世界は南の地域より北の地域でより発展した文明が生まれて来た。では何故、北アメリカより南アメリカの方が優れた文明を生み出せたのか?アーカイブ最終更新 2024/07/15 12:101.番組の途中ですが転載は禁止ですj4b8v【俺の仮説】人類はアフリカで生まれて北の地域に広がって行ったが、アメリカ大陸はその逆で北の地域から南の地域に原住民は広がって行った。つまり、これは古い地域では古い風習のせいで、新しい文化や思想が生まれても直ぐに潰されていたからだと思われる。だから、古い風習の無かった新天地のヨーロッパやアジアや南アメリカで優れた文明が生まれた。2024/07/14 14:01:5561すべて|最新の50件12.番組の途中ですが転載は禁止ですOMdF9四大文明て南寄りじゃね2024/07/14 14:53:1313.番組の途中ですが転載は禁止ですj4b8vヨーロッパ人に取っては新天地であったアメリカの方がヨーロッパより栄えている。2024/07/14 14:53:5114.番組の途中ですが転載は禁止ですj4b8v>>12四大文明発祥の地も人類発祥の地から見たら新天地。2024/07/14 14:55:3815.番組の途中ですが転載は禁止ですeJqMt>>7古代ギリシャは非ヨーロッパとしたのは、次の理由そもそもその時代に「ヨーロッパ」という概念も地理的範囲も存在しなかった北の蛮族ていどの認識であったはずで、世界(文明)の辺境だったのちに古代ローマの時代にその辺境を支配下におさめ、帝国の版図とした際、統治の道具として宗教をもちいた(これは古代ギリシャやローマのよりずっと昔から存在した文明=帝国の統治の技術の借用)その宗教がキリスト教で、キリスト教が受容される過程でその地域に昔からあった土着の宗教と融合し定着した。このキリスト教が唯一の同一性となり、のちに「ヨーロッパ」が形作られていった。また、この「ヨーロッパ」は古代ローマ崩壊後は、商業が衰退し、農業が基幹産業となっていった。暗黒の中世とはこの時期だが、この時期こそヨーロッパの本来の姿なのだと個人的に思う2024/07/14 15:01:0016.番組の途中ですが転載は禁止ですh5pjh>>10,11アフリカ中部を舐めてるあと人類がどのような条件で大きな脳を獲得したかも書いてある2024/07/14 15:01:3417.番組の途中ですが転載は禁止ですeJqMt>>16他人の本で代弁するのでなく、少なくともパラフレーズして自分の言葉で書けないもん?世の中、舐め切ってますね2024/07/14 15:04:1818.番組の途中ですが転載は禁止ですj4b8v>>16古い風習の残る地域では、新しい事を思い付く天才は優遇され難かった。だから、突然変異で少し脳の大きな個体が生まれても、その個体は子孫を多く残せなかった。2024/07/14 15:05:1719.番組の途中ですが転載は禁止ですeJqMt>>16定住では野生動物は危険だが、遊牧ならそれが低減できる、その理由を書いてみ?その本に書いてあることでもいいですよ2024/07/14 15:05:4220.番組の途中ですが転載は禁止ですh5pjh>>17学問というのは漫画やゲームとは違うそうやって煽っても得られるのは間違ったカルト知識ばかりだ2024/07/14 15:08:1621.番組の途中ですが転載は禁止ですCVCjQ>>20お前が相手をしているのは底辺マンだぞ2024/07/14 15:14:4122.番組の途中ですが転載は禁止ですeJqMt>>18> 古い風習の残る地域では、新しい事を思い付く天才は優遇され難かった。それ、ただのステレオタイプの偏見じゃんwまた、「新しい事を思い付く天才」という観念は、市場経済によってイノベーションを強いられる資本、つねに他の資本と差別化を強いられ続ける資本という、現在の資本主義経済の観念を過去に投影してる。ふつう気づくだろwちょっと反例をあげると、人類発祥の地とされるアフリカの伝統音楽は、あれは一人あるいは少数の「天才」の仕事でなく、集団的な成果だとされる。しかし音楽の才能により恵まれた個人は存在したはずで、その天才は個人の栄誉とか無関心で、ただ自分が楽しいから新たなユニークな発想をその集団の音楽に注ぎ込んだことが頻繁にあったはずだ。この場合、天才はとくに「優遇され」なかったろうが、それになんの不満ももたなかったであろう2024/07/14 15:18:4223.番組の途中ですが転載は禁止ですeJqMt>>20学問やあるいはその本の著者に対して言ってるのでなく、君に対して言ってる君はなにも言ってないし、その本の概要ですらなにも言ってない。その本の論旨のごく一部ですらなにも言ってない。ただ「定住だと野獣に襲われるんですうーーー」って言ってるだけ。ギャグかよ2024/07/14 15:20:5024.番組の途中ですが転載は禁止ですh5pjh>>21どうやらそのようだな公共図書館レベルで山川出版より信頼できる歴史書なんてそうそう無いのに専門の学者を差し置いて自分の言葉で語れなんてアホの極みだ2024/07/14 15:39:2625.番組の途中ですが転載は禁止ですeJqMt>>16> あと人類がどのような条件で大きな脳を獲得したかも書いてあるまったく関係ないじゃん、「アフリカ中部を舐めてる」云々とたった2行の文章を、無関係の2つの文で構成するっておまえw2024/07/14 15:39:2926.番組の途中ですが転載は禁止ですeJqMt>>24その本の主旨と「同内容」になるようにパラフレーズするんだよ馬鹿だれがおまえ自身の言葉を聞きたがるんだよw底辺はいちいち説明し直されないと理解できない2024/07/14 15:42:0027.番組の途中ですが転載は禁止ですeJqMt>>24> 公共図書館レベルで山川出版より信頼できる歴史書とある本が「信頼され」ても、それを「読んだ」おまえが信頼されるわけではない君はなにも言ってないし、言う能力も証明してないまあ底辺ってそういうもんですが2024/07/14 15:44:1928.番組の途中ですが転載は禁止ですaJLQeもう終わり?ムキになって連投するから触っちゃいけない奴ってなって誰も書き込まなくなるんだよ。リアルでもそうだからここに書くしかなかったんだろうけど。普通にここの歴史関係ある程度伸びるし面白いんだけど仮説が「出る杭は打たれるから違う環境に行ったら伸びる!文明もそう!」とかちょっと短絡的だし弱すぎる。2024/07/14 15:44:5729.番組の途中ですが転載は禁止ですeJqMt>>28陰気なレス書いてんじゃねえよ、きしょくわるい2024/07/14 15:56:3830.番組の途中ですが転載は禁止ですeJqMt>>28君の書いてる他のレス《文明が生まれる要素気候水農業家畜奴隷人口》とあるが、それ「文明の生まれる要素」でなく、「文明に見られる要素」だそんな区別もつかんのか、底辺は。つか無駄な改行すんな。無内容なんだから2024/07/14 16:02:4731.番組の途中ですが転載は禁止ですQ5arn>>1アメリカ大陸固有の問題やろ北米は広いようで内陸は住める場所がほとんどない今も内陸のだだっ広い地域は人口の数%しか住んでない竜巻は来るし空気は異常に乾燥してるし住めたものじゃないという2024/07/14 16:04:4932.番組の途中ですが転載は禁止ですQ5arnアメリカ本土は面積の半分以上が人口ゼロ地域https://gigazine.net/news/20140425-usa-nobody-lives-half-land/2024/07/14 16:11:4533.番組の途中ですが転載は禁止ですP0qaR>>1アフリカ出た辺りでネアンデルタールと混血。その後発展が加速。混血少ないアフリカは停滞。雑種は強い2024/07/14 16:21:5534.番組の途中ですが転載は禁止ですeJqMt>>9> 先進的な考えを宗教が邪魔したりということはあるが文明の発展は戦争によるもので宗教が戦争の原因であることが多いことを考えると文明を発展させている側面もある。君のレスの論理構成(一応、三段論法になってるw)・文明の発展は戦争による・宗教が戦争の原因であることが多い・よって、宗教が文明を発展させる(「側面もある」と留保してるw)どの「文明」のことを言ってるんだろw2024/07/14 16:23:5835.番組の途中ですが転載は禁止ですeJqMt>>9君、これグーグル翻訳で英訳してみろむちゃくちゃな英文になるぞw2024/07/14 16:24:3136.番組の途中ですが転載は禁止ですIJOOR> つまり、これは古い地域では古い風習のせいで、新しい文化や思想が生まれても> 直ぐに潰されていたからだと思われる。だから、古い風習の無かった新天地の> ヨーロッパやアジアや南アメリカで優れた文明が生まれた。世界の端にある日本が文明的にもっとも新しくて優れているってことだな父さんだの兄さんだの言ってるアホどももいるけど2024/07/14 16:25:4837.番組の途中ですが転載は禁止ですvJnYA文明がより発展するにはそれなりの大きさのコミュニティが交流する必要があるだろうからね北米は南米に比べて人口密度が希薄だったんじゃないの調べてないから適当だけど2024/07/14 16:43:4438.番組の途中ですが転載は禁止ですGOgg0>>1おもしろい仮説だと思う農耕へ移行するためには、狩猟採集生活で確立した”常識”を打破せねばならなかったが、すでに狩猟採集人口が多かった地域では、その打破ができずに農耕への移行が起きにくかったでいいかね?問いをより具体化すると「ユーラシア大陸では、北緯33度線のあたりで大規模農耕をともなう古代文明が生まれているが、南北アメリカ大陸では、(1)なぜ北緯33度の北米(ミシシッピ川中流下流)ではなく、メキシコ(北緯19度のオルメカ)付近で誕生したのか。そして、(2)なぜ文明が北上せず南下したのか」でいいかね?(1)は、自生する植物に農耕に適したものがあったか否かが鍵となると思うが、ユーラシアのトルコ付近には麦が自生しており、長江中流域には米が自生しており、ミシシッピには何もなかったオルメカが誕生した地域にはトウモロコシが自生していた(2)は、ユーラシアの古代文明の北上だが、何千年もかかっている北緯33度線付近で始まった小麦栽培も米の栽培も、品種の自然改良を待って北上するので、何前年という年月がかかったこれに対して、文明の東西の広がりは早い。品種の改良なしに移動できるから。ここから先は、『銃・鉄・病原菌』ジャレド・ダイアモンドの問いに重なる。ユーラシア大陸が東西に長く、南北アメリカ大陸やアフリカ大陸が東西に長いことが、文明の発達に差が出た理由だとダイアモンドは結論づけている。あなたの問題意識の「北」や「南」といった概念を、緯度で見直すと、あなたなりの解が変わるかもしれない2024/07/14 17:04:2639.番組の途中ですが転載は禁止ですh5pjh銃・病原菌・鉄とか久々に聞いたな・・・イエズス会や探検家の確かな資料を無視して中南米における現地人の大量死はスペイン人による殺戮じゃなくて病気のせいだーとか抜かしてたトンデモ本2024/07/14 17:25:3240.番組の途中ですが転載は禁止ですGOgg0>>39細部はおかしなことは多々あるが、問い「なぜ、インカ帝国は少人数のスペイン人に滅ぼされたのか、なぜ、その逆ではなかったのか」と、その問いを追いつめていく過程は、非常におもしろい2024/07/14 17:30:3541.番組の途中ですが転載は禁止ですGOgg0学問は問いがすべてだ2024/07/14 17:34:3242.番組の途中ですが転載は禁止ですh5pjh>>40面白いかどうかなら反論は無い学術資料を無視する問いは歴史エッセイコーナー行きだけどな2024/07/14 17:39:1543.番組の途中ですが転載は禁止ですGOgg0>>42学術資料によると、インカはなぜ滅んだの?ぜひ知りたい資料名もぜひ2024/07/14 17:40:0644.番組の途中ですが転載は禁止ですGOgg0>>39>中南米における現地人の大量死はスペイン人による殺戮じゃなくて病気のせいだーとかインカ帝国の大量殺戮の原因として、ジャレド・ダイアモンドの結論は、タイトルのとおり、銃・鉄・病原菌の3点セットをあげている銃と鉄による大量殺戮、そして病原菌をもちこんだことによる病死の両方であると>殺戮じゃなくて病気のせいだーとは書いてないよね2024/07/14 17:45:0445.番組の途中ですが転載は禁止ですh5pjh>>43分かりやすい本はラテンアメリカの歴史,史料から読み解く植民地時代ゴミみてーな考察に惑わされないためには《新版世界各国史》ラテンアメリカ史2>>44原著では病気にかなり重きを置いてたはず2024/07/14 18:02:4446.番組の途中ですが転載は禁止ですGOgg0>>45サンクス>原著では病気にかなり重きを置いてたはず>現地人の大量死はスペイン人による殺戮じゃなくて病気のせいだーとは書いてなかったのですね安心しました英語で読んだもので、日本語訳で超訳があったのかと不安になりました《新版世界各国史》ラテンアメリカ史2山川の通史ですねラテンアメリカの歴史: 史料から読み解く植民地時代大量の資料の整理によい本のようですねしかし、おっしゃる「確かな資料」とは、何かをお尋ねしたのですが……読みやすい本ではなく2024/07/14 18:10:5447.番組の途中ですが転載は禁止ですGOgg0>>45>ゴミみてーな考察これは具体的に何のことでしょうか?2024/07/14 18:11:5248.番組の途中ですが転載は禁止ですieVS4昔は南のほうが豊かだったんでしょ暖かくて河川流域は肥沃な土壌資源もある 後の北はそういう豊かさを詐取して発展しただけ2024/07/14 18:18:5849.番組の途中ですが転載は禁止ですQ1oWO集団生活が必要な地域は発展するし不要な地域は大きくなれないだけでしょそしてハッテンした地域は道具があるから小さい地域を簡単に征服出来る2024/07/14 18:20:2650.番組の途中ですが転載は禁止ですh5pjh>>46・・・まさか出典を列挙しろとでも言うのか?>>47中南米史に関する本は現地民を人食い部族であるかのようにしてるものが多くおもしろさを求める初学者はそういう方向に流れがちだ2024/07/14 18:21:3351.番組の途中ですが転載は禁止ですGOgg0>>50・・・まさか出典を列挙しろとでも言うのか?>いえ、3つほどでけっこうです>イエズス会や探検家の確かな資料を無視してこの資料を読みたく英語かスペイン語でお願いします>中南米史に関する本は現地民を人食い部族であるかのようにしてるものが多く>おもしろさを求める初学者はそういう方向に流れがちだなるほど>現地民を人食い部族であるかのようにしてるものそのような本はみたことがなく、また初学者でそのような構えを持っている人もあったことがないので守備範囲ではありませんでしたありがとう2024/07/14 18:25:0352.番組の途中ですが転載は禁止ですGOgg0>だから、古い風習の無かった新天地のヨーロッパやアジアや南アメリカで優れた文明が生まれた。人類文明の伝搬と発展における一般傾向といったデカい文脈にすると、つじつまが合わない事例が山のように出てきて否定されるけれども後進地域が最先端テクノロジー利用の先頭集団に躍り出る現象(先進地域をさしおいてという意味)については、あなたの説でうまく説明できるんじゃないかな>古い風習の無かった新天地金融システム・発電設備・電波網などのインフラが整備されていなかった地域では、たとえばキャッシュレス利用、たとえば再生エネルギー利用などで、先進地域を飛び越えて、最先端を突っ走れる傾向がある旧インフラがないだけに、最先端を一気に取り入れることができるってわけだいっぱんに「リープフロッグ」現象と呼ばれている2024/07/14 18:38:1953.番組の途中ですが転載は禁止ですUAuFB確かに高度な遺跡がないのは謎だわなミシシッピー川流域とか農耕するのにいい場所だし飢饉とか起きれば食料の奪い合いとかして文明化しそうなのにな2024/07/14 19:26:2954.番組の途中ですが転載は禁止ですQ1oWO>>53あの周辺の作物何育てる?って問題が家畜もセットじゃないと効率悪いから狩猟採集の方がマシだし2024/07/14 19:41:3255.番組の途中ですが転載は禁止ですh5pjh>>53ほぉー・・・日本人があのへんにそういう魅力を感じるのは驚きだなアメリカのみならずヨーロッパでもミシシッピ流域は良い場所なのでって投資詐欺が何度も流行ったんだよあのへんだとワニだったかな、まぁ人間の力は凄いんだーみたいな幼い夢を見て自然を舐めた結果だ2024/07/14 23:19:5856.番組の途中ですが転載は禁止です3tBH3最近は北米の古代文明も注目されてるんじゃなかったっけ2024/07/14 23:50:0057.番組の途中ですが転載は禁止ですbKC9Pあったかいとスッポンポンでウロウロ出来るし木の実も豊富だしね逆に寒いとべべが居るし食べ物も工夫が必要で脳を使うからだよ2024/07/15 01:08:4758.番組の途中ですが転載は禁止ですU8O3Q1000年前の北米の都市カホキアhttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO71743530R10C21A5000000/2024/07/15 01:31:1959.番組の途中ですが転載は禁止ですU8O3Q北米オハイオ州のサーペント・マウンドhttps://youtu.be/IUQ045tvgaM?si=t2q80Nwgt8c5m5MX蛇塚/蛇墳丘墓ちょっと分かりにくいけど蛇状の墳丘墓があって、夏至のたしか日没がちょうど頭が向く先に設計されているかなりの文化2024/07/15 01:50:5060.番組の途中ですが転載は禁止ですIK1r1>>58たった1000年前で古代都市として紹介かさすがバカ日経ってカンジのバカ向けの記事だ2024/07/15 08:42:3661.番組の途中ですが転載は禁止ですpMO6L環境による穀物の出来具合だろ2024/07/15 12:10:34
【ネトウヨだんまり】iPhoneが個人情報を収集していた事を認めてしまう。余計な物が入っていたけどネトウヨは何故かこれを無視。中国製はめちゃくちゃ叩いてたくせに…ニュー速(嫌儲)29105.92025/01/07 14:12:31
四大文明発祥の地も人類発祥の地から見たら新天地。
古代ギリシャは非ヨーロッパとしたのは、次の理由
そもそもその時代に「ヨーロッパ」という概念も地理的範囲も存在しなかった
北の蛮族ていどの認識であったはずで、世界(文明)の辺境だった
のちに古代ローマの時代にその辺境を支配下におさめ、帝国の版図とした際、統治の道具として宗教をもちいた(これは古代ギリシャやローマのよりずっと昔から存在した文明=帝国の統治の技術の借用)
その宗教がキリスト教で、キリスト教が受容される過程でその地域に昔からあった土着の宗教と融合し定着した。このキリスト教が唯一の同一性となり、のちに「ヨーロッパ」が形作られていった。
また、この「ヨーロッパ」は古代ローマ崩壊後は、商業が衰退し、農業が基幹産業となっていった。暗黒の中世とはこの時期だが、この時期こそヨーロッパの本来の姿なのだと個人的に思う
アフリカ中部を舐めてる
あと人類がどのような条件で大きな脳を獲得したかも書いてある
他人の本で代弁するのでなく、少なくともパラフレーズして自分の言葉で書けないもん?世の中、舐め切ってますね
古い風習の残る地域では、新しい事を思い付く天才は優遇され難かった。だから、突然変異で少し脳の大きな個体が生まれても、その個体は子孫を多く残せなかった。
定住では野生動物は危険だが、遊牧ならそれが低減できる、その理由を書いてみ?
その本に書いてあることでもいいですよ
学問というのは漫画やゲームとは違う
そうやって煽っても得られるのは間違ったカルト知識ばかりだ
お前が相手をしているのは底辺マンだぞ
> 古い風習の残る地域では、新しい事を思い付く天才は優遇され難かった。
それ、ただのステレオタイプの偏見じゃんw
また、「新しい事を思い付く天才」という観念は、市場経済によってイノベーションを強いられる資本、つねに他の資本と差別化を強いられ続ける資本という、現在の資本主義経済の観念を過去に投影してる。ふつう気づくだろw
ちょっと反例をあげると、人類発祥の地とされるアフリカの伝統音楽は、あれは一人あるいは少数の「天才」の仕事でなく、集団的な成果だとされる。しかし音楽の才能により恵まれた個人は存在したはずで、その天才は個人の栄誉とか無関心で、ただ自分が楽しいから新たなユニークな発想をその集団の音楽に注ぎ込んだことが頻繁にあったはずだ。この場合、天才はとくに「優遇され」なかったろうが、それになんの不満ももたなかったであろう
学問やあるいはその本の著者に対して言ってるのでなく、君に対して言ってる
君はなにも言ってないし、その本の概要ですらなにも言ってない。その本の論旨のごく一部ですらなにも言ってない。ただ「定住だと野獣に襲われるんですうーーー」って言ってるだけ。ギャグかよ
どうやらそのようだな
公共図書館レベルで山川出版より信頼できる歴史書なんてそうそう無いのに
専門の学者を差し置いて自分の言葉で語れなんてアホの極みだ
> あと人類がどのような条件で大きな脳を獲得したかも書いてある
まったく関係ないじゃん、「アフリカ中部を舐めてる」云々と
たった2行の文章を、無関係の2つの文で構成するっておまえw
その本の主旨と「同内容」になるようにパラフレーズするんだよ馬鹿
だれがおまえ自身の言葉を聞きたがるんだよw
底辺はいちいち説明し直されないと理解できない
> 公共図書館レベルで山川出版より信頼できる歴史書
とある本が「信頼され」ても、それを「読んだ」おまえが信頼されるわけではない
君はなにも言ってないし、言う能力も証明してない
まあ底辺ってそういうもんですが
ムキになって連投するから触っちゃいけない奴ってなって誰も書き込まなくなるんだよ。
リアルでもそうだからここに書くしかなかったんだろうけど。
普通にここの歴史関係ある程度伸びるし面白いんだけど仮説が
「出る杭は打たれるから違う環境に行ったら伸びる!文明もそう!」とかちょっと短絡的だし弱すぎる。
陰気なレス書いてんじゃねえよ、きしょくわるい
君の書いてる他のレス
《文明が生まれる要素
気候
水
農業
家畜
奴隷
人口》
とあるが、それ「文明の生まれる要素」でなく、「文明に見られる要素」だ
そんな区別もつかんのか、底辺は。つか無駄な改行すんな。無内容なんだから
アメリカ大陸固有の問題やろ
北米は広いようで内陸は住める場所がほとんどない
今も内陸のだだっ広い地域は人口の数%しか住んでない
竜巻は来るし空気は異常に乾燥してるし住めたものじゃないという
https://gigazine.net/news/20140425-usa-nobody-lives-half-land/
アフリカ出た辺りでネアンデルタールと混血。
その後発展が加速。混血少ないアフリカは停滞。雑種は強い
> 先進的な考えを宗教が邪魔したりということはあるが文明の発展は戦争によるもので宗教が戦争の原因であることが多いことを考えると文明を発展させている側面もある。
君のレスの論理構成(一応、三段論法になってるw)
・文明の発展は戦争による
・宗教が戦争の原因であることが多い
・よって、宗教が文明を発展させる(「側面もある」と留保してるw)
どの「文明」のことを言ってるんだろw
君、これグーグル翻訳で英訳してみろ
むちゃくちゃな英文になるぞw
> 直ぐに潰されていたからだと思われる。だから、古い風習の無かった新天地の
> ヨーロッパやアジアや南アメリカで優れた文明が生まれた。
世界の端にある日本が文明的にもっとも新しくて優れているってことだな
父さんだの兄さんだの言ってるアホどももいるけど
北米は南米に比べて人口密度が希薄だったんじゃないの
調べてないから適当だけど
おもしろい仮説だと思う
農耕へ移行するためには、狩猟採集生活で確立した”常識”を打破せねばならなかったが、
すでに狩猟採集人口が多かった地域では、その打破ができずに農耕への移行が起きにくかった
でいいかね?
問いをより具体化すると
「ユーラシア大陸では、北緯33度線のあたりで大規模農耕をともなう古代文明が生まれているが、
南北アメリカ大陸では、(1)なぜ北緯33度の北米(ミシシッピ川中流下流)ではなく、メキシコ(北緯19度のオルメカ)付近で誕生したのか。
そして、(2)なぜ文明が北上せず南下したのか」
でいいかね?
(1)は、自生する植物に農耕に適したものがあったか否かが鍵となると思うが、
ユーラシアのトルコ付近には麦が自生しており、長江中流域には米が自生しており、ミシシッピには何もなかった
オルメカが誕生した地域にはトウモロコシが自生していた
(2)は、ユーラシアの古代文明の北上だが、何千年もかかっている
北緯33度線付近で始まった小麦栽培も米の栽培も、品種の自然改良を待って北上するので、何前年という年月がかかった
これに対して、文明の東西の広がりは早い。品種の改良なしに移動できるから。
ここから先は、『銃・鉄・病原菌』ジャレド・ダイアモンドの問いに重なる。
ユーラシア大陸が東西に長く、南北アメリカ大陸やアフリカ大陸が東西に長いことが、
文明の発達に差が出た理由だとダイアモンドは結論づけている。
あなたの問題意識の「北」や「南」といった概念を、緯度で見直すと、あなたなりの解が変わるかもしれない
イエズス会や探検家の確かな資料を無視して中南米における現地人の大量死はスペイン人による殺戮じゃなくて病気のせいだーとか抜かしてたトンデモ本
細部はおかしなことは多々あるが、
問い「なぜ、インカ帝国は少人数のスペイン人に滅ぼされたのか、なぜ、その逆ではなかったのか」と、
その問いを追いつめていく過程は、非常におもしろい
面白いかどうかなら反論は無い
学術資料を無視する問いは歴史エッセイコーナー行きだけどな
学術資料によると、インカはなぜ滅んだの?
ぜひ知りたい
資料名もぜひ
>中南米における現地人の大量死はスペイン人による殺戮じゃなくて病気のせいだーとか
インカ帝国の大量殺戮の原因として、
ジャレド・ダイアモンドの結論は、
タイトルのとおり、銃・鉄・病原菌の3点セットをあげている
銃と鉄による大量殺戮、そして病原菌をもちこんだことによる病死の両方であると
>殺戮じゃなくて病気のせいだー
とは書いてないよね
分かりやすい本はラテンアメリカの歴史,史料から読み解く植民地時代
ゴミみてーな考察に惑わされないためには《新版世界各国史》ラテンアメリカ史2
>>44
原著では病気にかなり重きを置いてたはず
サンクス
>原著では病気にかなり重きを置いてたはず
>現地人の大量死はスペイン人による殺戮じゃなくて病気のせいだー
とは書いてなかったのですね
安心しました
英語で読んだもので、日本語訳で超訳があったのかと不安になりました
《新版世界各国史》ラテンアメリカ史2
山川の通史ですね
ラテンアメリカの歴史: 史料から読み解く植民地時代
大量の資料の整理によい本のようですね
しかし、おっしゃる「確かな資料」とは、何かをお尋ねしたのですが……
読みやすい本ではなく
>ゴミみてーな考察
これは具体的に何のことでしょうか?
不要な地域は大きくなれないだけでしょ
そしてハッテンした地域は道具があるから小さい地域を簡単に征服出来る
・・・まさか出典を列挙しろとでも言うのか?
>>47
中南米史に関する本は現地民を人食い部族であるかのようにしてるものが多く
おもしろさを求める初学者はそういう方向に流れがちだ
・・・まさか出典を列挙しろとでも言うのか?
>いえ、3つほどでけっこうです
>イエズス会や探検家の確かな資料を無視して
この資料を読みたく
英語かスペイン語でお願いします
>中南米史に関する本は現地民を人食い部族であるかのようにしてるものが多く
>おもしろさを求める初学者はそういう方向に流れがちだ
なるほど
>現地民を人食い部族であるかのようにしてるもの
そのような本はみたことがなく、
また初学者でそのような構えを持っている人もあったことがないので
守備範囲ではありませんでした
ありがとう
人類文明の伝搬と発展における一般傾向といったデカい文脈にすると、
つじつまが合わない事例が山のように出てきて否定されるけれども
後進地域が最先端テクノロジー利用の先頭集団に躍り出る現象
(先進地域をさしおいてという意味)
については、あなたの説でうまく説明できるんじゃないかな
>古い風習の無かった新天地
金融システム・発電設備・電波網などのインフラが整備されていなかった地域では、たとえばキャッシュレス利用、たとえば再生エネルギー利用などで、
先進地域を飛び越えて、最先端を突っ走れる傾向がある
旧インフラがないだけに、最先端を一気に取り入れることができるってわけだ
いっぱんに「リープフロッグ」現象と呼ばれている
ミシシッピー川流域とか農耕するのにいい場所だし
飢饉とか起きれば食料の奪い合いとかして文明化しそうなのにな
あの周辺の作物何育てる?って問題が
家畜もセットじゃないと効率悪いから狩猟採集の方がマシだし
ほぉー・・・日本人があのへんにそういう魅力を感じるのは驚きだな
アメリカのみならずヨーロッパでもミシシッピ流域は良い場所なのでって投資詐欺が何度も流行ったんだよ
あのへんだとワニだったかな、まぁ人間の力は凄いんだーみたいな幼い夢を見て自然を舐めた結果だ
逆に寒いとべべが居るし食べ物も工夫が必要で脳を使うからだよ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO71743530R10C21A5000000/
https://youtu.be/IUQ045tvgaM?si=t2q80Nwgt8c5m5MX
蛇塚/蛇墳丘墓
ちょっと分かりにくいけど蛇状の墳丘墓があって、夏至のたしか日没がちょうど頭が向く先に設計されている
かなりの文化
たった1000年前で古代都市として紹介か
さすがバカ日経ってカンジのバカ向けの記事だ