【コメ高騰】農協通さないコメ44万トン増 卸が直接買い、価格高騰か最終更新 2025/04/03 14:581.ちょる ★???農林水産省は31日、農協などの集荷業者を通さず、生産者から卸売業者などに販売されたコメが1月末時点で前年同時期と比べ44万トン増えたと発表した。農家の出荷量全体の1割に当たる。昨夏のコメの品不足を受け、2024年産米を直接買い付ける業者が増え、価格高騰につながったとみられる。農水省が実態を把握するため、これまで対象外だった小規模な卸売業者と一部の生産者も含めたコメの在庫・流通量を調査し、結果を公表した。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6125eb8a159bec10292b94c33868730f3bc33db82025/03/31 18:33:55304コメント欄へ移動すべて|最新の50件255.名無しさんuTApeヒノヒカリおすすめめちゃくちゃ高くない、流通量多め、小粒でたくさん食べた感じがする2025/04/01 10:29:50256.名無しさん4d2pw>>24621万トンは年末時点での前年比でしょ2025/04/01 11:05:13257.名無しさん562Et>>249小麦ばっか食べてるとリーキーガットになるよ2025/04/01 11:17:23258.名無しさんer5Jo(2/2)>>256その21万トンはどっからどつやって計算したんだ?2025/04/01 11:40:48259.名無しさん1bgR8(1/2)>>257ならねーよwクソデマ流すと開示請求するぞ2025/04/01 11:42:42260.名無しさんFUQBK(4/7)>>249粗利率3倍くらいになってるからな今の値段で5キロ売れば昔の15キロ転売と同じくらいの値段。もう元取ってると思う2025/04/01 11:52:32261.名無しさん1bgR8(2/2)米はどんなに高くなっても国民は受け入れるだろうから、キロ1万円でいいよもっと値上げしろ2025/04/01 12:09:54262.名無しさん4B6TO(3/3)需要とバランス、以前にもどしたら、元にもどる計算というウンコ農水省の考えだろうが戻らないだろうねえ。農協の影響力低下してるというのは事実なんだろうが、お仲間が談合、カルテルやってるから高値更新がつづいている。それ以外にないよ。何が備蓄米だ。価格つりあげた張本人たちが。2025/04/01 12:15:00263.名無しさんFUQBK(5/7)>>262誰が主導してるかわからんが明らかにやってるし、事前に連絡が回ってる。少しずつ情報漏れてきてはいるが。2025/04/01 12:16:50264.名無しさんosknt>>254農家から契約価格で買って転売利益かと思ったが農家が納入拒否なのかちょっと気の毒やなそりゃ、違約金でも狙うしかねぇが2025/04/01 12:22:43265.名無しさんwPXUtJA キロ300円で買うわ業者A じゃあウチはキロ400円で業者B うちはキロ500円で業者A 対抗してキロ550円にしますこんな感じで吊り上がっていってんだろと想像する政府は法整備して規制しないと国民が死ぬぞ2025/04/01 12:53:55266.名無しさんUNdJ4俺はつや姫か銀河のしずくしか買わないから関係ないw貧乏人は枯れ葉剤ベトコン米か古い備蓄米かアメリカ遺伝子組換え米かセシウム放射能米を食って病院通っとけ2025/04/01 14:25:24267.名無しさんexpcN>>53問屋不要論かね一旦集約後分別して配布の方が良いこともあるのだけれどね2025/04/01 15:47:22268.名無しさんfJ5hA(6/7)>>53個人農家が直接スーパーには下ろさないだろうけど農業法人だったらねだが、今回この農業法人が仲卸と変わらない価格で売ってたり、ふるさと納税に大量に回したり悪さばかりしてる2025/04/01 16:41:21269.名無しさんxgXMMだってさ~外商が持ってきた米を母が気に入って年間契約で30年ぐらい買い続けて、今もそうしているのだが高いんだよ、元々、今は5kgX2で1万超えるんだ姉貴が米高いから、差額大差ない状態だから美味しい方が良いから追加で頼んでくれない?って頼まれて農家に電話したら無いんだよ、しかも年間契約も来年まで新規受付停止いやいや、びっくりだよデパートで扱うような米まで余裕なしとか2025/04/01 16:50:02270.名無しさんUe4wx農地取り上げろ時給10円なんだからいらねーだろ2025/04/01 16:50:09271.名無しさんufu9vJAのシェアが3割程度に落ちてるから、そりゃ価格のコントロールは大手の1次卸が握ってしまった結果だろ、自由競争なわけだから入荷不足になって2次卸や飲食大手の発注量より在庫が下回ったら、入手価格を釣り上げてでも買わなきゃ違約金払うことになるだろ2025/04/01 16:50:39272.名無しさんU5mDsJAを通した方が安いなら卸も買わないだろ。米を仕入れられないJAの市場内で高騰してる。米は主食だから、JAに安く買いたたかれた米は、JAの市場を通すと希少価値が高まって値段が数倍になる。農家が儲かって消費者の負担も低いのは卸の直接取引農家が儲からずに消費者の負担が増えるのはJAの取引面白いな。生産者と消費者が国内限定で逃げられないから起きてるのか?2025/04/01 17:00:03273.名無しさんFUQBK(6/7)>>264そもそも備蓄してないってことやろ。売っちゃってたから入荷しようとしたら失敗したって話だと思う2025/04/01 17:23:50274.名無しさんfJ5hA(7/7)>>273やっぱり備蓄してなかったのかな、備蓄米なのに契約不履行、保管料返還せよって感じだな2025/04/01 17:42:54275.名無しさんgrenb>>273契約栽培だから備蓄米って作付前に国にこの値段で入れてくださいねって集荷業者が契約して、農家にもそれでお願いって契約してるはずでも市場価格が決めた値段より高いの見て、契約に違反して誰かが転売したというのが今回の顛末と処分そもそも備蓄してないとかいう話じゃないだろ2025/04/01 18:13:08276.名無しさんcfoxc(1/2)うち幸運なことに30kg7000円で売ってもらってるんだわ…2025/04/01 18:39:01277.名無しさんFUQBK(7/7)>>276何それ半年前より安いじゃん2025/04/01 20:00:02278.名無しさんcfoxc(2/2)>>277ちょっとだけ土地があってそこでずーっと作ってきた人で分けてもらってるもう少し払ったほうが良い気がするけどな2025/04/01 20:16:49279.名無しさんEGC2R>>246それJAが去年と比べて集荷できなかった量で他所の流通で回ってるおかしな転売屋でもないかぎり売られて消費されてる可能性が高いということは、実は米は本当に余ってなくて農水省等が国民を騙してる可能性がある2025/04/01 20:48:45280.名無しさんolJYQ備蓄米横流しとかひでーよなバレないと思ったんだろうな2025/04/01 23:06:10281.名無しさんvMk8i>>275それなら農家と業者との間で違約金条項があるはずで、守らないってことは通常あり得ないもん。倉庫業者が売っちゃったんでしょ…2025/04/01 23:53:42282.名無しさんLjJQB(1/2)公取委は動かないの?2025/04/02 02:21:16283.名無しさんLjJQB(2/2)さっさと外国産米を関税下げて入れろよ、ここまで農家がやるならもうしょうがないだろ?2025/04/02 02:24:45284.名無しさんGjHWy先物の取引、急に伸びてるようだな。備蓄増やしても、あまり、価格下がらんのは、これが原因?上場したということは、世界の投資家からの、莫大なカネで操作知れる危険も大きいといえ、ことやで。https://www.maff.go.jp/j/shokusan/syoutori/dealing/attach/pdf/cftdata-75.pdf2025/04/02 05:23:16285.名無しさんuMGlG(1/4)>>284たぶんこれが原因。導入しろという記事を書いてた山下 一仁さん、もはやガイジ並みのスタンスチェンジw2021.11.30コメ先物取引 認めぬ理由を問うhttps://cigs.canon/article/20211130_6412.html↓2025.02.10JA農協のために備蓄米を利用する農水省の呆れた実態「備蓄米の放出」を手放しで喜んではいけないhttps://cigs.canon/article/20250210_8632.html2025/04/02 06:18:53286.名無しさんuMGlG(2/4)たぶんコメ先物の裁定取引できるんやろな。現渡しできないらしいからどうやってるのか知らんけど2025/04/02 06:21:04287.名無しさんuMGlG(3/4)坂本哲志は江坂助けたれや、俺の事はいいから先物取引の制限とかやっちゃえってさ…2025/04/02 06:25:12288.名無しさんBC8AD>>285そいつテレビでも農水省批判とかしてたけど自分も無責任で官僚体質そのままなんだな2025/04/02 09:57:52289.名無しさんuSTN2コメ止めてる奴を刑務所にブチ米2025/04/02 09:59:17290.名無しさんLpxWH農家さん達は農協通さず直接個人や企業と取引した方が良いよ2025/04/02 10:31:37291.名無しさんlhr98JAが金額はっきりしないから横取りされた結果ですね。2025/04/02 10:33:38292.名無しさんcKLUd>>1確実に転売ヤーのせい。・安いうちに大量購入・出荷を絞って流通量を減らす・価格がどんどん高騰して販売を求められるが絶対に売らない・もう次年度の米の動向が出るんじゃね?ってタイミングまで高値を引っ張って大量放出・利鞘を確保・値崩れて安くなった次年度の米を大量購入※以下毎年ループこのやり方だよ。具体的な例を挙げて説明するわ。酷いよなこの転売ヤーは。(具体例)・安いうちに大量購入→備蓄米の政府購入分入札のほとんどは3〜4月に契約、当然高騰前の2024年米は激安契約・出荷を絞って流通量を減らす→主食用米600万トンのうち20万トンを死蔵・価格がどんどん高騰して販売を求められるが絶対に売らない→坂本哲志元農水相「備蓄米は絶対放出しない」・もう次年度の米の動向が出るんじゃね?ってタイミングまで高値を引っ張って大量放出→2025年備蓄米の入札直前の1〜2月に備蓄米放出決定・利鞘を確保→2024の3〜4月に購入契約した備蓄米は今回の放出価格の半額程度と思われる(利鞘はどこへ行くのか?)・値崩れて安くなった次年度の米を大量購入→これは失敗したか?それでも若干安く次の備蓄米を大量購入出来る2025/04/02 11:26:21293.名無しさんAQAEB農協も好き放題手を広げて農業関係ないことしてるし別によくね2025/04/02 12:30:44294.名無しさんA2NRG転売ヤー滅多刺しにされて土にかえれー2025/04/02 13:39:58295.名無しさんjJHBb兼業農家だけど農協必要ない。籾まき、育苗、植え付け、刈り取り、乾燥、籾すり、選別、精米すべて自前で出来ている道楽ですよ。絶対儲からない2025/04/02 14:12:55296.名無しさんZMoQY(1/2)>>292米問屋、米卸も転売屋だし2025/04/02 15:02:44297.名無しさんZMoQY(2/2)>>292あと商社もな2025/04/02 15:03:05298.名無しさん1aPZmゴミ農水省は、米の取引の価格、ぜんぶだせよ。調査してんだろ。2025/04/02 17:03:46299.名無しさんuMGlG(4/4)>>288全く同じ感想を初見で思った2025/04/02 18:42:46300.名無しさんlByy8>>206は?w2025/04/02 19:56:23301.名無しさんPiK9n転売ヤーがあるコメはトレーサビリティもない極悪米もあるぞ農家もトレーサビリティ面倒だから農協に出さない奴がヤフコメに書き込んでたな2025/04/02 21:33:54302.名無しさんlv2Qt小麦粉食べ過ぎると便秘になるぞ2025/04/02 23:52:35303.名無しさんgZPLHすき家は国産米っていうが国産米のどのレベルの米なの?2025/04/03 01:02:47304.名無しさんwhwAj>>206農協の組合員は農家ってのはおまえの言う通りなんだが、JA全農グループという巨大な複合組織として考えると、彼らは農家のことも国民のことも考えていない農水省からの天下りで組織は日々肥大化して、さらに財テクにも失敗して産み出した赤字のツケを国民にまわして来ている自分たちの栄華のためなら農家も農地も滅びて構わないJA各部門の経営幹部が数万人いやがるんだよ2025/04/03 14:58:31
【呂布カルマ】 ニュース番組のスポーツ情報に疑問「興味ない人にはマジで関係ないんだよな」「スポーツ情報はスポーツ番組でやればいいのに】ニュース速報+361541.32025/04/03 22:33:39
【フジ問題】芸能プロとの会合に「喜び組でも呼んどけ」→女性社員を「喜び組」と呼ぶ 不参加はボーナスに影響も…フジの体質に驚愕「腐り方がやばい」ニュース速報+420862.72025/04/03 22:25:33
農水省が実態を把握するため、これまで対象外だった小規模な卸売業者と一部の生産者も含めたコメの在庫・流通量を調査し、結果を公表した。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6125eb8a159bec10292b94c33868730f3bc33db8
めちゃくちゃ高くない、流通量多め、小粒でたくさん食べた感じがする
21万トンは年末時点での前年比でしょ
小麦ばっか食べてるとリーキーガットになるよ
その21万トンはどっからどつやって計算したんだ?
ならねーよw
クソデマ流すと開示請求するぞ
粗利率3倍くらいになってるからな
今の値段で5キロ売れば昔の15キロ転売と同じくらいの値段。
もう元取ってると思う
もっと値上げしろ
戻らないだろうねえ。
農協の影響力低下してるというのは事実なんだろうが、お仲間が談合、カルテルやってるから
高値更新がつづいている。それ以外にないよ。
何が備蓄米だ。価格つりあげた張本人たちが。
誰が主導してるかわからんが明らかにやってるし、事前に連絡が回ってる。
少しずつ情報漏れてきてはいるが。
農家から契約価格で買って転売利益かと思ったが農家が納入拒否なのか
ちょっと気の毒やなそりゃ、違約金でも狙うしかねぇが
業者A じゃあウチはキロ400円で
業者B うちはキロ500円で
業者A 対抗してキロ550円にします
こんな感じで吊り上がっていってんだろと想像する
政府は法整備して規制しないと国民が死ぬぞ
貧乏人は枯れ葉剤ベトコン米か古い備蓄米かアメリカ遺伝子組換え米かセシウム放射能米を食って病院通っとけ
問屋不要論かね
一旦集約後分別して配布の方が良いこともあるのだけれどね
個人農家が直接スーパーには下ろさないだろうけど農業法人だったらね
だが、今回この農業法人が仲卸と変わらない価格で売ってたり、ふるさと納税に大量に回したり悪さばかりしてる
外商が持ってきた米を母が気に入って年間契約で30年ぐらい買い続けて、今もそうしているのだが
高いんだよ、元々、今は5kgX2で1万超えるんだ
姉貴が米高いから、差額大差ない状態だから美味しい方が良いから追加で頼んでくれない?って頼まれて農家に電話したら
無いんだよ、しかも年間契約も来年まで新規受付停止
いやいや、びっくりだよデパートで扱うような米まで余裕なしとか
時給10円なんだからいらねーだろ
握ってしまった結果だろ、自由競争なわけだから入荷不足になって2次卸や飲食大手の
発注量より在庫が下回ったら、入手価格を釣り上げてでも買わなきゃ違約金払うことになるだろ
米を仕入れられないJAの市場内で高騰してる。
米は主食だから、JAに安く買いたたかれた米は、JAの市場を通すと希少価値が高まって値段が数倍になる。
農家が儲かって消費者の負担も低いのは卸の直接取引
農家が儲からずに消費者の負担が増えるのはJAの取引
面白いな。生産者と消費者が国内限定で逃げられないから起きてるのか?
そもそも備蓄してないってことやろ。
売っちゃってたから入荷しようとしたら失敗したって話だと思う
やっぱり備蓄してなかったのかな、備蓄米なのに
契約不履行、保管料返還せよって感じだな
契約栽培だから備蓄米って
作付前に国にこの値段で入れてくださいねって集荷業者が契約して、農家にもそれでお願いって契約してるはず
でも市場価格が決めた値段より高いの見て、契約に違反して誰かが転売したというのが今回の顛末と処分
そもそも備蓄してないとかいう話じゃないだろ
何それ半年前より安いじゃん
ちょっとだけ土地があってそこでずーっと作ってきた人で分けてもらってる
もう少し払ったほうが良い気がするけどな
それJAが去年と比べて集荷できなかった量で他所の流通で回ってる
おかしな転売屋でもないかぎり売られて消費されてる可能性が高い
ということは、実は米は本当に余ってなくて農水省等が国民を騙してる可能性がある
バレないと思ったんだろうな
それなら農家と業者との間で違約金条項があるはずで、守らないってことは通常あり得ないもん。
倉庫業者が売っちゃったんでしょ…
もうしょうがないだろ?
上場したということは、世界の投資家からの、莫大なカネで操作知れる危険も大きいといえ、ことやで。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/syoutori/dealing/attach/pdf/cftdata-75.pdf
たぶんこれが原因。
導入しろという記事を書いてた山下 一仁さん、もはやガイジ並みのスタンスチェンジw
2021.11.30
コメ先物取引 認めぬ理由を問う
https://cigs.canon/article/20211130_6412.html
↓
2025.02.10
JA農協のために備蓄米を利用する農水省の呆れた実態「備蓄米の放出」を手放しで喜んではいけない
https://cigs.canon/article/20250210_8632.html
現渡しできないらしいからどうやってるのか知らんけど
俺の事はいいから先物取引の制限とかやっちゃえってさ…
そいつテレビでも農水省批判とかしてたけど
自分も無責任で官僚体質そのままなんだな
確実に転売ヤーのせい。
・安いうちに大量購入
・出荷を絞って流通量を減らす
・価格がどんどん高騰して販売を求められるが絶対に売らない
・もう次年度の米の動向が出るんじゃね?ってタイミングまで高値を引っ張って大量放出
・利鞘を確保
・値崩れて安くなった次年度の米を大量購入
※以下毎年ループ
このやり方だよ。具体的な例を挙げて説明するわ。酷いよなこの転売ヤーは。
(具体例)
・安いうちに大量購入→備蓄米の政府購入分入札のほとんどは3〜4月に契約、当然高騰前の2024年米は激安契約
・出荷を絞って流通量を減らす→主食用米600万トンのうち20万トンを死蔵
・価格がどんどん高騰して販売を求められるが絶対に売らない→坂本哲志元農水相「備蓄米は絶対放出しない」
・もう次年度の米の動向が出るんじゃね?ってタイミングまで高値を引っ張って大量放出→2025年備蓄米の入札直前の1〜2月に備蓄米放出決定
・利鞘を確保→2024の3〜4月に購入契約した備蓄米は今回の放出価格の半額程度と思われる(利鞘はどこへ行くのか?)
・値崩れて安くなった次年度の米を大量購入→これは失敗したか?それでも若干安く次の備蓄米を大量購入出来る
道楽ですよ。絶対儲からない
米問屋、米卸も転売屋だし
あと商社もな
全く同じ感想を初見で思った
は?w
農家もトレーサビリティ面倒だから農協に出さない奴がヤフコメに書き込んでたな
国産米のどのレベルの米なの?
農協の組合員は農家ってのはおまえの言う通りなんだが、JA全農グループという巨大な複合組織として考えると、彼らは農家のことも国民のことも考えていない
農水省からの天下りで組織は日々肥大化して、さらに財テクにも失敗して産み出した赤字のツケを国民にまわして来ている
自分たちの栄華のためなら農家も農地も滅びて構わないJA各部門の経営幹部が数万人いやがるんだよ