【米健康長寿の研究者が避けている3つの食べ物】超加工食品、果物ジュース、アルコール・・・ヴェルディン博士「寿命を決定する上で最も重要な要因は食事、地中海式食事法を実践している人は、本当に健康的だ」アーカイブ最終更新 2025/04/14 22:211.影のたけし軍団 ★???68歳のエリック・ヴェルディン博士は、老化の生物学および健康を維持する方法を研究している。彼は、寿命を決定する上で最も重要な要因は食事などの生活習慣だと考えている。彼自身、地中海式食事法を実践し、アルコールをほとんど口にしない。健康長寿の専門医兼研究者であるエリック・ヴェルディン(Eric Verdin)博士は、「生物学的年齢を最大15年若返らせた」と主張しており、地中海式の食事を実践し、飲酒などは避けているという。老化研究に焦点を当てたバック研究所のCEO兼所長を務めるヴェルディン博士は、認知機能など加齢とともに低下しがちな能力を維持し、がんや2型糖尿病などの慢性疾患を予防することで、生活の質を向上させ、「健康寿命」を延ばす方法を研究している。ヴェルディン博士は、健康寿命を決定する上で遺伝要因よりも大きな役割を果たすのが、食事、運動、睡眠、ストレス管理などの生活習慣や社会的つながりだと考えている。彼は、長寿になるためにおすすめの食事法と、できる限り控えている3つの食品について紹介してくれた。おすすめ:地中海式食事法ヴェルディン博士によると、複合炭水化物(さつまいもなど)、脂肪、タンパク質の適切でバランスよい摂取が健康にとって不可欠であることが、多くの研究によって裏付けられているという。彼は、ギリシャ、イタリア、トルコなどの伝統的な食習慣に基づいた地中海式食事法を実践している。この食事法はアメリカの情報誌『US News & World Report』によって8年連続で最も健康的な食事法として評価されている。「このような食事法を実践している人は、本当に健康的だ」とヴェルディン博士は語っている。地中海式食事法は、果物や野菜、全粒穀物、豆類、ナッツ、魚など脂肪分の少ないタンパク源の摂取を基本としている。避けるべきもの:超加工食品ヴェルディン博士は、食の作家マイケル・ポーラン(Michael Pollan)のアドバイスに従い、ドライブスルーで注文するようなものや、祖母が食べ物として認識しないようなもの、すなわち「超加工食品」は食べるべきでないと考えている。超加工食品の定義は統一されていないが、一般的には家庭のキッチンでは使用しないような材料や製法で作られているものとされる。繊維質が少なく、大量の脂肪、砂糖、塩を含んでいることが多く、この組み合わせが「異常においしい(hyper-palatable)」と感じられ、過食を引き起こす可能性があると示唆する研究もある。しかもこれらの商品は大々的に広告されている。超加工食品が我々の健康にどのような影響を及ぼすのか、まだ完全には解明されていないが、最近の研究では、これらの食品を多く摂取することが肥満、がん、うつ病など32の健康問題と関連していることが示されている。避けるべきもの:果物のジュースヴェルディン博士は、果物をたくさん食べることを勧めているが、ジュースとして飲むことは勧めていない。ジュースにすると糖分が高くなるだからだ。ジュースを作る過程で、果物の繊維が取り除かれるため、何個分もの果物の果汁を一気に飲むことができる。実際に食べる場合にはできないことだ。甘い食べ物や飲み物を摂取すると、血糖値が急上昇し、膵臓はそれを調整するためにインスリンを多く分泌する必要がある。血糖値の急上昇が繰り返されると、次第にインスリンの生産が追いつかなくなり、インスリン抵抗性、前糖尿病、2型糖尿病につながる可能性がある。繊維質は腸内の健康を保つのに良いだけでなく、糖分の吸収を遅らせるため、血糖値の急上昇を防ぐとヴェルディン博士は説明する。「オレンジを食べると、糖分はずっとゆっくりと吸収される。だからこそ体はそれにうまく対応できる」避けるべきもの:アルコールヴェルディン博士は、以前はほぼ毎晩妻と一緒にワインを一杯飲んでいたが、新型コロナのパンデミック中に「ドライ・ジャニュアリー(アルコールを飲まない1月)」を試した結果、よりエネルギーに満ち、睡眠も改善されたことに気づいた。「それ以来、その習慣に戻ることはなくなった」と彼は言う。特別な機会にはワインを一杯飲むことがあるが、最近はほとんど飲まなくなった。2023年1月、世界保健機関(WHO)は「人間が健康であるための、アルコール摂取の安全なレベルというものはない」と述べた。https://news.yahoo.co.jp/articles/deddcb6be9f2d431702ce604e30aab8ad83c5e8d2025/04/14 11:29:1529すべて|最新の50件2.名無しさんrr5Ph(1/3)どうでもいい2025/04/14 11:30:253.名無しさんaTwuE毎朝ソーセージ2本だけ食べるんだけどそれもダメなのかな2025/04/14 11:32:364.名無しさんWBBv715歳若返ったというこの時点でおかしいやろ2025/04/14 11:33:155.名無しさんrr5Ph(2/3)>>1こいつバカだろくだらない研究してないでもっと世の中に役立つことをしろアホんだら2025/04/14 11:44:176.名無しさんrr5Ph(3/3)1日でも長く生きることだけが人生と思ってる馬鹿てめーがそんな生き方をするのは勝手にやれだけどそれが正しいことかのように他人にも押し付けるような真似すんなうぜーわ2025/04/14 11:47:327.名無しさんWpNF1しばらくすると『地中海式食事法は実は健康に悪い』というYoutube動画がアップされる2025/04/14 11:50:578.名無しさん7MVeIアメリカの食事から超加工食品、果物ジュース、アルコールを除けば食う物なくなるだろ2025/04/14 11:56:399.名無しさんQWJ07地中海周辺の国はバター使わないのが特徴、代わりにオリーブオイルはよく食べる2025/04/14 11:57:4510.名無しさんewIbO(1/2)ナッツが良いことは知っていても日本で買えるアーモンドやナッツはカビ毒の輸入品が大半相当カビ化が進まないと見ためや匂いではわからないのが厄介な超発ガン物質アフラトキシン2025/04/14 11:58:4811.名無しさんewIbO(2/2)そのうえ日本は超食品添加物大国2025/04/14 12:00:4612.名無しさん1CxbDまだ68歳か。せめて日本の平均寿命を超えてから言ってくれ。なんとか健康法の主催者って、平均寿命に届かない奴や少し超えただけの奴が多いんだよな。そんだけ摂生して、平均かよ。みたいな。焼酎の晩酌と缶ピースを切ってキセルで吸ってたのに、97歳で天寿をまっとうした爺さんが身近にいると、モヤッとする。2025/04/14 12:07:5713.名無しさんSST0d>以前はほぼ毎晩妻と一緒にワインを一杯飲んでいたが、新型コロナのパンデミック中に「ドライ・ジャニュアリー(アルコールを飲まない1月)」を試した結果、よりエネルギーに満ち、睡眠も改善されたことに気づいた。加齢による体質変化なだけ>健康長寿の専門医兼研究者胡散臭いな2025/04/14 12:10:2914.名無しさんKLn1Y欧州人は地中海料理が健康に良いと言い中国は中華料理が健康に良いと言い日本人は日本食が健康に良いと言いアメリカ人はアメリカ料理以外が健康に良いと言う2025/04/14 12:14:1315.名無しさんV7nQZ地中海料理って野菜と海産物を多く食べるから味付けは違えど日本料理と同じようなもんって言ってた人が居た2025/04/14 13:00:2816.名無しさんF1mjG(1/3)要は脂質、糖質、塩分抑えるってことだ油だったらオリゴ3系をとるとか2025/04/14 13:22:5017.名無しさんF1mjG(2/3)総合して言うと①腸内環境を整える②歯周病予防2025/04/14 13:24:3918.名無しさんHgBKQ食べたい物を我慢して心の健康を失ってまで、健康寿命を延ばすつもりはない2025/04/14 13:25:3119.名無しさんzrlwB> 68歳のエリック・ヴェルディン博士> 「生物学的年齢を最大15年若返らせた」と主張https://www.buckinstitute.org/about/leadership/2025/04/14 13:27:3520.名無しさんhfiSd日本海料理もいいよ。2025/04/14 14:10:4021.名無しさんUYKweフランス人やイタ公の真似は出来ないだろう。変態の真似は出来ない。健康に一番悪いの長生き、長寿だぜ。矛盾してるだろう2025/04/14 14:26:4822.名無しさんRvZVb平均寿命世界一の日本は地中海式なんて食事体系ではないがw2025/04/14 14:28:3623.名無しさんF1mjG(3/3)そもそも和食が地中海式なんだか長寿も過去形になるかもな2025/04/14 14:48:3224.名無しさんdlxagもこみちニッコリ2025/04/14 15:14:1125.名無しさんFbIJo貝を食べるんだろ2025/04/14 15:31:0826.名無しさんM3l8bジュースにオリーブオイルの医者いたでしょ2025/04/14 18:10:3327.名無しさん0wW58炭水化物メインの地中海沿岸のデブは心疾患などが少なくて健康的っていうよな2025/04/14 18:43:3128.名無しさんrVsvj果物ジュースはダメで野菜ジュースは良いのか😇2025/04/14 19:19:1929.名無しさんCnH3Cオリーブが良いのだと思う、地中海周辺国はイタリアでもギリシアでもトルコでもオリーブをよく食べる2025/04/14 22:21:07
【1人4万円給付、1年軽減税率8%→0%、本当にお得なのはどっち?】4人家族の場合、1人4万円給付だと16万円・・同じ効果を、軽減税率ゼロにした場合に得るためには、年間200万円の食料品を買わなければなりませんニュース速報+1431036.12025/04/30 02:47:18
【供給不足】トランプ関税交渉カードに米国産のコメ輸入拡大案 「外圧を利用した方が国産米にとっても長期的な安定供給に繋がる」との指摘、輸入米増加が改革を進める好機にニュース速報+213608.82025/04/30 02:43:51
彼自身、地中海式食事法を実践し、アルコールをほとんど口にしない。
健康長寿の専門医兼研究者であるエリック・ヴェルディン(Eric Verdin)博士は、「生物学的年齢を最大15年若返らせた」と主張しており、地中海式の食事を実践し、飲酒などは避けているという。
老化研究に焦点を当てたバック研究所のCEO兼所長を務めるヴェルディン博士は、認知機能など加齢とともに低下しがちな能力を維持し、がんや2型糖尿病などの慢性疾患を予防することで、生活の質を向上させ、「健康寿命」を延ばす方法を研究している。
ヴェルディン博士は、健康寿命を決定する上で遺伝要因よりも大きな役割を果たすのが、食事、運動、睡眠、ストレス管理などの生活習慣や社会的つながりだと考えている。
彼は、長寿になるためにおすすめの食事法と、できる限り控えている3つの食品について紹介してくれた。
おすすめ:地中海式食事法
ヴェルディン博士によると、複合炭水化物(さつまいもなど)、脂肪、タンパク質の適切でバランスよい摂取が健康にとって不可欠であることが、多くの研究によって裏付けられているという。
彼は、ギリシャ、イタリア、トルコなどの伝統的な食習慣に基づいた地中海式食事法を実践している。この食事法はアメリカの情報誌『US News & World Report』によって8年連続で最も健康的な食事法として評価されている。
「このような食事法を実践している人は、本当に健康的だ」とヴェルディン博士は語っている。
地中海式食事法は、果物や野菜、全粒穀物、豆類、ナッツ、魚など脂肪分の少ないタンパク源の摂取を基本としている。
避けるべきもの:超加工食品
ヴェルディン博士は、食の作家マイケル・ポーラン(Michael Pollan)のアドバイスに従い、ドライブスルーで注文するようなものや、祖母が食べ物として認識しないようなもの、すなわち「超加工食品」は食べるべきでないと考えている。
超加工食品の定義は統一されていないが、一般的には家庭のキッチンでは使用しないような材料や製法で作られているものとされる。繊維質が少なく、大量の脂肪、砂糖、塩を含んでいることが多く、この組み合わせが「異常においしい(hyper-palatable)」と感じられ、過食を引き起こす可能性があると示唆する研究もある。しかもこれらの商品は大々的に広告されている。
超加工食品が我々の健康にどのような影響を及ぼすのか、まだ完全には解明されていないが、最近の研究では、これらの食品を多く摂取することが肥満、がん、うつ病など32の健康問題と関連していることが示されている。
避けるべきもの:果物のジュース
ヴェルディン博士は、果物をたくさん食べることを勧めているが、ジュースとして飲むことは勧めていない。ジュースにすると糖分が高くなるだからだ。
ジュースを作る過程で、果物の繊維が取り除かれるため、何個分もの果物の果汁を一気に飲むことができる。実際に食べる場合にはできないことだ。
甘い食べ物や飲み物を摂取すると、血糖値が急上昇し、膵臓はそれを調整するためにインスリンを多く分泌する必要がある。血糖値の急上昇が繰り返されると、次第にインスリンの生産が追いつかなくなり、インスリン抵抗性、前糖尿病、2型糖尿病につながる可能性がある。
繊維質は腸内の健康を保つのに良いだけでなく、糖分の吸収を遅らせるため、血糖値の急上昇を防ぐとヴェルディン博士は説明する。
「オレンジを食べると、糖分はずっとゆっくりと吸収される。だからこそ体はそれにうまく対応できる」
避けるべきもの:アルコール
ヴェルディン博士は、以前はほぼ毎晩妻と一緒にワインを一杯飲んでいたが、新型コロナのパンデミック中に「ドライ・ジャニュアリー(アルコールを飲まない1月)」を試した結果、よりエネルギーに満ち、睡眠も改善されたことに気づいた。「それ以来、その習慣に戻ることはなくなった」と彼は言う。
特別な機会にはワインを一杯飲むことがあるが、最近はほとんど飲まなくなった。
2023年1月、世界保健機関(WHO)は「人間が健康であるための、アルコール摂取の安全なレベルというものはない」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/deddcb6be9f2d431702ce604e30aab8ad83c5e8d
この時点でおかしいやろ
こいつバカだろ
くだらない研究してないでもっと世の中に役立つことをしろ
アホんだら
てめーがそんな生き方をするのは勝手にやれだけど
それが正しいことかのように他人にも押し付けるような真似すんな
うぜーわ
日本で買えるアーモンドやナッツはカビ毒の輸入品が大半
相当カビ化が進まないと見ためや匂いではわからないのが厄介な超発ガン物質アフラトキシン
超食品添加物大国
なんとか健康法の主催者って、平均寿命に届かない奴や少し超えただけの奴が多いんだよな。
そんだけ摂生して、平均かよ。みたいな。
焼酎の晩酌と缶ピースを切ってキセルで吸ってたのに、97歳で天寿をまっとうした爺さんが身近にいると、モヤッとする。
加齢による体質変化なだけ
>健康長寿の専門医兼研究者
胡散臭いな
中国は中華料理が健康に良いと言い
日本人は日本食が健康に良いと言い
アメリカ人はアメリカ料理以外が健康に良いと言う
味付けは違えど日本料理と同じようなもんって言ってた人が居た
油だったらオリゴ3系をとるとか
①腸内環境を整える
②歯周病予防
> 「生物学的年齢を最大15年若返らせた」と主張
https://www.buckinstitute.org/about/leadership/
長寿も過去形になるかもな