【メディア】なぜ光磁気ディスク『MOディスク』は消えたのか? CD-R・DVD-Rとの競争に敗れた要因アーカイブ最終更新 2025/03/16 14:101.KOU ★???PC黎明期に外部メディアとして活躍した『フロッピーディスク』。しかしPCの性能向上によって扱うデータの量が増えていった結果、容量が少ないFDは90年代時点ですでに衰退の兆しが見えていました。そして代わりに注目されたのは光磁気ディスク、いわゆるMO(Magneto-Optical Disk)です。128MBから最大1.3GBまでの容量があり、当時の記録媒体としては極めて大容量でした。加えて高い耐熱性と耐寒性を持ち、過酷な環境下でもデータを保持できることから、長期保管に適した外部媒体という一面もありました。このように耐久性に優れた大容量光磁気ディスクとして『MO』には独自の強みがありました。続きはソース元でhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5950f2034e8f4158d5fc931169b40aea37f57f482025/03/09 23:53:45137すべて|最新の50件2.名無しさん45Wrfモディスク2025/03/09 23:54:253.名無しさんHyTaWスピードが異常に遅かったわ2025/03/09 23:55:384.名無しさんWnPoV独自規格は普及せんよ2025/03/09 23:56:115.名無しさん45Wrf毎回クリスを爆死させてすまんな…。2025/03/09 23:57:336.sagegUVLS世の中の全ての規格は初めは独自規格2025/03/10 00:01:017.名無しさん8uI1Bソフト力=音楽とAV2025/03/10 00:03:438.名無しさん0UjKJMDが消え、MOも消え、DATやDCCも消え、BDも消える栄枯盛衰2025/03/10 00:05:319.名無しさんVWMlK標準で自分のに付いてたときないから家ではつかったことない2025/03/10 00:08:3810.sagegUVLSカセットテープに記録してるアルバムがそこそこあるんだが別の媒体にダビング?する機器と時間がない2025/03/10 00:11:0911.名無しさんQunOpMDが使えなくなったのはショックだったソニーを絶対に許せない2025/03/10 00:11:3012.sagegUVLSMD持ってたけど再生できないことが多かったな機械が悪いのか、メディアが悪いのか分からなかった2025/03/10 00:13:4113.名無しさんVWMlKMOの話だと思うが2025/03/10 00:15:3414.名無しさんhrIUrかつてのアダルトを保存するにはCDRやCD- ROMが640Mまでだったのでそれ以上の長さの分は本体のハードディスクかMOぐらいしかなかった。だから、摘発があったときには社会面にMO の文字が踊っていた。2025/03/10 00:23:0815.sagegUVLSUSBメモリが生き残るとはあんまり予想してなかった2025/03/10 00:28:1316.名無しさんIAacA懐かしいCD-Rが普及する前はMOで交換とかしてた後に640MBのMOも出たけどドライブも買い替えないといけないしCD-Rの方が便利だったから一気に廃れたねぇうちにメディアが20枚ほど残ってるが使えるドライブがないので読み込めない中身は主にPC98時代のエロゲなんだが2025/03/10 00:34:2117.名無しさんIAacA>>14当時のアダルトってそんなに長い動画はなかったよね解像度も320x240とちっちゃいし長くても数分だけとかで見れたもんじゃなかったそれが急激に変わったのはDVDと回線の高速化だよねぇWinMXでゴニョゴニョしてた人は多いハズ2025/03/10 00:37:4118.名無しさん8wIrj>>17パソコンの普及もそうだが、エロは技術を進化させるよな2025/03/10 00:40:2019.名無しさんqcFJtMO壊れたことのある奴いる?俺のは3個ほどダメになったが原因は判らなかった。2025/03/10 00:40:5120.名無しさんBYEfa友達で一人だけがっつり使っているのがいたな俺はそもそもが持ち運んで音楽を聴く習慣がないから興味がなかったからそんなに普及してたの? という印象だったな2025/03/10 00:51:2121.名無しさんydghD当時MOは外付けドライブを買ったが、結局一度も使わずに終わった記憶がある。なぜ使わないで済んだのかは、全く記憶にない。2025/03/10 00:51:3522.名無しさんnPEopCD-Rのコストパフォーマンに負けた2025/03/10 00:52:1523.名無しさんVwMv9BluRayが世界で普及していればいまごろはBluRayの10倍の容量のディスクドライブが出ていただろうな。記録系媒体どれもここ20年大して進歩してない。誰か頭の良いひと解説してください。2025/03/10 01:10:5324.名無しさんnPEop>>23ディスクはもう書き込み速度が遅すぎて使い物にならないよ2025/03/10 01:17:5925.名無しさんcyqY1MOデバイスの値段が割と高かった(なかなか値崩れしない)メディアも容量の割に高かった他人に貸すにも相手もMOドライブが無いと使えないCD-Rデバイスの値段が下落して1万円以下になったメディア単価も30円~50円と安くなった他人に貸す時も読み取りだけならCD-ROMドライブで読めたCDDA(音楽CD)のコピーもできて車載CDドライブでも使えたそら安くて便利なほーが売れますよ2025/03/10 01:18:2526.名無しさんIAacA>>19当時知人がメディアが駄目になったといってるのはいた私はドライブが駄目になって知人から借りたことはあったよ今はメディアが無事なのかは分からない⋯2025/03/10 01:34:1427.名無しさんacQ7G昔Winnyで20分くらいのwmvとかmkvとかのファイルCDに書き込んだデータが掲示板で売買されていたのを思い出した2025/03/10 01:38:1428.名無しさんgC5tMあのカートリッジ感?は好きだなww2025/03/10 02:06:4529.名無しさんKcYZ0単純に、CD-Rは単価が安いから生き残ったんだろ2025/03/10 02:11:3030.名無しさんdvAbh512メガのSDカードが5000円で売ってた時代2025/03/10 02:22:1831.名無しさんPuYc4バイオハザードにあったやつか2025/03/10 02:25:2932.名無しさんrdG1Pメディアなんて次々新しいのが出てくるんだから廃れるのは当たり前だろいまだにMOがメインの現代未来なんて嫌だろ2025/03/10 02:47:4133.名無しさんnPEop>>32でもセキュリティ的には最強かもしれん2025/03/10 02:53:1334.sagegUVLS粘土板並みの保存性とHD並みの書き込み速度と幅のとらなさ2025/03/10 03:06:1335.名無しさん6Gr1Wパトレイバーの起動ディスケットもMOだっけ2025/03/10 03:09:4636.名無しさんmu7eJ殻に入ってるから、粗雑な扱いに耐えるもんね。2025/03/10 03:27:2537.名無しさんGJqaW>>35HOSのディスクはデカく見える2025/03/10 03:32:4938.名無しさんzpGbu前の会社で収納代行会社に渡す顧客の請求データのやり取りが郵送でアタッシュケースに入れた複数のMOだったな今はVPN回線でも使ってるんかな2025/03/10 03:41:5539.名無しさん5kjwPMDは青春だったなどんどん軽量化して今はシャッフルが10年選手だ2025/03/10 03:53:4040.名無しさんZGwR4パナソニックのPDというマイナー記録媒体使ってた時期もあったけど結局HDD大容量化でどうでも良くなった2025/03/10 04:10:1641.名無しさんmu7eJ>>40CDも読めるドライブね。2025/03/10 04:23:1742.名無しさんWxTg8同人の世界では大活躍したよね2025/03/10 04:48:1143.名無しさんYZOYQUSBが共通規格で変なドライブつけなくていいから一番いい2025/03/10 04:54:4544.名無しさん6Gr1WなおUSB界隈は魔境となっているのであった。。2025/03/10 05:03:2745.名無しさん6Gr1Whttps://pbs.twimg.com/media/EpvzOSYVQAAQnPq.jpg2025/03/10 05:03:5546.名無しさんVUg3L>>18戦争とエロは人間の本能だから最強の動機として働くね2025/03/10 05:12:4047.sagesxY2lクラウドの性能向インターネット回線の普及に伴って、メディア媒体が不用になった。2025/03/10 05:13:0448.名無しさん6Gr1W>>47クラウドゲーミングなんてあったけど微塵も流行らなかったなそりゃそうだろう、信号の往復には時間がかかるんだ。2025/03/10 05:15:5749.名無しさんWKM2a>>43可搬メディアではUSBメモリとかSDカードとかフラッシュメモリ系だわね円盤は邪魔になる2025/03/10 05:16:2150.名無しさん6Gr1W>>49USBメモリより安いM.2のSATA SSDあたりをUSB化すると早いし発熱も控えめで実に使いやすいUSBメモリはとにかく遅い2025/03/10 05:18:1851.名無しさんxvAdqMDスレかとオモタwwww2025/03/10 05:23:1552.名無しさん6Gr1W>>51そんなあなたにhttps://www.youtube.com/watch?v=xCcMC2Wamys2025/03/10 05:25:3653.名無しさんQuGJz>>50USBメモリの転送速度は確かに遅いSDカードにも負ける2025/03/10 05:40:2854.名無しさん6Gr1W>>53USBメモリってそもそも構造的に読み込み書き込み(こっちは特に)が致命的に遅い早くて高いやつもあるけど最近じゃTLCとかQLCとかになってきてフラッシュメモリ自体の速度が低下してるからねぇ2025/03/10 05:44:2555.名無しさんkyM1qわしゃ今でも使ってるぞ データを保存しとくだけだけどな2025/03/10 05:53:1656.名無しさんbgeKmDATの存在2025/03/10 06:03:1157.名無しさんwklfxデザインや印刷物製作会社がメインに使っていた媒体で個人がデータ収集の為に使うのはマイナーな話廃れたのはネット上で大きなデータを素早くやり取りできるようになったから2025/03/10 06:07:3358.名無しさんjFBkfMOとMDを同じ規格にしてデータ保存も音楽も保存できるようにしていれば勝ってたかもしれないのになパソコン利権と音楽利権の対立でだめだったんだろうアップルに負けた原因と同じだ2025/03/10 06:27:0159.名無しさんbgeKmLDとはなんだったのか?2025/03/10 06:32:0160.名無しさんq9VMQ重い、かさばる、高価。2025/03/10 06:35:0261.名無しさん6Gr1W若かりし頃いつかLD BOX揃えてやるんだとか思ってたらあっという間にLDの時代は終わっていた2025/03/10 06:37:4562.名無しさんgJ5o5ネットとデジタル技術と今となってはリムーバブルメディア自体がレガシーメディア2025/03/10 06:44:4563.名無しさんdvAbh新しく買ったPCに光学ドライブ付いてると『今さら使う人いるの?』と言われる時代。2025/03/10 06:48:2264.名無しさん6Gr1W>>635インチベーすら何に使うの?と言われる2025/03/10 06:50:1765.名無しさんxiS1f>>64実際、使わないじゃん2025/03/10 06:55:3466.名無しさんEn1D1DATってまだ生産しているんですか?2025/03/10 07:00:4567.名無しさん59ZB7microSDは何年で消えるんだろ2025/03/10 07:03:0668.名無しさん0CddV使っている人間からすれば使わないだろうと言われるのは大きなお世話2025/03/10 07:03:1769.名無しさん6Gr1W>>65拡張カードはグラボしか挿さない層はそうなんだろう2025/03/10 07:03:4670.名無しさん6Gr1Wどうせグラボしか挿さないのになぜわざわざATXなんて選ぶの?と聞きたいくらい2025/03/10 07:04:3271.名無しさんat6M7>>19あるよたぶんドライブの不具合でディスク情報を管理してるセクションが壊れたんだろうと思う全盛期にはそういうのを修復するソフトもあったらしいが、今じゃもう手に入らないでもこれ、壊れたSSDのデータ修復するのに比べたら楽勝でデータ救出はできるんだろうなと思う。2025/03/10 07:05:3372.名無しさんXTbrl>>67前のスマホに入れてたmicroSDは機種変更するまでに2回壊れた。バックアップもしていないから往生しまっせモバイル機器用には暫くは安泰じゃないかな。テレビの録画用にも使ってる。HDDより断然、お手軽だからね。テレビに挿すだけ2025/03/10 07:16:1473.名無しさんNecGR一時期フロッピーはドクター中松氏が発明したみたいなデマをマスコミが流してたな2025/03/10 07:22:2974.名無しさんgJ5o5>>72そんな簡単に壊れるもんでもないが...OSが認識出来ねえから初期化しろってメッセージを鵜呑みにしたんじゃ?2025/03/10 07:26:3375.名無しさんm6ueXいっときZIPドライブを持っていたほとんど瞬間的に世の中から消滅した、がっくり2025/03/10 07:27:5776.名無しさんIAacA>>32ところがつい最近まで広告代理店がラジオ広告の入稿に使ってたらしいバイク便に渡してラジオ局まで運んでもらってた2025/03/10 07:33:4477.名無しさんpY3EICD-Rが普及するまではMOの時代だったけどな。単価が安くないので、データのやり取りで借りパクというか返却忘れが重なると痛かった。2025/03/10 08:20:2478.名無しさんWvScL記憶母体(映像音声、データ)の分野はソニーが引っかき回すからな自社の規格が業界標準になるまで2025/03/10 08:32:2779.名無しさんoz0oFウィーンって入ると鳴るのがめっちゃ良かった、イジェクトするときも、、2025/03/10 09:02:0480.名無しさんNivvdバイオハザードで出てきた記憶しかない2025/03/10 09:04:0181.名無しさん844oT>>16CD-Rは1枚あたりの単価がMOより安いんじゃなかったっけ2025/03/10 09:04:1082.名無しさん4mcn0邪魔だった2025/03/10 09:04:4883.名無しさん7dMEPDVDは関係ないやろ2025/03/10 10:01:0484.名無しさん9niDmそう、わりとでかくて邪魔コンパクトだけど分厚いんだよ2025/03/10 10:01:4685.名無しさんD7kFy遅い大容量化出来なかった地味に単価高いネットの高速化2025/03/10 10:03:0986.名無しさんt3F6X>>73IBMがしょうもない訴訟を回避するためにフロッピーに関する類似の特許を片っ端から買い取ったうちの1つに中松の考えた機構が含まれてたという話だったっけ2025/03/10 10:13:1687.名無しさんBvemlPDディスクも忘れ無いで2025/03/10 10:30:0888.名無しさんPXo7G付録としては厚すぎる2025/03/10 10:35:1189.名無しさんWxTg8>>58まさにMDをデータ用に使えるようにしたMD DATAというそれぞれのいいとこ取りをした規格があったんだがドライブが高価で別々にドライブを揃えた方が手っ取り早くMOが大容量化したこともあって普及しなかった一部のマニアにはかなり人気が高かったけど2025/03/10 10:39:2490.名無しさんYLy24ラジオCMの広告素材が最後の砦だったが、2018年にMOはやめたらしい。2025/03/10 10:47:2891.名無しさんYLy24昔はCDもキャディ式なのがあった2025/03/10 11:01:3892.名無しさんhhxXs>>59接着剤で張り合わせというのが不味かったな2025/03/10 12:21:0193.名無しさんfcD7bUMDって覚えてますかね?MDを応用したPSP用メディアPSP規格じゃなくUMD規格としてエロゲも出てた2025/03/10 12:27:3394.名無しさんshqem>>74名前がピンと来ない安物海外ブランド製品は危険>マイクロSD自分もウォークマンで使って転送や再生が出来なくて痛い目みた。多少高くてもキオクシア等しっかりしてるブランドのSDカードを使うのが安心。2025/03/10 12:49:0995.名無しさんYJ6m8CD-Rとかの単価が安くなりすぎて、MOじゃ立ち行きいかなくなったから、しゃーないわ。長期保存よりも使い捨ての需要の方が多かったわけだし。殻付きBDも結局普及しなかったくらいだしな。2025/03/10 13:27:5496.名無しさんYJ6m8>>94キオクシアのSDカード、直ぐに潰れたけどな……SanDiskとかSamsungのは、ずっと問題起きてないわ。2025/03/10 13:28:4697.名無しさん0ZVXI>>96sundiskは短い間に2回続けて買って直ぐぶっ壊れた。ロットにもよるんかね2025/03/10 14:49:0798.名無しさんYJ6m8迷信的だけど、使う人とメーカーとの相性みたいなものがあるんだと思うわwうちはIntelのSSDも突然死した一方で、WDのはHDDもSSDも壊れたこと無いw2025/03/10 19:19:1599.名無しさんpY3EI初期のCD-Rはドライバーとか使いづらかったからな。主流になるとは思わなかったよ。2025/03/10 22:42:25100.名無しさんpApiCUSBメモリでさえ数年事に買い替えて保存してる。BDは駄メディア。2025/03/11 00:36:55101.名無しさんuJbUv後発メディアはよほどとんでもない魅力がないと普及しない2025/03/11 01:23:46102.名無しさんSDU4sMOは今でも読めるけど古いCD-Rは全滅に近いただMOはもうドライブの替えがない2025/03/11 01:49:16103.名無しさんQPSgQ耐久力は最強だったから 容量ドンドン増えれば生き残れたのになレーザーで熱加えないと磁気が変化しないという雑誌で各メディアの耐久試験してたがフライパンで揚げても正常に読み込めたのMOだけだった理論値でも100年持つはずだしな数年でお釈迦のCDーRやDVDーRとは違う次点のDVDーRAMもダメになったしなあBD系はデータ保持年数少ないのでダメ2025/03/11 04:25:14104.名無しさんQPSgQあとMOは2.3GBがあるだろ持ってたぞ2025/03/11 04:26:35105.名無しさん4AnBY読み書きが遅すぎた家にまだドライブとメディアが残ってるけどSCSIだから使えない2025/03/11 06:59:33106.名無しさん6F58TMOは客先のPCにドライブ付けてプログラムやデータ入れ替えに使ってたけどUSBの外付けHDDが出回るようになってから使わなくなったなzipやサイクエストも便利だったがもう少し早く消えたなMDは専用ソフトで楽曲をコピーするのがクソ面倒だったので使わなくなった2025/03/11 07:26:10107.名無しさんJToGC末期は低容量MOがワゴンに入って叩き売られていたな2025/03/11 07:27:53108.名無しさんT4xDP>>100やっぱ大事なデータは手もとに複数保存して式年遷宮だよなぁ。2025/03/11 07:29:07109.名無しさんcpPYwフ ロ ッ ピ ー2025/03/11 18:57:17110.名無しさんvXyfCネットワークがどこでも繋がる様になったからだろ。10ギガなんか数分。2025/03/11 21:30:45111.名無しさん9HFbD今でも分からないがMOラジカセを買ってせっせと曲名入れて保存していたのだけどなぜか2度ほど全部消えた。以来使ってなかった。2025/03/11 21:47:00112.1119HFbDMO のスレだったね。失礼2025/03/11 21:51:36113.名無しさんUkQFD>>80ゲームの中でしか見た事ないな2025/03/11 21:55:26114.名無しさん5EC8f俺の長年集めたエロ動画コレクションの保全が大変だよおまえら2025/03/11 22:23:00115.名無しさん9F8RM無修正生中田氏作品の元祖白昼夢は死んだわ2025/03/11 22:35:03116.名無しさんFDW1tDVD-RAMがもう少し普及すればなあまあ読み込みだけならできるドライブはゴロゴロしてたが2025/03/12 15:56:09117.名無しさんAZ6jj>>10まともな再生機自体無い中国製は速度がオカシイらしい。2025/03/12 16:24:30118.名無しさんkBjvPまぁ、PCに関しては光学ドライブなんて最早化石でしかないしな。辛うじて市販の再生専用CD・BDが生き残ってる程度だからなぁ……2025/03/12 21:18:15119.名無しさん355r5記事は間違いドライブが日本のメーカーばかりだが、IFのscsi至上主義的考えばかりでscsiだらけでwindows切り替えでscsi廃れてドライブ毎消えたただ読んで字のごとし光学と磁気の組み合わせで過酷な環境に強く原発では重宝されたやん2025/03/12 21:54:33120.名無しさんbknDMUSBのMOドライブだってあったけど、書き込み速度が遅すぎてCD-RWとほぼ互角で、DVD+RWのメディア単価が下がってからはもう太刀打ちできなくなったMO 8.4MB/s(大抵は5MB/s前後)CD-RW 4.7MB/s(32倍速)DVD+RW 10.8MB/s(8倍速)2025/03/12 22:23:37121.名無しさん8fX9U生のCD-Rが発売された当初は1枚1000円くらいだった。それからあっという間に値段が下がり、1枚100円になり、仕事で使うデータはすべてCD-Rに焼いてクライアントに渡していた。MOは存在は知っていても使ったことないわ。2025/03/13 08:45:40122.名無しさんM21PR会社にMOドライブあったけどアホがFD突っ込んで抜けなくなってたw2025/03/13 09:01:04123.名無しさん95gCVターミネーターが必要やしな2025/03/13 11:31:24124.名無しさんC16EB>>123綾小路麗華「どちらから来られたのかしら?え?大阪?クソ近いところからありがとうございますぅ〜!」2025/03/13 15:20:22125.名無しさん3207dででんででん2025/03/13 18:26:30126.名無しさんQpQjmネット回線が遅かった時には、CD-Rに焼いてバイク便を使っていた企業があるらしい2025/03/14 07:49:31127.名無しさんCcDOlCD-R初期は高価でろくに焼けないはで他の物が引き続き使われていた低容量低速度でもテキストならFDでも十分だから今でも壊れるまで使う奴はいる2025/03/14 08:05:46128.名無しさんdBT20なぜSCSIは消えたのか?SCSIの神はお怒りである。2025/03/14 13:34:20129.名無しさんyfism全てUSBに統一化されたから仕方ないわ。2025/03/14 13:53:58130.名無しさん8fSOH生のCD-Rが一枚数十円で50枚とかで売られてたらそりゃ勝てないだろ。2025/03/16 13:15:30131.名無しさんzq4HASCSIは技術だけは残って応用されているから良しとするしかUSBも取り込まなければ信頼性上がらなかったし2025/03/16 13:50:45132.名無しさんTsGOmMDはMDコンポでCDの音楽をMDに録音して出先で音楽を聴くぐらいしか無いしなi Podの登場で役目が無くなった2025/03/16 13:55:56133.名無しさん8jCIb>>114FD→MO→DVD-RAM→USBメモリとコピーされてきたわFD時代には1000枚くらいあって部屋のスペース取りまくってたものがいまやUSBメモリ2本(バックアップのためであって中身は同じ)2025/03/16 13:56:31134.名無しさんR4nuZSCSIは相性の問題とかで苦労したからな増設しても機器が認識しなくて発狂してたわ2025/03/16 13:56:36135.名無しさんiKvzCZIP派?MO派?SCSI派?2025/03/16 14:08:17136.名無しさんiKvzCてかファイヤーワイヤーってどうなったの?2025/03/16 14:09:48137.名無しさん1RxPnSCSIはシリアル(SAS)もあるけど、基本的にパラレル接続のものを示すパラレルはUltra SCSI U320(16bit)で実質終了シリアルSCSI(SAS)のHDDはこんな風に高いhttps://kakaku.com/pc/hdd-scsi/itemlist.aspx2025/03/16 14:10:26
そして代わりに注目されたのは光磁気ディスク、いわゆるMO(Magneto-Optical Disk)です。128MBから最大1.3GBまでの容量があり、当時の記録媒体としては極めて大容量でした。加えて高い耐熱性と耐寒性を持ち、過酷な環境下でもデータを保持できることから、長期保管に適した外部媒体という一面もありました。
このように耐久性に優れた大容量光磁気ディスクとして『MO』には独自の強みがありました。
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/5950f2034e8f4158d5fc931169b40aea37f57f48
別の媒体にダビング?する機器と時間がない
ソニーを絶対に許せない
再生できないことが多かったな
機械が悪いのか、メディアが悪いのか分からなかった
CD-Rが普及する前はMOで交換とかしてた
後に640MBのMOも出たけどドライブも買い替えないといけないしCD-Rの方が便利だったから一気に廃れたねぇ
うちにメディアが20枚ほど残ってるが使えるドライブがないので読み込めない
中身は主にPC98時代のエロゲなんだが
当時のアダルトってそんなに長い動画はなかったよね
解像度も320x240とちっちゃいし長くても数分だけとかで見れたもんじゃなかった
それが急激に変わったのはDVDと回線の高速化だよねぇWinMXでゴニョゴニョしてた人は多いハズ
パソコンの普及もそうだが、エロは技術を進化させるよな
俺のは3個ほどダメになったが原因は判らなかった。
俺はそもそもが持ち運んで音楽を聴く習慣がないから興味がなかったから
そんなに普及してたの? という印象だったな
なぜ使わないで済んだのかは、全く記憶にない。
記録系媒体どれもここ20年大して進歩してない。
誰か頭の良いひと解説してください。
ディスクはもう書き込み速度が遅すぎて使い物にならないよ
デバイスの値段が割と高かった(なかなか値崩れしない)
メディアも容量の割に高かった
他人に貸すにも相手もMOドライブが無いと使えない
CD-R
デバイスの値段が下落して1万円以下になった
メディア単価も30円~50円と安くなった
他人に貸す時も読み取りだけならCD-ROMドライブで読めた
CDDA(音楽CD)のコピーもできて
車載CDドライブでも使えた
そら安くて便利なほーが売れますよ
当時知人がメディアが駄目になったといってるのはいた
私はドライブが駄目になって知人から借りたことはあったよ
今はメディアが無事なのかは分からない⋯
いまだにMOがメインの現代未来なんて嫌だろ
でもセキュリティ的には最強かもしれん
HOSのディスクはデカく見える
今はVPN回線でも使ってるんかな
どんどん軽量化して今はシャッフルが10年選手だ
結局HDD大容量化でどうでも良くなった
CDも読めるドライブね。
戦争とエロは人間の本能だから最強の動機として働くね
インターネット回線の普及に伴って、
メディア媒体が不用になった。
クラウドゲーミングなんてあったけど微塵も流行らなかったな
そりゃそうだろう、信号の往復には時間がかかるんだ。
可搬メディアではUSBメモリとかSDカードとかフラッシュメモリ系だわね
円盤は邪魔になる
USBメモリより安いM.2のSATA SSDあたりをUSB化すると早いし発熱も控えめで実に使いやすい
USBメモリはとにかく遅い
そんなあなたに
https://www.youtube.com/watch?v=xCcMC2Wamys
USBメモリの転送速度は確かに遅い
SDカードにも負ける
USBメモリってそもそも構造的に読み込み書き込み(こっちは特に)が致命的に遅い
早くて高いやつもあるけど
最近じゃTLCとかQLCとかになってきてフラッシュメモリ自体の速度が低下してるからねぇ
個人がデータ収集の為に使うのはマイナーな話
廃れたのはネット上で大きなデータを素早くやり取りできるようになったから
データ保存も音楽も保存できるようにしていれば
勝ってたかもしれないのにな
パソコン利権と音楽利権の対立でだめだったんだろう
アップルに負けた原因と同じだ
『今さら使う人いるの?』と言われる時代。
5インチベーすら何に使うの?と言われる
実際、使わないじゃん
生産しているんですか?
拡張カードはグラボしか挿さない層はそうなんだろう
あるよ
たぶんドライブの不具合でディスク情報を管理してるセクションが壊れたんだろうと思う
全盛期にはそういうのを修復するソフトもあったらしいが、今じゃもう手に入らない
でもこれ、壊れたSSDのデータ修復するのに比べたら楽勝でデータ救出はできるんだろうなと思う。
前のスマホに入れてたmicroSDは機種変更するまでに2回壊れた。バックアップもしていないから往生しまっせ
モバイル機器用には暫くは安泰じゃないかな。テレビの録画用にも使ってる。HDDより断然、お手軽だからね。テレビに挿すだけ
そんな簡単に壊れるもんでもないが...
OSが認識出来ねえから初期化しろってメッセージを鵜呑みにしたんじゃ?
ほとんど瞬間的に世の中から消滅した、がっくり
ところがつい最近まで広告代理店がラジオ広告の入稿に使ってたらしい
バイク便に渡してラジオ局まで運んでもらってた
単価が安くないので、データのやり取りで借りパクというか返却忘れが重なると痛かった。
自社の規格が業界標準になるまで
良かった、イジェクトするときも、、
CD-Rは1枚あたりの単価がMOより安いんじゃなかったっけ
コンパクトだけど分厚いんだよ
大容量化出来なかった
地味に単価高い
ネットの高速化
IBMがしょうもない訴訟を回避するためにフロッピーに関する類似の特許を片っ端から買い取ったうちの1つに中松の考えた機構が含まれてたという話だったっけ
まさにMDをデータ用に使えるようにしたMD DATAというそれぞれのいいとこ取りをした規格があったんだがドライブが高価で別々にドライブを揃えた方が手っ取り早くMOが大容量化したこともあって普及しなかった
一部のマニアにはかなり人気が高かったけど
接着剤で張り合わせというのが不味かったな
MDを応用したPSP用メディア
PSP規格じゃなくUMD規格としてエロゲも出てた
名前がピンと来ない安物海外ブランド製品は危険>マイクロSD
自分もウォークマンで使って転送や再生が出来なくて痛い目みた。
多少高くてもキオクシア等しっかりしてるブランドのSDカードを使うのが安心。
長期保存よりも使い捨ての需要の方が多かったわけだし。
殻付きBDも結局普及しなかったくらいだしな。
キオクシアのSDカード、直ぐに潰れたけどな……
SanDiskとかSamsungのは、ずっと問題起きてないわ。
sundiskは短い間に2回続けて買って直ぐぶっ壊れた。
ロットにもよるんかね
うちはIntelのSSDも突然死した一方で、WDのはHDDもSSDも壊れたこと無いw
BDは駄メディア。
ただMOはもうドライブの替えがない
生き残れたのにな
レーザーで熱加えないと磁気が変化しないという
雑誌で各メディアの耐久試験してたが
フライパンで揚げても正常に読み込めたのMOだけだった
理論値でも100年持つはずだしな
数年でお釈迦のCDーRやDVDーRとは違う
次点のDVDーRAMもダメになったしなあ
BD系はデータ保持年数少ないのでダメ
持ってたぞ
家にまだドライブとメディアが残ってるけどSCSIだから使えない
zipやサイクエストも便利だったがもう少し早く消えたな
MDは専用ソフトで楽曲をコピーするのがクソ面倒だったので使わなくなった
やっぱ大事なデータは手もとに複数保存して式年遷宮だよなぁ。
せっせと曲名入れて保存していたのだけど
なぜか2度ほど全部消えた。
以来使ってなかった。
ゲームの中でしか見た事ないな
まあ読み込みだけならできるドライブはゴロゴロしてたが
まともな再生機自体無い
中国製は速度がオカシイらしい。
辛うじて市販の再生専用CD・BDが生き残ってる程度だからなぁ……
ドライブが日本のメーカーばかりだが、IFのscsi至上主義的考えばかりでscsiだらけで
windows切り替えでscsi廃れてドライブ毎消えた
ただ読んで字のごとし光学と磁気の組み合わせで過酷な環境に強く原発では重宝されたやん
DVD+RWのメディア単価が下がってからはもう太刀打ちできなくなった
MO 8.4MB/s(大抵は5MB/s前後)
CD-RW 4.7MB/s(32倍速)
DVD+RW 10.8MB/s(8倍速)
仕事で使うデータはすべてCD-Rに焼いてクライアントに渡していた。MOは存在は知っていても使ったことないわ。
綾小路麗華「どちらから来られたのかしら?え?大阪?クソ近いところからありがとうございますぅ〜!」
低容量低速度でもテキストならFDでも十分だから今でも壊れるまで使う奴はいる
SCSIの神はお怒りである。
USBも取り込まなければ信頼性上がらなかったし
i Podの登場で役目が無くなった
FD→MO→DVD-RAM→USBメモリとコピーされてきたわ
FD時代には1000枚くらいあって部屋のスペース取りまくってたものが
いまやUSBメモリ2本(バックアップのためであって中身は同じ)
増設しても機器が認識しなくて発狂してたわ
パラレルはUltra SCSI U320(16bit)で実質終了
シリアルSCSI(SAS)のHDDはこんな風に高い
https://kakaku.com/pc/hdd-scsi/itemlist.aspx