【東京都】4月から職員の週休3日を導入、育児支援の強化と働き方改革へアーカイブ最終更新 2025/03/28 18:311.侑 ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼記事のポイント①東京都でこの4月からフレックスタイム制を活用した週休3日制が始まる②柔軟な働き方を推進し、育児や介護などと仕事との両立をしやすくする③一方で、一定の時間に一定の職員が必要な職場は今回の制度の対象外とした東京都はこの4月から、フレックスタイム制を活用した週休3日制をスタートする。柔軟な働き方を推進し、育児・介護・自己啓発などと、仕事との両立をしやすくする。一方で、業務運営に支障がないよう、窓口職場などの一定の時間に一定の職員が必要な職場については対象外とした。(オルタナ副編集長=北村佳代子)東京都では「フレックスタイム制」として4週間を1つの単位期間として、勤務の合計時間(155時間)は変えずに、開始時間や終了時間を日ごとに柔軟に設定できる仕組みを運用してきた。これまでのフレックスタイム制では、4週間ごとに1日、週休日を追加できたが、この4月からは、毎週、週休日を追加できるようになる。この「4週間」については、月初を起点として毎月行うのではなく、あらかじめ設定した4週間の単位期間(ターム)の中で運用する。例えば、2025年度の第1タームは、4月7日から5月4日までが単位期間だ。週休3日の導入目的は、より柔軟な働き方を推進することだ。働き方の選択肢を増やすことで、「例えば、毎週末、介護のために遠方に帰省する職員は、毎週金曜日に週休日を追加するという利用の仕方も考えられる」と、東京都総務局人事部の池上佐知職員支援課長はオルタナの取材に答えた。東京都ではこれまでも、育児・介護を抱える職員に向けた制度を充実させてきた。例えば、男性職員の育児休業については、2025年度までに取得率90%の目標に対し、2023年度実績は86.6%と、目標達成に迫りつつある。テレワークや週休3日など、働き方が多様化すれば、業務上の工夫も必要だ。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0c1d79c2ffcd096ae61e55b3c72aadd5c67b32392025/03/25 13:10:18135すべて|最新の50件2.名無しさんPKb7fコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼甘やかしすぎだろ給料半額にしろ2025/03/25 13:27:293.名無しさんMFGuPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼週休3日でこなせる程度の仕事しかしない部署があるのか2025/03/25 13:29:084.名無しさん75QCdコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼もちろん給与は下がりますよね2025/03/25 13:29:175.名無しさんMzMkcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼普通に良いと思うけど勤務の合計時間は変わらないから週休3日取っちゃうと働く日は長時間になって大変そうだな2025/03/25 13:29:296.名無しさんqPk7iコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼嫉妬から文句言う奴ばかりでうんざりするわ月の標準労働時間を変えてないんだから、仕事が減るわけでもないし、勤務時間が減るわけでもない羨ましいなら都職員になりなよ2025/03/25 13:41:517.名無しさんFHPBA(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼これでどれくらい人件費削減できるんだろうな?2025/03/25 13:42:0218.名無しさんcLGa6(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼公務員は貴族だからな一般国民は勘違いしないように藁2025/03/25 13:44:2919.名無しさんJurhN(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼東京都の金は地方に分配しなよ2025/03/25 13:55:0710.名無しさんJurhN(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>7日給制ではないから減らんでしょ逆に職員は増えるので人件費上がる2025/03/25 13:56:31111.名無しさんcLGa6(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>105時過ぎたら電話に出ないのに週の労働時間確保のために勤務時間はつけます、って異常だよな閉庁時間以降はお茶飲んでソリティアしててもいいわけでさあ、開庁時間中もそうかww2025/03/25 13:58:5212.名無しさんZeXhnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼10H勤務は子持ち社員には逆風か?それとも、1回家に帰ってから再度戻って仕事できるチャンスか?2025/03/25 14:02:2513.名無しさんyussAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼民間ではできないところがほとんどですはいw2025/03/25 14:02:3614.名無しさんAswwNコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼何かするほど子供が減る2025/03/25 14:07:1715.名無しさんZaD7AコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼仕事しろクソ公務員2025/03/25 14:13:4416.名無しさん5bMVmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼公務員、やりたい放題。2025/03/25 14:27:5717.名無しさんbGZpIコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼働かない奴らに更に休み与えるのかw2025/03/25 14:43:1518.名無しさんExF9fコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>8楽なことは公務員から辛いことは民間からいつものことだよ2025/03/25 15:25:2519.名無しさんFHPBA(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日割計算に変えるべきだな2025/03/25 17:50:2820.名無しさんgGNND(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼数半分にしろ。土日開けて平日休め。2025/03/25 17:58:5621.名無しさんgGNND(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼日給月給で成功報酬にしろ。2025/03/25 18:00:1422.名無しさんGD4nAコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>1週休3日でも月給は変わらず東京都は超金持ちだから当然の事2025/03/25 18:26:5323.名無しさんL8rELコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼上級国民2025/03/25 19:03:5124.名無しさんvKtzYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼基本報酬月額4日ぶんぐらい減らさないといけないだろw2025/03/25 19:31:3025.名無しさんexBQDコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼公務員はいいわな他社との争いがなくて2025/03/25 20:29:3826.名無しさんmPToVコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼めっちゃ羨ましい。2025/03/25 20:33:5427.名無しさんR7vThコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼長期休暇いらないだろこれもう2025/03/25 20:34:2728.名無しさんeoAuUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ふざけんなよ多用な働き方民間に求めるなら、365日24時間営業無休にしろ2025/03/25 20:45:0329.名無しさんdZUvvコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼今時結婚して子供いるのは公務員ばかり子育て支援とは公務員支援策2025/03/25 20:52:12130.名無しさんTOqoPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼それなら減税してね2025/03/26 12:31:2731.名無しさんmBEa2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼総勤務時間が変わらんのなら好きにすれば良いんじゃね?総勤務時間が減るんなら、当然給料も比例して下げるべきだけど。2025/03/26 14:38:1332.名無しさんM6B2SコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼明日できることだが今日やろうなんて考えはなく明日できることは明日やろうどころか明後日でいいやってのが公務員2025/03/27 11:09:3633.名無しさんyXGvmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼クソ売国奴氏ねアホ2025/03/27 12:14:4434.名無しさんHVf7f(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼そんなに暇なら職員を減らせ。税金泥棒がガキなんか作るな。2025/03/28 18:31:1835.名無しさんHVf7f(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>29大企業社員も人並みの生活ができる2025/03/28 18:31:50
【調査】「女性Aが中居氏によって性暴力による被害を受けたもの」 フジテレビとフジ・メディア・ホールディングスは第三者委員会の調査報告書を公表 ★2ニュース速報+616779.82025/04/01 15:57:38
①東京都でこの4月からフレックスタイム制を活用した週休3日制が始まる
②柔軟な働き方を推進し、育児や介護などと仕事との両立をしやすくする
③一方で、一定の時間に一定の職員が必要な職場は今回の制度の対象外とした
東京都はこの4月から、フレックスタイム制を活用した週休3日制をスタートする。
柔軟な働き方を推進し、育児・介護・自己啓発などと、仕事との両立をしやすくする。
一方で、業務運営に支障がないよう、窓口職場などの一定の時間に一定の職員が必要な職場については対象外とした。
(オルタナ副編集長=北村佳代子)
東京都では「フレックスタイム制」として4週間を1つの単位期間として、勤務の合計時間(155時間)は変えずに、開始時間や終了時間を日ごとに柔軟に設定できる仕組みを運用してきた。
これまでのフレックスタイム制では、4週間ごとに1日、週休日を追加できたが、この4月からは、毎週、週休日を追加できるようになる。
この「4週間」については、月初を起点として毎月行うのではなく、あらかじめ設定した4週間の単位期間(ターム)の中で運用する。
例えば、2025年度の第1タームは、4月7日から5月4日までが単位期間だ。
週休3日の導入目的は、より柔軟な働き方を推進することだ。
働き方の選択肢を増やすことで、「例えば、毎週末、介護のために遠方に帰省する職員は、毎週金曜日に週休日を追加するという利用の仕方も考えられる」と、東京都総務局人事部の池上佐知職員支援課長はオルタナの取材に答えた。
東京都ではこれまでも、育児・介護を抱える職員に向けた制度を充実させてきた。
例えば、男性職員の育児休業については、2025年度までに取得率90%の目標に対し、2023年度実績は86.6%と、目標達成に迫りつつある。
テレワークや週休3日など、働き方が多様化すれば、業務上の工夫も必要だ。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c1d79c2ffcd096ae61e55b3c72aadd5c67b3239
週休3日取っちゃうと働く日は長時間になって大変そうだな
月の標準労働時間を変えてないんだから、仕事が減るわけでもないし、勤務時間が減るわけでもない
羨ましいなら都職員になりなよ
一般国民は勘違いしないように藁
日給制ではないから減らんでしょ
逆に職員は増えるので人件費上がる
5時過ぎたら電話に出ないのに
週の労働時間確保のために勤務時間はつけます、って異常だよな
閉庁時間以降はお茶飲んでソリティアしててもいいわけでさ
あ、開庁時間中もそうかww
それとも、1回家に帰ってから再度戻って仕事できるチャンスか?
楽なことは公務員から
辛いことは民間から
いつものことだよ
週休3日でも月給は変わらず
東京都は超金持ちだから当然の事
上級国民
多用な働き方民間に求めるなら、365日24時間営業無休にしろ
子育て支援とは公務員支援策
総勤務時間が減るんなら、当然給料も比例して下げるべきだけど。
大企業社員も人並みの生活ができる