対話型での地理情報探索: Google Earthの画面を見ながら、Geminiに「この川の上流はどこですか?」「この山の標高は?」といった質問を音声やテキストで投げかけ、即座に画面上に情報が表示されたり、解説が流れたりする。 災害シミュレーションなど、より高度な分析をAIが行う。
パーソナライズされた地理的アドバイス: ユーザーの旅行計画や居住地の情報と連携し、「この地域は地震のリスクが高いので、非常時の持ち出し袋を用意しましょう」といった 具体的なアドバイスを地理情報と合わせて提供する。 AR(拡張現実)との連携: 将来的に、GeminiとGoogle EarthがARデバイス(例: Google Glassの後継機のようなもの)と連携し、現実の風景にハザードマップや 地理情報を重ねて表示する、といったことも考えられます。
Googleの今後の動向: Googleは、Geminiをより強力な「アシスタント」として位置づけており、様々なGoogleプロダクトとの連携を強化していく方針を示しています。 Google Earthも膨大な地理空間データを持つ重要なプロダクトですので、AI(Gemini)がそのデータにアクセスし、ユーザーにとってより分かりやすく、 実用的な情報を提供するようになるのは自然な流れと言えるでしょう。
高校生の地理が必修になる前に行われた日本地理学会の調査では、こうした深刻な実態も浮かび上がっている。
地理的認識を確認する学会の調査は平成25~26年に30大学の学生2716人と10都道府県34高校の生徒6338人を対象に実施された。
世界地図に番号を記した計10の国名を選択する問題と10都県の位置を日本地図から選ぶ問題が出題された。
その調査の結果、高校生に国の位置を問う質問で、正答率が最も低かったのは、スイス36%だった。
次いで、ベトナム43%▽フィンランド55%▽トルコ56%-の順となった。
北方領土の正答率は92%と高かったという。
大学生で最も低かったのはベトナムの50%。スイス53%▽フィンランド58%▽トルコ63・5%-が続いた。
同様の調査は平成19~20年にも実施されているが、都道府県の位置については、宮崎県と愛媛県を、半数以上の高校生が答えられず、島根県も半数近くが答えられなかった。
東京を分からない生徒も7%いたという。
25~26年の調査では、いずれも正答率は7割近くに改善した。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/485997ea247cad7a96a8d472b97d0ff6f3557f98
どんな生活をしているのだろうか
補助金さっさと止めろ
だから、なに
逆だよ
私文の方が雑談に強い
なんだよ雑談て
大学いって雑談学んでるのか?
アホなのかお前は
三国志に出てきたからギリ知ってる
セルビアがどこか聞いたら殆どの奴は答えられないはず
クロアチアの近くであってるか?w
あえてググんないぞ
タイやカンボジアなど東南アジアの位置を正確に答えられる人は余程の東南アジア好きかと
てか、それよりも島根ですよ、吉田くん
隠岐がある方が島根と覚えればいい
世界中の国全てを覚えているやつなんて
100人に一人もいないよな。
必要な人が知ってればいい。
ノルウェーやスウェーデンの位置知ってないとどこか悩むだろ
東京の人はどうやって判断してんの?
地下鉄通でも大手町は迷う
それで猿でも位置が分かる
フィンランド 北欧
トルコ 欧州とアフリカの挟間
グンマ 秘境
九州なら大分、関東なら群馬、四国なら徳島がどこにあるのかわからない
その前に国には通貨発行権があるという常識を教育してもらいたいもんだ。
こっちが急務。
なんか違うような
中国とやりあう位置関係だよってのを認識しないとわからない
Zはガイジって話出てきすぎでしょ
左からノルスフィンで覚えろ
いや覚えなくてもいい。
オーロラとかフィヨルド見に行く気がないなら
「ああ北欧の国ね」程度で十分。
それでいい
うちの国立大卒のバカ息子。
一度、外に出さないとダメだな。 こりゃ。
左島根で右鳥取~♪
って鷹の爪団の吉田君が歌ってた
4行目が適確過ぎる。
あまりに正解過ぎて×だ
いや海に面していて、フィリピンと同様に南シナ海の中国の横暴に怒っている、ってのがあるから
ラオスとカンボジアは、どちらが北だったかあやふやな時がある
日本人よりも地理に疎いアメリカ人の方が給料が高いのでは?
ベトナム人はアメリカ相手に10年近く戦争してアメリカを完全撤退に追い込んだ戦勝国民
アメリカが勝てなかったベトナムに当然日本人ごときじゃ勝てない
ナチスは国会議事堂まで陥落した首都決戦で最後まで戦って力尽きたがナチスと同盟していたナチス一味の悪の枢軸日本人は戦いもしないで逃げた根性無し
広島の上が島根だから、島島で覚えた
多分エラーになるから貼らないけどw
検索は、知識のある人が確認するためのものであって、知らない人が検索はできない。できても真偽がわからないから探せない
関東?中部?東海?
と微妙な県ってことで覚えろ。
地図で見ると盆地になってて
暑そうだなあと思える県。
関東の天気予報じゃ「関東甲信越」
って言うだろ。
甲ってのは山梨の県庁所在地の
甲府のことだ。
他に覚えるものが多いしさw
かつお すだち
暑いねえ。
水分はちゃんと取れよ
Xで婚活中の人が、知り合った相手が日本海がどこかわからない人だった、日本海どこか分からない人を候補に入れなきゃいけないのかな、というようなポストをしていて話題になってた
知ってたら普通に話が続くのに、いちいち、日本海どこだっけ?って調べてたらそりゃ恋も冷めるわ
ベトナムには失礼だけど4割もベトナムの位置が分かるなんて凄すぎ
1割くらいだと思ってた
仕事は海賊です
意味不明w
地図が読めない女
必修になってどうなったかの結果はないの?
何でもスマホで検索するのがZ世代
たしかに。
地名と場所が分かるのと「地図が読める」は別物だな。でも多少相関関係はありそうな気も?
私は昔から地図見るのは好きだからブルキナファソ(国名)でも場所は判る
ちな1個しかないからな まる1個www
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より
アホのことを気にしてもどうしようもない。
アフリカ西海岸も分からんな
一番でかいのがナイジェリアってことは分かる
地図から選ぶなら当たるかもしれんがな
その地域の地図を見ることがまずない
なんのこっちゃの人たち
それが無ければ知る機会もない地域だ
地図は母国が中心点、他国のやつが日本の地図分かるわけ無い
お前にチリを選ばせる自信あるw
日本のことを知ってるなら別にいいだろ
まあ大まかでも分かることが重要なんだろうけど
ウルとかゴート王国とかアッシリアならわかるんじゃが。
南にイタリアがあるからそこで予想つく
よくいる低脳さん
今朝はアフガニスタンのオアシス都市に入京したところだ
Zカスはフィルター掛かってるから検索出来ない
東大で去年実施した調査でも6割が不正解
最近ベトナム人が日本で有名だから、最近の学生はチェックしてるのかね?
地味だが面白いんだよね
そういう時は、一括りにして東南アジア諸国連合って呼べばええんじゃ。
こういうのは知ってるんだろ
ただの学歴学校だからな
大体この辺って覚えてて良いよな
地理の学者じゃないんだし笑
下はひろシマネ って覚えるらしい
なんのために駅構内に番号振ってあるの?
九州は佐賀だろ
佐賀がわかったら一流だぞ
八王子の隣だと教えておけ
隣のサイタマも日本じゃねえよ
ベトナム戦争でヘリの機動力が評価されて
空中強襲戦法が普及したのは知ってる
反動が小さくて故障が少ないAKが活躍して
アメリカの銃が使えなかったのも知ってる
でも場所は知らん
隠岐が鳥取で到着する境港が島根県だろ
記者はベトナム戦争世代?
北海道が01、青森県が02、岩手県が03(中略)宮崎県が45、鹿児島県が46、沖縄県が47
これをマスターできないとチト困るぞ~
検索すらできないバカをどうにかしないと
モーゼにあった時の気分
隣り合ってないってば
相模湖・藤野を挟んでる
そういう人間は昔から一定数いる
反動小さいわけじゃないけどねAKは
そうでなければ
ベトナムあたりがあやふやなのは絶妙かもな
でも企業にとっては
ベトナムの位置が分からない大学生>>ベトナムの位置がわかる氷河期
どっちにしろ日本に必要ない
玉がフィンランド
竿が上下にスイングしてて上に乗ってる方がノルウェー
下にスウェーしてる方がスウェーデンだぞ
こんなん小学生でも覚えられるわ
グンマーはアフリカの飛地だぞ
パンゲアの頃は楽だったよな
国会議員時代は、外交に詳しいと自称し自民党外交部会長だったのに、
「地政学的に言ってですねえ」と偉そうに語っていたのに
自衛隊員を戦地のイラクに送っていたのに
イラクがどこにあるか知らなかった…
トルコはボスポラス海峡付近はわかるが他がわからん。
ノルウェースェーデンはわかるがフィンランドは全くわからん
スイスは山で判別するんだろうがイマイチ欧州の山脈の位置は理解しとらん。
ベトナムはフナン時代に中国とやりあってた言えば、中国の南で海沿いってわかりそうなもんだけどな…。
船橋がふなっしー、溝の口がサンレッド、名古屋がオルカと喫茶マウンテン
こんくらいしか出てこねー
境界なんて地形でだいたい決まるし。
日本の山脈をちゃんと説明できるセンセは小学校にはおらんね…
滋賀は琵琶湖の水で京都とやりあってる
岐阜は美濃、斎藤道三、日本アルプスに囲まれた落としにくい城
アレがあれば地理楽そうだけどな
そうか、なるほど!!左まわりだな!!
そうなんだ。
うちの高校に地理の授業無かったで。
日本史世界史だけだわ
知らなくて困らない人は覚えないよね
地理覚えたら国際的人材になるわけじゃないし英語の方が実用的だろ
大阪は大体分かるけど東京の正確な位置は分からん
西日本に住んでて東京にいったことないからだろうか
外国人が増えてきたらスマホバカから殺される
新幹線で東京行き乗ればいいだけ
そんなこともわからんの?
小学生よりアホじゃね?
高校というよりは、大手予備校の受験講座がそういうことやってた。
そして北緯と南緯の回帰線、40度、北は50度くらいまで主要都市を憶える。
日本人は中国人を見習うべき
その揚げ足取り気質直せよ、流行んねえよ
そんなに意識高いと年収どれくらい?
やっぱ2000万くらいはいく?
あの高密度な感じがたまらなく良い。
すごいねやっぱ。そこまでやるんだ。
俺がJKのパンツをデパートのエスカレーターですれ違いざまに見ていた頃に…。
ただの科挙みたいなもん
地軸の傾き23.5度で南北とって、この間は砂漠になりやすいと…。
あーほんとだーって。
夏も冬も結局日照時間があまり変わらないゾーンだね。
おれも地図じゃなくパンツ見たい
国内もそんなもんだろ
想像を絶する知性の人もいるんだろうな。
どういう世界なんだろう。
これ
検索したらいいは頭悪いやつの言い訳
シミで地図を考えるまでいってからが本物
ハノイ、ハロン湾、サイゴンくらいしか知らない。
昭和の中学生ぐらいのオツムと精神年齢な
地図の北と磁石の北はズレてる。その偏角が地図に書いてあるので、それを考慮に入れて、地形と見比べながら
現在位置を確認したり進む方向を決めたりする。
情けない
さらに言うと、生成AIを使えるには相当な基礎知識がないと無理です
出力された文章のおかしさを判別できない
はい、そんな私はおじさんです。
ワロタw静岡県の回し者か?
もしかしてお前か?懐かしいな。ペルム紀以降会ってないな。
元気そうじゃないか。陸に上がったんだな。驚いたぜ。
好きなほうを選べばよい。会話の面では問題ないぞ。
存在間ないからこのスレでもほとんど出てこない
最盛期の呉の勢力圏にちょっと掛かったんだっけ
https://youtu.be/14id9FUk0G8?si=4vxATlgwCd0-hKuW
いやそれはないやろ。国名なんて見ればわかるのにどうやったら検索できないねん?君は世界一重税とされてるアルバという国の位置がわかるか?めちゃくちゃ小さいミニ国家。知ってたら実際は日本が世界一の重税国家だとわかるぞ。
トンキンや
東京・新宿・目黒・渋谷・秋葉原
どこにあるのかサッパリ
東南アジアってフィリピン、インドネシア、ブルネイ、マレーシアとかは覚えやすいけど
ベトナム、タイ、ミャンマーとかあの辺結構わからん
大航海時代やっているんで世界の沿岸部の地形とゲームに出てくる港の名前は憶えている
けど国の位置はよくわかんね
君、偏差値いくつよ?
ベトナムはトンキン湾があるから辛うじて覚えてる
戦争が終ればかなり覚え直しが必要になるだろう
アルバは国家じゃないだろ
オランダ領
人は、覚える必要のない情報は忘れるように出来てるから仕方ない
一昨日食べた夕飯も覚えとらんだろ
しれっとトルコの位置間違ってるような?
トルコはヨーロッパとアジアの境目だよ
オスマン帝国時代にはアフリカにも領土あったけど
インドシナ半島の付け根だよ
やっぱ勉強って力技だわ。
AKB48の名前も覚える必要ないのに覚えてる奴いるよな
お尻の柔らかさだって手の感触が覚えるわけさ
漫画の設定とかアニメのキャラとかな
知識の暴力だと思うわ。
みんな小綺麗でイケメン美女ばかり
まぁ、多少はあるよ
どこがインドネシアか応えられる奴おる?
インドネシア人でも分からんと思うわ
>>244
ハノイはわかるだろ
下スウェー
玉がフィンフィンする
インドネシアはわかる。シンガポールからインドネシアにいったから
まあ都民ですら千代田区はどこだって東京23区の地図を見せても大概な回答をするが
ベトナムの位置はちゃんと覚えているぞw
フィンフィンする
nightmare
東京とか大阪がわからないは脳の障害だろ
鳥取
これくらいなら
https://i.imgur.com/yhLHAWh.png
戦争した相手だからな
千葉 房総半島県だね
茨城 霞ヶ浦があるとこ
埼玉 サイタマー
栃木 日光東照宮や華厳滝
群馬 井森美幸
ワシントン州と首都ワシントンの位置9割以上が間違えるそうだしな
アメリカ人より頭の悪い日本人なら間違えまくって当然
ただの地元の田舎もんが何が一流だって?
日本どこ?と聞くと朝鮮半島に指を置くそうだぞ
この手の問題の正解率ってそんなもんだって
北海道岩手宮城栃木群馬茨城神奈川山梨愛知石川滋賀三重兵庫鳥取愛媛沖縄の県庁所在地を全部即答出来るのはせいぜい国民の10%だろう
:
それがz世代
安南都護府のあった所だわ
ムー大陸の西岸辺りでしょ
出雲大社が鳥取
州付けないと
鳥取 小さいな
結局不必要な知識は自動でガベージコレクションへ放り込まれるから
消えてたら検索エンジンに任せたが早いもの
東南アジア一括りで誰がベトナム人か見分けつかんだろうに
でも粗方覚えてないという
スマホの地図ならタップひとつで現在地が表示されるから、
地図を見て自分で居場所を見つける能力はなくなってるよね
誤差があってずれてたら右往左往。
そして変なところに入り込む
会話していて馬鹿がばれる前に検索できればいいのだけどね
中曽根康弘「アメリカには黒人やらヒスパニック系がいてアメリカ人全体の知的レベルを押し下げているのです」
今となっては信じられない位アホが多いなって感想。
アルメニア 元ソ連 トルコのとなりで過去に民族虐殺で因縁がある アルメニア人は世界中に散っていて国外成功者によるサポートが厚い
アルバニア ホッジャ体制で鎖国をしていた元共産国 自由化後もねずみ講で暴動が起きたりでぱっとしない
エリトリア エチオピアから分離独立 独裁体制下の最貧国
エストニア 元ソ連 そこそこ成功している
スロベニア 元ユーゴスラビア かなり地味な国
スロバキア チェコスロバキアから分離 こちらも地味
西島頭取 (西側が島根 東側は鳥取)
それか
西は島、東砂漠
後はアウトドア好きに映画好きも分かるか
ベトナムの地図上の位置が分かっても何の意味も無い。
何故なら日本にとって特段重要な国では断じて無いからだ。
外国ファーストのパヨク特亜勢力はここぞとはかりに日本人叩きの材料として使うだろうね
UAE カタール アブダビ オマーンの違いとか
イエメンとジプチ(自衛隊が時々居る)の位置関係とか
エルサルバドルとハイチとトリニダード・トバゴとか
パプアニューギニアとか
フィジーとバヌアツの違いとか
ウズベキスタンとトルクメニスタンの違いとか
プエルトリコの場所もあやしいな。
またモロッコとアルジェリアも 間違うかも知れん。
グアムとパラオの位置関係も少し。
自分らの地図。それを大切に。
生活圏どころか、
経路案内で出てきたルートをその場限りで利用するだけなのが今のスマホちゃんなんだよな
頭にいれてるわけではないから、そのたんびに検索
地図を読まない
地図を覚えない
地図に関心ない
日本語知らない奴は言葉の違いを理解できない
国は80ぐらいだろうか。
覚えても忘れるからなかなか増えない。
上にあるけど
トイレに貼るのがいいよ
分かるのはアフガニスタン、パキスタン、西ヨドスタンくらいだ
精密な知識はあまりいらない。大雑把にどのあたりか、あと調べたデータがあってるかどうかを分かる程度に
日教組解体ですよね
まさかニーサが金融教育とか思ってないよね
こういうので「最近の若い人は・・・」とか判断するのがアホ
正直、50から80くらいの日本を衰退させた世代がもっともアホな世代
とくに官僚や政治家
わぎなが凄かったわ
地政学=軍事だからな日本は。
わからないこと
しらないこと
これを肯定するのがZの特徴
知らなかったから学ばないととか思わないこいつらに伸びしろはない
もう老害化している
鳥取と島根
愛媛と香川
佐賀と滋賀
岩手と新潟
栃木と茨城
最近の若い奴はって記事にしてるのは40代だよ
初めて深くモノを考えた末に吐く言葉が…今さらそれを言うか?
みたいな
若い人は、もっと大事な事を知ってるやろ?
贅沢はあかんとか、ずる賢いのはあかんとか
どうでもいい事を知ってるだけで、倫理観に欠如してるのが、日本人をダメにした老害やで
別にそれに対して色々言うつもりはねえ
何に重きを置くかはそいつの勝手だからな
でもファシストどもはベトナムの位置を知らん若年層を攻撃する
なんでこうも傲慢なんだろうね?
あの世代は
自分達が国を台無しにしたのに罪の意識すらねえ
ヤキマンコは?
人生万とある
まぁ右左で道順言うのは、上とか下で言われるよりはマシだろw
グンマーとサイタマー
イバラギとトチギー
山梨県山梨市「ちゃんと把握して貰わないと困るんだよなー」
沖縄県沖縄市「せやな」
大阪府茨木市「せやせや」
鳥取県米子市「もしかしてワイ、呼ばれてる?」
青森
山宮
形城
新福
潟島
これだぞ
おーそれは知らなかった
そうでもないだろ
SNSに踊らされて調べないやつも多い
だから兵庫県知事に斎藤さんが選ばれてた
印象薄いかもな。でも中国四国よりは憶えやすい気もするけど
お礼言う奴もいて草
若い人はアホみたいに鵜呑みにしない
40くらいの俺は賢いと勘違いしてる奴らと、50からの立花世代が、斎藤に入れたからやん
青森なんて本州最北端で覚えやすいじゃない
まぁ本州最南端は和歌山で「え?」となるけど
ソース無しで書き込んだ奴にお礼を言っている馬鹿もいたっけ
年代別の得票では若い奴からの得票が多く
例の告発されてる会社も若者をターゲットにしてる
闇バイトに若い奴らが引っかかりまくっている
JR三ノ宮駅は(線路配線的に)もっとショボいぞ
あそこ停留場じゃんw
そら、どんな時代も一定数のクズはいるやん
凶悪化されてるだけで
ソレをもって若い人は!ってのがアホ
ははwww
https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/016/32/
10代と20代で約7割のデータ
世界地図はそこまでしっかり習った覚えはないな
海外に興味がある子じゃないと東南アジアのどれかはわからないのでは?
三重岐阜滋賀辺りが微妙にわからん
けっこう良く行くが
あの辺り走ってても脳内で位置関係がバグる
どっちが北なのかよくわからん
上海と香港も同じ
近くに似たような都市があると迷うんだは
国が分裂したり統合されたり名称がコロコロ変わったりするからな
アフリカなんてわけ分からん国のオンパレードだわ
上海は上ってくらいだから北じゃんw
上海香港と下がってきて
半島の右がベトナム左がカンボジア
オーストリアは現地発音はオーストリーなんだから
そっちに統一しろ
そういう意味で名前つけたんか?
まあそう覚えてみるよ
サンクス
残念ながら、いまの日本人の3分の2くらいは猿未満の知能しか持ってないというのが実感
澳門って書かれりゃ納得だが
マカオって発音だけだと中南米のどっかみたいな印象なんだよな
金太は関係ない
まあ覚えやすいよ
境界は河川が多いし
わりと細かいとこまで把握できる
内陸部が覚えにくい
しかも内陸部って山を複数の国、県で分割してて
もう山間に入ると位置関係わからなくなる
ベトナム人の名前はグエン
これだけ知っていれば十分
今度は院生に聞いてみてよ
非効率だからもっと統合してまとめろよ
議員も減らせるし無駄削減
ま、頑張って教育してやれよ
大学入学者の6割が推薦
血なんだろ馬鹿なのは
それでもアメリカ50州の位置と名称を正確に憶えてる日本人なんて、まずいないだろう。
アメリカの首都は?と訊かれて「ニューヨーク!」と自信たっぷりに答える日本人のなんと多いことか・・・(´・ω・`)
議員が減ったら真っ先に席を失うであろう人たちの擁護が、
とにかく政府、制度、体制誹謗でこんなこと行っちゃうのが笑える
ワシントンDCはワシントン州にあるとシアトルに行くまで思っていた (*´ω`*)
そういう人はJR岡山駅へ行ったら、あまりの人の多さと混雑ぶりに閉口する。
駅前に西日本最大級のイオンモールに高島屋、さらにビックカメラまであるからね。
東京より北側はあまり興味無いし知らないし行かないよね
ただし北海道は大好き
イバラキなんだが訛ってっから「イバラギ」に聞こえんだっぺ
大都会・・・
(マジレスすっと、路線の分岐があれば駅構内は自ずと広くなる)
移民党が気に入ってるだけなんだから
大国隣国欧州わかればいい
大阪府茨木市は「IBARAGI」、茨城県は「IBRAKI」が正式だけど、ゴッチャに使っても間違いではない
https://meaning-difference.com/?p=5547
東京都じゃなくても「◯◯東京工場」とか名乗ってるところも多い
東西南北が頭のどこかにある人と比べると、たぶん道迷いしやすい
スポーツマンなら国体で覚えるなそれ
知らんでも行き方が分かって行ければ問題ない。地図上ではクソ小せえだけだし。
そもそも茨城県民は「エバラギ」と発音する。気にしなくて良い。
「えばらぎげんこうどうがっごういきでんきょうそうたえかえをかえさえします」
訳・「茨城県高等学校駅伝競走大会を開催します」
と開会式で言われて吹き出しそうになった過去の思い出。
まあ今はだいぶマシになったかもだが。
都市の位置関係を頭に叩き込むには、紙の地図と駒を使ったウォーゲームが一番だな。
日本人だって信長の野望で日本の主要な城と町の場所覚えたやつが沢山いるからw
西パキスタン
ビルマ
は、どこにあるの?
西パキスタン
ビ ル マ
は、どこにあるの?
西 パキスタン
ビ ル マ
は、どこにあるの?
見出しの認識が違っとる
「鉄分」の意味を誤認するワイ・・・
町田の悪口はそこまでだw
アフリカ大陸の各国家はわかるけど、ベトナムがわからないってこと?
ネット都民になりすます北海道民あたりのカッペの無職おじさんみたいに、Googleマップを活用すればいいだけ
標高差などの条件も考慮に入れた上で
目的地までのルートを導き出すことだと思ってたんだが
アホが考える、地図が読めるは違うのね
あと都会地なら目標物との位置関係を把握して・・・って奴だな
中米はパナマとメキシコだけ分かる
中央アジアのなんとかスタン諸国はお手上げ
ウルグアイとパラグアイもどちらが上か迷う
東京と東京以外では人間の価値が違う
勉強って今考えると思い出の塊だよな
コレから消えて行く都市や国も沢山出てきそうだから地理はちゃんと覚えておいた方が爺になった時に少し語れそう
アオザイで調べてこい
運が良いとGoogleマップさんが濡れた状態のを残してる
回答
「わかりました。あなたがいる場所が東京です。」
回答
「おススメはトムヤンクンですね、人の名前じゃないですよ」
節子それタイ料理
いつの時代よ 今はgeminiだよ
geminiがその時の一番適切なものを
例えばGoogle マップ や Google ストリートビアを立ち上げる
東京のひとは、鉄道と駅でかんがえるタイプ
〇〇線で駅おりて3番出口を右手に行く
一般的には23区を東京としていますが
23区が東京である、なんて法律はありませんから
最大でも練馬区で人口90万人の地方都市以下のあつまり
東京市という明治22年から昭和18年まで東京府に存在した市の影響
出てこないな
フィリピンより西の大陸だったよな確か
ぐらいだ
そこまで行かなくても
地図を見て現在地を確認し,目標地点の方向へ進める
で良くね?
ほとんどの場合は山登りではなく街中で地図を見るんだからね
太政官告布で江戸を東京に改める通達が出ている
歴史と絡めて覚えれば大体見当がつくだろ
中央アジアのなんとかスタンの位置をすべて正確に当てろは無理でも逆が分かれば良いだろ
阿倍仲麻呂さんもハノイに赴任してるぞ
日本人としては覚えておいてあげないとw
男も読めてないって話だよ
高校世界史を履修した奴が答えられなけりゃまずいだろw
ゆとり教育みたいな軟弱者教育ではダメだ
若者たちは自衛隊で訓練し質実剛健の日本人に育てるしかない
こういうのって幼い頃から興味持たないと無理だと思う
都市の意味を知らずして都市を語る奴の多いこと笑
東京の意味を知らずして東京を語る奴の多いこと笑
最近では AI が 進化して大体のことは音声認識で質問すれば答えられる時代になってますが
高校程度でどの程度の日本や世界地図の国名 地名を覚えてそれをどの程度まで理解した一般常識で必要と思いますか
geminiの考察
AIの進化により、音声認識で瞬時に情報を得られるようになった現代において、高校生がどの程度の日本や世界地図の国名・地名を覚えるべきかというご質問ですね。
確かにAIが普及したことで、細かな知識をすべて暗記する必要性は薄れてきているように感じられます。しかし、それでもなお、ある程度の地理的な知識は「一般常識」として非常に重要だと考えます。
具体的には、以下の点が挙げられます。
* 基礎的な理解と文脈の把握:
* ニュースや国際情勢を理解する上で、主要な国や地域の位置関係、地名を知っていることは不可欠です。AIが情報を提供しても、その情報がどの地域の話で、どのような背景があるのかを理解するためには、地理的な基礎知識が土台となります。
* 例えば、「中東情勢」という言葉を聞いたときに、どの国々が含まれ、どのような地理的特徴があるのかが分かっていると、より深く情報を読み解くことができます。
* 思考力と判断力の育成:
* AIは情報を提供しますが、その情報をどのように活用し、判断するかは人間の役割です。地理的知識は、国際的な問題や環境問題、経済動向などを多角的に捉え、自分なりの意見を形成するための思考の材料となります。
* コミュニケーションと教養:
* 旅行やビジネス、あるいは日常会話の中でも、地理に関する話題は頻繁に出てきます。基本的な国名や地名を知っていることは、円滑なコミュニケーションを図る上で役立ち、また教養の一部としても認識されます。
高校生が身につけるべきレベルとしては、以下を目安にすると良いでしょう。
* 日本地図:
* 都道府県名と県庁所在地: 全ての位置と名称を把握していること。
* 主要な山脈、河川、平野、湾、海峡: 日本の地形を大まかに理解できる程度。
* 主要都市、工業地域、農業地域: 日本の産業や人口分布の傾向を理解できる程度。
* 世界地図:
* 主要な国名と首都: 特にG7諸国、BRICS諸国、周辺アジア諸国、紛争地域など、ニュースで頻繁に登場する国々は把握しておきたいです。
* 大陸名と主要な海洋: 世界の全体像を把握できること。
* 主要な山脈、大河、砂漠、気候帯: 世界の自然環境を大まかに理解できる程度。
* 主要な国際機関の所在地: 国連本部(ニューヨーク)、EU本部(ブリュッセル)など。
AIが情報を教えてくれる時代だからこそ、「なぜその情報が必要なのか」「その情報から何を読み取るべきか」という、より本質的な理解力が求められています。地理的知識は、そうした理解力を養うための重要なツールの一つと言えるでしょう。
AI の考察としては意外だったな
自分とは少し違っていた
ただ1 AI の考えだから
地図は読まなくても文字が読めりゃいいのだ
電車男以前の東京なら金積んででも住みたいけど
今のなんちゃって東京()はノーサンキュー
島根と鳥取は場所わからんから合併すべし。
北関東の4県も。
ついでに四国もまとめて一国でいい。
よくもまぁ学校での知識以外をシャットアウトして生きていけるもんだ。
そういうのいらんから…
あと鳥取と島根も
考えただけで頭の中がグチャグチャになる
カッコ悪かったからそれで押し通したんだろw
そうか
AI の意見は必要ないか
ここの議論が AI の考察より有意義だとは思えんじゃ
自分で考え導き出すんだ 何かを
そして自分で書き出すんだ 何かを
そこから何かが始まるんだ 何かが
>ぶっちゃけ茨城と栃木の区別がいまだにつかん
歴史的には 茨城と栃木より
群馬と栃木の方が 関係は深い
遡って行くと一つの国で
https://i.imgur.com/rTUi8Q5.jpg
仁徳天皇の頃2つに分かれた
https://i.imgur.com/c2hNqb1.jpg
書き込んでるヒマがあるならスマホで地図見ろよ
1分で解決するぞw
地図を読むってそれだけしゃなく、現在地の把握と目的への方向を確認できることじゃね?
で覚えたな
国のかたち
選挙の争点が物価対策なのに
日銀は食品はエネルギーは物価と関係ないと言う
だったらどうやって物価対策するのか
これから食品やエネルギーが安くなると思ってるのか
何で安くなると思うのかだ
地政学や気候の知識があれば安くなるとは思わない
日本列島のどの辺に皇居があるか知らない日本人はいっぱいいる
福岡人がまさにそう
AI で一発 でその それ全部のそれなりの 答えは出るよ
地図を読むって言うけど AI は得意なんだよ そういうの AI が答えを出すが 自分が考えて答えを出すか の違いだけ
なんか地図の読めるとか うんちくを語ろうとする人も報道見たり最近は データベース やai を使ってある程度の調べ物をしてんだよ
自分たちの脳から出してるのはほんの少しの脳の記憶だよ
まじめに勉強しろよ
よけいなモノはそぎ落として勉強だけに集中させろ
群馬と栃木は覚えづらいと思う。似たようなとこに似たようなサイズで並んでるから
関東に住んでたら大丈夫なのかもしれんが
教員が「集団行動と社会の厳しさを教える必要がある」とか何とか
書き込むよ
日本語を読めても正しく理解できないクソジジイやB層も増えたな
内面性を含め、あらゆる領域で主導権がない
そういう話をB層かつジジイのレッテルで限定して取り上げるあっちの人たち
用語特殊すぎて尻尾丸出し
女子供と高学歴、○は別扱いする人たち
学歴はあっても支離滅裂で荒唐無稽なことしか言ってない人たちがいるのに
「理解できないのは受けての問題だ」
「話し手」の無能は棚にあげるこの責任転嫁気質
学校は勉強専門の場所だ
それ以外のことは必要ない
中間知能が占めて
日本終わったよ
これだよな
今は知識を蓄えるのも教養を持つこともあまり意味がなくなった
今求められているのは膨大な情報を素早く分析、解釈、表現する能力だね
高校や大学の試験問題を見れば一目瞭然
ベトナムだって原爆水爆落とされてたら負けてたよ
そういう戦争する時代じゃなかっただけの話
マジレスしてしまった
それを素早く処理するためには何が必要なのかわからない人
w
一から100までいちいち検索にかけるのかよw
そもそも検索結果が割れてたらどうするんだよ
地球儀でも世界地図でも
国境の点線や色分けを無くされたら一気に正答率下がるだろうな
都道府県レベルなら頭の中でちゃんと県境の点線を覚えてる人はまだ多いだろうけど
検索をしたときに「あれ?おかしいな」と思える人と思えない人
そもそも検索結果の読み取りは?
検索が筋違いのものを持ってきたり、ごじょうほうだったら?
最近増えてるよね。
検索で出てきた過去の資料を見て重大な行動をとろうとしてミスるやつ
インターネッツ初期は検索は自分でプログラム作って走らせてた香具師がよくいたようだがな
そういう違いだろうな
>>496
>>497
随分と必死だねww
あ
あっちの人、おはようございます
おはようございます
ベトナムの位置が分からなかったら闇バイトできないじゃん
東京の場所がわからなくても構わない人が一定数いてもおかしくはない
実際に行く必要がないのだから
北のハノイは中国の影響が、南のホーチミンはフランスやイギリス、日本と色んな国の影響残ってるんだよな。行ってみた感じ、ホーチミンの方が性格は明るい。
何でも いちいち 検索かけるのかよ じゃなくて
その時代は終わってんだよ
いきなり問題の解答今すぐ知りたいことも とんでもない速さで答えが出て終わってんだよ
検索エンジンって検索を調べて そこから ある程度 自分で内容を調べて 自分なりに 答えを出すだろう そういうことじゃないんだよ
AI 時代はピンポイントで人間の質問に対して 論理立てて答えを持ってきちゃうんだよとんでもない スピードでね
ハルシネーションも昔に比べてかなりなくなっている 検索エンジンで調べるのはこの情報が正しいかどうかのことだけだよ
大体のことはそのままでいいんだよ
ここのレスで問題なのは高校程度の知識で一般常識として社会に出たらどの程度の知識が必要かということだけなんだよ
同じ国じゃないの?
その間にラオスとかいうあまり聞かない国があるが
ウクライナ戦が始まった時もハルキウ、キーウ、クルスク、クリミアの位置を知ってる者は多かったしね
昔は ロシアとウクライナはソ連だったのよ その時に 旧ソ連の軍事力 1位 がロシアで軍事力 2位がウクライナ
ミャンマーは元ビルマという国なんだよ
ベトナムは2つの国に分かれてたんだよ
科学で言うと物体の 質量というのは 何で存在するのは分からなかったのよ
今はほぼ確実なのが ヒッグス粒子の抵抗を受けるからという風に説明できて
いくら 一生懸命 その時に知識を吸収しても時代とともに変わっていくんだよ だから無理やり人間の脳のように 記憶容量の限られてるものに必要以上に記憶を押し込めるなということ
人間というのは今自分の生活と関係するものの記憶をできるだけ 優先してそれ以外のものは自動的に忘れていくようなシステムになってる
それで 知識が必要になった時AIで直接 高速に答えを得れば良い答えの内容はわからなければ またどうしてそういう答えになるのか というプロセスも説明してくれるそういうこと
それを見て自分で勉強すればいいのよ
ベトナムの位置 わからなくても それは全然 恥じることではない
ベトナムの位置が分からないという人の中で東南アジアを指せなかったのが何割くらいなのか?
天才現る! あとノルウェーの皮 精子がデンマークか!
一般常識と、ベトナムの地理的位置を知らないことへの「恥」の考え方について、要点を1/3程度にまとめます。
「一般常識」と「地理知識の有無」:恥じる必要なし
「一般常識」とは、社会生活を円滑にするための社会的なルールやマナー、共通の知識を指します。これは、挨拶や時間厳守、基本的なビジネス作法など、人と協力して生きていく上で「知っていて当然」とされる暗黙の規範です。
一方、ベトナムの地理的な位置を知らないことは、決して恥じることではありません。
* 知識の多様性と優先順位: 人間が知っているべき知識は多岐にわたり、誰もが全ての情報を網羅しているわけではありません。地理的知識は「教養」の一部ですが、日常生活や仕事で常に必要とされるわけではなく、個人の興味や専門分野によって優先度が異なります。
* 情報アクセスの容易さ: 現代では、スマートフォンなどで瞬時に必要な情報を調べられます。大切なのは、知らないことを素直に認め、必要に応じて調べる能力や、知的好奇心を持つことです。
* 「恥」の基準は主観的: 何を「恥」と感じるかは人それぞれであり、他人が強制するものではありません。特定の地理情報を知らないからといって、人間性や能力が劣るわけではありません。
つまり、「一般常識」は社会生活を円滑に進めるための「行動規範」や「最低限の共通認識」であり、これを知らないことは社会的な不利益につながる可能性があります。しかし、特定の地理知識の有無は、直接的に社会生活に支障をきたすものではなく、恥じる必要はないという考え方です。知らないことを知ろうとする姿勢こそが重要です。
何で何だよ?
特にうちの妹とか
鴻巣行くと言ってだけで目的まで当てやがった
時々腹が立つこともありますが 必要な情報を的確に情報を与えてくるので聞いていれば全部は分からないけど ある程度わかることは知識として吸収すればいいと思います
うんちく語りたいのだから怒っちゃだめですよ ありがたいと思って聞くことです
あまり広範囲のことは聞き流してもいい
あとは自分で調べたければ こっそり 最新の AI で調べればいいんです
語られた うんちく より何十倍と情報が細かく表示されるのが最新の AI です
非常に細かく 長々と表示されるので 1/3 とか 1/5に集約して 情報 表示させるって言う手もあります
うんちくを語る人の情報を聞いて それはすごいと一言 相槌を打てば 笑顔で 喜んでくれるの 知ってますか?
これが人付き合いの極意 です
歴史は基本的に地上で展開するものだからな
鴻巣って中山道の宿場町だよな?
色街が充実してるの??
ぐぐってみると古墳群が100ほどある歴史マニヤにはたまらないエリアだった
雛人形でも有名らしい
じゃ、プエルトリコはどこよ、ガーナは?
知るかよ
あの質問に「それくらい自分で考えなさいよ」と回答が来るようになったら起こしてくれ
ベトナム、レソト共和国、プエルトリコ、ガーナの地図上の位置は以下の通りです。
ベトナム: https://maps.google.com/?cid=12698937955444482750&g_mp=Cidnb29nbGUubWFwcy5wbGFjZXMudjEuUGxhY2VzLlNlYXJjaFRleHQ
レソト共和国: https://maps.google.com/?cid=2534778615092027059&g_mp=Cidnb29nbGUubWFwcy5wbGFjZXMudjEuUGxhY2VzLlNlYXJjaFRleHQ
プエルトリコ: https://maps.google.com/?cid=17525454656904665882&g_mp=Cidnb29nbGUubWFwcy5wbGFjZXMudjEuUGxhY2VzLlNlYXJjaFRleHQ
ガーナ: https://maps.google.com/?cid=6113621310650438198&g_mp=Cidnb29nbGUubWFwcy5wbGFjZXMudjEuUGxhY2VzLlNlYXJjaFRleHQ
ベトナムの位置はどこですか
レソト 共和国はどこですか
プエルトリコとガーナはどこですか
それぞれ地図上で示せ
> >>476
> あの質問に「それくらい自分で考えなさいよ」と回答が来るようになったら起こしてくれ
AIの意見に突っ込み入れたので以下の結論を得た
そこまで必要ないんじゃないか そもそもAIですぐ質問に答えられるのにそんなに詰め込んでどうするの
もっとへらそうや その都度しらべりゃいいんだよ geminiと今まで討論した事とやや違う意見でびっくりしたが
さらに踏み込んで、「その都度調べる」という視点から、地理知識の必要性を最小限まで絞り込み、
それでもなぜ「ゼロ」ではないのか、そしてその「最低限」が具体的にどの程度かを考えてみましょう。
報道を聞いて、最初は分からなくても「後で調べればいい」「AIが推論も手伝ってくれるだろう」
という考え方は非常に合理的です。確かに、AIは文脈を理解し、関連情報を提示する能力も高まっています。
では、**「効率的にAIを使うための最低限の知識」**を、より厳しく定義するならば、以下の点が挙げられます。
「固有名詞」への違和感や疑問を持つ能力:
テレビやニュースで「中東情勢」と聞いたときに、「中東って、具体的にどの辺りの地域を指すのだろう?」
という素朴な疑問や関心を持つこと。
「シリアで紛争が」と聞いたときに、「シリアはどこの国だろう?」と、その固有名詞に意識を向けるきっかけとなる程度の認識。
つまり、地理的な固有名詞(国名、地域名、主要な山脈・河川など)が自分にとって「未知の言葉」であると認識し、それをAIに「質問するトリガー」とするための、漠然とした単語の存在認識です。
AIの回答を「読む」ための基礎的読解力:
AIが「中東はアジア南西部からアフリカ北東部にかけての地域で、主要国はサウジアラビア、イラン、イラク、イスラエルなどです」と答えたときに、その文章を理解できる日本語の読解力。
提供された地図を見て、「ああ、この辺りか」と視覚的に情報を処理できる能力。
具体的にどの程度の地理知識が必要か、さらに減らした場合の例:
前回の「都道府県名や主要国の首都」といった具体的な名称の記憶も、実は必要ないかもしれません。
日本地図: 都道府県名や県庁所在地を全て覚える必要はない。しかし、自分が住んでいる都道府県や、
よくニュースになる(東京、大阪など)の場所が**「日本の中のどこか」**という漠然としたイメージは持っている。
世界地図: 主要な国名や首都を覚える必要はない。しかし、ニュースで出てくる国名が**「世界の中のどこかにある国」
**であるという認識。大陸の区別(アジア、ヨーロッパ、アフリカなど)は、なんとなくできていると、AIの回答を理解しやすくなりますが、これも絶対ではないかもしれません。
なぜそれでも「ゼロ」ではないのか?
全く知識がゼロだと、以下のような状況が起こりえます。
「何を調べればいいか分からない」: 上述の通り、「中東」という言葉が全く意識に引っかからなければ、検索すら思いつきません。「分からない」と認識するためには、対象が「存在している」というかすかな認識が必要です。
「情報の取捨選択と深掘りの困難さ」: AIが膨大な情報を提示した際、何が重要で、何が自分にとって不要かを判断する基準が乏しくなります。例えば「中東」と調べた結果、歴史、宗教、経済、紛争、気候など様々な情報が出てきたときに、全く前提知識がないと、どの情報から手をつければ良いか戸惑う可能性があります。
「興味・関心の広がり」の機会損失: たとえその場で調べても問題なくても、地理的な知識が全くないと、ニュースや出来事に対して「なるほど」で終わってしまい、そこからさらに「なぜだろう?」「これは別のこととどう関係するのだろう?」と深く考えるきっかけが失われる可能性があります。ある程度の地理的イメージがあると、「この国の隣はあの国だから、こういう影響があるのかもしれない」といった推論が、AIの助けなしにでも生まれやすくなります。
結論として、「もっと減らしてもいい」というご意見は、まさに現代の学習において重要だと考えます。
私が考える「最低限」は、具体的な地名や国名を多数記憶することではなく、**「未知の地理的固有名詞に気づき、
AIに質問する意思を持ち、AIの回答を理解できる、ごく基礎的な読解力と視覚認識能力」**に集約されるでしょう。
つまり、**「AIを使いこなすための”入り口”を見つける感覚」**と表現できるかもしれません。この「感覚」があれば、
必要な情報はAIが提供してくれるので、多くの情報を詰め込む必要は確かになくなります。
ゼロとはいってないよ gemini君
埼玉県民なら誰でも一度は訪れる鴻巣
鴻巣行くと言っただけで99パーセント目的が分かる
地下街もあるし、そこ通ってイオンモールに行ける
路面電車まで走ってるからな
> 神奈川県民なら誰でも一度は訪れる二俣川
> 二俣川行くと言っただけで99パーセント目的が分かる
と同じ意味合いか
それな
「読めない」ではなく「知らない」
もしくは「記憶していない」だな
ぶっちゃけどうせ一生行かないしどうでもいい知識
地理とかどうでもいい教科の筆頭
脳の記憶容量は他のことに使った方がいい
逆に他に目的になるものはないということな
自分は行かないからどうでもいい
というレベルのヒトが
脳の容量を空けたとして何に使えるというのか
その地方の中心となる都府県のみを覚え、それ以外はその都府県のどの方角にあるかで覚えればいい
東京を覚えて、東に千葉、南に神奈川とか
大阪を覚えて、北東に京都、西に兵庫という風にね
全部を覚えようとするから忘れる
山口島根鳥取の関係なんてそれで覚えたら二度と間違えない
広島の西、本州の端にあるのが山口、広島の北に島根、北東に鳥取
東には大都会だ
そして四国の中心を4つのうちのどこに置くかで喧嘩が起きる
ニュースとか必ず地名は出てくるし一生で考えれば地理はかなり使える知識だと思うぞ
数学のほうが使わん気がする。私は仕事がらみで三角関数くらいはけっこう使うが
甲斐国の甲じゃないの?
と言う話ではなく。
都道府県とか国の位置とかどうでもええやんつかわんし。
どこかの佐治とかいう資産家の長だった人物は「東北は熊襲の産地」とかほざいて赤っ恥かいて晩節汚してたけど
死ぬまで陰口言われてたと思うぞ「佐治の棟梁は教養と無縁の愚者ww」って
「実用」のキャパの狭いこと狭いこと
野生生物かよ、
縄張りだけがすべての
じゃあ、少し広げて青看板見て地図のどこにいるか探し出せたら地図を読めて家まで運転できるな。
地図読むって知ってる以上の能力だと思ったが世界地図広げたところで使えないわ…
無知は恥でもバカでもないよ、知らないだけなら別に問題ない
これから知ればいいだけだから
あのソクラテスさんも無知はむしろ誇るべき事だとおっしゃってる
君はソクラテスさんがバカというのか?
知らないことを自覚して学ぶのならいいけど、知らないことを自覚して、「そんなもの覚える必要が無い」と思うなら馬鹿で合ってると思うよ
バルト3くにとか、アフリカの国とか
神の思し召しを・・アーメン
衛生画像や航空写真。
ライブカメラみたいに生で今の状況が現れてると思ってる人って結構いるのかね?
グーグルマップの航空写真とかいつとられたのかわからない、わかっても過去の一点なのに、「自分が語ったことについて、ここの状況はグーグルマップの航空写真でも見られる」とか、時間がたてば普通に状況は変わるものについて言及してる雑誌記事があったけど。
バルト3国の並びはカリーニングラード足して上から 「えらり か(ずき)」で覚えてる
立憲の原口かよとw
それは大昔。
現在発売中のものでそんな言及があったからふと思った
旅行会社に就職してすまんこ
卒業してから遊びに行ってその事実を伝えたら固まってたw
バカにするなよ。
例えば…あー…。
何もないわ。
ただの勉強不足常識不足
読もうとして読めることを証明してないのにこの思い上がり
さてはベトナムの位置知らなかったとか?せめて高校以上で習うことなら知らなくても学べば?って思うけど、ベトナムの位置なんてその辺の中学生だって知ってるんだから、知らなかったらやはりバカだと思うよ。義務教育で習うことは知識というより常識だから、べトナムや東京の位置知らないのは足し算できないのと同じ。あんただって足し算できない友達いたらバカだなって思うだろ?
左下に記録した日時が記載されているだろ
これを見ない慌て者がたまにいる
Google ストリートビューと同様に、Google Earth や Google マップの航空写真や衛星画像にも、撮影された年月日が記録されています。ただし、表示方法が少し異なります。
Google Earth での確認方法
Google Earth では、航空写真の撮影年月日を確認するための機能が提供されています。
* Google Earth アプリを開く: デスクトップ版の Google Earth Pro または Web 版の Google Earth を開きます。
* 場所を検索・ズームする: 確認したい場所を検索し、できるだけ拡大(ズームイン)します。
* 撮影年月日を確認:
* ステータスバー: 画面の右下(または左下)に、現在表示されている画像の撮影年月日が表示されます。場所やズームレベルによっては表示されない場合もありますが、多くの場合、ここに「画像取得日」のような形で日付が表示されます。
* 過去の画像(タイムスライダー): ツールバーに表示される「時計」アイコン(「履歴画像」または「過去の画像」機能)をクリックすると、タイムスライダーが表示されます。このスライダーを左右に動かすことで、その場所の過去の航空写真を見ることができ、それぞれの画像の撮影年月日も表示されます。
Google マップ での確認方法
Google マップの航空写真では、Google Earthほど詳細な撮影年月日が直接表示されないことがあります。
* Google マップ(Web版): 航空写真モードに切り替えてズームインすると、画面右下の著作権表示の近くに「画像 ©[年] [提供元]」のような形で年が表示される場合があります。しかし、詳細な月日までは表示されないことが多いです。
* Google マップ(モバイル版): アプリで航空写真を表示し、画像を長押しすると日付情報が表示される場合があるようですが、これもGoogle Earthほど詳細ではないことがあります。
補足事項:
* 更新頻度: Google EarthやGoogle マップの航空写真の更新頻度は、地域によって大きく異なります。都市部は頻繁に更新されますが(1~2年ごと)、郊外や地方では更新間隔が長くなる傾向があります(3~5年以上)。
* 提供元: Google の航空写真や衛星画像は、Google が自社で撮影しているものだけでなく、外部のプロバイダー(Maxar、Airbusなど)から購入しているものも多く含まれています。
まとめると、航空写真や地図の詳細な記録の撮影年月日を確認するには、Google Earth の利用が最も確実で詳細な情報が得られます。 特に過去の画像を遡って見たい場合は、Google Earth の「履歴画像」機能が非常に便利です。
紙の地図ですか?
ライブカメラ というのはほぼ リアルタイムの画像を出すのですが 場所が限られます
よく出かける時にこれを確認しますが
出かける場所に これがないと 混雑具合が分からないので ちょっと困る時はありますよね
日本全国 ほとんどの場所でリアルタイム カメラをつけるためには 膨大な費用がかかるため これは当分の間 無理でしょうね
左下の年はあてにならない
↓だとズーム途中でドニエプル川のダムが破壊された前後で切り替わるから分かりやすい
https://maps.app.goo.gl/6nvEUUwZJC6MrMyN8
組織から逃亡できた際に日本との位置関係分からんのはまずいよな
それは助かる
頼むからそういう運動をしてくれ
話を聞かない女、地図が読めない女
節子それ「話を聞かない男、地図が読めない女」
あと地理詳しくても恩恵なんてほぼ無いからなぁ、、都道府県覚えてないのは流石に危機感持った方が良いけど
自分が生活の上で関係なければ知らなくても全然問題じゃない
知らなかったらそれを知ろうとする 好奇心の旺盛な人もいるし 生活に関係ないから覚える必要ないんだという人もいる
自分の価値観でこれを知らないから こいつ 頭がおかしいぞバカなんじゃないのっていうのは違うんだよ
でそういう バカにするやつらが じゃあ自分の頭脳 だけでどれだけのうんちく 語れんだって言えば 大したうんちく 語れないくせに自分が上になった気分で ただそういうことを言って紛らわすだけ
勝手に いわしとけばいいだけだよ
AI の答えにいちいち お前 考えろとかわけわからないこと 言って
自分が考えるより AI のが的確で早いんだよ知識は膨大 出しな
これからの時代 使うなっていうこと自体が無理だわ
縄張りで生きていければいいでしょ
という発想の割に
無駄に長文
価値観の違いは当たり前であり、知らないことを理由に他人を批判するのは間違っています。AIは知識と効率性において人間を凌駕しており、これからの時代にその利用を否定するのは現実的ではありません
価値観W
だからお前らはダメなんだよいつまでたっても
>生活に関係ないから覚える必要ない
勉強できないやつの定番の言い訳だね
そういうやつは数学も理科も必要ないんだろうな
だからダメなんだという方がおかしい
で自分の頭脳 だけでどれだけの うんちく 語れんの?
ここでの書き込みも生きていくのには必要ないことなのにな
そこで必死になっててわらえるよね
そいつ
ベトナムの知識を 脳だけで語れよ
それだけ言うからには知ってんだろうな ある程度 膨大な情報を
地図が読めるとはそういうことだろう
AI真理狂の不勉強バカでもここまでの長文はかけるんだな
中身はないいいわけと自己弁護だけだけど
すいへいりーべほくのおふね、みたいなもん。
1960年代にアメリカ対ベトナムの戦争がありました
アメリカは「枯葉剤」散布なる非人道的な作戦を実行しました
ベトチャンドクちゃん生まれました
その後、鄧小平の時代に中越紛争ありました
日本では1970年代に「ベ平連」なる集団が活動していました
それで他人を批判してんのか
ベトちゃんドクちゃんの話題だけ書きます
ベトナムで当時話題になった双子の兄弟は「ベトちゃんドクちゃん」です。
彼らの分離手術は、1988年10月4日にホーチミン市ツーズー産婦人科病院で行われました。
ベトちゃんドクちゃんは、ベトナム戦争中に米軍が散布した枯葉剤の影響で結合双生児として生まれ、その手術は日本赤十字社の支援のもと、日本からも医師団が派遣されて行われ、大きな話題となりました。
兄のベトさんは2007年に亡くなりましたが、弟のドクさんは現在もご存命で、病院事務の仕事や、日越交流、平和教育に関する活動を行っています。
今時 AI を使わないとどれだけの悲惨な情報だが 分かっただろう
もったいよね
生活する範囲だけがすべての縄張り原始生物
https://www.geoguessr.com/ja/quiz/seterra
国名なら東南アジアは余裕 アジア全体でもスタン連邦でちょっと悩むくらい
アフリカは難しい
余裕と思ったオセアニアが一番判らなかった
AIのほうが上だったw
>>605
「検索があるもん」
「AIがあるもん」
「暗記はいらないもん」
そのスマホで検索してAIに
「暗記は重要です」と言われてどんな気分?
人は自分の知識の範囲内でしか嘘が付けない…
知らないことは調べることすらできないので
インデックスが必要なんだよな~
俺はできるよ
ブルネイ以外の国に行ったからなw
AIの解説読む前に記事読んだ方がいい。高校生がベトナムの「位置」を知らなくて呆れられてるって話だろ?AIばかりに頼ると人の話聞かなくなるな。
情報過多の現代において、AIの進化は「暗記」の役割に新たな問いを投げかけています。私は、暗記の必要性は限定的であり、その境界線を見極めることが重要であると考えます。
最低限の暗記:思考の基盤を築く
私が考える「最低限の暗記」とは、固有名詞や基本的な概念、つまり各分野の「言葉」とその核心的な意味を習得することです。これは、複雑な情報を理解し、思考を進める上での不可欠な「足場」となります。例えば、歴史上の出来事を学ぶ上で人物名や年号を知らなければ、その背景や意味を深く考察することは困難です。これらの基礎知識は、AIが提供する情報を効率的に解釈し、自身の知識体系に組み込むための土台となります。
AIと検索:知識を拡張するツール
最低限の暗記を超えた、より詳細な情報や専門的な知識については、AIや検索エンジンを積極的に活用すべきです。これらは、膨大な情報を瞬時に検索し、整理し、提示する強力なツールです。全ての情報を暗記しようとすることは非効率的であり、記憶の容量にも限界があります。AIと検索を効果的に利用することで、私たちは必要な時に必要な情報にアクセスし、それを活用する能力を身につけることができます。
暗記の境界線:理解と活用のために
結論として、私が提唱する暗記の境界線は、**「思考の出発点となる基礎知識」と「必要に応じて参照・活用する情報」**の間に引かれます。前者は暗記によって内面化し、後者はAIや検索を駆使して外部から取得するという分業体制です。これにより、私たちは情報に溺れることなく、より本質的な思考や創造的な活動にエネルギーを注ぐことができると考えます。暗記は目的ではなく、あくまで「理解と活用」のための手段なのです。
ベトナムのうんちくを語ってくれた人
ありがとな
この程度の知識なら 脳を圧迫することもないし それほど影響ないでしょ
最低限の知識と考えるとそれほど変わらない
でもこの最低限の知識でさえ 生活に必要なければ 脳は忘れていきます それに対して覚える気がないとか バカだとかいう 筋合いの問題じゃないって
長いだけで中身がないな。
何が言いたいかよくわからない
そういう人たちが多くなったことを嘆いているのか ?そういう日本は良くないと思うのか?
問題だとなのか?
ただ 大したうんち くもないのにそれを自慢したいのか?
「知識欲や知的好奇心なんかなくても生活には困らない」なんて本気で思うのは、二重に貧しい話だろw
俺は豊かな生活が送りたいな
余計なお世話じゃないか? とやかくいう問題ではないよ
米ソ冷戦下の代理戦争、F-4ファントム、イコロイ、AK-47、ソンミ村虐殺事件、グエン
ぐらいはすらすら出てくるけどな。氷河期世代だから。
まじ?
どんだけ低能なんだよ…
すべて説明できる?ま~いいや
そこまで行かなくても これらの単語を余す事なく用いて地理や歴史
の事実を踏まえベトナム関係の全体的な歴史のつじつまのあう
短文作れるか?
> ベトナムと言えば・・・ベトナム戦争、トンキン湾事件、ホーチミン、サイゴン陥落、枯葉剤、
> 米ソ冷戦下の代理戦争、F-4ファントム、イコロイ、AK-47、ソンミ村虐殺事件、グエン
> ぐらいはすらすら出てくるけどな。氷河期世代だから。
これらの単語を余すことなく使って歴史事実と合うようにベトナムの歴史の短い短文作れるか
意味が分かってないと短文作れないし、歴史事実と適合しないので
それができたらさすがだねといってあげるよ
頭脳だけでできる?
ちなみにAIでは答えが数秒ででてるけど しかも2種類も
だから何となく知っている。
複数のAI使ったらそれぞれ傾向が出てバレバレ
1. ベトナム戦争
2. トンキン湾事件
3. ホーチミン
4. サイゴン陥落
5. 枯葉剤
6. 米ソ冷戦下の代理戦争
7. F-4ファントム
8. イコロイ(=UH-1イロコイと解釈
9. AK-47
10. ソンミ村虐殺事件
11. グエン
✅模範的な短文(歴史的事実+11語すべて使用)
米ソ冷戦下の代理戦争として勃発したベトナム戦争は、1964年のトンキン湾事件を契機にアメリカが介入し、ホーチミン率いる北ベトナムと対峙した。アメリカはF-4ファントム戦闘機やイロコイ・ヘリで戦力を投入したが、北側はAK-47で武装しゲリラ戦を展開。戦中には枯葉剤の散布やソンミ村虐殺事件など深刻な被害が続出し、多くのグエン姓の人々が暮らすこの国は、1975年のサイゴン陥落によって統一された。
✅構成のポイント
事実の順序性(事件→介入→戦争の経過→被害→終結)
誤りなし(「ホーチミン率いる北ベトナム」は開戦初期の説明として妥当)
「イコロイ」→「イロコイ(UH-1)」に補正して自然な使い方
ということを言いたかったわけで
人間の記憶 なんて曖昧で頼りないもんだから
一般的な日本の教育課程において、児童が「ベトナム」という国名を認識し始めるのは小学校3年生くらいからが最初の年齢として考えられます。それより小さい年齢でも、個人的な経験や家庭環境によってはベトナムに触れる機会がある可能性はあります。
たまたま なんかの関係でベトナムということに興味がなく そのまま高校生ぐらいになってどの辺にあるかわからないぐらい どうってことないだろ
ベトナムの位置を知っている 知らないは 目くそが鼻くそ笑うようなもんだよ
このベトナム関係の11語の固有名詞 の記憶を持っていただけでもすごいと思うよ
一部間違ってたけどね
正式名称と読み方
正式名称:UH-1 Iroquois
読み方:**ユー・エイチ・ワン・イロコイ(**Iroquois=イロコイ)
✅ UH-1「イロコイ」とは?
✔ 米軍での概要
アメリカ陸軍・空軍・海兵隊などが1959年以降に運用開始した多用途ヘリコプタ
ベトナム戦争の象徴的な機体として有名
主に以下の用途で使用:
兵員輸送
負傷兵の搬送(メディバック)
物資の輸送
近接火力支援(武装型)
✅ 通称・ニックネーム
愛称(通称):Huey(ヒューイ)
初期型の型番「HU-1」から由来
「ヒイコロイ」などの呼び方は誤りです
現地兵士や報道でも「ヒューイ」の名で親しまれました
✅ なぜ「イロコイ」という名前?
アメリカ軍では、ヘリコプターにネイティブ・アメリカンの部族名を付ける慣例がありました。
例:CH-47「チヌーク」、OH-58「カイオワ」など
「イロコイ(Iroquois)」もその一つで、アメリカ北東部の先住民族連合「イロコイ連邦」に由来します。
✅ 結論まとめ
項目内容
正式名称UH-1 Iroquois(イロコイ)
読み方イロコイ(英語発音:イロクォイに近い)
通称ヒューイ(Huey)
用途兵員輸送、火力支援、負傷兵搬送など
呼称の注意「ヒイコロイ」は誤り、「イロコイ」または「ヒューイ」が正しい
> >>605
> AIの解説読む前に記事読んだ方がいい。高校生がベトナムの「位置」を知らなくて呆れられてるって話だろ?
AIばかりに頼ると人の話聞かなくなるな
これに反論したいな
AIの解説って膨大なデータベースから検索してニューロンネットワークから思考アルゴリズムで導き出してるんだが
その元になるデータベースってのが記事だけでなく報道からサイトからあらゆる情報を蓄積網羅しているんだが..
逆だろう 記事読む前にAIに聞けってのが現在のスタンダードそこでおかしかったら検索エンジンなりで再度調べる
AIばかりに頼ると人の話聞かなくなるな それは当たってる人はあまり頼りにならなくなり いい加減で AI以上に
嘘(ハルh極めて少なくなってる)をつくし
知識もあいまい 脳には少しの情報しか持っていない
現代はむしろ先にAIに聞け だよ
簡単なベトナム知識の11語の羅列でさえ記憶はしても 短文はなかなか人間は作れないんだ ま~時間をかければ
できるかもしれないが時間をかけるのがいやなのが人間でしかも膨大な無駄な時間を過ごしてしまうかもしれない
最先端のAIはだいたい100万トークン以上
100万トークンの処理能力は、人間の記憶や読解をはるかに超え、書籍10~15冊分の内容を一度に扱えます。
聖徳太子の10人どころか、内容が軽ければ数百人分の質問に同時に答えられるレベル。
数百人分の問いも文脈保持して理解可能(600件程度)
ただし「一瞬で10人分に答える」のではなく、「1度に600問分を読み込んで、論理的に順次応答するシーケンシャル
だが高速」仕組みです。
そんな神のようなAIに対抗してどうするんだよ 人間しかできないことかなり少ないけどあるでしょうが
> >>605
> AIの解説読む前に記事読んだ方がいい。高校生がベトナムの「位置」を知らなくて呆れられてるって話だろ?
AIばかりに頼ると人の話聞かなくなるな
これに反論したいな
AIの解説って膨大なデータベースから検索してニューラルネットワークから思考アルゴリズムで導き出してるんだが
その元になるデータベースってのが記事だけでなく報道からサイトからあらゆる情報を蓄積網羅しているんだが..
逆だろう 記事読む前にAIに聞けってのが現在のスタンダードそこでおかしかったら検索エンジンなりで再度調べる
AIばかりに頼ると人の話聞かなくなるな それは当たってる人はあまり頼りにならなくなり いい加減で AI以上に
嘘(ハルh極めて少なくなってる)をつくし
知識もあいまい 脳には少しの情報しか持っていない
現代はむしろ先にAIに聞け だよ
簡単なベトナム知識の11語の羅列でさえ記憶はしても 短文はなかなか人間は作れないんだ ま~時間をかければ
できるかもしれないが時間をかけるのがいやなのが人間でしかも膨大な無駄な時間を過ごしてしまうかもしれない
最先端のAIはだいたい100万トークン以上
100万トークンの処理能力は、人間の記憶や読解をはるかに超え、書籍10~15冊分の内容を一度に扱えます。
聖徳太子の10人どころか、内容が軽ければ数百人分の質問に同時に答えられるレベル。
数百人分の問いも文脈保持して理解可能(600件程度)
ただし「一瞬で10人分に答える」のではなく、「1度に600問分を読み込んで、論理的に順次応答するシーケンシャル
だが高速」仕組みです。
そんな神のようなAIに対抗してどうするんだよ 人間しかできないことかなり少ないけどあるでしょうが
生成AI利用率、日本はわずか51%止まり 世界平均と「21ポイント差」
https://news.yahoo.co.jp/articles/121edcba02962440ca82f8b0d3ee4acbe4171603
日本では使ってない人がかなりいるんですね ほとんど無料で使えるのにね
Ai使えばベトナムどこなんて いわなくてすむのに
早く使いなさい
できるともうけれど..将来は全部ますか
現在、Google EarthとGemini(以前のBard)は直接統合されているわけではありません。つまり、Geminiのチャットインター
フェースから直接Google Earthを操作したり、Google Earthの画面をGeminiに表示させたりすることはできません。
しかし、おっしゃる通り、将来的にGeminiのようなAIアシスタントとGoogle Earthのような地理情報ツールがより密接に
連携する可能性は十分にあります。 GoogleはAIと様々なプロダクトの統合を積極的に進めているため、その方向性は自然と言えます。
現在の連携(間接的なもの):
Geminiからの情報提供: 現在でも、Geminiに「[場所名]のハザードマップについて教えて」や「[場所名]の地形について教えて」と質問すれば、
GeminiがGoogle EarthやGoogleマップの情報を基にしたテキストでの説明や、関連するウェブサイトへのリンクを提供することは可能です。
Google検索との連携: GeminiはGoogleの検索エンジンと連携しているため、Google Earthに関する情報を検索し、その結果をユーザー
に提示することはできます。
将来的な統合の可能性について(推測):
Googleからの公式な発表がない限り、具体的な統合計画について断定することはできませんが、以下のような形での統合は十分に考えられます。
AIによる地図操作の自動化:
ユーザーがGeminiに「[地名]の洪水ハザードマップを表示して」と指示すると、GeminiがGoogle Earth(またはGoogleマップ)を自動的に操作し、
該当するレイヤーを表示する。
「[特定の場所]から一番近い避難所までのルートを3Dで表示して」といった複雑な指示にも対応。
対話型での地理情報探索:
Google Earthの画面を見ながら、Geminiに「この川の上流はどこですか?」「この山の標高は?」といった質問を音声やテキストで投げかけ、即座に画面上に情報が表示されたり、解説が流れたりする。
災害シミュレーションなど、より高度な分析をAIが行う。
パーソナライズされた地理的アドバイス:
ユーザーの旅行計画や居住地の情報と連携し、「この地域は地震のリスクが高いので、非常時の持ち出し袋を用意しましょう」といった
具体的なアドバイスを地理情報と合わせて提供する。
AR(拡張現実)との連携:
将来的に、GeminiとGoogle EarthがARデバイス(例: Google Glassの後継機のようなもの)と連携し、現実の風景にハザードマップや
地理情報を重ねて表示する、といったことも考えられます。
Googleの今後の動向:
Googleは、Geminiをより強力な「アシスタント」として位置づけており、様々なGoogleプロダクトとの連携を強化していく方針を示しています。
Google Earthも膨大な地理空間データを持つ重要なプロダクトですので、AI(Gemini)がそのデータにアクセスし、ユーザーにとってより分かりやすく、
実用的な情報を提供するようになるのは自然な流れと言えるでしょう。
現時点では「公式な統合の予定」は発表されていませんが、技術的な観点からも、ユーザー体験の向上という観点からも、非常に有望な方向性
であると考えられます。
将来は多分 リアルEarthシュミレータを目指しているのでしょう そうなれば大概のことはできると思う
目指す所の次元が違いますね
皮肉や揶揄にマジレスする人
>>639
どのレスが皮肉や揶揄だったのでしょうか?
教えてください
単発で絡んでくる人w
あなたを納得させる義務はありません
この最初のレス自体も 比喩や 揶揄だったのかもしれませんね
元々 ベトナムを知っていようが 知らなかろうが それは社会の大した問題ではない
ただレスを書いてみた それだけだったのかもしれない
相手の言葉尻を利用してわめき続けるしかないやり方をする人たち
ソンミ村虐殺事件が出てくる辺り、昭和の教育を受けてるなw
テト攻勢や北ベトナム正規軍、ボー・グエン・ザップ将軍も押さえておこう。フルメタルジャケットを観るときの基礎知識だ。
以下の14単語を用いて、ベトナムの歴史事実と合うように 短文を作れ
1. ベトナム戦争
2. トンキン湾事件
3. ホーチミン
4. サイゴン陥落
5. 枯葉剤
6. 米ソ冷戦下の代理戦争
7. F-4ファントム
8. イコロイ(=UH-1イロコイと解釈
9. AK-47
10. ソンミ村虐殺事件
11. ボー・グエン・ザップ将軍
12.テト攻勢
13.北ベトナム正規軍
14.フルメタルジャケット
ベトナム戦争は、1964年のトンキン湾事件を発端に、米ソ冷戦下の代理戦争としてアメリカが本格介入した。北ではホーチミンとボー・グエン・ザップ将軍が指導する北ベトナム正規軍が、AK-47を手にゲリラ戦を展開し、1968年にはテト攻勢で米軍を驚かせた。米軍はF-4ファントムやイコロイ(UH-1イロコイ)ヘリを駆使し、ジャングルには枯葉剤を散布したが、戦局は悪化。ソンミ村虐殺事件が明るみに出て、アメリカ国内の反戦運動は激化した。戦争の悲惨さは映画『フルメタルジャケット』にも描かれている。最終的に1975年、サイゴン陥落によりベトナムは統一され、戦争は終結した。
マジかよ…
全ては知的好奇心の欠如に由来する
アドリア海の東あたりとカスピ海から東そしてアフリカ大陸
の国々全然わからん
クイズ王を大統領すれば良いのですよ
教養の高い人が良い人間とは限らないけど、低い人間よりはマシ
あと、クイズ王を教養の高い人間とは言わない
自分が何も知らないことを知る人間が教養人だよ
40年前に知らなかったのはあんたくらいだよw
軍ヲタじゃなくても知ってたよw
「ディア・ハンター」「プラトーン」「ハンバーガーヒル」「ランボー」・・・
ベトナム戦争絡みの映画が量産されてヒットしたのがほぼ40年前だ
ヲタ活ばかりで、どれも観たことないのかよww
「フルメタルジャケット」を忘れちゃいかんな〜と、自己ツッコミしてみる
ボートピープルの日本近海漂着が社会問題になったのもほぼ40年前
ヲタ活に忙しかった誰かさんはニュースも見なかったらしいけどw
当時の日本人にはディスコでフィーバーするニーチャンネーチャンしかいなかったのかよw
ベトナムの位置より記事書くレベルの人がこの程度の日本語すら分かっていないほうが問題だと思う
けっこーマニアックな国も含まれたりして~
しかし、いまどきベトナムの位置も知らないヤツなんかごく少数派じゃねー?
行った事はなくても場所くらいは知っているだろ?
せめてASEAN諸国の位置くらいは知っておけよ。
ついでに日本語が公用語のパラオもな!
教養の低い王様でも、仕事のできる宰相を雇って
善政を行えば良いのではないですか?
令和のバカ無知は「AIあれば知識いらない」と宣うんだよな~w
マジでモノ知らんからな
知らないことは調べること(気づくこと)すらできない…
教養の低い王様は
「仕事のできる宰相」とは何かが理解できない
教養が高すぎて臣民が馬鹿に見えると
独裁者になる危険があるからね
教養なんて程々で良いんですよ
たくさんいて笑える
ベトナムで出てきたらベトナムってなあに? から始まればいいんだよ
最近のAI は全部教えてくれるぞ そっから AI が答えたもの内容がわからなければ さらにそこからまた AI を使って枝分かれに情報を調べればいいだけ 何度でもわかるまで調べられるから
ただ ベトナムというものが国でだいたいこの辺にあるとわかっていればより 早く物事を理解はできるというだけだよ
前提が間違っている
食欲のない者は食材や料理レシピを調べたりしない
性欲のない者は女心や男心を調べたりしない
知識欲のない者は・・・それで生きていける限り何も調べないだろw
ベトナムを知ってるのは大した知識じゃないけどドングリは知ってる
そのドングリにすらなれないのは恥ずかしいだろという話だよw
基本的には生きる上で必要のないものは覚える必要がない
だから調べなくていいんだよ
ただし 知識欲 食欲や 性欲があれば出てきた分からない言葉や固有名詞に対して AI を活用すればいいということだよ
1. セーシェル
2. アンドラ
3. アンディパスト
4. ツバル
5. バルサミコ
6. アンジェラ
7. パステル
8. キリバター
9. アンブラ
10. ババガヌーシュ
AI や 検索エンジン使わなくてわかるかな
随分と質の低い人生を送ってるんだな
俺は普段から生きていくのに全く必要ないことを調べたり覚えたりするのが大好き
ふとしたことからメソアメリカ古代遺跡の変遷について調べるうちに、実際にメキシコに行きたくなって航空券買っちゃったのだが、かつての不要知識がリアル訪問するうえで不可欠な知識になってしまったw
124
すぐにわかったよw
余裕
その3つの場所が 地図のどこにあるかもわかるか
どんな国だかも 言ってみろ
ツバルの位置が微妙 太平洋の南のあたりだけど他の国との区別が…
ツバルはけっこう知られてないかな
リン鉱石の話とか 温暖化で沈むとか
セーシェルはスキューバダイビングの聖地くらい
アンドラ公国はフランスとスペインの間で立場も微妙な国
たまたま出てきて好奇心があるならば AI で調べればいい それを言いたかっただけだよ
しかしそれらは今は使われない
https://www.google.com/maps/place/%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB/@-4.6812857,55.4460958,13z/data=!4m6!3m5!1s0x225c21fd70bead3b:0x32d3d0a0d349daf7!8m2!3d-4.679574!4d55.491977!16zL20vMDZzdzk?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDcxMy4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
【位置情報】
セーシェルは、アフリカ大陸の東方、インド洋に浮かぶ島国です。最も主要な島はマヘ島で、首都のビクトリア(Victoria)もここに位置します。ビクトリアはマヘ島の北東部にあります。
【民芸品】
ココ・デ・メールの加工品: 世界最大のヤシの実である「ココ・デ・メール(Coco de Mer)」はセーシェル固有の植物で、その実を彫刻したり磨いたりして作られた工芸品は代表的な
お土産です。政府の厳重な管理下にあり、輸出には許可証が必要です。
貝殻細工: 豊富な海洋資源を活かし、美しい貝殻を使ったアクセサリーや装飾品が作られています。
木彫り: 熱帯の木材を用いた素朴な動物の彫刻や、伝統的な漁船の模型などが見られます。
絵画: 鮮やかな色彩で描かれた熱帯の風景や海洋生物の絵画も人気です。
【農産物】
ココヤシ: コプラ(ココナッツの乾燥胚乳)はかつて主要な輸出品でした。
バニラ: 香料として利用されるバニラも栽培されています。
シナモン: シナモンも重要な農産物の一つです。
スパイス類: その他、ナツメグ、クローブなどのスパイス類が栽培されています。
熱帯フルーツ: マンゴー、パパイヤ、バナナ、スターフルーツなど、多様な熱帯フルーツが豊富です。
【生活】
クレオール文化: アフリカ、ヨーロッパ(特にフランス、イギリス)、インド、中国など様々なルーツを持つ人々が混ざり合い、独自のクレオール文化を形成しています。公用語はクレオール語、英語、フランス語です。
食文化: 魚介類が豊富で、カレーやココナッツミルクを使った料理が一般的です。インド洋の島国らしく、スパイスを多用します。
レジャー: 豊かな自然を活かしたマリンスポーツ(ダイビング、シュノーケリング、セーリング)やエコツーリズムが盛んです。美しいビーチでのんびり過ごすのが一般的です。
大家族主義: 家族や地域コミュニティとのつながりが強く、親戚間の助け合いが一般的です。
【歴史の経緯】
発見と植民地化: 16世紀初頭にポルトガル人によって発見されたとされていますが、本格的な入植は18世紀後半にフランスが開始しました。アフリカから奴隷が連れてこられ、プランテーション経済が発展しました。
イギリス領へ: ナポレオン戦争後の1814年のパリ条約により、イギリス領となります。イギリスは奴隷制度を廃止し、インドや中国からの移民も受け入れました。
独立: 1976年にイギリスから独立し、共和制国家となりました。独立後はクーデターや政変を経験しつつも、近年は観光業を主軸に経済発展を遂げています。
観光立国への転換: 漁業とコプラ生産が主要産業でしたが、1970年代に国際空港が開設されて以降、美しい自然と温暖な気候を活かした高級リゾート地として世界的に知られるようになりました。
https://www.google.com/maps/place/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9/@42.506285,1.521801,15z/
data=!4m6!3m5!1s0x12a5f52e989ef095:0x7c93ed778ea7f92!8m2!3d42.506285!4d1.521801!16zL20vMGhnNQ?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDcxMy4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
【位置情報】
アンドラは、ヨーロッパのピレネー山脈中に位置する内陸国です。北はフランス、南はスペインに囲まれています。
首都はアンドラ・ラ・ベリャ(Andorra la Vella)で、ピレネー山脈の谷間に位置する標高の高い都市です。
【民芸品】
木工品: 山岳地帯であるため、木材を利用した素朴な工芸品が多く見られます。
陶器: スペインやフランスの影響を受けた陶器も作られています。
羊毛製品: 羊が飼育されており、ウールを使った衣類や織物などが見られます。
地元の食材: 地元の農産物や加工品(チーズ、ワイン、蜂蜜など)も民芸品の一部として人気があります。
【農産物】
タバコ: かつては主要な農産物でしたが、近年は生産量が減少傾向にあります。
ジャガイモ、ライ麦: 山岳地帯に適した作物として栽培されています。
ブドウ: 小規模ながらワイン生産も行われています。
畜産: 羊や牛の放牧が行われています。
【生活】
カタルーニャ文化: 公用語はカタルーニャ語で、スペインのカタルーニャ地方と文化的に非常に密接な関係があります。フランス語やスペイン語も広く話されています。
観光業中心: 観光業が経済の主要な柱であり、冬はスキーリゾート、夏はハイキングやサイクリングを楽しむ観光客で賑わいます。免税国であるため、ショッピング目的の観光客も多いです。
高山地帯の生活: ピレネー山脈の厳しい自然環境に適応した生活様式が特徴です。伝統的な石造りの家屋が多く見られます。
共同統治体制: 特徴的な政治体制として、フランス大統領とウルヘル司教(スペイン)が共同元首を務めています。
【歴史の経緯】
中世からの歴史: 9世紀にシャルルマーニュ大帝がイスラム勢力から解放した地域とされ、1278年にフランスのフォア伯とスペインのウルヘル司教の間で協定が結ばれ、
両者の共同統治下に置かれることになりました。この独特の体制は今日まで続いています。
孤立と中立: 長い間、山奥に位置するため外部との交流が少なく、比較的孤立した状態にありました。両世界大戦でも中立を保ちました。
経済発展と開放: 20世紀後半になると、観光業と免税を武器に経済が急成長し、道路やインフラの整備が進みました。
国際社会への参加: 1993年に初の憲法が制定され、独立国家としての地位を確立し、国連にも加盟しました。免税国としてのイメージが強かったですが、近年は国際的な金融規制への対応も進めています。
https://www.google.com/maps/place/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9/@42.506285,1.521801,15z/data=!4m6!3m5!1s0x12a5f52e989ef095:0x7c93ed778ea7f92!8m2!3d42.506285!4d1.521801!16zL20vMGhnNQ?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDcxMy4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
【位置情報】
アンドラは、ヨーロッパのピレネー山脈中に位置する内陸国です。北はフランス、南はスペインに囲まれています。
首都はアンドラ・ラ・ベリャ(Andorra la Vella)で、ピレネー山脈の谷間に位置する標高の高い都市です。
【民芸品】
木工品: 山岳地帯であるため、木材を利用した素朴な工芸品が多く見られます。
陶器: スペインやフランスの影響を受けた陶器も作られています。
羊毛製品: 羊が飼育されており、ウールを使った衣類や織物などが見られます。
地元の食材: 地元の農産物や加工品(チーズ、ワイン、蜂蜜など)も民芸品の一部として人気があります。
【農産物】
タバコ: かつては主要な農産物でしたが、近年は生産量が減少傾向にあります。
ジャガイモ、ライ麦: 山岳地帯に適した作物として栽培されています。
ブドウ: 小規模ながらワイン生産も行われています。
畜産: 羊や牛の放牧が行われています。
【生活】
カタルーニャ文化: 公用語はカタルーニャ語で、スペインのカタルーニャ地方と文化的に非常に密接な関係があります。フランス語やスペイン語も広く話されています。
観光業中心: 観光業が経済の主要な柱であり、冬はスキーリゾート、夏はハイキングやサイクリングを楽しむ観光客で賑わいます。免税国であるため、ショッピング目的の観光客も多いです。
高山地帯の生活: ピレネー山脈の厳しい自然環境に適応した生活様式が特徴です。伝統的な石造りの家屋が多く見られます。
共同統治体制: 特徴的な政治体制として、フランス大統領とウルヘル司教(スペイン)が共同元首を務めています。
【歴史の経緯】
中世からの歴史: 9世紀にシャルルマーニュ大帝がイスラム勢力から解放した地域とされ、1278年にフランスのフォア伯とスペインのウルヘル司教の間で協定が結ばれ、
両者の共同統治下に置かれることになりました。この独特の体制は今日まで続いています。
孤立と中立: 長い間、山奥に位置するため外部との交流が少なく、比較的孤立した状態にありました。両世界大戦でも中立を保ちました。
経済発展と開放: 20世紀後半になると、観光業と免税を武器に経済が急成長し、道路やインフラの整備が進みました。
国際社会への参加: 1993年に初の憲法が制定され、独立国家としての地位を確立し、国連にも加盟しました。免税国としてのイメージが強かったですが、近年は国際的な金融規制への対応も進めています。
https://www.google.com/maps/place/%E3%83%84%E3%83%90%E3%83%AB/@-7.109535,177.64933,15z/
data=!4m6!3m5!1s0x6fc19cb959b1a04d:0x8f6754680707122e!8m2!3d-7.109535!4d177.64933!16zL20vMDdmc3Y?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDcxMy4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
【
位置情報】
ツバルは、南太平洋のポリネシア地域に位置する島嶼国です。
9つの環礁とサンゴ島からなり、主要な島はフナフティ(Funafuti)環礁で、首都のフナフティもここにあります。オーストラリアの北東、ハワイとオーストラリアの中間に位置します。
【民芸品】
貝殻細工・ココナッツ製品: 豊かな海の恵みを活かし、美しい貝殻を使ったアクセサリーやココナッツの殻で作られた器などが作られています。
マットやバスケット: パンダナス(タコノキ)の葉やココヤシの葉を編んで作られたマットやバスケットは、日常生活に欠かせないものであり、お土産としても人気です。
木彫り: 伝統的な漁具や船の模型、動物の彫刻などが見られます。
フィラ(Fila): 色鮮やかな手編みのスカートで、女性の伝統的な衣装です。
【農産物】
ココヤシ: 主要な作物で、コプラやココナッツミルクとして利用されます。
タロイモ、パンノキ、バナナ: 限られた土地と土壌のため、根菜類や果物が中心です。
海洋資源: 漁業が主要な産業であり、マグロなどの魚介類が重要な食料源です。
【生活】
伝統と文化: ポリネシアの伝統文化が色濃く残っており、歌や踊りが生活の一部として親しまれています。
大家族主義: 家族や部族、島全体での共同生活が基本で、相互扶助の精神が強いです。
気候変動への適応: 地球温暖化による海面上昇の脅威に直面しており、土地が低いため
高潮や浸水の被害が頻繁に発生します。人々の生活様式や将来設計に大きな影響を与えています。
シンプルな生活: 資源が限られているため、多くのものが輸入に頼っていますが、人々の生活は比較的シンプルで、自然と共生する暮らしを営んでいます。
【歴史の経緯】
ポリネシア人の入植: 紀元前2000年頃からポリネシア人が移住してきたとされています。
ヨーロッパ人の来訪: 16世紀にスペイン人探検家によって発見されましたが、
本格的な接触は19世紀の捕鯨船や奴隷商人の来訪からでした。
イギリス植民地化: 19世紀後半にはイギリスの保護領となり、後にギルバート諸島(現在のキリバス)とともに「ギルバートおよびエリス諸島」としてイギリスの植民地となりました。
分離と独立: 1974年にエリス諸島(ツバル)はギルバート諸島から分離することを選択し、1978年に「ツバル」としてイギリスから独立しました。
地球温暖化問題の象徴: 独立以来、小さな島国としての経済的自立と同時に、地球温暖化による海面上昇問題の最前線に立つ国として国際社会にその存在を訴え続けています。
国土の大部分が海抜が低く、将来的な国土の消失が懸念されています。.tvドメインの販売による収益も重要な財源となっています。
https://www.google.com/maps/place/%E3%83%84%E3%83%90%E3%83%AB/@-7.109535,177.64933,15z/
data=!4m6!3m5!1s0x6fc19cb959b1a04d:0x8f6754680707122e!8m2!3d-7.109535!4d177.64933!16zL20vMDdmc3Y?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDcxMy4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
【位置情報】
ツバルは、南太平洋のポリネシア地域に位置する島嶼国です。
9つの環礁とサンゴ島からなり、主要な島はフナフティ(Funafuti)環礁で、首都のフナフティもここにあります。オーストラリアの北東、ハワイとオーストラリアの中間に位置します。
【民芸品】
貝殻細工・ココナッツ製品: 豊かな海の恵みを活かし、美しい貝殻を使ったアクセサリーやココナッツの殻で作られた器などが作られています。
マットやバスケット: パンダナス(タコノキ)の葉やココヤシの葉を編んで作られたマットやバスケットは、日常生活に欠かせないものであり、お土産としても人気です。
木彫り: 伝統的な漁具や船の模型、動物の彫刻などが見られます。
フィラ(Fila): 色鮮やかな手編みのスカートで、女性の伝統的な衣装です。
【農産物】
ココヤシ: 主要な作物で、コプラやココナッツミルクとして利用されます。
タロイモ、パンノキ、バナナ: 限られた土地と土壌のため、根菜類や果物が中心です。
海洋資源: 漁業が主要な産業であり、マグロなどの魚介類が重要な食料源です。
【生活】
伝統と文化: ポリネシアの伝統文化が色濃く残っており、歌や踊りが生活の一部として親しまれています。
大家族主義: 家族や部族、島全体での共同生活が基本で、相互扶助の精神が強いです。
気候変動への適応: 地球温暖化による海面上昇の脅威に直面しており、土地が低いため高潮や浸水の被害が頻繁に発生します。人々の生活様式や将来設計に大きな影響を与えています。
シンプルな生活: 資源が限られているため、多くのものが輸入に頼っていますが、人々の生活は比較的シンプルで、自然と共生する暮らしを営んでいます。
【歴史の経緯】
ポリネシア人の入植: 紀元前2000年頃からポリネシア人が移住してきたとされています。
ヨーロッパ人の来訪: 16世紀にスペイン人探検家によって発見されましたが、
本格的な接触は19世紀の捕鯨船や奴隷商人の来訪からでした。
イギリス植民地化: 19世紀後半にはイギリスの保護領となり、後にギルバート諸島(現在のキリバス)とともに「ギルバートおよびエリス諸島
」としてイギリスの植民地となりました。
分離と独立: 1974年にエリス諸島(ツバル)はギルバート諸島から分離することを選択し、1978年に「ツバル」としてイギリスから独立しました。
地球温暖化問題の象徴: 独立以来、小さな島国としての経済的自立と同時に、地球温暖化による海面上昇問題の最前線に立つ国として国際社会にその存在を訴え続けています。
国土の大部分が海抜が低く、将来的な国土の消失が懸念されています。.tvドメインの販売による収益も重要な財源となっています。
https://www.google.com/maps/place/%E3%83%84%E3%83%90%E3%83%AB/@-7.109535,177.64933,15z/data=!4m6!3m5!1s0x6fc19cb959b1a04d:0x8f6754680707122e!8m2!3d-7.109535!4d177.64933!16zL20vMDdmc3Y?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDcxMy4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
【位置情報】
ツバルは、南太平洋のポリネシア地域に位置する島嶼国です。
9つの環礁とサンゴ島からなり、主要な島はフナフティ(Funafuti)環礁で、首都のフナフティもここにあります。オーストラリアの北東、ハワイとオーストラリアの中間に位置します。
【民芸品】
貝殻細工・ココナッツ製品: 豊かな海の恵みを活かし、美しい貝殻を使ったアクセサリーやココナッツの殻で作られた器などが作られています。
マットやバスケット: パンダナス(タコノキ)の葉やココヤシの葉を編んで作られたマットやバスケットは、日常生活に欠かせないものであり、お土産としても人気です。
木彫り: 伝統的な漁具や船の模型、動物の彫刻などが見られます。
フィラ(Fila): 色鮮やかな手編みのスカートで、女性の伝統的な衣装です。
【農産物】
ココヤシ: 主要な作物で、コプラやココナッツミルクとして利用されます。
タロイモ、パンノキ、バナナ: 限られた土地と土壌のため、根菜類や果物が中心です。
海洋資源: 漁業が主要な産業であり、マグロなどの魚介類が重要な食料源です。
【生活】
伝統と文化: ポリネシアの伝統文化が色濃く残っており、歌や踊りが生活の一部として親しまれています。
大家族主義: 家族や部族、島全体での共同生活が基本で、相互扶助の精神が強いです。
気候変動への適応: 地球温暖化による海面上昇の脅威に直面しており、土地が低いため高潮や浸水の被害が頻繁に発生します。人々の生活様式や将来設計に大きな影響を与えています。
シンプルな生活: 資源が限られているため、多くのものが輸入に頼っていますが、人々の生活は比較的シンプルで、自然と共生する暮らしを営んでいます。
【歴史の経緯】
ポリネシア人の入植: 紀元前2000年頃からポリネシア人が移住してきたとされています。
ヨーロッパ人の来訪: 16世紀にスペイン人探検家によって発見されましたが、
本格的な接触は19世紀の捕鯨船や奴隷商人の来訪からでした。
イギリス植民地化: 19世紀後半にはイギリスの保護領となり、後にギルバート諸島(現在のキリバス)とともに「ギルバートおよびエリス諸島
」としてイギリスの植民地となりました。
分離と独立: 1974年にエリス諸島(ツバル)はギルバート諸島から分離することを選択し、1978年に「ツバル」としてイギリスから独立しました。
地球温暖化問題の象徴: 独立以来、小さな島国としての経済的自立と同時に、地球温暖化による海面上昇問題の最前線に立つ国として国際社会にその存在を訴え続けています。
国土の大部分が海抜が低く、将来的な国土の消失が懸念されています。.tvドメインの販売による収益も重要な財源となっています。
手段が目的になっちゃってる
だがそれがイイ!!!
へー今はメソアメリカって言葉があるのか 古代だとマヤ文明、近世のアステカ帝国、が有名だな
紀元前の古代の「世界三大文明」なんて言うけど 実は北米南米入れて四大文明・五大文明、もしかしたらオセアニア入れて六代文明なんだよな(´・ω・`)
スペインポルトガルイギリス、あとフランスが跡形もなく殲滅し、無かったことにしたかったんだろうな