【アメリカ】若者は大学院を目指す、経済不確実性で就職氷河期に・・・若者は職を見つけるのに苦労、20-24歳の失業率は先月7.5% 「修士号を取得することが、新入社員の必須条件になりつつある」アーカイブ最終更新 2025/04/15 12:211.影のたけし軍団 ★???若者は大学院を目指す、経済不確実性で就職氷河期に-学士号は無意味不況時の典型的な動きだ。就職市場の見通しが暗い場合、大学院への進学が増える。世界金融危機後の状況がまさにそれであり、現在の兆候からすると、再び同じことが起こりそうだ。入学願書やエッセイ、試験対策などを学生に指導する入学相談員は、大学院進学への関心が急速に高まっていると話す。正式な数字は数カ月後にならないと出ないが、カプラン、アイビー・コーチ、VYコーチ、アイビーワイズ、トップ・ティア・アドミッションズ、ケンブリッジ・コーチングなどの企業はいずれも、今年は大きな年になるだろうと予想している。「大学院進学を考えている学生に影響を与える第一は、景気後退と経済不安定だ」とアイビー・コーチの入学相談シニアコンサルタント、ジェイソン・ワインガルテン氏は言う。進学を考える学生たちは「就職市場が回復し始めた時期にキャリアを再始動させることができると考えている」と同氏は説明した。米国の雇用に関する総合的な数値は依然として堅調だが、「採用も解雇も少ない」就職市場により、若い労働者が職を見つけるのが難しくなっている。20-24歳の失業率は先月7.5%と、2023年4月の底から2ポイント上昇。若者たちの不安は高まっている。多くの人が、人工知能(AI)がホワイトカラーの仕事を不要にしているのではないかと不安を抱いている。また、トランプ米大統領の貿易戦争により経済が不況に陥った場合、学位しか持たない人材が余る可能性も懸念される。ルイジアナ州立大学(LSU)のオンライン経営大学院(MBA)で学ぶサラ・ソーントン氏は「修士号を取得することが、新入社員の必須条件になりつつある」と述べた。同氏は23年にコースト・カロライナ大学を卒業した後、ほぼ1年を費やし50以上の職に応募したが結局、より就職に有利になると思われる会計学へと専攻を変更し、LSUに入学した。応募先企業からは「電話すらもらえず、行き詰まりを感じた」と同氏は語った。インフレ、金利、経済に対する不確実性により雇用主が新規採用を控える中、労働市場の凍結という現状が若い労働者を直撃している。大学卒業後、数年間働いて履歴書を充実させ、その後大学院への進学を希望する人も多いが、卒業後すぐに大学院進学を目指すことも理にかなっていると、トップ・ティア・アドミッションズの大学院入学担当ディレクター、クリステン・ウィルモット氏は述べた。ニューメキシコ州立大学の大学院生、シャイアン・マルティネス氏(25)は、大学院に進学した目的の一つはAIの進歩に先んじることだと語る。ソーシャルメディアコーディネーターとして経験を積んできたにもかかわらず、同氏はマーケティングの新しい役割を得るのに苦労し、原因がAIの台頭にあるのではないかと疑うようになったという。「われわれは今、AIと競争している。企業は経費削減を望んでおり、AIを採用した方が安上がりだ」と話した。https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-14/SUN823DWRGG0002025/04/14 17:05:4617すべて|最新の50件2.名無しさんx3drtあら、どこかの国と同じ道をたどってるじゃありませんか(´・ω・`)2025/04/14 17:08:363.名無しさんx1xZk>>2日本って最先端走ってんだなw2025/04/14 17:10:434.名無しさん3AJew>>3世代だけど呼んだ?2025/04/14 17:21:525.名無しさんhfiSd確かにホワイトカラーっていうか管理職が不要になってる。社長以下は全てブルーカラー。2025/04/14 17:23:076.名無しさん81BqZ>>5社長もAIで2025/04/14 17:26:597.名無しさん6nUCa結局半農半漁で大工で左官の電気工の水道屋で趣味が料理人という奴が無敵なんだわ2025/04/14 17:57:428.名無しさんu8IeFアメリカの大学は日本と違うから大変だな2025/04/14 18:04:349.名無しさんMhiHp修士でええのん?博士号まで要らんのやな。2025/04/14 18:07:3710.名無しさんlXwV1出来る限り働きたくないから分かる2025/04/14 18:18:1611.名無しさんb0Ez0日本の資格ビジネスがやっとアメリカでも流行り始めたのか2025/04/14 18:23:5812.名無しさんLIjJx>>1マイケル・サンデルの著書『実力も運のうち 能力主義は正義か?』では、能力主義がもたらす社会的な弊害が鋭く指摘されています。能力主義は、努力や才能に基づいて成功を評価する一見公平な仕組みですが、実際には「運」の要素が大きく影響し、敗者に屈辱感を与え、社会的敬意を欠如させる構造を生んでいるとされています。特に、成功者が「努力の賜物」として自らの成果を正当化する一方で、その努力や才能自体が家庭環境や社会的背景による影響を受けている点が問題視されています。このような仕組みは、トップ層以外の人々を切り捨てる結果を招き、社会全体で共通善や人間の尊厳を損なう可能性があります。さらに、サンデルは能力主義が「賢さ」を優先し、「正しさ」を置き去りにする傾向があると述べています。これにより、弱者への配慮や社会的包摂が欠落し、格差や不平等が拡大することを懸念しています。2025/04/14 19:25:4113.名無しさんLIjJxAIで置き換えられるのは単純ワーカーだけではない。AIに置き換えられにくい仕事と従来考えられていた以下のようなワーカーも対象になる。• 共感や創造性が必要な職種:医療従事者、カウンセラー、人事マネージャーなど。• 高度な判断力や柔軟性が求められる分野:戦略立案や倫理的判断を伴う業務。なので本来なら政府は新産業の創出に先行投資すべきだが、今の各国の政府は大企業のフロントに成り下がっていて、その癖プライドだけ高い無能なので全く期待出来ない。2025/04/14 19:52:5714.名無しさんUYKweオレでもアメリカの大学の修士号は持ってるからな。大学に通ったつもりもないけど。簡単にくれるんじゃないの?そんな話は聞いた事が無かったから日本の上司に相談したら、貰えるモノなら貰っとけだった。上の方で話は付いていた感じがした2025/04/14 20:28:2815.名無しさんdAxo6>>11そうかな?日本では商店街の魚屋の大将でもハーバードのMBA持ってんのに。2025/04/14 20:30:3516.名無しさんTDavu働きたくないだけ。2025/04/15 08:55:5717.名無しさんAZxdWシビルオーもう一回しろよ(´・ω・`)2025/04/15 12:21:03
【映画】映画界はすっかり「邦高洋低」が定着…「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰で「ハリウッド俳優」来日も激減した洋画のさみしすぎる現状ニュース速報+869586.92025/04/27 19:15:12
不況時の典型的な動きだ。就職市場の見通しが暗い場合、大学院への進学が増える。世界金融危機後の状況がまさにそれであり、現在の兆候からすると、再び同じことが起こりそうだ。
入学願書やエッセイ、試験対策などを学生に指導する入学相談員は、大学院進学への関心が急速に高まっていると話す。
正式な数字は数カ月後にならないと出ないが、カプラン、アイビー・コーチ、VYコーチ、アイビーワイズ、トップ・ティア・アドミッションズ、ケンブリッジ・コーチングなどの企業はいずれも、今年は大きな年になるだろうと予想している。
「大学院進学を考えている学生に影響を与える第一は、景気後退と経済不安定だ」とアイビー・コーチの入学相談シニアコンサルタント、ジェイソン・ワインガルテン氏は言う。
進学を考える学生たちは「就職市場が回復し始めた時期にキャリアを再始動させることができると考えている」と同氏は説明した。
米国の雇用に関する総合的な数値は依然として堅調だが、「採用も解雇も少ない」就職市場により、若い労働者が職を見つけるのが難しくなっている。
20-24歳の失業率は先月7.5%と、2023年4月の底から2ポイント上昇。若者たちの不安は高まっている。
多くの人が、人工知能(AI)がホワイトカラーの仕事を不要にしているのではないかと不安を抱いている。
また、トランプ米大統領の貿易戦争により経済が不況に陥った場合、学位しか持たない人材が余る可能性も懸念される。
ルイジアナ州立大学(LSU)のオンライン経営大学院(MBA)で学ぶサラ・ソーントン氏は「修士号を取得することが、新入社員の必須条件になりつつある」と述べた。
同氏は23年にコースト・カロライナ大学を卒業した後、ほぼ1年を費やし50以上の職に応募したが結局、より就職に有利になると思われる会計学へと専攻を変更し、LSUに入学した。
応募先企業からは「電話すらもらえず、行き詰まりを感じた」と同氏は語った。
インフレ、金利、経済に対する不確実性により雇用主が新規採用を控える中、労働市場の凍結という現状が若い労働者を直撃している。
大学卒業後、数年間働いて履歴書を充実させ、その後大学院への進学を希望する人も多いが、卒業後すぐに大学院進学を目指すことも理にかなっていると、
トップ・ティア・アドミッションズの大学院入学担当ディレクター、クリステン・ウィルモット氏は述べた。
ニューメキシコ州立大学の大学院生、シャイアン・マルティネス氏(25)は、大学院に進学した目的の一つはAIの進歩に先んじることだと語る。
ソーシャルメディアコーディネーターとして経験を積んできたにもかかわらず、同氏はマーケティングの新しい役割を得るのに苦労し、原因がAIの台頭にあるのではないかと疑うようになったという。
「われわれは今、AIと競争している。企業は経費削減を望んでおり、AIを採用した方が安上がりだ」と話した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-14/SUN823DWRGG000
日本って最先端走ってんだなw
世代だけど呼んだ?
社長以下は全てブルーカラー。
社長もAIで
博士号まで要らんのやな。
マイケル・サンデルの著書『実力も運のうち 能力主義は正義か?』では、能力主義がもたらす社会的な弊害が鋭く指摘されています。能力主義は、努力や才能に基づいて成功を評価する一見公平な仕組みですが、実際には「運」の要素が大きく影響し、敗者に屈辱感を与え、社会的敬意を欠如させる構造を生んでいるとされています。
特に、成功者が「努力の賜物」として自らの成果を正当化する一方で、その努力や才能自体が家庭環境や社会的背景による影響を受けている点が問題視されています。このような仕組みは、トップ層以外の人々を切り捨てる結果を招き、社会全体で共通善や人間の尊厳を損なう可能性があります。
さらに、サンデルは能力主義が「賢さ」を優先し、「正しさ」を置き去りにする傾向があると述べています。これにより、弱者への配慮や社会的包摂が欠落し、格差や不平等が拡大することを懸念しています。
AIに置き換えられにくい仕事と従来考えられていた以下のようなワーカーも対象になる。
• 共感や創造性が必要な職種:医療従事者、カウンセラー、人事マネージャーなど。
• 高度な判断力や柔軟性が求められる分野:戦略立案や倫理的判断を伴う業務。
なので本来なら政府は新産業の創出に先行投資すべきだが、今の各国の政府は大企業のフロントに成り下がっていて、その癖プライドだけ高い無能なので全く期待出来ない。
そんな話は聞いた事が無かったから日本の上司に相談したら、貰えるモノなら貰っとけだった。上の方で話は付いていた感じがした
そうかな?
日本では商店街の魚屋の大将でもハーバードのMBA持ってんのに。