【女性差別撤廃】夫婦同姓は「世界の信頼を失う」 議論足踏みの国会に警鐘最終更新 2025/04/03 16:091.TUBASA ★???「世界の女性の憲法」と呼ばれる女性差別撤廃条約を、189の締約国が履行しているかどうかを審査する国連の女性差別撤廃委員会。1月まで副委員長を務めたのは、秋月弘子亜細亜大教授(65)だ。撤廃委は夫婦同姓を義務付ける日本の法制度を「差別的だ」と批判するが、選択的夫婦別姓を巡る国会の動きは鈍い。自身も同姓制度に不都合を感じてきたという秋月さん。「女性をないがしろにし続ければ、日本は世界から信頼を失う」と警鐘を鳴らす。「平和に貢献したい」と、国連開発計画で勤務した後、日本で国際法を研究。同じ学者の夫とは1993年に結婚した。慣れ親しんだ名字を変えるのは「正直いやだった」が、夫に男兄弟がなく、親戚付き合いを円滑にするため改姓を決断した。続きはこちらですhttps://news.yahoo.co.jp/articles/777e8bd87734da36676c7076488d59a318db5c2f2025/03/30 22:28:53133コメント欄へ移動すべて|最新の50件84.名無しさんd4L7U(2/2)戸籍制度を破壊して海外に倣った個人主義にしたい輩2025/03/31 12:34:2485.sagegDnRn(2/4)>>82やっぱりわからない2025/03/31 12:45:2986.名無しさんpzipE別姓が差別なのに逆になってるのが面白すぎるw2025/03/31 12:57:5687.名無しさんL6k9W(6/9)>>86だよねw自分がいいほうを選べるのが選択制。差別でないと自分で思うほうを選べばいい。それに反対してるやつってほんと面白すぎるよなw統一教会信者かなんか知らんがw2025/03/31 13:35:4888.名無しさん17vzw現在の夫婦同姓制度とは、男女平等・夫婦平等のために作られた制度なんです。名字を同じにすることを義務づけることにより、夫婦が同じ権利を持つ平等な関係であることを明確にしているのです。世界で日本だけという批判は的外れであり世界のほうが遅れているのです。日本は植民地だらけだった時代に世界で最初に人種差別撤廃を訴えた人権先進国です。結婚して不利な立場に置かれがちな女性の地位も、男性と同じであることを百年以上前に法律によって制定していたのです。結婚して名字を無理やり変えさせられているのではありません。元々持っていた旧姓とその権利に加えて、結婚相手から新しい名字と新しい権利をもらえる制度なのです。つまり旧姓と新姓のふたつの本名を持って生きていけるのです。だから旧姓も使いましょうよ、という話にもなっているのですよ。古来から日本は「姓を賜る」ことで低い身分の人でも高い身分・裕福な身分になることができる社会であったことを思い出してください。それに対して夫婦別姓制度とは結婚相手を「差別」するためのものです。差別して一方的に利用するために、結婚しても自分と同じ名字を名乗らせず権利も与えないのです。選択的夫婦別姓制度、そしてこのたび姑息にも立憲民主党がその名前だけ変えただけの「夫婦同姓別姓選択制度」が成立すれば、結婚相手が拒否すると同姓婚ができなくなります。その確率は二分の一もあるのです。「選べるようになる」という推進派の宣伝は日本人を騙すための大ウソなのです。① 別姓希望x別姓希望 →希望通り別姓婚② 同姓希望x別姓希望 →同姓婚を選択できず片方が別姓を強制される③ 別姓希望x同姓希望 →同姓婚を選択できず片方が別姓を強制される④ 同姓希望x同姓希望 →希望通り同姓婚さらに次の段階として「選択的」や「同姓」などという文言を後で外してしまえば別姓制度だけが残り同姓婚が不可能になります。別姓であるがゆえに親子でも別姓を強制されることになり、家族や親戚関係をバラバラされて弱体化した日本人がさらに搾取され支配される社会に変わってしまうのです。2025/03/31 14:32:2889.名無しさんpN50U令和3年に実施した「家族の法制に関する世論調査」の結果では、夫婦の名字の在り方に関する設問について、「現在の制度である夫婦同姓制度を維持した方がよい」と答えた方の割合が27.0%、「現在の制度である夫婦同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用についての法制度を設けた方がよい」と答えた方の割合が42.2%、「選択的夫婦別姓制度を導入した方がよい」と答えた方の割合が28.9%となっています。また、この設問について、性別、年代、結婚歴、職業等ごとに回答割合を整理したものや、他の関連する設問への回答との関係を整理したもの(クロス分析)に関する、より詳細な情報はこちらです。https://www.moj.go.jp/MINJI/minji36.html2025/03/31 14:39:0390.名無しさんhvQpz在日本韓国民団が掲げている目標戸籍制度の廃止夫婦別姓の実現外国人参政権の実現2025/03/31 14:39:1991.名無しさんQ4rjRそんなくだらない事で、日本の文化を潰すほうが問題だろ。2025/03/31 17:18:2992.名無しさんL6k9W(7/9)>>91ほんそれ。それぞれが日本の文化を潰さないためにどうしたらいいかを選んだらいい。それが選択制ってことだ。これに反対するやつってあたおかだよなW2025/03/31 17:35:1193.名無しさんke6LU(1/3)選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、初の2000人調査「自分はしない」6割https://www.sankei.com/article/20250101-QGCTY3PY4JEHLHHXAFDFEVX2LQ/自由記述で目立ったのは、選択的夫婦別姓制度で、結果的に家族の姓がばらばらになりかねないことを心配する声だった。大阪府の中学男子は「名字を別々にするような人なら、子供の名字をどうするかでけんかになるかもしれない。名字が違うと他人感がある」。千葉県の小学男子は「家族で名字が変わってしまうと、まるで別人みたいで家族感が減りそう」と書いた。2025/03/31 19:01:0394.名無しさんL6k9W(8/9)>>93うん、そう思ったら自分はしなきゃいい。それが選択制ということだ。それって産経新聞らしい捏造だよねW誰も選択制に反対とは言ってない。自分はどうしたいか、と言ってるのにタイトルは「選択制反対」。さすが世論調査を捏造する新聞社だよWもう新聞社とは言えないよなww2025/03/31 19:03:3795.名無しさんIq9Fq(1/2)>>1イミフすぎて笑う2025/03/31 19:37:5796.名無しさんIq9Fq(2/2)>>1>「世界の女性の憲法」と呼ばれる女性差別撤廃条約と夫婦別姓、何が関係あるの?一般的に女性が改姓することが多い事実は知ってるけど、それは男性側に改姓してもらうように言わない、もしくは改姓OKの男性と結婚しない女性が悪いのでは?その時点で結婚のマッチングとしては不成立なんだよ。そこまでして結婚したい理由って何なんだろうなって思えば、おそらく周囲の女性に婚期が遅いとマウント取られることが理由なんだろうと思うけど。ちなみに、おれは改姓可能だぜ。まぁ夫婦別姓論者であるが故に改姓したくないと言い出す人と結婚したくないからあれだけど。2025/03/31 19:40:1797.名無しさんL6k9W(9/9)>>96言わないからだめっていうのは間違ってると思うよwそんなこと言ったら全部言わないお前が悪い、ですんでしまうw2025/03/31 19:48:1898.名無しさん7r3fA※中国と韓国の文化です2025/03/31 19:48:4099.名無しさんShGAd女性は各国憲法とは別の最高法規のもとにあるこの意識って選民思想の変形なのかね女だけは別扱いとか2025/03/31 19:49:37100.名無しさん1OAof選択制なんだから、好きにさせれば良いのについでに結婚を機に新しい姓を作るのを可能にしても良いくらい2025/03/31 19:49:53101.名無しさんLgR1L>>100国民に自由は許さない!それがウヨクだからな2025/03/31 20:40:26102.名無しさんxBwjB(1/5)国連が出てくると説得力0になるからやめてほしいわな2025/03/31 20:43:13103.名無しさんxBwjB(2/5)単純に男に聞け、おまえ名字かえたいか?愛着はないか?自分自身だと認識してないか?事実上女に押し付けてるから選択的にやめようってだけなんだよな。2025/03/31 20:44:25104.名無しさんxBwjB(3/5)大体日本の裁判所が科学的合理的理由じゃなくて宗教とか慣習を過度に評価しすぎなんだよな。社会通念とか言ってたら何にも理屈ないでしょう?2025/03/31 20:46:08105.sagegDnRn(3/4)>>91今の日本の文化は「結婚しても必ずしも苗字が変わるとは限らない」になってるよな2025/03/31 20:50:02106.sagegDnRn(4/4)>>100>>101総合してみると、同姓派は「夫婦双方が改姓して家族姓を決める」が一番理想で、かつ一番新時代に受け入れられる制度のようだ2025/03/31 20:51:47107.名無しさんUOQYy>>104それを認めないことにも合理性はないけどね2025/03/31 21:13:00108.名無しさんxBwjB(4/5)>>107それにも合理性ないけどね何を言ってるの?2025/03/31 21:17:30109.名無しさんxBwjB(5/5)合理性ないんだから一律で決めなくていい、自由でいいということなんだけど、それすら理解できないんだからびっくり仰天だわな2025/03/31 21:19:53110.名無しさんke6LU(2/3)>>94子供にどうしろと?2025/03/31 21:23:22111.名無しさんBs7ig(1/2)海外だってMrs.旦那の姓 ってフツーにあるだろうに海外じゃ別姓が当たり前っていうほうがオカシイ2025/03/31 22:44:54112.名無しさんUXVvR(2/3)>>111そんなこと誰も言ってなくね?海外では選択的夫婦別姓が当たり前だけど。2025/03/31 23:00:05113.名無しさんke6LU(3/3)北村弁護士「夫婦別姓」は何が問題? 弁護士の立場から「これ、相当頭悪い」と思う点は…「その通り」の声(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8e2f35fe86d1fc1bb704a5bb1f961b0dd493e895むしろ「変えたら不都合がある」面の方が大きいと言い、「例えば、選択的夫婦別姓を選択した夫婦に子供が生まれたとする。立憲民主党の案では、『子供の姓は夫婦で協議をして、決まらない場合は家庭裁判所へ』となっていますが…これ、相当頭悪いです。裁判所にそんなことを持ってこられて、どうやって子供の姓を決めるんですか?って話です。決める基準が全くありません」と、弁護士の立場から見解を述べた。2025/03/31 23:07:52114.名無しさんBs7ig(2/2)>>112当たり前なら夫の姓で呼んで怒らねえヤツばっかなのはなぜなんだい?2025/03/31 23:12:24115.名無しさんrTzIuそうなっても別姓にするの少数なのにネトウヨは何に怯えているんだか2025/03/31 23:15:44116.名無しさんUXVvR(3/3)>>114悪気がなければ怒らない。悪気があれば怒る。ただそれだけの話2025/03/31 23:17:52117.名無しさんgSgPn(1/2)>>110どうもしなくていい。一言、おわり、以上ww2025/04/01 09:06:31118.名無しさん0OjIN>>117不本意だが諦めて受け入れろと?選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、初の2000人調査「自分はしない」6割https://www.sankei.com/article/20250101-QGCTY3PY4JEHLHHXAFDFEVX2LQ/自由記述で目立ったのは、選択的夫婦別姓制度で、結果的に家族の姓がばらばらになりかねないことを心配する声だった。大阪府の中学男子は「名字を別々にするような人なら、子供の名字をどうするかでけんかになるかもしれない。名字が違うと他人感がある」。千葉県の小学男子は「家族で名字が変わってしまうと、まるで別人みたいで家族感が減りそう」と書いた。2025/04/01 12:20:19119.名無しさんgSgPn(2/2)>>118そりゃそうでしょwww君は馬鹿なのかw名前なんて赤ちゃんの時に親が勝手につけちゃうので、諦めて不本意でも受け入れるしかないんだわwキラキラネームつけられたら不幸だけどねwバカw2025/04/01 12:56:44120.名無しさんqu7Zn基地外左翼2025/04/01 13:59:31121.名無しさん1KzKW選択的夫婦別姓をしないことは差別2025/04/01 14:08:00122.名無しさんwbczO>>120左翼は選択する自由を与えている右翼は選択する自由を奪っているどちらが基地害か?答えは簡単2025/04/01 14:16:16123.名無しさん6uCqP>>119子供の名前の命名権は親権の内容のひとつで、親権者である子どもの父母が原則として行使します。しかし命名権の濫用として、常識に反するような名前をつけると、役所が出生届の受理を拒否できる場合があります。子供の福祉のために権利が制限されうるということです。2025/04/01 19:34:44124.名無しさんxXizY>撤廃委は夫婦同姓を義務付ける日本の法制度を「差別的だ」と批判するそれってあなたの感想ですよね。夫と同じ苗字になりたい人もいる筈だ。何で一方的に押し付けるの。ハイ論破!2025/04/01 19:52:02125.名無しさんWwCF9>>116気分なのですね わかりました2025/04/01 23:00:35126.名無しさんBSWKi(1/2)>>123この人いったい何のために今この話してんの?2025/04/02 08:46:46127.名無しさん4MrZF(1/2)>>126話の流れを理解することに努めましょう2025/04/02 12:22:24128.名無しさんBSWKi(2/2)>>127ほんとだよねwいったい彼は何のためのあの話をしたのか考えてほしいわw2025/04/02 13:17:57129.名無しさん4MrZF(2/2)>>128119名前なんて赤ちゃんの時に親が勝手につけちゃうので、諦めて不本意でも受け入れるしかないんだわw↓123命名権の濫用として、常識に反するような名前をつけると、役所が出生届の受理を拒否できる場合があります。子供の福祉のために権利が制限されうるということです。簡単ですよねw2025/04/02 15:24:31130.名無しさん2ocXf>>129いや、名字の場合、新しい名字を作ることは認められてないんで、まったく意味がないよね。言ってる意味、わかる?2025/04/03 08:56:43131.名無しさんyNN8f>>130外国人等の例外を除いて、子供の姓は両親の姓と同じです。もちろんおっしゃるとおり、新しい名字を作ることは認められていません。子供の福祉のために権利が制限されうるということです。簡単ですよねw2025/04/03 12:24:08132.sageT89xM両親が(つまり新夫婦が)夫婦の姓として新しい姓を作ることを禁止する理屈はないな家族同姓説ならむしろこの方が整合性がある2025/04/03 13:52:41133.名無しさんNFwL2夫は田中と申します 私は汰那樺です2025/04/03 16:09:43
【フジ問題】芸能プロとの会合に「喜び組でも呼んどけ」→女性社員を「喜び組」と呼ぶ 不参加はボーナスに影響も…フジの体質に驚愕「腐り方がやばい」ニュース速報+404955.52025/04/03 20:57:35
「平和に貢献したい」と、国連開発計画で勤務した後、日本で国際法を研究。同じ学者の夫とは1993年に結婚した。慣れ親しんだ名字を変えるのは「正直いやだった」が、夫に男兄弟がなく、親戚付き合いを円滑にするため改姓を決断した。
続きはこちらです
https://news.yahoo.co.jp/articles/777e8bd87734da36676c7076488d59a318db5c2f
やっぱりわからない
だよねw
自分がいいほうを選べるのが選択制。
差別でないと自分で思うほうを選べばいい。
それに反対してるやつってほんと面白すぎるよなw
統一教会信者かなんか知らんがw
名字を同じにすることを義務づけることにより、夫婦が同じ権利を持つ平等な関係であることを明確にしているのです。
世界で日本だけという批判は的外れであり世界のほうが遅れているのです。
日本は植民地だらけだった時代に世界で最初に人種差別撤廃を訴えた人権先進国です。
結婚して不利な立場に置かれがちな女性の地位も、男性と同じであることを百年以上前に法律によって制定していたのです。
結婚して名字を無理やり変えさせられているのではありません。
元々持っていた旧姓とその権利に加えて、結婚相手から新しい名字と新しい権利をもらえる制度なのです。つまり旧姓と新姓のふたつの本名を持って生きていけるのです。だから旧姓も使いましょうよ、という話にもなっているのですよ。
古来から日本は「姓を賜る」ことで低い身分の人でも高い身分・裕福な身分になることができる社会であったことを思い出してください。
それに対して夫婦別姓制度とは結婚相手を「差別」するためのものです。
差別して一方的に利用するために、結婚しても自分と同じ名字を名乗らせず権利も与えないのです。
選択的夫婦別姓制度、そしてこのたび姑息にも立憲民主党がその名前だけ変えただけの「夫婦同姓別姓選択制度」が成立すれば、結婚相手が拒否すると同姓婚ができなくなります。
その確率は二分の一もあるのです。「選べるようになる」という推進派の宣伝は日本人を騙すための大ウソなのです。
① 別姓希望x別姓希望 →希望通り別姓婚
② 同姓希望x別姓希望 →同姓婚を選択できず片方が別姓を強制される
③ 別姓希望x同姓希望 →同姓婚を選択できず片方が別姓を強制される
④ 同姓希望x同姓希望 →希望通り同姓婚
さらに次の段階として「選択的」や「同姓」などという文言を後で外してしまえば別姓制度だけが残り同姓婚が不可能になります。
別姓であるがゆえに親子でも別姓を強制されることになり、家族や親戚関係をバラバラされて弱体化した日本人がさらに搾取され支配される社会に変わってしまうのです。
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji36.html
戸籍制度の廃止
夫婦別姓の実現
外国人参政権の実現
ほんそれ。
それぞれが日本の文化を潰さないためにどうしたらいいかを選んだらいい。
それが選択制ってことだ。
これに反対するやつってあたおかだよなW
https://www.sankei.com/article/20250101-QGCTY3PY4JEHLHHXAFDFEVX2LQ/
自由記述で目立ったのは、選択的夫婦別姓制度で、結果的に家族の姓がばらばらになりかねないことを心配する声だった。大阪府の中学男子は「名字を別々にするような人なら、子供の名字をどうするかでけんかになるかもしれない。名字が違うと他人感がある」。千葉県の小学男子は「家族で名字が変わってしまうと、まるで別人みたいで家族感が減りそう」と書いた。
うん、そう思ったら自分はしなきゃいい。
それが選択制ということだ。
それって産経新聞らしい捏造だよねW
誰も選択制に反対とは言ってない。
自分はどうしたいか、と言ってるのにタイトルは「選択制反対」。
さすが世論調査を捏造する新聞社だよW
もう新聞社とは言えないよなww
イミフすぎて笑う
>「世界の女性の憲法」と呼ばれる女性差別撤廃条約
と夫婦別姓、何が関係あるの?
一般的に女性が改姓することが多い事実は知ってるけど、
それは男性側に改姓してもらうように言わない、もしくは改姓OKの男性と結婚しない女性が悪いのでは?
その時点で結婚のマッチングとしては不成立なんだよ。
そこまでして結婚したい理由って何なんだろうなって思えば、
おそらく周囲の女性に婚期が遅いとマウント取られることが理由なんだろうと思うけど。
ちなみに、おれは改姓可能だぜ。
まぁ夫婦別姓論者であるが故に改姓したくないと言い出す人と結婚したくないからあれだけど。
言わないからだめっていうのは間違ってると思うよw
そんなこと言ったら全部言わないお前が悪い、ですんでしまうw
この意識って選民思想の変形なのかね
女だけは別扱いとか
ついでに結婚を機に新しい姓を作るのを可能にしても良いくらい
国民に自由は許さない!
それがウヨクだからな
事実上女に押し付けてるから選択的にやめようってだけなんだよな。
社会通念とか言ってたら何にも理屈ないでしょう?
今の日本の文化は「結婚しても必ずしも苗字が変わるとは限らない」になってるよな
総合してみると、同姓派は
「夫婦双方が改姓して家族姓を決める」
が一番理想で、かつ一番新時代に受け入れられる制度のようだ
それを認めないことにも合理性はないけどね
それにも合理性ないけどね
何を言ってるの?
一律で決めなくていい、
自由でいいということなんだけど、
それすら理解できないんだからびっくり仰天だわな
子供にどうしろと?
海外じゃ別姓が当たり前っていうほうがオカシイ
そんなこと誰も言ってなくね?
海外では選択的夫婦別姓が当たり前だけど。
と思う点は…「その通り」の声
(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e2f35fe86d1fc1bb704a5bb1f961b0dd493e895
むしろ「変えたら不都合がある」面の方が
大きいと言い、「例えば、選択的夫婦別姓を
選択した夫婦に子供が生まれたとする。
立憲民主党の案では、『子供の姓は夫婦で
協議をして、決まらない場合は家庭裁判所へ』
となっていますが…これ、相当頭悪いです。
裁判所にそんなことを持ってこられて、どう
やって子供の姓を決めるんですか?って話です。
決める基準が全くありません」と、弁護士の
立場から見解を述べた。
当たり前なら夫の姓で呼んで怒らねえヤツばっかなのはなぜなんだい?
悪気がなければ怒らない。悪気があれば怒る。ただそれだけの話
どうもしなくていい。一言、おわり、以上ww
不本意だが諦めて受け入れろと?
選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、初の2000人調査「自分はしない」6割
https://www.sankei.com/article/20250101-QGCTY3PY4JEHLHHXAFDFEVX2LQ/
自由記述で目立ったのは、選択的夫婦別姓制度で、結果的に家族の姓がばらばらになりかねないことを心配する声だった。大阪府の中学男子は「名字を別々にするような人なら、子供の名字をどうするかでけんかになるかもしれない。名字が違うと他人感がある」。千葉県の小学男子は「家族で名字が変わってしまうと、まるで別人みたいで家族感が減りそう」と書いた。
そりゃそうでしょwww
君は馬鹿なのかw
名前なんて赤ちゃんの時に親が勝手につけちゃうので、
諦めて不本意でも受け入れるしかないんだわw
キラキラネームつけられたら不幸だけどねw
バカw
左翼は選択する自由を与えている
右翼は選択する自由を奪っている
どちらが基地害か?答えは簡単
子供の名前の命名権は親権の内容のひとつで、親権者である子どもの父母が原則として行使します。しかし命名権の濫用として、常識に反するような名前をつけると、役所が出生届の受理を拒否できる場合があります。
子供の福祉のために権利が制限されうるということです。
それってあなたの感想ですよね。夫と同じ苗字になりたい人もいる筈だ。
何で一方的に押し付けるの。ハイ論破!
気分なのですね わかりました
この人いったい何のために今この話してんの?
話の流れを理解することに努めましょう
ほんとだよねw
いったい彼は何のためのあの話をしたのか考えてほしいわw
119
名前なんて赤ちゃんの時に親が勝手につけちゃうので、諦めて不本意でも受け入れるしかないんだわw
↓
123
命名権の濫用として、常識に反するような名前をつけると、役所が出生届の受理を拒否できる場合があります。
子供の福祉のために権利が制限されうるということです。
簡単ですよねw
いや、名字の場合、新しい名字を作ることは認められてないんで、
まったく意味がないよね。
言ってる意味、わかる?
外国人等の例外を除いて、子供の姓は両親の姓と同じです。
もちろんおっしゃるとおり、新しい名字を作ることは認められていません。
子供の福祉のために権利が制限されうるということです。
簡単ですよねw
家族同姓説ならむしろこの方が整合性がある