EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★133(IPなし)最終更新 2025/04/02 06:381.名無しさん@そうだドライブへ行こうMczcFoCZ0!extend::vvvvv:1000:512!extend::vvvvv:1000:512※注意※次スレは>>950を踏んだ人が宣言してから立ててください。無理なら他の誰かが宣言して立ててください。立てられない人は>>950付近になったら書き込まないようにして下さいこのスレはバカ(テテン)とバカ(悪ササ)さらに増えた基地外(ミネオ)をおちょくって楽しく遊ぶとっても楽しいスレですご理解の上よろしくお願いします※前スレEVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★125(IPなし)https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1684986592/EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1685543937/EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★127(IPなし)https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1686065361/EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★128(IPなし)https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1686454026/EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★129(IPなし)https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1686823544/EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★130(IPなし)https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1687318904/EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★131(IPなし)https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1687848632/EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★132(IPなし)https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1688386446/出典 https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/16888206302023/07/08 21:50:30969コメント欄へ移動すべて|最新の50件920.名無しさん@そうだドライブへ行こうIP4u2日本で一番売れているEVは?「世界と正反対」https://www.recordchina.co.jp/b945944-s25-c20-d0052.html世界で最も売れているのはテスラの『Model Y』であり、日本では日産の「サクラ」であるとし、テスラと比べると何もかもが小さく、性能も控えめだが、2023年には3万7140台が販売され、純EV市場では50%に迫るシェアを誇っている」かつてEVは充電難や航続距離の短さが懸念されていたが、いざEVが普及し始めると、人々は日常的にそれほど長い航続距離を必要としないことに気付き始めた。このような車は米国のような大きな車を好む市場には不向きだが、欧州では非常に伸びしろがあると指摘。もともと小型車が人気の欧州市場では、日産もこれまでずっと地位を築いてきた。『サクラ』が欧州市場で日本市場のような驚くべき成績を残すのは難しいかもしれないが、似たような小型EVが日産の下がり続ける欧州市場シェアを救う可能性もある2024/12/20 07:57:34921.名無しさん@そうだドライブへ行こうPV4VyEV車に搭載しよう特許磁力回転装置https://patents.google.com/patent/JPH09233872A/jahttps://patents.google.com/patent/JP2006246605A/jahttps://patentimages.storage.googleapis.com/3c/aa/69/a4725aca2738f9/JP2006246605A.pdf【課題】環境汚染、大気汚染、騒音や発熱の問題もなく、製作コストも嵩むことなくクリーンであり、しかも小型で高出力パワーが得られ、半永久的に回転駆動が可能な磁力回転装置を提供する。【解決手段】周縁に所定角度傾斜した第1永久磁石群が埋設された非磁性体で成る円盤状回転体と、前記円盤状回転体の外側に空隙を設けて同軸に配設され、内周側に所定角度傾斜した第2永久磁石群が埋設された非磁性体で成る円環回転体と、前記第1永久磁石群及び第2永久磁石群に対向するように前記空隙に配設された電磁石群と、前記電磁石群を制御する制御部とを設ける。本発明は、永久磁石と電磁石との磁力反発力を利用した半永久的に磁力回転駆動される磁力回転装置に関し、特に小型で高出力パワーが得られる磁力回転装置に関する。2024/12/22 12:58:35922.名無しさん@そうだドライブへ行こうcYiyb清華大教授、中国自動車メーカーの海外進出過当競争は国際関係に影響https://www.recordchina.co.jp/b946073-s25-c20-d0192.htmlhttps://assets.recordchina.co.jp/newRc/m1200/20241222/f2794788f172b0e6f1665f0fe3f5b98d.jpg競争は正しいことだが、過当競争は良くない変動費を下回る方法を用いて販売台数を増やそうとしてはならない。そうすると、多くの質の高い企業が淘汰され、質の低い企業が残ることになってしまう過当競争が進み、中国の国際関係もそれに巻き込まれている。中国には現在、大手メーカーが11社、小規模自動車メーカーが100社あるが、それらが海外進出に群がり、内部で競争しているが、それはよろしくない.ドイツ、日本、米国が台頭した時にはそのようなことはせず、協調していたと述べた2024/12/23 07:53:25923.名無しさん@そうだドライブへ行こう0dq2w空前の軽トラブーム 買いあさる外国人バイヤーhttps://www.youtube.com/watch?v=08Yj-wXmTLM2024/12/24 12:59:17924.名無しさん@そうだドライブへ行こうBpHEi(1/2)BYD工場で「奴隷状態」 ブラジル、163人救出https://www.47news.jp/11948298.html中国人作業員163人が「奴隷のような状態」で働かされていたBYDは「人間の尊厳を軽視する行為は容認しない」として作業員を派遣した企業との契約打ち切りを発表した。2024/12/25 07:51:52925.名無しさん@そうだドライブへ行こうBpHEi(2/2)ペロブスカイト太陽電池 万博ターミナルの屋根に250メートルhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e990c8353f7f3d20a808c8cf5ec60bc8dc3d9490薄い、軽い、曲げられるなどの特徴があるペロブスカイト太陽電池2024/12/25 09:11:01926.名無しさん@そうだドライブへ行こうOywyO速報 シャープの工場を買い取って、積水化学が「ペロブスカイト太陽電池」量産化へhttps://news.yahoo.co.jp/articles/58470dba43b1b56b497dd01d5a93574610cee07c2024/12/26 14:57:37927.名無しさん@そうだドライブへ行こうy612eスズキの鈴木修元会長が死去 94歳 「アルト」「ワゴンR」https://www.sankei.com/article/20241227-QVSNLIFYNJM7VOAOQEBQWUTZE4/軽自動車の普及に尽力2024/12/27 16:42:37928.名無しさん@そうだドライブへ行こう8tquRhttps://x.com/iiu1C0GhMgqBLnH/status/1872409204897751488英国高級車ベントレーのEVシフト倒産https://t.co/ewJSrZyaXShttps://x.com/tsukinokokyuu/status/1798137182731030833https://x.com/Cameron_mk2/status/1807776289098760501https://x.com/max358japan/status/1863553712557355198https://x.com/YamayaT/status/1855845318350549310https://x.com/hoshusokuhou/status/18491449686209823532024/12/28 17:19:08930.名無しさん@そうだドライブへ行こうcWamM日本に定着したハイブリッド車 世界的な再評価へhttps://news.nicovideo.jp/watch/nw16990357政策頼みで根付かないEVの最新事情が見えてきた今、自動車業界が「100年の一度の大変革期」にあるということは、誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。2024/12/31 06:37:14931.名無しさん@そうだドライブへ行こう5U1d3(1/2)https://youtu.be/c9kzdpqm61s?si=gahdPUiP_U318mYG2024/12/31 14:25:57932.名無しさん@そうだドライブへ行こう5U1d3(2/2)下取り拒否https://youtu.be/lhbh4LzYo8A?si=z76B_jDTjPvMR6mW2024/12/31 15:56:40933.名無しさん@そうだドライブへ行こう6wfnUhttps://youtu.be/lqM6eKUNX_4?si=mWL8RJy4mu24m1pO2024/12/31 20:25:48934.名無しさん@そうだドライブへ行こうzL2Kkそもそも中国EVを買うほうが悪いhttps://youtu.be/74x7B7z-zTc?si=hvB6wg7yF2Q7_55X2024/12/31 23:10:35935.名無しさん@そうだドライブへ行こう3vmP9フォルクスワーゲン、3万5000人のリストラ、年間73万4000台生産縮小で労使合意https://news.yahoo.co.jp/articles/8adafb00030bbb6b680b045d80796beb218d43ed独自動車産業に冬の時代2025/01/02 07:46:55936.名無しさん@そうだドライブへ行こうknLXh中国株、年初として2016年以来最大の下落https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-02/SPG76CT0G1KW00中国株はここ10年近くで最悪のスタートを切った製造業データが予想を下回ったほか、追加関税賦課が予想されていることで、投資家は経済の不確実性に身構えている。2025/01/02 18:20:14937.名無しさん@そうだドライブへ行こう4ws5aモルガン・スタンレーも脱退表明 銀行業界の気候変動対策グループhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-02/SPGQP2DWX2PS00モルガン・スタンレーは、気候変動対策を目的とした国際的な銀行グループからの脱退を明らかにした。ウォール街では、離脱する金融機関が相次いでいる。最近では、ゴールドマン・サックスやウェルズ・ファーゴも脱退を表明している。2025/01/03 09:02:57938.名無しさん@そうだドライブへ行こうtOM1p(1/2)弱点がボロボロ露呈 EV大国中国に急ブレーキをかけた大寒波https://asagei.biz/excerpt/84955今回の大寒波と豪雪が電気自動車の弱点をさらけ出したのだ。2025/01/06 11:19:22939.名無しさん@そうだドライブへ行こうtOM1p(2/2)欧州で進む脱EVhttps://news.yahoo.co.jp/articles/75a297a564e662221e403406ad571bd3dca0194d日本メーカーの方針が正しかったと嘆くメーカーも2025/01/06 11:59:59940.名無しさん@そうだドライブへ行こう8vs8D韓国バッテリー、EV向け市場シェア10%台に下落https://news.yahoo.co.jp/articles/6c4307867b253f1086302a7721bf62afa74e18f32025/01/07 08:48:55941.名無しさん@そうだドライブへ行こうWyzicトヨタ株が急伸、エヌビディアの半導体活用https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-07/SPPA8LT0AFB400トヨタの株価が急伸した。半導体大手、米エヌビディアが、トヨタが自動運転向けAI製品の顧客になると発表したことが原因2025/01/07 17:28:04942.名無しさん@そうだドライブへ行こうlPUb3合成困難とされた「炭素磁石」作成、京都大などのチーム成功https://news.yahoo.co.jp/articles/b71e6783600a8468bdbf62fcd56e70031d9d37bfレアアース使わず2025/01/09 09:35:22943.名無しさん@そうだドライブへ行こうp3I7Fホンダ・日産・三菱連合がフォルクスワーゲンと経営統合すれば世界1位になるhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6f4b30767f4e0c4f4bf9925f256175e8cdba0ad6実現すれば、トヨタを超える世界最大の自動車グループが誕生する可能性があるそうきたか2025/01/10 12:49:53944.名無しさん@そうだドライブへ行こう670jZ中国が世界造船業界を不当に支配、米政権が調査報告発表へhttps://news.yahoo.co.jp/articles/47303650df3502ac41cf6a7a0dc80b4d3c8c79152025/01/13 18:53:01945.名無しさん@そうだドライブへ行こうUl0Og欧州メーカーが鼻息荒げて提唱して途中で放り出した感のあるダウンサイジングもクリーンディーゼルも結局モノにしたのはトヨタとかの日本メーカーだからなぁ。2025/01/14 15:58:04946.名無しさん@そうだドライブへ行こうU1YzO火災相次ぎ 中国で電動バイクの新ルールhttps://www.recordchina.co.jp/b947133-s25-c30-d0193.html主な原因はバッテリーの品質不良や過充電、違法な改造による過負荷集合住宅や公共の充電スペースでの火災が深刻な被害をもたらしている。バッテリーをはじめとする部品の安全性向上が課題となる一方で、利用者の安全意識向上や適切な利用方法の普及も求められている2025/01/15 08:50:18947.名無しさん@そうだドライブへ行こうEyXNW2024年の世界新車販売、トヨタが5年連続首位確実https://news.yahoo.co.jp/articles/73ea726c55df767a0dd8db25fc818a6c3490cf642025/01/16 14:20:26948.名無しさん@そうだドライブへ行こうyzE1b中国で新エネ車の価格競争激化、ディーラーに大打撃https://www.recordchina.co.jp/b947250-s25-c20-d0193.html値下げ競争のしわ寄せはディーラーが被っており、ディーラーは資金繰りが難しくなっている販売割引によって11カ月間に3兆7600億円の損失が出ており、損失が大きく拡大したと紹介した。また、激化する価格競争は新興自動車メーカーにも圧力を与えている。一部メーカーは持ちこたえられずに倒産してしまい、これらのメーカーが生産した車種のアフターサービスが行き届かず、問題を抱えた車が続出するという事態も招いている2025/01/17 20:41:15949.名無しさん@そうだドライブへ行こうHnST9https://www.youtube.com/watch?v=6FquMihzI-EPortable Generator Runs on Water!!?----コメントを読むと動画出演の製作者(販売者)は行方不明なのだろうか?----一部のコメントを翻訳彼がいなくなる前になんとか買うことができました。ホイールとフレームを取り外し、発電機をテスラのトランクに取り付けました。ぴったりフィットしましたが、数インチの余裕がありました。 15ガロンの水タンクを入れるのに十分なスペースが残っていました。駐車中にテスラのバッテリーを充電します。ガソリンスタンドの前を通ると笑ってしまいます。費用は発電機に必要な専用オイルのみです。300 時間ごとに交換する必要があります。今ではそれを見つけるのはほぼ不可能です。大手石油会社は、この油が水生成器に使用できることを知り、生産を中止しました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーpdfのパンフレットがPCのどこかにあるかもしれないが探し出せない・・・2025/01/22 10:43:41950.名無しさん@そうだドライブへ行こうmEZniショート動画 EV車が流行るわけがないhttps://www.youtube.com/shorts/TWDP6Wi2Ab42025/01/23 13:42:40951.名無しさん@そうだドライブへ行こうCD1xbメルツ党首 ドイツ企業に警告、対中投資で失敗しても政府に頼るなhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fe267345f25d93c3dbd37de7dba979845890ee32国内企業に対して中国への大規模な投資を控えるよう警告した。2025/01/24 20:33:33952.名無しさん@そうだドライブへ行こうEMlXZスズキ元会長 鈴木修氏にインドが国家勲章https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/AA1xSvg6.img「中産階級の夢を実現」2025/01/26 18:48:55953.名無しさん@そうだドライブへ行こうgosZH中国のBYDに「巨額の隠れ負債」が膨らんでいる可能性が発覚https://news.yahoo.co.jp/articles/edb3c9397fd112a254f9b07f36111216fec074ff2025/01/31 18:45:51954.名無しさん@そうだドライブへ行こうs9CGsトランプ米大統領、アラスカの石油・ガス開発規制を全面緩和する大統領令に署名https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/01/cd609054bf08f5fe.html日本が支援の可能性議論 トランプ米政権が関心2025/01/31 20:51:04955.名無しさん@そうだドライブへ行こうBblEX特許磁力回転装置https://patents.google.com/patent/JPH09233872A/jahttps://patents.google.com/patent/JP2006246605A/jahttps://patentimages.storage.googleapis.com/3c/aa/69/a4725aca2738f9/JP2006246605A.pdf【課題】環境汚染、大気汚染、騒音や発熱の問題もなく、製作コストも嵩むことなくクリーンであり、しかも小型で高出力パワーが得られ、半永久的に回転駆動が可能な磁力回転装置を提供する。【解決手段】周縁に所定角度傾斜した第1永久磁石群が埋設された非磁性体で成る円盤状回転体と、前記円盤状回転体の外側に空隙を設けて同軸に配設され、内周側に所定角度傾斜した第2永久磁石群が埋設された非磁性体で成る円環回転体と、前記第1永久磁石群及び第2永久磁石群に対向するように前記空隙に配設された電磁石群と、前記電磁石群を制御する制御部とを設ける。本発明は、永久磁石と電磁石との磁力反発力を利用した半永久的に磁力回転駆動される磁力回転装置に関し、特に小型で高出力パワーが得られる磁力回転装置に関する。2025/02/13 22:03:30956.名無しさん@そうだドライブへ行こうuoPwh米国の電気自動車企業 「ニコラ」が資金枯渇でついに破産申請https://www.kangnamtimes.com/ja/report/article/491961/株価は前場取引で47%急落し、過去最低値となる60円を記録した2025/02/20 17:41:00957.名無しさん@そうだドライブへ行こう2sgkn(1/2)------某ブログより転載------水を燃やす技術。世に積極的に売り出すことはしないけれども、そのメカニズムについて、特段秘密にしているわけでもない。高藤さんはこのあたりもオープンに説明しています。水を燃やすと言っても、ティッシュに水を吸わせて火をつければ燃える、というわけにはいかない。第一そんなことができたら、水道から即、燃料が流れ出てくることになって、危なくて仕方ない。水を燃やすには、まず蒸発させて気体にする必要がある。「水は100度で沸騰して気体になる」というのは、みなさん理科で習ったでしょう。だから、水(液体)の温度はそれ以上、上げることができない。その次の段階として、水蒸気(気体)の温度を上げていくことになる。たとえば、電力会社などで使われている蒸気タービンを使えば、水蒸気を480度くらいまで上げることができる。でもこの程度では、いくら水蒸気を熱しても、結局冷やせば水滴に戻ってしまう。これでは水が燃える状態にまでいかない。高藤さんが考えたのは、とにかく水を極限まで熱して、酸素と水素に分離するレベルまで持って行こう、ということです。分離してしまえば、もはや水蒸気ではないので、冷やしても水滴には戻らない。2025/02/22 15:04:08958.名無しさん@そうだドライブへ行こう2sgkn(2/2)>>957さらにいうと、水が酸素と水素に分離されたとして、そのままの体積比1対2では、水素は燃えない。水素と酸素の比率を1対9ぐらいにすると燃えるが、水を分解したその1対2の比率のまま燃えて初めて、「水が燃えた」と言える。そのためには、水蒸気を1050度以上にする必要がある、というのが高藤さんの読みでした。その試行錯誤のなかで、高藤さんは、水を電磁誘導加熱することを着想しました。電磁誘導による加熱というのは、IH調理器具と同じ原理です。そこに高藤さんなりのさまざまな工夫を凝らすことで、水蒸気を一気に超高温にすることに成功しました。その工夫についても、高藤さんは明かしています。電磁誘導による加熱なので、水蒸気を通す管は、その電磁誘導に反応する鉄でないといけない。しかし、ただの鉄では、すぐに腐食してしまう。そこで、鉄にステンレスを合わせた最適な合金を作り出し、そこに電磁誘導によって加熱して一気に水蒸気を高温にする装置を作った。この原理を使うと、水は一気に700度くらいの高温になり、酸素と水素に分離する。しかし、分離しても、この温度ではまだ燃えない。これにさらに、チタンの管を使うなど、さらに工夫をすることで、水蒸気は1050度以上になる。ここに至ってようやく、点火すればそのままの比率で燃える状態になる。https://clnakamura.com/blog/1626/こんなふうに、水を燃やす技術は「存在」します。ただし、みなさんご存知のように、「普及」はしていません。世界をすばらしい方向に変える革命的な技術でありながら、既存の世界の支配者の支配を覆す可能性がある技術だけに、表に出ることは難しいわけです。2025/02/22 15:04:58959.名無しさん@そうだドライブへ行こうVUZLF(1/8)衝撃】BYDが大量在庫の処分のために詐欺まがい商法を行っていたことが発覚!消費者が激怒し開業史上最大の炎上!https://youtu.be/AzRhxOfRjnw2025/02/22 17:28:27960.名無しさん@そうだドライブへ行こうVUZLF(2/8)水の燃焼、日本量子波動科学研究所https://mackenmov.sunnyday.jp/macken/plantf/energy/ryosihadoken/ryosihadoken.html水の燃焼実験https://youtu.be/OGpgU2BASNg2025/02/22 17:32:42961.名無しさん@そうだドライブへ行こうVUZLF(3/8)未来EYES - ゴミを蒸発させる 水プラズマ -https://youtu.be/nPg4q9iKsRc2025/02/22 18:29:27962.名無しさん@そうだドライブへ行こうVUZLF(4/8)【衝撃】産総研が開発した「酸素と水素を半永久的に作る装置」に世界が震えた!https://youtu.be/nWvS95hpcps2025/02/22 18:30:35963.名無しさん@そうだドライブへ行こうVUZLF(5/8)【新技術】海水から『水素』を生産する安価な触媒を発見!【電気分解】https://youtu.be/_7m-nXFsPXM2025/02/22 18:32:01964.名無しさん@そうだドライブへ行こうVUZLF(6/8)【8kg/h】トヨタが『水素製造装置』を開発しました!【デンソー】https://youtu.be/K2FGelzCoLQ2025/02/22 18:32:27965.名無しさん@そうだドライブへ行こうVUZLF(7/8)「トヨタの怪物、ついに解禁!?」? 充電不要の電気自動車が常識を破壊!世界が震撼する革命の幕開け!https://youtu.be/PHtbYLLsUjI2025/02/22 18:38:47966.名無しさん@そうだドライブへ行こうVUZLF(8/8)【1Lたったの10円】日本が開発した人工石油とは?なぜ政府は普及させないのか解説しますhttps://youtu.be/0LNqP_VXS9E2025/02/22 18:39:38967.名無しさん@そうだドライブへ行こうmumHd中国 依然4割が「内燃機関車だけ検討」https://www.recordchina.co.jp/b949267-s25-c20-d0192.html内燃機関車だけ検討は41%で、新エネ車だけ検討は17%、どちらも検討は41%だった。熱狂的なファンの数では、内燃機関車が新エネ車を大きく上回っていることが分かると伝えた2025/02/28 11:36:54968.名無しさん@そうだドライブへ行こうw5Olm軽自動車とEVを比較した結果https://youtu.be/3Et0_Jt88Nw?si=6-UgJtCuL5RZKB9h2025/03/26 06:30:56969.名無しさん@そうだドライブへ行こうIaFAdシャオミのEVが高速道路で事故、3人死亡https://www.recordchina.co.jp/b951005-s25-c20-d0192.html株価一時5%超安2025/04/02 06:38:02
!extend::vvvvv:1000:512
※注意※
次スレは>>950を踏んだ人が宣言してから立ててください。
無理なら他の誰かが宣言して立ててください。
立てられない人は>>950付近になったら書き込まないようにして下さい
このスレはバカ(テテン)とバカ(悪ササ)さらに増えた基地外(ミネオ)をおちょくって楽しく遊ぶとっても楽しいスレです
ご理解の上よろしくお願いします
※前スレ
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★125(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1684986592/
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★126(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1685543937/
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★127(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1686065361/
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★128(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1686454026/
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★129(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1686823544/
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★130(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1687318904/
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★131(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1687848632/
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★132(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1688386446/
https://www.recordchina.co.jp/b945944-s25-c20-d0052.html
世界で最も売れているのはテスラの『Model Y』であり、
日本では日産の「サクラ」であるとし、テスラと比べると何もかもが小さく、
性能も控えめだが、2023年には3万7140台が販売され、
純EV市場では50%に迫るシェアを誇っている」
かつてEVは充電難や航続距離の短さが懸念されていたが、
いざEVが普及し始めると、人々は日常的にそれほど長い航続距離を
必要としないことに気付き始めた。
このような車は米国のような大きな車を好む市場には不向きだが、
欧州では非常に伸びしろがあると指摘。もともと小型車が人気の欧州市場では、
日産もこれまでずっと地位を築いてきた。『サクラ』が欧州市場で日本市場のような
驚くべき成績を残すのは難しいかもしれないが、似たような小型EVが
日産の下がり続ける欧州市場シェアを救う可能性もある
特許
磁力回転装置
https://patents.google.com/patent/JPH09233872A/ja
https://patents.google.com/patent/JP2006246605A/ja
https://patentimages.storage.googleapis.com/3c/aa/69/a4725aca2738f9/JP2006246605A.pdf
【課題】環境汚染、大気汚染、騒音や発熱の問題もなく、
製作コストも嵩むことなくクリーンであり、しかも小型で高出力パワーが得られ、
半永久的に回転駆動が可能な磁力回転装置を提供する。
【解決手段】周縁に所定角度傾斜した第1永久磁石群が埋設された非磁性体で成る円盤状回転体と、
前記円盤状回転体の外側に空隙を設けて同軸に配設され、
内周側に所定角度傾斜した第2永久磁石群が埋設された非磁性体で成る円環回転体と、
前記第1永久磁石群及び第2永久磁石群に対向するように前記空隙に配設された電磁石群と、
前記電磁石群を制御する制御部とを設ける。
本発明は、永久磁石と電磁石との磁力反発力を利用した半永久的に
磁力回転駆動される磁力回転装置に関し、特に小型で高出力パワーが得られる磁力回転装置に関する。
https://www.recordchina.co.jp/b946073-s25-c20-d0192.html
https://assets.recordchina.co.jp/newRc/m1200/20241222/f2794788f172b0e6f1665f0fe3f5b98d.jpg
競争は正しいことだが、過当競争は良くない
変動費を下回る方法を用いて販売台数を増やそうとしてはならない。
そうすると、多くの質の高い企業が淘汰され、質の低い企業が残ることになってしまう
過当競争が進み、中国の国際関係もそれに巻き込まれている。
中国には現在、大手メーカーが11社、小規模自動車メーカーが100社あるが、
それらが海外進出に群がり、内部で競争しているが、それはよろしくない.
ドイツ、日本、米国が台頭した時にはそのようなことはせず、協調していたと述べた
https://www.youtube.com/watch?v=08Yj-wXmTLM
https://www.47news.jp/11948298.html
中国人作業員163人が「奴隷のような状態」で働かされていた
BYDは「人間の尊厳を軽視する行為は容認しない」として
作業員を派遣した企業との契約打ち切りを発表した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e990c8353f7f3d20a808c8cf5ec60bc8dc3d9490
薄い、軽い、曲げられるなどの特徴があるペロブスカイト太陽電池
https://news.yahoo.co.jp/articles/58470dba43b1b56b497dd01d5a93574610cee07c
https://www.sankei.com/article/20241227-QVSNLIFYNJM7VOAOQEBQWUTZE4/
軽自動車の普及に尽力
英国高級車ベントレーのEVシフト倒産
https://t.co/ewJSrZyaXS
https://x.com/tsukinokokyuu/status/1798137182731030833
https://x.com/Cameron_mk2/status/1807776289098760501
https://x.com/max358japan/status/1863553712557355198
https://x.com/YamayaT/status/1855845318350549310
https://x.com/hoshusokuhou/status/1849144968620982353
https://news.nicovideo.jp/watch/nw16990357
政策頼みで根付かないEVの最新事情が見えてきた
今、自動車業界が「100年の一度の大変革期」にあるということは、
誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。
https://youtu.be/lhbh4LzYo8A?si=z76B_jDTjPvMR6mW
https://youtu.be/74x7B7z-zTc?si=hvB6wg7yF2Q7_55X
https://news.yahoo.co.jp/articles/8adafb00030bbb6b680b045d80796beb218d43ed
独自動車産業に冬の時代
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-02/SPG76CT0G1KW00
中国株はここ10年近くで最悪のスタートを切った
製造業データが予想を下回ったほか、追加関税賦課が予想されていることで、
投資家は経済の不確実性に身構えている。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-02/SPGQP2DWX2PS00
モルガン・スタンレーは、気候変動対策を目的とした
国際的な銀行グループからの脱退を明らかにした。
ウォール街では、離脱する金融機関が相次いでいる。
最近では、ゴールドマン・サックスやウェルズ・ファーゴも脱退を表明している。
https://asagei.biz/excerpt/84955
今回の大寒波と豪雪が電気自動車の弱点をさらけ出したのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/75a297a564e662221e403406ad571bd3dca0194d
日本メーカーの方針が正しかったと嘆くメーカーも
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c4307867b253f1086302a7721bf62afa74e18f3
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-07/SPPA8LT0AFB400
トヨタの株価が急伸した。半導体大手、米エヌビディアが、
トヨタが自動運転向けAI製品の顧客になると発表したことが原因
https://news.yahoo.co.jp/articles/b71e6783600a8468bdbf62fcd56e70031d9d37bf
レアアース使わず
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f4b30767f4e0c4f4bf9925f256175e8cdba0ad6
実現すれば、トヨタを超える世界最大の自動車グループが誕生する可能性がある
そうきたか
https://news.yahoo.co.jp/articles/47303650df3502ac41cf6a7a0dc80b4d3c8c7915
https://www.recordchina.co.jp/b947133-s25-c30-d0193.html
主な原因はバッテリーの品質不良や過充電、違法な改造による過負荷
集合住宅や公共の充電スペースでの火災が深刻な被害をもたらしている。
バッテリーをはじめとする部品の安全性向上が課題となる一方で、
利用者の安全意識向上や適切な利用方法の普及も求められている
https://news.yahoo.co.jp/articles/73ea726c55df767a0dd8db25fc818a6c3490cf64
https://www.recordchina.co.jp/b947250-s25-c20-d0193.html
値下げ競争のしわ寄せはディーラーが被っており、
ディーラーは資金繰りが難しくなっている
販売割引によって11カ月間に3兆7600億円の損失が出ており、
損失が大きく拡大したと紹介した。
また、激化する価格競争は新興自動車メーカーにも圧力を与えている。
一部メーカーは持ちこたえられずに倒産してしまい、これらのメーカーが生産した
車種のアフターサービスが行き届かず、問題を抱えた車が続出するという事態も招いている
Portable Generator Runs on Water!!?
----
コメントを読むと動画出演の製作者(販売者)は行方不明なのだろうか?
----
一部のコメントを翻訳
彼がいなくなる前になんとか買うことができました。
ホイールとフレームを取り外し、発電機をテスラのトランクに取り付けました。
ぴったりフィットしましたが、数インチの余裕がありました。
15ガロンの水タンクを入れるのに十分なスペースが残っていました。
駐車中にテスラのバッテリーを充電します。ガソリンスタンドの前を通ると笑ってしまいます。
費用は発電機に必要な専用オイルのみです。
300 時間ごとに交換する必要があります。
今ではそれを見つけるのはほぼ不可能です。
大手石油会社は、この油が水生成器に使用できることを知り、生産を中止しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
pdfのパンフレットがPCのどこかにあるかもしれないが
探し出せない・・・
https://www.youtube.com/shorts/TWDP6Wi2Ab4
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe267345f25d93c3dbd37de7dba979845890ee32
国内企業に対して中国への大規模な投資を控えるよう警告した。
https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/AA1xSvg6.img
「中産階級の夢を実現」
https://news.yahoo.co.jp/articles/edb3c9397fd112a254f9b07f36111216fec074ff
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/01/cd609054bf08f5fe.html
日本が支援の可能性議論 トランプ米政権が関心
磁力回転装置
https://patents.google.com/patent/JPH09233872A/ja
https://patents.google.com/patent/JP2006246605A/ja
https://patentimages.storage.googleapis.com/3c/aa/69/a4725aca2738f9/JP2006246605A.pdf
【課題】環境汚染、大気汚染、騒音や発熱の問題もなく、
製作コストも嵩むことなくクリーンであり、しかも小型で高出力パワーが得られ、
半永久的に回転駆動が可能な磁力回転装置を提供する。
【解決手段】周縁に所定角度傾斜した第1永久磁石群が埋設された非磁性体で成る円盤状回転体と、
前記円盤状回転体の外側に空隙を設けて同軸に配設され、
内周側に所定角度傾斜した第2永久磁石群が埋設された非磁性体で成る円環回転体と、
前記第1永久磁石群及び第2永久磁石群に対向するように前記空隙に配設された電磁石群と、
前記電磁石群を制御する制御部とを設ける。
本発明は、永久磁石と電磁石との磁力反発力を利用した半永久的に
磁力回転駆動される磁力回転装置に関し、特に小型で高出力パワーが得られる磁力回転装置に関する。
https://www.kangnamtimes.com/ja/report/article/491961/
株価は前場取引で47%急落し、過去最低値となる60円を記録した
水を燃やす技術。世に積極的に売り出すことはしないけれども、そのメカニズムについて、
特段秘密にしているわけでもない。高藤さんはこのあたりもオープンに説明しています。
水を燃やすと言っても、ティッシュに水を吸わせて火をつければ燃える、というわけにはいかない。
第一そんなことができたら、水道から即、燃料が流れ出てくることになって、危なくて仕方ない。
水を燃やすには、まず蒸発させて気体にする必要がある。
「水は100度で沸騰して気体になる」というのは、みなさん理科で習ったでしょう。
だから、水(液体)の温度はそれ以上、上げることができない。
その次の段階として、水蒸気(気体)の温度を上げていくことになる。
たとえば、電力会社などで使われている蒸気タービンを使えば、水蒸気を480度くらいまで上げることができる。
でもこの程度では、いくら水蒸気を熱しても、結局冷やせば水滴に戻ってしまう。
これでは水が燃える状態にまでいかない。
高藤さんが考えたのは、とにかく水を極限まで熱して、酸素と水素に分離するレベルまで持って行こう、ということです。
分離してしまえば、もはや水蒸気ではないので、冷やしても水滴には戻らない。
さらにいうと、水が酸素と水素に分離されたとして、そのままの体積比1対2では、水素は燃えない。
水素と酸素の比率を1対9ぐらいにすると燃えるが、水を分解したその1対2の比率のまま燃えて初めて、「水が燃えた」と言える。
そのためには、水蒸気を1050度以上にする必要がある、というのが高藤さんの読みでした。
その試行錯誤のなかで、高藤さんは、水を電磁誘導加熱することを着想しました。
電磁誘導による加熱というのは、IH調理器具と同じ原理です。
そこに高藤さんなりのさまざまな工夫を凝らすことで、水蒸気を一気に超高温にすることに成功しました。
その工夫についても、高藤さんは明かしています。
電磁誘導による加熱なので、水蒸気を通す管は、その電磁誘導に反応する鉄でないといけない。
しかし、ただの鉄では、すぐに腐食してしまう。
そこで、鉄にステンレスを合わせた最適な合金を作り出し、
そこに電磁誘導によって加熱して一気に水蒸気を高温にする装置を作った。
この原理を使うと、水は一気に700度くらいの高温になり、酸素と水素に分離する。
しかし、分離しても、この温度ではまだ燃えない。
これにさらに、チタンの管を使うなど、さらに工夫をすることで、水蒸気は1050度以上になる。
ここに至ってようやく、点火すればそのままの比率で燃える状態になる。
https://clnakamura.com/blog/1626/
こんなふうに、水を燃やす技術は「存在」します。
ただし、みなさんご存知のように、「普及」はしていません。
世界をすばらしい方向に変える革命的な技術でありながら、
既存の世界の支配者の支配を覆す可能性がある技術だけに、
表に出ることは難しいわけです。
https://youtu.be/AzRhxOfRjnw
https://mackenmov.sunnyday.jp/macken/plantf/energy/ryosihadoken/ryosihadoken.html
水の燃焼実験
https://youtu.be/OGpgU2BASNg
https://youtu.be/nPg4q9iKsRc
https://youtu.be/nWvS95hpcps
https://youtu.be/_7m-nXFsPXM
https://youtu.be/K2FGelzCoLQ
https://youtu.be/PHtbYLLsUjI
https://youtu.be/0LNqP_VXS9E
https://www.recordchina.co.jp/b949267-s25-c20-d0192.html
内燃機関車だけ検討は41%で、新エネ車だけ検討は17%、
どちらも検討は41%だった。
熱狂的なファンの数では、内燃機関車が新エネ車を
大きく上回っていることが分かると伝えた
https://youtu.be/3Et0_Jt88Nw?si=6-UgJtCuL5RZKB9h
https://www.recordchina.co.jp/b951005-s25-c20-d0192.html
株価一時5%超安