【家計の危機】「海産物を海から取って食べるのは、もう今厳しくなってきている」 「庶民の魚」と「高級魚」の価格に逆転現象も…アーカイブ最終更新 2025/04/08 03:301.鯨伯爵 ★???全国で漁獲される『イカ』の1キロ当たりの平均価格を見ると、1814円となっていて、『タイ』は1509円で4年前と比べると2倍の価格となっています。中島水産担当者によると、『イカ』高騰のワケは「不漁による価格高騰がこの10年くらい続いている」とのことです。そして今は、旬の『マダイ』がお得ということで「今の時期は1匹(2~3キロ)2000円程。高い時期と比較すると半値ぐらいに。断然“生”で食べるのがおススメ」だといいます。そして『サバ』も高騰が続いています。『サバ』の1キロ当たりの平均卸売価格は2014年が387円なのに対し2024年には560円となっていて、この10年で約1.4倍になっています。理由は“漁獲量の減少”だとのことで、エサが減って成長が遅くなり、成長前に水揚げされてしまうため、漁獲量が減っているといいます。『サバ』といえばノルウェー産がお得なイメージもありますが、ノルウェー産サバを使用する『ぬかだき橋屋の橋英行さんに聞くと、「仕入れ値は2024年まで4000円台。2025年3月は6000円。1年で1500円ぐらい上がっている」と言います。10年前は1キロ当たり300円だったものが、現在は650円と2倍以上になっています。今後、サバの安定供給に向け「サバの不漁は世界的な問題。大手企業も養殖産業に参入し安定的に生産できる体制を整えようとしている」とのことですが…詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/536302b282eda6fc4b8bb5bf59927fa5554985db2025/04/07 10:30:2333すべて|最新の50件2.名無しさんzrO5Sマグロが豊漁になったら完全養殖業者が極端な販売不振になって倒産してますけどw2025/04/07 10:33:323.名無しさんICh7jボラ食えばええがな2025/04/07 10:35:314.名無しさんY6n8Dもう海から獲るのは全面禁止にしてイカも養殖したらいいよ養殖魚しか食べちゃダメ2025/04/07 10:35:335.名無しさんXS48q米も野生の米じゃ食っていけないけど栽培で生産を増やした魚もそういう転換期に来てという事だな2025/04/07 10:38:066.名無しさんEGAMwイカはマグロ釣るエサになって消えてる。2025/04/07 10:39:447.名無しさんLdP1f>>3ボラまずいじゃん。2025/04/07 10:39:598.名無しさんJS2dI>>7綺麗な海にいるボラは美味い2025/04/07 10:45:209.名無しさんzNeFB取りまくるぜヒャッハーのせい2025/04/07 10:48:1010.名無しさんid6j2食べ尽くす!2025/04/07 10:52:1811.名無しさんBBXkK(1/2)クジラだよクジラ2025/04/07 10:59:3612.名無しさんBBXkK(2/2)アニサキスの最終宿主はクジラ1に上がってるイカもサバもアニサキスの中間宿主で有名もうね捕鯨で解決なんよ2025/04/07 11:01:0213.名無しさんc64Q9衰退していくだけの惨めな落ちこぼれ貧困民族ジャップ2025/04/07 11:09:3814.名無しさんz4tlRチヌを食べればいいじゃない2025/04/07 11:10:1415.名無しさんD3Ylmカイさーん!!2025/04/07 11:34:2616.名無しさんxnuASスーパーの特売狙うしかなくなってるなたまにアジの干物1枚100円とかノルウェー産サケの切り身150円とかやってるの買うんだけど食べるとイマイチなんだよな肉以上に魚は美味しさと値段が正比例するというか安くて美味しくない素材を調理方法で美味しくできる余地が少なすぎる2025/04/07 11:40:3017.名無しさんGI0mU(1/2)塩鮭一切れ200円には馴染めんわ10年以上前でも塩鮭のアラを好んで買ってたのにそれも切身並に良い値段しやがって2025/04/07 11:51:2018.名無しさんxDFx9東南アジアに中国はイカが豊漁て毎年言っているがな2025/04/07 11:57:2419.名無しさんFXcxG>>18世界的に見たら漁獲量は増えてて、日本近海だけ減り続けてる増える速度以上に取りすぎなんだわちゃんと漁獲制限するか漁師が絶滅しない限り減る一方だろうね2025/04/07 12:01:2020.名無しさんCaLTk海水温の上昇が一番の理由だろうけど支那人どもが後のこと考えず根こそぎ獲っていってるのもあると思う。2025/04/07 12:04:3321.名無しさんNEnXW中国は遠くまで漁に来られる余裕あるのかまあ民兵も混じってそうだが2025/04/07 12:27:3322.名無しさんYHS5k>>20日本人漁師も大概やと聞くがな生活掛かってるししゃあない部分もあるが自業自得の面あると思うで2025/04/07 12:46:2323.名無しさんGI0mU(2/2)漁業権!2025/04/07 12:59:5924.名無しさんEttfP養殖しよかその方が安く沢山食べられそうだし2025/04/07 13:26:5025.名無しさんIQLAL(1/2)>>22自業自得ではあるんだが勤勉を美徳とする教育文化によって、その業を漁師に背負わせたのは社会の責任じゃねぇか?2025/04/07 13:27:1826.名無しさんIQLAL(2/2)>>19その「世界的にみて増えてる漁獲量」の正体って、新規漁場の開拓だぞ2025/04/07 13:31:0927.名無しさんNTobS密漁解禁してほしい(海岸貧乏っ子)2025/04/07 13:47:4728.名無しさんuTw9i海をキレイにしたせいでアサリも採れなくなった2025/04/07 14:32:2629.名無しさん9g3r7業スーオスカペリンにハマり中2025/04/07 14:51:1230.名無しさんtGlST(1/2)海から取らねえでどこから取るんだよ山に魚は生えてねえぞ他人の家の生簀かよ2025/04/07 15:05:3931.名無しさんtGlST(2/2)>>19日本近海でどっかの国が違法操業やりまくってるんだろ漁船も武装化の時代だな2025/04/07 15:07:4032.sageHiJNV放射能だしな2025/04/07 16:22:1133.名無しさんY8F3A>>32 あ、反射脳だ2025/04/08 03:30:16
【ドバイ案件】「出稼ぎ売春で衆人環視のもとヤギとセッ〇スして大金稼いだ」という噂を流された美人インフルエンサー、噂を否定せず無言でSNS全消し あまりに闇深すぎるニュース速報+463596.72025/04/29 02:06:29
そして今は、旬の『マダイ』がお得ということで「今の時期は1匹(2~3キロ)2000円程。高い時期と比較すると半値ぐらいに。断然“生”で食べるのがおススメ」だといいます。
そして『サバ』も高騰が続いています。『サバ』の1キロ当たりの平均卸売価格は2014年が387円なのに対し2024年には560円となっていて、この10年で約1.4倍になっています。理由は“漁獲量の減少”だとのことで、エサが減って成長が遅くなり、成長前に水揚げされてしまうため、漁獲量が減っているといいます。
『サバ』といえばノルウェー産がお得なイメージもありますが、ノルウェー産サバを使用する『ぬかだき橋屋の橋英行さんに聞くと、「仕入れ値は2024年まで4000円台。2025年3月は6000円。1年で1500円ぐらい上がっている」と言います。10年前は1キロ当たり300円だったものが、現在は650円と2倍以上になっています。
今後、サバの安定供給に向け「サバの不漁は世界的な問題。大手企業も養殖産業に参入し安定的に生産できる体制を整えようとしている」とのことですが…
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/536302b282eda6fc4b8bb5bf59927fa5554985db
イカも養殖したらいいよ
養殖魚しか食べちゃダメ
魚もそういう転換期に来てという事だな
ボラまずいじゃん。
綺麗な海にいるボラは美味い
1に上がってるイカもサバもアニサキスの中間宿主で有名
もうね捕鯨で解決なんよ
たまにアジの干物1枚100円とかノルウェー産サケの切り身150円とかやってるの買うんだけど
食べるとイマイチなんだよな
肉以上に魚は美味しさと値段が正比例するというか安くて美味しくない素材を調理方法で
美味しくできる余地が少なすぎる
10年以上前でも塩鮭のアラを好んで買ってたのにそれも切身並に良い値段しやがって
世界的に見たら漁獲量は増えてて、日本近海だけ減り続けてる
増える速度以上に取りすぎなんだわ
ちゃんと漁獲制限するか漁師が絶滅しない限り減る一方だろうね
支那人どもが後のこと考えず根こそぎ獲っていってるのもあると思う。
まあ民兵も混じってそうだが
日本人漁師も大概やと聞くがな
生活掛かってるししゃあない部分もあるが自業自得の面あると思うで
その方が安く沢山食べられそうだし
自業自得ではあるんだが
勤勉を美徳とする教育文化によって、その業を漁師に背負わせたのは社会の責任じゃねぇか?
その「世界的にみて増えてる漁獲量」の正体って、新規漁場の開拓だぞ
山に魚は生えてねえぞ
他人の家の生簀かよ
日本近海でどっかの国が違法操業やりまくってるんだろ
漁船も武装化の時代だな