【2024年大河ドラマ】光る君へ Part4最終更新 2024/11/21 21:521.日曜8時の名無しさんK4Oih0+p紫式部は「源氏物語」を書き上げた平安時代中期の女性。ドラマでは変わりゆく世を自らの才能と努力で生き抜いた女性の愛の物語が描かれる。「光源氏」の恋愛ストーリーの原動力は秘めた情熱と想像力とし、藤原道長との関わりも描いていく。https://news.yahoo.co.jp/articles/e31e612e50a8cfd8b63ac9f6645bce80ea0f1d78https://storage.mantan-web.jp/images/2022/05/11/20220511dog00m200017000c/001_size6.jpg前スレ【2024年大河ドラマ】光る君へ Part2 https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1652448655/【2024年大河ドラマ】光る君へ Part3 https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1676984492/出典 https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/16847667302023/05/22 23:45:30721コメント欄へ移動すべて|最新の50件672.日曜8時の名無しさんfr6U4炎立つは3番目に古い時代の作品になるのかな?2024/11/03 20:38:49673.日曜8時の名無しさんRzs5n三条天皇もう譲位するのか?早すぎだろ2024/11/03 21:07:30674.日曜8時の名無しさんTAYNx炎立つ1、2編はストーリーがグロテスク出てくるキャラも濃すぎだし2024/11/04 06:57:32675.日曜8時の名無しさんbWjwU>>672プロローグ アテルイの処刑第一部 前九年の役第二部 後三年の役第三部 奥州藤原氏滅亡第一部は道長の死から20年後ぐらいの時代なのだが‥2024/11/04 07:49:30676.日曜8時の名無しさんbWjwU>>6743部の義経もかなり異色の義経である意味濃いキャラ2024/11/04 07:51:28677.日曜8時の名無しさんnLRTK>>672大河ドラマじゃ無いけどNHK朝の連続テレビ小説で取り上げた最古の時代は何と紀元前1万年の石器時代エールの第1話冒頭シーン2024/11/05 20:37:51678.日曜8時の名無しさんsYVdeそんなシーンあったっけ?忘れちゃった紀元前1万年だと言語はあったの?2024/11/06 21:00:39679.日曜8時の名無しさん32LgGエール冒頭の縄文時代描写はネタ枠だと思ってる2024/11/06 21:31:45680.日曜8時の名無しさんuefIT次女はダメだなあ2024/11/07 16:42:05681.日曜8時の名無しさんc8sQy>>678ホモサピエンスは登場した時から言語はもっていたしネアンデルタール人も言語は持っていたその共通先祖の50万年前の人類もおそらく言語は持っていた一万年なんてすでに土器がつくられていたころだぞ2024/11/07 20:32:44682.日曜8時の名無しさんAP2kB>>678確かに台詞は無くて窪田も二階堂も「ウホ、ウホ」と言ってました2024/11/08 14:36:15683.日曜8時の名無しさんUkRmN言語を持ったのは古いが文字の発明が最近だったということか日本人は遅れていたけど文字を持ってからは優れていたんだな2024/11/08 21:01:34684.日曜8時の名無しさんGHtll大河ドラマも歴史時代をやり尽くしたのでそろそろ古代を取り上げるべきヤマトタケルとか面白そうだけどな神功皇后の三韓征伐は批判が多そうで却下だろうがね2024/11/08 22:16:58685.日曜8時の名無しさんDhqxA奈良時代はまだやっていないからそのあたりからでいい2024/11/09 07:34:13686.日曜8時の名無しさんXvFFC>>685奈良時代って何があるのかな大仏と道鏡ぐらいしか思い浮かばない戦闘シーンも恵美押勝のLANぐらいかね2024/11/09 08:30:47687.日曜8時の名無しさんDhqxA>>686大仏や道鏡あたりで十分ではないですでしょうか?少なくとも紫式部が源氏物語を執筆する話よりは盛り上がります2024/11/09 13:39:39688.日曜8時の名無しさんKkgxx>>687奈良時代はテーマが暗くなりがち言い換えれば、誰も報われない時代昔、大仏開眼という特番ドラマでやった時も終始暗くて、南無阿弥陀仏で〆る終わり方だったそれに比べれば、光る君へは華やかさがあり女性が自由に読み書きして、活躍出来た平安時代の方が評価高いのかもしれない2024/11/09 15:04:15689.日曜8時の名無しさんDhqxA>>688暗いのが盛り上がらないとは限らないし、そもそも暗くはない天平文化は力強いイメージだし万葉集とか和同開珎とか日本人なら誰でも知っている教科書でお馴染みの小道具が散りばめられている少なくともエンヂングの紀行は関東圏も取り上げられるので、光る君への関西地方ぐるぐる回っているだけよりはまし2024/11/09 16:30:25690.日曜8時の名無しさんxPTsn奈良時代は三谷が希望したが金がかかるから鎌倉時代になったんだろ2024/11/09 19:32:05691.日曜8時の名無しさんXvFFC>>689天平文化と言っても、ドラマのテーマとしては弱い何より、武士が出て来ない時代は面白味に欠ける源平合戦、三英傑、赤穂浪士、新撰組、尊王志士日本人がワクワクする要素は侍が持ってる一方で奈良時代は仏像に拝んでるだけの時代特番ドラマならいざ知らず、年間通してはキツい>>690奈良時代はNHKも衣装持ってないし屋外セットも一から作らないとならないからねしかも金かかりそうな衣装2024/11/09 20:08:39692.日曜8時の名無しさんa27kbこの時代を見ると天皇が種馬扱いしかされてないがよく存続出来たな2024/11/10 00:23:04693.日曜8時の名無しさんv6KbC国連「男性を種馬扱いするのは人権問題!」2024/11/10 09:59:19694.日曜8時の名無しさんMCmh7>>692貴族は母系社会なので仕方ないメインは嫁の家系だから男は完全に種扱い道長も嫁の家が裕福だったので出世出来たなのでこの時代は女子教育が盛んで紫式部の様な才女の出現は偶然ではなく必然だったこれが父系社会になる鎌倉時代からは女性が蔑ろにされて行くそれが終焉を迎えるのは近代の津田梅子から2024/11/10 14:20:49695.日曜8時の名無しさんAtoHV実資回だったな2024/11/11 10:04:58696.日曜8時の名無しさんRRs9j刀伊の入寇があるんだから武闘派の隆家で正解だったね行成だったら刀伊に拉致されていただろう2024/11/11 14:23:43697.日曜8時の名無しさんmkVUE刀伊の入寇とかマイナー過ぎて大河では省略良くてナレーションのみで終了2024/11/11 16:01:09698.日曜8時の名無しさん3zOCr双寿丸戦死フラグが立ちまくってるがな2024/11/11 22:38:40699.日曜8時の名無しさんDghsL双寿丸、後の平清盛だと思う2024/11/12 10:48:44700.日曜8時の名無しさんVtVCU刀伊の入寇はナレーションであるかないかの出来事だね番組的には2024/11/12 22:58:31701.日曜8時の名無しさんijVZEいやいやいや〜ここで大石先生のオリエピぶち込み大爆発ですよ道長「拉致された領民を奪還したいのだが刀伊どもは宗の言葉はわかるが日本語はわからないらしい。通詞として太宰府へ行ってくれぬか?」まひろ「なぜ私が?」彰子「藤式部、行っておくれ。これは国母としての命令です」2024/11/13 06:51:15702.日曜8時の名無しさんWMnuX通訳なら松下洸平でしょここで活躍しなかったら無駄遣い過ぎる問題は刀伊が女真族なので宋語が通じない可能性2024/11/13 14:16:56703.日曜8時の名無しさんRV5bz北条時宗の元寇のシーンを使い回したりして2024/11/13 21:11:06704.日曜8時の名無しさん33NN3考えてみたら平安時代は女の子が自由に勉強出来た時代だから紫式部や清少納言の様な才女が出現したのかも知れないこれが武家政権の鎌倉時代になると女性が自由に勉強出来なくなって社会の表舞台から消えて行くのである2024/11/14 08:21:36705.日曜8時の名無しさんk7AOg確かに女性は武家政権期になると文学の世界からも消えているね2024/11/14 14:07:30706.日曜8時の名無しさんXvege更級日記の作者「女の子が自由に勉強できた時代?戯言抜かしているんじゃないわよ( ̄^ ̄)」2024/11/14 17:54:16707.日曜8時の名無しさん2yQZs>>705>>704鎌倉政権下でも女性の文学者はそれ以前同様に活躍していたよ弁内侍日記 弁内侍うたたね 阿仏尼十六夜日記 阿仏尼中務内侍日記伏見院中務内侍とはずがたり後深草院二条こうした女性たちは藤式部同様宮中に仕える女房で彼女らの活動を支えたのは宮中の貴族たち女流文学が衰えるのは南北朝の動乱以降朝廷の力衰退したため壊れた内裏を修理することも困難な状況の朝廷には彼女たちを抱えることもできなくなるのも容易に推測できる2024/11/15 22:07:32708.日曜8時の名無しさんJGgaMとはずがたりは面白いね2024/11/15 22:29:48709.日曜8時の名無しさんTQ4eY最初の道長の、内裏で火事が続いているのはお前の不徳の致すところだから譲位しろとはめちゃくちゃ無礼で笑うわホワイトもへったくれもない2024/11/16 15:58:07710.日曜8時の名無しさんfdXLp即位の儀式を見れた、タイムスリップ出来て良かった2024/11/17 18:52:58711.日曜8時の名無しさんsRziF賢子かわいいよ賢子2024/11/17 21:55:29712.日曜8時の名無しさんabSZY有名な望月の歌が映像化されたのはよかったが、指名されてウキウキの実資と能天気な道綱以外白けた雰囲気でやったのか2024/11/17 22:52:04713.日曜8時の名無しさんo5LpZそりゃ、あんな歌だもん2024/11/18 05:56:34714.日曜8時の名無しさんoFChv道長をいいものにしておくのももう無理があるなあ2024/11/18 17:51:17715.糖質ですが◆/dRpTBnZTC3y9GvFuカワイイ・Cute!https://gbg01307ko.livedoor.blog/archives/26154965.html天皇機関説と演歌について。宗教の存在意義と、公称9500万人の信者たち。2024/11/18 21:22:04716.日曜8時の名無しさんLzFR4ここまで見続けてくると実資という字を見ると秋山を思い浮かべるまでになってしまった2024/11/19 18:33:21717.日曜8時の名無しさん2Mb4d散々ヘタレ描写をされてきた顕光が左大臣で陣定のトップになったのか2024/11/20 21:03:58718.日曜8時の名無しさんZ3zTu>>717実資の日記にはあまり有能な人ではなかったとされているね2024/11/20 21:39:48719.日曜8時の名無しさん0ityU実質が主役でも良かったのに2024/11/21 06:46:16720.日曜8時の名無しさんtOzuc道長は顕光公季道綱の無能3人衆をすぐ下の地位に付けることで自らの権力を安定化させてたからなただ無能ばかりだと政務が回らないのでその下に実資や四納言らを置いた2024/11/21 12:08:49721.日曜8時の名無しさんBbwik俺も娘を天皇の后にして皇子を産ませて実権を握ってみたいなあ2024/11/21 21:52:32
「光源氏」の恋愛ストーリーの原動力は秘めた情熱と想像力とし、藤原道長との関わりも描いていく。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e31e612e50a8cfd8b63ac9f6645bce80ea0f1d78
https://storage.mantan-web.jp/images/2022/05/11/20220511dog00m200017000c/001_size6.jpg
前スレ
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part2
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1652448655/
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part3
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1676984492/
出てくるキャラも濃すぎだし
プロローグ アテルイの処刑
第一部 前九年の役
第二部 後三年の役
第三部 奥州藤原氏滅亡
第一部は道長の死から20年後ぐらいの時代なのだが‥
3部の義経もかなり異色の義経である意味濃いキャラ
大河ドラマじゃ無いけど
NHK朝の連続テレビ小説で取り上げた最古の時代は
何と紀元前1万年の石器時代
エールの第1話冒頭シーン
紀元前1万年だと言語はあったの?
ホモサピエンスは登場した時から言語はもっていたしネアンデルタール人も言語は持っていた
その共通先祖の50万年前の人類もおそらく言語は持っていた
一万年なんてすでに土器がつくられていたころだぞ
確かに台詞は無くて
窪田も二階堂も「ウホ、ウホ」と言ってました
日本人は遅れていたけど文字を持ってからは優れていたんだな
そろそろ古代を取り上げるべき
ヤマトタケルとか面白そうだけどな
神功皇后の三韓征伐は批判が多そうで却下だろうがね
奈良時代って何があるのかな
大仏と道鏡ぐらいしか思い浮かばない
戦闘シーンも恵美押勝のLANぐらいかね
大仏や道鏡あたりで十分ではないですでしょうか?
少なくとも紫式部が源氏物語を執筆する話よりは盛り上がります
奈良時代はテーマが暗くなりがち
言い換えれば、誰も報われない時代
昔、大仏開眼という特番ドラマでやった時も
終始暗くて、南無阿弥陀仏で〆る終わり方だった
それに比べれば、光る君へは華やかさがあり
女性が自由に読み書きして、活躍出来た平安時代の方が評価高いのかもしれない
暗いのが盛り上がらないとは限らないし、そもそも暗くはない
天平文化は力強いイメージだし万葉集とか和同開珎とか日本人なら誰でも知っている教科書でお馴染みの小道具が散りばめられている
少なくともエンヂングの紀行は関東圏も取り上げられるので、光る君への関西地方ぐるぐる回っているだけよりはまし
天平文化と言っても、ドラマのテーマとしては弱い
何より、武士が出て来ない時代は面白味に欠ける
源平合戦、三英傑、赤穂浪士、新撰組、尊王志士
日本人がワクワクする要素は侍が持ってる
一方で奈良時代は仏像に拝んでるだけの時代
特番ドラマならいざ知らず、年間通してはキツい
>>690
奈良時代はNHKも衣装持ってないし
屋外セットも一から作らないとならないからね
しかも金かかりそうな衣装
貴族は母系社会なので仕方ない
メインは嫁の家系だから男は完全に種扱い
道長も嫁の家が裕福だったので出世出来た
なのでこの時代は女子教育が盛んで
紫式部の様な才女の出現は偶然ではなく必然だった
これが父系社会になる鎌倉時代からは女性が蔑ろにされて行く
それが終焉を迎えるのは近代の津田梅子から
行成だったら刀伊に拉致されていただろう
良くてナレーションのみで終了
ここで大石先生のオリエピぶち込み大爆発ですよ
道長「拉致された領民を奪還したいのだが刀伊どもは宗の言葉はわかるが日本語はわからないらしい。通詞として太宰府へ行ってくれぬか?」
まひろ「なぜ私が?」
彰子「藤式部、行っておくれ。これは国母としての命令です」
ここで活躍しなかったら無駄遣い過ぎる
問題は刀伊が女真族なので宋語が通じない可能性
これが武家政権の鎌倉時代になると女性が自由に勉強出来なくなって社会の表舞台から消えて行くのである
>>704
鎌倉政権下でも女性の文学者はそれ以前同様に活躍していたよ
弁内侍日記 弁内侍
うたたね 阿仏尼
十六夜日記 阿仏尼
中務内侍日記伏見院中務内侍
とはずがたり後深草院二条
こうした女性たちは藤式部同様宮中に仕える女房で彼女らの活動を支えたのは宮中の貴族たち
女流文学が衰えるのは南北朝の動乱以降朝廷の力衰退したため
壊れた内裏を修理することも困難な状況の朝廷には彼女たちを抱えることもできなくなるのも容易に推測できる
ホワイトもへったくれもない
https://gbg01307ko.livedoor.blog/archives/26154965.html
天皇機関説と演歌について。
宗教の存在意義と、公称9500万人の信者たち。
実資の日記にはあまり有能な人ではなかったとされているね
ただ無能ばかりだと政務が回らないのでその下に実資や四納言らを置いた