ChatGPT Certainly! Here are some excellent old photo lenses that are highly regarded by photographers and known for their unique characteristics:
Carl Zeiss Planar 50mm f/1.4: This lens is famous for its exceptional sharpness and beautiful bokeh, making it a favorite among portrait photographers. Canon FD 50mm f/1.2L: Known for its wide aperture, this lens produces a creamy background blur and is great for low-light photography. Nikon AI-S 85mm f/1.4: A classic portrait lens known for its sharpness and ability to create a pleasing background blur. Leica Summicron-M 50mm f/2: Renowned for its build quality and rendering of images, this Leica lens has a cult following among photographers. Pentax Super Takumar 55mm f/1.8: An excellent vintage lens with good sharpness and color rendition, often used for street photography. Minolta Rokkor 58mm f/1.2: Known for its unique bokeh and character, this lens is highly sought after by vintage lens enthusiasts. Helios 44-2 58mm f/2: A Soviet-era lens with a swirly bokeh effect that's adored by many photographers for its distinctive look. Voigtländer Nokton 35mm f/1.4: A high-quality, fast prime lens with excellent sharpness and a wide aperture for low-light shooting. These vintage lenses often have their own distinct characteristics, including optical imperfections, which can add a unique charm to your photos. Keep in mind that when using these lenses, you may need adapters to fit them on modern camera bodies.
ヤシカ・京セラのカール・ツァイス コンタックスシリーズは、伝説的なツァイス Super Speedsとほぼ同じ70年代に最初にリリースされ、レンズは有名なT*コーティングと素晴らしい光学設計を特徴としている。ただし、そのスチル写真向けの機構とヤシカ・京セラのネイティブマウントのために動画撮影では最大限に活用できなかった。TLSでは、コンタックスの美しい光学系をTLS製造のコンポーネントに置き換えてフルシネマレンズ化を實現したという。
Nikon Plena lens rumors (135mm f/1.8 possibly with defocus control?) Nikon lens new •Nikon Rumors / by [NR] admin / September 23, 2023 at 07:18AM
Leo has detected a Product Launch in this article
I will not bother you with meaningless paragraphs explaining the meaning of the word Plena – we have plenty of clickbait websites that will just do that. Here are a few hints from the video:
Very large lens Prime lens Appears to be a portrait lens Bubble bokeh The Plena engraving is similar to the Noct
Confirmed: massive Nikon Nikkor 135mm f/1.8 Plena lens without defocus control coming this week Nikon Plena lens coming soon •Nikon Rumors / by [NR] admin / September 26, 2023 at 06:42AM Leo has detected a Product Launch in this article
I can now confirm that on September 27th Nikon will announce a new Nikon Nikkor 135mm f/1.8 Plena lens without defocus control. Here is what to expect:
16 elements in 14 groups (massive lens!) No defocus control like on the old 135mm and 105mm DC lenses Filter size: 82mm The new Plena lens will be optimized for smooth bokeh and lack of (or minimized) vignetting This is all I have for now. Keep in mind that we may just see a development announcement this week and no pricing/pre-order information for the new Plena lens.
至高のボケ描写が楽しめる大口径中望遠レンズ「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」 CAPA
ニコンは、Zシリーズ用の中望遠レンズ「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」を2023年10月13日に発売する。価格はオープン。参考価格は399,300円 (税込)。
「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」は、フルサイズ (FXフォーマット) 用のZマウントレンズ。「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」に続く、固有名詞を冠した2本目のレンズとなる。「Plena (プレナ)」は、空間が満たされているという意味を持つラテン語、「Plenum」に由来しており、満潮時の海の輝きや人の心が満たされている様子を想起させる。画面全域でボケの形状と質にこだわり抜いたニコンの至高のレンズだという
61.
名無CCDさん@画素いっぱい
pTldU
クラファンでお得に先行発売! 1本で3種類のボケを楽しめるレンズ「Nour Triplet V 2.0/64 Bokeh Control」 CAPA
ロモジャパンは、Lomography (ロモグラフィー) の単焦点レンズ「Nour Triplet V 2.0/64 Bokeh Control」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「MotionGallery」で2023年10月5日に開始した。
リグとケーブルに包まれ、まるで武装したかのような「Z 9」。装着されているレンズは「LEITZ PRIME 75mm T1.8」。SmallRigのリグを使って、マイクや外部モニターも取り付けられている。他社製品と組み合わせて製品をアピールする展示は、多くのブースで見られた。実際の使用環境でも、1社の製品だけでシステムを組むことはない。自社製品の性能を最大限に引き出すひとつの提案というかたちで、他社製品との組み合わせを見せているのは、プロの機材ショーならではだ。
交換レンズレビュー:NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena こだわったのは“丸ボケの丸さ” 解像力にも不満なしの大口径中望遠レンズ
ニコンから発売された大口径単焦点レンズ「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」。“空間が満たされている”というラテン語に由来する「Plena」(プレナ)という名称が与えられている点からも、このレンズへの期待と自信が伺えます。高い画質性能はもちろん、大口径ながら画面周辺の丸ボケの形状は今までにない美しさを表現してくれるレンズです。
実は「Z f」を購入しようと予算を工面したのだが、なんと、先に「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」が発売になってしまったのだ。スペックを見ると神レンズ性能で、開放でもほぼ真円の丸ボケを堪能できるとのこと。予約して無事に発売日にゲットできたのだが、「Z f」は来年に持ち越しになってしまった (涙)。
圧巻の描写性能は絞り開放でより引き立つ 話は戻って「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」は、実写してみると本当に神レンズ。ポートレートに最適な焦点距離だが、筆者のフィールドであるストリートフォトグラフィーでもバリバリ使える。絞り開放で撮影した被写体の浮き立つ感じや、望遠ならではの圧縮感はさすがだ。
最近の本気撮影は、「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」と「NIKKOR Z 50mm f/1.2 S」「NIKKOR Z 85mm f/1.2 S」の3本でほとんど行なっている。高価なレンズではあるが、本当に2023年のベストバイと言っていい。計画中の2024年の海外ロケでも活躍すること間違いなしだ。今後もさまざまなレンズやカメラが発売されると思うが、年々、写りや性能が劇的に進化しているので、2024年も楽しみにしている。
イタリアカメラをずっと調べてました。La Filotecnicaのレンズ、かなり気になりますね。後はFerraniaやCLOSTER II aも
184.
名無CCDさん@画素いっぱい
AP11k
いま気になってる ・Kenko Tokina Opera 50/1.4 FF EF ・Kern Aarau Macro Switar 50/1.8, ・Leica Q2 Dawn by Seal ・Som Berthiot Flor 50/3.5 L39改 ・P.Angenieux Paris Type Y1 Alipoter 90/2.5 ・Gamma III+P.Angenieux Paris Type Z5 50/2.8 ・P.Angenieux Pris Type 75 (GFX改) ・Roland Ⅱ+Kleinbild Plasmat 70/2.7 もリセールは見込めませんしね
185.
名無CCDさん@画素いっぱい
8BNVZ
DG-DN Contemporary 17mm 4.5 DG-DN Sport 150-600 5.6
Up for sale is absolutely stunning and definitely one of the rarest lenses in whole WORLD - Carl Zeiss Yena DDR Lamegon 110mm f16. There is close to zero information about this lens in whole entire internet - so rare it is. Please don't be confused and not mix this 110mm f16 Lamegon with much more common Lamegon 110mm f8, which was produced for Large Format cameras, as this lens is completely different and much more complex unit. As far as I know - this lens was made for Aerial shooting purpose with super limited number of production as its completely unknown among of the internet! This lens is going in original focusing helicoid, what you rarely might see among of the Aerial lenses. This lens also has unique aperture unit, which has no iris blades, but rather have blades with an aperture holes in it - kinda like it was in old brass large format lenses. As far as I can see, this lens has far more greater image coverage then 4x5. According to this Lamegon lenses construction we might see that it is super wide angle lens for LF equipment, so after mounting it in some shutter and mounting plate it might serve very well for superior landscape shots. Now lets talk about the condition of this lens. The lens is basically in good used shape. The lens body is showing some usage marks, which is normal for the vintage lenses. The lens glasses has some light cleaning marks on it, some dust inside. The only one thing that I need to mention, is that the front element of this lens has a marks on the coating, left by previously presence of fungus - the fungus was cleaned completely, but you can still see the marks from it, under the certain angle of view. An aperture ring moves smooth. I'm pretty sure, that it will be NO POSSIBLE to find the same lens even in such a condition now days as its extremely rare! The lens is coming with original front and rear caps.
237.
名無CCDさん@画素いっぱい
2BEun
私の今日改造&撮影レンズ。Toko 60mm f3.5。ミニョンII型に固定レンズ。 ミニョンII型は東京光学が製造したカメラの最も初期のシリーズの一つ。このカメラは戦前に作られた127蛇腹式カメラです。今回はシャッター機構が壊れていたのでレンズを外してミラーレスカメラで使えるように改造しました。ソニーα7で撮影。築400年の建物である近くの神社で撮影。 Toko 60mm/ Sony α7
Let’s go crazy on rumors: Super wild (and probably BS?) rumors about a new Sony 85mm f/1.0 GM lens!
sonyalpharumors / by SonyAlpha Admin / May 09, 2024 at 12:22AM
Leo has detected a Product Launch in this article
As you know I have been the first to tell you that Sony want’s to surprise the photographic world with a lens that has never been made before: 24-70mm f/2.0 GM Full Frame AF lens Two trusted source confirmed this lens will be announced soon. I don’t have an exact date yet but it could…
240.
名無CCDさん@画素いっぱい
JG4M6
P.Angenieux Type 65,75 St-Heandもオールドレンズの常識を覆す驚異的な解像感の中に宿る滲みと収差が傑作です。
What happened with the Nikon Nikkor Z 35mm f/1.2 S-line lens? Nikon Rumors / by [NR] admin / June 02, 2024 at 02:27AM
Leo has detected a Product Launch in this article
The short answer is I don’t know. The Nikon Nikkor Z 35mm f/1.2 S-line lens was supposed to be announced a long time ago. For some reason, Nikon could not or did not want to release the lens. Over the past few months, I have received different explanations as to what exactly is going on – keep in mind, these are all rumors:
Nikon decided to change the design of the lens. That means we may get a lens with a different aperture – maybe f/1.1 or f/1.4. I was told that the main concerns Nikon had were the size and the price of the initially planned Nikkor Z 35mm f/1.2 S-line lens. There is a very low chance that the new 35mm f/1.2 will be a Plena lens. Some rumors indicate that the 35mmm f/1.2 lens will be announced together or shortly after the Z6 III. The truth is that I do not have good and reliable information on what is going on with the Nikon Nikkor Z 35mm f/1.2 S-line lens. If you know more, please contact me annoumiously here. Thanks!
※前スレ
【銘玉】レンズ遍歴の中で最高の一本
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1416247174/
【銘玉】レンズ遍歴の中で最高の一本【2本目】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1527808703/
【銘玉】レンズ遍歴の中で最高の一本 【3本目】
カールツアイスが世界最初の15ミリレンズを発表したと言うのは、私の高校生の頃の話であって、アサヒカメラに小さな紹介記事が出ていた。それから10数年経って実際に仕事で15ミリレンズが固定されたウルトラワイドカメラを使うようになった。
15ミリホロゴンのレンズには絞りと言うものが付いていなくて、明るさが常にF8なのである。それでオーストラリアの取材などでは、F8では軽過ぎるのでホロゴンウルトラバイトにマガジンの交換バックを4つ持っていった。それぞれの交換バックにはそれぞれのフイルムの感度の異なるのを入れて、絞りを調節する代わりにマガジンバックを交換するのである。
そのホロゴンウルトラワイドとコントレックスカメラはマガジンバックが共用なのである。それでこのカメラを使い始めた。この一眼レフカメラの王様である大きくて、重い面倒なカメラを使っていた外国の有明写真家はアンセルアダムスであった。日本の写真家で使っていた人は誰もいないと思う。まず値段が高かったからね。
コントレックスが登場した時代は、まだレトロフォーカスレンズが十分に開発されていない時だったから、35ミリのディスタゴンレンズよりも広い広角レンズになると、ご覧のようにミラーをアップして使う以外に方法がないのである。
それでこのような使い方をしたのであるが、スナップショットにはどう思いけないカメラであることが分かった。例えばニコンエフオーミラーアップして2.1センチの音コールをつけるとシャッターの音は静かになるからスナップショットに向いているのであるが、どういう構造か知らないけれども、このカメラの場合はミラーアップをすると、逆にシャッターの音が大きくなるようなヘンテコリンなシャッター工場であるらしい。
それで、このカメラとこのレンズの組み合わせは1すぐにやめにして、このレンズにマウントアダプターでライカエムマウントに使えるものがあるので、それを活用するようになった。
こういう組み合わせはゴージャスであって、素振りには向いているかもしれないけれども、実際の撮影には、特にスナップ撮影には向いていないと言う典型的なコンフィギュレーションである。
スポーツカーなんか買うのはオタクしかいねえように
「スポーツカーを売りたいから女子供にも乗れるようにしよう」
とか言うバカいたら、知能を疑うだろ
それと同じ
してきて思うのは幸せな生活をするためにラグジュアリーは必要ないという事です。
ハイブランドの服やカバンや時計も20万円以上高級ホテルも5万円以上高級レストランも広すぎる家や、装飾が凄い家もぜんぜん必要ではありません。
人生経験として試すのはありですが慣れてしまうと必要ないですしむしろ便利で快適で健康的な十分レベルの方が良いくらいです。
これはなぜかというと2つの理由があります。
ひとつは、あるレベルまでは値段と共に質が上がるのですがそこからは、ほとんど変わらず無駄に量や広さや装飾や演出が増えるだけだからです。
もうひとつはいわゆるラグジュアリー好きな人は人と張り合ってイライラしている人やセンスが悪い成金の人が多くベタな最高級店には幸せな雰囲気が少ないからです。
ラグジュアリーライフにこだわっている人を見るとラグジュアリー企業のカモにされお金奪われた上に不幸せな雰囲気でむしろ気の毒に思うほどです。
というわけでラグジュアリーに使う金があったら必要十分な上質生活と人生経験にお金を使う方がおすすめであります。
例えば、ハイブランドや高級レストランよりよく着る服のアップグレードや
行ったことない場所への旅行がおすすめです。
私はさんざんお金を使ってきましたが
快適さの追求と、健康の追求と新しい人生経験と、教育投資は本当に良かったので、ブランド品よりそれらにお金使う方がおすすめですね。
僕の場合は、今週のように短期間で何都市もまわることが多々ありまして、それゆえ、自分が体力を失わない大きさや重さを先に決めて、そのサイズのカバンに入れることを第一に考えます。
つまり、一ヶ月分の衣類は、トートバッグひとつに収まるだけと先に決めてしまいます。
言うまでもありませんが、そうして制限しないと快適に旅が出来ない&良い仕事ができないからです。
次に仕事道具の選定がありまして、現在使用しているのは、Macbook Pro14(M2)とiPad mini、そしてカメラはLeica Q3をこの夏は使用しています。
今回の旅路でLeica Q3を選んだ理由は、砂塵吹き荒れる中東各地で撮影したり、ブラジルのコーヒー工場で粉砕される豆をマクロで撮影したりと、いつも以上の堅牢さが必要になるだろうと考えました。
また、Q3が少し前に発売されたばかりなこともあってテストを兼ねて持ち出しましたが、実際に使用した結果は、前作に引き続きセンサーや操作性に癖があり、正直、動画を必要としなければ「Q2」で十分だと思いました。
この仕事道具(コンピュータとカメラ)の次に大切なのは、僕にとって良質なサプリメントです。
服はいざとなったらその地で購入したり洗ったりしながら、なんとか上手く着回したりできますが、良質なサプリメントを旅先で探すのは大変です。
中東の砂漠で砂塵から身を守る服は入手できても、熱波に対抗するサプリメントは購入できません(滋養強壮のスパニッシュ・フライなどはありますが)。
FE 70-200 GとFE 50mm F1.4 ZA も相当気に入ってるが
やはり一本となるとZUIKOちゃん
覗いた時何か別次元を垣間見ているようだった
もうだいぶ劣化してしまったが
余裕あったらオーバーホールに出そうかな
まあOM-1の方がまともに稼働するかわからんが
もっと豊かで上質な人生にしたければ
コスパ思考とおさらばすることを
おすすめします。
コスパ思考だと
必要最低限の人生になりやすく
支出も収入も行動も
全部必要最低限になり
家畜のような人生になりがちですので
気をつけた方がいいですね。
戦後もおそらく今年で終わりということで
私は終戦記念日の本日朝
靖国神社に行きまして
自分の中での戦後を終わらせてきました。
これから10年は
大政奉還後10年や
大東亜戦争後10年と同じく
変化や衝突や大事件が起きつつも
いい時代に向かっていくはずです。
そして、こんな時こそ
たくさんのチャンスが発生して
それを活かす人が出てくるものです。
大政奉還後に飛躍した
三菱や東京海上や東京ガス
大東亜戦争後に飛躍した
ソニーやトヨタのように
我々も飛躍を目指しましょう。
焦点工房は、LIGHT LENS LAB (ライトレンズラボ) のライカMマウント用レンズ「M 50mm f/2 SPII」を2023年8月9日に発売した。カラーはシルバー、ブラック、ヴィンテージブラックの3色。価格はオープン。焦点工房オンラインストアの販売価格はシルバーが118,800円、ブラックが130,500円、ヴィンテージブラックが130,500円 (いずれも税込)。
若い見た目で、元気よく体を動かせて
経済的に余裕があって
周りの人から賞賛される姿を
思い描くのです。
また、その一方
顔がむくんで、お腹も出て
疲れやすくて、お金に困っていて
周りの人から汚いもの扱いされる姿も
思い描くようにするのです。
このようにすると
スイーツがあっても食べたくなくなり
ネットするよりウォーキングしたくなり
物欲もあまり無くなっていきます。
やりたいことを我慢するというよりは
そもそもやりたいことの内容が
健康的経済的に変わっていくのです。
気をつければ気をつけるほど
過食や運動不足や浪費が無くなり
長い目で見たときに
より気持ち良くて
快適な生活になるはずですね。
カメラ自体の質感が及びませんが、「T2風の写真が撮れるフィルムカメラ」であり、Carl Zeiss Tレンズが味わいを際立てます。
質感でいったら「ミノルタTC-1」でしょうね。
元祖高級コンパクトカメラ「ローライ35」に、Zeissのゾナーレンズが付いた「ローライ35S」は、精度の高い露出系と機械式シャッターはそのままに、抜群の描写を誇るゾナーを手のひらサイズに納めた逸品です。
「ローライ35」シリーズには、Tessar 40mm F3.5やTriotar 40mm F3.5もありますが、個人的にはSonnar 40mm F2.8をつけた「ローライ35S」が、一番味わいがあると思っています。
限定カラーバリエーションなどもありますが、まだ、価格はそこまで高騰しておりませんので、一度お触りになってみてください。
最終的に、カメラは「撮りたい!」と思えるかどうかが勝負です!
考えているのですが
「命を削ってまで
やりたいことかな?」と考えると
家具選びは、そうでもないのです。
新しい場所に旅行に行くことや
仲間と飲み会をすることや
SNS投稿することは好きなのですが
家具選びはそうでもないのです。
そんなわけで、自分で家具を選ぶのは
今回限りにしまして
次の物件からはコンセプトだけ考えて
インテリアデザイナーに
頼もうと思いました。
家具選びも、時間に余裕をもって
散歩ついでにするなら
まだ楽しめるのですが
タイムリミットがあると
私にとっては楽しくないですね。
人生の貴重な1日を
楽しくないことに費やすのは
もったいないことですので
そういうことは専門家に
委任したほうがいいものであります。
そして、自分は、その時間を使って
本当に好きなことをやったり
自分の専門性を伸ばした方がいいですね。
「分かりすぎて泣いた」
「もはや新手のホラー」
と多くの共感が寄せられている。
自分自身、青春時代の思い出はゲームや漫画、アニメ一色であり、一時期しばらくは離れたものの、現在は月2本ペースで新作ゲームを買ってプレイする30年来のゲーマーなのでその気持ちはよく理解できる。
そしてこれは趣味というカテゴリに留まるものではなく、むしろ心豊かに生きる人生の戦略という大枠で捉えるべき話題に感じる。
1975年に初めてプラハに行った時、ヴァーツラフ広場のナショナルミュージアムがあるサイドのすぐ側のカメラ屋さんのウインドウにこのカメラの付属品である10メーターのフイルムを格納するマガジンを発見してそれを手に入れた。大西洋に漕ぎ出したような気分だった。そのフィルムのマガジンにカメラ本体をつけてレンズをつけてモータードライブをつけなければ、システムは完成しないのである。
その時の記憶で、もう一つ印象的なのは、そのカメラ屋さんの隣にあった安い食堂で、私はヨーロッパで初めてのタルタルステーキを食べたのだ。タルタルステーキがレストランのメニューに載っていること自体が初めての体験なので感激した。もっともウィーンのアパートメントのすぐそばの馬肉屋さんでは、私はいつも馬肉を刺身にして食べていたのであるけれど、これはプライベートであるから、レストランのタルタルステーキとは比較にならない。
プラハでこのカメラの10メーター用のフィルムマガジンを買って、それから7年後にマンハッタンにいたのである。ニューヨーク近代美術館で写真を研究するためであった。毎月1回だと思うけれども、グランドセントラルステーションのコンコースで中古カメラ市が開かれている。
漫画家のつげさんから頼まれたミランダカメラを探して、その中古カメラ市に行ってミランダカメラはうまく発見できた。それともう一つ気になったのがPraktinaである。ニューヨークのグランドセントラルステーションで売っていた。アウトフィットは10メーターマガジンとカメラ本体とレンズ数本とモータードライブも付いていた。値段もよく覚えていて250ドルである。1ドルが280円の頃だから、大変の高い買い物であったが、手に入れた。
その後、このカメラに対する研究がいろいろ進んで、今ではほとんどの付属品等を手に入れて、かつての東ドイツのエルフルートと言うところから、カールツアイスレンズの180ミリと300ミリのゾナレンズもう発見した。
Certainly! Here are some excellent old photo lenses that are highly regarded by photographers and known for their unique characteristics:
Carl Zeiss Planar 50mm f/1.4: This lens is famous for its exceptional sharpness and beautiful bokeh, making it a favorite among portrait photographers.
Canon FD 50mm f/1.2L: Known for its wide aperture, this lens produces a creamy background blur and is great for low-light photography.
Nikon AI-S 85mm f/1.4: A classic portrait lens known for its sharpness and ability to create a pleasing background blur.
Leica Summicron-M 50mm f/2: Renowned for its build quality and rendering of images, this Leica lens has a cult following among photographers.
Pentax Super Takumar 55mm f/1.8: An excellent vintage lens with good sharpness and color rendition, often used for street photography.
Minolta Rokkor 58mm f/1.2: Known for its unique bokeh and character, this lens is highly sought after by vintage lens enthusiasts.
Helios 44-2 58mm f/2: A Soviet-era lens with a swirly bokeh effect that's adored by many photographers for its distinctive look.
Voigtländer Nokton 35mm f/1.4: A high-quality, fast prime lens with excellent sharpness and a wide aperture for low-light shooting.
These vintage lenses often have their own distinct characteristics, including optical imperfections, which can add a unique charm to your photos. Keep in mind that when using these lenses, you may need adapters to fit them on modern camera bodies.
Canon EF 50mm f/1.2L USM(またはCanon RF 50mm f/1.2L USM):優れたボケ効果と鮮明な画質を提供するポートレート用の優れたレンズです。
Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(またはNikon Z 24-70mm f/2.8 S):汎用性の高い標準ズームレンズで、優れた光学性能を持っています。
Sony FE 85mm f/1.4 GM:ポートレート写真に優れたレンズで、美しいボケ効果と高い解像度を提供します。
Sigma 35mm f/1.4 DG HSM Art:優れた画質と明るい開放F値を持つ広角レンズで、多くのフォトグラファーに愛用されています。
Tamron 70-200mm f/2.8 Di VC USD G2:優れた望遠ズームレンズで、スポーツや野生動物写真に適しています。
Leica Summilux-M 50mm f/1.4 ASPH:高級なMマウントレンズで、鮮明な画質と美しいボケを提供し、レンジファインダーカメラで使用されます。
これらは一部の優れたレンズですが、最高のレンズは撮影者のニーズや好みに依存します。写真のジャンルやスタイル、予算に応じて最適なレンズを選択することが重要です。また、最高のレンズは技術的な進化に合わせて変化する傾向があるため、最新モデルを調査することも重要です。
Canon EF 85mm f/1.2L II USM(またはCanon RF 85mm f/1.2L USM):広い口径のf/1.2と優れたボケ効果で知られており、ポートレート写真家に愛用されています。
Nikon AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED:105mmの焦点距離と大きなf/1.4の絞りにより、美しい背景ボケを実現します。
Sony FE 135mm f/1.8 GM:135mmの焦点距離とf/1.8の明るい絞りで、ボケ効果が素晴らしいポートレートレンズです。
Sigma 35mm f/1.4 DG HSM Art:広角レンズながら、大口径の絞りと高品質なボケが特徴で、クリエイティブな写真撮影に適しています。
Zeiss Otus 85mm f/1.4:高級なZeissレンズで、非常に鮮明で美しいボケを提供します。ポートレート写真に特に優れています。
Canon EF 50mm f/1.2L USM(またはCanon RF 50mm f/1.2L USM):50mmの焦点距離と広いf/1.2の絞りで、鮮やかなボケを生み出します。
Nikon Noct-Nikkor 58mm f/1.2:特殊なNoct(夜の)レンズで、ユニークなボケと光学性能が特徴です。
これらのレンズはボケ味に優れており、美しい背景ボケやクリエイティブなエフェクトを求める写真家にとって魅力的です。ただし、これらのレンズは通常高価で重いため、使用する前に注意深く検討することが重要です。
人間は遺伝的に
おおよそ25%がS級、25%がA級、
25%がB級みたいな感じで
生まれてくるからです。
そして、このことを考えると
あなたが兄弟で一番優秀な場合
確率的に、他の兄弟がAかBを
引いてくれたからこそ
あなたがSを引けたことになるからです。
そんなわけで、兄弟や親戚が
だらしなく見えたとしても
そのおかげで、自分は優秀に
生まれてこれたと考えるほうが
遺伝学的には正解になります。
頑張れる力だって、集中力だって
S級だからこそ高いわけで
それらの能力が生まれつき低い
B級の人に要求するのは
気の毒なことです。
そんなことをするより
さっさと自分で稼いで
困っている親戚を助けてあげましょう。
そのほうが、一族全体で
見た時には効率的であります。
Googleは、検索結果の40%以上は広告誘導のためにあり、また、個人情報取得が大前提にあります(ゆえに無料)。
一方、ユーザーのプライバシー保護に重きを置いて作られた検索エンジン「Startpage」などは、その限りではありません。
なかでも「Qwant」は、検索履歴の記録や広告を目的とした個人情報の使用を一切行いません。
ですので、使い分け(分散)じゃないですかね?
ロシアの「Yandex」まで含め。
それより、相対的にウェブを見る時間を減らしましょう。
それこそ、「有意義な情報を見つける」秘訣です。
英国のレンズリハウジング・サービス・プロバイダー、True Lens Servicesは、カール・ツァイス コンタックスシリーズのリハウスモデルを2024年に発売する。実機をIBC 2023で初披露した。
ヤシカ・京セラのカール・ツァイス コンタックスシリーズは、伝説的なツァイス Super Speedsとほぼ同じ70年代に最初にリリースされ、レンズは有名なT*コーティングと素晴らしい光学設計を特徴としている。ただし、そのスチル写真向けの機構とヤシカ・京セラのネイティブマウントのために動画撮影では最大限に活用できなかった。TLSでは、コンタックスの美しい光学系をTLS製造のコンポーネントに置き換えてフルシネマレンズ化を實現したという。
世界トップ10は
10位ワシントンDC
9位東京
8位パリ
7位シンガポール
6位シカゴ
5位サンフランシスコ
4位ロサンゼルス
3位ロンドン
2位ニューヨーク
1位香港
となっております。
香港は厳しすぎる
コロナ規制の影響で
前年比マイナス23%なのですが
それでも1位というのが凄いです。
私は香港に10年住み
その後ドバイ2年
そしてヨーロッパへの
移住を進めていますが
税制、自然環境、都市環境
教育環境、医療環境を考えると
香港にかなう都市はないと思います。
コロナ規制がなくなった今
続々と超富裕層が戻ってきているという
噂も聞いていますので
今年はさらに増加することでしょう。
経済的にどこにでも住むことが可能な
超富裕層が選ぶ場所というのは
やっぱり魅力が多いので
旅行や移住をする際には
参考にしてみるといいですね。
また、超富裕層人口の増減をみると
今伸びているところがわかりますし
そういう場所は
新しいレストランやホテルが
どんどんできて面白いものですので
注目してみるといいですね。
私は最近ドバイによくいますが
去年一昨年にくらべて
ドバイのレストランやエンタメは
本当によくなっていると思います。
また、インターナショナルスクールの
教育レベルも、シンガポールを
超えてきたと聞いています。
落ち着いたラグジュアリー生活を
したいなら歴史ある都市
エキサイティングな
ラグジュアリー生活をしたいなら
人口が伸びている都市が
面白いでしょう。
Nikon lens new
•Nikon Rumors / by [NR] admin / September 23, 2023 at 07:18AM
Leo has detected a Product Launch in this article
I will not bother you with meaningless paragraphs explaining the meaning of the word Plena – we have plenty of clickbait websites that will just do that. Here are a few hints from the video:
Very large lens
Prime lens
Appears to be a portrait lens
Bubble bokeh
The Plena engraving is similar to the Noct
言われているが、そんなことはない。
実はyoutubeの広告単価は上がり続けている。出戻りのカメラ系も多い。
何に真剣に取り組むべきか?
ということなのですが
これは大きく3つになります。
それは何かというと
ビジネスと恋愛と子育てです。
なぜ、この3つなのかというと
人間は本能的に
いい遺伝子を後世に残したいもので
そのために必要なのが
この3つだからです。
経済力があるからこそ
恋愛や子育てができて
恋愛力があるからこそ
優秀な遺伝子の相手と交配できて
子育て力があるからこそ
子供を優秀に育てられるのです。
そして、この行為は
本能に即しているため
結果が得られると満足感が高いのです。
というわけで
あなたがビジネスばかりしている場合
もっと恋愛や子育てにも
フォーカスすることを
おすすめします。
メーカー、プロ指南、雑談、ガジェット、散財、フィルム、ジャンク等々と
新人、様々な情報発信をしているようだ。
Nikon Plena lens coming soon
•Nikon Rumors / by [NR] admin / September 26, 2023 at 06:42AM
Leo has detected a Product Launch in this article
I can now confirm that on September 27th Nikon will announce a new Nikon Nikkor 135mm f/1.8 Plena lens without defocus control. Here is what to expect:
16 elements in 14 groups (massive lens!)
No defocus control like on the old 135mm and 105mm DC lenses
Filter size: 82mm
The new Plena lens will be optimized for smooth bokeh and lack of (or minimized) vignetting
This is all I have for now. Keep in mind that we may just see a development announcement this week and no pricing/pre-order information for the new Plena lens.
一定レベルの写真がとれる時代。新規参入も相次いでいる。
ニコンは、Z マウント交換レンズ「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」を10月13日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格は税込40万円前後。
9月22日にティザー映像が公開されていた交換レンズ。レンズロードマップ上には「S-Line 135mm」として存在していた。ボケの美しさはNIKKOR Zの中でトップクラス、描写性能(解像、点像再現、周辺光量、AF性能)はS-Lineで最高クラスのレンズとしている。
固有名称の“Plena”(プレナ)とは「満ちている・あふれるばかりの」といった意味で、空間が満たされているという意味を持つ“Plenum”に由来。満潮時の海の輝き、人の心が満たされている様子、創造力が溢れてくる様子を連想させる言葉だという。また、満月を意味する“Luna Plena”という言葉もあり、美しく唯一無二の存在というイメージにも繋がるとしている。
このイメージの背景には、Z マウントの大口径と短いフランジバックを活かして口径食を極限まで低減し、画面全域でボケの形状(絞り開放から周辺まで丸いボケになる)と質(エッジの色づきが少ない。渦巻き状のボケを抑制)を追求した点と、画面全体に光が満ちることで主題の輝きと美しいボケが調和し、幻想的な表現を可能にする点があるという。これにより、ユーザーの創造性を満たすニコン独自のレンズと位置付ける。
レンズ構成は14群16枚(SRレンズ1枚、非球面レンズ1枚、EDレンズ4枚を含む)。逆光対策にメソアモルファスコートとアルネオコートを併用し、ゴースト・フレアを低減している。最短撮影距離は0.82m。絞り羽根は11枚(円形絞り)。最小絞りはF16。フィルター径は82mm。
マルチフォーカス方式を採用し、近距離撮影時にも解像感の高い映像が得られるとしている。STMによるAF動作が高速・高精度なため、動く被写体もシャープに捉えられるという。
鏡筒は金属部材を使用。防塵防滴性能を有する。側面の2か所にL-Fnボタンを装備。また、「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」の“Noct”と同様に、“Plena”の筆記体ロゴデザインが刻印される。
外形寸法は約φ98×139.5mm。質量は約995g。レンズフード(単品では税込7,000円前後)が付属する。
プロ解説系、ガジェット系、成り上がり系である。いずれも
ネット界隈では
娘は支配者の道ではなく
プレーヤーの道に進みましたが
普通に名門大学に行って
普通に有名企業に行くと
上級奴隷になるだけなので
どこかでシフトさせようと思っています。
プレーヤーとして活動しても
会社員ではなく
ミュージシャンやスポーツ選手
インフルエンサーや専門家として
有名になったりしますと
支配者層より
楽しい人生になったりしますので
そちらを勧めていきたいですね。
また、女なので
支配者層との結婚を
目指すのもありですね。
何れにせよ、読み書きそろばん等の
基礎教育は大事なので
いい学校に入れて良かったと思います。
でも、もうじき60代になる僕は、いまも同じように移り気の日々を送っていますので、場合によっては治りません(笑)。
最近では、このような移り気を正当化するために、遺伝子の本まで出しました。
そう考え、ジャンルにとらわれない「Kindle執筆」をお考えください。
さて、「カメラとレンズ選びについて」。
これは持論ですが、機材の好みは千差万別で、一度徹底的に付き合ってみないと、本当に自分に向いているか自分でもわかりません(特に移り気体質ならば)。
何度か一緒に旅に出て、苦楽を共にしながら「十分やっていける」かどうかを見極め、愛機を見つけます。
一方、もし違うかなと思ったら、手放して別の機材を買えばいいんです。
今回の旅路にも「α1」と24mmGMしか持ってきていませんが、この組み合わせをもう3年近く使っており、「風景やストリートスナップ」や「ドキュメンタリー映像、MV」はもとより、CMから劇場で公開する映画まで、ほぼこれだけで撮影しています。
「α7IVでも十分やっていけ」ますよ。
あとは、移り気にまかせて、ドンドン数を撮りましょう!
ただし、動画は4:2:2 10bitで収録するのをお忘れなく。
CAPA
ニコンは、Zシリーズ用の中望遠レンズ「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」を2023年10月13日に発売する。価格はオープン。参考価格は399,300円 (税込)。
「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」は、フルサイズ (FXフォーマット) 用のZマウントレンズ。「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」に続く、固有名詞を冠した2本目のレンズとなる。「Plena (プレナ)」は、空間が満たされているという意味を持つラテン語、「Plenum」に由来しており、満潮時の海の輝きや人の心が満たされている様子を想起させる。画面全域でボケの形状と質にこだわり抜いたニコンの至高のレンズだという
CAPA
ロモジャパンは、Lomography (ロモグラフィー) の単焦点レンズ「Nour Triplet V 2.0/64 Bokeh Control」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「MotionGallery」で2023年10月5日に開始した。
このプロジェクトはAll in型で、プロジェクト終了日の2023年11月6日までに支払いが完了した時点で購入が成立し、最短で2023年12月に製品が発送される。
「Nour Triplet V 2.0/64 Bokeh Control」は、ロモグラフィ−のアートレンズシリーズの新モデル。ポートレートに最適な64mmの焦点距離を持ち、開放絞り値はF2.0と明るい。一番の特徴は球面収差コントロール機能の搭載。球面収差の補正レベルをノブの操作で変えることで、ボケ描写を変化させることができる。
「Nour Triplet (ヌール トリプレット)」の “nour” はアラビア語で知識や光を意味する。これは球面収差の存在を発見した物理学者であるイブン・アル=ハイサムの物語からインスピレーションを得ているという。 “Triplet” は3枚構成のトリプレットレンズを意味する。このレンズでは、球面収差を調整する機構を設けるため、3群5枚のレンズ構成になっている。
球面収差コントロール機能には、「Soft」「Classic」「Bubble」の3つのポジションがあり、レンズの上部に設けられたコントロールノブを操作してボケ描写を選択する。「Soft」は球面収差の補正が弱い設定で、画面全体がソフトな描写となる。「Classic」は適度な収差補正が行なわれる設定で、シャープに写るが、トリプレットレンズらしい少しクラシカルな描写となる。「Bubble」は球面収差補正を強くかけた設定で、玉ボケの輪郭が強く残り、シャボン玉のように写る。
カラーは、ブラックとゴールドの2種類。ブラックは、アルミニウム製の鏡筒にブラック塗装を施したもの。ゴールドは真鍮製のゴールド仕上げ。いずれも鏡筒内側と絞りリング、フォーカスリングはブラック。それぞれのボディカラーに合わせた金属製のレンズキャップが付属する。
思う時に思うままに旅しながら、いままでの人生なんか振り返らずに、日々を楽しんで、気がつくと未来に没頭する。
そんな日々を送ってみましょうよ。
このような時期は、一生通じて何度も訪れるものではありません。
つまり、いま人生を変える大チャンスがやってきました!
そこで、僕からアドバイスをひとつだけ。
持てるだけの書籍を持って(KIndleと自炊)、いまこそ年間1000冊読破しましょう!
この旅の際、「収入源」なんて考えてはいけません。
それは、いまから過去に培われてきた知識の還金に過ぎず、そんな時間あるなら、未来のために一冊でも多くの本を読みましょう。
時間は、誰もが持つ平等かつ最大の財産です。
どうか未来につながる素晴らしい時を!
損をしても、あまり気にしません。
車をぶつけて
修理代30万円かかっても
カジノで100万円溶かしても
株で5000万円損しても
気にしないで笑っているのです。
これはなぜかと言うと
暗い気持ちになる日が
1日でも増えてしまうと
さらに損だからです。
過去は変えられない一方
どんな気持ちでいるかは
本人が選べることなので
暗い気持ちでいるより
明るい気持ちでいる方を
選ぶようにするのです。
すると、損した気持ちを
何倍何十倍とせずに済むのです。
というわけで
あなたも過去の損した気分を
引きずっていた場合には
さっさと止めることをお勧めします。
この結果、記録ということの意味が希薄になっています。いつでもすぐにスマホで撮影できるし、自分が撮影しなくてもまわりにいるだれかが撮っている。SNSを漁れば、同じ場所で同じ時間に撮られた写真を見つけることだってできます。だから「これは記録しなきゃ!」というモチベーションそのものが下がっている。
では記録や保存のためではないのであれば、なぜ私たちは写真を撮るのでしょうか?
日本ではさほど盛り上がっていませんが、アメリカではインスタグラムと並んで人気があるとされるスナップチャットという写真SNSがあります。上記は古い記事になりますが、創業者のエヴァン・スピーゲルが写真の意味について語った内容が紹介されています。
「歴史的には、写真は非常に重要な記録を残すために撮られてきた。今日では、スマートフォンについているアプリによる『(インターネットに)つながっているカメラ』のおかげで、写真は人と"会話"をするために撮られている」
「なので、子どもたちが何百枚もの写真を撮っている場面に出くわしたら、しかもあなた自身は写真になんか撮らないだろうと思うようなものを撮ってるとしたら、それは彼らが写真を使って他のユーザーと"会話"をしているからだ」
コミュニケーションのための写真、ということなのです。しかも2010年代以降にスマホとSNSが合体したことで、写真はつねにリアルタイムなものとなりました。2010年以前はデジカメで撮影し、それをパソコンに取り込んでSNSにアップロードするという面倒な作業が必要だったので、SNSでシェアされる写真はつねに過去の記録だったのです。
「スマートフォンが『その瞬間に表現する(instant expression)』というアイデアを強化した。それは今現在アナタがどこにいて、何を感じているか、をその瞬間にシェアするというものだ。これはアイデンティティと結びつくので非常に重要だ。というのも、アイデンティティはソーシャルメディアの核となっているものの一つだからだ」
「『ためていく』という考えの下ではアイデンティティとは『私がこれまでしたすべてのこと』によって形成されていたが、『その瞬間に表現する』というアイデアはその定義を『私が今この瞬間に誰であるか』へと変えてしまった」
昔のフィルムカメラは、家族や友人など「過去のだれか」を記録し保存するものでした。しかしスマホの自撮りは、「今この瞬間の自分」を誰かに伝えるコミュニケーションツールになったのです。
写真のこの変化と同じことが、文章にも当てはまります。かつて文章は、作家や新聞記者、編集者など一部の限られたプロのものでした。一般社会の人が文章を書く機会など、学校を卒業してしまえばほとんど皆無だったのです。
だから谷崎潤一郎や三島由紀夫など文豪が著した「文章読本」は、作家予備軍などプロを目指す人をターゲットに書かれていました。これはジャーナリストの本多勝一氏が書いた「日本語の作文技術」も同じで、明らかにジャーナリストやノンフィクション作家など、文学ではない硬質で簡潔なジャーナリスティックな文章を書こうとしているプロをターゲットにしています。
こういう古い文章入門は、文章がコミュニケーションツールへと変わった現代にはあまり当てはまりません。ただし、作家志望の人にはいまでも有効だとは思いますので念のため。
アンリカルティエブレッソンは50ミリのレンズしか使わなくて35ミリのレンズはもともと自分は絵描きでクロッキーを描き続けていたために35ミリは角度が広すぎて使えないとニューヨーク・タイムズのインタビューに答えている。
それでブレッソンが撮影に行くときのアウトフィットは50ミリ90ミリ135ミリなのであるが旅行に出発すると2日目か3日目にどっかのカントリーの郵便局から135ミリだけをマグナムのオフィスに送り返してきたそうだ。要するに重くて使いにくいと言うわけである。
^_^世界中の著名写真家にいろいろあった私であるがブレッソンに合わなかったのはむしろ幸せであったのかもしれない。面白かったのはブレッソンがまだ生きていた頃にウィーンの展覧会があってその時のトップに本人は来れないので本人自筆のファックス用紙が送られてきたのを大きく引き伸ばして展示していたのである。
そこにはパリのど真ん中の公園の反対側の彼のアパートメントのアドレスが表示されていてウィーンでそれを見た私は感激したものであるが当時は個人情報になると言う認識は無いからこれはこれでよかった。
そのブレッソンが使っていた85ミリef 1.5だが、これは戦前のモデルのブラック仕上げなので数が少ないのでマーケットプライスはかなりのものになる。
20年位前にパリのメゾンドライカに行ったら同じレンズだけどクローム仕上げのやつが出ていたのでちょっと安かったので手に入れた。その時の買い物のポイントと言うのはレンズそのものも重要だけれどもそれよりも重要なのはオリジナルのフードが付いていたことだ。これは実際のレンズの数よりも少ないのは事実である。
2011年の1月から2月にかけて家人とかつて暮らしたウィーンの思い出の場所を訪ねて寒い時に旅行したのである。この作品はウィーンの中央墓地のユダヤ人セクションである。
貴重なレンズフードもつけて撮影していたのであるが滞在中にクローゼットの上から床にレンズを落としてしまった。それでレア物であり人類の文化遺産であるレンズフードが変形してしまったのでその時はラジオペンチと小さな金槌を使ってそれを修復したのであった。アルミニウムでフレキシブルだからそういうのが可能なのはありがたかった。
ライカ、マイライフと言う本にその時のウィーンの作品がたくさん出ているけれども結構な数の絞り開放の作例がそこには含まれている。85ミリef 1.5のレンズを絞り開放で使うと言うのは私の仕事では珍しい。それ以降私はef 1.5で撮る事は無い。
ニコンからNIKKOR Zレンズの135mm単焦点レンズを開発中と公開されてから久しいですが、それがついに満を持して「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」(以下:Plena)として登場しました。
私は待ってました!この明るい135mm単焦点を。
今回はそのレンズの実機を手にできたのでインプレッションを紹介します。
各社の交換レンズでポートレート写真家に人気の135mmですが、かつて1995年に「AI AF DC-Nikkor 135mm f/2D」が発売されて以来、135mm単焦点レンズが一本もニコンからは登場していませんでした。
前作の135mmは、独自のボケ味コントロール機能を内蔵し、レンズ鏡筒にあるDCリングを回して球面収差をコントロールして被写体の前後のボケ味を調整できる特殊なレンズでした。
今回、ニコンから一体どんな性能の単焦点135mmレンズが出てくるのか?とても楽しみでしたが、どんな謳い文句のレンズになるのか、全く想像がつきません。
もしかしたら、ボケ味のコントロールができるなど、前作のAI AF DC-Nikkor 135mm f/2Dをブラッシュアップして、何か新しいギミックを前面に目立たせた仕様で発表されるのかな?と勝手に想像していました。
それがなんと、光学性能を極限まで追求して設計した明るい中望遠135mmに仕上げたとニコンがアピールしているじゃないですか。なんと、特別なギミックを搭載しなくても、収差を徹底的に排除して、直球勝負で描写性能の高さの極みを目指した魅力の135mmレンズを出してきたんだなと!
このレンズは、よっぽどのニコンの自信作なのかなと思いました。
今回の135mmは、NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctに続き、固有名称を冠する2本目のレンズとして「Plena」と名前を提げて登場しました。
Plenaは、空間が満たされているという意味を持つラテン語、「Plenum」に由来しており、満潮時の海の輝きや人の心が満たされている様子を連想させる言葉なのだそうです。
Plenaの鏡筒は金属製でズッシリと重く、表面がマット仕上げで高級感たっぷりです。
金属製の鏡筒部に「Plena」と刻印されているNIKKOR Z 135mm f/1.8S Plena
Plenaの固有名称を冠するにふさわしいこだわりを注ぎ込み、比類のない描写力を達成。
レンズ構成の最適化を図ることで開放F値1.8から円形度の高いボケ形状を実現し、Zマウントのポテンシャルを存分に活かしたS-Lineレンズ屈指の解像度で被写体を立体的に描写します。
と公式にメーカーが謳っています。
なんだか、そこまでニコンが言うならば使ってみるのがドキドキしてきますね。NIKKOR Zレンズにハズレなしと云われている人気のニコンZ用交換レンズ群の頂点に立つ驚愕の高性能なレンズをその言葉から期待してしまいます。
とろけるような滑らかさで優しく被写体を浮き上がらせるボケ味
そもそも、ニコンのZマウントは内径が55mmでフランジバックが16mmの大口径・ショートフランジバックで設計されています。ですから、ニコンFマウントレンズよりもレンズの後玉を大きく設計できるわけです。
そのメリットは、より明るいレンズを設計できるし、特に広角レンズ開発にメリットがあると聞いていました。
今回Plenaは大口径・ショートフランジバックのZマウントのポテンシャルを活かした明るい中望遠単焦点レンズとして製品化されたのです。Plenaは開放F値で周辺光量が落ちず四隅まで明るく再現されます。また、口径食を極力抑えて開放F値で画面周辺まで点光源のボケが真円に近いボケとなり、渦巻き状のボケを抑制。
このようにボケの形状と質を追求し、画面全体に光が満ちることで主題の輝きと美しいボケが調和し、幻想的な表現を可能にするレンズなのだそうです。
さらに垂直方向からの入射光に対して高い反射防止効果を発揮する「アルネオコート」との相乗効果で、逆光時にも抜けの良いクリアーな画像が得られゴースト・フレアを低減しています。
最短撮影距離は0.82m。絞り羽根は11枚(円形絞り)。最小絞りはF16。フィルター径は82mm。重量約995g。マルチフォーカス方式を採用し、近距離撮影時にも解像感の高い映像が得られます。
STMによるAF動作が高速・高精度なため、動く被写体もシャープに捉えられるという魅力のレンズです。
今後のNIKKOR Zレンズへの期待
今回試させていただいたPlenaは鏡筒部品が金属製で、手にした瞬間にひんやりした触感が指先に伝わってきます。開放からシャープな画像が得られ、四隅まで滑らかで美しいボケ味の仕上がりに満足できるレンズで、所有欲を満たす質感の高い道具に仕上がっていると私は思いました。
今後もニコンから、Plenaのような究極の画質を目指した交換レンズが大口径・ショートフランジバックニコンZマウントを最大限に活かして生まれてくると嬉しいですね。
現在ロードマップで公開されていてまだ見ぬ最後の一本の単焦点35mmや、これから発売されるだろうNIKKOR Zレンズの新製品にどんな物が出てくるのか?このPlenaを実際に手にして、今後のNIKKOR Zレンズの新たなる可能性にさらに興味が湧いてきました。
描写力、カラーバランス、コントラスト、最短距離、サイズ、デザイン、何れも至高だった。
最も同時期の他社製は、ミラーアップして別ファインダーの要る片輪品しかなかったが(笑)
開放測光連動の本機は、最先端の尖った別枠品だった。
ただ専用フードがゴツすぎて、目立ち過ぎる難もあったが。
現状、デジイチレフ機で、アダプター介しても、フルサイズで使える環境が無い。ニコン✕ ペンタックス✕ キヤノン✕(exアダプターあるが、REピンが干渉するし、元より無限が出ない)
ソニーA7なら装着出来るが、ミラーレスでわざわざレトロフォーカスの広角レンズを使う意味が無いのだよ。
ブローグと思いきや、破綻なく釣り込むには老練の職人仕事が求められる、一枚の革で構成されるホールカットシューズ。すでに琴線に触れまくりでしたが、ブローグと錯覚させたギミックにも唸らされました。
手にとって観察すれば、ブローグを構成するのは手編みの革紐なのでした。ダブルステッチを従えたその革紐は祝祭にふさわしい、華やかなもの。
「HENRY(ヘンリー)」BLACK 43万8900円
イヤーモデルは聖クリスピンの日、10月25日を祝して1996年にスタートしました。ラインナップはたった一型。全世界500足限定でその日に一斉発売されます。
とりわけファンの多い国が日本で、全生産数の半数近くが日本にやってきますが、例年8割を消化しているというから驚きです。
2023年10月に発売された中望遠単焦点レンズ「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」。「Plena」という固有名称の入ったレンズで、圧倒的な描写力や円形度の高いボケが注目を集めています。
今回は、全国の水族館を撮り続けるフォトグラファーのあきさんに、135mm単焦点レンズによる水族館撮影の魅力・醍醐味と合わせ、NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaの描写性能や表現力について紹介していただきます。
こんにちは、フォトグラファーのあきです。「最高の瞬間を形に!」をテーマに、各地の水族館で生きものと空間が作り出す幻想的な瞬間を撮影しています。
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaは、水族館撮影において大きな可能性を秘めたレンズです。
このレンズで、暗所での動体撮影などをしてみたいと考えています。マクセル アクアパーク品川のドルフィンパフォーマンス(ナイトver.)などでは圧倒的なパフォーマンスを発揮すると期待を膨らませています!
つまり、誰でもハッピー感を高める最良の方法が、「クリエイティブな何か」なんです!
さらに無心になれれば、言うことありません(つまり、ゾーンに入る)。
なんでも構いませんので、ぜひ、お試しください。
YouTubeで稼ぐ!ようなお金目当ては、論外ですが。
それが、21世紀最大のイノベーションになるでしょう。
なにしろ、死ぬことを前提にしていた宗教から医療までを根本的に揺るがすからです。
その最初に世代に僕たちは成れるのかどうか。
そうすれば、人生、1万年時代到来です!
光の3原色を構成するRGBの軸上色収差を限りなくゼロに近づけるアポクロマート設計を採用した等倍マクロレンズは、純正「SEL90M28G」に比べ、圧倒的にシャープです。
僕もマクロが必要な際に本製品を使ってます。
また、僕が粘菌(変形菌と細胞性粘菌)を撮影するとしたら、カメラやレンズはさておき、フルカラーのLEDライティングを徹底的に考えるでしょう。
なぜなら、絞らないと綺麗に撮れないと思いますし、色温度の管理と色の演出が最終的な上がりと表現の良し悪しを決めるだろうと思うからです。
あるものをただ撮っても面白くありませんので、このあたりを徹底するでしょう。
ご活躍に期待しますね。
Cameraholics編集部
シリーズ3冊目となる本書は、「オールドレンズ・バトル」特集号です。
あまたある標準画角のオールドレンズから、歴史的銘玉と新定番レンズをピックアップ。オールドレンズ界のご意見番、澤村徹と上野由日路がそのレンズに対する思い入れを本気でぶつけ合います。忖度なし、予定調和なし。インタビュー後にふたりの仲が険悪になったほどのガチバトルをご覧ください。オールドレンズファンの好奇心を全力で刺激する一冊です。
【コンテンツ】
・オールドレンズバトル ~歴史的銘玉 vs 新定番レンズ
・擬態するオールドレンズ
・レトロレンズは旅の途中
・オールドレンズで赤外線ポートレート
やる気を出したければ
まず思い切った行動をして
安定を破壊することがお勧めです。
今の安定状態のまま
新しいことをやろうとしても
やる気を持って取り組めないので
まず自然とやる気が出る状態を
作り出しましょう。
ちなみに、私が一番
やる気をもって英語学習したのは
日本人と別れて
英語しか話せない女の子との
デートの予定を入れた時であります。
ダイエットやボディメイクの
やる気がでるのは
ビーチリゾートにみんなで行く
予定を入れた時であります。
仕事のやる気がでるのは
旅行予定やセミナー予定をいれて
ずらせないタイムリミットを
作った時であります。
アクティブな私ですら
このような安定の破壊がないと
やる気はでないものですので
あなたも、やる気を出したければ
安定を破壊した方がいいですね。
その結果、要らないモノを無意識に買い込んで、家の中、引き出しの中、収納庫の中には、ゴミで埋め尽くされ、あげくの果てに「無駄な消費のせいでカネが足りない」という話になってしまうのだ。
「何か買うのが当たり前」と思うところから洗脳されているのだから、この洗脳から脱するために逆のことをしなければならない。それが「無駄なモノを買わず、無駄なモノを捨てて身軽になる」という逆のライフスタイルを取り入れることである。
・消費社会に洗脳されて無駄なものを買い込む。
・その結果、無駄なもので家が埋め尽くされる。
・無駄なモノを買うのでカネも消えてなくなる。
・働いても働いても貯金が貯まらない生活になる。
これこそが、消費社会に生きる人々の大半がはまり込んでいる「消費地獄」の光景である。
それはあまりに強固な消費地獄なので、自分が地獄にいるということすらも気づかない。それほど無意識の奥にまで刻まれていて、自分のライフスタイルを省みることすらもできなくなっている。
しかし、必要なストック(貯金・財産・資産)を増やしたいのであれば、この消費社会のワナに落ちてはいけないのだ。どうすればいいのかというと、意識的に消費地獄から脱することで、状況を改善することができる。
「ダラダラしてる場合じゃない」とか
考えることすらなく
自動的に頭や体が動いてましたが
家にいたら、自分がスローになり
そう思うようになりました。
なぜ、こうなるのかというと
日々のタイムリミットがないからと
頭や体を使わなきゃならない機会が
あまりないからです。
やることはあるのですが
明日に回して構わないものが多いため
とにかくダラダラしてしまうのです。
ここ数日の私は
ランチを食べたあと
生産的なことをほとんど何もせず
街を散歩してるか
酒を飲んでいる感じです。
そんなわけで、日本人で一番レベルに
アクティブな私ですら
こんな感じですので
ダラダラ病には
気をつけた方がいいですね。
* タスクを完了する
* 食べ物を食べる
・ 小さな勝利を祝う
などの際に生じます。
もうおわかりかもしれませんが、「お酒が入ると居酒屋での楽しい時間が終わった帰路ではもうみじめさや心細さを感じ」るのは、宴会で放出されたドーパミンが分泌されなくなってしまったからで、おそらく日常的にもドーパミン依存の生活を送っていらっしゃるのではないでしょうか?
これにより、「友人や彼女から返信がないときにも強く感じ」るのです。
一方、同じ幸せを感じる神経伝達物質であるオキシトシンは、「愛情ホルモン」と呼ばれており、
* 犬と遊ぶ
* 赤ちゃんと遊ぶ
* 手をつなぐ
* 家族と抱き合う
・ 褒める
などで分泌され、同じく「気分を安定させる」セロトニンは、
* 瞑想する
* ランニング
* 日光浴
* 自然の中を歩く
* 水泳
・ サイクリング
などの行為により分泌されます。
つまり、「この気持ちを感じなくなりたい」秘訣は、日常的なドーパミン依存体質をやめ、徹底した神経伝達物質のマネージメントにあります。
そのためには、糖を控えて食事を見直し、人間関係を削減することでデジタルディバイスに触れる時間を減らすことが大事です。
孤独感を拭いたいなら、これに尽きると思いますね、いまは「人間関係を削減する」のに躊躇なさるとは思いますが。
カメラ用レンズ大手の「タムロン」は、前の社長と、その前任の元社長が、女性をともなった飲食などで、あわせて1億6,000万円余りを私的に流用したとする調査報告書を公表した。
特別調査委員会の報告書によると、2023年8月に辞任した鯵坂前社長と、その前任の小野元社長が、単独や女性をともなった飲食の費用を会社に負担させ、その金額は、鯵坂前社長があわせて3,000万円余り、小野元社長が1億3,000万円余りになるという。
調査に対し、小野元社長は「社長業の重圧によるストレスを発散する必要があった」と弁明し、鯵坂前社長は「小野氏からの引き継ぎに従っていた」などと述べていたという。
報告書は、「ストレスの発散は個人の費用で賄うべきものであって、社長だから会社経費にできるというに及んでは、開いた口がふさがらない」と厳しく批判し、再発防止のため、役員に対する倫理研修を地道に行うことなどを提言している。
さてもう一方のプラナー55mmF1.2は、プラナー誕生100周年を記念して1996年に1000本限定生産されたもの。当時、宣伝のチラシを見た記憶があるが、F1.4と大して変わらぬF1.2のために大きく重く高価になっているこんなモノを買う人がいるのだろうか、などと思ったものである。当時、京セラは50mmの焦点距離をオファーしたが、ツァイスは頑として譲らず最高の性能を得るために55mmで開発されたとの噂がある。どこまで本当の話なのだろうか・・。
と、ウダウダ想いをめぐらしているうちに、結局、昨年、単身赴任解消を記念して(?)プラナー55mmF1.2を入手してしまった・・。しかしながら、近場の気楽なスナップに持ち出すには恐れ多く、ましてや盗難のリスクもある海外出張のお伴などはもってのほか、ということで、なかなか活躍の機会がないのである・・(汗)。地元でじっくりと腰を据えて撮影する余裕がないのがその一因だが、いずれ勇気を出して旅行にも連れ出さねばなるまい。プラナー85mmF1.2だって、結構、旅先で活躍しているのだから・・。
モノは純正フードやフィルターも揃った新品同様の美品ながら、一部の箱が揃っていないことで大陸への嫁入りを免れていたようである。
そこに登場してきたのが、ChatGPTに代表される生成AI。資料作りやデータ処理などの雑務を肩代わりしてくれる期待が高まっています。そしてここが非常に面白いのですが、マイクロソフトのレポートによると、「AIに自分の仕事が取って代わられることを心配している」という人が49%と過半数近くいるのは予想通りとして、それよりも多い70%のひとが「自分の仕事量を減らすために、できるだけ多くの仕事をAIに任せたい」と答えているというのです。
さらに雑務だけでなく、分析的な仕事やクリエイティブな仕事でも生成AIが手伝ってくれることを期待している人が、75%ぐらいはいるそうです。
そして経営者に生成AIについて聞いてみると、生成AIの価値を「従業員数の削減」ではなく「従業員の生産性向上」を選ぶ人が2倍もいるとか。レポートは「AIで人を置き換えるのではなく、人への支援を望んでいることが分かる」としています。
まあAIを全面的に推進しているマイクロソフトのレポートなので若干間引いて見ることは必要ですが、上記の結果はそれでも非常に興味深いと感じます。「AIが人の仕事を奪う」という面もあるでしょうが、それ以上に可能性が高いのが「AIを使いこなす人が、AIを使いこなせない人の仕事を奪っていく」ということではないでしょうか。
人間社会が続くかぎり雑務の量は今後も減らないでしょうが、それらをAIを使ってバンバンこなしていける人は戦力として認められる。仮にクリエイティブな仕事ができなかったとしても、AIを縦横無尽に使いこなすスキルさえあれば、その仕事がなくなる心配はなさそうです。
現時点ではAIの脅威ばかりが語られていますが、このような人とAIの協働関係をうまくつくっていくことこそが、これからのテクノロジーと社会に求められていることなのだと思います。そしてこの点において、まさにアンドリーセンの「テクノオプティミスト宣言」は肯定されるべき論考だとやはり感じるのです。
いいのかということなのですが
やはり、急に増えることのない
ゴールドや、主要都市の一等地に
しておくといいわけです。
これらは値段の上下こそあるものの
本質的には、円やドルやユーロより
価値が減らない可能性が高いことが
歴史からわかってきます。
また、価値が減る前に
そのお金を使って
知識や経験や健康的な食事や
長く使える家や家具に
変えるのもお勧めです。
将来、それらに
お金を使おうと思っているなら
今使った方が安いからです。
また、知識や経験や
健康的な食事や、家や家具などは
人生の質を上げるもので
さらに質が上がったことにより
ビジネスなどで新しく生み出す
お金を増やせるからです。
知識や経験があって、健康で
落ち着く家に住んでいたほうが
知識経験なく狭い家に住んでいるより
ビジネスで稼ぎやすいのです。
ChatGPT-4Vの画像アップロード機能について
みなさん、こんにちは。今日はChatGPT-4Vの新機能についてご紹介したいと思います。
これまでテキストベースだったChatGPTが、バージョンアップにより画像アップロードを可能にしました。これは写真愛好家だけでなく、ビジュアルコンテンツに関わる全ての人にとって革新的な進歩です。イメージベースのフィードバックが可能になったのですから。
写真をアップロードして、「この写真に何が写ってるか教えて」と聞けば、写真を言語化してくれます。
今から{テーマ}について交互に発話させ課題と解決方法も混ぜながら、水平思考を使い議論してください。
{ゴール}に向かって議論してください。
必ず{ゴール}について結論を出してください。
各条件は以下のとおりです。
#条件
{専門家1}・ストリート写真家
{専門家2}・Instagramのインフルエンサー
{専門家3}・画廊オーナー
{専門家4}・ポートレート撮影が得意な有名写真家
{専門家5}・旅写真が得意な写真家
{テーマ} ・アップロードした写真が、テーマが「日常」のフォトコンテストに入賞するに値するかどうか
{参考資料} 2022年度の入賞作品
{ゴール}
・フォトコンテストに入賞できる確率を5段階で評価してください。
5が高確率で、1が低確率です。
・この写真の良いところ、課題の講評をしてください。
以上がChatGPT-4Vの新機能と、実際に私が体験した使用感です。
みなさんも是非試してみて、新しいクリエイティブの可能性を探ってみてください。
Photo Rumors / by PR admin / November 11, 2023 at 12:28AM
Leo has detected a Product Launch in this article
TTArtisan announced a new 100mm f/2.8 “Bubble Bokeh” lens for Leica M-mount (TTartisan has a similar lens for M42) that is currently in stock:
投資のことで時間を割きすぎるほうが無駄
投資のことで一喜一憂するほうが無駄
だったということです。
世の中の多くの人は、過去の私みたいに
目がお金になって、必死で投資を考え
値動きに一喜一憂しているわけですが
そういう人の多くは
どうせお金を使わないので
無駄ということになるでしょうね。
ビジネスにおいても言えることですが
目的なくお金を増やしても
どうせ使わないので
それに使う時間や気持ちが
無駄というものです。
そして、そんなことに時間を費やす人よりは
友達と楽しく、旅行や飲み会でも
している人の方が
人生の楽しい時間の合計が多くなり
人生の勝ち組になりますね。
20部屋ある大豪邸で
オートクチュールで着飾って
500万円のワインを開けずとも
10000円の居酒屋で
十分美味しく楽しいものです。
「この理想的な一日のいちばん重要な点は、明日もまったく同じように過ごせるとわかっていることだ。それを実現するのは、ウェルティが世界的に有名な作家になるにつれて年々難しくなっていったが、理想はあくまでも毎日、できるだけ長い自由時間を確保し、できるだけ邪魔が入らず、果たさねばならない義務もできるだけ少ないことだった」
「そうすれば、もしもある日、あまり筆が進まなくても問題ではない。なぜならそれは、毎日続く大きなプロセス──長いあいだ絶え間なく続ける努力──の一部であり、最高の作品を生み出すことにつながっているからだ。『夢中になって取り組むことによって、進むべき方向が見えてくるように思う』とウェルティは語っている。『いまやっている仕事が、この先の仕事を教えてくれて、その仕事がさらにその先を教えてくれる。その繰り返し。だから、中断したりしてその道筋を見失いたくない」
ここで書かれているのは「持続することへの安心感」が、仕事の基盤となっているということです。
これは、作家にだけ当てはまることではありません。あるアイデアや思いつきなど発想の糸口があったとして、それをふくらませて大きなビジネスや成果物などにつなげていく。そのためには、アイデアや思いつきを膨らませていくというプロセスがとても大事だということなのです。
こうイメージしてください。アイデアや思いつきは、ただひとつの物体として存在しているのではありません。それは蜘蛛の糸のように細い糸で縦横無尽に広がり、他のたくさんのアイデアとつながっている。ひとつのアイデアを膨らませれば、何十もの新しいアイデアにつながる可能性があるのです。ひとつのアイデアを思いついたら、そこからつながっている細い糸を追いかけていき、それらの糸を次々と追いかけ続ければ、導かれてより遠くまで行ける。
このような「蜘蛛の糸プロセス」を日々行っていくことが大切なのです。そのためには、「持続する空白の時間」をつくっておくことが大切です。現代社会に生きるわれわれは、空いている時間があるとスケジュールを埋めたがります。スケジュールが埋まっていると何だか安心する、という人は少なくないでしょう。しかしそれは単に業務や予定をこなしているだけで、「本当の仕事」をしているとは言えません。
織田信長が本能寺の変で討たれたと知ったとき、
豊臣秀吉の耳元で
軍師、黒田官兵衛がつぶやきました。
「草履片々、木履片々」
(ぞうりかたがた ぼくりかたがた)
片足に草履、片足に木履(げた)を履(は)いた、
不完全な状態でも、
人には走り出さなければならない時がある、
という意味です。
つまり
「準備は完璧でなくても、とにかく駆けつけましょう」
ということでしょう。
その結果、秀吉は光秀を討つことができました。
もしも秀吉が完全に準備を整えてから
京都に向かったら、
天下は取れなかったかもしれません。
人は、準備が不完全でも
走り出さなければならないときがあります。
完璧になるのを待っていたら、
何も行動できなくなってしまいます。
その際の注意事項は、自分が好きなのは「レーザーかインクジェット」の「あがり」をご確認ください。
現在、人気のプリンターは、キャノンの「XK500」や「imagePROGRAF PRO-G1」ですが、さらに大判で印刷する場合は、プリンティング・ディレクターを起用して、場合によっては引き伸ばすと、小さなiPhoneで撮ったとは思えない作品に仕上がるでしょう。
iPhone 15 Proには、24mm相当のメインカメラは4800万画素で撮影できますので、ボケを求めない風景写真なら、それなりの大きさで印刷可能です。
どうせなら大きく印刷し、なにかの機会に額装してお渡ししましょう!
ズバリ、本当の幸せとは、オキシトシンやセロトニンなどの神経伝達物質だと思いますね。
この蜘蛛の巣をたどるような「アイデアの生殖(セックス)」プロセスを、自分ひとりであっても続けていけばささやかな前進をしていくことができます。このために必要なのは、日々持続的に使える「空白の時間」です。
「スケジュール帳を埋めると安心してしまう」症候群のようなものがありますが、いくら単純作業や雑務をおこなっても、それは新しいアイデアにはつながりません。「とはいえ私には雑務が多い!そんな新しいアイデアなんて考えてる暇はないし、そもそも仕事でそんなものは求められていない!」と怒り出す人がいそうですが、残念なことに雑務だけをこなす仕事は生成AIによって駆逐されていく可能性がきわめて高いというのが現実です。
生成AIの登場は、19世紀終わりの第2次産業革命に匹敵する100年ぶりの大きなパラダイムシフトです。第2次産業革命では自動車や電気、ガス、映画、テレビなど現代のわたしたちの生活の根幹をなすさまざまな技術が一気に登場し、それまでの古い世界をあっという間に塗り替えてしまいました。
生成AIも同じようなインパクトをわたしたちの世界にもたらそうとしています。生成AIはまだ進化の途上ですが、それでも現時点で間違いなく言えるのは、「われわれはあらゆることを生成AIに訊ね、依頼し、それに生成AIが応えることによってあらゆる行為がおこなわれるようになる」ということです。
2023年11月15日〜17日の3日間、千葉の幕張メッセで開催された、プロフェッショナルが集うメディア総合イベント「Inter BEE 2023」。会場で展示されていた写真関連の注目アイテムやユニークな製品をピックアップして紹介しよう。
【ニコン】モデル撮影で「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」の実力を体感
ニコンブースの正面で激しく動き回っていたのはロボットアーム。その先端にはフラッグシップモデルのフルサイズミラーレスカメラ「Z 9」が取り付けられ、アングルを変えながら周囲を撮影していた。
よく見ると、ブースのあちこちにもカメラがセットされている。撮影された映像はステージ脇のディスプレイに映し出されていた。マルチカメラシステムのデモのようだ。
ブースの目玉は「Z 9」「Z 8」。ほぼ同等の機能を備えたハイエンドミラーレスカメラ2機種で、動画撮影でどんなことができるのかをアピールしていた。
リグとケーブルに包まれ、まるで武装したかのような「Z 9」。装着されているレンズは「LEITZ PRIME 75mm T1.8」。SmallRigのリグを使って、マイクや外部モニターも取り付けられている。他社製品と組み合わせて製品をアピールする展示は、多くのブースで見られた。実際の使用環境でも、1社の製品だけでシステムを組むことはない。自社製品の性能を最大限に引き出すひとつの提案というかたちで、他社製品との組み合わせを見せているのは、プロの機材ショーならではだ。
ニコンのミラーレスカメラで動画撮影といえば「リモートグリップ MC-N10」は外せない。三脚のパン棒やショルダーリグのハンドルなどに取り付けて、カメラのさまざまな機能を手元で操作することができるので、ワンオペや少人数での動画撮影で威力を発揮する。来場者の注目を集めていた。
ステージでは、10月13日に発売された中望遠レンズ「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」を使ってモデル撮影ができた。
動画仕様に仕立てられた「Z 8」に、発売されたばかりの「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」という組み合わせで、瞳認識の追従やAFの合焦の速さなどを体感できた。
LEDライトを前ボケとして画面に入れられるようになっていた。「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」の開放で、きれいな丸いボケになるのを確認できる。ある程度絞り込んでも、ボケが丸いままというのも確かめられた。
一般的に運動会や発表会では、被写体のそばに寄ることができません。
そこで望遠レンズの登場ですが、運動会と違い、屋内で開催される発表会は光を稼がなくてはならないため、出来るだけ明るいレンズを用いる必要があります。
最低でもF2.8。
70mm-200mmでも構いませんが、あわせて24mm-70mmもF2.8にしたほうがよろしいかと思います。
可能なら感度を上げて、ダイナミックレンジを稼げるS-log3で撮りましょう(あとでプロっぽく仕上げられます)。
また、三脚を使って、おひとりでマルチカメラ撮影にも挑戦しましょう。
舞台全体を写す「ヒキ」のカメラは無人で、また、どちらか片方の「ソデ」から撮るカメラも無人でよろしいかと思いますが、自由に動け、観客の顔も狙える(ここ、ポイント!)24mm-70mmF2.8は、ジンバルに乗せてブレないようにしておきましょう。
つまり、最低3カメです!
コンピュータと編集ソフトは、お手持ちで十分。
ご活躍に期待しますね。
「そこまで必要ないかな」とか
「こんなもんでいいかな」という思考だと
上手くいかないものですので
気を付けたほうがいいですね。
よりよい結果、よりよい人生を
望むのであれば
教わったことを全部素直に
やってみることが大切です。
自己判断で
「自分には必要ないかな」としてしまうと
部品が足りない機械や
具や調味料が足りない料理みたいに
なってしまうので注意しましょう。
機械の図面や、料理のレシピと同じように
成功する方程式は存在しますが
その通りにやらなければ
なかなか上手くいくものではありません。
個人としてではなく、なんやかんや言っていい「キャラ」のように扱われることが増えた、というのもある。だから、いろんな反応を、個人として受け取る必要はないわけだが、それもなかなか難しい。
僕は、ツイッターを「居場所」として使い続けてきた。しかし、SNSも含めて、この間、ネットのあり方が大きく変わった。
OpenAIは、「検索」というネット使用のモデルに対して挑戦している。ChatGPTは、(サブスクに加入すれば)検索もしてくれるので、間違ったことも言うが、こちらに知識があってチェックできるなら、ちょっとしたアシスタントとして役に立つ。
SNSはどうなるのだろう。結局、SNSによって、「全人類、広告屋」になったわけだ。システムを考えた人々は、それを見越していたのだろうか。僕は、若かったし、そんなふうには思っていなかった。当初のSNSは、居場所だった。リアルではそう会えない人とも、ヴァーチャルに茶の間を共有できるような場所だった。今でも僕はそういうつもりで使っているが、それも難しくなってきた。
インターネットとは、リアルから一時離れられる場所だった。そのことを思い出す。90年代後半、25年前の話である。
ネットはこれからどうなっていくのだろう。だがそれより、抽象的な問いとして、「居場所」のあり方がどうなっていくのか、ということの方が、たぶん、自分にとっては重要なのだと思う。インターネットとは、なにより、もうひとつの居場所だった。あるいは、空間の問題である。住まい、建築、アウトドア、旅行や宿泊。
空間について考えたいのかもしれない。この間、書いてきた小説はどれも、空間の変化に関するものだったとも言えるだろう。
そして、あなたは実際に物欲を満たして満足することができる。
毎日まじめに働いているはずなのに、いつも「金がない」と追われている人は、だいたい消費のワナに落ちているので振り返ったほうがいい。そうしないと、気がついたら金がなくなっている。
年収が120万円の人が「貯金がない」というのは、収入が少ないからだと言えるが、年収が400万円でも500万円でも、やはり「貯金がない」と言っている人が多い。間違いなく消費のワナに落ちてしまっている。
さらに言えば、社会は高額所得者には税金も厳しく控除も削られるので、所得が100万円や200万円増えたからと言って大して豊かさを享受できるわけでもない。収入が上がれば負担も上がる。
年収400万円の人が600万円になったとしても、使える金はそれほど増えないのだ。日本社会は貧困層よりも中途半端に収入がある人にとってむしろ過酷だ。要するに国も、出る杭を叩いて金持ちにならないようにしている。
それなのに、他の人間より年収が200万円も高いからと言って、何も考えずに消費していたら貯金が貯まらないのは当然だ。「貯金が貯まらないような社会が構築されている」のだから、私たちはそれを理解した上で生きる必要がある。
「支出を減らす」というのは、貯金を増やすための基本の第一歩でもあるのだが、社会は「支出を増やす」方向で設計されている。
世の中は広告まみれなので、ややもすれば広告に引きずられてよけいなものまで買ってしまう。しかし、広告を見るたびに「これは消費に駆り立てるワナだ」と考えたり言ったりしていると、次第に消費誘導されなくなる。
あるいは、毎回ゴミを捨てるときに要らないものを捨ててモノを減らす努力をしていると「どうせ捨てるのに買うのも馬鹿馬鹿しい」と思うようになって不要なものを買うことも減る。
ただ、どうしても銀行口座に貯金があれば使ってしまうこともあるはずだ。人間は弱い生き物なので、使える金があったらどうしても使ってしまう非合理性を持ち合わせている。「金があるから、とりあえず使う」という馬鹿げた消費もあるのだ。
その非合理に引きずられないためにどうしたらいいのかというと、もう最初から給料から一定額を強制的に天引きして普段とは別の通帳などに貯金して、それは「なかったもの」として残った給料で生活をするのが一番である。
財形や自動積立などはそういう仕組みになっているのだが、最初から天引きされていたら、残った口座の金で何とかしようと考えるので貯金が貯まりやすい。これに節約やダウンロードやミニマリスト的なライフスタイルを取り入れていると、広告などで無意識な消費活動に誘導されることも減る。
貯金が貯まらないような社会が構築されているのだから、それに抗わないと流されると金が消えている。「支出を減らす」という基本は、常に攻撃されているということを私たちはよく自覚しておかないと足元をすくわれる。
ブラックフライデー? 在庫処分セール? 年末セール? そういうのに踊らされていると、貯金はいつまで経っても貯まらないだろう。
暗所・動体・望遠・高コントラストな場面など
シビアに性能が求められる場面では性能の差はくっきり出ると思
今回は、本作りについて、いま、思うところをメモしておきたい。(この記事は、連続ツイートを元にしている。)
まず、ムラのある状態でも、最後まで通して読めるようにする。最初に、ラフなドラフトがあり、それを頭からエディットしていく。ただ、直しすぎないようにする。最初のラフな状態には、論理を整えすぎると台無しになる「有機的な雑味」が含まれているからである。「まあ、このへんはごちゃっとしてるけど、多少読みやすくすればよし」という判断も大事。
豊かに暮らせるレベルの
金利収入があれば
もちろん幸せと言えます。
しかしながら、贅沢を言いますと
お金だけではなく
仲間や居場所、生きがいが
欲しいところであります。
ですので、不労所得を
追い求めることは大切ですが
それと同時に
仲間や居場所、生きがいも
追い求めるといいですね。
視点を変えることで変えていくのだという芸術家の意気込みのような
ものを感じてまいりましたが、モネの作品からは、そういった
時代の変化をモネも感じてはいるものの、普遍的な美をたんたんと
愚直に追い求めていることを感じてまいりました。
ある意味、銀座柳画廊で扱っている岡野博先生に通じるものを感じて
きたのですが、時代が時代ですから、モネが連作を作成するようにな
った背景ですとか、光を描き分けるなど、色々な解説がされており
ますが、作家本人はどこまでそれを意識して描いているかはわかりま
せん。
モネの作品と人生から感じるものは、時代の変化を引っ張っていこう
とか、絵画を通して時代の変化を表現しようとか、そういう野心的な
ものをあまり重要視していなかっただろうということです。
柔軟に、変化に身を任せながら、自分の感性で美しいと思うものを
追及していく画家人生なのだと思います。その中で、モネは浮世絵
との出会いがあり、日本に興味を持たれていたことは史実にある通り
で、自然豊かな四季を感じながら作品を作っていく姿勢が多くの日本
人を魅了していったのだと思います。
そういう意味において、モネという作家は日本人に愛された画家で
あり、激しい時代を生き抜いた一人の芸術家で、ヨーロッパを席巻
したジャポニズムが生んだ、偉大な芸術家の一人なのだと思います。
ボディはSONY α7CII。
思ったよりキラキラした玉ボケが出ました☺️
トリプレット型(レンズが3枚だけしか入っておらず、抜けの良い写りが特長、比較的玉ボケが出やすいと言われている)の中望遠なので玉ボケを期待して買ったのですが、予想以上に良い写りでした😄
画素数はある程度は必要ですが、それ以上は画質とイコールにはなりません。
むしろ多すぎるとノイズが乗りやすくなるとか、ファイルサイズが大きくなるとかデメリットも出てきます。
A3程度に印刷する程度までなら1800万画素で不足はありません。
ちなみにiPhoneの画素数が多いのは、その画素を使ってノイズを抑えたり、擬似的にズームしたりするためです。
それはそれで昔のカメラにはできなかった技術。
ニコンから発売された大口径単焦点レンズ「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」。“空間が満たされている”というラテン語に由来する「Plena」(プレナ)という名称が与えられている点からも、このレンズへの期待と自信が伺えます。高い画質性能はもちろん、大口径ながら画面周辺の丸ボケの形状は今までにない美しさを表現してくれるレンズです。
外観・操作性
金属製の外装はマットな質感に仕上げられ、とても高級感があります。大口径望遠レンズということもあってか、カメラに装着してみるとずしりとした重みを感じます。
ピントリングは程よい重みがあり、滑らかな動きでストレスを感じることはありません。そのピントリングの手前にはコントロールリングを装備。このリングで絞り値や露出補正値をレンズ側で変更することもできます。
また、レンズの先端側にはレンズ脱着時に掴みやすいように滑り止めのゴムが配置されています。
最短撮影距離は0.82mで最大撮影倍率は0.2倍です。マクロレンズのようなクローズアップはできませんが、アサガオを画面にすっぽり収められるぐらいです。綺麗にぼかした背景を入れつつ花をクローズアップするにはちょうどいい倍率でしょう。
ボケ
円形絞りを採用したレンズは多く見られますが、本レンズもその例に倣っています。しかも、点光源をボカしたときに出るいわゆる「円ボケ」または「丸ボケ」(まるボケ)が、絞り開放時の画面の隅でも形を変えず真円に近いまま。これがこのレンズ最大の特徴といえるでしょう。
大口径レンズほど周辺のボケの形状がレモン型になるものですが(いわゆる口径食)、このレンズだと画面全体に渡り、自然な円ボケを作り出すことができます。
丸ボケは木漏れ日や水面の反射、葉のテカリ、イルミネーションのような点光源をぼかすことで現れます。このボケを背景に入れることで、画面にキラキラと輝くような華やかさを感じさせることができます。これがまさに“空間を満たす”「Plena」という名前につながっていくのかと想像します。
ボケ自体の滑らかさにも特筆すべきものがあります。丸ボケ以外の画質も良く、特にシャープ感はかなりものです。
かっこいいです😊
レンズが凄いって聞きました👏
一瞬で分かる人達と、
朝まで飲み明かしたい。
そして自分の趣味でもしそのように上手に自分の上質世界とつながるものを見つけることができれば、その趣味に没頭するというのは、人とのつながりや自分とのつながりも含めてとても幸せな時間になっていきます。
せっかく趣味に没頭するのであれば、ある程度真剣に行った方が良いでしょう。様々な趣味がビギナーレベルであっても確かに楽しめるのですが、より深くつながったり、いろいろな人を紹介してもらったり、あるいは自分自身がもっともっと上達してうまくなりたいと思うためには、ある程度の時間を費やす必要がありますし、そのためには自分にとってこの趣味であれば、時間やお金を費やして自分の人生を豊かにできると思うものを探すことも必要です。
LVMHグループの今年上半期地域別の売り上げを見ますと、フランスの売上高およそ5000億円のうち6割強がアジアからの観光客によるもので、日本を含むアジア太平洋地域の売上が、およそ2兆7000億円です。
特にロエベの全売り上げのおよそ1/4が日本、1/4が中国、1/4が他国で買い求めたアジア人で占められ、つまりに世界売り上げの3/4がアジア人によるものなんです!
「雷に打たれたような衝撃を受けま」ますよね。
かくありまして「貴族風味」に最近のアジア人が好きなストリートエッセンスを加え、「所謂フランス発祥のメガブランドとロエベ」も同じアジア人向け(儒教国向け)ビジネスだと再認識しましょう。
孤独な晩年を迎える芸術家がいます。
モーツァルトにしてもベートーヴェンにしても、
黒澤監督にしても、晩年は世評がともないませんでした。
でもこれは、巨匠たちの創作レベルが落ちたというわけではありません。
むしろ高みに上ったがために、一般人には理解できなくなったのです。
彼らはくじけません。
自分の価値を誰よりも知っているのは、自分自身だったからです。
これを超えるオールドレンズは自分の中ではないかもしれません
それが3年前に新宿のカメラのキタムラ写真機店に行った時展示されていた940,000台のブラックベントのM2に5,000,000円の値段がついていた。最近では完全に写真を撮る道具ではなくてインベストメントなんだね。
その話をFacebookで書いたら読者の方が書き込みをしてくれてそれは大昔に自分が450,000円で買ったライカM2です。手放さなければよかったと、いうのである。世の中と言うのは結構狭い世界であるというのが面白い。
それで手に入れたM2のブラックでパリなどを撮影したのであるがそれがソ連製のジュピター50ミリなのである。あるいはEf. 2.8の50ミリであったかもしれない。前者はゾナーのコピーで後者はテッサーのコピーなのである。
それらのプリントをよく見ると別にライカのレンズやツアイスのレンズに比べて描写が劣っているわけではない。レンズはこれらの1000円位で購入したレンズで充分である。アポずミクロンがいいと言っている人は大抵ブランドにしびれているだけで写真のクオリティーに関しては知らない人だな。
そういう50ミリのスナップショットの撮影距離を見て、自分でわかることが大抵infinityでとっているのである。アンリカルティエブレッソンの場合は、別にピントが合わせると言う事はなくて、ライカのレンズの5メートルと2.5メートルに赤いマニキュアでドットが盛り上げてあったそうだ
自分の場合は、まず5メートルから10メートルにフォーカシングがあっていれば、それ以上やる事は無し。
東京光学も ズームレンズの製造は苦手だったようで、サン光機に RE Zoom Auto Topcor 87-205mm F4.7 を造ってもらったと❗️
サン光機は 85-210mm F4.8 で 東京光学は 87-205mm F4.7 と
僅かに異なる焦点距離や明るさは JIS規格で許される誤差範囲内と❗️ ロマンの話しですね😂
開放からシャープさあります。その上で最短距離も0.22mと寄れます。アダプト―ル2でもこのレンズに付きます。
ピントリングのゴムもサメ肌調で面白いです。1976年に登場ですから45年前のレンズですね。
Sankyo Kohki SUPER-KOMURA f=90-250mm
NIKKOR-Q Auto 200mm F4
SUN Hi-Tele ZOOM 85-210mm/4.8
本体 Nikond7500
200mmでレンズの絞りに差があるのでf4ぐらいで同じ設定で撮りました。
レンズによってやっぱ見え方違うのが楽しすぎます。
FUJIFILM FUJINON 55mm f1.6😃
ボディはα7CIIです。
この主題に寄ってくるような玉ボケが特徴です😁
玉ボケの特殊性を差し引いても、レトロ感いっぱいの味わいある写りが素晴らしいと感じます。拙い色味、優しいビネット、キメるとこはキメながらも思わぬところでスッととぼける…
長い間探していましたが、先日出物がありようやく入手することができました😆
そう!
そして玉ボケのひとつひとつが、画面の中心方向に集まってるように出現するんです😁
Nikon d7500
Ricoh XR RIKENON 50mm f2と、CCDセンサーの一眼レフPENTAX K10Dで歩いてきました☺️
私はFUJIFILMユーザーですが、FUJIFILMのカメラの魅力はフィルムシュミレーションが使えることです。FUJIFILMのフィルムで培った技術で昔のフィルムらしい写真が撮れる機能でこれが、とてもいいからオールドレンズが好きな人は「フィルムライク」な写真に惹かれるのだと思います。
一方SONYはフルサイズでかつコンパクトなミラーレス機なので、ほとんどのオールドレンズはフィルムカメラのサイズ(フルサイズ)のレンズの画質の良さをフルに使えるということでSONY✖️オールドレンズは定番なんですね。
あとはCarl Zeissの一部のレンズはマウントを使わずにSONYで使えるので、Carl Zeiss好きはSONYを選んだらします。
画質か、色合いかどんな写真を撮りたいかを作例を見ながら考えるといいように思います!
私はFUJIFILMのX-S10を使っていますが、オールドレンズ自体が楽しいので、母艦は直感(シャッター音とかデザインとか持った感じ、重さ、予算とかで)決めてもいいかとおもいます!
SONY NEX-3
オールドレンズを生かした撮影ができなかったです(. . `)
もっと撮影自体の力をつけないといけないと思いました!
お金というのは、自己裁量権を持つためのツールであって、逆にお金の為に自己裁量権を失ってはいけないということをイメージしておくと良いと思います。どんなにお金があったとしても、自己裁量権がなければあまり面白くない人生になってしまいます。それに対してそれほど大きな収入や予算がなかったとしても、自分で工夫していろいろなことができれば楽しいのです。
そして極端な話、いつかは死んでしまうわけですから、死んだ時に、これまでの人生の中で最も幸せで最も良い経験を積み上げてきたと考えられるようなお金の使い方を毎日して行きます。それは決して無駄遣いをすることではないということは、イメージがつくのではないでしょうか?
最近使ってよかったなと思うお金は、7000円ほどでしたけれども、私が毎日使っているHHKBというキーボードのキートップを無刻印にしたことです。無刻印キートップがはじめから入っているキーボードももちろん売っているのですが、それだと4万円近くしてしまいますし、また私の好きなタイプよりも、もう一つ新しい型になってしまうので、それだったらと思い、キートップセットだけ取り寄せて、あとは地道に自分で一つずつ取り替えて行きました。
笑ってしまったのは、大体このキーボードの上でよくあおちゃんが寝ているので、びっくりするぐらいキーボードの中に猫の毛が入り込んでいたことでして、キートップを一度全部外したのは、その掃除も兼ねて良い機会でした。そしてすっきりと仕上がったキートップを見て、幸せな気分になるわけです。
しつこいようですが、別に私はその4万円の新品のお金を払えないわけではありません。しかし、その4万円を払うよりは、自分で7000円を払って、30分近くかけてコツコツと自分でキートップを取り換えた方が、自分にとって幸せなお金の使いかたなのです。
中望遠の割に小ぶりで取り回しがいいですね。
久しぶりに行動の自由が戻ってきた2023年。プロ写真家の皆さんに「2023年、買ってよかったモノ」を一斉調査しました。2024年の明るく楽しい写真ライフの参考になれば幸いです。さあ、どんなアイテムが出てくるかな?
プロが買って良かったモノ教えます! 2023ベストバイ特集
上田晃司さんの2023ベストバイ「ニコン NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」
開放でもほぼ真円の丸ボケを堪能できる神レンズ
2023年もたくさんのカメラやカメラ用品が発売され、私も多くの機材を新調した。最新のデジタルアイテム以外にも、8×10のカメラや、大判まで対応できる引き伸ばし機など、アナログ作品制作のために暗室用品も揃えた。個人的に特に注目度が高かったのはニコンの「Z 8」と「Z f」だ。「Z 8」は購入したが、「Z f」は諸事情で予約に乗り遅れてしまった……。
実は「Z f」を購入しようと予算を工面したのだが、なんと、先に「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」が発売になってしまったのだ。スペックを見ると神レンズ性能で、開放でもほぼ真円の丸ボケを堪能できるとのこと。予約して無事に発売日にゲットできたのだが、「Z f」は来年に持ち越しになってしまった (涙)。
圧巻の描写性能は絞り開放でより引き立つ
話は戻って「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」は、実写してみると本当に神レンズ。ポートレートに最適な焦点距離だが、筆者のフィールドであるストリートフォトグラフィーでもバリバリ使える。絞り開放で撮影した被写体の浮き立つ感じや、望遠ならではの圧縮感はさすがだ。
「Z 8」との相性が抜群
135mmという画角は85mmや105mmに比べると少し長いが、背景を整理しながらしっかり撮れるので、馴れれば最高のレンズだ。お世辞にもコンパクトとは言えないレンズだが、重量は1kgを切っており、「Z 8」との相性は抜群。とても使い易い。
最近の本気撮影は、「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」と「NIKKOR Z 50mm f/1.2 S」「NIKKOR Z 85mm f/1.2 S」の3本でほとんど行なっている。高価なレンズではあるが、本当に2023年のベストバイと言っていい。計画中の2024年の海外ロケでも活躍すること間違いなしだ。今後もさまざまなレンズやカメラが発売されると思うが、年々、写りや性能が劇的に進化しているので、2024年も楽しみにしている。
コンパクトでAF早いです。
七万くらいで買えます。
フィルター径も小さいので色んなフィルターはめて遊べます。
SIGMA 85mm f1.4
ポトレマンがよく使ってると思います。ボケがはっきりしててシャープに映ります。場所によってはコントラストが薄くなる時がありますが気にならなければこの一本は持ってて損はないと思います。
AFレンズならこの2本が良いと思います。両方とも中古です。
あと、オールドレンズって選択肢もありますよ。アダプタ必須ですけど…
MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm f1.7(ミノルタMDマウント)
大体5,000くらいで買えます。
ピント面が掴みやすくて個人的には一番初心者向けのオールドレンズです。
MINOLTA M ROKKOR 40mm f2 qf (Leica Mマウント)
昨日買いましたが相場五万弱です。
ピント面が滲まず、コントラストがはっきり出てくるところがライカレンズのコピーと言える味を出すやべーレンズです。
Jupiter 9 85mm f2(M42マウント)
大体三万弱です。個人的にはSIGMAの85mmの上位互換(その代わりMF)って感じの銘玉です。
petri 1:1.8 55mm
綺麗な玉ボケしたいーーーってはりきって行きましたが、ダメでした🤣
小ぶりでよく写りますね☺️
今になって、もっともっと買ってたら
良かったなと後悔しています。
僕は最近オールドレンズにハマったので、高いのばっかり買ってます😨
オールドレンズの良さに気づく人が増えてくると思うので、これからまだまだ上がると思います。
四隅はケラれますが、今はこれぐらいがちょうどいいと感じています😊
ヤフオクメルカリでとびきりのレンズ(イコール高額モデルではなく、状態の良いレンズや相性の良いレンズ)を破格で入手できることもありますし、店頭のジャンクのレンズをちょこっとメンテするだけで使えるようになることもありますし、親戚の爺さんのお古をもらえることもありますし
あちこち見ることでその分母を増やして、いいものをリーズナブルに入手することもオールドレンズの楽しさです😊
前期です
カメラはolympus epl7
OFUNAR 7.5cm f3.5
フランジバック割と適当でしたが無限バッチリあってました
ヘリコイドついてないので4フィート(1.2メートル)くらいしか寄れませんが逆光じゃなくてもゴースト入るし解像度も高くいい感じでした!
ボディーはFUJIFILMのXS10です
大船光学は1947年に富岡光学大船工場を母体として地元の資本を中心に設立された企業です。そうした設立の経緯から、大船光学は当初からかなりの技術的に優れた会社で、2000年初期まで大型カメラ用レンズを製造販売されていた様です。
思い出せる範囲だとそれくらいです
特に、デジタル時代では、カメラもそのレンズも高価になってしまいました。一方でグルグルボケやバブルボケには、改造レンズで、収差の大き目レンズを探し出して遊んでいます。
で、そんな感じのレンズです。
ワルツ35SVは、1958年(昭和33年)に発売された日本製のレンジファインダーカメラです。
ワルツカメラ株式会社製
レンズはWALZER F1:1.9 f=4.5cm 日東光学コミナーレンズのようです。
これは壊れたカメラから取り出した改造レンズです。
改造レンズは一眼レフレンズに比べて収差が若干大きい傾向にありますが、このレンズも同様です。
アダプターを使ってSony A7に取り付けて写真を撮りました。
このレンズは、改造レンズとして、後部にm42ネジを構成し、SonyのEマウントのミラーレスα7に超薄型アダプターにM42ヘリコイド12-19を介して取り付けて(p12-13)サンプル写真を撮影しています。♾は私のカメラでは13ミリです。
シュナイダー独特の品もあって絵画的に見えます。まるで印象派のようなタッチです。その上でフォーカス部がしっかりとし、周りのボケ部がそれを引き立てて、立体感を感じさせ、例えば人物ではその表現の仕方がポートレートに適しているようです。
改造の方法にはカメラのヘリコイドを使う方法と、汎用のm42ヘリコイドを活用する方法の2通り有ります。
私は、汎用のヘリコイドを活用する方策が容易なので、常用しています。
カメラのヘリコイドを流用すると①ヘリコイドの移動量が大きく無いので、接写が困難で②無限遠を出すのに加工寸法がシビアで、とても大変です。
後は、そのレンズのFBフランジバックがある程度大きく無いと、物理的に無限が出ない場合もあります。なので広角系レンズでは事前にFBを確認しておく事をお勧めします。
その意味で、中判の蛇腹カメラでは75-85mmのレンズなのでFBは65-75ミリ程度ですから問題なく成立するでしょう。
レチナ系は優秀レンズが多いですが、カメラとしての値段が高めです。
カメラ側がxs-10と言うことは、APS-Cのセンサーなので、50mmでも約1.5倍の中望遠になるので、、、
因みに、レチネッティはレンズ取り出しは容易に方ですね。
後は私は、シャッター機構を可能な限り外しておいています。と言うのはシャッターは基本的にクローズとなる様にスプリングが効いています。何かの振動や入力でクローズになるので、最低でもスプリングを外す様にしています。
蛇腹カメラでは、レンズ自体は取り出し易いのですが、絞りのコントロールプレートがレンズの後部に設定されている事が多くあり、M42ネジ機構を追加する際にそれをかわす等の工夫が必要になります。そうで無いと絞りの操作が重くなったり、最悪は固定になってしまいます。
AngenieuxのSN4桁を追いかけていますが情報が無さすぎて困ってます
Z2は、41年製造でReyna Cross 35mmカメラに45mmf2.9で供給です。
Z2→Alpar→Aleparでこれはうちに現物がある、そして50mmに変更されていますが、
しかし実際は45mmと同じかもしれませんね。実質は47mmぐらいで、
やがて国際的に合わせるべく50mmとか、そういうことがあります。
さらに、Alitar 50mm f2.8をALPAに供給しています。
これは小店のリストに載っていませんでしたので追加しておきます。
レンズ構成は不明です。おそらくテッサーです。
「 Welmy 6 中版 スプリングカメラ 」戦後まもなくの昭和28年、大成光機(戦前の富士光学)が造った一連のスプリングカメラの一つがこのWelmy 6です。
とりあえず写真が写せれば良いとの一般大衆の要求に応えたカメラだったようで、凝った仕掛けや高級な装備は一切なく、切り詰め・節約・簡素ということがそのまま形になっているカメラでレンズもトリプレットですね。改造レンズとしてSony A7で撮影です。
です
2008年発売と少し古いモデルですが、28mmから75mmの焦点距離を絞り開放f/2.8で使える明るいズームレンズ。アダプターを介してSony α7で撮影しました。
つい先日まで他には類を見ない映画館作りを思案していましたが、検討の結果、時期尚早と考え2025年以降の課題としました。
ですので、「劇場で期間限定で公開したあと、Amazonプライムで配信される手段」はたまたまで、ちなみにもうじき公開予定の作品は、いきなりAmazonプライムで配信予定で、そのうち「公開も配信もしない映画」を作りたいと考えています(こう書くと意味不明かもしれませんが)。
また、数年に一作しか作らない(作れない)インディペンデント映画製作者だったら、「イベントを組み、フィルムを持って全国各地に飛び回るなど」行っていたかもしれませんが、「NEXTRAVELER FILMSでは現在」、一本の映画の公開が終わったら、すぐに次の作品が控えている状況が続いています。
この間に雑誌や書籍のリリース、数多のアパレル商品や完全循環型ハウスを作ったり世界最高品質のDJミキサーを自作したり、その上ヘルスケア・サービスまで立ち上げようとしています。
つまり、物理的に「フィルムを持って全国各地に飛び回る」時間がないんですよ。
さらには、一般的な映画監督は「多くの人たちに見ていただきたい(実は資金回収したい)」想いをよく述べていらっしゃいますが、僕にはそのような気持ちが正直なく、「読者の方々にご覧いただければ十分」だと思っておりまして、だから広告も出さなければプロモーションもしないんです。
格段「何か考え」があるわけではありません。
また、資金回収は1本単位で見ておらず、他のプロデューサーや監督と違い、アセットアロケーションを鑑み、常にポートフォリオで考えています。
実際は、単に飽きっぽい&次々と作りたいだけなのかもしれませんが、この文章を読んだり映画を見た方々のなかから、あたらしいスタイルの映画を作って、驚くような配給方式を行う人が出てくることを願ってやみません。
ご活躍に期待します!
ロバートフランクはスイスのチューリヒからアメリカにやってきて外国人として初めてのグッゲンハイムフェローシップをゲットしたのである。それで2年間にわたってアメリカ中を旅行して名作アメリカ人の写真集を出した。ニューヨークタイムスに掲載されていたフランクがまだ若かった頃に写真家が撮影したネガフィルムを選んでいるショットが残っている。
今のようにLEDは無いからそのネガのセレクションがワイルドであって裸電球の前にネガフィルムを風してセレクションをしているのだ。私が感心したのはルーペを使わないでごく近距離でネガのディティールがわかると言うことである。
40年前は若手写真家であっても今は後期高齢者であるから近くのものが見えないのは当然であって、仕事のデスクの上にいつもルーペがないと仕事にならない。例えば細かい文字で印刷された印刷物を見るときにはまずiPadで写真を撮ってそれをスクイズしてみるのが1番手っ取り早くて便利である。
でも印刷物の場合はスクイーズできないからその代わりにルーペで拡大して細かいところをチェックするのである。このルーペはいつもテーブルの上に置かれているもので1日200回以上手に取る。それでルーペの使い方も二通りあって通常の撮影レンズの面の方から見ると拡大率はそんなに大きくないが撮影レンズのフイルムに面している方から覗くと拡大率が大きくなるので細かい場所をチェックする。
この小村レンズは80ミリf 1.8と言う当時のこの会社の意欲作であった。それがアメリカに輸出されて明るさがf1.8と言うことで結構人気のレンズになったがおそらく値段は安くはなかったに違いない。
このレンズを手に入れたのは10年以上前であるがアメリカ人は手の力というか指の力が強かったのであろう。レンズのマウント部分に力を入れすぎてそれが歪んでいるのである。当然のことながらカメラに装着することができない。それでもっぱらこの10年以来ルーペとして使っていると言うわけだ。
P.Angenieux S1 "Alitar" 50/1.8 Late Corted
オールドレンズをAF化するアダプタに…
最近オールドレンズを部分的に仕事に導入しだしたんですが、その際動きものはやはりAFで追いかけないとムリで😅
全然速くはないですが、十分実用レベルです😊
P.Angenieux S1 "Alitar" 50/1.8 Late Corted
レンズマウント:M25。
フィルターネジ: 30.5 mm。
絞り:15枚羽根。
このレンズは、1年ほど前に入手しました。
今回はソニーのα7で撮影してみました。
P.Angenieux S1 "Alitar" 50/1.8 Late Corted
最高傑作です!!!数ヶ月停頓していましたが今日撮れるとは!!!!!!
結露は放置すれば直りますかね…?
Angenieux展を新宿某所で開催予定です
参加希望の方がいましたらぜひ……
ソニーA6000
レンズの見た目と同じく、変な主張はしないが、優しく繊細な描写で見せてくれるレンズかも。
優しくボケレンズですね。
虹ゴーストは今回は出ませんでした。Sony A7の撮影です。
1961年発表のフジカ35EEのレンズ。カメラは、シャッター速度1/1000の先進さと絞りオートが特徴的で、レンズはとても高性能で有名で、当時の解像度テストで最高点を出しています。
でこのレンズが素晴らしいということでジャンクを手に入れ、改造レンズとして加工。
分解してレンズ部分をとり出しました。Sonyのα7に装着して撮影です。
今回のレンズHexarはPearlのジャンクから取り外したもので、改造レンズとし、Sony α7で撮影です。
NFD 35mm f2.8
ローライレトロ400S 自家現像
今の上がっているタイミングだと
まだまだ上がると
思ってしまいがちなのですが
くれぐれも気を付けたほうが
いいですね。
売り時を逃して
塩漬けになる人が多いのが
ビットコイン投資の世界ですので
そうならないように
気を付けましょう。
私も欲張りすぎずに
利確を進めていきたいと思います。
フィルム調に挑戦。もう少し試行錯誤が必要そうです
SIGMA fp L
P.Angenieux S1
今日はP.Angenieux S1のALPAマウント復元をしました。接着剤を剥がす液を使い、なんとかL39カップリングを外しました。
どうやらスクリュータイプのヘリコイドに接着剤で固定していたらしく、これでALPA⇔L39が実現しました。
さらにLTMでMマウントにも変換できます。合計3つのマウントで使えるようになりました。無敵です。
写ルンです。のデジタル版で、使い捨てない写ルンです。
巻き上げダイアルとファインダーとフラッシュがついていて27枚取れます。
27枚撮り終わったらアプリに接続して「現像」します。24時間で「現像」が終わって写真がアプリで見れるようになります。
白黒とカラーで撮れて、カラーかなり色味がマゼンダ寄りなのですがコンセプト含め楽しくて最近持ち歩いています。
作例載せますね!
デザインと光沢感が最高すぎてひっくり返りそうです
そして変なカメラばかりの飲み笑
FUJIFILM XS-10
で撮りました
・Kenko Tokina Opera 50/1.4 FF EF
・Kern Aarau Macro Switar 50/1.8,
・Leica Q2 Dawn by Seal
・Som Berthiot Flor 50/3.5 L39改
・P.Angenieux Paris Type Y1 Alipoter 90/2.5
・Gamma III+P.Angenieux Paris Type Z5 50/2.8
・P.Angenieux Pris Type 75 (GFX改)
・Roland Ⅱ+Kleinbild Plasmat 70/2.7
もリセールは見込めませんしね
DG-DN Sport 150-600 5.6
へリアーはうまれた120年前から完成された高性能を持っていた。描写のバランスが良く、微妙に残された収差と3群レンズのシンプルさからくる描写は、シャープだけど柔らかい、階調が豊かでありながら抜けが良い、と評価されていて、ウィキペディアやフォトヨドバシではそれを 豊麗 豊饒 と表現している。
開放での収差 (描写の甘さ) が目立つが、f5.6ではかなり解像度が上がると!
上級の1.4がとろけるボケ味レンズと著名でこれも持つが、
通常撮影には1.8のフットワークと5.6~8 のシャープさに脱帽
SONYa7での常用レンズです。
SIGMA fp L
P.Angenieux S1 "Alitar" 50/1.8 Late Coated
レンズ:D.Zuiko-W F.C. 1:3.5 f=3.5 cm
夕方撮ってきました
現行レンズの方が描写が優れているのは当たり前
しかしオールドレンズは必ずしも優れた描写のためだけに買うわけではない人も多いのでクセがあればあるほど集めたくなる
私も基本的に凝った映像は好きです。
映画などを見ても、風変わりで独特な構図の作品を見ると、自分でもやってみたくなります。
実際、そんな作品の要素を真似た映像を自作に多く取り込んだこともあるんですが、驚くほどその映像が観客のストレスになる事が多いんです。
要は映像の流れの中で不自然になって、理解しづらいために視聴の負担になるということです。
創作の基本は個人の自己満足ではありますが、観客の評価は必ず気になります。
評価・承認されてこそ巨大な満足感を感じられるものだからです。
一方で、非常にオーソドックスに、言い換えれば特に新しさの無い構図で構成された映像を作ると、観客の感想は「物語の中身」になってきます。
視聴に無駄なストレスが掛からないので、内容を味わえるようになるんです。この事実は重視すべきです。
しかも、オーソドックスな映像は比較的撮りやすい特徴があります。
悲しいことに凝った映像は時間も掛かり苦労した上に、観客の不評を買って作品の評価を下げる可能性が高いんです。
そういう意味でも、アート映像でない限りは、奇をてらった映像を作ることは避けた方が賢明です。
P.Angenieux S1のように一定の年代を超えたレンズなら6000万画素のCMOS機でもCCDセンサーに匹敵、もしくはそれ以上のフィルム・アナログ感が得られると思いませんか?
大差どころか比べたらわからん
しかも数十万もするオールドレンズもワンコインのジャンクレンズも差がないw
差がないからこそ人は宗教にすがりつくのだ
最新カメラはどれも購買意欲が湧かない
CCD機の最新機種を切望する。
単焦点最新レンズと普通の中古レンズの比較なら一目瞭然
ズーム同士でも多分わかるのではないかな
周辺の流れやらは絞っても回折発生しても全くの別物だろうな
各社ミラーレスそろい踏みした今の最新レンズは隔絶した描写性能があります
下手な奴は何で撮っても下手だし、その下手さをカバーするだけの差が果たしてあるのだろうか?
ピジョンフレックス(1953年発売) - 「ピジョン」ブランドのエンドー写真用品(株)へのOEM供給製品。レンズは富岡光学製造のトリローザ80mmF3.5。シャッターはNKS、シャッター速度B、1-1/200秒。同年中に八洲精機が自社ブランドでのカメラ事業進出を決め、同一設計でヤシマフレックス(のちヤシカフレックスと改名)として製造発売。 レンズは3枚のトリプレットです。
sonyA7に取り付けて撮影です。
ヘキサノンARと同じようにピント面はガチガチで外れた瞬間からブワッとボケ始めてますね!
コニカの伝統ですかね(笑)
この時代の日本レンズの技術的な流れは解像度の競争で、ドイツ製に匹敵する時代に!そして直ぐにコストダウン競争にも流れて行きます。
Dallmeyer SERRAC 3in/4 L39改
別名が『沼』です。
私の場合には、近代兵器としての便利でそこそこの「現行万能レンズ」を確保した上で、沼の探索をしています。でないと、『沼』で溺れるかも?ですね。
Dallmeyer Speed Anastigmat 1in/1.5を落札しました。こちらのレンズはKino-Plasmat型ですが、Dr.Paul Rudolphが設計に携わっていない(諸説あり)とされています。通常、知的財産権の問題もあり、特許取得されているKino-Plasmat型のレンズをDallmeyer社は製造できません。謎の多いレンズです。
Dr.Paul RudolphはZEISSを退社した後、Hugo MeyerでPlasmatを設計するものの、Dallmeyer社と技術的な提携を示す
資料および痕跡が残っていません。Dallmeyer社が無断でKino-Plasmatの摸倣レンズを製造するとは考えにくいため、製造プロセスは謎に包まれています。
SONY NEX-3
24-70mmF2.8レンズは、多くのカメラメーカーが提供する人気の標準ズームレンズで、24mmから70mmまでの幅広い焦点距離をカバーしており、広角から中望遠まで多様な撮影に対応できます。
また、F2.8の明るい開放F値を全焦点距離で実現しているため、低照度環境下での撮影や、背景をぼかした写真の撮影も可能です。
なにより売れ筋レンズのゆえ、各メーカーの最新の光学技術を駆使し、高解像度で歪曲収差や色収差が抑えられた高画質な描写力を持っています。
SONYもおよそ6年ぶりの大幅アップデートした小型で描写力が素晴らしい「FE 24-70mm F2.8 GM II」を、一年半ほど前にリリースしました。
一度、ご検討くださいませ。
いわゆる頭脳レンズの病気と言うやつだ。
私もこの病気にやられてずいぶんいろいろな頭のレンズを使った。1番最初に使ったのはミランダの1番最初のモデルについていた頭脳50ミリである。このレンズのついたミランダカメラを持って50年前の川崎臨港バスに乗って当時の子のバスのインテリアのシートは赤であったと思うが、ファインダーを覗いて縦画面でef 1.9の開放から絞りを絞っていくと前後のピントが深くなることがわかってそこに一眼レフの実際の撮影のアクティビティーを感じたりしたのである。
結局頭のレンズの写り方がどうかと言うと競合他社のレンズと全く同じであって特に見えないものが映ったりと言う事は無いのは言うまでもない。しかしブランドの魅力というのはそういう通常の理解のレベルをはるかに超えたところで我々に強烈に作用してくるのである。
日本カメラと言うカメラ雑誌で四半世紀私でやっていた連載の最後の写真を撮るのに使ったのがこのカメラである。もう7 8年前の話だ。普通のカメラメーカーの普通のレンズシャッター式のレンジファインダカメラである。通常は自分の会社ブランドのレンズが付いているがどういう戦略か知らないけれども頭脳レンズの45ミリのef 1.9とef 2.8がついたのも販売した。
頭脳レンズの病気になる初心者さんはこのレンズでとれば世界が変わるのではないかと考えているであろうが私の場合はもっと現実的であるから頭脳と言うブランドの写り方は普通のレンズと変わらないけれどもその価値が認められているレンズであるなと言うような理解をする。
ところが頭脳レンズの場合はニッコールレンズのブランドステータスよりも最近はそれよりも上のクラスに存在しているらしいのだ。市場価格等がそれをよく反映している。でも繰り返しになるけれども移りと言うものは変わりません。しかし写りが変わらないからこそ頭のブランドを使うと言う価値観が存在するのだということも私は認めなければならない。
これは単なる写真家の思い込みにしか過ぎないのであるが、その思い込みというのが撮影のときの視神経の構造と撮影のパワーをサポートしてくれる重要な要素なのである。
アンリカルティエブレッソンがニューヨークタイムスのインタビューに答えていたのが面白くて、彼はもともとお絵かき志望であったからクロッキーで大量のスケッチをするのである。その彼の視神経の焦点距離と言うのは50ミリレンズなのであると写真家自身が行っているのだ。だから自分は35ミリ広角レンズは使えないと思言っている。
これは結構重要な写真家自身による告白とでも言えるものだと思う。数年前にポンピドーセンターで開催されたブレッソンの大きな写真展を見た。そこにはミュージアムの壁面をいっぱいに使った巨大なブレッソンの広告が出ていて、それは1930年代の暮らし位間に35ミリの広角レンズをつけてライカを覗いている若き日の写真家の姿である。
しかし写真家がその後35ミリから50ミリレンズを持ち帰ってそれをずっと使っていたと言うわけだ。それで日本カメラの連載の最後に使った写真は今は失われていて手元にないけれども、それは門前仲町の公園で高齢者がゲートボールならぬ、ペタンクをやっていると言う非常に珍しいショットであった。
ペタンクあたりでは見たことがあるがファーイーストで見るのは初めてなので脇のベンチに座ってしばらく観察をしていた時に撮影したワンショットであった。それでこの隅田川沿いの白い布で覆われたクリストの立体芸術みたいのも気にいっていたのだがクリストとペタンクではどう思う方向性が違いすぎるのでペタンクのショットの方を雑誌には使ったのであった。
クリストは大昔原美術館で展覧会をやったときに話をする機会があった。要するに9東ヨーロッパ出身のアーティストは毎週1階東ヨーロッパの自分の領土を通過する西側のツーリストが乗った列車にいかにも豊かな東ヨーロッパを見せると言う列車沿いに穀物満載のショットをクリエイトしたのである。この経験がクリストには後に巨大な梱包芸術を作る土台となったと言っていた。実際何が幸になるのかわからないものだ。
P.Angenieux S1 50/1.8
まずは完璧は、最新レンズの方が近道です。
またレンズは絞り値をかえながら、解像度は上げて行くことができます。また、発色もデジタルであれば、自分でコントロールする事も可能です。
オールドレンズの味わいは色々なレンズ特有の不完全さからのモノと思います。それは、最新のレンズからは得られない特性なので、個性を味わう前提でご検討頂くのが良いと思います。
実際、僕もオートばかりです。
ただし、「Α7cllとFE24mm F1.4 gm」のような良いレンズをお持ちの場合、ひとつだけマニュアルにしましょう。
それは、露出です!
「A」モードで撮って、絞り以外フルオートに「設定」するんです。
こうして「ボケ感」だけ手動で調整するようにしてください。
とは言っても基本F1.4かF8(ほんとたまにF11)以外、使わなくて大丈夫。
つまり、撮るとき被写体の背景にボケが欲しいならF1.4で、全体をしっかり写したいならF8のふたつから選ぶだけです。
基本オート、チョイマニュアルです!
primoplan 58mm F1.9
戦前のノンコート仕様のものだそうです。コーティングの有無による影響は未だよく分からず…😅
MeyerのPrimoplan、起源をたどるとKino-Plasmatなんですよね。ボケから漂う妖艶さ、ノンコートならではの光の滲み加減に感じました。いいですね
今日は昨晩分解清掃した135mmを持ってお散歩してきました。義父から受け継いだ詳細不明レンズとの触れ込みでオークションに出品されていたものですが、調べてみると面白そうなレンズで、安かったのもあり落札してみました。独自のUNIマウントといいエルノスター構成といいそそられる要素が多すぎます🥰
α7c
komura 135mm F3.5
「映像、写真」に限らず、本を書いたり、絵を描いたり、さらにはそのためにどこかに出向くのは本当に楽しい!
自身の目や肌感覚を通じて、KindleやAmazon Primeなどで多くの人たちに作品として届けられるようになったのは、僕らにとって同時代に生きた証です。
是非、発表することをお考えください。
さて、ご質問。
予算が許す限りのメモリを積んだM1またはM2 MacBook Proがよろしいかと思います。
Apple製品でもっともコスト感がいいのは二世代前の機種でして、今だと最新はM3 Mac Book Proですので、お得なのは二世代前のM1です。
現在、主要アプリケーションの大半がAppleシリコン搭載を「最低限の」スペックとしていますので、やはりMチップ搭載機が必須です。
ちなみに、同じ予算でもメモリが多いM1とメモリが少ないM2だったら、前者を勧めます。
使うアプリケーションにもよって違うところですが、あまり慣れてない方だと素材を同時に多くお使いになりますので、予算が許すなかでAppleシリコンのメモリが多い機種をお選びください。
気候もよくなってきましたので、次は発表するのを視野に入れて、撮影しましょう。
今年も撮影シーズン到来です!
Zeiss Contax-G
Planar 45mm f2
です。
「プラナー T* G 45/2」はシャープな画像を映し出し、周辺部までしっかりと解像するレンズです。
45mmの画角は街角スナップで気になったものを切り取って撮影するのに最適画角のレンズですね。
見えない的を狙っている写真家は職業写真家でないことが多い。Facebookの写真を撮っている人で、優れた空気感を持っているのは、この作品を撮影した向田さんである。
向田さんの作品をアップして、勘違いされそうなのは、横尾忠則的な風景がいいと思う勘違いである。横尾さんの青年時代に向田さんはこういう写真を撮っていた。
ちゃんとした視神経を持っている人は、向田さんのように90歳に近くてもちゃんと表現しているのである。一方で、写真の空気感がわからない人は圧倒的にカメラメーカーの技術者さんに多い。彼らが解像力を追っかけているわけだから、空気感なんか気がついては仕事にならないよね。
それでアピアランスを撮影できる向田さんは、うなぎ屋さんの老舗で野田岩並みの腕前である。立石の高砂屋と言うお店で、電話番号は3けた表示されています。
空気感なんてわからなくていいんですよ。
非常に有名な出版社の優秀な担当の編集者さんが私に向かって、空気感というのがどうもわかりません。シャープネスとどこが違うんですか?
春先に機材を選んで購入し、夏に旅行に持ち出して、秋の運動会はじめ各種行事を撮影して、冬になったら来年の撮影&旅行計画を立てるのは、僕も同じです。
そこで、「これから虫がたくさんでてくる時期」に「オススメの機材」は、なんと言ってもマクロレンズです!
マクロレンズとは花や昆虫などの撮影時に使うレンズで、一般のレンズと違って近距離で最高画質が得られるように設計されています。
ほとんどのマクロレンズは等倍の撮影が可能で、撮像素子上に実物大(1倍)に写るんです!
お持ちのSONYなら「100mm F2.8 Macro」などのマクロレンズも出ていますが、マニュアルがお嫌いじゃなければ、コシナのSONY用Eマウントレンズ「MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5」をオススメします。
この時代、昆虫は採取する必要がなく、デジタルに収めるのが正しい。
どうか素敵な夏休みを!
There is close to zero information about this lens in whole entire internet - so rare it is. Please don't be confused and not mix this 110mm f16 Lamegon with much more common Lamegon 110mm f8, which was produced for Large Format cameras, as this lens is completely different and much more complex unit.
As far as I know - this lens was made for Aerial shooting purpose with super limited number of production as its completely unknown among of the internet!
This lens is going in original focusing helicoid, what you rarely might see among of the Aerial lenses. This lens also has unique aperture unit, which has no iris blades, but rather have blades with an aperture holes in it - kinda like it was in old brass large format lenses.
As far as I can see, this lens has far more greater image coverage then 4x5.
According to this Lamegon lenses construction we might see that it is super wide angle lens for LF equipment, so after mounting it in some shutter and mounting plate it might serve very well for superior landscape shots.
Now lets talk about the condition of this lens. The lens is basically in good used shape. The lens body is showing some usage marks, which is normal for the vintage lenses. The lens glasses has some light cleaning marks on it, some dust inside. The only one thing that I need to mention, is that the front element of this lens has a marks on the coating, left by previously presence of fungus - the fungus was cleaned completely, but you can still see the marks from it, under the certain angle of view. An aperture ring moves smooth. I'm pretty sure, that it will be NO POSSIBLE to find the same lens even in such a condition now days as its extremely rare!
The lens is coming with original front and rear caps.
ミニョンII型は東京光学が製造したカメラの最も初期のシリーズの一つ。このカメラは戦前に作られた127蛇腹式カメラです。今回はシャッター機構が壊れていたのでレンズを外してミラーレスカメラで使えるように改造しました。ソニーα7で撮影。築400年の建物である近くの神社で撮影。
Toko 60mm/ Sony α7
レンズはトリプレットです。
sonyalpharumors / by SonyAlpha Admin / May 09, 2024 at 12:22AM
Leo has detected a Product Launch in this article
As you know I have been the first to tell you that Sony want’s to surprise the photographic world with a lens that has never been made before: 24-70mm f/2.0 GM Full Frame AF lens Two trusted source confirmed this lens will be announced soon. I don’t have an exact date yet but it could…
TKGは好むところであるが、卵に凝りだして、こういうことをしてしまうのは滑稽の極みである。
アンリカルティエブレッソンはライカの50ミリレンズ。
ロバートフランクはカールツアイスの35ミリレンズ。
ウィリアムクラインはニッコールのに2.8センチ。
ご飯にかける卵は全員決まっているわけだ。それがあっちの端をちょっと食べ、こっちも卵をちょっと食べて、味覚の達人みたいなことを自覚するのは滑稽なのである。
私の卵かけご飯は、過去半世紀ソ連の2.8センチのオリオンエッグ。
レンズ選びとか卵のブランド以前に写真を撮るべきだね。
私が尊敬するオンライン上の、見えない的を狙っている写真家の皆さんと写真映像論は話すけど、レンズブランドとかどこの卵ですかと言う会話はしたことなし。
やっぱりアポ済クロンガ違いますねと言うようなレベルの会話はありません。
Dallmeyer Oscilac 51mm f1.0の極端な残存収差はボケを駆使して遊ぶのに最適ですね。
このレンズとともに谷中を少し散策してきました。ひっそりと残る昭和初期をも思わせる路地。奥には地蔵尊、そして金毘羅様も。長く残ってほしいものです。
以前、構成図よりも後郡が1枚多い個体があった時には驚きました。試行錯誤だったのでしょうね。それだけ個体差も大きそうです。
私のレンズは3700番台ですが、5番違いの個体はライカマウントで、レンズ先端のリムの形状も全く異なっていました。
センサーサイズは1/2.3インチと現在のスマホ程度。それでも嬉しくて、ロンドンの街なかを撮り歩いた。
美術工芸品レベルのこのデザインは現在ではもう作れないのだろうか?
α7/ TOPCON RE. Auto-Topcor 5.8cm F1.8
トプコンの優れた標準レンズです。F1.4が銘レンズとして有名ですが、本レンズも極端なシャープネス、優れたコントラストとマイクロコントラスト、豊かで鮮やかな色、滑らかなボケ味など、すべてを備えており、並外れた品質で美しい画像を創ります。
今の最新レンズは、先ず高価だし、高度に機能的で、撮影者の撮るステップが少ないので、撮影する楽しさが薄いですよね!
今日はテレ・エルマリート 90mm f2.8初期型。
ズミルックスと間違えそうなこのレンズ。非常にコンパクトで軽量。
時間が必要であります。
5000万円のフェラーリを
1台買うのもいいのですが、
10万円の小旅行や
レストランに500回行く方が
たいてい満足度が高いからです。
ただ、問題は、お金は増やせても
使える時間は増やせない
ということです。
人間は誰しも、毎年確実に
使える残り時間が
1%は減って行くわけです。
そのため、時間を使って
お金を増やそうとすると、
お金を有意義に使うための時間は
確実に減るということになるのです。
節約や資産構築に
時間を使っていたのであれば、
必要以上に使わないように
気をつけることをおすすめします。
資本主義競争の世界だと
お金を1番多く貯めた人が
勝ち組に見えます。
しかし、真の勝者は
最低限必要な分稼ぎつつ
有意義に使う時間を最大化する人ですね。
ビジネスと投資と節約ばかりして
死ぬ時の資産100億より、
楽しいことを1分でも多く経験して
死ぬ時の資産1億が正解です。
先日、遊びでJALのクラスJに乗って、離陸前に足元に小さいバッグ置いてしまってCAに注意されたんだけど、靴で視線が止まってた。
他の靴屋に行っても、どこの靴ですかと注目される。
唯一、靴屋じゃないけどロエベの店員は「お洒落な靴ですね、フェラガモですか?」と言ってきた。凄い。
Nikon Rumors / by [NR] admin / June 02, 2024 at 02:27AM
Leo has detected a Product Launch in this article
The short answer is I don’t know. The Nikon Nikkor Z 35mm f/1.2 S-line lens was supposed to be announced a long time ago. For some reason, Nikon could not or did not want to release the lens. Over the past few months, I have received different explanations as to what exactly is going on – keep in mind, these are all rumors:
Nikon decided to change the design of the lens. That means we may get a lens with a different aperture – maybe f/1.1 or f/1.4.
I was told that the main concerns Nikon had were the size and the price of the initially planned Nikkor Z 35mm f/1.2 S-line lens.
There is a very low chance that the new 35mm f/1.2 will be a Plena lens.
Some rumors indicate that the 35mmm f/1.2 lens will be announced together or shortly after the Z6 III.
The truth is that I do not have good and reliable information on what is going on with the Nikon Nikkor Z 35mm f/1.2 S-line lens. If you know more, please contact me annoumiously here. Thanks!
あぁ、でもKinoptikは同じくらい好きかもしれません
この写真集をロバートフランクの親しい友人だった。モールの津田さんに持っていってもらって、その後感想を聞かされた。それによると私の写真集はRy夏に始まってミドルフォーマットとかいろいろなサイズを使い分けているのが逆にマイナスポイントになるのではないかと言う指摘であった。
そのクリティックを聞いて、私が嬉しかったのはあぁこれは褒められているのだなと言うことなのである。ロバートフランクの仕事と言うのは35ミリだけではなくて、ポラロイドを使ったり、ムービーを使ったりして1つのミックスメディアになっている。そこら辺のやりとりがロバートフランクが私の仕事をそのポイントで認めてくれたのだなというのが嬉しかった。
このショットはウィーンの西駅からちょっと西に行く通りで、私がウィーンに来て1番最初に来家を買ったお店のすぐそばなのである。だからいろいろライカ関係で思い出が多い。私は子供の写真は全くとらないと言っていいような人間なので、これは私のスナップショットのシリーズの中では、割と珍しい部類に入ると思う。
光の状態が悪いところで前後がぼけているからこれはライカと頭ミクロン35ミリF2を使ったものだと思われる。と言うより。当時はこのレンズ1本しか持っていなかった。8枚玉がどうこうと皆さん言うけれども、最初の35ミリの頭ミクロンは全部8枚弾です。
量子力学でも明らかですが、意識する事で結果が異なる現実に僕らは生きています。
たとえ「お金持ちになりたい」とお考えということは、現在「お金がない」ということをご自身がご自身で意識していることになりますので、お金持ちになれるワケがありません。
これは、言葉のレトリックではなく物理の法則です。
だから、僕自身あえて周波数を高めようとは思っていませんし、これといって、何かに取り組んでるわけではありません。
ただ、日々今やるべきことを淡々とやってるだけなんですよ。
ちなみに「意識して取り組んでいること」ではありませんが、あえてお話しするなら日々善行するよう心がけています。
もう、これだけですね。
精進して、早めに次のステージへ進みましょう!
開放近くだと描写甘いが、F8以上に絞れば、ベースレンズの解像力が復活した、接写にも強くて重宝
でも二段暗くなるので、ASA100ではしんどく、増感現像が必須
トライxは、高いし米国製はバカにして使わなかった
私の保有する某暗号通貨の価格が
本日ぐっと下がりました。
他の主要なのも合わせると
1日で数千万円のお金が
飛んだと思います。
さて、こんなことがありますと
さらなる下落から逃れるために
売るべきかとか
ここは辛抱すべきか
なんて考えるわけです。
今利確しても数億円は儲かるので
それで良しとするか
リスクをとって上を目指すか
なんて考えるわけです。
しかし、こんなことを
考えている時間こそが
もったいない時間なのです。
なぜかというと
こんなこと考えている時間は
気分が悪いですし
考えたところでどうにもならない
不毛な時間だからです。
考えることにより
多少は良くなるかもしれませんが
それより運の要素が強いのです。
少しでも資産を増やそうとか欲張って
考え込んでしまうと
本当に人生の質を下げるので
気を付けようと思いました。
チャートと投資情報を見て
日々思い悩む生活より、
必要十分な収入を得ながら
やりたいことをやって
日々楽しむ生活のほうが
質の高い人生になりますね。
いつ死ぬかわからないもので
来月とか来年に急死する
可能性もあるわけです。
特に最近は、ある薬の影響か
超過死亡数が増えていますし、
南海トラフ地震や富士山噴火リスクも
年々上がっていますので
日本人は急死リスクが上がっています。
このような状況の中
やはり考えておくべきは
「いつ死んでも悔いのない人生を送ろう」
ということであります。
例えば、やりたいことは
今のうちにやっておいた方が
「あれをやっておけばよかった」
と思わなくなるでしょう。
また、今、何かを我慢しすぎない方が
「どうせ死ぬなら我慢しなきゃよかった」
と思わないですむでしょう。
近い将来に死ぬ可能性を受け入れると
我慢しすぎることや
人に厳しくすることが
実にくだらないことだと思えます。
自分も周りの人も笑顔で暮らせて
世の中に少しでも
役立つことしようなんて
考えられるようになります。
というわけで、あなたも
来年死ぬ可能性があることを受け入れて
もしそうならどうするか
考えてみることをお勧めします。
人は誰しも最後には死ぬものですので
それから目を背けずに向き合ったほうが
自分にとっても周りにとっても
いい存在になれるというものですね。
ちなみに、私は小さいころから
常に死を意識しているので
なるべく時間を無駄にしないようにして
毎日を全力で生きるようにしています。
また、将来のことを過度に考えすぎず
旅行やグルメや人との交流を
なるべくたくさんして
毎日を楽しむようにしています。
エピクロスの快楽主義がありまして
結局、肉体的感覚的な快楽を求めることが
いい人生だと説かれているのです。
いろいろな人に問答し
幸せな生き方、より良い生き方を調べると
快楽は大切ということになっているのです。
そんなわけで、今の日本みたいに
「快楽を追うのは恥ずべき行為」
という価値観はあまりなく
快楽を追うのが当たり前と
なっているようです。
国家や企業が利益を最大化を目指すと
「遊んでないで働け」となるわけですが
それは幸せな人生の本質ではなく
本質はもっと日々楽しく生きる方が
いいということですね。
そして、哲学の国のギリシャ人は
そのことをわかっていると
いうことですね。
どうなっているのかと言いますと
「お金はあるけど友達が少ない」
「恨まれてる人から隠れて生きる」
人生になっています。
詐欺師仲間とは友人だけれど
昔からの友人はいなくなり
恨まれている人がいるため
銀座や六本木は歩きにくい
といった感じであります。
また、詐欺師仲間は
お互い信用出来ないので
友人でありながら
距離がある感じになります。
そんなわけで、人を騙してしまいますと
お金は手に入っても
孤独な人生になりがちですので
やめた方がいいですね。
どれだけお金を手に入れて
巨大な家や、高い車や時計を買っても
見せる相手や、楽しむ仲間がいなければ
ぜんぜん楽しくもないものであります。
本レンズは評価が賛否大きく別れています。傑作といっていただき複数本収蔵する方もおられれば、使えない駄作だと言われる方もいます。作例は多数掲載していますのでしっかり見てからご選択いただきますようお願いします。光学の歴史上、最もゴージャスで貴族的な玉ですが、使いこなしは容易ではない、ビューファインダーで撮るから難しいのかもしれません。ライカであれば枠しかわからない、その方が撮りやすい、これは全てのレンズに言えると思います。
ライカビットをつけたライカM3をライカエムピーと言うのである。当時のライカの会社の商品戦略の失敗の代表作みたいなものであった。
1957年に発行されたこのカメラのパンフレットを見ると面白いのだが、ライカの会社はこのカメラの使いにくさを認めているのである。すなわち、フイルム巻き上げとシャッターレリーズを交互に迅速に行うことはできる。けれども、その反面、フォーカシングは全くできませんと最初から断りを入れているのである。
その当時のライフのスターフォトグラファー連中がエムだったら、いかにもライカビットをつけたほうがいいなどと無責任なことを言うので、ライカの会社はそれを信用して、ホイホイとライカビット付きのライカエム型と言う失敗作を作ってしまった。
当時の値段はライカのM3に+ 50ドル位のものであった。しかし300剤も売れないので1年位でライカエムピーは製造中止になった。その後の異常な価格の大爆発は我々ライカ人類がよくしているところである。
15ミリの超広角レンズのほうはライカは腰抜けの会社だから、戦前から自分の会社で作れないものはシュナイダーとかカールツアイスにOEMで作ってもらうと言う伝統があった。ヨーロッパの他のカメラメーカーだとそういう事は普通なのであるが、ライカはライカのプライドが少しはあったものと見える。そのうちの1つの例が15ミリのこのレンズだ。
もともとのカールツアイスのレンズの設計がまずいから絞りを入れることができない。それで私などはグラフジャーナリズムでこのレンズではなくて、最初からボディー25ミリレンズが付いている。ウルトラバイトを愛用していたが、何しろ絞りはエフ8である。それで考え方を変えて、ウルトラワイドに5つのフィルム交換。バックマガジンをつけていて、それぞれに感度の違うフィルムを入れたから、それで良質の調整をしたり。いやはやとんでもなく面倒なカメラとレンズなのです。
ディオールは安くカバンを
作れているということが判明し
原価も公開されました。
これによりますと
定価45万円のバッグ
モデルコード「PO312YKY」の原価は
9200円ということです。
実に原価率2%でカバンを
生産して販売していた
ということであります。
というわけで
「ハイブランドのカバンは
質がいいから値段が高い」と
信じている人が多いのですが
実際はそうではないことが
わかりますね。
原価9200円の同じ質のカバンで
無名ブランドでしたら
30000円も出せば
買うことが出来るでしょう。
ハイブランドが高いのは
まさにブランド料ということですね。
まるで高原の道を思わせる、初夏の京都大覚寺大沢の池。
K.O.L.上代(かじろ)光学の大口径f1.5 レントゲンXebec 5cm 絞り開放の滲み溢れる描写がなんとなく爽やか感を増しているようにも思えます。
ちなみに上のSummar50mm f2は1936年製、Helios33は1975年あたりの製造と思われます。
写真見て年齢知ってびっくりするのは、Summar→Sonnar→吉永小百合→Helios33の順です。
スゴイですね!
Schneider Kreuznach ALPA Xenon 50/1.9
しかしリーマンショックは投資熱を一気に零度にまで冷え込ませ、さらに3年後の震災が「どんなに高級車を買って大邸宅を手に入れたって、災害が起きればすべて押し流されるんだ」という厭世観さえも生みました。震災当時は「地震が起きたからといって日本社会は何も変わらない」などと言われたりしていましたが、あれから13年が経ってみると、実際には日本社会は震災を機に大きく変わったということを実感します。
その変化とは、生活文化の変化です。高級な美食、高級車、高級リゾートのようなハイブローな文化への憧れは薄れ、逆に「家族とゆったりと暮らす」「仲間たちと楽しく飲む」といったコージー(居心地の良い)文化が台頭してきたのです。2015年ごろからブームになったクラフトビールはその象徴だったと言えるでしょう。さらにこのころ登場した「ていねいな暮らし」という言葉も、この新しい都市文化と呼応しています。発酵食をつくったり、縫い物をして衣類を補修しながら着続けたり、といったスタイルです。
そのような新しい都市生活文化を体現するような「KINFOLK」という雑誌もありました。オレゴン州ポートランドで2011年に発刊されたこの雑誌が日本で話題になったのも、やはり2014〜16年ごろでした。この都市生活文化は同時にジェンダー平等のようなアメリカのポリティカルコレクトネスも伴っていて、これが「男でも料理をするのが当たり前」という風潮を日本でも固定化するのに一端の役割を果たしたのではないかとわたしは考えています。
そしてまた2010年代のころころは、平成ブラック時代の最後期でもありました。男も女も深夜まで働き、クタクタになって自宅に帰る。それでも家事や育児はだれかがやらなければならない。そこで時短料理やつくりおき料理が盛り上がり、さらには収入の多いパワーカップルだとシェアリングエコノミーの流れに乗って、つくりおきなどの家事代行を外部に依頼するという新たな動きも出てきたのです。
お金も英語も
道具でしかないということです。
お金は、モノやサービスを買うための
道具でありまして
英語は人と交流するための
道具であるのです。
そのため、この道具を
持っているだけでは
あまり意味がなく、
使って初めて
人生を豊かにできるのです。
そんなわけで、あなたも、ただ単に
資産と英語の得点を
増やそうとするのではなく
使い道を考えることをお勧めします。
そして、使い道を考えたうえで
必要な分だけ稼いだり
英語力を身に着けたりすることを
お勧めします。
使わないお金を稼いだり
一生使わないような
マニアックな英単語を覚えるのは
人生の貴重な時間の無駄使いですので
気を付けたほうが良いですね。
過去50年のオリンピックの記憶を振り返ってみてもオリンピックの時に使われたプロ用カメラと言うのはアマチュアの皆さんにも人気でよく売れたようである。
それでパリでオリンピックが始まってオリンピック人気と需要にあやかろうと言うので各メーカーが1,000,000円を超える高いデジカメを宣伝している。そういうのが実際に必要だと私は思わないけれどもここに人間の欲望の大切なところが潜んでいる。
フェラーリあたりの何千10,000もする高級車を銀座の雑踏でゆるゆる動かして性能は全く発揮していないが通行人の注目を得ると言ういわゆる私が言うところのフェラーリノロノロ効果である。
そういうフェラーリノロノロ効果で人を驚かせようと言う作戦が1,000,000円越えのデジカメのプロモーションとダブルエクスポージャーになってくる。
ジュネーブサロンとかバーゼルのメッセを見に行って痛感したことだが、人間と言うものは不必要なものをより欲望するのである。
私が愛用しているデジカメはこの10年来はiPhoneとiPadのみ。
フィルムカメラはこういうのが好きです。
環境に左右される動物であり、同じ環境に居続けると、心も身体も
病むということです。コロナで人の移動が制限されたことで、多くの
方が精神的に参った話を伺っています。
この著書の表紙の帯にもかかれておりますが、「考えてばかりで
動けない」が消えてなくなる方法。とも書かれています。まさしく
私自身がそれを実感しています。先月ロータリークラブの国際大会
でシンガポールに行ったときに、会議の隙間時間でホテルのWIFIで
仕事をすると大いにはかどることに驚きました。環境を全く変えて
仕事をすると、オンラインでできる仕事ではこんなに捗るんだと、
感動したのを覚えています。
まさしく、この著書の方が仰る通り、人は意思の力で行動を変える
ことは非常に難しいと感じています。人は「環境─>感情─>
行動」の順番で行動することが分かっています。
となると、移動して環境を変えることが行動を促すことに繋がるの
だと思います。そして、行動することによって多くの結果が生まれて
くるのだと思います。
芸術家の方も大成功されているようなアーティストは旅をしながら
絵を描いています。ずっと同じところにいると、停滞するのだと思い
ます。絵描きだけでなく、小説家などもよくホテルで缶詰めとか、
豪華客船の中で執筆するなど、クリエイティブの方は環境を変えること
で良いアイデアが生まれてくることが知られています。
となれば、オンラインでも仕事ができるようになった現代では、移動
をすることが生産性をあげることに大いに役立つことは必然だと
思っています。
Kern Aarauはスイスのメーカーで、いかにも高山で製造されたような独特の写りをします。やはり象徴的なのはホワイトと緑でしょう。これはスイスらしい発色だと思います。
なぜこの発色になるのか?スイスにはアルプスがあるからです。アルプスの色は自然の恵みを象徴しています。
他にも自然が豊かな国で製造されたレンズはありますが、やはり高山の写りは違うのです。自然の在り方が違うのだと思います。
まさにアルプスの恩恵が最大限に宿った光学製品でしょう。すなわち、アルプスの地脈を循環する自然エネルギーがガラスに結実したレンズは、最高級を象徴するALPAに相応しい品格をもたらしたと考えます。
大体ライカのレンズだとみんな欲しがるから高くなるのだが世界で初めて作られたズームレンズでしかもその数が少ないと言うのは誰も知らないわけである。ドイツはバイエルンのKillfitと言う会社は、アルフレッドアインシュタインが信頼していたレンズの会社で彼が赤外線スペクトルグラムを撮影するレンズ等の設計も依頼している。その時の青写真の設計図を私は所有している。
この会社は後にアメリカに移ってZoomar と言う名前になった。世の中ではズームレンズと言うがこの会社の名前が先駆けになっているのだ。このレンズはイーストマン・コダックが作った最高級16ミリ映画撮影機用のものであって、25ミリから3倍のズームレンズである。今では3倍ズーム等は誰も認めないが当時は画期的な存在であった。
16ミリフィルムカメラもまだレフレックスでは無いからレンズ本体の隣にファインダーレンズが付いていてズームレバーを動かすとファインダーが一緒に連動して正しい焦点距離を見せると言う、考えてみれば一眼レフ装置内と言うよりもめんどくさい構造になっている。
Ercsam Camex Reflex8 というムービーカメラがありました。主にフランス製レンズが搭載されていたようです。
その中で Som Berthiot (ソン ベルチオ)とP.ANGENIEUX(アンジェニュー)が主だったもののようです。ただ、マウントが専用で他に流用が効きません。また、アダプターも販売せれた形跡は見あたらないです。
上で作例を出したSWITAR 25mm f1.4もCマウントです。
周辺の崩れ方からは想像もできないほどの中央のしっかりとした解像感に驚かされます。目の覚めるような、非日常的なメリハリです。
そしてハーフカメラ系のレンズもいいですね。PEN-FマウントやRobotマウントあたり。イメージサークルが小さめなのでAPS-C以下でしか使えません。
あとまだ試したことがないのですが、PENTAX 110マウントも楽しそうです。
上でG100Dしかないと書きましたが、オリンパス系のOM-5やE-M10もこれらのマウントのレンズを使うのに良いかと思います。
個人的にはいまいちデザインが好みでないのと、電源スイッチが左手側なので検討外でした😅
また、「高い利回りの株式運用」は、一旦避けましょう。
多くの人たちが勘違いしていますが、投資は儲かった時が一番怖いんです。
人間性が変わってしまい、本当の自分を見失ってしまうからで、そんな人たちを何人も見てきました。
その結果、さらに「特にコレ!といったもの」が見つからなくなってしまうばかりか、本当に自分に与えられた今生の使命のようなものもわからず、人生を全うできなくなってしまいます。
投資は、損すればそれなりに勉強できますが、儲かると得るものより失うもののほうが多いと周囲を見ても実感するところです。
いまは分散して保全しましょう。
いつか「時」が必ずやってきますゆえ。
趣味の世界なので、其れで楽しいならそれも良いでしょうね!
フイルムカメラが全盛であった頃に一眼レフを作っているいろいろなメーカーが限定版のゴールド仕上げカメラを出した。値段も大変な値段であるがそれが桐の箱に入っていたり触るための白手袋が付属していたりしたので方向としてはまったく勘違いの商品戦略に行っていたわけである。
1982年頃だけどドイツのフォトキナで取材をしていたら日本のジェントルマンでその当時に手に入るありとあらゆるライカのゴールドカメラを首から下げて歩いている人がいたのでびっくりしてポラロイドSX 70で写真を撮らせてもらった。こういうのは単にゴールドカメラがお好きと言うのではなくてゴールドカメラが人生の目的になっていると言うところがすごい。
有名なライカのゴールドカメラで思い出せば製造番号が555,555のバルナックライカのゴールド仕上げはダライ・ラマに贈呈されたのである。ダライ・ラマは大変なカメラ付きなのだ。
ダライ・ラマが知り合いの人がいるので大昔であるがあのゴールドライカはどうしました?と聞いたら1年ぐらい経過してからその返事がその人を通じてもたらされた。
あのゴールドカメラは人にあげてしまいました。
これはカメラ付きの有名人としてはベストなお答えだと思う。ヤフオクに出して大儲けしましたとかアローカメラで買ってもらえましたなどと言うとありがたみがなくなる。
この間、純正、サードパーティ、自作と100本以上のバンドを巻いてきましたが、もっとも「つけているのを忘れてしまうようなつけ心地のバンド」は、Appleが販売していた少し前までのエルメスシリーズだと思います。
あえて言うまでもありませんが、エルメスのバンドは伝統的なエルメスの職人技によって作られており、エルメスの上質な象徴的なレザー(バロニアスカーフやフランス産のレザー)を採用して耐久性と快適さを兼ね備えていました。
とにかく柔らかく、使い込むことでさらに手に馴染み、そのため、日常使いでも快適に着用でき、長時間使用しても疲れにくいフィット感を提供しました、とすべて過去形でお伝えしたのにはワケがあります。
実は、行き過ぎたリベラル勢からの圧力で、動物製品が次々とボイコットされつつある関係から、エルメスならではのレザーを使用しない製品ばかりになってしまいました。
これでは、エルメスの意味がありません。
つまり、数年前までのエルメス・レザーこそが、変え難い「つけ心地のバンド」なのです。
個人的にはカリフォルニアで仕事もすることも多々あり、レザーバンドなどしていたら咎められるため、いまでは装着することはありませんが、史上最高の「つけ心地のバンド」は、経験から使い込んだエルメスだと考えています。
今後、購入することはないのでしょうが、環境に悪いクラシックカーを愛でる気分です。
もし、気になるようでしたら、中古市場を掘りましょう。
まだ、見かけます。
好きなカメラ持って出かけると、いい服やいい靴で出かけた時のようにテンション上がります!
余暇にゴロゴロしているのが気持ちよくてしょうがないという人はそれでいいと思いますが、趣味を持っていないことが原因で、いろんな問題が起きたり、日々の生活の満足感が低かったりする話を見聞きします。
例えばサラリーマンであれば定年が近いとか、リタイアして次の生活を始めている人たちもいます。
夢中で仕事をしていれば良かったという生活とは変わってくるわけで、「何か趣味を持たなきゃいけない」「何かいい趣味がないだろうか」と慌てて探している人も実は結構いるらしいんです。
いい趣味も悪い趣味もないですから、熱中できることであれば何でもいいというのが答えなんですが、そもそも何をしていいか分からない人に、「何でもいいんですよ」という答えは何の役にもたちません。
趣味を持たないと、健康面や精神面で影響が出ることは容易に想像ができます。
趣味に忙しい人は、1日中テレビを見ている人よりは健康だろうし、頭を使っているので歳を取ってもしっかりしている人が多いです。
他の人と関わるような趣味を持っている人は、人と人とのつながりを体感しているはずです。
これらは非常に大事です。
何より大きいのは、日常生活の中でどれだけ充実感を味わっているかです。
多くの人はサラリーマンですから、仕事を引退すると、ぽっかりと時間が空いてしまい、仕事で得ていたほどの充実感を味わえるものがなかなか見つからないという状況になっているのではないでしょうか。
だから、趣味探しの相談とか講座が流行ったりするんです。
良く知られた話ですが、人が人生の終わりに差し掛かった時に「何であれをやらなかったんだろう」という「行動しなかったことによる後悔」が最後まで残るといいます。
サラリーマンとしての仕事を引退した後も、まだまだ人生は長いですから、やれることはたくさんあります。
でも同時に、体感時間はどんどん短くなっているはずです。
若い時と違って、本当に1年があっという間に過ぎてしまいます。
会話をしていて「ついこの前」のつもりで話題にしたことが10年以上前の出来事だったりします。
そういう意味で、じっくりと腰を据えて準備をしてからやろうなんていう時間はありません。
「そのうちやろう」とか、「時間ができたらやろう」なんて思っていると、何もしないまま間違いなく歳だけ取っていくことになります。
Super SymmarだとかApo Grandagonだとかいくら新しく性能良くても無味乾燥で感性に訴えてこないレンズ使うなら4x5使ってるわ。
性能しか見てないデジタル脳では理解できないかね。
引き続きHeligonの情報求む。
どなたかOmega Eikonに付属していたH.Rousselのレンズを使用したことある方いませんでしょうか?
Leica SL(Typ601)
TOPCON RE GN TOPCOR M 50/1.4
M-ROKKOR 28/2.8
大別してノンコートの前期型、コーティングの後期型が存在し、間違いなく素晴らしいのはノンコート。
オリジナルL39マウントは100万円を超えます。ここまで来たらオールドレンズ沼の終焉日と言っても過言ではないでしょう。
マニアの間ではDallmeyer Super-Six 2in/1.8と並ぶレジェンドレンズですが、私は誰が何と言おうとAngenieux S1 50/1.8派です。
S1は後にS21となり、ムービーなどの特殊用途に向けて設計・販売されたS2となりました。しかし、S2が市場に流通するのは稀有でeBayで1度しか見たことがありません。まさにオールドレンズ沼の境地、S1まで来たら他に購入するレンズはないということを意味します。
また、アメリカの精神科医デヴィッド・ホーキンズによる著書「パワーかフォースか」でも紹介されているように、人間には意識レベルがあり、人間の意識レベルを数値化したマップ活用して、「霊性を高めること」を多くの人たちに提案しています。
では一体、どうしたら霊性を高めることができるのでしょうか?
入り口の1つとして、長年僕は利他的に生きることをお勧めしています。
「利他的」とは、自分の利益を顧みずに他者の利益や幸福のために行動することで、具体的には他者のために無償で助けたり、自己犠牲的な行動を取ることを意味します。
進化心理学の観点からは、利他的行動は集団の生存に有利になるため、長期的な遺伝的適応としても説明されていますが、あまり難しいことを考えず、SNS的な「つながり」ではなく、本当に人に寄り添い「真のつながり」を持つことに「霊性を高める」の鍵があると考えます。
いわゆる「ソース」「ワンネス」と呼ばれる本質的、真実は1つであり、そことつながることが霊性を高め、魂の健康になるのです。
おそらく、今のお気づき程度だとホーキンス博士の意識マップで200点台前半でしょうから、もっと利他的に日々を生き、より高いレベルを目指しましょう!
また御殿のような家や車を買うのにも興味がなくなった今、これまでの人生をサポートしてくださった友人や読者の皆さんに出来る限り感謝したい気持ちだけが残ったんです。
中でも本気で自分と向き合い、本当の自分を見つけ、この世に生まれた使命を全うしたいと心から考える方に、僕の時間を使いたいと考えています。
今まで多くの逸品やこの星の素晴らしい場所をお伝えし、新しい世界へ皆さんを誘ってきたと自負しておりますが、まだまだお伝えできていないことが多々あります。
特に形がない世界、つまり意識の先にある新しい世界への道しるべは、いかなることがあっても、次の7年で皆さんにお伝えしたいと考えています。
人生は、いま目の前に見える世界だけではありません。
その旅路へ多くの皆様とご一緒したいと考えています。
懲りずにお付き合い頂ければですが。
こうした高級車は数十億円、数百億円以上もの資産を持ったビジネス創業者や富裕層の家庭に生まれたボンボンが買えばいいのであって、資産が数千万円だとか数億円レベルの人間が買ってもしかたがない。
成功者の証であるポルシェを手に入れることは、自己顕示欲が満たされるのかもしれないが、その自己顕示欲には非常に高い代償が伴う。購入して終わりではなく、持ち続けることに多額の費用が必要となるからだ。
年間の維持費は最低限約64万9,000円だという。この維持費には、定期メンテナンスや保険、燃料代など、いろいろな要素が含まれているが、年を重ねるごとに増大するリスクも含まれている。
そして、その価値は時間がたつにつれ「確実に」下がっていく。ポルシェのような高級車は、乗り続けることで価値が落ちる「減価資産」である。
一方、ポルシェ911を買わないで、その1,694万円を株式に投資し、仮に年間配当3%を得たとする。その場合、得られる配当金は50万8,200円となる。
ポルシェ911を買った人間は約64万9,000円が飛んでいくが、株式を買った人は50万8,200円が入ってくる。3年たったらポルシェ911保有者は194万7,000円が消えるが、株式保有者は単利計算で152万4,600円が手に入る。
配当再投資をすれば複利計算になるのでもっと増える。おまけに株価が上昇すればキャピタルゲインも取れる。ポルシェは維持するたびにお金が減っていくが、株式は持ち続けることで着実に増えていく。
どちらが資本主義で有利な立場にあるのか、冷静に考えればわかるはずだ。
コレは、坂寄静香「日本人のブランド志向―ヨーロッパにおけるブランドとの比較から見るその問題点―」と言う論文?!からです。
なにしろフィルムが主流(特に動画)でしたので、毎回露出を測ったり、撮った画も現像まで確認できないことから、とても素人では手が出せなかったんです。
写ってなかったら、大事ですからね。
ところが、静止画も動画もカメラシステムがデジタル化し、失敗したかどうかその場でわかる上に、年々オート機能が高性能に進化しました(これは、いまも続きます)。
こうしたデジタル時代の写真上達方法は、それまでの「一写入魂」と180度変わって、とにかく「好きなものを撮りまくる」ことだと思います。
なにしろフィルム代も現像代もかからないわけですし、失敗したと思ったら、デジタルメディアを消去すればいいだけです。
そこで僕は、大好きな世界中の南の島をまわって、豊かに暮らす人たちや素晴らしい風景を撮る日々を過ごしました。
この時の体験は、僕の人生のなかでも至福の時でした。
実は、それまでに撮影した写真を冷静に眺めると、自分はモノや風景には興味があっても、人にたいして興味がないことが客観的にわかったんです。
それ以降、僕にとって「人」を撮影する行為は、セルフヒーリングのようになって、結果的に他人に対してもやさしくなりました。
このような僕自身の経験から、多くの方々に「撮影すること」をオススメしている次第です、特に人を。
機会あれば、どこかへ出掛けて、人を撮りましょう!
Schneider Kreuznach ALPA Xenon 50/1.9
Portra 160
場合によっては300mm F2.8が必要ですが、会場の大きさによってはそこまで必要じゃないかもしれません。
しかし、70~200mm F2.8は絶対にお持ちなったほうがいい1本です。
24-70mm F2.8では、たぶん足りません。
また、機材トラブルなどを考え、カメラを2台用意しておくことも忘れないようにしましょう。
そこで、1台にご愛用で使い慣れていらっしゃる「Leica アポ・ズミクロンM f2/35mm」を装着し、もう1台(できれば同じαシリーズ)に「70~200mm F2.8」をつけて、レンズ交換する手間と時間とリスクを回避するといいでしょう。
なによりリテイクができない「ライブフォトの心構え」は、一瞬の表情を逃さないこと。
そのためには、レンズ交換している時間などありません(ので、2台持ちです!)。
ご活躍に期待しますね。
別に「そんなもの」が見えなくて困ったと思った事は1度もありませんし、そもそも最終到着点なんてあるんですかね?
むしろ、そのようなものを求めるから迷ってしまったり、悩んでしまったりするのではないでしょうか。
ただし、日々を享楽的に生きず、どちらかと言うと精進するような日々を送っています。
また僕は「刺激を求めて」いるのではなく、「あたらしい感覚」のようなものをずっと求めておりまして、音楽でもデジタルディバイスでも食事でも内的探査でも、まるで人類の知覚の扉が開くようななにか(たぶん、進化や進歩の希望)を探し求めて、それを皆さんにできる限りお伝えしています。
これはきっと生涯続くでしょうね。
①古い金属製カメラの固定レンズは 普及版 廉価版でも案外良く写ります。特に現代のレンズより個性的な写りで、完璧で無い点です。コレは誰が撮っても似た写真とならない。逆に言えば、貴方だけの個性的写真が得られる可能性があります。
②壊れたカメラは、ジャンクとして、カメラ店の箱に無造作に入っていたりオークションでの1円スタートなどの廉価な価格設定により、超廉価に入手出来る可能性があります。(とは言え、レンズの状態には注意して下さい。また輸送費の設定がイレギュラーに高価の場合もあるので、その点も注意ですね)。
単に「読者の皆さんのより良い未来のために」、日々アクションしているつもりです。
また、「啓蒙」は無知の人を「上」の人が正しい知識に導くという意味で、少し前まで条例が制定されたことを広報する際にも平然と使われていましたが、いまでは「啓発」に置き換えられています。
今時「啓蒙」などとご発言なさるのは、教養が知れてしまうところです。
また、この情報時代に啓蒙する必要はなく、単に情報をすべてオープンかつフラットにするだけ。
なぜなら、啓蒙しようとする人は、必ずポジショントークだったり、本人意図せずともバイアスがかかってしまうのが歴史の教えだからです。
だから、時代は啓蒙主義へのアンチテーゼである暗黒啓蒙(Dark Enlightenment)、つまり新反動主義運動(NRx)がシリコンバレーでもてはやされているのです。
ちなみに蒙(めしい:盲目)を啓(ひらく)という啓蒙の「めしい」という字は差別用語です。
「今後の人生の歩み方」のためにもご注意を。
ウインザー35初期型1のレンズ
1955年(昭和30年)頃販売
テッサータイプの3群4枚構成
シャッターはVELEXとあり多分自社製?
レンズのガラス材は日本光学からの提供だったが、レンズの提供でなく、ガラス材の提供で何処かで研磨していたのだろう。戦後直ぐは、ガラス材の調達も大変だった? Sony α7で撮影です。