「没入感」と「感動度」の違いアーカイブ最終更新 2023/07/18 06:351.名無しさん必死だなVC7YR(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ない同じもの2023/07/11 05:24:07261すべて|最新の50件2.名無しさん必死だなVC7YR(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼お、スレ立てできた常々思ってたことをスレにしてみました反論どうぞ2023/07/11 05:26:3313.名無しさん必死だなBOw8P(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こうやって見るとさ今の段階で比喩荒らしやスぺライや識者かたってくるゴキがほとんど書き込んでないんだよねやっぱ変化に対応の遅れる爺世代だからPS5に固執してるんだなーってわかるね2023/07/11 05:53:274.名無しさん必死だなKH9Lt(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼没入の結果生じる恐怖や不安感まで感動とは言わんだろ2023/07/11 05:55:1815.名無しさん必死だなz7CZk(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1具体的なタイトルは?>>4書いて字の如く、「感情」が「動く」という意味では不安や恐怖を感じるのも感動度言えるのかも知れない、思いつきだけど2023/07/11 05:58:2816.名無しさん必死だなKH9Lt(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5「クマに襲われた!感動した!」とは言わんだろ普通2023/07/11 06:00:5017.名無しさん必死だな2C11s(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼超リアルなレースゲームで完全ドライバー気分は没入感高くても感動するとは限らない2023/07/11 06:05:598.名無しさん必死だなBOw8P(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼うおおおおすげえーほんとに運転してるっぽいーーーという感動・・・無理があるか2023/07/11 06:07:099.名無しさん必死だな31EJqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼没入感も操作に集中してるだけで少しも感動してない時が多いよな2023/07/11 06:13:2410.名無しさん必死だなz7CZk(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>6言い換えするかしないかってだけじゃね感動を感情が動いた事と広義で捉えるなら嬉しい事も悲しい事も恐怖する事も感動と言えると思う一様感動の意味には「人の心を動かしてある感情を催させる事」「他からの刺激に反応する事。作用を受けて動く事」ってのもあるから世間一般で使われてないだけで恐怖も感動の一種とは言えるんじゃね2023/07/11 06:17:0011.名無しさん必死だな2C11s(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼没入感高いゲーム部分やってたら冷める茶番劇始まった没入感高いストーリーの合間に細切れでストレスばっかり溜まるミニゲームやらされる没入感高い感動ムービィの合間にオデンボタン出てきて冷めさせられる※各パートの評価は各個人の評価基準で変わるどれも全体的には糞って相関性あっても同じじゃねーだろ2023/07/11 06:25:3912.名無しさん必死だなgP7Yz(1/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼主観で決めつけるものに度とかつけると一気に胡散臭くなるね温度とか角度みたいに客観的なもんじゃないと2023/07/11 06:25:4913.名無しさん必死だなvOqDp(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも感動度って単語がPSW特有の謎単語だからまともに考える必要ないだろう2023/07/11 06:26:46114.名無しさん必死だなgP7Yz(2/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>13公式でそんなの聞いた覚えないけど没入感ならよくアピールしてるけど2023/07/11 06:30:43115.名無しさん必死だなbJq9f(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>14PS3あたりでなんかのプレゼン資料に使ってた画像なら見たことある、感動度2023/07/11 06:32:50116.名無しさん必死だな2C11s(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼感動度って褒めるとこないAV機器のレビュー発祥じやねーの?2023/07/11 06:32:5717.名無しさん必死だなgP7Yz(3/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ソニー関係ねーじゃんアホらし2023/07/11 06:34:3418.名無しさん必死だなbJq9f(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>15自己レスだが当時の感度度の使い方は従来のDVDメディアに対してBlu-rayの映像は凄いってのをアピールするために感動度とか使ってた記憶2023/07/11 06:34:5219.名無しさん必死だなgP7Yz(4/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼まぁ低解像度のほうが感動するってのも無理があるわな2023/07/11 06:37:5420.名無しさん必死だなK8U1eコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼すごいぞ感みたいなのもあったな2023/07/11 06:40:5121.名無しさん必死だなBOw8P(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼むかしドット絵のほうが想像力補正に働きかけて没入感強まるっていってたSony系サードがいた、、、ような気がする2023/07/11 06:41:0922.名無しさん必死だなbJq9f(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あったあった感動度、下のページの最後の写真ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/20060829/bd1.htm画像出してるのはソニーの人では無いかな?ただソニー主催のイベントだからPSWでのお話ってのは間違ってないと思う2023/07/11 06:41:1223.名無しさん必死だなvOqDp(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼朝倉っていう頭のおかしな提灯持ちがVHSは20%、LDは40%、DVDは60%、BDはなんと250%!とか言ってた奴だな2023/07/11 06:44:1024.名無しさん必死だな1uTrrコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ソニー平井がスピーチで感動連呼しててガチ呆れるやら気持ち悪いやら本当キツかった2023/07/11 06:49:4925.名無しさん必死だなnzmA6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼爺が書くって本気で思ってるなら糖質ぽいから病院行った方がいいよ普通に業者やハッショに決まってるじゃん一日中張り付いて書き込みとか普通不可能だろ年齢の問題じゃないんだわ2023/07/11 07:22:3826.名無しさん必死だなBOw8P(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そりゃそうだw反応する爺いるかなーって思って書いてみたwつまり無駄に早起き(目が覚めて)暇だっつーことなんだよ2023/07/11 07:25:4327.名無しさん必死だなokieKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いつも思うけど没入感てなんなん?集中してやってるって事?2023/07/11 07:34:0128.名無しさん必死だなZvWBoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼気がついたら夜ー!みたいなのが没入感俺的には一昨年のGWをうっかり半分溶かしたロマサガ2が最強2023/07/11 07:38:0029.名無しさん必死だなfLQjkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どっちも個人の感覚以上じゃないし凄いて言われても胡散臭いとしか思えんよね2023/07/11 07:38:3030.名無しさん必死だな0Xzbo(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どうでもいいけど感動度なんて言葉はない2023/07/11 08:19:5331.名無しさん必死だなv6b0u(1/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼感動もどれだけ感動したかが異なるからある意味感動度没入感と高めの感動を同時に味わえたゲームはHL:Alyx2023/07/11 08:21:3732.名無しさん必死だな0Xzbo(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼感動に度合いがあるとか唱える時点で既に胡散臭さ満点w怪しげな経営コンサルのセミナーとかで言ってそうなワードw2023/07/11 08:26:4733.名無しさん必死だなv6b0u(2/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ないのか?ちょっと感動めっちゃ感動えらい差だろう2023/07/11 08:29:57134.名無しさん必死だなgP7Yz(5/5)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>33主観頼みで使い物になると思ってんのか2023/07/11 09:00:20135.名無しさん必死だなH5KNmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼FF16は没入感云々でミニマップとか無しにしたとか言ってるけど実際はアイコンとか出まくってただの言い訳だったな2023/07/11 09:02:3236.名無しさん必死だなv6b0u(3/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>34感性もあるんだから人の主観で良いんだよ綺麗汚いも面白い面白くないも同じだ例えばブレワイとティアキンどっちもエンディング感動しただろうけどどっちが感動した?同じか?それとも感動しなかったか?ティアキンは泣きそうになったわ感動の高さで言えばティアキン>ブレワイということだ2023/07/11 09:02:5637.名無しさん必死だなp5tVhコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ソニーの広報が無いあたま使って出してきた広告文句なだけ実体のない感情的なのもを文章化しただけ偉いが2023/07/11 09:38:3038.名無しさん必死だなDGjoiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼感動の度合いに大小があるのはその通りだけど、陳腐に無根拠に数値化して宣伝に使ってたバカはバカ中のバカ中のバカの中でも極まったバカ2023/07/11 10:14:3839.名無しさん必死だな70i21コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼没入感とか幻想2023/07/11 10:24:5040.名無しさん必死だなU4Gg0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼じゃあ対戦物なんかが一番没入感あるんじゃね?最近スト6やってて思う2023/07/11 10:53:3641.名無しさん必死だなVC7YR(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そもそも「没入感」て言葉元々あるの?ゲームをハードのスペック由来で曖昧に褒める(または貶す)以外に聞いたことないよどんな時に使ってた言葉なのよ「この小説は没入感がすごい」とか言う?2023/07/11 11:04:4042.名無しさん必死だなv6b0u(4/4)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼感動度はともかく没入感は普通に使うだろ2023/07/11 11:05:4543.名無しさん必死だなdqYWi(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼没入感て大体大概糞ゲー開発者が使いたがるよな某16とか2023/07/11 11:05:5444.名無しさん必死だなdqYWi(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼没入感てフワッとしてる抽象的な言葉だから頭悪い開発者とかクソゲーでも案件でレビューして無難に評価しないといけないレビュアーが仕方なしで使うねF○16のインタビューやレビューでやたら目にしたね2023/07/11 11:10:5345.名無しさん必死だなzixdAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼語彙力無さすぎのやつが居るな子供か?2023/07/11 11:14:1846.名無しさん必死だなnzexiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼没入感は本物、感動度は偽物。2023/07/11 11:54:5147.名無しさん必死だなC1NYYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼civilizationみたいなシミュ系は気付いたら朝までやってるくらいには没入してるけど別に感動は無いぞ2023/07/11 12:05:54148.名無しさん必死だなetNP8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼感動も没入も「する」ものであって度数とか感覚を吹聴するものじゃないし誰かに定義されるものでもない要は実際買ってプレイするまでを考えて無く宣伝で耳につけばそれで良いという言葉この辺がゲームを舐めてる、ユーザーを見ていないと言われる所以2023/07/11 12:34:1249.名無しさん必死だな1AP4EコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もうメタスコとかも要らなくね?あれも同じよ、全部それ貴方の感想ですよね2023/07/11 12:43:3150.名無しさん必死だなXcVSqコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>47それは集中してるだけで没入感じゃなくね?2023/07/11 13:14:4751.名無しさん必死だなXsezNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼どんな糞みたいな本でも読み始めると情景が脳内で勝手に展開されていくのは、文字を追って消化する行為が一種のゲームみたいなもので快楽を得て没頭してるからかもしれない感動度とかいう度合いは知らんがな2023/07/11 13:20:1552.名無しさん必死だな7CJ1DコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼生き物感とかすごいぞ感とかもなかったか?2023/07/11 16:54:1053.名無しさん必死だなqDQyKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼吉田が言ってる没入感は、臨場感に近い感じがする2023/07/12 01:14:0754.名無しさん必死だなCXUdYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ネタスレなんだろうけど没入感はここ最近の世界的エンタメトレンド用語であるイマーシブ(immersive)の訳語でNHKのニュースにまでなってるあなたはもう体験?エンタメ業界で話題“イマーシブ”【動画】https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230616/k10014101751000.html感動度は上で誰かが書いてるようにソニー信者の麻倉怜士が突然アピールし始めた謎指標で当時から嘲笑されていたものゲームデザインとしてのイマーシブは欧米ではここ10年の底流にあるテーマなんだけど話題にならんねウォーレン・スペクターのDeus Ex以来と考えると20年以上になるか2023/07/12 07:06:13155.名無しさん必死だなdMooa(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼脳にはワーキングメモリって概念がある。これはパソコンのメモリと考え方は一緒要は同時に情報を処理できる脳のキャパシティーの事。このワーキングメモリがどれだけ埋まるか? と言うのは没入感の鍵になるんじゃないかと思うそして個人差はあるが一般的に子供より大人の方がワーキングメモリは多いでも大多数のゲームって子供でも遊びやすく作るから結果大人のワーキングメモリを埋めるようなゲームは多くない。それが大人になると没入感が下がる要因の1つかも知れないもっともだからと言ってFFみたいにムービー多目にしてる自称大人向けは方向性が間違っているムービーを眺めてるのはむしろ普通のゲームよりワーキングメモリを使用してない。だから没入感は低いつまり映画的な感動とゲームの没入感は全然違うと思う2023/07/12 07:48:4656.名無しさん必死だなdMooa(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼1つ補足しておくとこれは単純に難易度が高いとか低いと言う話ではない例えば反射神経重視のゲームでもかなり高難度のゲームは存在するしかしそういうゲームは平均的に見れば大人よりもむしろ子供の方がクリアするのは早いだろうと思うただ没入できるかどうかと言う観点で見るとそういうゲームは大人にとって物足りなく感じやすいという気がするのだ難易度の高低と言うよりゲームの方向性の違い2023/07/12 07:52:1957.名無しさん必死だなerbitコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼没入感にはVR2023/07/12 13:19:5058.名無しさん必死だなBYso6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>54ストーリーで没入感を感じてもらうには、如何にプレイヤーが主人公や仲間達と感情を共有出来るかが大事になるんだけど、FF16はそれが上手く機能しなかったよね、特に後半以降物語の考察が少なく、ラスボス戦が笑えないネタになったのも、クライブについていけなくなって外野からヤジ飛ばそうって立場に切り替えたプレイヤーがかなりいたからだろう2023/07/12 19:01:09159.名無しさん必死だなgYjh0(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>2地球防衛軍やってるとなんか自分が一員となって動いている感があるあれこそ入り込む感覚、所謂没入感のひとつだと思うだけど心が震えてすげー…てなるようなバイブスとは全く違うものだっただから個人的な経験としては没入館と感動度は全く違うと言えるだけど心の動き含めて多様性があるから>>1の言っている事が間違いであるとも断定は出来ない2023/07/13 11:39:3260.名無しさん必死だなgYjh0(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>58最初は悲劇も含めて等身大な目線で捉えられるキャラだったけど後半は全てを背負い込む様になって考えようによっては自己犠牲の極地に至るキャラになってプレイヤーに対して等身大では無くなったのは明らかに分かったクライヴをジルの件で殴りつけた〇〇〇〇〇の方がまだ等身大目線だったという声も大きかった模様だ(動画コメントに拠る)2023/07/13 11:44:1761.名無しさん必死だなTX9zZコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本語で2023/07/18 06:35:22
同じもの
常々思ってたことをスレにしてみました
反論どうぞ
今の段階で比喩荒らしやスぺライや識者かたってくるゴキが
ほとんど書き込んでないんだよね
やっぱ変化に対応の遅れる爺世代だからPS5に固執してるんだなーってわかるね
具体的なタイトルは?
>>4
書いて字の如く、「感情」が「動く」という意味では不安や恐怖を感じるのも感動度言えるのかも知れない、思いつきだけど
「クマに襲われた!感動した!」とは言わんだろ普通
ほんとに運転してるっぽいーーー
という感動・・・無理があるか
言い換えするかしないかってだけじゃね
感動を感情が動いた事と広義で捉えるなら嬉しい事も悲しい事も恐怖する事も感動と言えると思う
一様感動の意味には「人の心を動かしてある感情を催させる事」「他からの刺激に反応する事。作用を受けて動く事」ってのもあるから世間一般で使われてないだけで恐怖も感動の一種とは言えるんじゃね
没入感高いストーリーの合間に細切れでストレスばっかり溜まるミニゲームやらされる
没入感高い感動ムービィの合間にオデンボタン出てきて冷めさせられる
※各パートの評価は各個人の評価基準で変わる
どれも全体的には糞って相関性あっても同じじゃねーだろ
温度とか角度みたいに客観的なもんじゃないと
公式でそんなの聞いた覚えないけど
没入感ならよくアピールしてるけど
PS3あたりでなんかのプレゼン資料に使ってた画像なら見たことある、感動度
自己レスだが当時の感度度の使い方は従来のDVDメディアに対してBlu-rayの映像は凄いってのをアピールするために感動度とか使ってた記憶
ドット絵のほうが想像力補正に働きかけて
没入感強まるっていってたSony系サードがいた、、、ような気がする
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/20060829/bd1.htm
画像出してるのはソニーの人では無いかな?ただソニー主催のイベントだからPSWでのお話ってのは間違ってないと思う
ガチ呆れるやら気持ち悪いやら
本当キツかった
普通に業者やハッショに決まってるじゃん
一日中張り付いて書き込みとか普通不可能だろ年齢の問題じゃないんだわ
反応する爺いるかなーって思って書いてみたw
つまり
無駄に早起き(目が覚めて)暇だっつーことなんだよ
俺的には一昨年のGWをうっかり半分溶かしたロマサガ2が最強
凄いて言われても胡散臭いとしか思えんよね
没入感と高めの感動を同時に味わえたゲームは
HL:Alyx
怪しげな経営コンサルのセミナーとかで言ってそうなワードw
ちょっと感動
めっちゃ感動
えらい差だろう
主観頼みで使い物になると思ってんのか
感性もあるんだから人の主観で良いんだよ
綺麗汚いも面白い面白くないも同じだ
例えばブレワイとティアキンどっちもエンディング感動しただろうけどどっちが感動した?
同じか?それとも感動しなかったか?
ティアキンは泣きそうになったわ
感動の高さで言えばティアキン>ブレワイということだ
実体のない感情的なのもを文章化しただけ偉いが
陳腐に無根拠に数値化して宣伝に使ってたバカはバカ中のバカ中のバカの中でも極まったバカ
ゲームをハードのスペック由来で曖昧に褒める(または貶す)以外に聞いたことないよ
どんな時に使ってた言葉なのよ
「この小説は没入感がすごい」とか言う?
某16とか
子供か?
没入してるけど別に感動は無いぞ
度数とか感覚を吹聴するものじゃないし
誰かに定義されるものでもない
要は実際買ってプレイするまでを考えて無く
宣伝で耳につけばそれで良いという言葉
この辺がゲームを舐めてる、ユーザーを見ていないと言われる所以
あれも同じよ、全部それ貴方の感想ですよね
それは集中してるだけで没入感じゃなくね?
感動度とかいう度合いは知らんがな
あなたはもう体験?エンタメ業界で話題“イマーシブ”【動画】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230616/k10014101751000.html
感動度は上で誰かが書いてるようにソニー信者の麻倉怜士が突然アピールし始めた謎指標で当時から嘲笑されていたもの
ゲームデザインとしてのイマーシブは欧米ではここ10年の底流にあるテーマなんだけど話題にならんね
ウォーレン・スペクターのDeus Ex以来と考えると20年以上になるか
要は同時に情報を処理できる脳のキャパシティーの事。このワーキングメモリが
どれだけ埋まるか? と言うのは没入感の鍵になるんじゃないかと思う
そして個人差はあるが一般的に子供より大人の方がワーキングメモリは多い
でも大多数のゲームって子供でも遊びやすく作るから結果大人のワーキングメモリを
埋めるようなゲームは多くない。それが大人になると没入感が下がる要因の1つかも知れない
もっともだからと言ってFFみたいにムービー多目にしてる自称大人向けは方向性が間違っている
ムービーを眺めてるのはむしろ普通のゲームよりワーキングメモリを使用してない。だから没入感は低い
つまり映画的な感動とゲームの没入感は全然違うと思う
例えば反射神経重視のゲームでもかなり高難度のゲームは存在する
しかしそういうゲームは平均的に見れば大人よりもむしろ子供の方がクリアするのは早いだろうと思う
ただ没入できるかどうかと言う観点で見るとそういうゲームは大人にとって物足りなく感じやすいという気がするのだ
難易度の高低と言うよりゲームの方向性の違い
ストーリーで没入感を感じてもらうには、
如何にプレイヤーが主人公や仲間達と感情を共有出来るかが大事になるんだけど、
FF16はそれが上手く機能しなかったよね、特に後半以降
物語の考察が少なく、ラスボス戦が笑えないネタになったのも、クライブについていけなくなって
外野からヤジ飛ばそうって立場に切り替えたプレイヤーがかなりいたからだろう
地球防衛軍やってるとなんか自分が一員となって動いている感がある
あれこそ入り込む感覚、所謂没入感のひとつだと思う
だけど心が震えてすげー…てなるようなバイブスとは全く違うものだった
だから個人的な経験としては没入館と感動度は全く違うと言える
だけど心の動き含めて多様性があるから>>1の言っている事が間違いであるとも断定は出来ない
最初は悲劇も含めて等身大な目線で捉えられるキャラだったけど
後半は全てを背負い込む様になって
考えようによっては自己犠牲の極地に至るキャラになって
プレイヤーに対して等身大では無くなったのは明らかに分かった
クライヴをジルの件で殴りつけた〇〇〇〇〇の方がまだ等身大目線だったという声も大きかった模様だ(動画コメントに拠る)