が広まり始めました。
しかしながらこの2人のはがんがん飛ぶのですがカルトから初期買った人達のはよく飛ばないのです。 この理由は
エンジンの冷却が効かずオーバーヒートしてしまっていたのです。 買った人はこの理由が最初つかめずに往生していました。
この問題解決のための研究に数ヶ月、市場へはさらに数ヶ月掛かったと記憶しています。
沖さんが最初に持ってきたのが西ドイツグランプナー社製(いまはよく覚えていません、間違ったらご容赦を)だと思うのですが、ヒューイコプラ
だったと思います。
当然ジャイロなど無い時代のため操縦の技術力で飛ばしていました。
343さんの云われる操縦はジャイロが無い時代でも上手い人は上手く、下手な人はなかなか飛ばせなかったようで、飛ばすのを諦めて去っていった人も多かった気がします。
結局難しかったと云うことでしょうか。
長くなるのですが・・飛行機からヘリへ入った人はホバーリングできるようになると直ぐにじゃんじゃん飛ばせましたが、ヘリコプターから入った人はホバーリング以後水平飛行のできない
人が多くいましたね。
輸入後その初飛行に運良く勝手に立ち会えたのが幸運でした。
沖さんはスペースコントロール、オービットの時代飛行機は全てシングルスティックで、ヘリコプターではそのトレードマークをイメチェンして最初から2スティックでした。
野村さんはその後1990年頃までずっとワンスティックでヘリコプターを飛ばしていました、この無線機はたしかPCM7の世代からJRが特別に野村さんに対して製作したシングルスティックを使っていましたね、
JRさんは開発等に理解のある面倒見の良い立派な会社だと真に思いました。(注 JRの回し者ではありません) 先日の衛星「まいど1号」の無線関係はJRさんが担当したようですね。
恐らく採算度外視、昔の経緯を思いかえすと「技術者魂ここにあり」という感じがします。
そうそう書きながらふと思い出したのですが野村さんは模型飛行連盟(こんなの有りましたっけ)の会長を京都の大谷さんの後だったか園田さんの後だったか2年ぐらいされていました。
沖さん野村さん加藤さん小川精機さん塩谷さんラジコン技術さん等は50.60.年代の創世記、70年代の多くのラジコン発展に寄与した先駆者中の先駆者だったと思います。
懐かしいですね
もう35年以上前ですね
オーバーヒートでどうしても浮きあがらず半ば諦めかけていたある冬の寒い日
冷たい風が吹いていたんですわ
ありゃりゃ、浮いた、風に向いてホバリングしてる
そのまま上空飛行へ
大きく上周飛行して 、またホバリングして無事接地
DIGI-FlIGHT 6ch エンヤ60 ジャイロなし ホバリング経験なし
いきなり上空へやるなんて、
当時は今みたいにステップが完成されてなかったんで
無知ほど強いものはないですね
今も脳裏には動画で鮮明に残っています
346 名前:343[sage] 投稿日:2009/11/20(金) 03:12:14 ID:PRMPCaLB
>>344
返信が遅くなりすみません。
1962さん当時の様子が伝わってきます。ありがとうございます。普段、当時のRC模型の事情を知る方にお会いできる機会がないのでありがたいです。
当時の事情を知らない者としてはラジコン雑誌のバックナンバーくらいしか資料がなく、
当時の誌面に掲載されなかったエピソードは知る由もなく、とてもありがたいです。
他にも何かエピソードがありましたら宜しくお願いします。
>>345
当時は苦労されたようですね。先人の苦労が伝わって来ます。
347 名前:1962[] 投稿日:2009/11/24(火) 09:23:07 ID:knX30aRS
346さんご返事嬉しく思います。 先日北海道別海へ10数年ぶりにラジコンをもって出かけたらそこのクラブに
も昭和35年ごろからいまだにラジコンにのめりこんでいる方がいました、嬉しかったですね、関東の出来事
をラジコンを通して良くご存知で話題に花が咲きました。 その方は、最近までJETにのめり込んでいた、そうです。
過去のレスにラジコン技術の他に雑誌の有無問いがありました、”ラジコン模型”と言う本が短い期間技術出版社から出されたことがありました。
今手元に持ってきましたが、昭和39年1月頃から2年間ぐらい発刊されたと記憶しています、手元の分かるところには。 1964年4月号表紙には
Miconのシングルが工藤さんの15サイズ位の低翼と04サイズ位の高翼2機共々写されています。 4月号の中を見ると若かりしころの
加藤模型の加藤さんがサンダーバードジュニアを嬉しそうにもって写っています。 この笑顔はマニア特有の嬉しさですね。
裏表紙には大田区の上田製作所のUEDAエンジン45が広告されています。 上田エンジンは今も有るのでしょうか?。
ラジコン技術は偶然に発刊2号をランドセルを背負いながら立ち読みで見つけて買ったのが始まりでした、連続で5年間ぐらい
1号は後日バックナンバーで購入しいずれも大切に持っています。 当初は年4回の季刊発行でした。
348 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 22:21:23 ID:g43d8pbo
昔話が懐かしく、かなり前からROMっておりました。1951年産まれの東京在住です。
>>347
上田製作所なんですが、会社はまだあります。http://www.ueda-mfg.co.jp/index.htm
HPから地図をご覧いただくと「大田区立 大森八中」という中学校の向かい側になりますが、私、そこの卒業生でした。
八中在学当時、ウエダエンジンが出回っており、45を購入、ラジコンではなくUコンで遊んだ思い出があります。
地元愛もあり、優れたエンジンだと思いますが、重いのが難点で、重心合わせに苦労しました。中学生の作る飛行機ですから。
ラジコンは30数年前に始めました。ですから皆さんの書き込みがとてもためになってます。是非続けてください。
349 名前:1962[] 投稿日:2009/11/25(水) 01:03:58 ID:Tj99+3uQ [1/2]
345さん いきなり飛行したとは中々の器用人ですね、さぞご自信に感激されたこととご推察します。
348さん参戦いただき嬉しく思います、貴兄も歴史の人ですね、私は1950年三多摩生まれ在住です 記載のHP、確かに躍進されている姿嬉しいですね。 当時のUこんで有名だったと思うのですが
葛飾浦安埋め立ての高橋親子が賞を片っ端にとって行きました。 1975年ごろだったかこの高橋芳樹君はその後ラジコン全日本チャンピョンに、
そして世界3位に(1,2,3位日本人)なったと記憶しています。 そばで見ていたことが有りますが何をやっても飛びぬけて器用でした。
ラジコン技術1号の広告がまた懐かしいです、次回拾い出し記載してみますね。 話題が増えるでしょう。
351 名前:1962[] 投稿日:2009/11/25(水) 15:38:07 ID:ssWrgpBd
参考に当時1号の広告主を記してみますね。
1.表紙の裏 加藤飛行機研究所 大阪
アストロホッグ セスナ310 飛燕 ハンター オリオン セスナ210が載っています
当時このセスナ210に憧れました。
2.OK模型 大阪 エンジンとパイロット模型のサーボPM-2 が載っています
2.株式会社 塩谷製作所 もちろん今のENYAです
3.新橋地下鉄ストアー模型部 新橋 送信機、チミトロン、OS、エスケープ リード6CH受信機など
4.戸塚模型店 高円寺 ここは船専門、飛行機を買ったのですがその後主人は飛ばせないことが分り、
結局45のパイロットエースを飛ばしてもらえなかった寂しい記憶が有ります、
5.明治屋 世田谷区松原
6.地球堂模型店 杉並区
7.チミトロン製作所 豊島区駒込 タイトルに”最高の信頼を獲得した”とオールTRをアピールしていますね。
8.ニットウ教材 杉並区西荻 通いましたよ・・・
9.日の出電工株式会社 文京区弓町 ヒノデ無線機です
10.TEN 神戸工業株式会社 トランジスタメーカー 有名今も有りますよね。
11.シュミットホビー 有限会社 牧野商店模型部 杉並区大宮前
12.ルックス電子株式会社 品川区南品川 真空管のメーカーのようです。
13.双葉電子工業株式会社 万世営業所 今の双葉だと思います。 まだメーカーではなく各社のラジコン商品を2ページで広告しています。
14.太陽誘電株式会社 千代田区神田五軒町 今のCD,DVDブランクのメーカですね。
以上です。
価格が記載されていて例えばENYA60が4200円、フジ29 1800円、KOヂーゼル(赤いヘッド
の?)15 1800円 などと言うエンジンも出ています。
最終ページの電波実験社の項に ”ラジコン技術発刊の言葉””全日本ラジコン連盟(仮称)を結成しよう!!”と社長の増田正誼さんが書いています。
352 名前:346[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 15:44:56 ID:72B+2op0
>>347
技術出版社の"ラジコン模型"は知りませんでした。教えて頂き、ありがとうございます。
>>348
上田製作所に関して教えて頂き、ありがとうございます。
>>350
世界3位というのは見事ですね。
353 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 15:50:41 ID:4mnhUSes
>>351
4.戸塚模型店
20年ぐらい前、伺ったときは飛行機もやってらっしゃるようでした。でも傍らで
日本刀のコレクションをしてらして、そっちのほうが儲かる、とのことでした。
現在は店をたたんでしまわれたようですね。
354 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/27(金) 13:01:23 ID:GOLKaMEq [1/2]
8.ニットウ教材
ここも最近まであったのに、いつの間にかなくなっちゃた
355 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/11/27(金) 13:03:18 ID:GOLKaMEq [2/2]
ニットーモデルの自動ドアは、まるでエルロンのようでしたね(笑)
353>>さん戸塚模型さん無くなりましたか、ニットウ教材も・・良くも悪くも思い出がまた一つ無くなったのは寂しいですね。
今はインターネットで買えるのでオリジナリティーがないと立ち行かない時代になったのでしょうか。
ドアについてはよく覚えていませんが355>>さん良く覚えていますね!。
1962年頃吉祥寺北口アーケード出口付近の右側に内藤模型が有りよく学校帰りに仲間と遊びに寄りました。 ここへ杉並に住まわれていた模型好きの
方がよくこられ、たまたま知り合いになり学校帰りのまま家へ遊びに誘われました。
行ってみると天井からアストロホッグ、22CCのクルーザー等当時では夢のモデルが置いてありお金の無い小生は本物に触れてただただ感激と
興奮と嬉しさにどっぷりと浸った思い出が有ります。 実はその方は後の生田無線飛行機研究所を設立された生田さん
でした。 最初は杉並で事業を起こされましたがその後埼玉県寄居町へ移り業界では”スケールのイクタ”で有名ですね。
創業社長さんは元気でしょうか?。
357 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/30(月) 19:34:52 ID:Iejpr0mo
http://www.torisan-i.com/Ikuta-Musen/Ikuta-Musen.htm
358 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/12/23(水) 10:37:38 ID:vYTxN9jD
>>356
当時の様子が伝わってきます。ありがとうございます。
359 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2010/01/05(火) 03:04:28 ID:Va2UQLrL
1930年、日比谷公園で長山大尉はフォードソントラクターを改造した
RC戦車の実演を行った。武装の操作も出来たらしい。
仕組みが気になる。真空管を使用した超再生式受信機だったのか、それとも
スーパーヘテロダイン式だったのか?
エンジンを搭載していたのでエンジンの点火時のスパークで誤作動する可能性のある
火花送信機とコヒーラは多分使っていなかっただろう。
360 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2010/01/06(水) 19:58:47 ID:1ia52/gD
>>359
ググッたけど出てきませんでした。
ゼロ戦にも積まれてたといわれる 0-Vー1 だったんですかね?
コヒーラは日本軍もいくらも使っていなかったんじゃないのかな、タイタニックに積まれた史上初だったかな?
電信設備はおそらくコヒーラかなと思いますけど。
真空管の発明と入れ替わって、コヒーラは急激に無くなったんではないかと。
でも信頼性は別として、シングル式ならコヒーラでも同じですね。
0-V-1 はそのままA1が受信できたから、スピーカーの代わりにリレーを付ければいい。
0-V-1 は超再生ではなくて、再生式ですね・・・・・
不安定だから遠隔制御には不向き・・・ それで超再生式がよく使われたんだったか?
詳しい方の解説、お願いしたいです。
361 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 19:16:30 ID:fEx/TdoF
シングル式だったのでしょうか?昔のラジコンみたいに前進、停止、旋回等を
順次おこなっていたのでしょうか?
どうやって変速や旋回を行っていたのか気になります。
まさかエスケープメントは使用していないでしょうし。
興味は尽きません。
ラジコンはですね、なぜかインターネットと相性が悪く、ググっても出てこないものも多いですね。
おそらく、ラジコン趣味の人は夜な夜な愛機の製作や修理に明け暮れ、休日はサーキットや飛行場
に出掛けるので、インターネットをやるヒマがなかったんではないでしょうか(笑)
363 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/01/19(火) 00:07:10 ID:/a3Zqzi0
コヒーラの実験だったら、これだね。
大人の科学 マルコーニ式電波カー
http://otonanokagaku.net/products/others/car/detail.html
作った人いるかな。
364 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2010/01/22(金) 02:11:44 ID:FwFDqLm5
以前、NHK教育で同じ原理で操縦するラジコンの実験をやっていた。
365 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2010/01/25(月) 16:11:02 ID:qH++L6EI
>>328
亀レスだが技術的には可能
送信機のみ改造で機体側はプロポまんまでいく場合シーケンス回路を組まないといけないのでちょっと手間
1、ボタン打ちのシーケンンスでラダーとエンコンを乗っ取る回路を組む
2、送信機に組み込む
プロポの特定チャンネルを使ってシングルを再現する方法もある
1、引き込み足スイッチなんかを押しボタンに変えてしまう
2、そのチャンネルの受信側でアンプをつなぎリレーを駆動する
3、リレーにシングルサーボでもエスケープでも好きなものを接続する
これなら完璧にシングルボタン打ちシステムの再現だw
ただし適当に乗せるとリレーがエンジンの振動で跳ねてノーコンになるから
今のメカみたくラフな載せ方はできないよん
シングルサーボもいまどき売ってないしそれまで作らなきゃいけないかもね
かえってこっちのほうが手間かなw
ま、そこまでやるまえにプロポのままでいいから
ラダーとエンコンだけで飛行できるように機体を調整してみるといいよ
それができればボタン打ちにしても飛ぶでしょう
366 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/02/15(月) 10:10:04 ID:rs4L98ia
先日、所用で名古屋へ行ったんでついでにラジコンショップへ
洛西ホビー
車関係が圧倒的、空ものは隅の方でひっそり
キット類も目新しいのはなし
大須ホビー
パーツ類なし、展示場みたい、トーラスの綺麗な完成機があった
やはり中部地方も飛ばす場所が少ないのかな?
キット価格よりも安い中国製の完成機が出回って、組み立てが好きな自分は
興味がさめつつあるんだが、同様の人も多いかも
ま、うちのクラブも若いのがはいってこないんで
平均年齢が毎年1歳づつ上がっている、さみしい限り
貧乏ボタン打ちと金持ちマルチのあの元気な時代が懐かしい
最近は小型の電動機が普及しているようですね。しかもブラシレスモーターよ
リチウムポリマーバッテリーのおかげで垂直上昇も出来る機種もあります。
一昔前では考えられなかった事です。
368 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/03/14(日) 22:13:58 ID:yD6F3/AG
最近、中国製の安物ラジコンへりを買ったのだが、
10~20秒ほど飛んで落下。また充電しないと飛び上がらず。
これって、バッテリーが安物だからかな?
369 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2010/03/15(月) 23:38:26 ID:J7SdIyyp
>>368
こんなスレに書いても…
アヤヘリのスレに機種名と症状を書けば良回答レスがつくかも?
370 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/03/18(木) 17:17:21 ID:oAO5l5G/
アルバムを整理していたら、ラジコン機の写真が出てきた。パイロットファイター100、40年以上前の写真だった。
16歳の時に作ったもので、グライドテストで壊してしまった。トリムも何も無い時代 グライドテストで壊してしまう事が
多かった事を思い出した。今は余程の狂いが無い限りトリムで修正出来るので機体を破損する事も少なくなった 良い時代に
までラジコンを楽しむ事が出来て良かった
371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:[] 投稿日:2010/03/20(土) 07:26:38 ID:DB76rM+F
ファイター100ってエンジンはなんぼのもんやったかなー
なつかしいね
グライドテストは草むらに向けてやってたから壊した記憶はないんだが
エンジンでの初飛行をやると、ダウンスラストが合ってなくて
大きなピッチングになって、あらあら言ってる間にドカンが5機くらい続いた
中には放物線を描いただけのものも
6機目くらいにダウンスラストを強めにつけて、手投げしたところ
一直線に前方の地面に向かって・・・・アララ強すぎたー
ところが地面にぶつかる寸前に、機速がついて上昇に転じた
初めて空を飛んだ09エンヤ搭載の高翼ニューオリンピア
忘れられない
372 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/03/20(土) 09:31:08 ID:v0wb37R2
ファイター100は 肩翼の機体で私はUコンから使っていたOSペット099を積んでいました。お金が無くて新しいエンジンが買えなかったので
先輩から貰ったスロットルを付けました。機体以外はみんな中古品又は貰い物でした。40年前でも大阪市内では広い空き地は少なく、ついつい近くの
空き地でグライドテストをしていたので少し伸びたりすると木に当たったり建物に当たったり大変でした。
今でも、狭い所ですが400クラスの電動機でスケール専門で楽しんでいます。
FUJIN 1/10 電動4WD RC 211GOシャーシ
http://www.fujin.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=1
性能とか誰がしてるの
374 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/03/22(月) 18:05:38 ID:DURzrzxJ
>>365
自分で実現可能ならシーケンスの方が良さそうですね。
ボタン打ちシングルとプロポの切り替えも送信機側で出来そうだし。
375 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/04/27(火) 19:13:56 ID:ury9IxiX
昔は高度な操縦技術を要した様だね。今ではヘリコプターですら6000円くらいで
素人でも飛ばせるものがおもちゃ屋で売られている。
376 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2010/04/29(木) 11:45:35 ID:iUqXXmBm
>>375
操縦技術というより調整技術かな
シングル時代の機体ってのは、基本フリーフライトでバランスを崩して旋回させてるという感じだから
なにもしなければ、勝手に飛んでるという状態に調整しなきゃいけないのと
中間の舵角が無いから、舵角も適切に調整しなきゃいけない
調整済みの機体なら、何もしなけりゃ勝手に飛んでいるわけで高度な操縦技術はいらない
いまどきのトイラジは、そこらへんのところがセットアップ済みで売られてるから
いきなり飛ばせちゃうわけだ
377 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/05/10(月) 10:04:21 ID:4j5M2kXs
ご説明戴きありがとうございます。
378 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/06/04(金) 11:09:11 ID:kN5Fg5Jw
20年以上前アイソニックから電動ヘリコプターが発売されて90年代に
キーエンスからリボリューターが発売されたがその後まさか
小学生でも手軽に飛ばせるヘリコプター登場するとは予想していなかった。
今の電動ヘリにはサイクリックピッチが付いているようだけどキーエンスの
特許は期間が終了したのだろうか?それとも別の方法だろうか?
ジャイロソーサーは斬新だった。リニューアルして販売して欲しい。
他にマッドチューンという1/87スケールのRCカーやデスクランナー等もあった。
バートルも画期的だったが約10年後に同様のものが玩具店で安売りされるとは予想していなかった。
かつて前世紀の60年代半ばに日東科学教材からパルコンというシステムが販売されていた。
増田屋斉藤貿易のラジコンバスと同様に火花送信機とコヒーラ検波器を使用して
シーケンシャルに前進→右折→左折→後進→停止の順番に作動するものだった。
戦車やブルドーザー等のキャタピラ式に適した構造だった。
特許を申請していたらしい。
380 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/10/01(金) 13:28:02 ID:JLlaD1Tp
ムービングコイルアクチュエーターってギャロピングゴーストの進化型だね。
381 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2010/10/02(土) 13:34:52 ID:pvBiGYZ3
>>380
ギャロッピングゴーストは制御方法のことだし
アクチェータの構造は本質的に同じ
進化はしてないと思われ
382 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 20:34:54 ID:qN+J4RiY
なるほど。納得
383 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2010/12/27(月) 17:42:28 ID:48Bt9fVW [1/2]
回路図があった。
ttp://myweb.tiscali.co.uk/norcimradiocontrol/
384 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 21:51:50 ID:48Bt9fVW [2/2]
参考になるかも
ttp://www.math.niu.edu/~behr/RC/speed-ctl.html
ttp://www.dawnmist.demon.co.uk/rcm.htm
ttp://www.stefanv.com/electronics/fastchg.htm
ttp://www.stefanv.com/electronics/battman2.html
385 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/01(土) 18:04:00 ID:mPrUb7mk
明けましておめでとうございます。
昭和もまた遠くなり、しかし懐かしい話題はまだまだあると思います。
既出でもいいと思います、今年もこんなのもあったなと言うような話題をいろいろ書き込んでいただけたらと思います。
今年もよろしくお願いします。
386 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2011/01/08(土) 10:23:44 ID:tafbVDmk
>>338
超亀レスですみません(既に解決済みでしょうか?)
スーパーファルコンについてはラジコン技術1964年7月号に表紙の写真と
ともに、解説記事が掲載されています。
お尋ねの主翼の特徴については下記2点が記述されています。
①翼端形状(翼端失速対策)
主翼上面側はそのままで、下面のみを上面に向かって斜めにカット。
②翼端境界板(低速時のエルロンの利き改善)
翼端のスパーのあたりから後縁に向かって高さが増して、断面が矩形となる
形状のフィンを上下に取り付け。
どちらも写真をみれば一目瞭然なのですが、お解りいただけましたか?
増田屋のコヒーラと火花送信機を使用したラジコンには数種類あり、
ラジコンバス、ロボット、パトカー、ベンツ、戦車等があったらしい。
未確認だがひかり号というものもあたらしい。
388 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2011/01/30(日) 21:48:21 ID:fT8s8/6z
386です。
当該のラジコン技術1964年7月号が下記オークションに出品されています。
表紙写真をご覧頂ければ幸いです。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d115587211
389 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2011/03/01(火) 03:47:14.92 ID:RiQcmmNR
様々な種類の内燃機関があります。
ttp://craftsmanshipmuseum.com/knappcol.htm
390 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2011/04/05(火) 00:08:46.11 ID:ZPC6fBUs
>チミトロン製作所製の 1970年頃?のプロポ
>当時10万円を超えたそうです。(今の貨幣価値なら100万円?)
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201101/12/65/f0180865_1057361.jpg#
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201101/12/65/f0180865_1057634.jpg#
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201101/12/65/f0180865_1057423.jpg#
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201101/12/65/f0180865_1057624.jpg#
すいません。
あまりに珍しかったもので、無断でリンクです。
これがあのチミトロンプロポ、造りしっかりしてそうですね。
391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:[] 投稿日:2011/04/05(火) 06:55:25.75 ID:Wchz1eZ5
欲しかったんですよ、チミトロンプロポ
でも学生にはとても買える金額じゃない
RCページェントは今は尾島でやってますが、最初は船橋だったんですよ
そこのチミトロンブースで社長がサーボのケースを金槌で叩き
「うちのは強い、墜落しても壊れません」
とアピールしていたのを覚えています
結局買えたのは、就職した後、KOのデジエース3chでした
ボタン打ちからプロポにいきなり変わって
操縦がものすごく楽になりました
デジエースはノーコンになることもなく、調子よかったですね
30数年前のラジコン、モートラウェーブとタイヨーのスピーダーがそっくり
なんですが、OEMか何かだったんでしょうか
393 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2011/07/21(木) 13:03:59.32 ID:Q3yY+Nwa
実物を見ていないので何ともいえませんが、可能性はありそうですね。
もし同じ金型を使用していたのであれば、ボディやシャーシの内部の加工跡が同じはずです。
394 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2011/08/29(月) 22:02:38.12 ID:4aFltb7d
ラジコンの回路図
ttp://www.circuitstoday.com/5-channel-radio-remote-control
ワイヤレスマイク
ttp://www.circuitstoday.com/simplest-fm-transmitter
395 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2011/09/04(日) 21:10:28.69 ID:0TFQEprP
有ヶ谷不二夫さんって、今はどうされているのでしょうか?
396 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2011/12/18(日) 01:29:17.83 ID:ZOTdeAvn
どなたか御存知ですか?
397 名前:619[] 投稿日:2012/01/01(日) 09:49:17.76 ID:XM74weDU
明けましておめでとうございます。
ラジコンの楽しみ方も、時代ともにだいぶ様変わりしたようです。
昔からやられてるかたは、古い時代の苦労が懐かしく思い出されるかもしれません。
昭和もまた一つ遠くなりました。
今年もよろしくお願いします。
398 名前:BSA500[] 投稿日:2012/05/02(水) 13:06:41.53 ID:I9qzDMlp
最近このヘリを知り自作予定です。
最近こんなことを、考えています。
http://tom2rd.sakura.ne.jp/xoops/modules/wordpress/index.php?p=207
ここはシンセモジュール使ってますが、2.4gモジュールで出来ないかと。
似たようなことを考える人はいるんですね。
400 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2012/05/13(日) 19:18:57.59 ID:/12TzXXE
面白いものを見つけました。
http://www.flytron.com/123-futaba-jr-module-adapter.html
http://www.flytron.com/123-513-thickbox/futaba-jr-module-adapter.jpg
フタバモジュールをJR送信機に付けるアダプタらしいです、これ見ると自作が出来るんじゃないかな。
ちなみチップ抵抗が102と読めます、これで間違いなければ1Kオーム?
ツェナーダイオードとプルダウン用の抵抗は不要かな? フタバモジュールはオープンコレクタで動作しているらしいです。
5本端子の中にFが5V JRが6Vの端子がありますが、2.4gモジュールでは使用してないぽい?です。
ちなみJRモジュールはPPMのトレーナ端子直付けで動作するらしい、あ JRモジュールをフタバプロポに付けた場合です。
ビンテージプロポを2.4gで復活させたい方の参考になれば。
401 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2012/05/14(月) 06:20:25.84 ID:9OdqKlne
つか電波法違反にならないんか?
402 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2012/05/14(月) 11:04:06.36 ID:NGo4vNT2
RCカイト
http://sdshobby.jugem.jp/?eid=261
最近このことを考えています。買うかどうか???迷いています。
403 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2012/05/15(火) 01:49:07.20 ID:37p/zJuv
FUTABA本体+JRモジュールあるいはその逆が許されるなら、自作本体+FrSkyがアリかも。
404 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2012/06/08(金) 08:14:40.86 ID:Lqtx+iuO
それも良さそうですね。
405 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2012/06/12(火) 23:57:28.49 ID:S6GnEcjl
適合モジュール使う限り、問題ないんじゃないかな?
ビンテージプロポを使うとなると、どうしても内部回路とケースに加工する必要が出てくるから
これがかなり抵抗あるかもしれない。
ある程度の内部回路に知識も必要で、実際問題ハードルは高い。
>>401
他スレでこんなのを見つけたので、参考に。
125 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2012/07/05(木) 21:45:09.28 ID:di8q323y [1/4]
SW入れ替えて電波法違反かい?
取替え用のSW、オプションで売ってたのあるけど。
適合表示は送信モジュールにじゃなかったか? 送信モジュールに手を加えると
違反は理解できる。
送信機に手を加えると、メーカー保障はなくなるのもわかる。
しかし適合表示なんてない旧型プロポに、最新の適合モジュール組み合わせた
場合はどうなるの?
126 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2012/07/05(木) 21:59:41.95 ID:di8q323y [2/4]
輸入品の国内使用はそれこそ電波法違反のプロポがあるが、当然使用は違反だが。
しかしこれに国内メーカーの送信モジュールが互換品で装着可能なのがあるが、
国内適合モジュール装着して使用した場合は
どうなんだい?
127 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2012/07/05(木) 22:04:01.20 ID:y2GuUl1H [2/3]
>>125
総通の回答は、
・取説に記載がある変更は可。スティックの交換、テンションの調整など。
・モジュール式は、モジュール単体で取っていれば、送信機自体の改造は自由。
407 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2012/08/13(月) 18:30:11.46 ID:bg88zc5s
http://blogs.yahoo.co.jp/katsuno_77/52444871.html
408 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2013/06/16(日) 19:03:02.80 ID:nEsJ6q/T
新品ですね・・・
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k166870511#enlargeimg
落札いくらぐらいかな?
409 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2013/06/24(月) 18:58:50.49 ID:OLSbWFUV
>408
意外と安かったね。
俺はガキの頃親父と一緒にラジコンやってて、このミニトロンの金色を今でも
大切に持っている。しかも使用可能状態だ。
410 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2013/06/28(金) 11:42:42.79 ID:r6ZD//Vr
80年代後半にタカラから出たミニ四駆サイズでバギー型の組み立て式のラジコンの名前わかる人いるかな?
411 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2013/06/29(土) 03:46:25.40 ID:Jr3UFfNX
>>408
まさかと思うけどおっさんって昔はこういうのでピコピコ連打して飛行機飛ばして喜んでたの?
412 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:BoA5+ys9
おっさんでもなんでも、昔はこれしか無かったんだよ。
でもシングルでかなり自在に操ったらしい、俺にはわからんがそういう話が残ってる。
今あたりまえの比例制御になるまでは長い道のりでな、苦労があるから思い入れもある。
なんとも 懐かしいですね。
http://members.jcom.home.ne.jp/0355667201/hinode-JO.htm
当時 ラジコンは金銭的に別世界、とても手がとどかなかった・・・
哀愁もあって、懐かしいです。
419 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2013/09/12(木) 19:38:43.57 ID:R3ZU5/AR
こう言うプロポは一回だけ古道具屋で見た事が
使い方はラジコン改造テクニックのフタバだかサンワだかのレポート漫画で紹介されてた
飛行機で使ってたって事だったけど正直凄いとしか思えない・・・
420 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2013/09/14(土) 21:25:18.31 ID:nXdEjZVD
>>419
ボタン打ち(シングル)のことを言ってるの?
だったらプロポじゃないけどね。
ラダーとエンコンだけで宙返りとかバレルロールをやっていた。
それはともかく、昔はプロポも含めて飛行機、船等の専用機は無かったわけで。
421 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2013/10/04(金) 18:38:24.49 ID:fslZRtWV
私が3歳の頃、親父が作ったスター06(多分MKのキット)と一緒に写っている
写真があるんだけど(分かる人には年齢ばればれかな?)、図面とか資料は
ありませんかね?
422 名前:ピキシー[] 投稿日:2013/11/29(金) 22:04:08.65 ID:PikAqVdK
掲示板見て懐かしさが込み上げてきました。ちょつと参加してもいいですか、
423 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2013/12/02(月) 18:20:47.82 ID:nqvcuLcG
スレ違いだったら済みませんが
ラジコン飛行機シミュレータのFMSを使ってるんですけど
その中でニフティーサーブのフォーラムって機体が気に入ってしまいました
素直な操作性、適度な滑空性能と高い運動性能にも拘わらず安定性抜群で
相性がぴったりなんです
この機体のデーターがあれば自作してみたいのですが
入手できる方法はないですか?
かつて存在したパソコン通信時代の
ニフティーサーブのラジコン飛行機フォーラムで流行した機体ではないかと思うのですが?
もうデーターとかが無いなら、同等の機体があれば
教えていただけたら有り難いです 市販の販売品でも構いません
424 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2014/01/01(水) 09:44:47.66 ID:C1j/SrMW
明けましておめでとうございます。
ラジコンも日進月歩で当時からは隔世の感がありますが、それだけにニトベンの時代が
いつまでも懐かしく感じられると思います。
また一つ昭和が遠ざかり、懐かしくもあり寂しくもあり・・・・
今年もよろしくお願いします。
http://www.torisan-i.com/Fengine/engine.html
426 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2014/06/02(月) 21:15:10.76 ID:LYi8rvP1
http://www.geocities.jp/y80000000218129/rajikon.html
427 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2014/10/25(土) 15:30:36.43 ID:bWM///Vj
当時は高価で買えなかったが今なら価格が下がったおかげで買えます。
20年くらい前にマルチコプターの元祖ともいえるジャイロソーサーが数万円で発売され、
更にリボリューターという電動ヘリコプターが4万円代で発売された記憶があります。
RCヘリコプターが2000円代で買えるなんて当時には想像もつかなかった。
428 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2015/07/10(金) 11:17:51.68 ID:SrGqVSvm
昔は工業製品全般が高かった。一方で一部の魚介類やまつたけ等の食料品は高騰した。
429 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2015/07/12(日) 22:49:07.79 ID:Fski4sYf
>>378
キーエンスのレボリューターを最後にラジコンから遠ざかり、今年復帰しましたw
25年ぶりにマルチコプター飛ばしたら簡単すぎてビックリ!
30年前は049エンジンという超小型のグローエンジンがあって、私はそれが大好きで
カーラジコンも飛行機も049エンジン一筋でしたが、今は売られていないんですね。
たしかに今の電動はパワフルで便利だけど、どこか味気なくて満たされません。
430 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2015/07/26(日) 10:42:14.23 ID:ov9vdhhG
マルチコプターが近年普及したのはスマートフォンに使用されている
加速度センサーとジャイロセンサーが廉価に使えるようになったからだそうです。
049エンジンは今でも老舗の模型店で売れ残っていたりします。
発売元のCOXではまだ生産しているようで海外からの通販であれば入手できるようです。
http://www.exmodelengines.com/home.php?cat=279
431 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2015/08/27(木) 14:27:18.88 ID:CvuNJEyv
Popular Electronics誌に製作記事が掲載されていた。
http://www.swtpc.com/mholley/PopularElectronics/Popular_Electronics.htm
http://www.swtpc.com/mholley/PopularElectronics/Jun1965/PE_Jun1965.htm
http://www.swtpc.com/mholley/PopularElectronics/Apr1965/PE_Apr1965.htm
40年前のプロポを2.4Gに改造したのがオクに出てるけど入らないな・・・・
俺も同型のプロポに同じことやったが、懐古趣味とは少し違うようだ。
電動の小さい飛行機で飛ばした時は少し感動した、しかしリバースが掛けられないから
リバースハーネスを必要数使って さらにエキスポネンシャルが使えない。
ひまをみてもとに戻すとしよう。
433 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2015/09/19(土) 23:38:09.44 ID:Jb7mviNI
45年ぐらい前パイロットジュニア100を購入 ボタン打ち方式の送信機で飛
ばしましたが、わけがわからないまま2~3秒後に大破、また同じ機体を
購入、今度は、うまく上空に飛んで行きましたが上手く操縦できません、
だんだん遠くに離れていき、自分の方に戻ってきません、そのまま行方不明
になりました。それから数年後マイクロアビオニクス製の送信機を購入し
近所のラジコンクラブの人に飛ばし方を教えてもらいました。
もう一度、懐かしいパイロットジュニア100を飛ばしたいと思ってます。
だれかパイロットジュニア100の設計図のコピー譲ってもらえませんか?
434 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 07:52:25.38 ID:CoRTB7B2
>>433
http://www.geocities.jp/kuni_3939/balsadendoki13.html
これはモーターに改造してるけど、基本おんなじだろうから
メールかなんかで問い合わせてみれば?
436 名前:スペシャル3PN[] 投稿日:2015/11/13(金) 19:24:54.58 ID:Jf1oE+mu
>>433
海外サイトにPDFはあるにはあるんですが、’70年代以降のジュニア100ですよ。
60年代のキャビン胴枠が垂直に立っているタイプとはちょっと異なります。
尾翼もちょっと違うかな?
諸元は多分おなじでしょうけど。
この辺はDesigned by 村田義男 と 松本保男 (実は同一人物)の違いなんでしょう。
http://www.outerzone.co.uk/plan_details.asp?ID=2374
437 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2015/11/14(土) 19:11:31.50 ID:sSzcTegk
少しわかりにくいんで、直リン貼っておきます。
http://www.rcgroups.com/forums/showatt.php?attachmentid=4570167&d=1327172921
http://www.rcgroups.com/forums/showatt.php?attachmentid=4570173&d=1327172959
439 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2015/12/15(火) 17:11:53.87 ID:E1hAG1Ah [1/4]
1965年ごろシングル機を飛ばしていた者です。
当時のシングル送信機を使って遊びたいのですが電波法に抵触しないでしょうか?
ちなみに27.12Mhzのボタン式です。(空ものは40Mhz でなければいけない?)
詳しい方に教えて欲しいです。
よろしく。
俺は詳しくはないけど電波法上でならOKのはず、だけど72Mhzが許可されたとき27Mhzは空ものは使えなくなった。
自主規制するからと新電波許可されてるんだけど、これはあくまでも業界の自主規制。
これがダメなら 昔買った市民バンドのトランシーバーが電波法違反になってしまう。
これをどう考えるかだが、2.4Ghzのプロポで電波法上の認可受けたものがあるがラジコン団体のでは未認可がある。
法規上は合法だが、ラジコンの公式イベントでは当然使えない。
受信機は超再生で広範囲の電波を受けてしまうし、自己責任でと言うには法規上問題ないといっても現状で考えると無理がありすぎる。
40Mhzのメーカー製モジュールを使ってシングルの送信機を改造すれば何も問題ないんだがな。
ノスタルジックな気持ちを満足するには、甚だ不満とは思うが。
443 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2015/12/15(火) 20:44:34.35 ID:E1hAG1Ah [2/4]
”受信機は超再生”う~ん良い響きですね! クリスタルイヤホンを接続して感度チューニングした記憶がよみがえってきました。
その後スーパーヘテロダイン式に交換しましたが。
やはり空ものは27M帯は避けて方がいいんでしょうね。ヤフオクで40Mhzシングルセットを探してみます。
関東の方ですがシングル/マルチ機の飛行イベントがあるそうですね行ってみようかな。
445 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2015/12/15(火) 20:50:02.83 ID:E1hAG1Ah [4/4]
あらら 私も書き込みエラーで2度書きしました。 ごめんなさい。
446 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2015/12/22(火) 19:59:00.86 ID:GJLgoB3R
>クリスタルイヤホンを接続して感度チューニングした記憶がよみがえってきました。
いいですね・・・・・
昔を思い出す人もいっぱいいると思います。
やはり 15エンジン高翼シングル機でたき火を囲んでみんなで日の出を待った。
これが原点かな・・・
447 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2015/12/23(水) 19:47:59.60 ID:kqIzmeLG
http://8603.teacup.com/ja31f128/bbs
古いエンジンが中心、古いタイプの機体が多い RCT等に紹介されている。
http://www.modelkma.org/
のゴールデンエージ&オールドタイマー大会
古い機体が中心、4サイクル・電動も有り。これも同様で主催者は大物ぞろい。
http://mokoken.driven.jp/kandanbo/kandanbo.php
古い無線機が中心、ちょっと危険な気がするが会場は広いらしい、今回は初回。
てな所かな、
448 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:33:34.02 ID:PBE64oPS [1/2]
>>447
3日の埼玉飛行会場に見学希望なのですがどなた様に届け出すれば良いのでしょうか?
教えてくださいお願いします。
449 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 13:04:17.41 ID:odxg57lY
>>448
関係者じゃないけど、こんなのが見つかりましたよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/asamatengu/65471655.html
見学されたらレポよろしくです。
450 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2015/12/31(木) 15:22:59.03 ID:PBE64oPS [2/2]
>>449
ご紹介ありがとうございます。
申し込み期日が過ぎてしまいましたがメールにて連絡してみます。
写真にあるような高翼機(自作ピクニックJrにエンヤ09TV)で浮かしておりました。
もっぱらグライドテスト専門でしたので10m先の一瞬の浮きを楽しんでました。
おかげで今でも手投げは自信が有ります(w)
3日の天気は良さそうですので観てきますね!
3が日は出られないのでF崎さんに宜しく。
453 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2016/03/20(日) 10:06:27.37 ID:EBF1LUnG
27日が待ちどうしい!
今回も見学してきます。
454 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2016/03/27(日) 20:58:52.80 ID:In55e9jM
http://blogs.yahoo.co.jp/asamatengu
455 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2016/03/28(月) 21:50:49.61 ID:ev8odicp
>>449 さん有難う御座います。
>>453 さん
詳細、感想をお聞かせください。
456 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2016/05/12(木) 20:56:15.63 ID:keJSvBI9
http://rdsig.yahoo.co.jp/blog/article/titlelink/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL2FzYW1hdGVuZ3UvNjU2NzA1NzAuaHRtbA--
次回は6月末とのことです。
458 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2016/08/01(月) 14:09:49.67 ID:4eSUVYqf
スイート号 杉浦製作所の図面がほしいです。シングルメカ超再生の ノイズ
聞きながら 同調させたあの時代が かがやいていました。情報希望します。
459 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2016/08/01(月) 20:10:17.74 ID:tsmaf6vo
スイート号で検索したら、昨日 メディアクラフト専用飛行場でノスタルジックラジコン飛行会があったようですね。
見に行きたかったな。
昨日は風が強くて大変だったでしょう、お疲れさまでした。
取りあえず、情報が見つかりませんで申し訳ないです。
460 名前:genkipnz[[email protected]] 投稿日:2016/09/07(水) 15:16:57.37 ID:F+ArIMoN
ボタン打ち、懐かしいです。その頃は、飛ぶかどうかが問題でした。
仕事が忙しくなり、時間だけたちましたが、ようやく仕事を離れて、この頃再び挑戦しています。
今はメカが進歩して余り機体を落として壊すことがないので良い時代になりました。温和しくサンデーフライヤーを楽しんでいます。でも最近河川敷もエンジン機禁止のところが増えて、電動専門です。
461 名前:髭禿爺[] 投稿日:2016/09/09(金) 19:04:28.75 ID:TAZqzyUa
>458
スイート号ですか。
次回のメディアクラフトか10月1日の尾島にいらっしゃい。
黄色いクーペの人が知ってます。この人今秋の京都にも行くかも。
私は茶色のライトバンです。京都へは行けません。
今年も残りわずかです。
ノスタルジックな新年飛行会を楽しみにされてる方もおられると思います。
昭和にワープ
レポよろしくです。
463 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2017/02/28(火) 17:34:50.88 ID:6JIY6Zo+
スイート号の図面いくら探しても情報ないですね
ACEギャロッピングゴーストの修理記事興味あります。
464 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2017/08/29(火) 19:11:20.57 ID:KruMFoQh
http://e-rc.jp/eventPlane?epid=469
電動ですね・・・
465 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2017/12/20(水) 18:58:14.77 ID:IpHrKlXn
ノスタルジック新年飛行会。
来年は見に行きたい。
部外者だけど大丈夫かな? 昭和にワープしたいです。
467 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2018/05/30(水) 16:33:05.50 ID:7NE340kG
https://www.youtube.com/watch?v=xSsrurX6ago
468 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2018/06/09(土) 11:27:49.49 ID:1S3u9+0Z
https://www.youtube.com/watch?v=15EJocm6aBQ
469 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2018/06/17(日) 07:52:20.69 ID:SWWy6Dm2
Single channel model flight
https://www.youtube.com/watch?v=-zJabGF_XoI
470 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2018/06/18(月) 08:42:46.51 ID:hM0OAuUs
>>469
気が付かなかったけど、ディーゼル。
ヘッドのねじで調整してる。
471 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2018/07/21(土) 21:48:55.14 ID:6l+fQR6Z
電波技術 1955年5月号 P57 模型飛行機の無線操縦
472 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2018/07/22(日) 08:11:33.42 ID:QOiTi6p8
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0404/users/43146231b5134a8df04663a0a50836160845841f/i-img852x1200-1524088722zads6v136753.jpg
473 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2019/02/03(日) 15:29:09.45 ID:H6XTuLcs [1/2]
エンヤ09TVのディーゼル改造品を入手しました。このエンジンをピクニックJrに
搭載しようと考えています。
そこで最適な燃料を購入したいのですがオススメ先がありましたらご教授お願いいたします。
474 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2019/02/03(日) 16:15:47.91 ID:+lPgCB2w
>>473
エンヤの別のエンジンだけどそれの取説に、燃料の扱い店の紹介がありますよ。
http://www.enya-engine.com/ULTRA11CXDManual_J.pdf
>>474
早速のご連絡ありがとうございます。
推測ですが模航研さんにてディーゼルに改造されたと思われます。
幸いにもご紹介の取説に連絡先が記載されていましたので
明日、メールにて購入可能か問い合わせ予定です。
助かりました。
追記
近くの農道に毎日曜飛ばしておられ(エンヤ15D+飛燕+自作リードマルチ)その方の
燃料(エーテル?)の臭いが好きでしたw それから55年も経過してしまいました。
476 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2019/02/22(金) 10:56:29.44 ID:H7EYMYXW
オクに出品されているOS製真空管式送信機が懐かしい。
当時、中学生でこずかいが足りず母親に買ってもらった。
落札しようかな。。。
477 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2019/03/21(木) 09:08:12.00 ID:+s9qTj4B
皆様 おはようございます
天候が良くなってきたので大昔のKITを倉庫から引き出してきました。
製造から50年以上経過していますので劣化が心配です。恐る恐る図面を広げ
て見たがシミ、虫食いも無く良さそうです
流石に輪ゴムはカチカチに劣化分解分散してます
金属部材は予想に反してサビも認められず当時のメッキ処理?に感心です
唯一の劣化はバルサ側板に長さ5cmほどの隙間が発生している点です
以上、ピクニックJrでした。
478 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2019/03/22(金) 07:04:56.47 ID:n2GRnFsP
http://fly-high-sky.blogspot.com/2011/02/jr.html
懐かしい昭和のラジコンを語るスレですが、昭和から平成と令和元年となり その令和もあと数時間で
暮れようとしています。
まだまだ懐かしい話は尽きないと思います。
皆様よいお年をお迎え下さい。
来年もよろしくです。
480 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 20:28:21.40 ID:v8o4n83B
https://www.ieice.org/~cs-edit/magazine/ieice/alldata/Bplus31_all.pdf
481 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 11:12:38.95 ID:yir1M0yj
https://sunsetldg.exblog.jp/27771053/
482 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2020/12/07(月) 15:41:02.43 ID:nD3/Nl/t
RC板全般過疎ですね。初書き込みです。定年後嘱託社員やってます。
少年の日にボタン打ちで飛ばした機体を再現すべく、バルサを切り抜いて作り始めました。
模型店も絶滅状態で、木村バルサは入手できず、ホムセンにデジタル秤を持ち込んで
できるだけ軽い物を選んでいますが、往年のキットより重くなりそうです。
実家に残したメカやエンジンは不燃ゴミに出されてしまったので、2.4ギガのプロポ
と、ヤフオクで入手した昭和のエンヤエンジンでの製作です。
近くの田んぼが飛行禁止区域に入っていないのが幸いです。
483 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2021/01/30(土) 07:21:33.64 ID:INAFMKnB
https://www.gijyutu-shounen.co.jp/Library/index.html
http://www.amigo50ksg.justhpbs.jp/bintage.html#sanwa1
485 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2021/05/27(木) 07:13:20.82 ID:mr6saZxG
最近は書き込むよりも、時々ここを読ませてもらっています。
懐かしさでほっとします。
>>482
情景が思い浮かびます。
楽しそうで何よりです。
486 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2021/12/24(金) 18:54:19.20 ID:Fm3HUx86
https://www.youtube.com/watch?v=9izgg6Hr8Oo
487 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2022/03/06(日) 18:11:39.62 ID:S6CmTTBo
https://www.youtube.com/watch?v=HLW7ZAzew0s
488 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2022/05/01(日) 18:13:59.27 ID:aR8ifNmM
https://www.youtube.com/watch?v=dW8fiII6gxk&t=11s
489 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2023/03/05(日) 15:06:52.22 ID:sI2NGBuW
同時に数十機飛行させるなんて昔は不可能だと思っていたけど今では携帯電話等で培われたCDMA等の技術を応用して可能になっている。
490 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2023/03/26(日) 08:39:01.26 ID:GmS+f90I
https://www.youtube.com/watch?v=7q2-t1segF8
491 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2023/03/31(金) 19:15:35.25 ID:pEdi7Hmn
https://www.modelkma.org/contest/pdf/20230402_GoldenAge.pdf
492 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2023/04/19(水) 06:51:06.28 ID:/+7yUfI0
https://www.modelkma.org/archives/report23/0402/index.html
493 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2023/06/18(日) 06:57:01.02 ID:zlGU/K7y
https://www.youtube.com/watch?v=fLawjg_C3_E
494 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2023/07/20(木) 21:19:08.90 ID:0Co30i6B
https://www.youtube.com/watch?v=HUbjlPsh2-c