【教育】東京大学が27年秋に70年ぶり新学部…学部長は初の外国人教授、5年制で1年次は全寮制アーカイブ最終更新 2025/04/04 22:541.ちょる ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼東京大学が、2027年秋に創設する5年制の新課程「カレッジ・オブ・デザイン」のトップに、学内の外国人教授を起用する方針を固めたことが3日、わかった。新課程は学部の一つとする方向で、東大の学部長に外国人が就くのは1877年の開学後、初となる。100人程度の定員の半分を海外からの留学生とし、日本人学生を含む多様な若者の学びの場となることを目指す。東大が学部を新設するのは、1958年の薬学部以来、約70年ぶり。東大で11番目の学部となる。東大によると、名称の「カレッジ・オブ・デザイン」は、社会変革へとつながる道筋を構想する場との意味を込めたという。新学部は、欧米の大学で主流の秋入学とし、現行の東大入試とは異なる方法で学生を選抜する。学部の4年と大学院修士課程の1年を合わせた5年で、学士と修士の両方の学位が取得できる。1年次は全寮制とし、学生が寝食を共にしながら過ごすことで、異文化理解を促進する。授業は、すべて英語で行う。文系・理系の枠にとらわれず、学生自身が学ぶテーマを決められるのが新学部の特徴だ。気候変動や生物多様性、社会のデジタル化など、従来の学問区分では解決が難しい課題に取り組む高度人材や次世代を担うリーダーの育成を目指す。東大の教授陣に加え、国内外からトップクラスの研究者らを積極的に招く。続きはこちらhttps://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/daigakunyushi/20250403-OYT1T50194/2025/04/04 07:19:25156すべて|最新の50件2.名無しさんJTTIFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼わーお中国人狙い撃ちしたみたいな学部2025/04/04 07:21:503.名無しさんio7lf(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>100人程度の定員の半分を海外からの留学生とし、>授業は、すべて英語で行う。それ、東大で行う必要有るか?海外から来る奴らの学費は?正直、旧帝の学費なんて、大学運営コストを賄えるものではなく、血税が投入されてるのに、日本で外国人相手に英語で授業するとか、頭おかしい2025/04/04 07:25:1814.名無しさんnca9l(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼共産革命に向けて2025/04/04 07:27:335.名無しさんio7lf(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼College of Designの設置は、本学が目指すべき理念や方向性をめぐる基本方針 UTokyo Compassに掲げた「新しい大学モデルの構築」に向けた取組のうち、本学が今後取り組む主要施策の1つとして検討してきたものです。....UTokyo Compassって何だ?大学の理念の題名に英語を使うとか、東大って本当に落ちるとこまで落ちたね2025/04/04 07:28:356.名無しさんBon6qコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼外国人は授業料10倍とかにしするならいいと思う2025/04/04 07:29:357.名無しさんio7lf(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼考えてみたら、文科省の事務次官にこんな奴がなれちゃうくらいだから、日本の教育行政の反日パヨ汚染は本当に末期症状まで来てんだな●前川喜平https://i.imgur.com/5fLKJu4.jpeghttps://i.imgur.com/IINgLs4.jpeghttps://i.imgur.com/ERwff6l.jpeg2025/04/04 07:33:518.名無しさんV5rAOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼クソ売国奴氏ねアホ2025/04/04 07:33:589.名無しさんbfbMdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼5年制で9月卒業だと就活が難しそう外資コンサル向きか、外国企業に行くだけだろ2025/04/04 07:34:46210.名無しさんLUMQr(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東京じゃないんだが、ワイの地元の国立大も日本人じゃない方が入りやすいんじゃないか?と言いたくなる状況だわ・・・2025/04/04 07:37:4311.名無しさん3cQbOコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9日本の税金で育てて何してるんだろうね2025/04/04 07:38:0312.名無しさんhsuROコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼糞すぎて草2025/04/04 07:52:3613.名無しさんBljibコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼学部長は中国人?2025/04/04 07:56:3214.名無しさんKJuTFコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼有名私大は芸能人とかが金払えば入れるし、国立大は中国人が支配。もう大学はオワコン。2025/04/04 07:57:4615.名無しさんF94pAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼優秀な外国人教授をどんどん入れるこれをやらないと東大でもゴミクズになる2025/04/04 08:02:3416.名無しさんLUMQr(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>3まぁ遥か昔の医学部あたりはドイツ語で講義してたっていいますし・・・2025/04/04 08:07:42117.名無しさん3FzXaコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼China学部か。来るとこまで来たな。2025/04/04 08:09:4318.名無しさんPP5qoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いやいや東大は日本の大学でしょ?しかも国立だよ「僕が考えた最強の教育」がやりたいんなら私立大学作れば?2025/04/04 08:11:4619.名無しさんHRG4r(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日本は非英語国で母国語で高等教育を受けられる稀な国それが強味だったけど、今はそれが仇となってる英語授業大学は必要2025/04/04 08:15:1420.名無しさんogrpMコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼別にいいんじゃね?東大に入れるくらいの頭がある人がそこで学んで日本で働いてくれるならそこら辺の馬鹿な日本人より何万倍もマシでしょ2025/04/04 08:15:2221.名無しさん5a6IoコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼外国人に授業料免除とかしてるから国際的に評価の低い大学になってんだろうよ外国人が少ないから低いんじゃないと思うけどね2025/04/04 08:16:2022.名無しさんHRG4r(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼関係ないけどトランプのXやスピーチを翻訳を待って対処してたら気を逸す2025/04/04 08:20:0823.名無しさん0FTUCコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国立大のFラン化が流行りなのか?2025/04/04 08:23:4024.名無しさんnca9l(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国人は幼少の頃から英才教育で躾、学習されてるから、とても優秀だよhttps://vt.tiktok.com/ZSrB5Vmcf/小学校に上がっても9時-17時でみっちりカリキュラム組まれていて中学、高校では21時まで授業がある2025/04/04 08:24:4825.名無しさんVfDF0(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼とうとう孔子学院が独立か2025/04/04 08:28:0526.名無しさんgOeSKコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>16それは、当時の教科書がドイツ語で書かれてたんだから、しゃあない発展途上国の大学の教科書が英語だったり旧宗主国の言語だったりするのと同じ2025/04/04 08:34:4727.名無しさんllUd3コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼授業が全て英語なのか。明治の初めは英語での授業、仏語、独語、露語の授業が当たり前だったからね私の大学でも外国語オンリーの授業は有った。語学の授業だから必修科目。英語しか取る事は無理だった2025/04/04 08:40:1928.名無しさんHRG4r(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ボケ防止でpython始めた「ググり力」が重要英語サイトまでググれるともっと楽なのにと思う2025/04/04 08:55:56129.名無しさんVfDF0(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>28Proかよ2025/04/04 09:07:5030.名無しさんLz6LLコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼社会学系に行くと大損する。心理学系の先生もほとんどコクリ出身だったりするし。最低でも国経(経済か経営)に行って社会学めいた事にも言及する成田ユウスケみたいなんがいい。つまり学歴は高ければ高いほどいいという事。上野千鶴子も一回fランの教授にまで落ちぶれてそこから下剋上するのが大変そうだったし。宮台の場合は自分が悪い事したせいだけど。2025/04/04 09:46:2831.名無しさんUL0tQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼パヨの狙い通り2025/04/04 10:40:0832.名無しさんEVQqGコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何をするところかよくわからん社会学系か?2025/04/04 10:43:3533.名無しさんV6UNN(1/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼半分は日本人で全寮制?馬鹿いってんじゃないよ全員中国人にして日本人と混ぜるな勉強しかしてないやつが中国人に洗脳されるやろオウムかよw2025/04/04 12:40:3634.名無しさんV6UNN(2/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼学部長の名前を出さないということは中国人なんやろなw2025/04/04 12:43:4135.名無しさんV6UNN(3/3)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼あ日本人つっても帰化した中国人かもな寮の中にうんこ落ちてそう2025/04/04 14:40:0736.名無しさんK6vvmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼入試も面接ありの全部英語のICU方式だな2025/04/04 14:43:5037.名無しさんXCnsAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼中国人の英才教育は凄いよ幼稚園でこれだからね中国は優秀な人材豊富なわけだよねhttps://vt.tiktok.com/ZSrBv6hTp/https://vt.tiktok.com/ZSrBvxVnT/https://vt.tiktok.com/ZSrBvD3jC/https://vt.tiktok.com/ZSrBv3wm8/2025/04/04 15:46:1538.名無しさんGjOv9(1/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東大は世界ランキングが低いのでよく迷走する。2025/04/04 21:26:53139.名無しさんGjOv9(2/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼こんな学部なんか作っても世界ランキングでは上がらんよ。理系論文書きを増やさないとどうしようもない。2025/04/04 21:28:1040.名無しさんneh8nコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>9就活とかいう行事に参加しなきゃならないレベルのボンクラ学生は最初からお呼びでないこの学部の卒業生に初年度から年収10万ドルを払える企業がはたして日本にあるかな?2025/04/04 21:32:1841.名無しさんnCXDAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼国籍は?中国人や韓国人じゃないなら別にいいけど2025/04/04 21:32:2142.名無しさんGjOv9(3/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マックスプランクに関する研究とg++boostを一般教養で教えるなら意義があるけどな。2025/04/04 21:33:0043.名無しさんSk4nAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>38革命家ごっこしてる京大よりはまだ…2025/04/04 21:33:35144.名無しさんGjOv9(4/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼任意精度演算で定評があるPythonもついでに教えておくべき。さて、ChatGPT4oを超えるような多言語AIを作れるような奴が現れるか?2025/04/04 21:35:4245.名無しさんGjOv9(5/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>43下を見てどうすんのよ?世界1位を目指させるべき。2025/04/04 21:36:5946.名無しさんEppISコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東大のアホウ 文京区がさらに外人だらけになってしまうやろがい2025/04/04 21:42:2047.名無しさんMzkc6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼それはいいけどさー卒業生の需要はどうなんだよ2025/04/04 21:52:1148.名無しさんVupMAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼新設する学部の長としてふさわしい人物がたまたま外国人だったって訳じゃなく、単に大学の多様性をアピールしたいが為の人選ってダサ過ぎだろ。2025/04/04 22:02:55149.名無しさんGjOv9(6/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>48外国人だからという問題ではなく、誰なのかという方が重要。どんな実績を引っ提げて学部長に就任するのかだな。2025/04/04 22:16:1450.名無しさんMkeuTコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1予想・学部長は白人、と言うよりアメリカ人かイギリス人・留学生50人のうち35人が中国人、4人が韓国人、3人が台湾人、インドネシアとインド人、アメリカ人が1人ずつ2025/04/04 22:26:4651.名無しさんGjOv9(7/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼通常、学部卒は理系でも卒業までに学術論文を1本しか書かない場合が多い。東大の場合は東大リポジトリに掲載される。しかし、本来、国の最高位を標榜するのであれば、学部卒でも2~3本は書くべきであり、卒論1本以外東大リポジトリに掲載されない場合でもarxivなどの手段がある。もちろん大学サーバ内の個人のHPに掲載してもいいだろう。その方法は京大IUTの望月氏が行っている。2025/04/04 22:28:1352.名無しさんGjOv9(8/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ところで東大生が選ぶWindowsノートパソコンは何だろう?価格コム見てmacbook proのてんこ盛りと比較しても、いまいちピンとこない。2025/04/04 22:39:0053.名無しさんGjOv9(9/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東大はたぶん講義室が古いので、学生個人ごとに給電コンセントがない。なので学生仕様ノートPCを1回の充電で15時間以上使えることとしている。これはバッテリー技術の向上に役立ったわけだが、今後は2日間30時間給電なしで電源を入れていられることとなるかもな。初期は15時間を全うした製品はmacbook位しかなかった。今後はどうなのか?2025/04/04 22:48:4854.名無しさんGjOv9(10/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼学生の個人用PCは論文を書くためでもあるので、結構重要。2025/04/04 22:50:4555.名無しさんGjOv9(11/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼Linuxでg++boostとかしようと思ったら、WindowsPCの方が都合がよい。ここが難しいところ。論文を書くだけならmacでも良いんだが。2025/04/04 22:52:4856.名無しさんGjOv9(12/12)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼スパコンを触る場合は確定でLinuxのコンソールなので、個人用PCにLinuxのVMを入れるとかして慣れておく必要がある。2025/04/04 22:54:27
東大が学部を新設するのは、1958年の薬学部以来、約70年ぶり。東大で11番目の学部となる。東大によると、名称の「カレッジ・オブ・デザイン」は、社会変革へとつながる道筋を構想する場との意味を込めたという。
新学部は、欧米の大学で主流の秋入学とし、現行の東大入試とは異なる方法で学生を選抜する。学部の4年と大学院修士課程の1年を合わせた5年で、学士と修士の両方の学位が取得できる。1年次は全寮制とし、学生が寝食を共にしながら過ごすことで、異文化理解を促進する。
授業は、すべて英語で行う。文系・理系の枠にとらわれず、学生自身が学ぶテーマを決められるのが新学部の特徴だ。気候変動や生物多様性、社会のデジタル化など、従来の学問区分では解決が難しい課題に取り組む高度人材や次世代を担うリーダーの育成を目指す。東大の教授陣に加え、国内外からトップクラスの研究者らを積極的に招く。
続きはこちら
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/daigakunyushi/20250403-OYT1T50194/
中国人狙い撃ちしたみたいな学部
>授業は、すべて英語で行う。
それ、東大で行う必要有るか?
海外から来る奴らの学費は?
正直、旧帝の学費なんて、大学運営コストを賄えるものではなく、血税が投入されてるのに、日本で外国人相手に英語で授業するとか、頭おかしい
....
UTokyo Compassって何だ?
大学の理念の題名に英語を使うとか、東大って本当に落ちるとこまで落ちたね
●前川喜平
https://i.imgur.com/5fLKJu4.jpeg
https://i.imgur.com/IINgLs4.jpeg
https://i.imgur.com/ERwff6l.jpeg
外資コンサル向きか、外国企業に行くだけだろ
日本の税金で育てて何してるんだろうね
これをやらないと東大でもゴミクズになる
まぁ遥か昔の医学部あたりはドイツ語で講義してたっていいますし・・・
東大は日本の大学でしょ?
しかも国立だよ
「僕が考えた最強の教育」がやりたいんなら私立大学作れば?
それが強味だったけど、今はそれが仇となってる
英語授業大学は必要
東大に入れるくらいの頭がある人がそこで学んで日本で働いてくれるならそこら辺の馬鹿な日本人より何万倍もマシでしょ
外国人が少ないから低いんじゃないと思うけどね
https://vt.tiktok.com/ZSrB5Vmcf/
小学校に上がっても9時-17時でみっちりカリキュラム組まれていて
中学、高校では21時まで授業がある
それは、当時の教科書がドイツ語で書かれてたんだから、しゃあない
発展途上国の大学の教科書が英語だったり旧宗主国の言語だったりするのと同じ
私の大学でも外国語オンリーの授業は有った。語学の授業だから必修科目。英語しか取る事は無理だった
英語サイトまでググれるともっと楽なのにと思う
Proかよ
心理学系の先生もほとんどコクリ出身だったりするし。
最低でも国経(経済か経営)に行って社会学めいた事にも言及する成田ユウスケみたいなんがいい。
つまり学歴は高ければ高いほどいいという事。
上野千鶴子も一回fランの教授にまで落ちぶれてそこから下剋上するのが大変そうだったし。
宮台の場合は自分が悪い事したせいだけど。
社会学系か?
馬鹿いってんじゃないよ
全員中国人にして日本人と混ぜるな
勉強しかしてないやつが中国人に洗脳されるやろ
オウムかよw
寮の中にうんこ落ちてそう
幼稚園でこれだからね
中国は優秀な人材豊富なわけだよね
https://vt.tiktok.com/ZSrBv6hTp/
https://vt.tiktok.com/ZSrBvxVnT/
https://vt.tiktok.com/ZSrBvD3jC/
https://vt.tiktok.com/ZSrBv3wm8/
理系論文書きを増やさないとどうしようもない。
就活とかいう行事に参加しなきゃならないレベルのボンクラ学生は最初からお呼びでない
この学部の卒業生に初年度から年収10万ドルを払える企業がはたして日本にあるかな?
革命家ごっこしてる京大よりはまだ…
さて、ChatGPT4oを超えるような多言語AIを作れるような奴が現れるか?
下を見てどうすんのよ?
世界1位を目指させるべき。
卒業生の需要はどうなんだよ
外国人だからという問題ではなく、誰なのかという方が重要。
どんな実績を引っ提げて学部長に就任するのかだな。
予想
・学部長は白人、と言うよりアメリカ人かイギリス人
・留学生50人のうち35人が中国人、4人が韓国人、3人が台湾人、インドネシアとインド人、アメリカ人が1人ずつ
東大の場合は東大リポジトリに掲載される。
しかし、本来、国の最高位を標榜するのであれば、学部卒でも2~3本は書くべきであり、
卒論1本以外東大リポジトリに掲載されない場合でもarxivなどの手段がある。
もちろん大学サーバ内の個人のHPに掲載してもいいだろう。
その方法は京大IUTの望月氏が行っている。
価格コム見てmacbook proのてんこ盛りと比較しても、
いまいちピンとこない。
なので学生仕様ノートPCを1回の充電で15時間以上使えることとしている。
これはバッテリー技術の向上に役立ったわけだが、
今後は2日間30時間給電なしで電源を入れていられることとなるかもな。
初期は15時間を全うした製品はmacbook位しかなかった。
今後はどうなのか?
ここが難しいところ。
論文を書くだけならmacでも良いんだが。
個人用PCにLinuxのVMを入れるとかして慣れておく必要がある。