【サンデーモーニング】平均所得は10万円未満、疲弊するコメ農家、半世紀で7分の1に激減、後継者不足で平均年齢は69歳・・・専門家 「日本の稲作は、あと5年もすれば崩壊の危機にある」アーカイブ最終更新 2025/03/22 02:591.影のたけし軍団 ★???「令和の米騒動」の余波で高騰が続くコメ。かつて“コメ余り”から、国策で減産してきたコメが、ここに来て一転、“コメ不足”と指摘される事態になっています。その背景を手作り解説でお伝えします。■100年後に再び起きた「令和の米騒動」1918年(大正7年)に富山県で撮影された、コメを船に積み込む様子の写真があります。当時、日本軍のシベリア出兵をきっかけにコメの価格が3倍に高騰したことに不満を募らせた主婦たちが、コメの積み出しを阻止しようとしたことをきっかけに暴動が全国的に広がったのが歴史上の「米騒動」。それから100年以上経った今、「令和の米騒動」とも呼ばれる事態が起きているのです。■平均所得は「10万円未満」 疲弊する農家一方で、コメ作りの担い手をめぐっては構造的な問題もあります。国策でコメの生産を抑えて価格の維持を図ってきたにもかかわらず、コメ作りによる所得は、2023年では10万円にも満たない状況。コメ農家の数も半世紀あまりで7分の1に激減し、後継者不足で平均年齢は69歳です。こうした現状に、東京大学大学院(農業経済学)の鈴木宣弘特任教授は「日本の稲作は食の安全保障に直結する問題だが、あと5年もすれば崩壊する危機にある。輸出用のコメを増やす議論の前に、国内の安定供給を維持するためのコメ農家へのテコ入れが急務」だと指摘しています。「令和の米騒動」の収束は「朝飯前」とはいかないようです。(「サンデーモーニング」2025年3月16日放送より)https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1792410?display=1「そう簡単に不足は解消しない」備蓄米放出も…米どころ新潟も“米不足”https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1792419?display=12025/03/16 19:02:14616すべて|最新の50件2.名無しさんXsg9U自民党のおかげです2025/03/16 19:03:363.名無しさん4j1khベトナム産米を買うから問題ない年に3回収穫できるってさhttps://i.imgur.com/JcEkATB.jpegそのうち1回分をまるっぽ日本が買えば良いだろ2025/03/16 19:05:374.名無しさんuVg6m米をもっと簡単に作れる様に品種改良しろ2025/03/16 19:07:015.名無しさんS6yniありがとう統一教会じみん党。2025/03/16 19:09:026.名無しさん7oZRVJAを解体しないとどうにもならん2025/03/16 19:09:167.名無しさんsfogX何で急に言い出すんだよ2025/03/16 19:09:408.名無しさんBvH6K温暖化で二毛作2025/03/16 19:09:469.名無しさんHGvOM一方、ホタテ漁師は儲かってると聞いているが2025/03/16 19:10:5210.名無しさんduH1D輸入でおkアメリカから腐るほど備蓄米買ってるし毎年何十万㌧も処分してるから有効につかったらいいだけの話2025/03/16 19:11:1611.名無しさん3ONc2牛肉のように輸入自由化して国産米は高級品として売るしかない2025/03/16 19:12:1312.名無しさんduH1D減反させて減反した農家にはお金を支払うこんなことを毎年やってた農協ジミンこそ解体するべきじゃないのかw2025/03/16 19:13:2213.名無しさんQ30NU>>10アメリカの米なんて日本人はマズイと言って絶対に食わないよw2025/03/16 19:13:2214.名無しさん12llD日本の風景から田んぼがなくなっちゃうのか2025/03/16 19:13:4615.名無しさんSI0axやりがい搾取ってやつだが、誰が搾取してるか分からんね。他国の農業への補助金を見ると政府が搾取というか甘えてるように見えるが。2025/03/16 19:13:4916.名無しさんBvH6K周りの田んぼはみんな休耕田ばかりだよ2025/03/16 19:14:1217.名無しさんKeUMJ引退=廃業じゃないけどね普通は田んぼあるなら他のコメ農家に生産を委託する個人農家が消え、大規模農家に生産の統合集約が進む事で効率化され全体の生産量は増える個人農家を支える政策はそういった現場の効率化を阻害する事にしかならない2025/03/16 19:14:4218.名無しさんxqRO1そんなもん 10年前から始まっていて、近所の高齢コメ農家は、近所との供給契約中心になっているわな。営農組合に提出する水稲生産実施計画書も供出量は全量ではないと言っていた。うちもその農家から買っている。10年前からコメで食う事をあきらめている。2025/03/16 19:17:2619.名無しさんEIalyでもワイの近所の農家さん達は立派な豪邸に住んで高級車を乗り回してるんだ😊2025/03/16 19:17:3220.名無しさんq8MB3高齢者が多くて、米を食べない作るだけ損2025/03/16 19:18:0421.名無しさんDGOdZ首都圏の奴らは分からんと思うけど休耕田や耕作放棄地近所だけでもほんと増えたヤバいよマジで2025/03/16 19:19:4722.名無しさんeEKZPその辺の低所得者層チェーンスーパーの今日の米価格税込み5キロ4500円農水大臣更迭でお願いします2025/03/16 19:20:2123.名無しさん79ozUシリーズ 食の“防衛線” 第一回 主食コメ・忍び寄る危機 NHK初回放送日:2023年11月26日https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/MVV5LQ387X/2025/03/16 19:20:5924.名無しさん4ck6a日本の農家から高級外車が消えるのか...2025/03/16 19:21:2925.名無しさんud7NG企業の農業参入を認めれば良いだけ農業票を諦めて抜本的に機械化、大農地化を進めないと少子化なんだから生産性アップしないと農業オワタになるぜ2025/03/16 19:22:3226.名無しさんdk3hEぶっちゃけ農業なんてやりたくないやろ2025/03/16 19:23:4327.名無しさんYZa1C自民党は我々国民になにか恨みでもあるんか?2025/03/16 19:24:2928.名無しさんVlgJ6平成15年(2003年)に全国の原発にあった蒸気冷却安全装置を全原発取り外し福島原発を最悪な事態に招いた。当時の政権は小泉内閣でこれをやったのは平沼大臣。自公は、もう無理。2025/03/16 19:24:3429.名無しさんz42M7ネトウヨが公務員やホワイトワーカーをやめて土方と農業をやらないとわーくには終わる2025/03/16 19:25:3630.名無しさんXzuls10kg1万は想定内だ既に米が足りなくて備蓄米放出になったけど何の問題も解決してない一時しのぎの手なわけで年間消費量が700tで年間生産量が600tという既に末期な状態なわけで2025/03/16 19:27:0731.名無しさんtZsQw>>13外食産業…で知らない間に喰わされるからカリフォルニア米の関税引き下げ、飲む以外になさそうだし 日本の米行政、完全に下手をうった日本米が日本人に嫌われたらもうお終いなのに2025/03/16 19:28:0432.名無しさんOYoQZ備蓄米放出全然効いてない5キロ5000円に上がっとる2025/03/16 19:29:0333.名無しさんKbWhDアメリカ米を買わされてる農林水産省の予算をコメ農家に配っほうが農家救済になるのでは?2025/03/16 19:29:1934.名無しさんUFgUb農水省「ええー?そうなの??」2025/03/16 19:29:5635.名無しさんyBIBPそんな状態でも米農家を辞めないジジイが居るのが問題2025/03/16 19:30:0236.名無しさんxqRO1>>30万トンの単位間違いだろうが、700万トン必要な所に昨年は600万トンしか供給できなかったのはその通りだ。生産量が、気候変動と高齢化で間に合っていないのが原因。2025/03/16 19:30:0637.名無しさんwWHoR10kg2000円以上はビター文出さない2025/03/16 19:30:0738.名無しさん9zl1q>>33心配ご無用。立憲の小沢さんが「農家戸別補償」を創設くださったからw2025/03/16 19:30:4139.名無しさんRF2ioふざけんなよ竹中小泉2025/03/16 19:30:5240.名無しさんkwQGrそりゃ金も持ち出し、時間もいっぱいいっぱいで使って頑張っても報われないからな今やってるのも自分の代でやめるが多いわ2025/03/16 19:31:0041.名無しさんDZZBP>>1でも米って植えるのと収穫が重労働そうだけど機械使えば楽ショーじゃないの?あとは何が大変なの?2025/03/16 19:31:1942.名無しさん5G1UB自分の息子や娘も東京に送り出してるし自ら過疎にしてるんだよな田舎の人間は2025/03/16 19:31:3743.名無しさん5x4Lr米作を国営でするか主食を開発しろグルテンまみれの小麦製品は絶対主食にしたらいかんぞアングロサクソンたちと違い、モンゴロイドは小麦乳製品は毒になる2025/03/16 19:32:1544.名無しさんGtvZn所得10万が妥当なんだろ米農家なんて低知能な人間がやることだし片手間でできるし一年中毎日作業してるわけではないからな2025/03/16 19:32:2145.名無しさんKbWhD>>38では今の価格高騰は農林水産省と売り手側の強欲からくる騒ぎだな。法律で米価格強制しないと駄目だな2025/03/16 19:34:2346.名無しさんvAEEUとりあえずニートは米食うな2025/03/16 19:40:3947.名無しさんBxHcFサンモニ情報なら盛ってるな2025/03/16 19:41:3748.名無しさんJP0Be>>13アメリカ台湾オーストラリアいろんなチェーン店で使われとるがなwwwしかも米騒動関係なくずっと前からwww2025/03/16 19:43:1049.名無しさんIKp2fだから今から輸入に道筋つけとけよいきなり日本にあった米を大量に売ってくれと言っても対応できないだろベトナムとかオーストラリアとかアメリカとか話持っていけば聞いてくれるだろ2025/03/16 19:45:3450.名無しさんIBW8a通勤の途中のとんかつ屋も大盛り設定できたのに並以下のごはんの盛りに下がってきたしなロースカツも小さくなったような気がする2025/03/16 19:46:0351.名無しさんWKEwY今に始まったことじゃないだろ田中角栄の時に農業を滅ぼす政策に方向転換してるじゃねーか2025/03/16 19:46:0952.名無しさんzdAzH少子化もわかりませんでしたコメ不足もわかりませんでした本当に自民党で大丈夫ですか?2025/03/16 19:49:1653.名無しさんIlgBvなるほどね、所得を非課税に抑えて補助金まで貰ってるんだなほんとあくどい奴らだな2025/03/16 19:49:4354.名無しさんzCju4ウチも今年で辞めるわ親が米作りしててお付き合いで手伝ってたけど、やっと辞めてくれることになったこれから急激に生産量減るだろうから、輸入に頼ることになるだろうな米の輸入が増えるってことは円売り圧力になって更に物価が上がりそう2025/03/16 19:50:1655.名無しさんOkfbp自民党地獄なんだよ2025/03/16 19:51:3956.名無しさんt8ErN>>36減反政策のせいだアフォ2025/03/16 19:54:1257.名無しさんHGMhb>>41儲からないのが一番2025/03/16 19:56:1058.名無しさんtLV2C自民党政治の悪いところは、農家を直接支援しないで、その間のJAに金をばら撒くから、農業支援費の1/10くらいしか農家に使われない。残り9/10の支援金は農業やってないJA関係者が中抜きする構図だから。2025/03/16 19:57:1959.名無しさんIBW8a>>54国は米輸出とかバカげたこと言ってるもんな後継不足は現実逃避してるのかな?2025/03/16 19:57:2860.名無しさんeYK1A>>25参入企業の農地取得がスムーズに出来る様に変えないとムリポ2025/03/16 19:58:2461.名無しさんidxKe>>56国の政策だけじゃなくて、そもそも若者が田舎で土で汚れるような肉体労働はしたくないからね2025/03/16 19:58:4662.名無しさんSdfQq平均所得10万でも何故か裕福な暮らししてるんだから何が問題なん?2025/03/16 19:58:5363.名無しさんRGjB7「日本を守る」とはどういう事か?エネルギーと食料が自給自足できる国は強い!れいわ真の保守政策【 国内における食料自給率の当面の50%超えを目指します!】世界の富裕層のための輸出拡大ではなく民を飢えさせないための 国 の 安 全 保 障 と し て の 農 林 水 産 政 策!農業予算増額、農業規制緩和の見直し、行き過ぎた自由貿易協定の見直し、農産物の価格保証、欧米諸国並みの手厚い生産者支援の実現など↓We are!REIWA 新 選 組🐾れいわ農業政策https://reiwa-shinsengumi.com/reiwa_newdeal/newdeal2021_08/2025/03/16 20:00:1664.名無しさんYLyu4生産数制限してるから2025/03/16 20:01:4965.名無しさんDhXyb>>1おまえらが農家がかわいそうかわいそう言ってきた結果だろ?2025/03/16 20:03:4366.名無しさんxqRO1>>56減反つーか転作奨励金に変更した時点でもコメは余っていたんだよ。コメ生産量は転作奨励金に変更以前から減少傾向だったが、一昨年に急激にコメ収量が悪くなったのが原因で、コメ農家減少は二次要因。2025/03/16 20:03:5067.名無しさんidxKe自分がしたくない仕事は他の人もしたくない国がどうこう言っても何も無い田舎で新たに肉体労働しようとする日本人がどれだけいるのか2025/03/16 20:05:3568.名無しさんeKFvzその前にトランプが日本の農業や畜産業を壊滅させる2025/03/16 20:07:4969.名無しさんxy3gGそんなに跡取りがほしいならクネクネ気持ち悪いアニメ絵の農協女キャラでも作って地下鉄に貼りまくればいいだろ2025/03/16 20:08:2570.名無しさんhWGe3ベトナム米が5キロ2500円だったよ。うちはこれで満足よ2025/03/16 20:09:4771.名無しさんhgApm寡黙で孤独なイケメンアラフォー農家のセンズリ覗きたい2025/03/16 20:10:0972.名無しさんSKaKx>>69農家自体はすでに年金生活者なんだから跡取りなんていらんだろ農家が存続して欲しいのは都市部の人間2025/03/16 20:10:2073.名無しさんhWGe3スーパーのベトナム米みんな買ってた。もっと輸入してほしいわ2025/03/16 20:11:0374.名無しさんrNn5b公務員にやらせろよ2025/03/16 20:12:5375.名無しさんXzulsベトナム米で良いとか(´;ω;`)ウゥゥTalkは日本の貧困層の状況が良くわかる掲示板やねどんまい2025/03/16 20:13:1176.名無しさんHGCpKあと五年しか食べられないのか2025/03/16 20:14:1477.名無しさんXzulsコオロギみたいなもので貧困層と富裕層では食べる物さえ変わっていく時代だろう第一弾が外国米なわけで可哀想ではあるけどどうしようもないと思うわいずれコオロギ食べるようになってるはず2025/03/16 20:15:3778.名無しさんIWBYT5年といえばマンションが暴落するタイミングじゃないか(´・ω・`)2025/03/16 20:15:3879.名無しさんe4D6zJAと農水省は日本を潰すために存在してる財務省同等、どうしてこう公務員はクズになるのだろうか仕事サボってくれるならそれでいい日本を悪くすることだけはやめてもらいたい2025/03/16 20:15:5180.名無しさんDduyi>>13コメ高、コメ不足の時に贅沢なんて言ってらんねーわw昆虫食とか言ってるアホよりはるかにましや2025/03/16 20:16:0881.名無しさんUv0Nr>>1自民のせい2025/03/16 20:16:3082.名無しさんe4D6zJAを通さずに農家が直接消費者に販売できるシステムを国が構築すべき中抜抜きでさすれば農家が潤う2025/03/16 20:17:1583.名無しさんN0SIP> コメ農家の数も半世紀あまりで7分の1に激減し、後継者不足で平均年齢は69歳です。(株)クボタは無人で田植えや稲刈りする機械を開発した、そのうち農作業する人はいなくなる2025/03/16 20:18:1184.名無しさんRGjB7米農家を国家公務員にしろ2025/03/16 20:18:4485.名無しさんPTcoJ>>25企業参入みとめて、その企業が海外資本な買収されても泣き言言うなよ2025/03/16 20:19:2686.名無しさんRGjB7>>70茹でガエル現象だな2025/03/16 20:20:1687.名無しさんe4D6zもうさ、楽天やヤフオクやメルカリが農家助けろよネットに疎いのはわかってんだだから素人農家でも外注で出店発送できるシステムを構築してくださいJAの外圧に負けずに2025/03/16 20:20:2088.名無しさんIbh5a農業大学を出て農業やってます嫁はフィリピンから来た嫁ですがよく働きます農業高校から来ている実習生もいます米、野菜、牧畜すべてをやっています。米だけではやっていけないですよ。2025/03/16 20:20:2689.名無しさんDZZBP>>82勝手にやっちゃダメなの?災害時補填してもらうためのものだとおもってた2025/03/16 20:21:3990.名無しさんcLR8R今年の新米も種蒔き前から中国人に買い負け継続来年の新米も予約売切れおまらは政府の古古米や外米を食っとけ!2025/03/16 20:22:0991.名無しさんVPtoYこれは大変だ自民党に投票しないと!2025/03/16 20:22:2292.名無しさんzCju4確実に米は輸入が当たり前になるよ国産米→富裕層向け(海外も含む)カルローズ→平民・外食ミャンマー米→貧乏人って感じになるんじゃないかな2025/03/16 20:22:3493.名無しさんci6FHカリフォルニア米の関税204%を撤廃し1ドル125円にすれば10キロ1000円になる2025/03/16 20:26:0394.名無しさんDhXyb>>85海外の生産から流通まで統合された穀物メジャーを批判しながら日本の個人の小規模農家乱立を擁護してるの頭おかしい人も金も全部外部から調達できて当然っていう考えなの?企業参入を許さないとか6次産業化でうまくいってる世界的な飲食大手も出始めてる時代にさぁ2025/03/16 20:26:0995.名無しさん51K2L米をやめれば多くの神社や祭りの意味もなさないし神道文化の既得権を破壊できるから米はやめていいぞ2025/03/16 20:26:4196.名無しさん2mjYW米の国際価格が1キロ50円程度なんだから無理して作る必要もないだろ国産米は富裕層向けに1キロ1万円で売ればいい2025/03/16 20:27:0197.名無しさんDhXyb現状の日本の農業を擁護してる連中ってマジで経営の知識ゼロの奴らしかいないよ人手足りてないのに存続できないくせに補助金出せば現状維持できると思ってる補助金=魔法かなにかなんだろうなこいつら2025/03/16 20:27:4298.名無しさん1FCMSベトナムで日本の米を半額以下で売ってるよ2025/03/16 20:28:2799.名無しさんyRria統一クソ自民党のせい2025/03/16 20:29:24100.名無しさんe2ISB円高にして輸入した方がマシ農家保護こそ止めるべき2025/03/16 20:30:47101.名無しさんd9xV9価格高騰で安い外国産の食料を仕入れる↓国内の農家が生活できなくて農家をやめる↓地球の気候変動や世界人口の増加により食料が世界的に不足する↓外国が食料を輸出しなくなり日本に食料が入らなくなる↓日本は国内農業を再開するがそのノウハウを持つ農家はもういないためまともに作物を育てられない↓日本人がアフリカのように飢餓で苦しむことになる2025/03/16 20:32:22102.名無しさんCCUqH>>100お前はタイ米食べとけ日本の米を二度と食うな2025/03/16 20:32:26103.名無しさんanpWt個人経営は限界だな2025/03/16 20:33:54104.名無しさんm6lKl国産米はカリフォルニア米の5倍の農薬使用残念ながら日本は、農薬漬けと言って良いほど、世界有数の農薬大国です。FAO(国連食慮農業機関)調べでは、農地1ha当たり11.8㎏の農薬を使っています(2018年)。中国や韓国とほぼ近い、世界トップクラスの農薬使用量を誇ります。https://musubi-ichiba.jp/blogs/syoku/noyaku-genjyo2025/03/16 20:34:04105.名無しさんeKFvz日本はもうすぐアメリカから化石燃料と米を買って食い繋ぐ国になる2025/03/16 20:35:09106.名無しさんcLR8R最近の米って5年前と比べるとかなり不味い天候不順や長年の化成肥料使用による塩害もあるが明らかに混ぜもんが入ってるスカスカの中国製化成肥料を多用しているのも原因2025/03/16 20:39:39107.名無しさんPTcoJ>>94俺は穀物メジャーを批判しとらんぞっていうか、穀物メジャーを批判する者が個人経営を擁護するのは一貫してるだろがアメリカ穀物メジャーを批判しながら自国農業の大資本化を目指すほうが矛盾2025/03/16 20:40:36108.名無しさんdk3hE国産米はうまいけど作る人が減ってるならどうだろうか中国あたりに日本の米作をそっくり任せてみてはあれだけ国土広いし日本と似た環境も多いだろう米の逆輸入だよ2025/03/16 20:41:31109.名無しさんmumTW>>10備蓄米じゃないよ、無関税枠のMA米を年間77万トン輸入してるアメリカは40万トン弱、TPP11もあるけどその枠外の高関税じは140トン未満しか無いMA米は検査したら事故米だった過去あるからタダでも食いたくないなぁ2025/03/16 20:42:08110.名無しさんvemq6>>19法人化する規模のところならそうかもなでも全体の1割もいないだろ2025/03/16 20:43:08111.名無しさん2mjYW>>102カルフォニアやオーストラリアでジャポニカ米大量生産してるぞしかもすげえ安い2025/03/16 20:44:42112.名無しさんtrO8B農家が激減してるのにコメに困らないって凄い生産性2025/03/16 20:45:41113.名無しさんKetUP後継者いないけど土地は手放したくないんでしょそりゃ廃れる2025/03/16 20:46:11114.名無しさんvemq6>>25実態全然知らなくて草2025/03/16 20:47:22115.名無しさんDhXyb>>107こういうこと真顔で言うから経営の知識ゼロの奴しかいないって言ってるんだよな第2次世界大戦のとき竹やりで戦えば勝てるとか言ってたのと同じ2025/03/16 20:47:34116.名無しさんNMJic玉金「コメの補助金を2倍にする」2025/03/16 20:48:40117.名無しさんeKFvz日本の食料自給率は限りなくゼロに近づくから稼げない貧困層は皆飢え死ぬ2025/03/16 20:50:18118.名無しさんBVUCB専業で10万未満は成立しないはず2025/03/16 20:50:47119.名無しさんnA4Mx裏金メンバーと税金泥棒のせいだな。2025/03/16 20:52:26120.名無しさんXzy7l外国の影響を拡大したいマスゴミが農業への企業参入を潰したからな2025/03/16 20:53:55121.名無しさんanpWt住民税非課税世帯2025/03/16 20:54:39122.名無しさん4g8vY>>110公共工事に引っ掛かるとゴミだった農地が金塊に化けるんよ隣の家はそれで億入った2025/03/16 20:55:20123.名無しさんQ1RMY田んぼ貸して米もらってるけど、高くても1キロ500円くらいじゃないと買う気にならん。来年は足りない分はベトナム米を食うわ。2025/03/16 20:56:16124.名無しさんHqUJz年寄りが米作ってくれてるのに姥捨て山よろしくと宣う馬鹿を一掃しないとね馬鹿ニートパヨチンの暴論より農家のおじいちゃんおばあちゃんの方が日本の役に立ってるんやぞ2025/03/16 20:56:29125.名無しさん5x4Lr>>92富裕層でも広大な土地所有し米農家を高額で雇えて作らせるくらいの超富裕層じゃないと国産米は食えんぞただ年収だけ高い高所得者は国産米は食えん庶民と同じ輸入米しか食べられない2025/03/16 20:57:32126.名無しさんfz1PM>>7なり手不足はずっと言われてたしねぇ2025/03/16 20:57:39127.名無しさん2mjYW>>117スーパー行ったら実感でわかると思うが野菜はほぼ国産米や卵は99%国産肉も輸入肉の占める割合は国産品より少ないだろ?食料自給率が低くなるのは日本だけが自給率低く見せる為に使ってるカロリーベースのせいで100%輸入の食用油に引っ張られて極端に低くなる肉も飼料が輸入って理由で自給率算入されてない反対に90%国産の野菜は自給率にほぼ寄与しないでも肥料も農耕機やハウス動かす石油も輸入なんだから自給率気にするとか意味ないんだよな2025/03/16 20:59:52128.名無しさんj1SfSブーブー文句言ってるヤツが農業しろよw2025/03/16 21:00:02129.名無しさんGPDXXまんまと自民は目的を達成したのか頭から腐るっての見本ですトランプさん腐った頭に鉄槌お願いします2025/03/16 21:00:19130.名無しさん5x4Lrしかしなんでこんな事態になったんだろうな天候の影響の不作で米高騰は何度もあるが、根底から稲作止めて主食を変えなきゃいけない時代は想像してなかった日本の終わりを感じる原因のひとつだわ2025/03/16 21:01:00131.名無しさんhqS5L俺は今年から米作りを廃業して、気分は非常に楽ですっきりしたよいくら高い米ったって、米を自分達で朝早くから日没まで働く労力やいろんな手間を考えたら安いよw高齢者で兼業の皆も、はやく米作なんか廃業したほうが楽やで2025/03/16 21:02:47132.名無しさんdk3hE>>128田舎移住も農業推進も低賃金労働も介護も自分はやりたくないけど他人にはやらせたいが本音だよな田舎移住や農業を推進してるやつのほとんどが東京在住だったり、省庁の地方移転には全力で反対するし2025/03/16 21:04:15133.名無しさんIKp2f>>130暑い中好んで汚れる仕事やりたい若い者なんぞ少ないからな台風来たらカッパ来て用水路みないといけないしエアコン効いた綺麗なオフィスの方がいいに決まってる2025/03/16 21:06:15134.名無しさんi1PMV>>127今円安だからそうだけど円高の時は輸入野菜はスーパーにあったよブロッコリー、オレンジ、パプリカ、干し芋、干し柿外食産業は普通に外国産野菜使うとこもあるし2025/03/16 21:08:08135.名無しさんHWND1大規模で少人数で適地で大量生産 と 小規模だけど多数の人で地産地消どっちも必要なのかもだけどどっちも継ぐ人がいなくて潰れて行ってるんでしょ?金積んで作ってもらうしかないよ待遇と賃金上げるんだよ2025/03/16 21:09:22136.名無しさんIKp2f>>134根菜は今でも結構中国産とか見る2025/03/16 21:10:00137.名無しさん2BErA米が主食だったのに麺やパンを食べるようになって減反政策が始まり米農家が儲けられない仕組みを作って現在に至る2025/03/16 21:10:16138.名無しさんHWND1極端な話食料自給率0%にするじゃん?輸入100%外国が 飢饉 で輸出止めました日本人はお金を抱いて餓死しましたまぁこれを受け入れれるなら、金積んで作らなくても良いんじゃない?2025/03/16 21:11:36139.名無しさんIosHY自滅党2025/03/16 21:13:35140.名無しさんaKm54米農家どころか若者いないんだからあらゆるインフラや産業が衰退するのは当たり前小泉竹中から第二次安倍内閣でこの国の将来は決まったんだよ散々指摘されてた事2025/03/16 21:13:49141.名無しさんIKp2f>>138輸入先が全て飢饉になるような状況で日本で米育つのか?2025/03/16 21:13:54142.名無しさんHWND1>>141まぁ自分で作れる人は作るのが良いんじゃないかな?肥料や燃料無くても自分が食う分ぐらいは作れるだろうし土地ない人は知らんけど2025/03/16 21:16:13143.名無しさんIGDMS日本は製造業なんかより農業大国を目指した方がいいだろ2025/03/16 21:16:25144.名無しさんHWND1イノベーションも食料なかったら出来てもしょうがないしね2025/03/16 21:17:42145.名無しさん4g8vY>>141燃料があれば何とかなるよ、肥料も除草剤も無くても米は一応作れる最大の問題は燃料、肥料は収量増やす為で無くても出来る除草剤もあれば楽だが無くても作れる、つか無農薬でやってる人もいる種子の消毒もしない人はしない、カメやら殺菌やらもしない人はしない燃料が無いと親戚の分が限界だな、そこまで限界化したら圃場から盗まれるだろうけどな2025/03/16 21:20:07146.名無しさんj1SfSもう後戻りはできません諦めましょう2025/03/16 21:22:30147.名無しさんHWND1俺は 果樹苗 買ってきて長期投資を始めた 実 がなるかもしれん2025/03/16 21:22:35148.名無しさんfc7VC後5年か今までありがとうな凄く美味しかったよ2025/03/16 21:25:14149.名無しさんgsYNA田舎ってほんとに子供少ないんだけど 農業なんかやるやついないだろ2025/03/16 21:29:46150.名無しさん5x4Lr農業国のイメージを日本人はネガティブに考えるけど農産物輸出上位国で農業大国と言われるアメリカ、オランダ、ブラジル、フランス、ドイツは発展途上国だろうか?https://www.globalnote.jp/post-3280.htmlこれ見ても先進7カ国のうち5カ国がトップ10に入ってる農業国工業発祥の地イギリスでも20位江戸時代まで農業大国だった日本が工業商業特化にして大失敗したのは反省すべきやろ2025/03/16 21:33:07151.名無しさん5Condアメリカから安い米がどっさり入ってくるなんとか生き延びた日本人たちはようやくこれで本当に救われる2025/03/16 21:34:39152.名無しさんtUjeBよし、増税だ!増税して支援だ!増税!増税!増税!2025/03/16 21:35:56153.名無しさんhqS5L俺が米作りを廃業した直接の原因は、イノシシの激増で収穫直前に田に入られて稲が全滅して心が折れた。回りが全員廃業して雑草地や、すでに放棄田が雑木林になってて、もうイノシシ被害が防げなくなったのを悟ったから。田んぼにいくまでの林道の維持で、豪雨のたびに、土を入れて道を直し草刈り機で田までの道を切り開く作業を出勤前にやってたけど、もう林道も放棄だな2025/03/16 21:36:19154.名無しさん5x4Lr人口一億以上もおってギリシャや北欧より農産物出荷額が少ないてありえんやろそれで食料輸入はめっちゃ多いんやろ2025/03/16 21:37:09155.名無しさんHWND1どうでもいい製造業潰して農業大国にしたほうがよくない?2025/03/16 21:37:54156.名無しさんKcNZ3農業やるということは田舎に住むということ田舎に住みたい人が少ない、若者ならなおさら2025/03/16 21:37:55157.名無しさんQ1RMYジャガイモカボチャサツマイモを栽培して、粉物の研究をしてる俺に死角はない2025/03/16 21:38:29158.名無しさんj1SfS>>155山ばかりの日本の農地ではどうでもいい製造業以下の生産性しかでないのが分からないのですか?2025/03/16 21:39:18159.名無しさんsr5snお前らって大陸産の食品を毛嫌いするわりに、別に食料なんか輸入すればいいだろw派が結構いるよな2025/03/16 21:39:27160.名無しさんJqst9日本で米が食えなくなるとは。子供の頃には米はあるがオカズがなかった。2025/03/16 21:39:38161.名無しさんHWND1>>158いや別に他人なんかどうでも良いの俺が食べる分が手に入れば2025/03/16 21:40:15162.名無しさん8NLz3>>150日本は1-2割補助、そこにある国は5割以上補助してるからな米やめれば良いよって言うのは勝手だけど、加工米も新市場開拓米も米粉用も飼料用もWCS用も転作の麦も大豆もそばも菜種も無くなるからな日本酒・大豆製品・米菓・転作してた麦や蕎麦も一緒に消える勿論外国産に切り替えて存続するけど、亀田製菓であんなに反応するのに耐えられるんかな国民2025/03/16 21:43:07163.名無しさんhx3r9>>13炊く場合は長粒種より全然いける2025/03/16 21:43:31164.名無しさんwHEpI一方農業法人派まだ少ないが確実に売り上げを拡大して若者も増やしてる効率化を進めてる農業法人だけが生き残るようになっていくことで全て良くなるw2025/03/16 21:44:41165.名無しさんhx3r9>>158関東平野という日本屈指の平地があるな!2025/03/16 21:44:51166.名無しさんHWND1農業大国にして食料を溢れさすにしても問題は国民に土地がないことよね?2025/03/16 21:45:05167.名無しさんRGjB7国の農政の失敗税金泥棒は全員ブタ箱へ2025/03/16 21:46:15168.名無しさんZeNiu中国式に非農業の宅地没収して追い出して広大な農地にしようかまずはここからやぞ2025/03/16 21:48:13169.名無しさんynOni>>127はいはい、栗田隆史栗田隆史w2025/03/16 21:49:56170.名無しさんdx25r>>7アメリカに見捨てられて現実逃避できなくなったから2025/03/16 21:50:18171.名無しさんHWND1国民に土地を与えようと思ったら、地方にインフラ整えて土地付きの家を供給して都会から地方へ移動してもろて家庭菜園か農業しながら生活してもろてみたいになるのかな?でさらに金も積んでとか?グランドデザインからやり直し?2025/03/16 21:50:59172.名無しさんIKp2f>>162農水省のアメリカの農業補助金制度の資料だけど農家が受け取れるのは災害とか大幅な価格下落時で常時補助受けてるわけではなさげだよ米国の農業政策関連法律やプログラムについてhttps://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/k_syokuryo/attach/pdf/240409-16.pdf2025/03/16 21:51:13173.名無しさんgewct嫁不足で農家全滅する時間の問題2025/03/16 21:51:19174.名無しさん6BnKf>>1何を今さらだわそんなのとっくに分かりきったことだろ糞オールドメディア2025/03/16 21:52:30175.名無しさんRvgsWこれ、自分家で食べるよりちょっと多めに作った分を出荷している、実質引退農家や本業でない人も含んでるだろ2025/03/16 21:52:46176.名無しさんlNfwr自民党はずいぶん前から米農家を潰してカリフォルニア米に置き換えるつもりだったと思うただ、関税引き下げを要求されたのは想定外だったのでは?自民党は目論見が外れたのかもしれない2025/03/16 21:52:46177.名無しさんhqS5L>>162米の生産に対する補助金は、平成30年度より廃止されましたwwwそろそろアップデートしようよ2025/03/16 21:53:25178.名無しさんLSbsQ農家が減少し続けてきた影響がやって出てきただけだわなこれからもっと酷くなるよ離農ラッシュだよJAや卸しの中抜きで生産者が儲からないのにバカバカしいことが起こってんだから流石に呆れてもう作らないという決心が出来た年寄りが増えたからな団塊世代以下なんてこういう奴隷農業なんて絶対しないよ戦争経験してひもじい重いした年寄りのボランティアみたいなもんだったんだよ今までが2025/03/16 21:54:37179.名無しさんHWND1でも人口減っていくのが 僥倖 かもね土地が余っていくだろうし2025/03/16 21:56:07180.名無しさんwEFG2なら関税下げて輸入しろよ2025/03/16 21:58:03181.名無しさん5x4Lr>>157頼むわその研究。グルテン摂取したくない俺の主食はいまはまだ安い米粉になりつつあるからな米粉もいずれ高くなるやろだいたい強制輸入して用途不明のMA米とかどうなってんねん2025/03/16 22:00:39182.名無しさんhqS5L関税700%は、米国政府がフェイク情報をワザと使ってたのがバレてるからなまあ、どうせ米作りは、本当にあと数年でキツイ状況なのは確かだろから関税を撤廃して一気に米作農家を全滅させるのもありだろな、そしたら自民党も流石になんか考えるだろ2025/03/16 22:03:12183.名無しさん0X5Fw日本人の主食は何に変わるんだ2025/03/16 22:03:26184.名無しさんHWND1芋じゃないかな?2025/03/16 22:07:31185.名無しさんHC24z農家は現物で食料が手に入るから食うには困らん。なんやかんやJAや中信から金を借りれるしいざというときは補助金を貰える。都会で安月給で働くサラリーマンよりも余程気楽にやっていける仕事。北海道の若手の酪農業者が言ってたから間違いない。2025/03/16 22:07:51186.名無しさんWs05Tその割にでかい家住んでる農家もいる あれは何?2025/03/16 22:08:13187.名無しさんDhXyb農作物の問題って最終的に電力問題に行きつくからな色々問題はあるが海水淡水化も出来る時代に水のない地域でインフラが整わない原因は電力コストなどで採算合わないからもしかするとこの先核融合とかがうまくいけば電力コストが下がり水が世界のどこの地域でも安く手に入ると大規模化や自動化が世界のあちこちで進むと思う2025/03/16 22:08:57188.名無しさんC0pw1全国の 非生産層 である寄生虫ゴキブリ公務員の給与及びボーナスは最優先配分されてるから当然アップしたけど、生産層 である民間サンの為の公益予算は無いんです!従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www2025/03/16 22:11:01189.名無しさんHWND1やってみるとわかるけど食料を0から自前で用意するって大変なことよ?時間かかるしほとんどの国民がスーパーに依存してるけど2025/03/16 22:11:39190.名無しさんHC24z>>178日本の農業をどのように改革すればよいでしょうか?いちごのとちおとめやあまおうなどのブランドがあるように日本の米のブランドをもっと世界に売り込んで、高級ブランド米を作れば都会で働くより高収入が得られるとなれば若い人も新しく米作りに参入すると思う。その環境をJAが担うべきなのだろうが、それが出来ないなら新たな組織を構築して新たな挑戦を試みる価値があると思うのですが、どうでしょうか?、2025/03/16 22:13:38191.名無しさんgsYNA別にいい 輸入すれば済むことだから2025/03/16 22:14:55192.名無しさん0zfKV間もなく飢餓になるかも2025/03/16 22:18:00193.名無しさんRGjB7あなたの生活が苦しいことを、あなたのせいにされていませんか?ガソリン安くなりましたか?コンビニ商品が高くなったと思いませんか?光熱費もずいぶん高くなったと思いませんか?お米買えてますか?【茹でガエル】(ゆでがえる、英語: Boiling frog)とは、緩やかな環境変化下においては、それに気づかず致命的な状況に陥りやすいという警句。生きたカエルを突然熱湯に入れれば飛び出して逃げるが、水に入れた状態で常温からゆっくり沸騰させると危険を察知できず、そのまま茹でられて死ぬという説話に基づく。茹でガエル症候群、茹でガエル現象、茹でガエルの法則とも呼ばれる。“失われた30年"ただでさえ「出る杭は打たれる」「長い物には巻かれろ」という「同調圧力」に弱い日本人が最も陥りやすい思考停止した状態であり学校や職場などでも見られる。この“生き苦しい空気"が最悪は第二次世界大戦末期のように“万歳突撃"で自国を滅ぼしてしまう一因にもなってしまう。「空気を読まないバカにしか、この国は変えられない」「何があっても心配するな、そういう国を作ろう」「本物の好景気を見せてやる」We are REIWA 新 選 組2025/03/16 22:21:33194.名無しさんhqS5L米国のジャポニカ種の年間生産量が600万トンで米国内消費量が500万トン輸出可能量は年間で最大100万トン程度だな。日本の年間総消費量は約600万トンだからな、全員が食べられる量じゃないと思うがなタイとか、ベトナム、インドの輸出量は多いが、インディアカ米だからもはや和食は無理で、食文化が違うようになるだろな中国は、米の輸入国だから、安心しろ中国米は入ってこない2025/03/16 22:23:12195.名無しさんIKp2f>>194ベトナムは輸出先に合わせてるからジャポニカ米も作ってるよ今日本でベトナム産ジャポニカ米売ってるね2025/03/16 22:27:50196.名無しさんBvH6K田んぼはあっても継ぐ人がいないからな2025/03/16 22:28:23197.名無しさん3ogCk>>1縁故米販売は申告してないんだろ?2025/03/16 22:31:00198.名無しさんL2Zd1誰も高い国産米より味は落ちても輸入米が良いんだから、米農家なんて日本には不要なんだよ2025/03/16 22:33:57199.名無しさんhqS5L>>198#米国 ジャポニカ種で資料PDFを検索してみ、米国のジャポニカ米は最大100万トンしか輸入量の余裕がない日本人の年間消費量は600万トン2025/03/16 22:40:29200.名無しさんhqS5L>>195ジャポニカ種を増やしてもらえれば良いけどねベトナム農家に農水省が補助金でも差し出すの?2025/03/16 22:41:45201.名無しさんFfPL4そのために減反政策とかやってきたんだから当たり前だろ。国を弱体化させ軍事力を奪うには食料自給率を下げさせるのが一番てっとりばやい。その上で軍備を進めさせると兵力になる。アメリカだか中国だかの思惑通りじゃん。2025/03/16 22:45:45202.名無しさん5Cond女が上京していくんだからマジでアメリカに頼らないとならないだろ農家はオワコン間違いなしなんだからはやく700%なくせよバカか!2025/03/16 22:49:51203.名無しさんhqS5L>>202日本の関税率は700%ってのは、米国政府が日本を攻撃するための嘘のデータだろ、昔の最高税率をあえて引き出してきて、日本を悪にしようと印象操作してる状況、日本人はもっとしたたかにいきなければならない、絶対にオールドメディアに釣られて馬鹿になるなよ2025/03/16 22:55:14204.名無しさん5G1UB>>190JAが米農家になりたい人を募集すればいいのでは?2025/03/16 22:59:56205.名無しさんwHEpI種類によっては家族経営でも年収3000万円超える農家は結構ある2025/03/16 23:06:47206.名無しさんi1PMV米農家にガンガン補助金だして、今まで通り一般ピーポーは安く買えたらそれでいい2025/03/16 23:06:55207.名無しさんVgkJl死ぬ迄働けて収入が有るなんて羨ま2025/03/16 23:07:10208.名無しさんHonbs米食えないのはちと残念小麦だと便秘すんだよね2025/03/16 23:13:36209.名無しさんtgqar昔の食管制度時代は米1俵3万円以上で引き取ってくれたし肥料や農薬や苗も安かったんだよねだから農家もやっていけたが1俵13000とかでやってけるわけない農業法人も1俵22000円のコストが掛かっているから補助がないとやっていけないから農地を借りてるのに管理費で金を取ろうとしているくらいだそんなバカなことまでして農地を維持するのもアホらしくなるのは当たり前だろ国がそういう農地を貸す場合に金を出せばいいし農地借りてるのに管理費を取って金を巻き上げようとする農業法人を追放すればいいんだよそうすれば農地の耕作がスムーズに行くし獣害の酷い地域は農地を囲って大規模に保護するように国で管理すべきなんだよどの国もアメリカでさえ多額の補助金を農家に払ってるんだよ日本は中途半端な補助金農家を食い物にするJAのせいで誰も農業なんかやらなくなった自分で喰う分だけ畑で作ればいいのでJAなんか利用しないJAで買うと何でも高いホームセンターの方が安いからそこで買った方がよい2025/03/16 23:13:47210.名無しさんwZdAp人手不足で農家なんて誰もやらんだろうな2025/03/16 23:15:13211.名無しさんHWND1国が金積んでやらせるしかない2025/03/16 23:16:12212.名無しさん39iCCいうて農業しない一般庶民も安い米の恩恵にあずかって農家の危機なんか無視してた訳でな2025/03/16 23:16:28213.名無しさんHWND1コンクリートジャングルにウサギ小屋建てる作業は意味なかったねって話2025/03/16 23:17:58214.名無しさん34fVs自給自足が促進されてよい!ユダヤ基地外にかかわらなくなって良い!東京は人が住む所じゃないな!餓死ウヨ都遷都2025/03/16 23:18:26215.名無しさん39iCC>>138極端な話それよな金=通貨があれば何でも叶う訳ではないから、裏付けとなるものがなけりゃ価値が無くなる2025/03/16 23:19:18216.名無しさんYndxl別業種で商売やってて、農家が趣味程度しかやってないとかも含めてるだろ。平均で出すんじゃねーよ。2025/03/16 23:22:13217.名無しさんVSO0l>>211 ________ | 確かにな… .|  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ 从 从从||从.从 从2025/03/16 23:23:33218.名無しさんHWND1エネルギーを100%外国に依存するしかないからと言って、食料を作らないでいいという話にはならないことがわかって良かった気もするけどね2025/03/16 23:24:45219.名無しさん6hQRkJAと農水省の愚策が原因だろ2025/03/16 23:28:25220.名無しさんIKp2f>>200ベトナムは日本より人口少ないのに日本の6倍ぐらい米作ってる完全輸出作物なんで安定した客が付けば作るよ2025/03/16 23:29:56221.名無しさんHWND1よく2chとかtalkで日本だけで食料作って供給しても3000万人位食わすのが限界という人もいたけどこれ眉唾で、作る人増やせば何とかなるんじゃなかろうかと思うこれからは土地持ってる人は米でも野菜でも果樹でも生産していただいて地産地消を進めていくしかなくてその価値観が激変するんじゃないかな?2025/03/16 23:31:13222.名無しさんfuFaH米みたいな農業の場合、人を増やせば収穫量が単純に上がるとわけでもないしな工場なんかであれば人を増やして稼働率を上げて売上増、さらに工場を増やしてみたいな流れだけど教科書でもたぶん石高を増やすために農民を増やしたという記述より、農地を広げただよね2025/03/16 23:32:46223.名無しさんwZdAp>>221土地なんて手入れしなきゃ雑草だらけ素人が片手間で出来るもんやないで2025/03/16 23:33:28224.名無しさんYndxlデパート(外部参入)の進出を徹底排除し、小売店(個人経営)で限界を迎えたとか、アホだろw後継者がいない問題ではないだろw収益性を無視していままでやってきたからこうなってるだけだ。2025/03/16 23:34:07225.名無しさんHWND1>>223自宅と地続きじゃないと手間もかかるよね?水も使うし、分散して住むしかなくなるんじゃないかな?素人でも簡単に育てれるじゃがいも、さつまいもとかからよ…2025/03/16 23:35:59226.名無しさん42DQi後継者いねえはもう10年以上言ってる気がするがメディアもいい加減にしろとしか2025/03/16 23:38:08227.名無しさんIKp2f今後農家が減ることを考慮して長期的には米の自給率6割ぐらいを目指してアメリカ、オーストラリア、中国、ベトナムに1割ずつ持ってもらうとか考えるべきではないだろうかこれなら1993年並の不作でも乗り切れるだろうし2025/03/16 23:38:48228.名無しさん4ck6a収益性上げろとか言ってるから人が減るのさ。誰もやりたがらない。そろそろみんな気づこう。「生産性」「収益性」こんなものを追及すると、ものづくり自体が出来なくなる。これらを上げるためには経費も人件費も「コスト」となりカネがかけられなくなり、首を切られる。最終形は「何も作らないこと」になる。2025/03/16 23:45:39229.名無しさんHWND1資本主義 と 公益資本主義2025/03/16 23:46:23230.名無しさんwZdAp>>225庭で葉野菜ぐらいからやね2025/03/16 23:47:38231.名無しさん4ck6a>>225>「素人でも簡単に作れる...」そんな作物、いや、モノなんかこの世には無い。モノ作りをナメ過ぎだ。だったらお前やってみろ。2025/03/16 23:48:29232.名無しさんHOFiK平均でそれだからなお前等うまく行っているところしか言わないのなホラッチョw2025/03/16 23:48:55233.名無しさんHWND1>>231すでにやってる2025/03/16 23:48:57234.名無しさん77gngアメリカでさえ莫大な農業補助金使って農業させているんだよカナダやオーストラリアに農業で勝てるわけないんだからさ一平方kmに2人しか居ないような広大な土地の国に資源や農業で対抗出来るわけない2025/03/16 23:49:42235.名無しさん4ck6a>>230だな。葉野菜だけでも難しいってことをまず>>225には分かってもらう必要がある。日当たりいいところに種まいとけばいいとか思ってるんだろう。2025/03/16 23:50:32236.名無しさん4ck6a>>233じゃあわかるだろう。1人の力じゃ自給自足にはとても足りないと。2025/03/16 23:52:06237.名無しさんHWND1>>235俺は毎年野菜作ってるの2025/03/16 23:52:31238.名無しさん3bkGV農水省が無能すぎる2025/03/16 23:53:43239.名無しさん5x4Lrいまでこそ就農への門は開かれてるけど子供の数が多かった団塊ジュニア世代の40年前は就農への道が超狭かった記憶農業高校農業大学があって進学しても、農業は代々の農家がやるもので、リーマン家庭の子供が就農することはまずなかったこれが就農人口の減少、高齢化の最大原因その後少子化に転換し大学進学率も上がれば、誰が農業なんかやるかの展開になる当たり前1番子供人口が多かった時期に就農人口増やさなかったのが敗戦2025/03/16 23:53:46240.名無しさん39iCC農業やるにはまず土地がいるから参入が厳しい水の確保、販路の確保もあるからコミュニケーションも必要天候にも左右されて最悪収穫ゼロがありえる豊作でも特に収益アップするわけでもなし今後米不足が続くと盗難も気にしないといかんけど、田んぼの隣にでも住んでないと守りきれない昔から農家やってるとかでもないと新規に誰もやらんよね2025/03/16 23:54:10241.名無しさん77gng農業を舐めてるような奴がうまいこといくわけない何十年やってても思った通りに作れたためしがないうまくいかないから面白い作物の世話をして作らされてるとかいう世界だぞ要はその種の遺伝子を残すために人間が利用されてる2025/03/16 23:54:31242.名無しさん4ck6a>>237じゃあわかるだろう。結構、手入れや条件作りが大変なことも。大量生産なんか個人じゃ無理ってことも。誰でも簡単に、コストもかけずになんかできねえんだよ。2025/03/16 23:55:12243.名無しさんauCpL少子化や年金と同じくこんなの何十年も前から言われてた事なのにずっと放置してきた自民党のカス共は取り敢えず氏ね2025/03/16 23:55:47244.名無しさんuCQz6いくらなんでも半世紀の間には機械化についていけなくてやめてる層もいるだろ2025/03/16 23:58:04245.名無しさんHWND1>>242物によるネギとか簡単じゃん?ほっとくだけ2025/03/16 23:58:31246.名無しさんmhi3L家庭菜園でイキる奴はさすがにいないと思うが…、いや、いないよな?2025/03/17 00:01:31247.名無しさんuCwMX一時期近いうちに自動化でなんとかなるみたいな風潮あったけど結局なんとかなりそうにないナリね2025/03/17 00:03:41248.名無しさんD455j>>21減反政策の見誤りかな。予想以上に輸出が増えた2025/03/17 00:04:24249.名無しさんWFtlp>>239農家の子が土地を継ぐってことが普通なんだが、継がない子供が増えたのが問題だね。なぜ継がないのか。まあ甘やかしたせいでフザけたボンクラ息子になっちまった、てのがあるあるだ。ま、モノづくりってのは何にしてもしんどいからね。どんだけ儲かろうが「誇り」がなければやってられない。2025/03/17 00:05:54250.名無しさんbtQae主食を自分で作ってるから生きていけるけど ってとこか卵と醤油さえ買えばまぁまlなんとかなりそうな気はするな2025/03/17 00:07:19251.名無しさんWFtlp>>247自動化で減らせる工数なんかたかが知れてる。機械化とかAIだとか言ってるが、あんなものはお遊びに過ぎない。現場で人がやってることを知らなすぎる。2025/03/17 00:08:32252.名無しさんWFtlp>>245お前は一生、ネギだけで生きてろ2025/03/17 00:10:11253.名無しさんd8Kw810万円で生活出来るんだふーん2025/03/17 00:10:34254.名無しさんAMAvz一時期工場出荷野菜?とか流行ったけどコストが高い(設備投資や電気代がかかる)野菜の種類が限られる(根菜や大型の果菜類は難しい)味や風味が弱いと言われることがある(特に土壌で育った野菜と比較して)こうだからなぁ…2025/03/17 00:11:43255.名無しさんmhi3L>>247自動化というか攻めた設備投資をしても、現状の農地の収穫量が大幅に上がるわけではないからねぇ~売上は変わらないのに設備投資の負担は重くなる。結果現状維持がベター2025/03/17 00:13:22256.名無しさんAMAvzこれから地球温暖化で暑くなるから熱帯果樹とかがいいかもねうちはアボカド仕込んでるよ2025/03/17 00:15:40257.名無しさんWFtlp>>254土地代だよ。あと税金国税局、財務省は容赦が無い。あとは、結局、人手がかかるってこと。人件費がかかることは削れない。育成中はずっと条件コントロールしなければならない。自動化?ハッ!w作物ズタズタにするつもりか?2025/03/17 00:16:58258.名無しさんWFtlp>>255いや>>247みたいな人は「自動化」って言葉で「人減らしが出来る」と考えてるんだよ。ゼンゼン現場を知らない。お話にならない。2025/03/17 00:19:18259.名無しさんGEMsT収穫が天候に左右され消費量減少の環境、しかも不採算事業補助金と年金受給しながら高齢者が行っているのが現状シリーズ 食の“防衛線” 第一回 主食コメ・忍び寄る危機 NHK初回放送日:2023年11月26日https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/MVV5LQ387X/2025/03/17 00:24:24260.名無しさんsqJgZ米を作っていますが、昨年はマイナス100万でした。夏の暑い日に畦の草刈りや毎朝6時に起きての水管理をしてマイナスですよ。仕事してマイナスだったらあなたはその仕事をしますか?辞めますよね?ふつう2025/03/17 00:26:25261.名無しさんAMAvz人間やってみないとわからないから今だったらイチゴとかスーパーに並んでるから適当にカットして種を発芽させてみるのとか面白いよ?2025/03/17 00:26:32262.名無しさん4xO41相手にも都合があるんだから早めに輸入することを伝えておけばよい2025/03/17 00:26:42263.名無しさんTLE00農水省の中抜きのせいです2025/03/17 00:33:48264.名無しさんuCwMX最近では陸稲作ろうなんて言ってる人もいますがどうなんでしょうか?2025/03/17 00:38:29265.名無しさん3Ri6M機械化の恩恵を全部役人がぶんどって、それを国がぶんどって勘違い貴族が増えまくりルールの網目を縫っててめえだけのアメリカンドリームを叶えるぼんくら2025/03/17 00:43:25266.名無しさんhAXOY酒米作れば良い2025/03/17 00:43:34267.名無しさんiD6R9>>260今までどうやってやってきたん?2025/03/17 00:44:51268.名無しさん0NPow>>234> 一平方kmに2人しか居ないような広大な土地の国人口密度が2人/km^2未満の国って世界で唯一モンゴルだけモンゴルも含めて人が住んでいない土地を農業用地として機能させられている国は全世界でもごくわずか2025/03/17 00:51:23269.名無しさん0NPow>>251本来農地にできない土地で農業を可能にする技術とかシステムを構築できるようになれば話は変わる環境さえ作れればビルの中でも農業で採算の取れる農業システムを作ることが不可能ではないそのシステムは既にイタリアとかインドにあってインドの技術が日本に進出している2025/03/17 00:56:57270.名無しさんvsbIU泥棒がのさばりすぎてそもそも個人で安定した農家やるのが無理ってなり国費で刑務所ばりの侵入者対策した国営農場に転換してくのかも2025/03/17 01:00:37271.名無しさん3Ri6M>>269回り回って間接的に下民の命の代償で成り立たせるようなコンテンツは破滅しかないゾ?w2025/03/17 01:03:30272.名無しさんyHVkd米騒動なんて起きたっけ?米騒動の定義がずいぶん下がったな2025/03/17 01:04:34273.名無しさんF9wN4>>269そういうアイデアというか農法は大昔からあった。EVも大昔からあったでも普及しなかった。それにはそれなりの理由がある。その理由は案外単純な事単純なだけ異様に解決も難しい。夢のある話しだとは思うが2025/03/17 01:08:05274.名無しさんEsqXu販売した米の4倍近く収穫されてるなぞ2025/03/17 01:08:43275.名無しさんb2k6hとにかく胡散臭いことだらけ2025/03/17 01:11:03276.名無しさんgx2Li自称農政の石破 現実 農政麻痺の石破か2025/03/17 01:13:53277.名無しさんgx2Li役所 農地と家と車捨ててもらえないと15万の生活保護は無理ですね。役所 中華料理が作れるで日本に在留してるけど失業された?生活保護要件満たしてます。どーぞ、帰化どうされます?2025/03/17 01:19:53278.名無しさんwpHDBJAがボリすぎてるからな農家の収入が10万以下になるわ2025/03/17 01:22:23279.名無しさんaRV7b>>24農道のポルシェ(軽トラ)を真に受けたのか?w2025/03/17 01:24:30280.名無しさんaRV7b>>278もうJAに米が集まってないからぼったくりではない必然的な値上げだよ2025/03/17 01:28:37281.名無しさんgx2Li>>24お前はアホだな・・・耕運機で外車の倍の値段すんだよwローン地獄wwww2025/03/17 01:28:58282.名無しさんaRV7b>>273安いだけの鉛蓄電池やニッケル水素電池なんかでEV作って無理だよ言い張ってたトヨタが日本一位の企業だから仕方ないw2025/03/17 01:31:35283.名無しさんdLaf5>>1 本質的な問題はソコではないAIセンセイ曰く、(日本の) 国土の約7割は山地と丘陵地で占められその大部分は ゛森林゛ 、国民の多くは残りの3割のエリアで暮らしている加えて資源の大半を他国に依存している、なので開国する =世界と戦う道を選択した場合、(農業、漁業、工業に限らず)教育、社会システムも日本の強み・弱みを正しく理解し、世界のどの国よりも ゛戦略的゛ でなけば日本の力を発揮させることはできないし進むべき道を、判断を見誤ってしまう2025/03/17 01:32:46284.名無しさんaRV7b>>269機械化で適しているのは平地などの一等地なんだよ人間よりも環境を選ぶ2025/03/17 01:35:09285.名無しさん31r57農家戸数なんか問題じゃないけどな作付面積が問題であって今放棄されてる農地は多くが相続だけした非農家所有地だろうし条件悪い中山間地とかが多いこういう所は復帰しない2025/03/17 01:36:42286.名無しさんcPyKG一部国営化すれば?2025/03/17 01:37:13287.名無しさんD3v2T政治家が悪い官僚が悪い上級が悪い2025/03/17 01:41:23288.名無しさんOM2jt立花さんに、謝罪と賠償しろよ2025/03/17 01:44:59289.名無しさんhdkveアメリカのコメくいてぇなぁ、関税やめろ!!2025/03/17 01:48:02290.名無しさんSMcysコレの問題はJAだろ?去年と今年でわかったろ?色々な売り方をさ消費者は出所確かな米農家から買えるなら相当な価格で買うだろ転売ヤーとの違いなんてサルでもわかるだろ2025/03/17 01:48:07291.名無しさん3Ri6Mまあ今社会生活できててデカい顔しとるやつらにまともなやつ一人もおらんで正解やな2025/03/17 01:48:54292.名無しさんdLaf5>>1 >>283のつづき明治維新以降、日本人一人ひとりが自分たちの国の強み・弱みを正しく理解、常に戦略的に世界に挑み続けてきたか? w農業政策も同じ 田畑を耕すだけの農家、利権を貪るJAではなく、世界に挑む・世界と戦う農業の ゛戦略家゛ を育てなきゃいけなかったのだ >>1 日本は資源がとぼしい分とても脆弱な国だ、世界から警戒(外交圧力)されるとひとたまりもない日本の頭脳である政界・経済界のリーダーが過去の成功体験や利権や自分の出世・保身に心奪われてるようじゃ話しにならない w2025/03/17 01:51:48293.名無しさんdXGcs米とかいらんだろ2025/03/17 02:01:46294.名無しさん0Tz9wデマ作文要らねーそれなら農家をやめてるだろ(笑)2025/03/17 02:03:25295.名無しさん0Tz9w削除されたと噂の動画ちゃんと残ってました【兵庫県知事選/斎藤元彦/百条委員会】https://www.youtube.com/watch?v=vlY0lOcFp_M都合が悪い動画は削除する不正委員会増山と岸口の頭の回転が早いからポンコツ奥谷丸尾上野は言い訳に四苦八苦2025/03/17 02:04:29296.名無しさん0Tz9wまちがえちった2025/03/17 02:04:47297.名無しさんXcRTSご先祖様から受け継いだ土地だし荒れ地にして周りに迷惑かけるわけにもいかない小規模兼業農家が、全然儲からないのに頑張って稲作続けてる大きな理由だな政府もそういう小規模兼業農家がギリギリ頑張れるようにしてる機械化が進み、稲作の平均労働時間は年60時間稲作はもう労働時間的だけみれば、家庭菜園みたいなものだから実際、高齢化が進んでも、頑張れてしまえてた少なからぬ人が利益度外視で家庭菜園的に作ってる品目それを専業にしてやっていけると思う?そんな市場が成立すると思う?「いらすとや」の無料素材、よく目にするよな凄く便利だけど、イラスト素材を有料で提供してたところは存続出来なくなった年60時間労働の稲作農家の保護って稲作における「いらすとや」を推奨してるのと同じ逆に、市場を破壊する本当に市場を保護するのなら本当に供給を維持するのなら何かを根本的に変える必要がある2025/03/17 02:05:55298.名無しさんErdAE国民が馬鹿だから売国政党を支持続ける限り、日本は滅ぶだろ2025/03/17 02:07:05299.名無しさんHSCYE需要が減少している市場に個人で参入してやろうとする人がいると思うか何千万円も借金して農機具購入してまでやるか2025/03/17 02:15:08300.名無しさんuuUhz儲からないなら農家なんかやめればいいじゃんこいつらを保護するために輸入米に高い関税かけられて迷惑なんだけど俺らにどうしろと2025/03/17 02:18:22301.名無しさんXcRTS年10万の利益?でもそんな小規模農家が100軒潰れて100倍の規模の1軒の農家になれば単純計算で、年1000万円ですよそれくらい根本的に変える必要がある2025/03/17 02:24:14302.名無しさんl2aFO農民を潰して企業がやりだしてるからな2025/03/17 03:07:46303.名無しさんqNEsA自民党には必ず天誅が下るもう昔の日本ではないからなこの恨み必ず果たす者が出る2025/03/17 03:08:38304.名無しさんnIDYW農業は国営にするべきです2025/03/17 03:17:29305.名無しさんg77aZ大手飲食店の子会社にすれば2025/03/17 04:10:51306.名無しさんB3U2j大企業が田んぼ買い取って大企業が大農場経営で効率化して高品質米を大量生産させて国民に安売りすべき農家は自民の票田だから自民政権じゃ到底無理かw2025/03/17 04:25:14307.名無しさんDhFx5日本の農政の失敗は自民党のせいだろ2025/03/17 04:43:41308.名無しさんbctD0企業化するしかないだろう、2025/03/17 04:49:01309.名無しさんuzoyMタイ米ってどこで売ってるんだろうな見たこと無い2025/03/17 05:11:00310.名無しさんxYz2X我が国の総人口は、2004年をピークに、今後100年間で100年前(明治時代後半)の人口5,000万人水準 に戻っていく人口減少に加えて一人当たりの米の消費量も減少しているのだから米農家が減少して供給量が減少しても問題ないhttps://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf2025/03/17 05:19:33311.名無しさんtaQ4t農家の高齢化は65歳定年制とか延長雇用のせいでもあるけどな農家と名乗るのは定年後 60歳デビューが多かったのがどんどん遅れていく2025/03/17 05:23:07312.名無しさんvnio6米農家が1/7に減ってるだけで米の生産量はそんなに減ってない、小作が辞めてるだけ2025/03/17 05:23:19313.名無しさんvnio6>>17大規模農業に転換するしか先はないよね2025/03/17 05:23:58314.名無しさんx66mv>>25法人も逃げ出すのがジャップの米作りなんだが2025/03/17 05:28:07315.名無しさんx66mv>>313だから法人ですら儲からねーで逃げ出すのが日本の農業なんだよ亀田も危機感覚えて渋々自前で作ろうとやり出すくらい2025/03/17 05:28:56316.名無しさんe31Qrこれが日本の農業の実態だよシリーズ 食の“防衛線” 第一回 主食コメ・忍び寄る危機 NHK初回放送日:2023年11月26日https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/MVV5LQ387X/2025/03/17 05:29:35317.名無しさんFFpAL農家やJAが反日壺民党を支持し続けた末路やな2025/03/17 05:31:11318.名無しさんkHiAd出来たものを売らなくても良いしな米だしな2025/03/17 05:31:12319.名無しさんvp7Wzこういう米作に指導した農水省の失敗だよ2025/03/17 05:35:38320.名無しさんVdiXy去年まで国の政策で肥料米を作り過ぎた流石に今年は作らないだろうから食料米は大幅に増えて値段は平常化するはずw2025/03/17 05:37:58321.名無しさんLt0LL>>313大規模化するための土地は都市部が抑えてるやん山間地域を切り拓いて無理矢理が大半だから小規模農家なわけで2025/03/17 05:39:25322.名無しさんxw9Bd>>41苗床がたいへん 直まきすれば楽2025/03/17 05:39:32323.名無しさんDhFx5日本の農政の失敗は自民のせい2025/03/17 05:42:54324.名無しさんnluBr元々が日本の米需要が減り続けていたがコメ農家が多すぎるので辞めてもらうか作る量を減らしてもらう方向になったこれが今の減反政策実質社会党みたいなもんだった当時の自民党らしいやり方だわな減反、つまり小規模農家の退場が十分進んだので第2次安倍政権のころには減反政策も終了した>>323さて、具体的にはどうすればよかったって話かな?2025/03/17 05:46:06325.名無しさんU3E9T>>6農水省の天下り先はどうする?代案だせよ2025/03/17 05:49:35326.名無しさん1uI7oマジに30年間、何をしてきたんやろな、政治家って経済停滞や衰退はしょうがないとしても、無能やから食料に関してはなんとかして無きゃアカンの違うかな?最低限の事さえやれて無かったんかよ2025/03/17 05:50:20327.名無しさんgiuaH>>324たしかにそれ以外はやりようがなかったな2025/03/17 05:56:56328.名無しさんWf4ZT減反政策で行き着いた先が後継者のいない70代の米生産農家この人たちが離農すると日本の米の自給率は一気に低下するのだろう2025/03/17 06:02:49329.名無しさんGosgzオールドメディアは米の高騰で自民と官僚の批判を和らげようと必死w10万なわけないだろw2025/03/17 06:05:26330.名無しさんwN8tk>>325マグロ漁船船員2025/03/17 06:06:41331.名無しさんFL0e9米農家の減少は転作補助金が原因だろすべて官僚とJAが悪い2025/03/17 06:08:59332.名無しさんVdiXyおいそういうなら病院の7割は赤字経営してるわけなんだけど7割は利益を出していないw2025/03/17 06:11:59333.名無しさんvt7wY天下り先じゃないからね。2025/03/17 06:12:29334.名無しさん4YPY3調べてないけどコメ農家と野菜農家、果樹農家、花卉農家で比較した場合の後継者不足による廃業率はコメ農家が圧倒的に高いんじゃないかな2025/03/17 06:12:30335.名無しさんXaEag米農家が儲かるなら、後継者がいなくなる事は無い。農家は守られているは全くの嘘。2025/03/17 06:14:56336.名無しさんnluBr>>331誰も買わない米を作らせ続けてそれを税金で買ってあげるようにすりゃいいってこと?売れぬい米をどうやって作らせるの2025/03/17 06:15:53337.名無しさんbYNkP>>1そりゃキラキラ生活煽って、第一次、第二次産業貶めりゃ、当然そうなるわな。減反より第一次産業に補助金入れて守るべきだった。2025/03/17 06:15:54338.名無しさん06g28>>37キロ間違ってる?そんな値段屑米しかないよ。2025/03/17 06:17:22339.名無しさんWdi37>>337まぁ国力低下させるための方針だから仕方ない。問題は米の作戦なのか中の作戦なのかだよ。2025/03/17 06:19:28340.名無しさん1uI7o>>339ほんまやね第一次産業有りきの国やったのに、ソレを軽視マジに、無能な政治家の大失態2025/03/17 06:23:18341.名無しさんOMofT地震来た2025/03/17 06:24:13342.名無しさんAMAvzフードロスとか見直すようになっていくんだろうね2025/03/17 06:26:01343.名無しさんURm6e減反政策とか、コメ農家潰す気満々なことやってたんだからこうなるのは当たり前2025/03/17 06:27:01344.名無しさん4YPY3>>339減反政策がいつ始まったと思ってるんだよネトウヨなんでも中国絡めた陰謀論思い浮かべるなよ2025/03/17 06:27:29345.名無しさんtdtOo安倍晋三ありがとう2025/03/17 06:27:41346.名無しさんOMofTけっこう揺れたのになんでや2025/03/17 06:28:24347.名無しさんZl91yお仲間同士で入札→高値キープ2025/03/17 06:28:55348.名無しさんxYz2X減反政策は2018年に廃止されましたが、それ以降も、食用のコメを作る代わりに家畜のエサになる飼料用のコメを作ると、田んぼ1枚あたり最大10万5千円。輸出用のコメを作ると最大4万円の補助金が支給される制度があるため、食用のコメが作れたはずの田んぼで転作が進んでいます。今回、政府は21万トンの備蓄米放出に追い込まれましたが、その裏で飼料用に74万トン、輸出用に5万トンのコメが作られているのです。そんななか、政府は輸出用のコメを増産し、2030年までに、2024年の7倍ほどの35万トンを輸出する方針を打ち出しました。国内で不足した場合には、これを一時的に流用することを視野に入れています。2025/03/17 06:33:08349.名無しさんAMAvz保存食とか2025/03/17 06:34:25350.名無しさん6YznD農水省って業界の利益代表なんだね文科省も厚労省もそうだったが民は二の次三の次2025/03/17 06:34:45351.名無しさん6YznDなお、TBSは無慈悲北朝鮮=朝鮮総連の出先機関2025/03/17 06:36:00352.名無しさんm0TJy一壺◯府のやる気の無さが原因だろう2025/03/17 06:39:13353.名無しさんTGwLG水田稲作とか環境に悪いからやめるべき2025/03/17 06:40:17354.名無しさんrA3vbなんでこんなに歪なんだよ虚業だらけだしやっぱりバブル期の間違った成功体験が原因?2025/03/17 06:42:26355.名無しさんqwtJY>>325天下りカス共が責任持って米作れば?2025/03/17 06:42:50356.名無しさんvt7wY農家は公務員にしよう。2025/03/17 06:43:10357.名無しさんAMAvz>>354何にもないところから外国に売れるまでになって儲かって食料なんか外国から買えばいいってなったのがダメだったんだろうね…2025/03/17 06:43:56358.名無しさんDGgnj急に物価が上がったと思う米も野菜もガソリンも高すぎる2025/03/17 06:44:04359.名無しさんvt7wY>>358貧富の差が拡大したんだよ。物価が高い、と思ってる奴は、貧乏人なんだよ。2025/03/17 06:46:23360.名無しさんzAsMX全部JAが悪いJAは農家の集団と思われがちだが実際は農家を飼い殺しにする搾取集団だ。農家を借金だるまにし首が回らない状態にわざと陥らせ飼い殺しにする2025/03/17 06:46:45361.名無しさん2YV2q>>3ほんとうなの?いいね👍2025/03/17 06:54:11362.名無しさんxgYF1農地を貸してるだけのとこも含まれてるんじゃないの?2025/03/17 06:54:41363.名無しさん2YV2q米農家 ホワイトカラーがいいわ2025/03/17 06:56:13364.名無しさんF9wN4>>360陰謀論を純粋に信じる素直さ満載でワロタ2025/03/17 06:56:45365.名無しさんDGgnj>>359元々の値段から倍以上になったら高いじゃん2025/03/17 07:00:51366.名無しさんmDw22国際価格って5K1500円くらいかな?国産は三倍だけどな、儲からんとかヤバいよね、さらに価格と関税を上げるつもりかw2025/03/17 07:01:27367.名無しさんNT56x専業農家の平均所得は?2025/03/17 07:01:31368.名無しさんFL0e9>>336米が足りなくなってるじゃないかw米作法人の参入を自由にして補助金多めに入れれば天下り先もできて官僚大歓喜のはずなのにこれはやらなかったんだよな2025/03/17 07:02:19369.名無しさんhJKhHまあ、俺も農家だけど米は2年前にやめたないまだにやってる人って他に収入があって米作りは趣味の延長の人か、もしくは土地の草押さえや維持管理目的でやってる人が多いと思う俺んちも不動産収入が別途あったから続けてたけど、米一本だったらとっくにやめてた2025/03/17 07:05:34370.名無しさんZK5CI中抜き業者ががめてる2025/03/17 07:07:28371.名無しさん1JMpJ戦後の農林水産政策はいずれにしても失敗に終わっていることは間違いない2025/03/17 07:10:03372.名無しさんrWVG2>>307今の日本の現状はすべて自民党の失敗作。2025/03/17 07:10:35373.名無しさんM8zjg>平均所得は10万円未満なら辞めれば良いじゃん米百姓ってバカなの?(笑)2025/03/17 07:10:59374.名無しさんF9wN4>>370ただ中抜きしてるだけならいいが、米に限らず牛肉やらブランドの生産量に比べ流通量がなんかおかしいという噂があるなw陰謀論レベルの話しだから真実は知らんがw2025/03/17 07:11:20375.名無しさんDGgnj>>373今は逆に値段が高いから米作り始める農家増えてるってニュースで見たぞ2025/03/17 07:12:01376.名無しさん6q413オールドメディアは自民官僚の為なら平気で嘘をつくw2025/03/17 07:13:24377.sage7v9YQうちの親戚も高齢化したから限界みたい農家やめるってよ農地貸し出すだけにするらしい2025/03/17 07:13:45378.名無しさんkRKs6専業と言っても以前は農閑期は出稼ぎ、酪農で乳牛飼育、それが和牛飼育もやるようになった2025/03/17 07:14:45379.名無しさん6q413農地の賃貸は新たな中抜だよな2025/03/17 07:16:45380.名無しさんF9wN4>>375そういう人もいるだろうが話し半分で聞いとけメタンハイドレート、藻で油、コオロギ等々なんかのニュースに取り上げられお察しになった事数知れずw2025/03/17 07:17:23381.名無しさんpYEId中抜きが酷いのか?必要経費が高額?どっちにしても国が放置しすぎだろう2025/03/17 07:18:10382.名無しさんAMAvz藻で油はとんと聞かなくなったねw2025/03/17 07:18:42383.名無しさんOh578過保護死2025/03/17 07:19:11384.名無しさんmDw22儲かってる農家を知りたいよね、真似てもらいたいが全農家が10万以下かw2025/03/17 07:19:32385.名無しさんZOvDKもう自民党では無理2025/03/17 07:20:35386.名無しさん0Tz9w定期的に作文を披露しながらやめない農家w2025/03/17 07:20:50387.名無しさん0Tz9w>>335守られていても今の若い奴は田舎で農家なんて嫌なんだよボケ2025/03/17 07:21:42388.名無しさん0Tz9w>>359おまえも農家を公務員にとか貧乏臭いこと言ってるじゃねーかナマポの発想だろ2025/03/17 07:22:39389.名無しさんhJKhHなんかたびたび「中抜き=悪」みたいな書き込みがあるけどそれが今の社会だからね?中抜きは立派な経済のシステムの一つ、ほぽ全ての業種に中抜きはあって正当な報酬でもある2025/03/17 07:23:13390.名無しさんlvdz8もうからないなら後継者が更に減るな嘘ついて農業潰したいんか2025/03/17 07:26:57391.名無しさんtaQ4t>>325農家の高齢化が進んでるようだし人手不足の介護にヘルパーとして天下りするのが良いんじゃないかな2025/03/17 07:27:10392.名無しさん1uI7o>>389いやいや、儲かる比率の問題よやはり、物作りやサービスする現場に重きを置かれないとマネーゲームや斡旋してる奴が優秀みたいな風潮はアカンよ2025/03/17 07:27:17393.名無しさんAMAvzまぁ金も要るけどね2025/03/17 07:28:30394.名無しさん6q413農地の賃貸とかさ小作農かよw中抜有りえんよ2025/03/17 07:29:23395.名無しさん6q413戦後の地主解体で安く土地を手に入れて固定資産税も格安なのに賃貸で中抜とか舐めてんのかと言いたいわ2025/03/17 07:32:57396.名無しさんASgIO>>1減反補助金については特定農家優遇って叩いたくせに。まだ忘れてねぇぞ2025/03/17 07:34:57397.名無しさんUUetY>>281耕運機なんて20万もしないぞ2025/03/17 07:35:41398.名無しさんi3Tx0年収10万円で農家の大きな家土地田畑維持するの難しいでしょ?2025/03/17 07:35:42399.名無しさんouWSf農地の持ち主が農協にお任せってのは昔から有る中抜きとは思わんが 間に入った業者が税務関係から何から代行してくれて楽させてくれるんなら手数料と理解する2025/03/17 07:36:15400.名無しさんob3yo>>1これって昭和のイメージなのかね?今って冬の出稼ぎも見ないし、掘建て小屋に住んで貧乏な身なりで暮らしてる家族も見かけない。むしろ大邸宅と広い地所持ってる農家しか見ないけど。2025/03/17 07:42:00401.名無しさんdy3TB>>373だから7分の1に減ったんだろその残ってる7分の1は趣味感覚でやってる平均年齢69歳それくらいも読み取れない馬鹿なのか2025/03/17 07:42:52402.名無しさん8rQBj>>384でもさ農家の家って結構立派だったりするよね車も良いの乗ってたりするし2025/03/17 07:43:03403.名無しさん5uttW>>387じゃあなんでウーバーイーツなんて奴隷仕事やってるんだ?2025/03/17 07:43:25404.名無しさんgtJAW所得再分配案名目:労働者手当 時給500円支給対象者:年収500万円未満の労働者 4600万人(労働者人口7000万人の66%)財源:所得税+法人税+消費税 59兆円労働者手当総支給額:47兆円(労働時間170時間/月で計算)可能なんだからこれをやれよ2025/03/17 07:43:26405.名無しさんZu24i減反政策で削られ、減反政策やめたと思ったら補助金打ち切りのクソコンボやられたら、農家は苦しむよ米の生産量っていきなり増やせないから、行政の行った結果だよ2025/03/17 07:44:28406.sage51Nbhこりゃ日本国民は飢え死にするアル!アチョー!!!2025/03/17 07:45:34407.名無しさん6q413>>405二毛作2025/03/17 07:47:43408.名無しさんEDRai>>397手押しから乗車型までピンキリ2025/03/17 07:48:11409.名無しさんq8AFm一方中国では砂漠で米を作っていた。2025/03/17 07:48:18410.名無しさんEDRai>>405みんなが食わなくなってるから生産量減ってるだけだぞ売れない米は作らないって結果2025/03/17 07:49:47411.名無しさん5uttW米農家が守られてるなら、なんで米農家は低賃金で継ぐ人いないんだ?米は農業の中では実働時間が短い楽な部類だぞ。2025/03/17 07:57:06412.名無しさん1uI7o>>411汗水垂らす汚れ仕事を馬鹿にする風潮だからだよそんな流れにした政治の責任あと理由のわからないなんもしない有識者を持ち上げてきたマスコミ2025/03/17 07:59:36413.名無しさんhrrJe>>401趣味でやってるなら10万未満とかヘタレなこと言わんとやっとれよ2025/03/17 08:00:36414.名無しさんAMAvz金があるから大丈夫は通じなくなるかもね、恐ろしいかな現物を如何に自前で用意できるかに2025/03/17 08:01:36415.名無しさんGKOcx>>1でも平屋の豪邸でぬくぬく暮らしてるんだろ? クルマは1人1台で2025/03/17 08:11:35416.名無しさんQAMhk米農家の平均所得は非常に少ないと聞くが、本当だろうか。多分色々な誤魔化しがあるのだと思う。所得10万円以下では普通は生活など出来ない。米農家は高齢者が多いと聞くし、専業農家よりは兼業農家の方が多いのではないのか。だから、高齢者の兼業農家なら年金も別にあるから米の収入なんか少額でも生活にあまり困らないのだと思う。だから、米農家の所得を出すのなら、米専業農家の所得も出してもらわないといけない。例えばサラリーマンの平均所得と言えば、モデル世帯として世帯主40歳、専業主婦に小学生と中学生二人の四人家族で表されることが多い。なぜ農家では、そのようなモデル世帯で表さないのか非常に疑問に思う。多分わざと誤解させるように隠された意図があるのだろう。2025/03/17 08:15:02417.名無しさんmDw22輸出用米の生産を支援する補助金なんてやってたwww2025/03/17 08:15:28418.名無しさんm0TJyやっぱりコオロギ食の可能性は...先見の目は有るんだね。2025/03/17 08:18:54419.名無しさんm0TJy逆に今後は希少価値、高級品に成るし、上級層相手に儲かるんじゃね?2025/03/17 08:21:33420.名無しさんFL0e9田んぼの草刈り一反20000円でやらないかと言われたことあるな年収10万の農家が払えるのかな2025/03/17 08:21:35421.名無しさんPTkXL>>418江戸っ子は朝食は必ずバッタを食べるって聞くよ2025/03/17 08:22:25422.名無しさん1t40D>>412汚れ仕事を馬鹿にする風潮作ったのは政府じゃなくてメディアだろ…トレンディドラマとかいって、転落先は建設業か農業が定番。そもそも、そういうお前もホワイトカラーでしか働く気無いのでは?2025/03/17 08:22:38423.名無しさんLt0LL>>402田舎だからな2025/03/17 08:23:08424.名無しさんhQNSQほな、タイ米食うしか無いやろ!2025/03/17 08:24:08425.名無しさんj0NmP>>131田んぼはどうしたの?売れた?貸した?2025/03/17 08:24:30426.名無しさんFUcLf>>316ここに趣味で米作りしている高齢者農家の家計簿載っているけど年金受給もしているし借金もなく夫婦二人だけの生活に足りる収入ということなんだろう2025/03/17 08:24:31427.名無しさんUHweBやめてもらえばいいでしょうね、JAの高笑いの犠牲ですよ2025/03/17 08:27:26428.名無しさんPKjM9>>426農民の年金は国民年金だけ?2025/03/17 08:27:37429.名無しさんhQNSQ>>402脱税し放題だし、近郊農業は儲かるし、だいたい米農家って兼業農家2025/03/17 08:27:39430.名無しさんIPLqxボロ儲けのくせにアホかw2025/03/17 08:27:52431.名無しさん1uI7o>>422外国の農場とかのおっちゃんノビノビとオシャレやんねあんな風に政府がしていってればって思ってねもちろん、俺も人の事は言えないのはわかってます2025/03/17 08:28:03432.名無しさんj0NmP>>420経費で落とすから払える米だけ農家は大体兼業だから他に仕事してるしねダブルワーク、トリプルワーク当たり前農家って経営者なんだぞ2025/03/17 08:30:56433.名無しさんwuy0d>>3まあ、そうなるわな2025/03/17 08:33:04434.名無しさんtaAZD>>425>>131ではないがウチは来年から営農法人に貸す予定(長方形の3.3反×3枚)自分ところは良かったけど、形の悪い田んぼや小さい田んぼは営農法人も断るから耕作放棄地になるだろうね2025/03/17 08:34:03435.名無しさんhQNSQ米を兼業農家にやらせるって、糞政策が最大の問題で、かつ農水省は反省してない、糞2025/03/17 08:35:21436.名無しさんMQa1bしかしさぁ、米農家って国から補助出てんだろなんで、勝手に色んな所に売るんだろうね自分たちが勝手に売るんだったら補助金とか機械とか借りるなって思うね2025/03/17 08:37:20437.名無しさんacwkO>>433日本も二期作に力入れてるよ稲を全て刈り取らないでもう一度穂を出させるんだって2025/03/17 08:39:01438.名無しさんgtJAW子供を減らして食い口を減らすしかない2025/03/17 08:53:21439.名無しさんF9wN4>>436計画経済とか好きそうw2025/03/17 08:53:23440.名無しさんudVbu>>438カッパ座敷わらし2025/03/17 08:57:06441.名無しさんAMAvz>>374俺は知ってるけど内緒にしとく2025/03/17 08:59:11442.名無しさんssAWv受刑者に米作らせられないかな2025/03/17 09:01:24443.名無しさんsqHLp>>441牛肉偽装事件とかは有名ね2025/03/17 09:03:25444.名無しさんPfWGO土地を売らないからな売らないで済むように、農家を手厚く保護してきたことが諸悪の根源2025/03/17 09:11:15445.名無しさんm0TJy中国人や外国人に売っちゃえば?頑張って米作るんじゃねw高値で売り付けて直ぐに資産家、豪農に成れるかもな...2025/03/17 09:21:25446.名無しさんxSCkw>>19親戚は国道通るんで農地と農機具小屋を国が買い取ってくれた売却益は数億円何故かそれが10年に一回くらいある2025/03/17 09:26:47447.名無しさんlLvjU>>10これこそ日本は欲しくもないアメリカ産の米を買わされている日米間の不平等と言う政治家はいないのかね?要らない物を税金で買うって貿易は必要なら外国から買う、外国に注文する物なのにアメリカの押し売り日本の税金をアメリカに搾取されているって事だよ2025/03/17 09:30:27448.名無しさんEnDan>>428個人の農家ってJA共済で保険も年金もやってそう2025/03/17 09:34:56449.名無しさんtaQ4t経営母体としては7割くらいが1ha未満の耕作面積そういう趣味でやってるような小規模農家が廃業して経営母体が7割減っても耕作面積は1割も減らないhttps://i.imgur.com/nArRHuH.png1ha未満の平均は0.3haくらい?とか適当に推測してるけど大きく外れてはいないと思う2025/03/17 09:36:03450.名無しさんuuUhz小規模農家は大麻を栽培して輸出した方が儲かるんじゃないか?日本の高温多湿の気候を生かして、高ブランド大麻をヨーロッパに売るんだ2025/03/17 09:39:04451.名無しさんHSCYE問題は1ha以上の米農家が高齢で離農することか2025/03/17 09:41:37452.名無しさんu0tkD米は儲からないから後継者はいない。誰も引き継がなくなり売りに出た水田は中国資本が買い漁る。日本の美味しい米は中国にどんどん輸出。日本人は外米を有り難がってたべる。2025/03/17 09:46:19453.名無しさんbt3cj>>442犯罪者が作ったものなんで気持ち悪くてくて口に入れられないアルヨ2025/03/17 09:49:54454.名無しさんAMAvzつピクルス2025/03/17 09:56:51455.名無しさんjql4k>>1俺は農家だよ今回の米騒動はお前らに対する自覚を促すにはちょうどよかったよ肥料や農薬は値上がりして、機械もどんどん高くなるのに米の値段は上がらないそれで少し高くなったくらいで文句、農家をなんだと思ってるんだろ「お前らは搾取側」にいるんだってわかったか?違うと言うなら文句を言わずに払え2025/03/17 10:00:26456.名無しさん4rSgd年金問題と同じだな何十年も前から予測できる問題を放置した利権しか頭にない腐れ自民と無能官僚ども2025/03/17 10:09:25457.名無しさん4rSgd>>455倍になったのに少し高くなったと言うのか?2025/03/17 10:10:00458.名無しさんtrvPiはて、そんな困窮状態ならばずっと前から言われてなきゃおかしいのではないか?2025/03/17 10:10:15459.名無しさん4rSgd関税なしならカリフォルニア米が1200円程度なんだろこれでいいじゃないか少しくらい関税かけても日本の米よりはるかに安い2025/03/17 10:11:09460.名無しさんAddLB>>1「消えたコメ」を探しても絶対に見つからない…「コメの値段は必ず下がる」と言い続けた農水省の"壮大なウソ"「減反によるコメ不足」を卸売業者のせいにする罪深さPRESIDENT Online(2025年2月18日)に掲載コメ価格の高騰を受けて、農林水産省は政府備蓄米の放出を決めた。これから価格は下がるのだろうか。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「農水省は、米価が下がらない原因は卸売業者が貯め込んでいるからだと主張している。『消えたコメ』はない、ないものが消えることはない」という――。もともと下がっていた農協の集荷シェア農水省は、隠しているという根拠を全く示していない。その事実を確認さえしていないのだ。それなのに、盛んにコメは消えた、どこにあるのかわからない、これから調査すると主張している。マスコミもこれを無批判で報道している。しかし、あるのに隠されて消えているのだろうか? そもそも、もとから“ない”のだろうか?第一に、多くの業者が農家に買い付けに来ていると言うし、そういった類の報道が多い。しかし、新しい業者が参入することとその業者が隠していることは全く別物だ。“転売ヤー”がいたとしても、その名の通りすぐに転売し売り抜けている。隠し持ってはいない。報道されているのは、自己の店で提供するコメを仕入れにくる外食店だったり、仲間うちで販売する中国人バイヤーだったりで、買い占めのために参入しているというものはない。そもそも農協以外の集荷業者が参入することは今に限ったことではない。食管制度があった80年代まで農協の集荷シェアは95%もあったのに、さまざまな業者の参入や農家の直販などで、今では農協の集荷シェアは5割に低下している。今回は米価が上がったので、新規参入が多くなっているだけだ。2025/03/17 10:16:19461.名無しさんAddLB>>4米が作れる作れないは関係ないです全て農林水産省とJAが組んで悪質な米不足劇場をしてるだけですから2025/03/17 10:21:11462.名無しさん5WpH8>>13食わなきゃ生きていけなくなるんじゃない2025/03/17 10:23:06463.名無しさんAddLB>>6農林水産省とメディアが言う、米不足の原因とした業者の買い占めや転売屋は全部デマでした「消えたコメ」を探しても絶対に見つからない…「コメの値段は必ず下がる」と言い続けた農水省の"壮大なウソ"「減反によるコメ不足」を卸売業者のせいにする罪深さPRESIDENT Online(2025年2月18日)に掲載コメ価格の高騰を受けて、農林水産省は政府備蓄米の放出を決めた。これから価格は下がるのだろうか。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「農水省は、米価が下がらない原因は卸売業者が貯め込んでいるからだと主張している。『消えたコメ』はない、ないものが消えることはない」という――。https://cigs.canon/article/20250314_8722.html2025/03/17 10:23:06464.名無しさんAddLB>>447米農家お疲れw2025/03/17 10:24:29465.名無しさんSZ35b>>464農家ではないよ普通のサラリーマンの納税者税金でアメリカの米を買って輸入するぐらいなら関税撤廃して自由貿易するか補助金を出して農家を保護したほうがいいと思うだが補助金にすると政治家や官僚が天下り先を作って搾取したりいろんな手続き費用をとって政府が農家に出した補助金の半分ぐらいしか農家に渡らない可能性がある2025/03/17 10:34:34466.名無しさんAMAvzまぁグダグダ言わずに食料を生産するこっちゃね今サツマイモを鉢に植えた1ヵ月もすればツルが手に入るだろう2025/03/17 10:54:59467.名無しさんq5tPm>>463よくこんな奴の信じられるな農協のシェア5割とかいつの話してるんだ今は3割切ってるぞ2025/03/17 11:05:10468.名無しさん1paS9関税700%だもんな2025/03/17 11:32:15469.名無しさんhVlBy>>437ついでに乾田直播で水を張る手間も要らなくなるらしい2025/03/17 11:41:18470.名無しさんyHVkdお米先物また下がってるじゃんなかなか国策として価格操作しにくるってことは無いから美味しすぎる落ちている金拾うようなもんだな2025/03/17 11:45:22471.名無しさんdkOTNそら後継ぎなけりゃ終了だよね継がない理由ありそうだけど2025/03/17 11:47:00472.名無しさんfcOMh>>468それは米国政府の誤引用だよ、攻撃のために過去のデータをつかって日本人が悪だという印象を持たせてる2025/03/17 11:47:12473.名無しさんF6eYIでも具体的にどうやって食べてるの兼業農家の話ではないだろうね2025/03/17 11:48:42474.名無しさんSrQF4米の先物なんかあるんだ2025/03/17 11:49:00475.名無しさんfcOMh>>465米の直接支払交付金は平成30年度ですでに廃止飼料用の米に転作させるために10000平方メートルで5万円の補助金をだしてるが、そんな微々たるカネでは焼け石に水だし主食用米をつくらせないための、巧妙な減反政策でもある2025/03/17 11:51:29476.名無しさんfcOMh米国とベトナムの極一部がジャポニカ種を作ってるが米国の米の年間生産量が600万トンで、米国国内の米の消費量が年間500万トンよって米国の全世界に対象にした輸出可能量は年間100万トン米が足らないから米国で買えば済むことっていってるけど日本人の年間消費量は、昨年でも600万トンだから、全く足りないだろだから、日本人の主食を変えていく必要があるんだよ米は金持ちと外国人だけが食べる高級食材になるってこと2025/03/17 11:58:13477.名無しさんopGhqベトナムで作れば、1年で3回収穫できるだよどうみても非能率だよな2025/03/17 12:00:02478.名無しさんopGhqJRAがアメリカから買付すれば良いだけじやねの2025/03/17 12:10:33479.名無しさんOn2mGどうやって生活してんのそういう事まで説明してくれないと数字だけ出されても意味分からん2025/03/17 12:15:53480.名無しさんexgy4>>1> 輸出用のコメを増やす議論の前に、国内の安定供給を維持するためのコメ農家へのテコ入れが急務は?日本人はコオロギ喰ってりゃ良いだろ2025/03/17 12:24:30481.名無しさんfcOMh>>479兼業だよ、普段は会社勤めしてて 出勤前に農道の草刈りや道造りや水の管理休日になったら、農作業を夜明け前からやって繁忙期は日没まではやりつづける夏はマムシにびびりながら早朝から田のなかの雑穀、雑草を手で直抜き結局、米つくってたらカネを使うことができないからなw家を作ったり、庭に無駄に松とかを植えるくらいしかない2025/03/17 12:26:11482.名無しさん9sYRr>>469農薬じゃぶじゃぶじゃねーか品質としては劣る残留農薬は堆積する虫も居ない、草も生えないのに稲だけは育つとか先が無いような気しかしないSDGsとかどうなるん?2025/03/17 12:26:59483.名無しさんOn2mG>>481えええ趣味とかボランティアの世界じゃないか政策とかよくわからんけどちゃんと作り手が収入得られるようにしてほしいな2025/03/17 12:36:57484.名無しさん31r57>>469連作障害出るからローテーション組むことになって生産量は減るぞ2025/03/17 12:42:21485.名無しさんTScLt米農家が疲弊?どこの世界線の話し?2025/03/17 12:56:14486.名無しさんbtM4m>>483先祖の土地を守るって意識でやってるからねバブル世代以降はその意識がなく、稲作は割に合わないので廃業する農家が増えているだから60代後半の人たちが体力的な部分で稲作辞め始めたら壊滅的になるよ2025/03/17 12:58:20487.名無しさんJaNYj>>475日本の農家は輸出のノウハウが全くない中国人が仕入れ買い付けに来て高く買うからと言われたら売ってしまうぐらい無知昔みたいに日本のスーパーセールスマンや商社が日本の商品を海外に売り歩いてくれる時代でもないがもっと海外へアピールして海外からの需要を獲得してもらい輸出用の米を大量に生産し不作の時は国内向けに振り分けるぐらいにすればいい不作の時は輸出用の米の値段をあげれば需要注文が減る輸出向けを国内に流通させれば不作でも米の流通は安定し米の値段は上がらない2025/03/17 12:59:19488.名無しさんWpZe4>>481趣味なんでやってんだし気楽にやれば?あと田んぼにマムシが出るの?ヤマカガシかとタウナギとか思ってた2025/03/17 13:00:05489.名無しさん2n5KV>>484二毛作にすれば?2025/03/17 13:02:41490.名無しさんgCwle>>478 むしろアメリカ米輸入しろって圧力あったんじゃないの?2025/03/17 13:06:46491.名無しさんfcOMh>>488マムシは、その土地によるよね。うちの爺さんや父親は咬まれて血清を打った、1回目だけは安全に打てるらしい米作りは、全然趣味じゃねえんだよなあw 体力的にきつすぎるのでできればすぐにでも辞めたいが、農道に草はやしてたら種が飛んで近所の田に迷惑だからマストな作業なんだよ、だから農道の整備やるんだったら米作らないとやってられない、まあその土地を相続した税金みたいなもんだよw2025/03/17 13:17:57492.名無しさんwuy0d>>437力を入れているんじゃなくて一部の奇特な農家が二期作をやってるだけだぞ2025/03/17 13:32:37493.名無しさんwuy0d>>459カリフォルニア米5kg1200円はアメリカの補助金と日本の税金を使ってるから、その値段が実現出来ているアメリカ側は米の流通業者に輸出補助金日本側はMA米の保管コストを全て税金で賄っている2025/03/17 13:36:40494.名無しさんzG8La近所の棚田https://i.imgur.com/BvPYedS.jpeg農業辞めたり跡取り居なくて耕作放棄日本全国至る所にある米の収穫量は減る一方だが輸出やインバウンド需要が増えて米不足終わってるよねこの国2025/03/17 13:41:24495.名無しさんGIicd>>4924時間以上かかって調べてきた2025/03/17 13:50:14496.名無しさんEnDan>>468日本からアメリカに輸出するコメも700%、いや1000%にしていいんだけどなぁ2025/03/17 13:52:11497.名無しさんB6QLP自国の食糧自給率を上げるって話じゃなかったのかね。2025/03/17 14:06:14498.名無しさんwXfRSそもそも災害大国だしな2025/03/17 14:16:41499.名無しさんxMKi8税金対策で農家のフリしてるのもいるからね赤字にしてれば所得税住民税減らせるし、黒字でも経費水増しで利益圧縮できる2025/03/17 14:31:27500.名無しさんtEDV0豊作だと価格調整で出荷しないで捨てる不作だと価格が天井無しで上げるその上補助まで受けてる農業漁協誰でも自由にできるように解放すればいいのに2025/03/17 14:39:49501.名無しさんIapED>>500またその妄想かよ栗田隆史w2025/03/17 14:45:55502.名無しさんgDkkK>>501出荷する段ボール代が高いから出荷せず畑に捨てて肥料にするのはふつう2025/03/17 15:28:01503.名無しさん1uyYD10年前も20年前も、後10年経てば崩壊って聞いた2025/03/17 15:32:24504.名無しさんAMAvz暖かくなってきたし何でも育つから植えとけし2025/03/17 16:13:43505.名無しさんkkX8V>>499ウチそうだよ。俺は公務員だけど、嫁の実家は農家。ウチの光熱費、燃料費、生活にかかるものみーんな嫁の実家の経費で落としてるよん。おまけに年金、扶養は公務員の俺に全部タダ乗り。食費も激安だし金が貯まってまって仕方がない。とにかく、税務署は農家にはものすごく甘い。2025/03/17 16:57:01506.名無しさん1dBQ2ウソつかない、TPP断固反対、ブレない自民盗↑農家は完全に騙されたよなw2025/03/17 17:28:00507.名無しさんZuqLQ>>505七五三って昔から言うし2025/03/17 17:55:32508.名無しさんGhNLU正直作りやすい大型機械入田んぼなら少人数でも出来る問題は、山間地やめるから荒れる→水源、獣、藪後は田んぼ専業は二毛作でもフルタイムで働けない、空いた時間の仕事作るしか無い→林業、土木、草刈り?2025/03/17 18:52:53509.sageRSmvq商品券を500円差し上げる…2025/03/17 19:00:08510.名無しさんDhVFi長年減反を指示して従った場合ボーナスとかバカなことやってた責任はよww2025/03/17 20:11:55511.名無しさん0Tz9w>>403自分のペースで出来るだろーが東京を離れる必要もない農業と比べる馬鹿2025/03/17 22:31:36512.名無しさんnwO2h>>260うちは飲食店を数店舗経営してます。家で寝てる以外365日ほとんど仕事しています。盆正月GWは繁忙期なのでもちろん仕事に追われています。それでも去年の決算では赤字でした。今季は支出の部分を抑えるだけ抑えて、値上げもしました。それで今年はなんとか黒字になる予定です。2025/03/17 23:03:22513.名無しさんAMAvz>>512体壊さないでね…2025/03/17 23:19:10514.名無しさんsa6PF【衝撃】日本版DOGE、爆誕!税金の行方がヤバすぎる【石破内閣 自民党】https://www.youtube.com/watch?v=yPR-Fzdnp9g国民民主党の榛葉賀津也が車検の闇をぶった斬る!(ショート動画)https://www.youtube.com/shorts/RbXs2k0XV-w農協、不正金バレまくるhttps://www.youtube.com/watch?v=waOXJZYFWUk警察、NHKにフ?チキ?レてカーナヒ?を排除してしまうwwhttps://www.youtube.com/watch?v=k-XIVvDE8wkビートたけし「日本詰んでる」https://www.youtube.com/watch?v=ONxZmCheqZU2025/03/18 00:30:21515.名無しさんsMBA0申告所得が少ないだけトーゴーサンピンなんだよ2025/03/18 05:52:51516.名無しさんccwTn>>505農家にも定期的に税務調査入るのに生活にかかった光熱費を全て経費で落とせる訳ねーだろ2025/03/18 06:07:19517.名無しさん1kiOR>>515捕捉率ピンが牛耳る税制(笑)2025/03/18 06:32:21518.名無しさんNXX74>>512米農家ってそこまで働いてないからなぁ2025/03/18 07:49:04519.名無しさんqgUnsほったらかして草ぼうぼうの畑に もやし を4袋買ってきて投げてばらまいてきた活着して時間が経過したら枝豆になる、俺の手抜き農業2025/03/18 10:22:31520.名無しさんqgUnsもやし4袋で200円ぐらい作業時間10分ぐらい2025/03/18 10:23:37521.名無しさんDoPsB多分育たないだろうなあそれにもやしは緑豆だよ大豆もやしは4袋200円では買えない2025/03/18 10:26:15522.名無しさんqgUns実験済みなんだよこれちょっと土に当たってれば 活着 しちゃうんだなこれが2025/03/18 10:27:35523.名無しさんMEZQC>>519もやして枝豆の元だったのか!知らなかった2025/03/18 10:28:12524.名無しさんqgUnsみんなもっとだらだらで手抜き農業やればいいのにといつも思ってる業者はえらいたったの4,50円で大豆を発芽させた状態であれだけの量を並べてくれるのだから2025/03/18 10:30:45525.名無しさんWkjXf無理矢理徒長させられた苗がうまく育つことはまれだと思う萌芽して双葉が出た頃に光を当てて徒長させずに茎を短く太くして育てるのが苗の基本大体もやしに双葉付いてるのもう取れてるだろ緑豆は枝豆として喰えないだろ2025/03/18 10:33:45526.名無しさんqgUnsまぁ信じられない人は プランター用意して土入れてもやしを全面に広げて入れてちょっと土被せて暖かいところに置いておくべし育つ 去年俺はそれを移植して水やりして枝豆を食べてる移植の手間を省いてみた 全部失敗してもたかが200円2025/03/18 10:36:52527.名無しさんWkjXf枝豆は大豆の未成熟のものもやしは大豆とは別の中国の緑豆のスプラウト枝豆にはならんからな2025/03/18 10:42:51528.名無しさんqgUns緑豆もやしは大体緑豆もやしと書いてあるから 間違えないってw大豆もやしだよ、値段は地域によって差があるのかもね2025/03/18 10:48:32529.名無しさんyYImG普通大豆もやしだけが大豆もやしと書いてある普通のもやしは緑豆大豆もやし値段も1袋100円以上で50円程度で買えるのは緑豆のもやし2025/03/18 10:53:24530.名無しさんNzZKMイオン系のザ・ビッグエクストラで大豆もやし78円(税込価格 84.24円)賞味期限短くなってると50円くらいになってるな2025/03/18 11:19:07531.名無しさんNzZKMただ大豆もやしの豆は大豆と言っても小さい枝豆としては物足りないような?2025/03/18 11:20:57532.名無しさんrJqSaパンの時代がやってくるか売れないパンがやっと主役になる時代が来る2025/03/18 11:23:16533.名無しさんqgUns>>531それは認める去年食べたのは小さめだった緑豆 栽培でぐぐったらあきらかに別の植物で吹いたわ2025/03/18 11:23:25534.名無しさんphFyi堂島コメ平均の報道全くないんだけど、2024年8月から米先物の価格指標をブランド米から全国米価平均になったことコメンテータ誰も言わないし、農林中金の件もほとんど報道されない2025/03/18 12:37:01535.名無しさんqXkyf田んぼは残るから機械が入るとこは大規模農家が全部安く買って米作る生産性が上がっていい話2025/03/18 12:38:28536.名無しさんA1Jcu>>535一軒あたりの生産性は上がるけど、小さい田んぼや形の悪い田んぼは放置されるから総供給量は減るんじゃないかな2025/03/18 12:53:33537.名無しさんpNeKr日本を破壊してくれてありがとう自民党2025/03/18 12:55:10538.名無しさんiTRDQ心配無用定年したおっさんが農家継ぐから永遠の平均年齢69歳2025/03/18 13:06:19539.名無しさんqgUnsばら撒きが足りないと思ってさらに4袋追加したわ…活動限界が来た疲れた明日は何をばら撒こう…2025/03/18 13:07:03540.名無しさんdhox2昔稲作は半島経由なんて教わったが、あれは嘘だ支那大陸長江流域が正しい2025/03/18 13:07:49541.名無しさんqgUnsやっぱ朝鮮じゃなくて中国なのかー2025/03/18 13:21:29542.名無しさん8seUF米なんかいらんだろもはや、K人たちより食わなくなる日がもう来る2025/03/18 13:24:55543.名無しさんpXGYY企業の農地取得認めれば秒で解決2025/03/18 17:14:43544.名無しさんINGqo>>543企業は一番稲作なんてしたくない2025/03/18 17:16:22545.名無しさんqgUns米はでも企業のほうが良いかもねマシーンの金出せるから土地やるかは別にしても個人とかでマシーン管理運用するのも大変でしょ?2025/03/18 17:18:20546.名無しさんv78Se企業が手を出せば農薬漬け工場なんて農薬使用で病気蔓延を防ぐしかない化学農薬どころかバイオ農薬とか安全性が保証されないもの使ってても誰も責任取らないよ2025/03/18 17:22:39547.名無しさんINGqo>>543今だに企業は農業に参入出来ないって思ってるバカっているんだね30年前から非農家でも農業なんて出来てたしなんなら今は国が補助金出してまでも新規就農促しているのに2025/03/18 17:24:13548.名無しさんqgUns>>546たしかにそれはある2025/03/18 17:24:19549.名無しさん1kiORバカだらけのスレ2025/03/18 17:25:46550.名無しさんINGqo色んな企業が農業参入してきたけどどこも稲作だけはやりたがらない理由は儲からないからやっているところもあるけど、自分ところのチェーン店で使う分とかだからな2025/03/18 17:26:59551.名無しさんqgUns儲かればやってくれるんだ2025/03/18 17:27:45552.名無しさんINGqoでもまあ、今の高値が常態化してくれれば企業も稲作始めるかもね2025/03/18 17:29:28553.名無しさんqgUns現状農家の高齢化跡取り不足で、全国民に供給できる分も十分になくなっていくから誰日本人にやってもらわないといけなくなるんだけど、企業にだけ任せると安全性が…売れることだけに特化した 物 にしなければいいんじゃないかな?2025/03/18 17:30:34554.名無しさんINGqo>>551稲作を法人として成功している会社もあるよ北陸の企業だけど、東京に営業所構えてる2025/03/18 17:32:38555.名無しさんf6FGx石破さんのハンカチすら買えないのですね2025/03/18 17:33:34556.名無しさんqgUns>>554なるほどー米の自給率なんか150%でも200%でも困らないから企業も込みで増産できる体制にしておけばいいと思うけどね2025/03/18 17:37:49557.名無しさんOY5Slそのための中抜きJAだろw今まで抜き取った弾を全部吐き出させれば済む2025/03/18 17:39:45558.名無しさんQLGhy>>465農家は優遇されてるのでさらに優遇する必要はないそれと現在の米不足による価格の高騰の全原因は農林水産省とJAにあるので補助金とかの話はお門違い2025/03/18 18:06:25559.名無しさんQLGhy>>472違うよ日本は実際に700%の関税をかけていたことがある2025/03/18 18:08:26560.名無しさんQLGhy>>475なんだお前結局農家じゃん2025/03/18 18:09:24561.名無しさんQLGhy>>553そういうのいらないから農家のプロパガンダはもうバレてるから今の米不足は農林水産省の減反政策が原因2025/03/18 18:12:31562.名無しさんqgUns>>561何も知らない馬鹿は書き込みをやめたほうが良い2025/03/18 18:20:53563.名無しさん9pfGp>>557JAが備蓄米を袋に表示しないように業者に求めたが、その理由が「備蓄米を食べてみたいと思う買い注文が殺到して品不足にならないため」と説明。糞わろ。無理があり過ぎるだろってこれだよ、今のJAのセンスは。この説明で理屈が通ると思ってる2025/03/18 18:37:35564.名無しさんpXGYY>>547企業は工作放棄されたような腐った農地しか貸してもらえないそもそも所有できない2025/03/18 18:38:36565.名無しさんj8PZZ米の価格が上がることで農家の助けになるなら仕方のない流れだよね2025/03/18 18:44:28566.名無しさんqXkyf>>564これからは企業も買いやすくなるというスレ2025/03/18 18:44:51567.名無しさんpXGYY日本の野菜と言っても苗の9割が海外産支那やアジアに首根っこ抑えられてんだよ農水省は日本の農業を全く考えてない2025/03/18 18:53:47568.名無しさんBXYzc他の国はどうやって生計立ててるの?2025/03/18 18:56:18569.名無しさんpXGYY>>568日本と違って海外は企業が農業するから競争力があるB29に竹槍で立ち向かってる昔のまんま2025/03/18 18:58:11570.名無しさんqgUnsヨーロッパ連合(EU)共通農業政策(CAP): 農業従事者の所得向上、農村地域の活性化、環境保護を目的としています。補助金がGDPの約30%を占めるなど、支援が厚いです。環境規制: 持続可能な農業を推進し、化学肥料や農薬の使用削減に向けた取り組みを行っています。食の安全保障: 安全で品質の高い農産物の供給を確保するため、厳格な規制を設けています。日本なんかよりよっぽどしっかりしてる…2025/03/18 19:00:40571.名無しさんpXGYY日本の米農家の平均は1.5haタイやベトナムなんかだと5haぐらいあるから全く効率性が違うわけや2025/03/18 19:04:17572.名無しさんpXGYY農業ってのは結局どうやっても金額ベースだと生産性が低い米で言えば精米でも玄米でもいくら高くなっても儲からんわけだからパックご飯やパック餅みたいに加工したりおにぎり屋やら飯屋やらも兼業でもせんと単価は上がらん農家にはそう言うノウハウはないわけだから企業が農業進出して付加価値をつけないと儲からんわけだ2025/03/18 19:11:26573.名無しさんqgUnsあとは 補助金 出すかどうかという話になるわな2025/03/18 19:12:32574.名無しさんqgUns食料自給率ダダ下がりなんだから 国民 に土地与えて儲かる仕組みを構築してやらせないとまずいと考えれないのがやばい2025/03/18 19:14:03575.名無しさん1kiOR>>555つまらんこと言いなさんな2025/03/18 19:27:44576.名無しさん1kiOR>>572おまえさんが生産性低いんだ2025/03/18 19:29:37577.名無しさん1kiOR>>574食糧な2025/03/18 19:30:36578.名無しさんqgUns>>576お前が一番バカなんじゃないん?w2025/03/18 19:30:37579.名無しさんJyfJc儲かるならJAが耕作しているよ2025/03/18 21:50:11580.名無しさんNXX742ヶ月ぐらい前からあちこちの農業ファーム(企業)をチェックしてるけど2月初めぐらいには売り切れで販売停止してるところばかり犯人はこいつらだぞ、わけも分からないところに売りさばいて終了かましてる2025/03/18 21:53:55581.名無しさんzknEJ>>564企業は農地の所有なんて望んでないよ農地なんて持ってたら採算合わなくても撤退出来なくなるからね2025/03/18 22:10:28582.名無しさんaH1AJ月10万で軽トラ、クラウン、嫁用軽の3台余裕で維持してるけど凄いねあと、税金から補助金貰ってることも言わないのか2025/03/18 22:18:16583.名無しさんakgCP>>582どんな補助金か、具体的にどうぞ何て名前の補助金?2025/03/18 22:19:54584.名無しさんt3O69農民減ってどうせ10年経てばもたないだろ状況が変化しているのだから現状も変えていかないといけない2025/03/18 22:23:51585.名無しさんakgCP一人トンチンカンな奴がいるから補足しとくとアメリカの穀類農家は企業って言っても基本的には日本と一緒、家族単位でやってるしかも競争力が有るのは、輸出する際に国際市場とのギャップをアメリカ政府が補助金で補填しているから穀類農家は取引価格がいくら下がろうが、所得を保証されているし更に、それでも国際市場で売り負けそうな時は流通業者に輸出補助金を出して価格を下げさせている日本もアメリカみたいに税金使いまくれば国際マーケットでも競争力が付くぞ2025/03/18 22:26:37586.名無しさんqXkyfアメリカじゃ飛行機で種蒔きしてるからな2025/03/18 22:31:09587.名無しさんPqdkD>>581農地の安さなめんなよw2025/03/18 22:33:27588.名無しさんqgUns日本は狭いから向いてないんだよ、大規模化効率化は少人数で大量に作って供給じゃなくて、大人数で作って地産地消進めてリスク分散かなぁアメリカと競争しても勝てないでしょ?2025/03/18 22:33:39589.名無しさんakgCP>>587何の回答にもなってない2025/03/18 22:52:25590.名無しさんPqdkD>>589農業はロマンやりたい企業は星の数ほどある農地法がそれを阻んでるだけ有名どころだとトヨタ、オリックス、パナソニック、JTB、アイリスオーヤマなど食品と関係ないところもやってる企業イメージアップにもなるし農業の赤字なんて微々たるもんやしな2025/03/18 23:43:30591.名無しさんJ4KZ1貧乏の農家なんか見たことないわ2025/03/18 23:47:30592.名無しさんCqRiE兼業を含めての値だからな2025/03/19 00:02:58593.名無しさん9n89S高校無償化したらキラキラした私立普通科に行くから農業高校の生徒が減ってますます農家の人手不足が加速するな2025/03/19 00:32:14594.名無しさんzgXLd>>585今のアメリカの農業補助金制度はこんなもんだよ輸出補助金はない米国の農業政策https://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/k_seisaku/usa.html2025/03/19 01:01:41595.名無しさん17ZlA>>594ググれバカ流通業者に対して出してるんだよ2025/03/19 01:37:27596.名無しさん17ZlA>>590だから全部賃貸借でやってるの企業側が農地を売ってくれなんて言わないんだよ2025/03/19 01:38:41597.名無しさんzgXLd>>595日本の商社に補助金だしてるのか?2025/03/19 01:41:27598.名無しさん17ZlA>>597頭悪過ぎ2025/03/19 04:21:41599.名無しさんuATWf農協は元々手数料をそんなに取っていないのに農協がーって言っているアホがいるな経済部はもともと赤字で儲からない事業なのに市場が安く買い叩くせいですね儲からないことを普通、誰が続けるの?2025/03/19 07:36:31600.名無しさんQYOFQ>>591これに尽きる近所の農家は身なりは農作業ばかりしてるからボロだし家は作業場にもなるから古臭く見えるけど、一番いい物食ってるし、湯水のごとく金使ってるわ2025/03/19 08:18:40601.名無しさん1AZjY>>596バカ?そもそも農地法じゃ企業は農地を買えないんだよドアホw2025/03/19 09:23:06602.名無しさんWnoV3https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC20C4P0Q5A220C2000000/ポッカサッポロフード&ビバレッジは国内で大規模レモン栽培に乗り出す。静岡県に新会社を設立し、日本最大級のレモン生産者になる見通し。製品に使うレモンは消費量のほぼ全量を輸入に頼るが、価格変動が激しく、気候変動などで流通が不安定になっている。安定調達を目指して企業が原料を自社栽培する動きが広がってきた。2025/03/19 12:34:23603.名無しさんSubQ0>>602静岡ってかつかつ温州みかんはできるがレモン作れるほど温暖じゃなさそう寒波で全滅とか心配だ2025/03/19 12:47:35604.名無しさんagA0r財務省デモで米食わせろ!も連呼したいね2025/03/19 12:55:44605.名無しさんXR5xi>>601だから企業側もそんな事望んでないんだよお前どれだけ企業の農業参入手引きした事あるんだよ企業はお前みたいにバカじゃないから農地を持つ事のリスクを重々承知なのもう少し考えろドアホ2025/03/19 16:39:33606.名無しさんXR5xi>>603静岡でレモン作れるよ勿論路地で沿岸部なら厳冬期で最低気温-1℃だから余裕「遠州のからっ風」って言われている強風も収穫後だから何の問題もない2025/03/19 16:42:57607.名無しさん6r4Gi>>606リスボンで年内収穫して逃げ切れるなら温州の代替にはなりそう リスボンの欠点はトゲが多くて収穫しづらいところかな2025/03/19 19:38:49608.名無しさんU4JRH平均か…2025/03/19 23:23:55609.名無しさんlZeAy儲かってる農家もいるからね生産性の低い農家が保護されすぎて淘汰されてないだけだよなあ国民にそのツケを強引に払わせてんだよ米は穀物の値段としては異常すぎるほど高い米離れは徐々に進んでいくわな2025/03/20 07:52:45610.sagePH4t7https://m.youtube.com/watch?v=18rRdbJDPNM2025/03/20 10:20:59611.名無しさんJkMFb農家はサラリーマンじゃないんだから平均所得で比べても仕方ないだろ。2025/03/20 12:21:17612.名無しさんQfXY7ワクチン打った8割死ねや!栄養失調からくる免疫力低下餓死都遷都2025/03/20 12:22:32613.名無しさんeBrQ3今の米不足は農林水産省の減反政策が原因2025/03/20 15:09:59614.名無しさんWylD6>>502またその逃げかよ栗田隆史w農家の補助金を妬み、5ちゃんの農林水産業板を20年以上前から荒らしている無職がいるこの無職はAAの使い回しで、2ちゃんで殺した猫の画像を公開し有罪判決を受けた栗田隆史だと身バレ5ちゃんに居られなくなりtalkに逃げ込んでいるそんな栗田の妄想の一つが下記の主張 > 豊作だと価格調整で出荷しないで捨てて補助金をもらい > 不作だと価格が天井無しで上げるまず、価格調整など滅多に行われず補助金が出たとしてもわずかな金額なのに栗田は、農家が簡単に作り捨てをして儲けているように印象操作さらに価格を上げているのは農家ではなく市場でありどれだけ価格が高くても売るものが無いこれらはとっくに5ちゃんの農林水産業板で論破されているのだがこうしてtalkで蒸し返している2025/03/21 12:59:24615.名無しさんpCP3Q米農家の可哀想というデマプロパガンダニュースに飽きた2025/03/22 01:25:23616.名無しさんumUsH>>574食糧自給率ってカロリーベースだから、畑で野菜をいくら作ってもほぼまったく増えないよ2025/03/22 02:59:46
20代女性、腕を切断…運転する車が横転、地面とドアに挟まれて 車は軽トラ、最大積載量350キロのはずが…積んだ食品、家具は1300キロ 対向車線へ横転し悲劇 違反の疑いで会社を書類送検 切断した箇所は右肘ニュース速報+932734.92025/04/24 13:25:57
【党内外から“高市待望論”浮上、高市早苗氏独占インタビュー】103万円の壁の引き上げや減税には大賛成 「景気を押し上げて、むしろ税収は増収になる」ニュース速報+1832236.72025/04/24 13:28:09
【日本の元料理人絶賛】米騒動で急浮上、カリフォルニア産のカルローズ米、試してみる人が続出・・・SNS 「日本のお米とたいして変わらない美味しさでした」 「外国米はまずいという先入観は、ただの偏見でした」ニュース速報+1131201.82025/04/24 13:27:26
■100年後に再び起きた「令和の米騒動」
1918年(大正7年)に富山県で撮影された、コメを船に積み込む様子の写真があります。
当時、日本軍のシベリア出兵をきっかけにコメの価格が3倍に高騰したことに不満を募らせた主婦たちが、コメの積み出しを阻止しようとしたことをきっかけに暴動が全国的に広がったのが歴史上の「米騒動」。
それから100年以上経った今、「令和の米騒動」とも呼ばれる事態が起きているのです。
■平均所得は「10万円未満」 疲弊する農家
一方で、コメ作りの担い手をめぐっては構造的な問題もあります。
国策でコメの生産を抑えて価格の維持を図ってきたにもかかわらず、コメ作りによる所得は、2023年では10万円にも満たない状況。
コメ農家の数も半世紀あまりで7分の1に激減し、後継者不足で平均年齢は69歳です。
こうした現状に、東京大学大学院(農業経済学)の鈴木宣弘特任教授は「日本の稲作は食の安全保障に直結する問題だが、あと5年もすれば崩壊する危機にある。輸出用のコメを増やす議論の前に、国内の安定供給を維持するためのコメ農家へのテコ入れが急務」だと指摘しています。
「令和の米騒動」の収束は「朝飯前」とはいかないようです。
(「サンデーモーニング」2025年3月16日放送より)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1792410?display=1
「そう簡単に不足は解消しない」備蓄米放出も…米どころ新潟も“米不足”
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1792419?display=1
年に3回収穫できるってさ
https://i.imgur.com/JcEkATB.jpeg
そのうち1回分をまるっぽ日本が買えば良いだろ
アメリカから
腐るほど備蓄米
買ってるし
毎年何十万㌧も処分してるから
有効につかったらいいだけの話
減反した農家には
お金を支払う
こんなことを毎年やってた
農協ジミンこそ
解体するべきじゃないのかw
アメリカの米なんて日本人はマズイと
言って絶対に食わないよw
普通は田んぼあるなら他のコメ農家に生産を委託する
個人農家が消え、大規模農家に生産の統合集約が進む事で効率化され全体の生産量は増える
個人農家を支える政策はそういった現場の効率化を阻害する事にしかならない
営農組合に提出する水稲生産実施計画書も供出量は全量ではないと言っていた。
うちもその農家から買っている。
10年前からコメで食う事をあきらめている。
作るだけ損
休耕田や耕作放棄地
近所だけでもほんと増えた
ヤバいよマジで
税込み5キロ4500円
農水大臣更迭でお願いします
初回放送日:2023年11月26日
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/MVV5LQ387X/
農業票を諦めて抜本的に機械化、大農地化を進めないと少子化なんだから生産性アップしないと農業オワタになるぜ
平成15年(2003年)に全国の原発にあった蒸気冷却安全装置を全原発取り外し福島原発を最悪な事態に招いた。
当時の政権は小泉内閣でこれをやったのは平沼大臣。
自公は、もう無理。
既に米が足りなくて備蓄米放出になったけど何の問題も解決してない一時しのぎの手なわけで
年間消費量が700tで年間生産量が600tという既に末期な状態なわけで
外食産業…で知らない間に喰わされるから
カリフォルニア米の関税引き下げ、飲む以外に
なさそうだし 日本の米行政、完全に下手をうった
日本米が日本人に嫌われたらもうお終いなのに
5キロ5000円に上がっとる
万トンの単位間違いだろうが、700万トン必要な所に昨年は600万トンしか供給できなかったのはその通りだ。
生産量が、気候変動と高齢化で間に合っていないのが原因。
心配ご無用。
立憲の小沢さんが「農家戸別補償」を創設くださったからw
今やってるのも自分の代でやめるが多いわ
でも米って植えるのと収穫が重労働そうだけど
機械使えば楽ショーじゃないの?
あとは何が大変なの?
自ら過疎にしてるんだよな田舎の人間は
グルテンまみれの小麦製品は絶対主食にしたらいかんぞ
アングロサクソンたちと違い、モンゴロイドは小麦乳製品は毒になる
米農家なんて低知能な人間がやることだし
片手間でできるし一年中毎日作業してるわけではないからな
では今の価格高騰は農林水産省と売り手側の
強欲からくる騒ぎだな。
法律で米価格強制しないと駄目だな
アメリカ台湾オーストラリア
いろんなチェーン店で使われとるがなwww
しかも米騒動関係なくずっと前からwww
いきなり日本にあった米を大量に売ってくれと言っても対応できないだろ
ベトナムとかオーストラリアとかアメリカとか話持っていけば聞いてくれるだろ
並以下のごはんの盛りに下がってきたしな
ロースカツも小さくなったような気がする
田中角栄の時に農業を滅ぼす政策に方向転換してるじゃねーか
コメ不足もわかりませんでした
本当に自民党で大丈夫ですか?
ほんとあくどい奴らだな
親が米作りしててお付き合いで手伝ってたけど、やっと辞めてくれることになった
これから急激に生産量減るだろうから、輸入に頼ることになるだろうな
米の輸入が増えるってことは円売り圧力になって更に物価が上がりそう
減反政策のせいだアフォ
儲からないのが一番
国は米輸出とかバカげたこと言ってるもんな
後継不足は現実逃避してるのかな?
参入企業の農地取得がスムーズに出来る様に変えないとムリポ
国の政策だけじゃなくて、そもそも若者が田舎で土で汚れるような肉体労働はしたくないからね
れいわ真の保守政策
【 国内における食料自給率の当面の50%超えを目指します!】
世界の富裕層のための輸出拡大ではなく
民を飢えさせないための
国 の 安 全 保 障 と し て の 農 林 水 産 政 策!
農業予算増額、農業規制緩和の見直し、行き過ぎた自由貿易協定の見直し、農産物の価格保証、
欧米諸国並みの手厚い生産者支援の実現など↓
We are!REIWA 新 選 組🐾
れいわ農業政策
https://reiwa-shinsengumi.com/reiwa_newdeal/newdeal2021_08/
おまえらが農家がかわいそうかわいそう言ってきた結果だろ?
減反つーか転作奨励金に変更した時点でもコメは余っていたんだよ。
コメ生産量は転作奨励金に変更以前から減少傾向だったが、一昨年に急激にコメ収量が悪くなったのが原因で、コメ農家減少は二次要因。
国がどうこう言っても何も無い田舎で新たに肉体労働しようとする日本人がどれだけいるのか
地下鉄に貼りまくればいいだろ
農家自体はすでに年金生活者なんだから跡取りなんていらんだろ
農家が存続して欲しいのは都市部の人間
Talkは日本の貧困層の状況が良くわかる掲示板やね
どんまい
第一弾が外国米なわけで
可哀想ではあるけどどうしようもないと思うわ
いずれコオロギ食べるようになってるはず
マンションが暴落する
タイミングじゃないか
(´・ω・`)
財務省同等、どうしてこう公務員はクズになるのだろうか
仕事サボってくれるならそれでいい
日本を悪くすることだけはやめてもらいたい
コメ高、コメ不足の時に贅沢なんて言ってらんねーわw
昆虫食とか言ってるアホよりはるかにましや
自民のせい
中抜抜きで
さすれば農家が潤う
(株)クボタは無人で田植えや稲刈りする機械を開発した、そのうち農作業する人はいなくなる
企業参入みとめて、その企業が海外資本な買収されても泣き言言うなよ
茹でガエル現象だな
農家助けろよ
ネットに疎いのはわかってんだ
だから素人農家でも外注で出店発送できる
システムを構築してください
JAの外圧に負けずに
嫁はフィリピンから来た嫁ですが
よく働きます
農業高校から来ている実習生もいます
米、野菜、牧畜すべてをやっています。米だけではやっていけないですよ。
勝手にやっちゃダメなの?
災害時補填してもらうためのものだとおもってた
来年の新米も予約売切れ
おまらは政府の古古米や外米を食っとけ!
自民党に投票しないと!
国産米→富裕層向け(海外も含む)
カルローズ→平民・外食
ミャンマー米→貧乏人
って感じになるんじゃないかな
海外の生産から流通まで統合された穀物メジャーを批判しながら
日本の個人の小規模農家乱立を擁護してるの頭おかしい
人も金も全部外部から調達できて当然っていう考えなの?
企業参入を許さないとか6次産業化でうまくいってる世界的な飲食大手も出始めてる時代にさぁ
無理して作る必要もないだろ
国産米は富裕層向けに1キロ1万円で売ればいい
マジで経営の知識ゼロの奴らしかいないよ
人手足りてないのに存続できないくせに補助金出せば現状維持できると思ってる
補助金=魔法
かなにかなんだろうなこいつら
農家保護こそ止めるべき
↓
国内の農家が生活できなくて農家をやめる
↓
地球の気候変動や世界人口の増加により食料が世界的に不足する
↓
外国が食料を輸出しなくなり日本に食料が入らなくなる
↓
日本は国内農業を再開するがそのノウハウを持つ農家はもういないためまともに作物を育てられない
↓
日本人がアフリカのように飢餓で苦しむことになる
お前はタイ米食べとけ
日本の米を二度と食うな
残念ながら日本は、農薬漬けと言って良いほど、世界有数の農薬大国です。
FAO(国連食慮農業機関)調べでは、農地1ha当たり11.8㎏の農薬を使っています(2018年)。中国や韓国とほぼ近い、世界トップクラスの農薬使用量を誇ります。
https://musubi-ichiba.jp/blogs/syoku/noyaku-genjyo
天候不順や長年の化成肥料使用による塩害もあるが明らかに混ぜもんが入ってる
スカスカの中国製化成肥料を多用しているのも原因
俺は穀物メジャーを批判しとらんぞ
っていうか、穀物メジャーを批判する者が個人経営を擁護するのは一貫してるだろが
アメリカ穀物メジャーを批判しながら自国農業の大資本化を目指すほうが矛盾
どうだろうか
中国あたりに日本の米作をそっくり任せてみては
あれだけ国土広いし日本と似た環境も多いだろう
米の逆輸入だよ
備蓄米じゃないよ、無関税枠のMA米を年間77万トン輸入してる
アメリカは40万トン弱、TPP11もあるけどその枠外の高関税じは140トン未満しか無い
MA米は検査したら事故米だった過去あるからタダでも食いたくないなぁ
法人化する規模のところならそうかもな
でも全体の1割もいないだろ
カルフォニアやオーストラリアでジャポニカ米大量生産してるぞ
しかもすげえ安い
そりゃ廃れる
実態全然知らなくて草
こういうこと真顔で言うから経営の知識ゼロの奴しかいないって言ってるんだよな
第2次世界大戦のとき竹やりで戦えば勝てるとか言ってたのと同じ
公共工事に引っ掛かるとゴミだった農地が金塊に化けるんよ
隣の家はそれで億入った
買う気にならん。来年は足りない分はベトナム米を食うわ。
馬鹿ニートパヨチンの暴論より農家のおじいちゃんおばあちゃんの方が日本の役に立ってるんやぞ
富裕層でも広大な土地所有し米農家を高額で雇えて作らせるくらいの超富裕層じゃないと国産米は食えんぞ
ただ年収だけ高い高所得者は国産米は食えん庶民と同じ輸入米しか食べられない
なり手不足はずっと言われてたしねぇ
スーパー行ったら実感でわかると思うが
野菜はほぼ国産
米や卵は99%国産
肉も輸入肉の占める割合は国産品より少ないだろ?
食料自給率が低くなるのは日本だけが自給率低く見せる為に使ってるカロリーベースのせいで
100%輸入の食用油に引っ張られて極端に低くなる
肉も飼料が輸入って理由で自給率算入されてない
反対に90%国産の野菜は自給率にほぼ寄与しない
でも肥料も農耕機やハウス動かす石油も輸入なんだから
自給率気にするとか意味ないんだよな
頭から腐るっての見本です
トランプさん腐った頭に鉄槌お願いします
天候の影響の不作で米高騰は何度もあるが、根底から稲作止めて主食を変えなきゃいけない時代は想像してなかった
日本の終わりを感じる原因のひとつだわ
いくら高い米ったって、米を自分達で朝早くから日没まで働く労力や
いろんな手間を考えたら安いよw
高齢者で兼業の皆も、はやく米作なんか廃業したほうが楽やで
田舎移住も農業推進も低賃金労働も介護も
自分はやりたくないけど他人にはやらせたいが本音だよな
田舎移住や農業を推進してるやつのほとんどが東京在住だったり、省庁の地方移転には全力で反対するし
暑い中好んで汚れる仕事やりたい若い者なんぞ少ないからな
台風来たらカッパ来て用水路みないといけないし
エアコン効いた綺麗なオフィスの方がいいに決まってる
今円安だからそうだけど
円高の時は輸入野菜はスーパーにあったよ
ブロッコリー、オレンジ、パプリカ、干し芋、干し柿
外食産業は普通に外国産野菜使うとこもあるし
どっちも必要なのかもだけどどっちも継ぐ人がいなくて潰れて行ってるんでしょ?
金積んで作ってもらうしかないよ待遇と賃金上げるんだよ
根菜は今でも結構中国産とか見る
日本人はお金を抱いて餓死しましたまぁこれを受け入れれるなら、金積んで作らなくても良いんじゃない?
あらゆるインフラや産業が衰退するのは当たり前
小泉竹中から第二次安倍内閣でこの国の将来は決まったんだよ散々指摘されてた事
輸入先が全て飢饉になるような状況で日本で米育つのか?
まぁ自分で作れる人は作るのが良いんじゃないかな?肥料や燃料無くても自分が食う分ぐらいは作れるだろうし
土地ない人は知らんけど
燃料があれば何とかなるよ、肥料も除草剤も無くても米は一応作れる
最大の問題は燃料、肥料は収量増やす為で無くても出来る
除草剤もあれば楽だが無くても作れる、つか無農薬でやってる人もいる
種子の消毒もしない人はしない、カメやら殺菌やらもしない人はしない
燃料が無いと親戚の分が限界だな、そこまで限界化したら圃場から盗まれるだろうけどな
諦めましょう
今までありがとうな凄く美味しかったよ
農産物輸出上位国で農業大国と言われるアメリカ、オランダ、ブラジル、フランス、ドイツは発展途上国だろうか?
https://www.globalnote.jp/post-3280.html
これ見ても先進7カ国のうち5カ国がトップ10に入ってる農業国
工業発祥の地イギリスでも20位
江戸時代まで農業大国だった日本が工業商業特化にして大失敗したのは反省すべきやろ
安い米がどっさり入ってくる
なんとか生き延びた
日本人たちは
ようやくこれで本当に救われる
増税!増税!増税!
田んぼにいくまでの林道の維持で、豪雨のたびに、土を入れて道を直し
草刈り機で田までの道を切り開く作業を出勤前にやってたけど、もう林道も放棄だな
それで食料輸入はめっちゃ多いんやろ
田舎に住みたい人が少ない、若者ならなおさら
山ばかりの日本の農地では
どうでもいい製造業以下の生産性しかでないのが分からないのですか?
子供の頃には米はあるがオカズがなかった。
いや別に他人なんかどうでも良いの俺が食べる分が手に入れば
日本は1-2割補助、そこにある国は5割以上補助してるからな
米やめれば良いよって言うのは勝手だけど、加工米も新市場開拓米も米粉用も飼料用もWCS用も転作の麦も大豆もそばも菜種も無くなるからな
日本酒・大豆製品・米菓・転作してた麦や蕎麦も一緒に消える
勿論外国産に切り替えて存続するけど、亀田製菓であんなに反応するのに耐えられるんかな国民
炊く場合は長粒種より全然いける
効率化を進めてる農業法人だけが生き残るようになっていくことで全て良くなるw
関東平野という日本屈指の平地があるな!
税金泥棒は全員ブタ箱へ
はいはい、栗田隆史栗田隆史w
アメリカに見捨てられて現実逃避できなくなったから
都会から地方へ移動してもろて家庭菜園か農業しながら生活してもろてみたいになるのかな?
でさらに金も積んでとか?グランドデザインからやり直し?
農水省のアメリカの農業補助金制度の資料だけど
農家が受け取れるのは災害とか大幅な価格下落時で常時補助受けてるわけではなさげだよ
米国の農業政策関連法律やプログラムについて
https://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/k_syokuryo/attach/pdf/240409-16.pdf
時間の問題
何を今さらだわ
そんなのとっくに分かりきったことだろ糞オールドメディア
ただ、関税引き下げを要求されたのは想定外だったのでは?
自民党は目論見が外れたのかもしれない
米の生産に対する補助金は、平成30年度より廃止されましたwww
そろそろアップデートしようよ
これからもっと酷くなるよ
離農ラッシュだよ
JAや卸しの中抜きで生産者が儲からないのにバカバカしいことが
起こってんだから流石に呆れてもう作らないという決心が出来た
年寄りが増えたからな
団塊世代以下なんてこういう奴隷農業なんて絶対しないよ
戦争経験してひもじい重いした年寄りのボランティアみたいな
もんだったんだよ今までが
頼むわその研究。グルテン摂取したくない俺の主食はいまはまだ安い米粉になりつつあるからな
米粉もいずれ高くなるやろ
だいたい強制輸入して用途不明のMA米とかどうなってんねん
まあ、どうせ米作りは、本当にあと数年でキツイ状況なのは確かだろから
関税を撤廃して一気に米作農家を全滅させるのもありだろな、
そしたら自民党も流石になんか考えるだろ
都会で安月給で働くサラリーマンよりも余程気楽にやっていける仕事。
北海道の若手の酪農業者が言ってたから間違いない。
色々問題はあるが海水淡水化も出来る時代に
水のない地域でインフラが整わない原因は電力コストなどで採算合わないから
もしかするとこの先核融合とかがうまくいけば電力コストが下がり
水が世界のどこの地域でも安く手に入ると
大規模化や自動化が世界のあちこちで進むと思う
最優先配分
されてるから当然アップしたけど、
生産層 である民間サンの為の公益予算は無いんです!
従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www
ほとんどの国民がスーパーに依存してるけど
日本の農業をどのように改革すればよいでしょうか?
いちごのとちおとめやあまおうなどのブランドがあるように日本の米のブランドをもっと世界に売り込んで、高級ブランド米を作れば都会で働くより高収入が得られるとなれば若い人も新しく米作りに参入すると思う。
その環境をJAが担うべきなのだろうが、それが出来ないなら新たな組織を構築して新たな挑戦を試みる価値があると思うのですが、どうでしょうか?、
ガソリン安くなりましたか?
コンビニ商品が高くなったと思いませんか?
光熱費もずいぶん高くなったと思いませんか?
お米買えてますか?
【茹でガエル】
(ゆでがえる、英語: Boiling frog)とは、緩やかな環境変化下においては、それに気づかず致命的な状況に陥りやすいという警句。
生きたカエルを突然熱湯に入れれば飛び出して逃げるが、水に入れた状態で常温からゆっくり沸騰させると危険を察知できず、そのまま茹でられて死ぬという説話に基づく。
茹でガエル症候群、茹でガエル現象、茹でガエルの法則とも呼ばれる。
“失われた30年"ただでさえ「出る杭は打たれる」「長い物には巻かれろ」という「同調圧力」に弱い日本人が最も陥りやすい思考停止した状態であり学校や職場などでも見られる。
この“生き苦しい空気"が最悪は第二次世界大戦末期のように“万歳突撃"で自国を滅ぼしてしまう一因にもなってしまう。
「空気を読まないバカにしか、この国は変えられない」
「何があっても心配するな、そういう国を作ろう」
「本物の好景気を見せてやる」
We are REIWA 新 選 組
輸出可能量は年間で最大100万トン程度だな。
日本の年間総消費量は約600万トンだからな、全員が食べられる量じゃないと思うがな
タイとか、ベトナム、インドの輸出量は多いが、インディアカ米だから
もはや和食は無理で、食文化が違うようになるだろな
中国は、米の輸入国だから、安心しろ中国米は入ってこない
ベトナムは輸出先に合わせてるからジャポニカ米も作ってるよ
今日本でベトナム産ジャポニカ米売ってるね
縁故米販売は申告してないんだろ?
#米国 ジャポニカ種で資料PDFを検索してみ、
米国のジャポニカ米は最大100万トンしか輸入量の余裕がない
日本人の年間消費量は600万トン
ジャポニカ種を増やしてもらえれば良いけどね
ベトナム農家に農水省が補助金でも差し出すの?
当たり前だろ。国を弱体化させ軍事力を奪うには食料自給率を下げさせるのが一番てっとりばやい。その上で軍備を進めさせると兵力になる。アメリカだか中国だかの思惑通りじゃん。
マジでアメリカに
頼らないとならないだろ
農家はオワコン間違いなし
なんだから
はやく700%なくせよバカか!
日本の関税率は700%ってのは、米国政府が日本を攻撃するための嘘のデータだろ、昔の最高税率をあえて引き出してきて、日本を悪にしようと印象操作してる状況、日本人はもっとしたたかにいきなければならない、
絶対にオールドメディアに釣られて馬鹿になるなよ
JAが米農家になりたい人を募集すればいいのでは?
小麦だと便秘すんだよね
肥料や農薬や苗も安かったんだよね
だから農家もやっていけたが1俵13000とかでやってけるわけない
農業法人も1俵22000円のコストが掛かっているから補助がないと
やっていけないから農地を借りてるのに管理費で金を取ろうとしている
くらいだ
そんなバカなことまでして農地を維持するのもアホらしくなるのは
当たり前だろ
国がそういう農地を貸す場合に金を出せばいいし農地借りてるのに
管理費を取って金を巻き上げようとする農業法人を追放すればいいんだよ
そうすれば農地の耕作がスムーズに行くし
獣害の酷い地域は農地を囲って大規模に保護するように国で管理すべきなんだよ
どの国もアメリカでさえ多額の補助金を農家に払ってるんだよ
日本は中途半端な補助金
農家を食い物にするJAのせいで誰も農業なんかやらなくなった
自分で喰う分だけ畑で作ればいいのでJAなんか利用しない
JAで買うと何でも高い
ホームセンターの方が安いからそこで買った方がよい
ユダヤ基地外にかかわらなくなって良い!
東京は人が住む所じゃないな!
餓死ウヨ都
遷都
極端な話それよな
金=通貨があれば何でも叶う訳ではないから、裏付けとなるものがなけりゃ価値が無くなる
平均で出すんじゃねーよ。
________
| 確かにな… .|
 ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄
从 从从||从.从 从
ならないことがわかって良かった気もするけどね
ベトナムは日本より人口少ないのに日本の6倍ぐらい米作ってる
完全輸出作物なんで安定した客が付けば作るよ
これ眉唾で、作る人増やせば何とかなるんじゃなかろうかと思う
これからは土地持ってる人は米でも野菜でも果樹でも生産していただいて地産地消を進めていくしかなくて
その価値観が激変するんじゃないかな?
工場なんかであれば人を増やして稼働率を上げて売上増、さらに工場を増やしてみたいな流れだけど
教科書でもたぶん石高を増やすために農民を増やしたという記述より、農地を広げただよね
土地なんて手入れしなきゃ雑草だらけ
素人が片手間で出来るもんやないで
小売店(個人経営)で限界を迎えたとか、
アホだろw
後継者がいない問題ではないだろw
収益性を無視していままでやってきたからこうなってるだけだ。
自宅と地続きじゃないと手間もかかるよね?水も使うし、分散して住むしかなくなるんじゃないかな?
素人でも簡単に育てれるじゃがいも、さつまいもとかからよ…
メディアもいい加減にしろとしか
アメリカ、オーストラリア、中国、ベトナムに1割ずつ持ってもらうとか考えるべきではないだろうか
これなら1993年並の不作でも乗り切れるだろうし
誰もやりたがらない。
そろそろみんな気づこう。
「生産性」「収益性」
こんなものを追及すると、ものづくり自体が出来なくなる。
これらを上げるためには経費も人件費も「コスト」となり
カネがかけられなくなり、首を切られる。
最終形は「何も作らないこと」になる。
庭で葉野菜ぐらいからやね
>「素人でも簡単に作れる...」
そんな作物、いや、モノなんかこの世には無い。
モノ作りをナメ過ぎだ。
だったらお前やってみろ。
お前等うまく行っているところしか言わないのな
ホラッチョw
すでにやってる
カナダやオーストラリアに農業で勝てるわけないんだからさ
一平方kmに2人しか居ないような広大な土地の国に
資源や農業で対抗出来るわけない
だな。
葉野菜だけでも難しいってことを
まず>>225には分かってもらう必要がある。
日当たりいいところに種まいとけばいいとか
思ってるんだろう。
じゃあわかるだろう。
1人の力じゃ自給自足にはとても足りないと。
俺は毎年野菜作ってるの
子供の数が多かった団塊ジュニア世代の40年前は就農への道が超狭かった記憶
農業高校農業大学があって進学しても、農業は代々の農家がやるもので、
リーマン家庭の子供が就農することはまずなかった
これが就農人口の減少、高齢化の最大原因
その後少子化に転換し大学進学率も上がれば、誰が農業なんかやるかの展開になる当たり前
1番子供人口が多かった時期に就農人口増やさなかったのが敗戦
水の確保、販路の確保もあるからコミュニケーションも必要
天候にも左右されて最悪収穫ゼロがありえる
豊作でも特に収益アップするわけでもなし
今後米不足が続くと盗難も気にしないといかんけど、田んぼの隣にでも住んでないと守りきれない
昔から農家やってるとかでもないと新規に誰もやらんよね
何十年やってても思った通りに作れたためしがない
うまくいかないから面白い
作物の世話をして作らされてるとかいう世界だぞ
要はその種の遺伝子を残すために人間が利用されてる
じゃあわかるだろう。
結構、手入れや条件作りが大変なことも。
大量生産なんか個人じゃ無理ってことも。
誰でも簡単に、コストもかけずに
なんかできねえんだよ。
物によるネギとか簡単じゃん?ほっとくだけ
結局なんとかなりそうにないナリね
減反政策の見誤りかな。予想以上に輸出が増えた
農家の子が土地を継ぐってことが普通なんだが、
継がない子供が増えたのが問題だね。
なぜ継がないのか。
まあ甘やかしたせいでフザけたボンクラ息子に
なっちまった、てのがあるあるだ。
ま、モノづくりってのは何にしてもしんどいからね。
どんだけ儲かろうが「誇り」がなければやってられない。
卵と醤油さえ買えばまぁまlなんとかなりそうな気はするな
自動化で減らせる工数なんかたかが知れてる。
機械化とかAIだとか言ってるが、あんなものは
お遊びに過ぎない。
現場で人がやってることを知らなすぎる。
お前は一生、ネギだけで生きてろ
ふーん
コストが高い(設備投資や電気代がかかる)
野菜の種類が限られる(根菜や大型の果菜類は難しい)
味や風味が弱いと言われることがある(特に土壌で育った野菜と比較して)
こうだからなぁ…
自動化というか攻めた設備投資をしても、現状の農地の収穫量が大幅に上がるわけではないからねぇ~
売上は変わらないのに設備投資の負担は重くなる。結果現状維持がベター
うちはアボカド仕込んでるよ
土地代だよ。
あと税金
国税局、財務省は容赦が無い。
あとは、結局、人手がかかるってこと。
人件費がかかることは削れない。
育成中はずっと条件コントロール
しなければならない。
自動化?
ハッ!w
作物ズタズタにするつもりか?
いや>>247みたいな人は「自動化」って言葉で
「人減らしが出来る」と考えてるんだよ。
ゼンゼン現場を知らない。
お話にならない。
補助金と年金受給しながら高齢者が行っているのが現状
シリーズ 食の“防衛線” 第一回 主食コメ・忍び寄る危機 NHK
初回放送日:2023年11月26日
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/MVV5LQ387X/
夏の暑い日に畦の草刈りや毎朝6時に起きての水管理を
してマイナスですよ。
仕事してマイナスだったらあなたはその仕事をしますか?
辞めますよね?ふつう
適当にカットして種を発芽させてみるのとか面白いよ?
どうなんでしょうか?
勘違い貴族が増えまくり
ルールの網目を縫っててめえだけのアメリカンドリームを叶えるぼんくら
今までどうやってやってきたん?
> 一平方kmに2人しか居ないような広大な土地の国
人口密度が2人/km^2未満の国って世界で唯一モンゴルだけ
モンゴルも含めて人が住んでいない土地を農業用地として機能させられている国は全世界でもごくわずか
本来農地にできない土地で農業を可能にする技術とかシステムを構築できるようになれば話は変わる
環境さえ作れればビルの中でも農業で採算の取れる農業システムを作ることが不可能ではない
そのシステムは既にイタリアとかインドにあってインドの技術が日本に進出している
国費で刑務所ばりの侵入者対策した国営農場に転換してくのかも
回り回って間接的に下民の命の代償で成り立たせるようなコンテンツは破滅しかないゾ?w
米騒動の定義がずいぶん下がったな
そういうアイデアというか農法は大昔からあった。EVも大昔からあった
でも普及しなかった。それにはそれなりの理由がある。その理由は案外単純な事
単純なだけ異様に解決も難しい。夢のある話しだとは思うが
役所 中華料理が作れるで日本に在留してるけど失業された?生活保護要件満たしてます。どーぞ、帰化どうされます?
農家の収入が10万以下になるわ
農道のポルシェ(軽トラ)を真に受けたのか?w
もうJAに米が集まってないから
ぼったくりではない必然的な値上げだよ
お前はアホだな・・・耕運機で外車の倍の値段すんだよwローン地獄wwww
安いだけの鉛蓄電池やニッケル水素電池なんかで
EV作って無理だよ言い張ってた
トヨタが日本一位の企業だから仕方ないw
AIセンセイ曰く、(日本の) 国土の約7割は山地と丘陵地で
占められその大部分は ゛森林゛ 、国民の多くは残りの3割の
エリアで暮らしている
加えて資源の大半を他国に依存している、なので開国する =
世界と戦う道を選択した場合、(農業、漁業、工業に限らず)
教育、社会システムも日本の強み・弱みを正しく理解し、世界の
どの国よりも ゛戦略的゛ でなけば日本の力を発揮させることは
できないし進むべき道を、判断を見誤ってしまう
機械化で適しているのは
平地などの一等地なんだよ
人間よりも環境を選ぶ
今放棄されてる農地は多くが相続だけした非農家所有地だろうし条件悪い中山間地とかが多い
こういう所は復帰しない
官僚が悪い
上級が悪い
去年と今年でわかったろ?
色々な売り方をさ
消費者は出所確かな米農家から買えるなら相当な価格で買うだろ
転売ヤーとの違いなんてサルでもわかるだろ
明治維新以降、日本人一人ひとりが自分たちの国の強み・弱みを
正しく理解、常に戦略的に世界に挑み続けてきたか? w
農業政策も同じ 田畑を耕すだけの農家、利権を貪るJAではなく、
世界に挑む・世界と戦う農業の ゛戦略家゛ を育てなきゃいけなかった
のだ >>1 日本は資源がとぼしい分とても脆弱な国だ、世界から
警戒(外交圧力)されるとひとたまりもない
日本の頭脳である政界・経済界のリーダーが過去の成功体験や
利権や自分の出世・保身に心奪われてるようじゃ話しにならない w
それなら農家をやめてるだろ(笑)
【兵庫県知事選/斎藤元彦/百条委員会】
https://www.youtube.com/watch?v=vlY0lOcFp_M
都合が悪い動画は削除する不正委員会
増山と岸口の頭の回転が早いから
ポンコツ奥谷丸尾上野は言い訳に四苦八苦
荒れ地にして周りに迷惑かけるわけにもいかない
小規模兼業農家が、全然儲からないのに頑張って稲作続けてる大きな理由だな
政府もそういう小規模兼業農家がギリギリ頑張れるようにしてる
機械化が進み、稲作の平均労働時間は年60時間
稲作はもう労働時間的だけみれば、家庭菜園みたいなもの
だから実際、高齢化が進んでも、頑張れてしまえてた
少なからぬ人が利益度外視で家庭菜園的に作ってる品目
それを専業にしてやっていけると思う?
そんな市場が成立すると思う?
「いらすとや」の無料素材、よく目にするよな
凄く便利だけど、イラスト素材を有料で提供してたところは存続出来なくなった
年60時間労働の稲作農家の保護って
稲作における「いらすとや」を推奨してるのと同じ
逆に、市場を破壊する
本当に市場を保護するのなら
本当に供給を維持するのなら
何かを根本的に変える必要がある
何千万円も借金して農機具購入してまでやるか
こいつらを保護するために輸入米に高い関税かけられて迷惑なんだけど
俺らにどうしろと
でもそんな小規模農家が100軒潰れて
100倍の規模の1軒の農家になれば
単純計算で、年1000万円ですよ
それくらい根本的に変える必要がある
もう昔の日本ではないからな
この恨み必ず果たす者が出る
国民に安売りすべき
農家は自民の票田だから自民政権じゃ到底無理かw
見たこと無い
人口減少に加えて一人当たりの米の消費量も減少しているのだから米農家が減少して供給量が減少しても問題ない
https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf
農家と名乗るのは定年後 60歳デビューが多かったのがどんどん遅れていく
大規模農業に転換するしか先はないよね
法人も逃げ出すのがジャップの米作りなんだが
だから法人ですら儲からねーで逃げ出すのが日本の農業なんだよ
亀田も危機感覚えて渋々自前で作ろうとやり出すくらい
シリーズ 食の“防衛線” 第一回 主食コメ・忍び寄る危機 NHK
初回放送日:2023年11月26日
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/MVV5LQ387X/
米だしな
大規模化するための土地は都市部が抑えてるやん
山間地域を切り拓いて無理矢理が大半だから小規模農家なわけで
苗床がたいへん 直まきすれば楽
辞めてもらうか作る量を減らしてもらう方向になった
これが今の減反政策
実質社会党みたいなもんだった当時の自民党らしいやり方だわな
減反、つまり小規模農家の退場が十分進んだので第2次安倍政権のころには減反政策も終了した
>>323
さて、具体的にはどうすればよかったって話かな?
農水省の天下り先はどうする?
代案だせよ
経済停滞や衰退はしょうがないとしても、無能やから
食料に関してはなんとかして無きゃアカンの違うかな?
最低限の事さえやれて無かったんかよ
たしかにそれ以外はやりようがなかったな
この人たちが離農すると日本の米の自給率は一気に低下するのだろう
10万なわけないだろw
マグロ漁船船員
すべて官僚とJAが悪い
7割は利益を出していないw
農家は守られているは全くの嘘。
誰も買わない米を作らせ続けてそれを税金で買ってあげるようにすりゃいいってこと?
売れぬい米をどうやって作らせるの
そりゃキラキラ生活煽って、第一次、第二次産業貶めりゃ、当然そうなるわな。
減反より第一次産業に補助金入れて守るべきだった。
キロ間違ってる?
そんな値段屑米しかないよ。
まぁ国力低下させるための方針だから仕方ない。問題は米の作戦なのか中の作戦なのかだよ。
ほんまやね
第一次産業有りきの国やったのに、ソレを軽視
マジに、無能な政治家の大失態
こうなるのは当たり前
減反政策がいつ始まったと思ってるんだよネトウヨ
なんでも中国絡めた陰謀論思い浮かべるなよ
なんでや
今回、政府は21万トンの備蓄米放出に追い込まれましたが、その裏で飼料用に74万トン、輸出用に5万トンのコメが作られているのです。
そんななか、政府は輸出用のコメを増産し、2030年までに、2024年の7倍ほどの35万トンを輸出する方針を打ち出しました。国内で不足した場合には、これを一時的に流用することを視野に入れています。
文科省も厚労省もそうだったが
民は二の次三の次
さが原因だろう
虚業だらけだし
やっぱりバブル期の間違った成功体験が原因?
天下りカス共が責任持って米作れば?
何にもないところから外国に売れるまでになって儲かって食料なんか外国から買えばいいってなったのがダメだったんだろうね…
米も野菜もガソリンも高すぎる
貧富の差が拡大したんだよ。
物価が高い、と思ってる奴は、貧乏人なんだよ。
JAは農家の集団と思われがちだが実際は農家を飼い殺しにする搾取集団だ。
農家を借金だるまにし首が回らない状態にわざと陥らせ飼い殺しにする
ほんとうなの?いいね👍
陰謀論を純粋に信じる素直さ満載でワロタ
元々の値段から倍以上になったら高いじゃん
国産は三倍だけどな、儲からんとかヤバいよね、さらに価格と関税を上げるつもりかw
米が足りなくなってるじゃないかw
米作法人の参入を自由にして補助金多めに入れれば天下り先もできて官僚大歓喜のはずなのにこれはやらなかったんだよな
いまだにやってる人って他に収入があって米作りは趣味の延長の人か、
もしくは土地の草押さえや維持管理目的でやってる人が多いと思う
俺んちも不動産収入が別途あったから続けてたけど、米一本だったらとっくにやめてた
今の日本の現状はすべて自民党の失敗作。
なら辞めれば良いじゃん
米百姓ってバカなの?(笑)
ただ中抜きしてるだけならいいが、米に限らず牛肉やらブランドの生産量に比べ流通量がなんかおかしいという噂があるなw
陰謀論レベルの話しだから真実は知らんがw
今は逆に値段が高いから米作り始める農家増えてるってニュースで見たぞ
農家やめるってよ
農地貸し出すだけにするらしい
そういう人もいるだろうが話し半分で聞いとけ
メタンハイドレート、藻で油、コオロギ等々なんかのニュースに取り上げられお察しになった事数知れずw
全農家が10万以下かw
やめない農家w
守られていても
今の若い奴は田舎で農家なんて嫌なんだよ
ボケ
おまえも農家を公務員にとか貧乏臭いこと言ってるじゃねーか
ナマポの発想だろ
それが今の社会だからね?
中抜きは立派な経済のシステムの一つ、ほぽ全ての業種に中抜きはあって正当な報酬でもある
嘘ついて農業潰したいんか
農家の高齢化が進んでるようだし人手不足の介護にヘルパーとして天下りするのが良いんじゃないかな
いやいや、儲かる比率の問題よ
やはり、物作りやサービスする現場に重きを置かれないと
マネーゲームや斡旋してる奴が優秀みたいな風潮はアカンよ
中抜有りえんよ
減反補助金については特定農家優遇って叩いたくせに。
まだ忘れてねぇぞ
耕運機なんて20万もしないぞ
農家の大きな家土地田畑維持するの難しいでしょ?
中抜きとは思わんが 間に入った業者が税務関係から何から代行してくれて楽させてくれるんなら手数料と理解する
これって昭和のイメージなのかね?
今って冬の出稼ぎも見ないし、掘建て小屋に住んで貧乏な身なりで暮らしてる家族も見かけない。
むしろ大邸宅と広い地所持ってる農家しか見ないけど。
だから7分の1に減ったんだろ
その残ってる7分の1は趣味感覚でやってる平均年齢69歳
それくらいも読み取れない馬鹿なのか
でもさ農家の家って結構立派だったりするよね
車も良いの乗ってたりするし
じゃあなんでウーバーイーツなんて奴隷仕事やってるんだ?
名目:労働者手当 時給500円
支給対象者:年収500万円未満の労働者 4600万人(労働者人口7000万人の66%)
財源:所得税+法人税+消費税 59兆円
労働者手当総支給額:47兆円(労働時間170時間/月で計算)
可能なんだからこれをやれよ
米の生産量っていきなり増やせないから、行政の行った結果だよ
アチョー!!!
二毛作
手押しから乗車型までピンキリ
みんなが食わなくなってるから生産量減ってるだけだぞ
売れない米は作らないって結果
米は農業の中では実働時間が短い楽な部類だぞ。
汗水垂らす汚れ仕事を馬鹿にする風潮だからだよ
そんな流れにした政治の責任
あと理由のわからないなんもしない有識者を持ち上げてきたマスコミ
趣味でやってるなら
10万未満とかヘタレなこと言わんとやっとれよ
現物を如何に自前で用意できるかに
でも平屋の豪邸でぬくぬく暮らしてるんだろ? クルマは1人1台で
多分色々な誤魔化しがあるのだと思う。所得10万円以下では普通は生活など出来ない。
米農家は高齢者が多いと聞くし、専業農家よりは兼業農家の方が多いのではないのか。
だから、高齢者の兼業農家なら年金も別にあるから米の収入なんか少額でも生活にあまり困らないのだと思う。
だから、米農家の所得を出すのなら、米専業農家の所得も出してもらわないといけない。
例えばサラリーマンの平均所得と言えば、モデル世帯として世帯主40歳、専業主婦に小学生と中学生二人の四人家族で表されることが多い。
なぜ農家では、そのようなモデル世帯で表さないのか非常に疑問に思う。多分わざと誤解させるように隠された意図があるのだろう。
可能性は...
先見の目は有るんだね。
希少価値、高級品に
成るし、上級層相手に
儲かるんじゃね?
年収10万の農家が払えるのかな
江戸っ子は朝食は必ずバッタを食べるって聞くよ
汚れ仕事を馬鹿にする風潮作ったのは政府じゃなくてメディアだろ…
トレンディドラマとかいって、転落先は建設業か農業が定番。
そもそも、そういうお前もホワイトカラーでしか働く気無いのでは?
田舎だからな
田んぼはどうしたの?
売れた?
貸した?
ここに趣味で米作りしている高齢者農家の家計簿載っているけど年金受給もしているし借金もなく夫婦二人だけの生活に足りる収入ということなんだろう
農民の年金は国民年金だけ?
脱税し放題だし、近郊農業は儲かるし、だいたい米農家って兼業農家
外国の農場とかのおっちゃん
ノビノビとオシャレやんね
あんな風に政府がしていってればって思ってね
もちろん、俺も人の事は言えないのはわかってます
経費で落とすから払える
米だけ農家は大体兼業だから他に仕事してるしね
ダブルワーク、トリプルワーク当たり前
農家って経営者なんだぞ
まあ、そうなるわな
>>131ではないがウチは来年から営農法人に貸す予定(長方形の3.3反×3枚)
自分ところは良かったけど、形の悪い田んぼや小さい田んぼは営農法人も断るから耕作放棄地になるだろうね
なんで、勝手に色んな所に売るんだろうね
自分たちが勝手に売るんだったら補助金とか機械とか借りるな
って思うね
日本も二期作に力入れてるよ
稲を全て刈り取らないでもう一度穂を出させるんだって
計画経済とか好きそうw
カッパ
座敷わらし
俺は知ってるけど内緒にしとく
牛肉偽装事件とかは有名ね
売らないで済むように、農家を手厚く保護してきたことが諸悪の根源
売っちゃえば?
頑張って米作るんじゃねw
高値で売り付けて
直ぐに資産家、豪農に成れるかもな...
親戚は国道通るんで農地と農機具小屋を国が買い取ってくれた
売却益は数億円
何故かそれが10年に一回くらいある
これこそ
日本は欲しくもないアメリカ産の米を買わされている
日米間の不平等と言う政治家はいないのかね?
要らない物を税金で買うって
貿易は必要なら外国から買う、外国に注文する物なのに
アメリカの押し売り日本の税金をアメリカに搾取されているって事だよ
個人の農家ってJA共済で保険も年金もやってそう
そういう趣味でやってるような小規模農家が廃業して経営母体が7割減っても耕作面積は1割も減らない
https://i.imgur.com/nArRHuH.png
1ha未満の平均は0.3haくらい?とか適当に推測してるけど大きく外れてはいないと思う
日本の高温多湿の気候を生かして、高ブランド大麻をヨーロッパに売るんだ
誰も引き継がなくなり売りに出た水田は中国資本が買い漁る。
日本の美味しい米は中国にどんどん輸出。
日本人は外米を有り難がってたべる。
犯罪者が作ったものなんで気持ち悪くてくて口に入れられないアルヨ
俺は農家だよ今回の米騒動はお前らに対する自覚を促すにはちょうどよかったよ
肥料や農薬は値上がりして、機械もどんどん高くなるのに米の値段は上がらない
それで少し高くなったくらいで文句、農家をなんだと思ってるんだろ
「お前らは搾取側」にいるんだってわかったか?違うと言うなら文句を言わずに払え
何十年も前から予測できる問題を放置した
利権しか頭にない腐れ自民と無能官僚ども
倍になったのに少し高くなったと言うのか?
これでいいじゃないか
少しくらい関税かけても日本の米よりはるかに安い
「消えたコメ」を探しても絶対に見つからない…「コメの値段は必ず下がる」と言い続けた農水省の"壮大なウソ"
「減反によるコメ不足」を卸売業者のせいにする罪深さ
PRESIDENT Online(2025年2月18日)に掲載
コメ価格の高騰を受けて、農林水産省は政府備蓄米の放出を決めた。これから価格は下がるのだろうか。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「農水省は、米価が下がらない原因は卸売業者が貯め込んでいるからだと主張している。『消えたコメ』はない、ないものが消えることはない」という――。
もともと下がっていた農協の集荷シェア
農水省は、隠しているという根拠を全く示していない。その事実を確認さえしていないのだ。それなのに、盛んにコメは消えた、どこにあるのかわからない、これから調査すると主張している。マスコミもこれを無批判で報道している。
しかし、あるのに隠されて消えているのだろうか? そもそも、もとから“ない”のだろうか?
第一に、多くの業者が農家に買い付けに来ていると言うし、そういった類の報道が多い。しかし、新しい業者が参入することとその業者が隠していることは全く別物だ。“転売ヤー”がいたとしても、その名の通りすぐに転売し売り抜けている。隠し持ってはいない。報道されているのは、自己の店で提供するコメを仕入れにくる外食店だったり、仲間うちで販売する中国人バイヤーだったりで、買い占めのために参入しているというものはない。
そもそも農協以外の集荷業者が参入することは今に限ったことではない。食管制度があった80年代まで農協の集荷シェアは95%もあったのに、さまざまな業者の参入や農家の直販などで、今では農協の集荷シェアは5割に低下している。今回は米価が上がったので、新規参入が多くなっているだけだ。
米が作れる作れないは関係ないです
全て農林水産省とJAが組んで悪質な米不足劇場をしてるだけですから
食わなきゃ生きていけなくなるんじゃない
農林水産省とメディアが言う、米不足の原因とした業者の買い占めや転売屋は全部デマでした
「消えたコメ」を探しても絶対に見つからない…「コメの値段は必ず下がる」と言い続けた農水省の"壮大なウソ"
「減反によるコメ不足」を卸売業者のせいにする罪深さ
PRESIDENT Online(2025年2月18日)に掲載
コメ価格の高騰を受けて、農林水産省は政府備蓄米の放出を決めた。これから価格は下がるのだろうか。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「農水省は、米価が下がらない原因は卸売業者が貯め込んでいるからだと主張している。『消えたコメ』はない、ないものが消えることはない」という――。
https://cigs.canon/article/20250314_8722.html
米農家お疲れw
農家ではないよ
普通のサラリーマンの納税者
税金でアメリカの米を買って輸入するぐらいなら関税撤廃して自由貿易するか
補助金を出して農家を保護したほうがいいと思う
だが補助金にすると政治家や官僚が天下り先を作って搾取したりいろんな手続き費用をとって政府が農家に出した補助金の半分ぐらいしか農家に渡らない可能性がある
今サツマイモを鉢に植えた1ヵ月もすればツルが手に入るだろう
よくこんな奴の信じられるな
農協のシェア5割とかいつの話してるんだ
今は3割切ってるぞ
ついでに乾田直播で水を張る手間も要らなくなるらしい
なかなか国策として価格操作しにくるってことは無いから美味しすぎる
落ちている金拾うようなもんだな
継がない理由ありそうだけど
それは米国政府の誤引用だよ、攻撃のために過去のデータをつかって
日本人が悪だという印象を持たせてる
兼業農家の話ではないだろうね
米の直接支払交付金は平成30年度ですでに廃止
飼料用の米に転作させるために10000平方メートルで5万円の補助金をだしてるが、そんな微々たるカネでは焼け石に水だし
主食用米をつくらせないための、巧妙な減反政策でもある
米国の米の年間生産量が600万トンで、米国国内の米の消費量が年間500万トン
よって米国の全世界に対象にした輸出可能量は年間100万トン
米が足らないから米国で買えば済むことっていってるけど
日本人の年間消費量は、昨年でも600万トンだから、全く足りないだろ
だから、日本人の主食を変えていく必要があるんだよ
米は金持ちと外国人だけが食べる高級食材になるってこと
どうみても非能率だよな
そういう事まで説明してくれないと数字だけ出されても意味分からん
> 輸出用のコメを増やす議論の前に、国内の安定供給を維持するためのコメ農家へのテコ入れが急務
は?
日本人はコオロギ喰ってりゃ良いだろ
兼業だよ、普段は会社勤めしてて 出勤前に農道の草刈りや道造りや水の管理
休日になったら、農作業を夜明け前からやって繁忙期は日没まではやりつづける
夏はマムシにびびりながら早朝から田のなかの雑穀、雑草を手で直抜き
結局、米つくってたらカネを使うことができないからなw
家を作ったり、庭に無駄に松とかを植えるくらいしかない
農薬じゃぶじゃぶじゃねーか
品質としては劣る
残留農薬は堆積する
虫も居ない、草も生えないのに稲だけは育つとか先が無いような気しかしない
SDGsとかどうなるん?
えええ趣味とかボランティアの世界じゃないか
政策とかよくわからんけどちゃんと作り手が収入得られるようにしてほしいな
連作障害出るからローテーション組むことになって生産量は減るぞ
先祖の土地を守るって意識でやってるからね
バブル世代以降はその意識がなく、稲作は割に合わないので廃業する農家が増えている
だから60代後半の人たちが体力的な部分で稲作辞め始めたら壊滅的になるよ
日本の農家は輸出のノウハウが全くない
中国人が仕入れ買い付けに来て高く買うからと言われたら売ってしまうぐらい無知
昔みたいに日本のスーパーセールスマンや商社が日本の商品を海外に売り歩いてくれる時代でもないが
もっと海外へアピールして海外からの需要を獲得してもらい
輸出用の米を大量に生産し不作の時は国内向けに振り分けるぐらいにすればいい
不作の時は輸出用の米の値段をあげれば需要注文が減る
輸出向けを国内に流通させれば不作でも米の流通は安定し米の値段は上がらない
趣味なんでやってんだし気楽にやれば?あと
田んぼにマムシが出るの?ヤマカガシかとタウナギとか思ってた
二毛作にすれば?
マムシは、その土地によるよね。
うちの爺さんや父親は咬まれて血清を打った、1回目だけは安全に打てるらしい
米作りは、全然趣味じゃねえんだよなあw 体力的にきつすぎるのでできれば
すぐにでも辞めたいが、農道に草はやしてたら種が飛んで近所の田に迷惑だから
マストな作業なんだよ、だから農道の整備やるんだったら米作らないと
やってられない、まあその土地を相続した税金みたいなもんだよw
力を入れているんじゃなくて
一部の奇特な農家が二期作をやってるだけだぞ
カリフォルニア米5kg1200円は
アメリカの補助金と日本の税金を使ってるから、その値段が実現出来ている
アメリカ側は米の流通業者に輸出補助金
日本側はMA米の保管コストを全て税金で賄っている
https://i.imgur.com/BvPYedS.jpeg
農業辞めたり跡取り居なくて耕作放棄
日本全国至る所にある
米の収穫量は減る一方だが
輸出やインバウンド需要が増えて米不足
終わってるよねこの国
4時間以上かかって調べてきた
日本からアメリカに輸出するコメも700%、いや1000%にしていいんだけどなぁ
赤字にしてれば所得税住民税減らせるし、黒字でも経費水増しで利益圧縮できる
不作だと価格が天井無しで上げる
その上補助まで受けてる
農業漁協誰でも自由にできるように解放すればいいのに
またその妄想かよ栗田隆史w
出荷する段ボール代が高いから出荷せず畑に捨てて肥料にするのはふつう
ウチそうだよ。
俺は公務員だけど、嫁の実家は農家。
ウチの光熱費、燃料費、生活にかかるものみーんな
嫁の実家の経費で落としてるよん。
おまけに年金、扶養は公務員の俺に全部タダ乗り。
食費も激安だし金が貯まってまって仕方がない。
とにかく、税務署は農家にはものすごく甘い。
自民盗
↑
農家は完全に騙されたよなw
七五三って昔から言うし
問題は、山間地やめるから荒れる→水源、獣、藪
後は田んぼ専業は二毛作でもフルタイムで働けない、空いた時間の仕事作るしか無い→林業、土木、草刈り?
従った場合ボーナスとか
バカなことやってた責任はよww
自分のペースで出来るだろーが
東京を離れる必要もない
農業と比べる馬鹿
うちは飲食店を数店舗経営してます。家で寝てる以外365日ほとんど仕事しています。盆正月GWは繁忙期なのでもちろん仕事に追われています。
それでも去年の決算では赤字でした。
今季は支出の部分を抑えるだけ抑えて、値上げもしました。
それで今年はなんとか黒字になる予定です。
体壊さないでね…
https://www.youtube.com/watch?v=yPR-Fzdnp9g
国民民主党の榛葉賀津也が車検の闇をぶった斬る!(ショート動画)
https://www.youtube.com/shorts/RbXs2k0XV-w
農協、不正金バレまくる
https://www.youtube.com/watch?v=waOXJZYFWUk
警察、NHKにフ?チキ?レてカーナヒ?を排除してしまうww
https://www.youtube.com/watch?v=k-XIVvDE8wk
ビートたけし「日本詰んでる」
https://www.youtube.com/watch?v=ONxZmCheqZU
トーゴーサンピンなんだよ
農家にも定期的に税務調査入るのに
生活にかかった光熱費を全て経費で落とせる訳ねーだろ
捕捉率ピンが牛耳る税制(笑)
米農家ってそこまで働いてないからなぁ
活着して時間が経過したら枝豆になる、俺の手抜き農業
それにもやしは緑豆だよ
大豆もやしは4袋200円では買えない
もやして枝豆の元だったのか!知らなかった
業者はえらいたったの4,50円で大豆を発芽させた状態であれだけの量を並べてくれるのだから
萌芽して双葉が出た頃に光を当てて徒長させずに茎を短く太くして
育てるのが苗の基本
大体もやしに双葉付いてるのもう取れてるだろ
緑豆は枝豆として喰えないだろ
暖かいところに置いておくべし育つ 去年俺はそれを移植して水やりして枝豆を食べてる
移植の手間を省いてみた 全部失敗してもたかが200円
もやしは大豆とは別の中国の緑豆のスプラウト
枝豆にはならんからな
大豆もやしだよ、値段は地域によって差があるのかもね
普通のもやしは緑豆
大豆もやし値段も1袋100円以上で50円程度で買えるのは
緑豆のもやし
賞味期限短くなってると50円くらいになってるな
枝豆としては物足りないような?
売れないパンがやっと主役になる時代が来る
それは認める去年食べたのは小さめだった
緑豆 栽培でぐぐったらあきらかに別の植物で吹いたわ
生産性が上がっていい話
一軒あたりの生産性は上がるけど、小さい田んぼや形の悪い田んぼは放置されるから総供給量は減るんじゃないかな
定年したおっさんが農家継ぐから
永遠の平均年齢69歳
活動限界が来た疲れた
明日は何をばら撒こう…
支那大陸長江流域が正しい
企業は一番稲作なんてしたくない
土地やるかは別にしても
個人とかでマシーン管理運用するのも大変でしょ?
工場なんて農薬使用で病気蔓延を防ぐしかない
化学農薬どころかバイオ農薬とか安全性が保証されないもの
使ってても誰も責任取らないよ
今だに企業は農業に参入出来ないって思ってるバカっているんだね
30年前から非農家でも農業なんて出来てたし
なんなら今は国が補助金出してまでも新規就農促しているのに
たしかにそれはある
どこも稲作だけはやりたがらない
理由は儲からないから
やっているところもあるけど、自分ところのチェーン店で使う分とかだからな
企業も稲作始めるかもね
誰日本人にやってもらわないといけなくなるんだけど、企業にだけ任せると安全性が…
売れることだけに特化した 物 にしなければいいんじゃないかな?
稲作を法人として成功している会社もあるよ
北陸の企業だけど、東京に営業所構えてる
なるほどー米の自給率なんか150%でも200%でも困らないから企業も込みで増産できる体制にしておけばいいと思うけどね
今まで抜き取った弾を全部吐き出させれば済む
農家は優遇されてるのでさらに優遇する必要はない
それと現在の米不足による価格の高騰の全原因は農林水産省とJAにあるので補助金とかの話はお門違い
違うよ
日本は実際に700%の関税をかけていたことがある
なんだお前
結局農家じゃん
そういうのいらないから
農家のプロパガンダはもうバレてるから
今の米不足は農林水産省の減反政策が原因
何も知らない馬鹿は書き込みをやめたほうが良い
JAが備蓄米を袋に表示しないように業者に求めたが、その理由が
「備蓄米を食べてみたいと思う買い注文が殺到して品不足にならな
いため」と説明。糞わろ。無理があり過ぎるだろって
これだよ、今のJAのセンスは。この説明で理屈が通ると思ってる
企業は工作放棄されたような腐った農地しか貸してもらえない
そもそも所有できない
これからは企業も買いやすくなるというスレ
支那やアジアに首根っこ抑えられてんだよ
農水省は日本の農業を全く考えてない
日本と違って海外は企業が農業するから競争力がある
B29に竹槍で立ち向かってる昔のまんま
共通農業政策(CAP): 農業従事者の所得向上、農村地域の活性化、環境保護を目的としています。
補助金がGDPの約30%を占めるなど、支援が厚いです。
環境規制: 持続可能な農業を推進し、化学肥料や農薬の使用削減に向けた取り組みを行っています。
食の安全保障: 安全で品質の高い農産物の供給を確保するため、厳格な規制を設けています。
日本なんかよりよっぽどしっかりしてる…
タイやベトナムなんかだと5haぐらいあるから全く効率性が違うわけや
米で言えば精米でも玄米でもいくら高くなっても儲からんわけ
だからパックご飯やパック餅みたいに加工したりおにぎり屋やら飯屋やらも兼業でもせんと単価は上がらん
農家にはそう言うノウハウはないわけ
だから企業が農業進出して付加価値をつけないと儲からんわけだ
つまらんこと言いなさんな
おまえさんが生産性低いんだ
食糧な
お前が一番バカなんじゃないん?w
犯人はこいつらだぞ、わけも分からないところに売りさばいて終了かましてる
企業は農地の所有なんて望んでないよ
農地なんて持ってたら採算合わなくても撤退出来なくなるからね
月10万で軽トラ、クラウン、嫁用軽の3台余裕で維持してるけど凄いね
あと、税金から補助金貰ってることも言わないのか
どんな補助金か、具体的にどうぞ
何て名前の補助金?
状況が変化しているのだから現状も変えていかないといけない
アメリカの穀類農家は企業って言っても基本的には日本と一緒、家族単位でやってる
しかも競争力が有るのは、輸出する際に国際市場とのギャップをアメリカ政府が補助金で補填しているから
穀類農家は取引価格がいくら下がろうが、所得を保証されているし
更に、それでも国際市場で売り負けそうな時は流通業者に輸出補助金を出して価格を下げさせている
日本もアメリカみたいに税金使いまくれば
国際マーケットでも競争力が付くぞ
農地の安さなめんなよw
少人数で大量に作って供給じゃなくて、大人数で作って地産地消進めてリスク分散かなぁ
アメリカと競争しても勝てないでしょ?
何の回答にもなってない
農業はロマン
やりたい企業は星の数ほどある
農地法がそれを阻んでるだけ
有名どころだとトヨタ、オリックス、パナソニック、JTB、アイリスオーヤマなど食品と関係ないところもやってる
企業イメージアップにもなるし農業の赤字なんて微々たるもんやしな
今のアメリカの農業補助金制度はこんなもんだよ
輸出補助金はない
米国の農業政策
https://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/k_seisaku/usa.html
ググれバカ
流通業者に対して出してるんだよ
だから全部賃貸借でやってるの
企業側が農地を売ってくれなんて言わないんだよ
日本の商社に補助金だしてるのか?
頭悪過ぎ
経済部はもともと赤字で儲からない事業なのに
市場が安く買い叩くせいですね
儲からないことを普通、誰が続けるの?
これに尽きる
近所の農家は身なりは農作業ばかりしてるからボロだし
家は作業場にもなるから古臭く見えるけど、一番いい物
食ってるし、湯水のごとく金使ってるわ
バカ?
そもそも農地法じゃ企業は農地を買えないんだよドアホw
ポッカサッポロフード&ビバレッジは国内で大規模レモン栽培に乗り出す。静岡県に新会社を設立し、日本最大級のレモン生産者になる見通し。製品に使うレモンは消費量のほぼ全量を輸入に頼るが、価格変動が激しく、気候変動などで流通が不安定になっている。安定調達を目指して企業が原料を自社栽培する動きが広がってきた。
静岡ってかつかつ温州みかんはできるがレモン作れるほど温暖じゃなさそう
寒波で全滅とか心配だ
だから企業側もそんな事望んでないんだよ
お前どれだけ企業の農業参入手引きした事あるんだよ
企業はお前みたいにバカじゃないから
農地を持つ事のリスクを重々承知なの
もう少し考えろドアホ
静岡でレモン作れるよ
勿論路地で
沿岸部なら厳冬期で最低気温-1℃だから余裕
「遠州のからっ風」って言われている強風も
収穫後だから何の問題もない
リスボンで年内収穫して逃げ切れるなら温州の代替にはなりそう リスボンの欠点はトゲが多くて収穫しづらいところかな
生産性の低い農家が保護されすぎて淘汰されてないだけだよなあ
国民にそのツケを強引に払わせてんだよ
米は穀物の値段としては異常すぎるほど高い
米離れは徐々に進んでいくわな
栄養失調からくる免疫力低下
餓死都
遷都
またその逃げかよ栗田隆史w
農家の補助金を妬み、5ちゃんの農林水産業板を20年以上前から荒らしている無職がいる
この無職はAAの使い回しで、2ちゃんで殺した猫の画像を公開し有罪判決を受けた栗田隆史だと身バレ
5ちゃんに居られなくなりtalkに逃げ込んでいる
そんな栗田の妄想の一つが下記の主張
> 豊作だと価格調整で出荷しないで捨てて補助金をもらい
> 不作だと価格が天井無しで上げる
まず、価格調整など滅多に行われず
補助金が出たとしてもわずかな金額
なのに栗田は、農家が簡単に作り捨てをして儲けているように印象操作
さらに価格を上げているのは農家ではなく市場であり
どれだけ価格が高くても売るものが無い
これらはとっくに5ちゃんの農林水産業板で論破されているのだが
こうしてtalkで蒸し返している
プロパガンダニュースに飽きた
食糧自給率ってカロリーベースだから、畑で野菜をいくら作ってもほぼまったく増えないよ