複合型非球面レンズ!「MINOLTA AF ZOOM 35-70mm F/4」 発売年:1985年 レンズ構成:6群6枚 『複合型非球面レンズの採用により、全長を約24%短縮、重量を約30%削減(当社比)した、超コンパクトズームレンズ。単焦点レンズに匹敵する描写性能を持ち、焦点距離35mmから70mmまで撮影目的に幅広く対応できる最もポピュラーな2倍標準レンズです。マクロ機構により1/4倍までの近接撮影が可能』とのネット記載。 Sony α7でマニュアル撮影です。
Leitz Elmar 90mm f4で春の鼻先を撮ってみました😃 ボディはα7CIIです。 今回は結構Lightroom通してます😃
このElmarはElmarの中でも異端児で、私の好きなトリプレット構成となっています☺️
309.
名無CCDさん@画素いっぱい
Yuzaa
P.ANGENIEUX PARIS RETROFOCUS Type R1 35mm F2.5 sony α7c
310.
名無CCDさん@画素いっぱい
Jyw0k
super takumar 50mm F1.4 PENTAX K100D 満開を迎えた河津桜🌸 CCDセンサーとオールドレンズの組み合わせ…いいなぁ☺️
311.
名無CCDさん@画素いっぱい
mZ4Uj(1/2)
おはようございます☀ Made in Japan KALIMAR AUTO-T WIDE 25mm F2.8 /Sony α7 非常に深い焦点距離を持つ明るい超広角レンズ。狭い場所や混雑した場所での撮影に最も便利なレンズです。 日本の春を撮影。 レンズマウントがm44?と異例だったので30年ほど使わずに家に有りましたが、今回ミラーレス一眼経由でトライです。先ずは近所の春を探して見ました。
※前スレ
最新のデジカメにオールドレンズ付けてるやつはアホ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1415671264/
リアルサウンドテック編集部
Gakkenは、本日より『大人の科学マガジン 35mmフィルムカメラ』の予約販売を開始した。価格は5,500円(税込)で、本誌の発売は11月7日を予定している。
まるで、知らなかった自分を発見できるような。
また、自分の本当の興味がわかったり、逆に興味がないことや集中力の欠如がわかったりと、カメラを構えた撮影は自分を客観的に見るのにも大いに役立ちます。
面白いですよね。
さて、ご質問。
僕は24mmでポートレートを撮るのが好きでして、その理由のひとつに被写体の近くによって話しながら撮れるというのがあります。
被写体と撮影前から話し、タイミング見てパッとカメラを取り出し「カメラ目線ではない日常の人物を撮影」してるんです。
言い換えれば、手ぶらで知らない人に声をかけるのはとても大変ですが、手にカメラを持っていれば、撮影を口実にお声掛けすることができると勝手に考え、世界の街角で知らない人に話しかけています。
スマートフォンじゃ難しくても、それなりのカメラとレンズなら可能なんですよ。
これも撮影の楽しみの1つじゃないでしょうかね、知らない人とのコミュニケーションをとれるのですから。
そう思って被写体に近づいてお声掛けしてみましょう、「コッソリと」などとおっしゃらずに。
撮影スタイルは、そのまま人生の道標になるのですから。
なのでご使用の際はマクロヘリコイドアダプターを使われることをお勧めします😃
つまりオールドレンズの現役時代と同じ構成😊
当時のFUJIFILMとはフィルムでしたが😊
そしてレンズが素晴らしいということで当時の解像度テストで最高点を出している。今回キャノネットの鏡胴に組み込みSony α7で撮影しました。
このカメラからレンズRosen Anastigmat 4.5/105mm を取り出してSony α7にベローズで装着です。
ルーセルのカメラレンズはあんまり見かけないですね。
ENLARGINGレンズはときどき見かけます。どれもアルミ鏡胴ですごく軽いのが特徴です。
M39変換アダプターがあればいいんですが、もっておらず、デジカメに使うには手間かかります。
この圧倒的な濃厚さと立体感、そしてオールドレンズ特有の趣、全てが濃縮された神レンズだと思います。
そこで、Final Cut Cameraアプリです。
Final Cut Cameraは、今までの iPhone純正カメラアプリでは自由に設定ができなかった部分が、自由に設定できるようになった秀逸なカメラアプリです。
最も注目すべき機能「ライブマルチカム」は、Final Cut Pro アプリをサブスクリプション契約している方だけが限定で使える機能で、最大4つの iPhone または iPad を繋げて、複数視点のカメラを撮影できます。
これを用いて、ご子息たちが撮っている様子をライブで確認しながら、都度指導するのが「できること」と「そのための道具と機会」だと思います。
同じく、編集もiPhoneで充分です。
ご子息たちのご活躍に期待しますね!
1つは明るい画面です。
単純な話、画面を小さくしたり暗くしておけば、バッテリー消費量は長持ちするんです。
ミラーレスカメラもそうですが、通常撮影で最もバッテリーを消費するのはディスプレイであり、しかしAppleはディスプレイを年々明るくすることによって視認性を高めることを優先設計しています。
もう一つは身体データのやりとりを頻繁に行う点にあります。
心拍数やアクティビティーのトラッキングなど、Apple Watchは他社製品に比べて圧倒的にバイオロジカルデータの取得に優れており、この傾向が年々強まっているため、人によってはApple Watchはいつもバッテリーの持ちが悪いとお感じなんだと思います。
ただし、僕自身初号機から使っておりますが、当時と比べたら大幅にバッテリーは改善されており、また、長い渡航続きで充電できないタイミングであっても、iPhoneからの直接充電を一度挟めば使えなくなる事はありません。
つまり、お求めの考え方をお持ちの間は、半永久的にApple Watchを手にできないことを意味しています!
世の中、自分の理想をいつまでも追い求めて、最大かつ平等な資産である時間を失っていくか、もしくは何かを諦めても少しでも未来へ続く道を選ぶかの選択を都度迫られます。
この分岐点をを「チャンス」と言います。
あれこれ理由をつけながら世の中が変わるのを待つのではなく、とっとと自分が変わってしまいましょうよ。
これは、本件に限らないと思いますが。
フィルムAF一眼レフ誕生して30年ですものね😀
オリンパスのレンズらしくコンパクトに作られています。
レンズ構成は6群7枚です。
以前に撮影した結果です。
LVシステムの操作簡便な35mm判カメラ、レンズは4群6枚構成の『フジノンf2.0、5cm』をつけた。
独創的なこと、使いやすいこと、優秀なこと、堅牢で狂わないことなどの諸特徴をもつこのカメラは、国内はもとより、海外でも極めて好評でアメリカ、カナダはじめ世界各国に輸出された。後にこのレンズの発展バージョンのf1.9では某カメラ雑誌の解像度測定で当時のLEICA M2 の Summicron 50㎜ f:2.0相当の高性能値を示し、優秀性をアピールした。
「決まる」というのは、最後の詰めのことを言っているのだろう
良いレンズを使うか駄目なレンズを使うかによって
95点の作品になるか、96点の作品になるかは、重大であろうから
レンズを選ばなくてはいけないのだろう
しかし50点の作品を撮っている者が
レンズで1点プラスして何になるのだね
たとえば、京セラの銀塩一眼レフを好むような人には
「作品」ではなく「作例」ばかり撮っている人が多かった
そういうボランティアでメーカーのために
作例を撮っているような人はレンズにこだわればいいのだが
デジタルより銀塩の方が画質が良いとしても
その画質の差が重要になるほどの作品を
撮っているのかね?
銀塩、銀塩、と主張するのは
その画質が必要になるほどの作品を撮っている者だけでいい
さて、今年もXiaomiとVivoの最新スマートフォンを使い込んできましたが、写真に関して個人的な好みは、圧倒的にVivoです。
その理由は、提携しているレンズ会社にあると考えておりまして、Xiaomi=Leica vs Vivo=Zeissなのですが、Xiaomi=Leicaは、あくまで最新のライカカラーをスマートフォンで再現しようとしているのに対し、Vivo=Zeissは、100年近く持っているZeissのレンズ資産をすべてスマートフォンで再現しようと考えている設計思想の違いがあると思われます。
この違いが「写真の面白さ」に反映されており、Vivo=Zeissは実にオールドレンズの再現性に優れているのが特徴です。
また、こればかりはいくらスペックを見てもわからないところですので、店頭で試し撮りをしてみるといいでしょう。
VivoのBiotarレンズやアナモルフィックレンズのシミュレートは、ほんとうにに良くできていますね。
コンタックスNレンズは電子制御のAFレンズで、マウントアダプターでも、絞り制御ができません。そこで、キポンが絞り内蔵型のコンタックスNマウントアダプターを発売していましたが、レンズの後絞りになり被写界深度を稼ぎづらい事に。 Sony α7で撮影。
ハレーションとは、撮影時に光線が強すぎたために被写体の周辺が白くぼやけて不鮮明になる現象でして、これを物理的に遮るのがレンズフードです。
ここで改めて、iPhoneとミラーレスカメラの構造的違いを見てみましょう。
大きさもさることながら、ミラーレスのレンズの周りにはフードが付いていますが、iPhoneのレンズはフードが付いていません。
ミラーレスは少しでも小さくしたいはずなのに、いったいなぜ嵩張るフードをいまもつけているのでしょうか?
それは、初心者でも簡単に撮れる工夫、つまりハレーションを切るためなんです。
そこで、iPhoneでもっとも良い写真を撮るために、場面に応じて手をかざし、ハレーションを切らねばなりません。
こうしないと、コントラストが緩い写真や動画になってしまうんです。
そして「ハレ切り」したあと、再度露出を調整する必要があります。
また動画なら、純正アプリ以外にも細かに設定できるBlackmagic cameraアプリをお使いになるといいでしょう。
ISOを1250か1600に設定すれば、もっとも広いダイナミックレンジを稼げます!
ここが、スイートスポットです。
また、ボケが足りないなら、LightroomやDavinci Resolveを使って、あとでボケを足しましょう。
このように、iPhoneで良い写真や動画を撮るなら、「最低でもミラーレスカメラを使いこなすだけの能力が求められます」。
まずは、「大ビジュアルコミュニケーション時代を生き抜く方法」をしっかりお読みになり、あたらしい時代を切り開く力をおつけください。
すぐに古くなってしまうAIの最新知識と違い、10年後も役立ちますので。
1960年発売のレンジファインダーのフィルムカメラのようです。
レンズを外して、M42マウントに改造したレンズです。M42ヘリコイドとM42-ソニーE変換リングでSony α7で撮影しました。描写は、オールドレンズらしい感じです。壊れたフィルムカメラから、レンズの再利用する方法です。
レンズ構成は、3群5枚(凸凹 凹 凹凸)の ヘリアー型です。
sonyA7で撮影です。
1995年9月23日発売 7群8枚
最短撮影距離0.35m
Sony α7で撮影
https://i.imgur.com/YpXLdia.jpeg
https://i.imgur.com/h86IwRc.jpeg
https://i.imgur.com/1S8rfdS.jpeg
https://i.imgur.com/OQj6B4X.jpeg
https://i.imgur.com/4086gcC.jpeg
https://i.imgur.com/EtGdtQf.jpeg
https://i.imgur.com/ZYtpa3I.jpeg
https://i.imgur.com/9t05xh6.jpeg
https://i.imgur.com/FQyByPK.jpeg
発売年:1985年
レンズ構成:6群6枚
『複合型非球面レンズの採用により、全長を約24%短縮、重量を約30%削減(当社比)した、超コンパクトズームレンズ。単焦点レンズに匹敵する描写性能を持ち、焦点距離35mmから70mmまで撮影目的に幅広く対応できる最もポピュラーな2倍標準レンズです。マクロ機構により1/4倍までの近接撮影が可能』とのネット記載。
Sony α7でマニュアル撮影です。
ボディはSONY α7CIIです😊
一見、同じ意見に見えるけど、両者の知識量にはプロとド素人位の違いが有る。
ミラーレス用ってフランジバックが短いから、レフ機用より設計上有利。ここを知らない人が居るって事だ。
最初は沼と言うより、先ずは優秀で使えそうなレンズを集めただけでした。
Heliostarは1920年代後半から1930年代前半の日本製カメラ用レンズで、ガラスのレンズはドイツからの輸入品の様で、アッセンブリーを日本で行ない、日本製のカメラに搭載していた様です。日本市場専用の商標のようで
初期の刻印はドイツのSteinheilとの関連を示唆するが、詳細は不明です。
レンズベゼルの刻印は日本で行われた可能性が高く、日本も1930年以前はレンズは輸入で、次第にCKD単品レンズ輸入で組み立て国内だったらしい。そんな約100年前のレンズです。
このレンズの特徴として
1. 解像力が高く、細部の描写に優れている
2. ボケ味が柔らかく、自然な階調表現が可能
3. マクロ撮影時でも色収差が少ない
4. コントラストは適度で、ハイライトからシャドウまでの諧調が豊か
ベローズユニットとの組み合わせで、現代レンズとは異なる独特の描写性能を発揮していますね。特にマクロ撮影における解像感とボケ味のバランスが印象的です。
P.Angenieux S1 50/1.8 Coated
いかにもフランスレンズらしい淡さと緩さ。とくにハイライトの美しさは極上。印象派のようです。
1960年発売のレンジファインダーのフィルムカメラのLightOmatic Ⅱのレンズを外して、M42マウントに改造のレンズです。汎用M42ヘリコイドとM42-ソニーE変換リングでSony α7で撮影しました。描写は、オールドレンズらしいしっかり質感でボケも多彩な感じで楽しいです。
レンズ構成は4群6枚のダブルガウスタイプで、
レンズはシャープですが、f1.9の開放ではコーナー部に減衰が発生します。ボケは興味深いです。
全て開放での撮影です。
KONICA auto Sの固定レンズ HEXANON 47mm F1.9
1963年発売。
世界で初めてCdSを受光素子に採用したシャッター速度優先式自動露光カメラです。でもマニュアル操作も可能です。
搭載されているレンズは銘玉のHEXANON。
しかもF1.9と当時の一眼レフにも劣らない大口径レンズです。
1962年発売のEE機能付きカメラで、ピント合わせを前玉回転式を採用。更に絞りは二枚構成で円形とは程遠い菱形の変形形状です。レンズ構成は、3群4枚のテッサータイプです。
ボディはα7CIIです。
今回は結構Lightroom通してます😃
このElmarはElmarの中でも異端児で、私の好きなトリプレット構成となっています☺️
sony α7c
PENTAX K100D
満開を迎えた河津桜🌸
CCDセンサーとオールドレンズの組み合わせ…いいなぁ☺️
Made in Japan KALIMAR AUTO-T WIDE 25mm F2.8 /Sony α7 非常に深い焦点距離を持つ明るい超広角レンズ。狭い場所や混雑した場所での撮影に最も便利なレンズです。 日本の春を撮影。
レンズマウントがm44?と異例だったので30年ほど使わずに家に有りましたが、今回ミラーレス一眼経由でトライです。先ずは近所の春を探して見ました。
後玉がレンズ本体から飛び出していて、レンズ中央にスリキズも!