♪♪♪♪洗足学園中学校・高等学校3♪♪♪♪最終更新 2024/11/13 12:041.実名攻撃大好きKITTYADD7Kz5J0洗足学園音楽大学の付属校で、同大学溝の口キャンパスと同一の敷地内に設置されている。女子校で中高一貫教育を行っている完全中高一貫校である。平原綾香など著名な出身者多数。<前スレ>♪♪♪♪洗足学園中学校・高等学校♪♪♪♪http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1451493566/♪♪♪♪洗足学園中学校・高等学校2♪♪♪♪ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1483025395/出典 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/15448418892018/12/15 11:44:4943コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.実名攻撃大好きKITTYhbn9y保守2023/07/24 10:07:413.実名攻撃大好きKITTY4USsf運用2023/08/03 05:58:164.名無しさんlT64c保守2023/09/16 10:41:245.名無しさんeUyym運用2023/09/22 13:30:276.名無しさんugUQp保守2023/11/21 09:15:007.名無しさんC20SY運用2023/12/04 17:08:418.名無しさんG1ERG保守2023/12/07 05:39:369.名無しさんArbTa“立教大進学枠100%”の「香蘭女学校」が男女別学を大切にする理由 - 中学受験のキーパーソンby ダイヤモンド社教育情報創立から135周年。立教大学系属校として、2024年度からは生徒全員分に相当する内部進学枠を確保することになった香蘭女学校。麻布、白金から現校地までの長い歴史の中で培ってきた女子教育の優れた部分とは何だろう。2023/12/08 05:41:3910.名無しさんjyaWA【大学入試直前情報】河合塾分析「少子化と入学定員増で競争率緩和、女子は理工系、医療系の志願者増える」大学入学共通テストが導入されて4年目になる2024年度大学入試の一般選抜が近づいてきました。学部系統別や個別大学の志望状況にどのような変化があるのでしょうか。最新の模試をもとに、入試直前の動向を河合塾教育研究開発本部の近藤治・主席研究員に聞きました。理系人気変わらず11月に実施した共通テスト模試の受験者数は前年比96%でした。18歳人口が2018年度から減少期に入っており、24年度は前年からさらに約3万4千人減る(前年比97%)という人口減少とほぼ同じ傾向でした。国公立大では志望者数は前年並みを維持していて、模試受験者のうち国公立大を志望した人の割合である記入率 は前年より上昇しているので、実質的に人気は高まっていると言えます。一方、私立大は年内入試(総合型選抜、学校推薦型選抜)への流出に加え、近年の競争緩和が要因となってやや減少率が高くなっています。中でも私立専願者は共通テスト離れがさらに進み、前年比89%と大きく減少しています。国公立大の志望動向をグループ別に見てみましょう。「難関10大学」(旧7帝大と東京工業大、一橋大、神戸大)では前年比99%、筑波大や横浜国立大、金沢大、広島大などの「準難関・地域拠点大10校」で同101%と、大きな差は見られません。目立ったところでは東北大(同106%)、東京工業大(105%)のほか、一橋大では同112%と1割以上も増加しています。一方で、私立大の志望動向では、一般方式が91%と減っているのに対して、共通テスト方式が104%と伸びています。これは国公立大を第一志望としている受験生が不安感から保険として私大共通テスト利用方式の併願を増やしているのでしょう。新課程入試導入を翌年に控え、浪人は避けたいという「逆風」と、24年度はライバルの数が少なく広き門になるだろうという「追い風」のせめぎ合いというのが今度の入試の特徴と言えます。2023/12/09 00:53:4111.名無しさんYPmcx運用2023/12/12 00:28:4912.名無しさんxdMft保守2023/12/18 09:47:1613.名無しさんY0QWg大学入学共通テスト確定志願者数の推移、都市部の女子数は減少が緩やか2024年度大学入学共通テストの確定志願者数が発表されました。18歳人口の減少もあり、当然ながら前年比96%と減少しています。公表資料では、受験地(都道府県)別の志願者数や出身地(都道府県)別の志願者数などが掲載されており、高校等新規卒業見込者(現役生)・高校卒業者等(既卒生)別、男女別の志願者数が確認できます。このうち出身地別の志願者数を男女別に見ると、大都市部の女子数は男子に比べて減少が緩やかであることが分かります。2023/12/19 06:03:4614.名無しさんQSYOA運用2024/01/09 14:57:1015.名無しさん9bBvu1月13日から大学入学共通テスト 受験前日の過ごし方と当日に心がけたいこと1月13日から2日間大学入学共通テストが行われる。受験生の皆さんは本番に向けて努力を重ねてきたと思う。その努力をしっかりと発揮してほしい。受験日までどのように過ごせばいいか。<前日夜はリラックス>受験前日の夜は「リラックス」することが大切。無理に勉強せず、する場合は基礎的な問題を気持ちよく解くことがお勧め。そして、「受験票」や「予備も含めた筆記用具」「着る服」などの準備。また、会場までの道のりをシミュレーションしておこう。<当日は平常心で>当日は試験開始1時間前くらいに到着しておくと心にも余裕を持てる。当日の朝は「余計な事を考えない」ことが大切。朝食はいつもより糖質を少し多めにとると頭が疲れにくくなる。そして、会場に着いたら必ずトイレの場所を確認。試験が始まったら平常心で問題と向き合ってください。2024/01/12 22:28:0816.名無しさん0igWi【中学受験2024】2/1解禁、東京・神奈川の人気難関校出願倍率(1/30時点) 2024年2月1日、東京都と神奈川県の2024年度(令和6年度)私立中学入試が解禁日を迎える。入試を目前に控える中、日能研が発表している1月30日午後1時現在の「倍率速報」の情報をもとに、おもな難関校の出願倍率をまとめた。 なお、現時点で出願締切を迎えている学校については、倍率の後に(確定)と記している。東京共学校 渋谷教育学園渋谷(1回) 男女6.2倍(確定) 早稲田実業学校 男子5.3倍、女子5.3倍(確定) 広尾学園(1回) 男女7.5倍 ★1/31締切 慶應義塾中等部 男子7.2倍、女子9.1倍(確定) 青山学院 男女6.1倍 ★1/30締切 明治大学付属明治(1回) 男子7.2倍、女子7.0倍(確定)女子校 桜蔭 2.5倍(確定) 女子学院 3.0倍(確定) 雙葉 4.0倍(確定) 豊島岡女子学園(1回) 6.0倍 ★1/31締切 白百合学園 4.9倍(確定)神奈川共学校 慶應義塾湘南藤沢(SFC) 未発表 法政大学第二(1回) 男子8.1倍、女子5.8倍(確定)女子校 フェリス女学院 2.4倍(確定) 洗足学園(1回) 3.2倍(確定) なお、日能研のほか、SAPIXでも出願者数速報を公開している。2024/02/01 17:51:1317.名無しさんAqp2o次は2024年度入試の予想です。2023年11月の河合塾の共通テスト模試での受験生の志望校調査から、前年比の増減を求めています。僕が書いた通り、やはり東京一極集中がさらに進んでいます。 北大が-6%、九大が-9%の一方で、一橋がなんと+12%、東工大は昨年の+10%(実績値)から、さらに+5%です。東大が対国立医学部、対京大で難化傾向が続いていましたが(東大一人勝ち)、一橋と東工大もジリジリと難化していますね。東京以外は人口が減り続けていて、東京だけが人口が増えているのに(出生率は最低で、つまり地方から奪っているわけですが)、東京の大学の入学定員は変わらないか、私大定員厳格化などでむしろ減らされているぐらいですから、こうなりますわな。さらに、東京は受験産業が隆盛を極めていて、ホワイトカラー家庭の子供は中学受験などで、小さい頃から受験勉強しているわけで、東京の難関大学がさらに難しくなっていくのは必然でしょう。東京は大変ですわ。 まあ、僕なんかは逆張り志向なんで、だったら、北大とか九大とかがバリューだと思ってしまうんですけどね。特に九州なんて、世界の半導体企業が集積し始めているわ、中国や韓国からの観光客はどんどん来るわ、ポテンシャル高いと思うんですが、受験生の動向は逆を行っているようですね。2024/02/12 16:39:3318.名無しさんmyh60進歩の源泉人間の進歩というものは、偉大なる発明発見でも悟りでも、すべてインスピレーションとか感動から始まる。ただし感動するためには、我々の心の中に感受性がなければならない。感受性というものは、自分が充実しなければ出てこない。放心したり、自分が自分を忘れていたら、これはあるわけがない。2024/02/23 16:09:4519.名無しさんNJxq1いいね2024/03/02 14:15:1320.名無しさんQraNyご卒業おめでとうございます🎓2024/03/16 11:12:4321.名無しさんuw3Of【中学受験2024】首都圏模試センター結果偏差値…開成・筑駒・聖光・桜蔭78首都圏模試センターは2024年3月25日、2024年中学入試「結果偏差値一覧」を公開した。合格率80%と50%の偏差値を男女共学入試別に掲載している。男子は開成・聖光・筑波大駒場が78、女子は桜蔭が78、豊島岡女子が77、女子学院・洗足が76など。「結果偏差値一覧」は、2024年中学入試結果のデータをもとに合格率80%・50%の偏差値を算出し、男子校・女子校・共学、別学校・国立校・公立中高一貫校別にまとめたもの。2025年入試の予想偏差値ではない。男子難関校の合格率80%の偏差値は、開成(78)、聖光学院1(78)、聖光学院2(78)、麻布(76)、早稲田2(76)、栄光学園(75)、海城・一般2(75)、海城・一般1(74)、駒場東邦(74)、巣鴨・算数選抜(74)、武蔵(74)、早稲田1(74)、浅野(74)、攻玉社・特別選抜(73)、芝2(73)、世田谷学園・算数特選理数(73)、本郷3(73)、早稲田大学高等学院(73)、慶應義塾普通部(73)、世田谷学園・算数特選本科(72)、本郷2(72)、鎌倉学園・算数選抜(72)、サレジオ学院B(72)。このほか、海陽中等教育学校(愛知)が78、函館ラ・サール(北海道)が67など。女子難関校の合格率80%の偏差値は、桜蔭(78)、豊島岡2(77)、豊島岡3(77)、豊島岡1(76)、女子学院(76)、洗足2(76)、洗足3(76)、洗足1(75)、雙葉(75)、鷗友学園2(74)、吉祥女子2(74)、浦和明の星1(74)、フェリス女学院(74)、吉祥女子1(73)、浦和明の星2(73)、白百合学園(73)、淑徳与野・医進特別入試(73)、香蘭女学校2(72)、淑徳与野1医進(72)。2024/03/26 20:17:0422.名無しさんuw3Of共学、別学校は、渋谷幕張1・女子(78)、慶應義塾中等部・女子(77)、渋谷渋谷2・女子(77)、渋谷渋谷3・女子(77)、渋谷幕張1・男子(77)、渋谷幕張2・女子(77)、渋谷幕張2・男子(77)、渋谷渋谷1・女子(76)、渋谷渋谷3・男子(76)、広尾学園・一般医進サイエンス・女子(76)、慶應義塾湘南藤沢 一般4科・女子(76)、市川2・女子(76)など。国立校は、筑波大学附属駒場(78)、筑波大学附属・女子(76)、筑波大学附属・男子(75)、お茶の水女子大学附属・女子(72)。公立中高一貫校は、都立小石川・女子(74)、都立小石川・男子(73)、県立千葉(73)、県立東葛飾(71)、市立横浜サイフロ(70)、都立武蔵(69)など。2024年 中学入試結果偏差値一覧(合格率80%・50%)は、首都圏模試センターで公開している。2024/03/26 20:17:5023.名無しさんIIEzR男だらけの東大で学んできた女性の歴史…女性入学者ゼロだった学部、「私設秘書」に登用された才女、「点取り虫」「ギスギスしてドライ」と揶揄された過去も〈東大に蔓延する女性差別の伝統“東大女子お断り”サークルの実態…優位なジェンダー秩序を維持するための「他大女子への”バカいじり”」〉今年、東京大学の一般選抜(2024年度)に合格した女性の割合は19.4%。過去最高となった昨年の22.7%より大幅に低下した。いまだ約8割を男子が占める男子校といっても過言ではない東大では、女子学生に対してどんな意識で女子学生を受け入れてきたのか。『なぜ東大は男だらけなのか』より一部抜粋・再構成して戦後、女性の入学者ゼロの学部があった時代から遡って紐解いていく。2024/04/06 15:07:2624.名無しさんIIEzR名ばかりの共学女性を教える立場にあった東大の男性教員は女性学生をどう思っていたのだろうか。戦後の占領下において、表立って共学化に反対する声は学内からあがらなかったようである。むしろ、すでに見たように、戦後初の総長だった南原繁は女性が東大に入ることには好意的であった。入学式での言葉に加え、女性の1期生にはその後、「何か困っていることがあれば、いってきなさい」と気にかけていた*15。また、法学部教授でアメリカ政治を専門とし、アメリカからの教育使節団に応対した高木八尺は、男女が本質的に平等であるとする「リベラルな高等教育」に賛成していた。アメリカの団員に対して、自分の娘を育てた体験をもとに、「日本の将来は性別による差別ではなく、知識(インテリゼント)によってその身分が決められるべきである」と主張していた*16。男性と同様に優秀なのであれば、女性が入学することは構わないというのが東大の基本姿勢であり、共学化をめぐっては教員間でとくに激しい議論はなかったようである。むろん、それは占領軍の方針だったから、表立っての反対も難しかった。戦後すぐの1946年に東大に入学した藤田晴子は、在学中に法学部教授の田中二郎に高く評価され、助手として採用された(とはいえ、そのまま教員として採用されることにはならなかった)。同じくその年に入学した舟橋徹子は経済学部教授の大内兵衛に気に入られ、「私設秘書」としても働いた。もちろん、男性の学生は「私設秘書」などにはならなかったから、舟橋に対する大内の評価は彼女のジェンダーと不可分なものであった。それでも、舟橋を信頼できる、極めて優秀な学生とも見ていたようだ 。2024/04/06 15:08:4125.名無しさんIIEzRこのように個々の教員が女性学生を評価する例はあったものの、戦後すぐに女性学生の存在が、東大教員の強い関心を引くことは総じてなかったようである。共学になったとはいえ、東大は圧倒的に男の大学であった。1946年の工学部入学の女性がゼロだったことからも明らかなように、とくに理工系学部では、女性の存在感はほとんどなかった。東大全体で女性の入学者が100名を超えたのは戦後20年近くを経た1964年である。共学とは名ばかりで、教授も全員男性だから、どこを見ても男しかいないようなキャンパスだった。女性の存在は、さして話題にもならなかった。東大教員の東大女性論そのようななかでも、女性の大学生について積極的に論じていたのは教養学部の教員であった中屋健一である。東大文学部を卒業し、戦前から戦中にかけてはジャーナリストとして活動し、戦後は長らく教養学部でアメリカ史の教員として活躍した中屋は、日本の大学や社会に関しても多くの論考を残した。1958年に出版された『大学と大学生入学から就職まで』(ダヴィッド社)では、東大をはじめとする日本の大学と大学生の現状を批評していた。もともと新聞などに発表されたエッセイを集めたもので、学術書ではないが、それだけに当時の社会状況に関する中屋の時事的な本音が率直に記されている。その頃、中屋は東大の助教授であったが、知り合いに頼まれて、ある私立女子大の臨時講師としてもアメリカ史を教えていた。その経験をもとに、女子大を厳しく批判するようになる。同書によれば日本の女子大は「花嫁学校」に過ぎない。施設はきれいでも、図書館は貧弱で、教員の「学門的水準は普通の大学と比べてはるかに低い」。学生を「甘やかし」、でたらめな教育をしている。学生の側も概して目的意識が希薄で、真面目に勉強をしようとしない。「卒業論文なるものは、少数の例外を除いて、論文ではなく作文にすぎず、中にはお伽話みたいなものもある仕末である」。2024/04/06 15:09:3826.名無しさんZj7Ln女性のSTEM分野進出は日本経済にとっても重要「逆差別」の声もある中、大学理工系学部の「女子枠」入試が急増している必然東洋経済オンラインジェンダーギャップの解消に取り組むべく、理工系学部の入試に「女子枠」を設ける大学が続々と増えている。こうした中、公益財団法人山田進太郎D&I財団が「理工系学部の『女子枠』実態調査2024」を実施した。なぜ今、「女子枠」を導入する大学が急増しているのか。導入した大学ではどのような変化が見られたのだろうか。調査責任者の大洲早生李氏に、解説してもらった。……「多様性」重視の今、学級経営にも「マジョリティ特権」の視点が重要と言える訳近年、多様性を認め合う共生社会を目指す動きが広がり、教育現場でも「インクルーシブ教育」や「ジェンダーギャップの解消」などが推進されている。しかし一方で、不平等を是正する取り組みに対して、「ずるい」「逆差別だ」といった声が上がる現状もある。差別の心理学について研究する上智大学外国語学部教授の出口真紀子氏は、多様性や共生を考えるうえでは「マジョリティの特権」という視点が重要だと語る。私たちが日常の中で気づきにくい、その特権の弊害や教育関係者が意識すべきことについて話を聞いた。……2024/06/09 07:24:1827.名無しさんEm4vb聖光学院は東大「現役合格率」が突出…卒業生が明かす「教員」の圧倒的な熱量 「情操教育」で“考える力”新潮社開成や麻布を蹴って進学 今年春、受験界を揺るがせたニュースがあった。神奈川県内の私立高である聖光学院が、名だたる名門私立進学校を抑えて今年、東京大学への現役合格率でトップに躍り出る快挙を成し遂げたのだ。難関校の多くの生徒が東大合格専門指導塾「鉄緑会」に通っているが、聖光学院は塾に頼らない教育方針があるという。毎年40人ほどが開成や麻布を蹴って進学する聖光学院。強みは受験指導に長けた東大、京大卒の質のいい教員が多いことだ。躍進の理由についてさらに探ってみた。...2024/06/29 12:07:3828.名無しさんZf4da「桜蔭から2浪東大」彼女が"多浪"を決意した理由東洋経済オンライン毎年多くの東大合格者を輩出する、雙葉、女子学院、桜蔭の3つの女子校。世間では「女子御三家」と呼ばれており、中学受験に挑む多くの親や子どもが憧れる学校です。その中でも桜蔭は2024年に63人の東大合格者を輩…2024/07/07 07:51:0329.名無しさんJcKky『週刊東洋経済』の特集担当記者が最新号の読みどころをご紹介します。特集「偏差値45からの中高一貫校選び」を担当した木皮透庸です。3大都市圏を中心に「中学受験熱」は高まる一方ですが、今回は近年人気を集めている中堅校(偏差値45前後~60未満)にフォーカスを絞りました。話題の学校を取材すると、各校は子どもたちの「得意」を伸ばそうと、理数教育やグローバル教育、探究学習などで工夫を凝らしており、……2024/07/14 11:57:5430.名無しさん3SFuq続々始まる“工学部の女子枠入試” 就職も絶好調なのになぜ女子学生に敬遠されてきたのか、いち早く導入した芝浦工大担当者に訊いたマネーポストWEB東京工業大学や京都大学などの国立大学の工学部で「女子枠」入試を開始することになり話題を集めている。背景には工学部に女子の志願者が少ないことがある。現場の大学側はどのように考え、対策をおこなっているだろうか。『中学受験 やってはいけない塾選び』が話題のノンフィクションライター・杉浦由美子氏がレポートする。...2024/07/16 19:46:1531.名無しさん2Uocw「理想が高くて結婚できない」のではない…40歳未満の東大卒女性の2人に1人が未婚である本当の理由PRESIDENT PRESIDENT Online日本は欧米に比べて女子の大学進学率が著しく低い。なぜなのか。経済学者の安田洋祐さんは「本人の能力にかかわらず、社会に残るジェンダーギャップが大きく影響している。東京大学を卒業した女性は男性に比べて結婚しづらいのも同じ理由によるものだ」という――。※本稿は、西田亮介、安田洋祐『日本の未来、本当に大丈夫なんですか会議 経済学×社会学で社会課題を解決する』(日本実業出版社)の一部を再編集したものです。...2024/07/25 06:51:0532.名無しさんgBAS0反応経路を探索 計算化学で新手法:前田理日経サイエンス得意の数学生かし,計算のムダ省く化学反応を自在に素早く設計生成AI向けのデータ蓄積に貢献も文部科学省が2007年に始めた「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」は,2023年までに18拠点が採択された。年間約7億円の補助金を10年間にわたり交付する事業には,低迷する日本の研究力を底上げする期待が込められている。2018年に認められた北海道大学の「化学反応創成研究拠点」は同大初で唯一。拠点長に就いたのは,計算化学分野で画期的な手法を編み出してきた理学研究院教授の前田理だ。当時39歳,WPIの中で最年少の拠点長となった。(文中敬称略)有用な物質の開発と製造には,それに適した化学反応が必要だ。しかし革新的な反応になるほど見つけるのは難しい。研究者の経験と勘を頼りに試行錯誤し,実現に10年以上かかることも珍しくない。化学反応創成研究拠点は,コンピューターで模擬実験する計算化学,人工知能(AI)などの情報科学,そしてリアルな実験の3つを柱に,新しい化学反応をより早く,効率よく発見する目標を掲げる。計算化学を専門とする前田は「3つの分野の融合を深め,化学反応の自在設計と高速開発を実現したい」と抱負を語る。北大の同拠点は7年目を迎え,活動は軌道に乗ってきた。特に2022年に米化学会の専門誌に発表した新しい解析手法の開発は,前田本人が気に入っている成果の1つ。コンピューターで未知の化学反応を系統的に探索し,化学反応の設計や発見を加速するとみている。この成果は「量子化学的逆合成解析」という手法を実現した。逆合成解析は1990年のノーベル化学賞を受賞した米ハーバード大学教授のコーリー(E. J. Corey)が唱え広く利用されている。これに量子化学計算を加えれば,理想的な反応設計法になると,前田は2013年に提唱していた。ただ,対象となる化合物の組み合わせ数が膨大になり実際には計算できず,適用範囲が限定されてしまう大きな課題があった。(続く)続きは日経サイエンス2024年10月号の誌面にて2024/08/24 11:28:3933.名無しさん3Xuvu外見を気にすることが「成長の機会」になるワケ子どもは「容姿を磨くよりも勉強すべき」と言う大人に知ってほしい「装う」意味「人間は外見より中身が大事だ」。そう言われて育った人は多いはず。しかし、自分の容姿を気にすることなく生きていくことは、大人でも難しいもの。メイクや髪のカラーなど、子どもがおしゃれに興味を持ったとき、大人はそれをどう受け止め、どう対応するべきか。外見が重視される場面もある社会の中で、子どもたちが健全に育つためにはどんな視点が必要なのか。「子どもの装い」に関する調査や研究を行っている東京未来大学 こども心理学部 准教授の鈴木公啓氏に話を聞いた。……2024/09/08 18:48:3034.名無しさん25spz明治大「現役合格率」ランキング 川和と頌栄女子が卒業生の6割、上位の11校が5割超え産経新聞明治大「現役合格率」ランキング 川和と頌栄女子が卒業生の6割、上位の11校が5割超え明治大学現役合格率高校別ランキング受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、今春の高校卒業生のうち明治大の現役合格数が占める「現役合格率」が最も高かった高校は、明大付属明治(東京)が92.4%で最多だった。2位と3位も付属校の明大付属八王子(東京)、明大付属中野(東京)だった。4位は川和(神奈川)の64.8%で、付属校以外ではトップ。5位は頌栄女子学院(東京)で58.3%だった。現役合格率は、現役合格数を卒業生数で割った数値で、卒業生が多い学校は上がりにくくなる。現役合格数は、1人が複数の学部に合格した場合も重複でカウントしているケースもあるが、計算上では川和と頌栄女子は10人に6人程度が現役合格したことになる。6位から10位は次の通り。サレジオ学院(神奈川)55.2%▽洗足学園(神奈川)54.6%▽本郷(東京都)53.9%▽東京都市大学付属(東京)53.0%▽桜修館中等教育(東京)52.0%。現役合格率が50%以上の高校は11校だった。また、上位30校のうち公立は12校、女子校は4校だった。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の学部に合格した場合も重複で集計しているケースもある。2024/09/21 18:05:4035.名無しさんvH99T「東京科学大学」になった旧・東京工業大学、「工業」弔う墓出現 卒業生「無念さを少しは晴らしてくれたのかな」J-CASTニュース2024年10月1日に東京医科歯科大学と統合し「東京科学大学」となった旧・東京工業大学(東工大)の大岡山キャンパス(東京都目黒区)内に、「工業之墓」と書かれた謎の「墓」が出現した。名称が切り替わる9月30日夜から10月1日にかけて写真が複数投稿され、Xで話題となった。東京科学大学によると、これは1日に撤去済みだという。酒やエナジードリンクなど「お供え物」も話題となっているのは手作りとみられる墓で、両脇にはロウソクの形をしたライトも置かれている。新しい大学名には、「東京工業大学」の「東京」は残るものの「工業」は残らない。このことから「工業之墓」としているのではないか、とX上では推測されている。...2024/10/04 08:15:5436.名無しさんIx0VN小学校教諭なんか誰でもできんだボケ落ちこぼれが集まる所だな昔から権威に従順で向上心がなく弱いものには支配的で偉そうに振る舞うクソみてーな生きてる価値すらないゾンビみてーな しかも根回しばっかやる下劣な陰険な性格死ねよお前ら 落ちこぼれ!擁護者らしいクソみたいな奴の烏合の臭無能のくせにプライドだけ高いゴミみたいな輩がやるんだろうねw誰もやんねーよこんなもんペドフェリアくらいしか需要なさそうだなw人生の落後者のクズが小学校教諭をやるwお前みてーなクズいらねんだよボケ日本の恥だなどうせ在日とかだろてめー汚いからとっとと地獄に落ちろそっちのが似合ってんだよてめーらみてーなクソ骨の何本かへし折ってやろうかコラ2024/10/05 16:11:4037.名無しさんIx0VN本当権威に媚びへつらってるクソを手あたり次第匕首でぶっ刺してやりてえわ2024/10/05 16:13:0438.名無しさんIx0VN性格がISFJだったらぶっ殺すからな!2024/10/05 16:15:4739.名無しさんJFbcY保守2024/10/05 16:30:3240.名無しさんAJcXQ日本の男女共同参画においても、教育面ではそれほど男女の差はないのですが、やはり社会に出た後でどれぐらい活躍できるかということについては、常に女性は世界の中でも下位になっています。その大きな理由はもちろん社会制度にあるのですが、その社会制度の裏側にある私たちが、どうしても年配の男性の方がリーダーにふさわしいと思っている無意識の不平等が影響を与えている可能性を否むことはできません。だからこそ、それこそ小説の世界のように、作者が誰か若いか若くないか男性か女性かなどわからない分野においては、男女の活躍はほとんど平等なのです。したがって、不平等という文脈において、社会があるいは私たち本人がどのような不平等な制度や不平等なメガネを持っているかということについては常に確認し続ける必要があります。ちなみに日本の社会でなかなか男女共同参画が進まない最大の理由はやはりなんと言っても、子育てに対する負担や家庭に対する負担を女性の方が担っており、長時間労働と両立ができないという点が大きく挙げられています。そして、もちろんオークの女性は社会参加を希望するため、社会参加を希望すると、子供が持てない、あるいは持っていても一人から最大でも二人ぐらいという状況がまだ解決されていないため、結局日本はすごい勢いで少子化が進むわけです。子供を持っても不平等に差別されないという明確な自信や自覚がないと、この少子化の問題というのは、いつまでたっても解決しないことでしょう。今のところ子供を持ったとしても、大きな差別を受けないとか、あるいは大きなマイナスにならないというところまではきたと思いますけれども、軽いマイナスになるということは誰しもが求めています。ましてやプラスになるような状況かというと、全くプラスにはなっていないと思います。その一方で、ある程度の社会的な地位がなかったり、あるいは収入がなかったりすると、家庭内において意見が言えないわけですから、そうすると稼がないと家庭内の地位が悪くなる。だからといって、子どもを産んでも、結局家庭内で地位が悪くなるということであれば、少子化が進んで当たり前です。2024/10/23 11:29:5541.名無しさんAJcXQちなみに女性差別にしても外国人差別にしても差別をする根強い人たちがどういう人たちかというと、例えば強い男性ではないのです。もし男女が平等に評価されることによって、自分の地位が危うくなってしまうような弱い男性の方が男女差別に加担します。外国人差別も同じで、強い立場の人は、外国人に対して平等に受け入れたり、平等にしようと考えますけれども。外国人によって地位を奪われたり、職場を奪われるような弱い立場の人たちというのは、全世界的に移民に反対して行きます。ミソジニーという言葉があります。これは何かというと、男性の一部にあるのですが、女性に対して根強い偏見や差別を持っている人たちのことを指します。アメリカで結局、最後の最後でクリントンさんが大統領になれずにトランプ氏が選ばれたのも、あるいは日本において最後の最後で自民党の首相が高内早苗さんではなく石破さんが選ばれたのも、私はなんだかんだ言ってミソジニーの影響が強いと思っています。多少能力が劣ったとしても、男性を選んでおいた方が安心だと思うような人たちが多いということです。ましてや優秀な女性が選ばれれば、選ばれるほどいろいろな形で優秀でない人たちというのは、これまで得てきた恩恵を手放さなければいけなくなりますので、無意識に優秀な女性をリーダーに選ぶことを拒むのです。ただ、ヨーロッパやオセアニアなどの国々で女性リーダーがいる国が多いのは、ある意味プロテスタント特有の合理主義だと考えます。結局、女性差別をするよりは、優秀な女性をリーダーに入れた方が自分にとって得なのでもう初めからそうしようではないかと考えるような思考習慣です。2024/10/23 11:30:3142.名無しさんJyIu5浪人率 頌栄 9% 広尾 15% 吉祥 17% 小石川 18% 鴎友 19% 渋渋 19% 白百合 20%女子学院 21% 雙葉 24% 桜蔭 24% 豊島岡 26%2024/10/30 08:12:3143.名無しさんDCcrK偏差値別“全落ち”防ぐ受験戦略 芝、鴎友学園女子、青学、フェリス女子学院……それぞれ第1志望なら併願先は?AERAdot.2024年2月1日、東京都内で私立中学の入試に臨む受験生たち。実力を磨き、努力が実を結ぶような受験戦略を立てて臨みたい中学受験の入試本番まで、あと3カ月。合格を手にするためには、本人の実力に加えて、併願校選びも大切になってくる。中間層の学校の競争が熾烈化する中、努力が実る受験スケジュールを考えよう。AERA 2024年11月18日号より。* * *受験本番に向けて、最後の追い込みが始まっている。勉強とともに、もうひとつ肝心なのが本命校とあわせて受ける併願校選び。ほとんどの私立中学が入試を複数回実施しているため、受験スケジュールの組み方は千差万別だ。来年の入試は、東京、神奈川の試験が集中する2025年2月2日が日曜日。一部のミッションスクールが入学試験を別日に変更する“プチ・サンデーショック”で、青山学院が入試日を2月2日から3日に変更。また、恵泉女学園がすべての入試を午後に行うなど、例年とは違った併願校の組み合わせが実現する。ここ数年、中学受験に臨む家庭が増え、中堅校の難易度が上がっている。併願校選びを失敗すると「全落ち」という結果にもなりかねないだけに、子どものモチベーションにも配慮しつつ、受験スケジュールは慎重に決めていく必要がある。■第1志望は動かさない中学受験情報誌「進学レーダー」のアンケートによると、生徒の受験回数は平均6・7回で、5回受験した生徒が一番多いという。安田教育研究所代表の安田理さんは「第1志望は、合格の見込みが薄くても動かさない方がいい。変えるとモチベーションが下がり、その後の入試にも悪影響を及ぼすことがある」と話す。その上で、併願校を決めていきたいところだが、指標になるのは偏差値だ。加えて模試の結果、過去問との相性などを元に「お試し校2~3校」「第1~3志望校」「平均偏差値からマイナス3~8ポイントの安全校」を組み合わせるのが定番だ。受験する学校の合格、不合格を想定し、難易度に幅を持たせて決めることが大切になってくる。2024/11/13 12:04:37
【国民民主党】玉木代表 加熱する不倫報道に「家族の心理的負担は極めて大きい」「テレビや週刊誌やネットも見てしまって、その都度傷ついている」ニュース速報+821609.12024/11/21 19:44:28
同一の敷地内に設置されている。
女子校で中高一貫教育を行っている完全中高一貫校である。
平原綾香など著名な出身者多数。
<前スレ>
♪♪♪♪洗足学園中学校・高等学校♪♪♪♪
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1451493566/
♪♪♪♪洗足学園中学校・高等学校2♪♪♪♪
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1483025395/
by ダイヤモンド社教育情報
創立から135周年。立教大学系属校として、2024年度からは生徒全員分に相当する内部進学枠を確保することになった香蘭女学校。麻布、白金から現校地までの長い歴史の中で培ってきた女子教育の優れた部分とは何だろう。
大学入学共通テストが導入されて4年目になる2024年度大学入試の一般選抜が近づいてきました。学部系統別や個別大学の志望状況にどのような変化があるのでしょうか。最新の模試をもとに、入試直前の動向を河合塾教育研究開発本部の近藤治・主席研究員に聞きました。
理系人気変わらず
11月に実施した共通テスト模試の受験者数は前年比96%でした。18歳人口が2018年度から減少期に入っており、24年度は前年からさらに約3万4千人減る(前年比97%)という人口減少とほぼ同じ傾向でした。国公立大では志望者数は前年並みを維持していて、模試受験者のうち国公立大を志望した人の割合である記入率 は前年より上昇しているので、実質的に人気は高まっていると言えます。一方、私立大は年内入試(総合型選抜、学校推薦型選抜)への流出に加え、近年の競争緩和が要因となってやや減少率が高くなっています。中でも私立専願者は共通テスト離れがさらに進み、前年比89%と大きく減少しています。
国公立大の志望動向をグループ別に見てみましょう。「難関10大学」(旧7帝大と東京工業大、一橋大、神戸大)では前年比99%、筑波大や横浜国立大、金沢大、広島大などの「準難関・地域拠点大10校」で同101%と、大きな差は見られません。目立ったところでは東北大(同106%)、東京工業大(105%)のほか、一橋大では同112%と1割以上も増加しています。
一方で、私立大の志望動向では、一般方式が91%と減っているのに対して、共通テスト方式が104%と伸びています。
これは国公立大を第一志望としている受験生が不安感から保険として私大共通テスト利用方式の併願を増やしているのでしょう。新課程入試導入を翌年に控え、浪人は避けたいという「逆風」と、24年度はライバルの数が少なく広き門になるだろうという「追い風」のせめぎ合いというのが今度の入試の特徴と言えます。
2024年度大学入学共通テストの確定志願者数が発表されました。18歳人口の減少もあり、当然ながら前年比96%と減少しています。公表資料では、受験地(都道府県)別の志願者数や出身地(都道府県)別の志願者数などが掲載されており、高校等新規卒業見込者(現役生)・高校卒業者等(既卒生)別、男女別の志願者数が確認できます。このうち出身地別の志願者数を男女別に見ると、大都市部の女子数は男子に比べて減少が緩やかであることが分かります。
1月13日から2日間大学入学共通テストが行われる。受験生の皆さんは本番に向けて努力を重ねてきたと思う。その努力をしっかりと発揮してほしい。受験日までどのように過ごせばいいか。
<前日夜はリラックス>
受験前日の夜は「リラックス」することが大切。無理に勉強せず、する場合は基礎的な問題を気持ちよく解くことがお勧め。そして、「受験票」や「予備も含めた筆記用具」「着る服」などの準備。
また、会場までの道のりをシミュレーションしておこう。
<当日は平常心で>
当日は試験開始1時間前くらいに到着しておくと心にも余裕を持てる。
当日の朝は「余計な事を考えない」ことが大切。朝食はいつもより糖質を少し多めにとると頭が疲れにくくなる。
そして、会場に着いたら必ずトイレの場所を確認。
試験が始まったら平常心で問題と向き合ってください。
2024年2月1日、東京都と神奈川県の2024年度(令和6年度)私立中学入試が解禁日を迎える。入試を目前に控える中、日能研が発表している1月30日午後1時現在の「倍率速報」の情報をもとに、おもな難関校の出願倍率をまとめた。
なお、現時点で出願締切を迎えている学校については、倍率の後に(確定)と記している。
東京
共学校
渋谷教育学園渋谷(1回) 男女6.2倍(確定)
早稲田実業学校 男子5.3倍、女子5.3倍(確定)
広尾学園(1回) 男女7.5倍 ★1/31締切
慶應義塾中等部 男子7.2倍、女子9.1倍(確定)
青山学院 男女6.1倍 ★1/30締切
明治大学付属明治(1回) 男子7.2倍、女子7.0倍(確定)
女子校
桜蔭 2.5倍(確定)
女子学院 3.0倍(確定)
雙葉 4.0倍(確定)
豊島岡女子学園(1回) 6.0倍 ★1/31締切
白百合学園 4.9倍(確定)
神奈川
共学校
慶應義塾湘南藤沢(SFC) 未発表
法政大学第二(1回) 男子8.1倍、女子5.8倍(確定)
女子校
フェリス女学院 2.4倍(確定)
洗足学園(1回) 3.2倍(確定)
なお、日能研のほか、SAPIXでも出願者数速報を公開している。
北大が-6%、九大が-9%の一方で、一橋がなんと+12%、東工大は昨年の+10%(実績値)から、さらに+5%です。東大が対国立医学部、対京大で難化傾向が続いていましたが(東大一人勝ち)、一橋と東工大もジリジリと難化していますね。東京以外は人口が減り続けていて、東京だけが人口が増えているのに(出生率は最低で、つまり地方から奪っているわけですが)、東京の大学の入学定員は変わらないか、私大定員厳格化などでむしろ減らされているぐらいですから、こうなりますわな。さらに、東京は受験産業が隆盛を極めていて、ホワイトカラー家庭の子供は中学受験などで、小さい頃から受験勉強しているわけで、東京の難関大学がさらに難しくなっていくのは必然でしょう。東京は大変ですわ。
まあ、僕なんかは逆張り志向なんで、だったら、北大とか九大とかがバリューだと思ってしまうんですけどね。特に九州なんて、世界の半導体企業が集積し始めているわ、中国や韓国からの観光客はどんどん来るわ、ポテンシャル高いと思うんですが、受験生の動向は逆を行っているようですね。
人間の進歩というものは、偉大なる発明発見でも悟りでも、
すべてインスピレーションとか感動から始まる。
ただし感動するためには、我々の心の中に感受性がなければならない。
感受性というものは、自分が充実しなければ出てこない。
放心したり、自分が自分を忘れていたら、これはあるわけがない。
首都圏模試センターは2024年3月25日、2024年中学入試「結果偏差値一覧」を公開した。合格率80%と50%の偏差値を男女共学入試別に掲載している。男子は開成・聖光・筑波大駒場が78、女子は桜蔭が78、豊島岡女子が77、女子学院・洗足が76など。
「結果偏差値一覧」は、2024年中学入試結果のデータをもとに合格率80%・50%の偏差値を算出し、男子校・女子校・共学、別学校・国立校・公立中高一貫校別にまとめたもの。2025年入試の予想偏差値ではない。
男子難関校の合格率80%の偏差値は、開成(78)、聖光学院1(78)、聖光学院2(78)、麻布(76)、早稲田2(76)、栄光学園(75)、海城・一般2(75)、海城・一般1(74)、駒場東邦(74)、巣鴨・算数選抜(74)、武蔵(74)、早稲田1(74)、浅野(74)、攻玉社・特別選抜(73)、芝2(73)、世田谷学園・算数特選理数(73)、本郷3(73)、早稲田大学高等学院(73)、慶應義塾普通部(73)、世田谷学園・算数特選本科(72)、本郷2(72)、鎌倉学園・算数選抜(72)、サレジオ学院B(72)。このほか、海陽中等教育学校(愛知)が78、函館ラ・サール(北海道)が67など。
女子難関校の合格率80%の偏差値は、桜蔭(78)、豊島岡2(77)、豊島岡3(77)、豊島岡1(76)、女子学院(76)、洗足2(76)、洗足3(76)、洗足1(75)、雙葉(75)、鷗友学園2(74)、吉祥女子2(74)、浦和明の星1(74)、フェリス女学院(74)、吉祥女子1(73)、浦和明の星2(73)、白百合学園(73)、淑徳与野・医進特別入試(73)、香蘭女学校2(72)、淑徳与野1医進(72)。
国立校は、筑波大学附属駒場(78)、筑波大学附属・女子(76)、筑波大学附属・男子(75)、お茶の水女子大学附属・女子(72)。公立中高一貫校は、都立小石川・女子(74)、都立小石川・男子(73)、県立千葉(73)、県立東葛飾(71)、市立横浜サイフロ(70)、都立武蔵(69)など。
2024年 中学入試結果偏差値一覧(合格率80%・50%)は、首都圏模試センターで公開している。
〈東大に蔓延する女性差別の伝統“東大女子お断り”サークルの実態…優位なジェンダー秩序を維持するための「他大女子への”バカいじり”」〉
今年、東京大学の一般選抜(2024年度)に合格した女性の割合は19.4%。過去最高となった昨年の22.7%より大幅に低下した。いまだ約8割を男子が占める男子校といっても過言ではない東大では、女子学生に対してどんな意識で女子学生を受け入れてきたのか。『なぜ東大は男だらけなのか』より一部抜粋・再構成して戦後、女性の入学者ゼロの学部があった時代から遡って紐解いていく。
女性を教える立場にあった東大の男性教員は女性学生をどう思っていたのだろうか。
戦後の占領下において、表立って共学化に反対する声は学内からあがらなかったようである。むしろ、すでに見たように、戦後初の総長だった南原繁は女性が東大に入ることには好意的であった。入学式での言葉に加え、女性の1期生にはその後、「何か困っていることがあれば、いってきなさい」と気にかけていた*15。
また、法学部教授でアメリカ政治を専門とし、アメリカからの教育使節団に応対した高木八尺は、男女が本質的に平等であるとする「リベラルな高等教育」に賛成していた。アメリカの団員に対して、自分の娘を育てた体験をもとに、「日本の将来は性別による差別ではなく、知識(インテリゼント)によってその身分が決められるべきである」と主張していた*16。
男性と同様に優秀なのであれば、女性が入学することは構わないというのが東大の基本姿勢であり、共学化をめぐっては教員間でとくに激しい議論はなかったようである。むろん、それは占領軍の方針だったから、表立っての反対も難しかった。
戦後すぐの1946年に東大に入学した藤田晴子は、在学中に法学部教授の田中二郎に高く評価され、助手として採用された(とはいえ、そのまま教員として採用されることにはならなかった)。
同じくその年に入学した舟橋徹子は経済学部教授の大内兵衛に気に入られ、「私設秘書」としても働いた。もちろん、男性の学生は「私設秘書」などにはならなかったから、舟橋に対する大内の評価は彼女のジェンダーと不可分なものであった。それでも、舟橋を信頼できる、極めて優秀な学生とも見ていたようだ 。
1946年の工学部入学の女性がゼロだったことからも明らかなように、とくに理工系学部では、女性の存在感はほとんどなかった。東大全体で女性の入学者が100名を超えたのは戦後20年近くを経た1964年である。共学とは名ばかりで、教授も全員男性だから、どこを見ても男しかいないようなキャンパスだった。女性の存在は、さして話題にもならなかった。
東大教員の東大女性論
そのようななかでも、女性の大学生について積極的に論じていたのは教養学部の教員であった中屋健一である。東大文学部を卒業し、戦前から戦中にかけてはジャーナリストとして活動し、戦後は長らく教養学部でアメリカ史の教員として活躍した中屋は、日本の大学や社会に関しても多くの論考を残した。
1958年に出版された『大学と大学生入学から就職まで』(ダヴィッド社)では、東大をはじめとする日本の大学と大学生の現状を批評していた。もともと新聞などに発表されたエッセイを集めたもので、学術書ではないが、それだけに当時の社会状況に関する中屋の時事的な本音が率直に記されている。
その頃、中屋は東大の助教授であったが、知り合いに頼まれて、ある私立女子大の臨時講師としてもアメリカ史を教えていた。その経験をもとに、女子大を厳しく批判するようになる。
同書によれば日本の女子大は「花嫁学校」に過ぎない。施設はきれいでも、図書館は貧弱で、教員の「学門的水準は普通の大学と比べてはるかに低い」。学生を「甘やかし」、でたらめな教育をしている。学生の側も概して目的意識が希薄で、真面目に勉強をしようとしない。「卒業論文なるものは、少数の例外を除いて、論文ではなく作文にすぎず、中にはお伽話みたいなものもある仕末である」。
「逆差別」の声もある中、大学理工系学部の「女子枠」入試が急増している必然
東洋経済オンライン
ジェンダーギャップの解消に取り組むべく、理工系学部の入試に「女子枠」を設ける大学が続々と増えている。こうした中、公益財団法人山田進太郎D&I財団が「理工系学部の『女子枠』実態調査2024」を実施した。なぜ今、「女子枠」を導入する大学が急増しているのか。導入した大学ではどのような変化が見られたのだろうか。調査責任者の大洲早生李氏に、解説してもらった。……
「多様性」重視の今、学級経営にも「マジョリティ特権」の視点が重要と言える訳
近年、多様性を認め合う共生社会を目指す動きが広がり、教育現場でも「インクルーシブ教育」や「ジェンダーギャップの解消」などが推進されている。しかし一方で、不平等を是正する取り組みに対して、「ずるい」「逆差別だ」といった声が上がる現状もある。差別の心理学について研究する上智大学外国語学部教授の出口真紀子氏は、多様性や共生を考えるうえでは「マジョリティの特権」という視点が重要だと語る。私たちが日常の中で気づきにくい、その特権の弊害や教育関係者が意識すべきことについて話を聞いた。……
新潮社
開成や麻布を蹴って進学
今年春、受験界を揺るがせたニュースがあった。神奈川県内の私立高である聖光学院が、名だたる名門私立進学校を抑えて今年、東京大学への現役合格率でトップに躍り出る快挙を成し遂げたのだ。難関校の多くの生徒が東大合格専門指導塾「鉄緑会」に通っているが、聖光学院は塾に頼らない教育方針があるという。毎年40人ほどが開成や麻布を蹴って進学する聖光学院。強みは受験指導に長けた東大、京大卒の質のいい教員が多いことだ。躍進の理由についてさらに探ってみた。...
「桜蔭から2浪東大」彼女が"多浪"を決意した理由
東洋経済オンライン
毎年多くの東大合格者を輩出する、雙葉、女子学院、桜蔭の3つの女子校。世間では「女子御三家」と呼ばれており、中学受験に挑む多くの親や子どもが憧れる学校です。その中でも桜蔭は2024年に63人の東大合格者を輩…
特集「偏差値45からの中高一貫校選び」を担当した木皮透庸です。3大都市圏を中心に「中学受験熱」は高まる一方ですが、今回は近年人気を集めている中堅校(偏差値45前後~60未満)にフォーカスを絞りました。
話題の学校を取材すると、各校は子どもたちの「得意」を伸ばそうと、理数教育やグローバル教育、探究学習などで工夫を凝らしており、……
マネーポストWEB
東京工業大学や京都大学などの国立大学の工学部で「女子枠」入試を開始することになり話題を集めている。背景には工学部に女子の志願者が少ないことがある。現場の大学側はどのように考え、対策をおこなっているだろうか。『中学受験 やってはいけない塾選び』が話題のノンフィクションライター・杉浦由美子氏がレポートする。...
PRESIDENT PRESIDENT Online
日本は欧米に比べて女子の大学進学率が著しく低い。なぜなのか。経済学者の安田洋祐さんは「本人の能力にかかわらず、社会に残るジェンダーギャップが大きく影響している。東京大学を卒業した女性は男性に比べて結婚しづらいのも同じ理由によるものだ」という――。※本稿は、西田亮介、安田洋祐『日本の未来、本当に大丈夫なんですか会議 経済学×社会学で社会課題を解決する』(日本実業出版社)の一部を再編集したものです。...
日経サイエンス
得意の数学生かし,計算のムダ省く
化学反応を自在に素早く設計
生成AI向けのデータ蓄積に貢献も
文部科学省が2007年に始めた「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」は,2023年までに18拠点が採択された。年間約7億円の補助金を10年間にわたり交付する事業には,低迷する日本の研究力を底上げする期待が込められている。2018年に認められた北海道大学の「化学反応創成研究拠点」は同大初で唯一。拠点長に就いたのは,計算化学分野で画期的な手法を編み出してきた理学研究院教授の前田理だ。当時39歳,WPIの中で最年少の拠点長となった。(文中敬称略)
有用な物質の開発と製造には,それに適した化学反応が必要だ。しかし革新的な反応になるほど見つけるのは難しい。研究者の経験と勘を頼りに試行錯誤し,実現に10年以上かかることも珍しくない。化学反応創成研究拠点は,コンピューターで模擬実験する計算化学,人工知能(AI)などの情報科学,そしてリアルな実験の3つを柱に,新しい化学反応をより早く,効率よく発見する目標を掲げる。計算化学を専門とする前田は「3つの分野の融合を深め,化学反応の自在設計と高速開発を実現したい」と抱負を語る。
北大の同拠点は7年目を迎え,活動は軌道に乗ってきた。特に2022年に米化学会の専門誌に発表した新しい解析手法の開発は,前田本人が気に入っている成果の1つ。コンピューターで未知の化学反応を系統的に探索し,化学反応の設計や発見を加速するとみている。
この成果は「量子化学的逆合成解析」という手法を実現した。逆合成解析は1990年のノーベル化学賞を受賞した米ハーバード大学教授のコーリー(E. J. Corey)が唱え広く利用されている。これに量子化学計算を加えれば,理想的な反応設計法になると,前田は2013年に提唱していた。ただ,対象となる化合物の組み合わせ数が膨大になり実際には計算できず,適用範囲が限定されてしまう大きな課題があった。(続く)
続きは日経サイエンス2024年10月号の誌面にて
子どもは「容姿を磨くよりも勉強すべき」と言う大人に知ってほしい「装う」意味
「人間は外見より中身が大事だ」。そう言われて育った人は多いはず。しかし、自分の容姿を気にすることなく生きていくことは、大人でも難しいもの。メイクや髪のカラーなど、子どもがおしゃれに興味を持ったとき、大人はそれをどう受け止め、どう対応するべきか。外見が重視される場面もある社会の中で、子どもたちが健全に育つためにはどんな視点が必要なのか。「子どもの装い」に関する調査や研究を行っている東京未来大学 こども心理学部 准教授の鈴木公啓氏に話を聞いた。……
産経新聞
明治大「現役合格率」ランキング 川和と頌栄女子が卒業生の6割、上位の11校が5割超え
明治大学現役合格率高校別ランキング
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、今春の高校卒業生のうち明治大の現役合格数が占める「現役合格率」が最も高かった高校は、明大付属明治(東京)が92.4%で最多だった。2位と3位も付属校の明大付属八王子(東京)、明大付属中野(東京)だった。
4位は川和(神奈川)の64.8%で、付属校以外ではトップ。5位は頌栄女子学院(東京)で58.3%だった。現役合格率は、現役合格数を卒業生数で割った数値で、卒業生が多い学校は上がりにくくなる。現役合格数は、1人が複数の学部に合格した場合も重複でカウントしているケースもあるが、計算上では川和と頌栄女子は10人に6人程度が現役合格したことになる。
6位から10位は次の通り。サレジオ学院(神奈川)55.2%▽洗足学園(神奈川)54.6%▽本郷(東京都)53.9%▽東京都市大学付属(東京)53.0%▽桜修館中等教育(東京)52.0%。現役合格率が50%以上の高校は11校だった。
また、上位30校のうち公立は12校、女子校は4校だった。ランキングは、インターエデュ・ドットコムの取材申込に応じた学校のみ、調査時点での結果を掲載している。確定数値ではない。1人が複数の学部に合格した場合も重複で集計しているケースもある。
J-CASTニュース
2024年10月1日に東京医科歯科大学と統合し「東京科学大学」となった旧・東京工業大学(東工大)の大岡山キャンパス(東京都目黒区)内に、「工業之墓」と書かれた謎の「墓」が出現した。名称が切り替わる9月30日夜から10月1日にかけて写真が複数投稿され、Xで話題となった。
東京科学大学によると、これは1日に撤去済みだという。
酒やエナジードリンクなど「お供え物」も
話題となっているのは手作りとみられる墓で、両脇にはロウソクの形をしたライトも置かれている。新しい大学名には、「東京工業大学」の「東京」は残るものの「工業」は残らない。このことから「工業之墓」としているのではないか、とX上では推測されている。...
落ちこぼれが集まる所だな
昔から権威に従順で向上心がなく弱いものには支配的で偉そうに振る舞うクソみてーな生きてる価値すらないゾンビみてーな しかも根回しばっかやる下劣な陰険な性格
死ねよお前ら 落ちこぼれ!
擁護者らしいクソみたいな奴の烏合の臭
無能のくせにプライドだけ高いゴミみたいな輩がやるんだろうねw
誰もやんねーよこんなもん
ペドフェリアくらいしか需要なさそうだなw
人生の落後者のクズが小学校教諭をやるw
お前みてーなクズいらねんだよボケ
日本の恥だな
どうせ在日とかだろてめー
汚いからとっとと地獄に落ちろ
そっちのが似合ってんだよてめーらみてーなクソ
骨の何本かへし折ってやろうかコラ
したがって、不平等という文脈において、社会があるいは私たち本人がどのような不平等な制度や不平等なメガネを持っているかということについては常に確認し続ける必要があります。ちなみに日本の社会でなかなか男女共同参画が進まない最大の理由はやはりなんと言っても、子育てに対する負担や家庭に対する負担を女性の方が担っており、長時間労働と両立ができないという点が大きく挙げられています。
そして、もちろんオークの女性は社会参加を希望するため、社会参加を希望すると、子供が持てない、あるいは持っていても一人から最大でも二人ぐらいという状況がまだ解決されていないため、結局日本はすごい勢いで少子化が進むわけです。子供を持っても不平等に差別されないという明確な自信や自覚がないと、この少子化の問題というのは、いつまでたっても解決しないことでしょう。
今のところ子供を持ったとしても、大きな差別を受けないとか、あるいは大きなマイナスにならないというところまではきたと思いますけれども、軽いマイナスになるということは誰しもが求めています。ましてやプラスになるような状況かというと、全くプラスにはなっていないと思います。その一方で、ある程度の社会的な地位がなかったり、あるいは収入がなかったりすると、家庭内において意見が言えないわけですから、そうすると稼がないと家庭内の地位が悪くなる。だからといって、子どもを産んでも、結局家庭内で地位が悪くなるということであれば、少子化が進んで当たり前です。
ミソジニーという言葉があります。これは何かというと、男性の一部にあるのですが、女性に対して根強い偏見や差別を持っている人たちのことを指します。アメリカで結局、最後の最後でクリントンさんが大統領になれずにトランプ氏が選ばれたのも、あるいは日本において最後の最後で自民党の首相が高内早苗さんではなく石破さんが選ばれたのも、私はなんだかんだ言ってミソジニーの影響が強いと思っています。
多少能力が劣ったとしても、男性を選んでおいた方が安心だと思うような人たちが多いということです。ましてや優秀な女性が選ばれれば、選ばれるほどいろいろな形で優秀でない人たちというのは、これまで得てきた恩恵を手放さなければいけなくなりますので、無意識に優秀な女性をリーダーに選ぶことを拒むのです。
ただ、ヨーロッパやオセアニアなどの国々で女性リーダーがいる国が多いのは、ある意味プロテスタント特有の合理主義だと考えます。結局、女性差別をするよりは、優秀な女性をリーダーに入れた方が自分にとって得なのでもう初めからそうしようではないかと考えるような思考習慣です。
頌栄 9%
広尾 15%
吉祥 17%
小石川 18%
鴎友 19%
渋渋 19%
白百合 20%
女子学院 21%
雙葉 24%
桜蔭 24%
豊島岡 26%
AERAdot.
2024年2月1日、東京都内で私立中学の入試に臨む受験生たち。実力を磨き、努力が実を結ぶような受験戦略を立てて臨みたい
中学受験の入試本番まで、あと3カ月。合格を手にするためには、本人の実力に加えて、併願校選びも大切になってくる。中間層の学校の競争が熾烈化する中、努力が実る受験スケジュールを考えよう。AERA 2024年11月18日号より。
* * *
受験本番に向けて、最後の追い込みが始まっている。勉強とともに、もうひとつ肝心なのが本命校とあわせて受ける併願校選び。ほとんどの私立中学が入試を複数回実施しているため、受験スケジュールの組み方は千差万別だ。
来年の入試は、東京、神奈川の試験が集中する2025年2月2日が日曜日。一部のミッションスクールが入学試験を別日に変更する“プチ・サンデーショック”で、青山学院が入試日を2月2日から3日に変更。また、恵泉女学園がすべての入試を午後に行うなど、例年とは違った併願校の組み合わせが実現する。ここ数年、中学受験に臨む家庭が増え、中堅校の難易度が上がっている。併願校選びを失敗すると「全落ち」という結果にもなりかねないだけに、子どものモチベーションにも配慮しつつ、受験スケジュールは慎重に決めていく必要がある。
■第1志望は動かさない
中学受験情報誌「進学レーダー」のアンケートによると、生徒の受験回数は平均6・7回で、5回受験した生徒が一番多いという。
安田教育研究所代表の安田理さんは「第1志望は、合格の見込みが薄くても動かさない方がいい。変えるとモチベーションが下がり、その後の入試にも悪影響を及ぼすことがある」と話す。その上で、併願校を決めていきたいところだが、指標になるのは偏差値だ。加えて模試の結果、過去問との相性などを元に「お試し校2~3校」「第1~3志望校」「平均偏差値からマイナス3~8ポイントの安全校」を組み合わせるのが定番だ。受験する学校の合格、不合格を想定し、難易度に幅を持たせて決めることが大切になってくる。