【老後の資産形成】「シンニーア」増加中 これまで敬遠傾向のシニア、新NISAの活用加速アーカイブ最終更新 2025/03/24 04:461.SnowPig ★???コメントのURLをコピーコメントを通報コメントの削除依頼新しい少額投資非課税制度(NISA)を積極活用するシニア「シンニーア(シニア+新NISAの造語)」が増えている。NISAは株式や投資信託などの売却益や配当への課税を免除する制度だが、長期運用のイメージから二の足を踏む高齢者は少なくない。しかし、令和6年1月に非課税投資枠が拡大されるなどした新NISAが始まり、退職金といったまとまった資金を持つ高齢者が注目。老後の資産形成に向けて、シニアマネーの流入が加速している。金融庁によると、NISAによる60代の6年の買い付け額(9月時点)は2兆5520億3682万円、70代は1兆7341億9812万円だった。新NISAが始まる前の5年は通年で60代が9653億9190万円、70代は7393億1805万円。1年を待たずにいずれも2倍以上に跳ね上がった。利用者も増えている。6年9月時点のNISA口座数は、60代が369万1248件、70代は285万8589件。5年12月と比べると60代で約50万件、70代で約23万件増加した。新NISAの制度拡充が高齢者の投資意欲を刺激したとみられる。NISAは政府が個人投資家の裾野を広げ、家計の安定的な資産形成を支援するために平成26年に開始。令和5年までは株式などが購入できる「一般NISA」と、一定の投資信託を対象にした「つみたてNISA」を設け、それぞれに非課税期間と限度額を設けていた。6年からの新NISAでは、「成長投資枠」「つみたて投資枠」にそれぞれ刷新。限度額を大幅に増やすとともに、売却益や配当への非課税期間は無期限に設定し、枠の併用も可能になった。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e42c31146183d947e43da259ab6af7cc62ba4bc32025/03/23 13:20:5931すべて|最新の50件2.名無しさんez8tnコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高齢者を勧誘しなければいけないほどヤバいのか?2025/03/23 13:22:263.sagem5Wx6コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シンニーアという言葉は増えていない無理よ。バカ!2025/03/23 13:24:534.名無しさんQLBG4(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼また変な言葉を流行らそうとして(ry2025/03/23 13:27:175.名無しさんwQ1G2コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼働かずに金が増えるわけないだろ金が金を生み出すとか頭大丈夫か?2025/03/23 13:27:2016.名無しさんtARH7コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シニーヤ2025/03/23 13:29:387.名無しさんBgsccコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼老後は取り崩しフェーズ2025/03/23 13:35:188.名無しさんiOQIYコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼はいはい新語流行語大賞おめでとう2025/03/23 13:39:029.名無しさん574g2(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼私はLではありません、シンニーアです2025/03/23 13:44:5410.名無しさんQLBG4(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼テイルズオブシンニーア2025/03/23 13:46:2611.名無しさん8AeovコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼高齢者なら配当は再投資ではなくて毎回受け取る方式のファンドじゃないとダメだぞ2025/03/23 13:46:5812.名無しさん2gdIPコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>5肉体労働者には理解できんかもな一生身体ボロボロになる迄働け2025/03/23 13:52:5013.名無しさんFEVgtコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼株価下がってきたし、新しいカモが必要になってきたからな。2025/03/23 14:14:1014.名無しさん2ApmSコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼実質的には年金制度なのに、退職金をつっ込ませようなんて鬼畜すぎだろw2025/03/23 14:17:2415.名無しさんMTmWeコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼バブル崩壊が始まっているということだ2025/03/23 14:28:1916.名無しさん5IOMWコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ニーサ必死に煽ってもすぐ下落するから笛吹けど踊らす状態2025/03/23 14:31:1417.名無しさんV4WXQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼ドラえもんのポケットから出てきそうな名前2025/03/23 14:33:4618.名無しさん574g2(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼コーレイシアシューマーツシーニゲッショ2025/03/23 14:45:1319.名無しさんSmLp8コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼多分今まで持っていた株を新ニーサ枠に移しているだけだろ新ニーサを買われた額は増えているだろうが特定口座を売却した額も増えているはずだよその年で新規に始めるなんてそうそういないだろ2025/03/23 15:13:1920.名無しさん4kKFQコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼金余りなら投資でいいけどさシニアなら最低限の貯金残して好きな物、好きな事した方が良いんじゃね?後動けるの何年だよ?下手に金とか家とか土地は残したら迷惑だよ2025/03/23 15:43:02121.名無しさんHMnW0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼マネーレス社会が1番安全だ!2025/03/23 15:49:4322.名無しさんl6u57コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼老害に証券口座とマネーブリッジさせて釣りで詐欺ろうって魂胆だろどうせ2025/03/23 16:32:2823.名無しさんBKN8NコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼NISAは国に把握されている死んだら相続税を持っていかれるからタンス預金最高!2025/03/23 17:12:07124.名無しさんu4gnkコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼家計の金融資産過去最高なので年寄りも預け先に困ってる2025/03/23 17:30:1425.名無しさんzk8TmコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼非課税をうたい国民の金を炙り出して、それなりに金が炙り出されたらいっきに課税どんっ!!ここまではもうすでに決まってるらしいからな 自民党と財務省はいかにして国民から搾取しようかしか考えてないんやぞ2025/03/23 17:36:4426.名無しさんNKbLiコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼シン・オニイ2025/03/23 17:54:3327.名無しさんWcTY0コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼えさが足りないからだろ。2025/03/23 20:27:3728.名無しさんT5qFu(1/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼また勝手に造語を増えたことにしてんの?2025/03/24 02:42:4129.名無しさんT5qFu(2/2)コメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>20ちょくちょく年金破綻のニュース出てるからな何時まで生きてるか分からんから余剰金を取り敢えずぶっ込んでみたって感じなんやろう2025/03/24 02:44:3030.名無しさんqDEQUコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼いつまで生きるかわからんからつけ込まれるわけでね覚悟との戦いだな2025/03/24 04:31:4031.名無しさんUU6fcコメントのURLをコピーこの ID を非表示コメントを通報コメントの削除依頼>>231800万円ごとき把握されてもねぇ。2025/03/24 04:46:09
NISAは株式や投資信託などの売却益や配当への課税を免除する制度だが、長期運用のイメージから二の足を踏む高齢者は少なくない。
しかし、令和6年1月に非課税投資枠が拡大されるなどした新NISAが始まり、退職金といったまとまった資金を持つ高齢者が注目。
老後の資産形成に向けて、シニアマネーの流入が加速している。
金融庁によると、NISAによる60代の6年の買い付け額(9月時点)は2兆5520億3682万円、70代は1兆7341億9812万円だった。
新NISAが始まる前の5年は通年で60代が9653億9190万円、70代は7393億1805万円。1年を待たずにいずれも2倍以上に跳ね上がった。
利用者も増えている。
6年9月時点のNISA口座数は、60代が369万1248件、70代は285万8589件。5年12月と比べると60代で約50万件、70代で約23万件増加した。
新NISAの制度拡充が高齢者の投資意欲を刺激したとみられる。
NISAは政府が個人投資家の裾野を広げ、家計の安定的な資産形成を支援するために平成26年に開始。
令和5年までは株式などが購入できる「一般NISA」と、一定の投資信託を対象にした「つみたてNISA」を設け、それぞれに非課税期間と限度額を設けていた。
6年からの新NISAでは、「成長投資枠」「つみたて投資枠」にそれぞれ刷新。
限度額を大幅に増やすとともに、売却益や配当への非課税期間は無期限に設定し、枠の併用も可能になった。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e42c31146183d947e43da259ab6af7cc62ba4bc3
無理よ。バカ!
金が金を生み出すとか頭大丈夫か?
毎回受け取る方式のファンドじゃないとダメだぞ
肉体労働者には理解できんかもな
一生身体ボロボロになる迄働け
シューマーツ
シーニゲッショ
新ニーサを買われた額は増えているだろうが
特定口座を売却した額も増えているはずだよ
その年で新規に始めるなんてそうそういないだろ
シニアなら最低限の貯金残して好きな物、好きな事した方が良いんじゃね?
後動けるの何年だよ?
下手に金とか家とか土地は残したら迷惑だよ
死んだら相続税を持っていかれるから
タンス預金最高!
ちょくちょく年金破綻のニュース出てるからな
何時まで生きてるか分からんから余剰金を取り敢えずぶっ込んでみたって感じなんやろう
覚悟との戦いだな
1800万円ごとき把握されてもねぇ。