【賃上げ】春闘 集中回答日 大手企業で満額回答相次ぐ・・・今後は働き手の7割を抱える中小企業へ波及するか注目アーカイブ最終更新 2025/03/13 07:241.影のたけし軍団 ★???ことしの春闘は12日が集中回答日で、自動車や電機などの大手では満額を含む高い水準の回答が相次ぎました。今後はほかの大手企業にも賃上げの流れが続くとともに、この勢いが中小企業にも波及して大手との格差是正につながるかが焦点です。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250312/k10014747311000.html#:~:text=%E6%98%A5%E9%97%98春闘の集中回答日 大手は大幅賃上げへ満額回答相次ぐhttps://news.ntv.co.jp/category/economy/5a2d215855194daca5fbd68727071832春闘、電機や自動車で「満額」や「大幅増」の回答相次ぐ…中小企業へ波及するか注目https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250312-OYT1T50085/今後は働き手の約7割を抱える中小企業の労使交渉が本格化する。2025/03/12 14:16:5012すべて|最新の50件2.名無しさんvODO5ニートのワイ関係ない話。2025/03/12 14:36:193.名無しさんHzSi6残業とボーナス含めたら年100万円くらい増えるわ、ありがとん2025/03/12 14:45:054.名無しさんqOV8w零細勤めのワシには関係の無い事でごあんす。2025/03/12 16:22:215.名無しさんQXjwa未だに春闘とかやってんのか。2025/03/12 18:00:336.名無しさんGiig1中小上がったらさらに物価が上がって終わりでは?2025/03/12 18:57:047.名無しさんR9KzU倒産増が問題になるんじゃね人手不足による子会社方式行き詰まりを想定しないといけない2025/03/12 19:01:468.名無しさんBqv8l>>1つか物価高ではなく、アベノミクスと日銀の黒田で円を刷りまくったから円の価値が目減りして、モノが高くなったように見えてるんだろ2025/03/13 01:02:539.名無しさんBqv8l>>1なので最低でもボーナス10ヶ月分、固定給5万円アップこれくらいないと高い水準とは言えない例年と同じボーナス7ヶ月分程度では、円を刷りまくった分で焼け石に水だ。2025/03/13 01:05:2910.名無しさんAkDLa大手に値下げ強要されてる中小は上がらない2025/03/13 06:05:1311.名無しさん4aBil賃上げでも消費が伸びないのは大企業社員は賢いから、ムダな消費をしないで投資をするからアリだから消費拡大で経済活性を望むならキリギリス(中小企業社員)の賃上げすべき過去春闘報道見出し2022年:賃上げ額、率は昨年を大きく上回る水準2023年:賃上げ率は3.60%で1994年以来の3%台2024年:賃上げ率は5.33%で33年ぶりの5%台それでも消費拡大せず経済活性しない2025/03/13 06:51:5712.名無しさんZE5Ml無理無理電通孫会社今年も当然ベアゼロ賃上げも等級連動で10年あがらないとかざら大手以外は現実下がって首吊り要求でしょ2025/03/13 07:24:31
今後はほかの大手企業にも賃上げの流れが続くとともに、この勢いが中小企業にも波及して大手との格差是正につながるかが焦点です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250312/k10014747311000.html#:~:text=%E6%98%A5%E9%97%98
春闘の集中回答日 大手は大幅賃上げへ満額回答相次ぐ
https://news.ntv.co.jp/category/economy/5a2d215855194daca5fbd68727071832
春闘、電機や自動車で「満額」や「大幅増」の回答相次ぐ…中小企業へ波及するか注目
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250312-OYT1T50085/
今後は働き手の約7割を抱える中小企業の労使交渉が本格化する。
人手不足による子会社方式行き詰まりを想定しないといけない
つか物価高ではなく、
アベノミクスと日銀の黒田で円を刷りまくったから
円の価値が目減りして、モノが高くなったように見えてるんだろ
なので最低でもボーナス10ヶ月分、固定給5万円アップ
これくらいないと高い水準とは言えない
例年と同じボーナス7ヶ月分程度では、円を刷りまくった分で焼け石に水だ。
消費拡大で経済活性を望むならキリギリス(中小企業社員)の賃上げすべき
過去春闘報道見出し
2022年:賃上げ額、率は昨年を大きく上回る水準
2023年:賃上げ率は3.60%で1994年以来の3%台
2024年:賃上げ率は5.33%で33年ぶりの5%台
それでも消費拡大せず経済活性しない
電通孫会社今年も当然ベアゼロ
賃上げも等級連動で10年あがらないとかざら
大手以外は現実下がって首吊り要求でしょ