【手数料の負担】「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ最終更新 2025/03/16 07:011.侑 ★???仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了すると発表した。カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。4月以降は現金払いのみ対応する。むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という。むらぬしはキャッシュレス終了でコストを削減できた分で「商品の価格を少しでも下げて、お客さまの生活を応援する」とした。経済産業省は、国内消費に占めるキャッシュレス決済の利用率を25年に40%とする目標を掲げ、23年時点で39・3%に達した。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1db1dcc4222dd7ea6b6f3a0e033d7c70e0a41f1c2025/03/09 15:35:26576コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんnt743そらそうよキャッシュレス決済とかバカがやること2025/03/09 15:36:053.名無しさんnt743消費税2%3%上げたのと同じ事なのにね消費税増税や中抜き叩いてキャッシュレス決済するバカw2025/03/09 15:38:114.名無しさんLK3Ev正解ルートへw2025/03/09 15:39:115.名無しさん5SuDg利益に対してならともかく、売上に対しての3%はでかすぎるよな2025/03/09 15:42:506.名無しさん4RO3y自分で導入しておいて「足かせになっている(キリッ」ポンコツかよw2025/03/09 15:42:507.名無しさんhcQVOその3~4割のうち何割かが逃げて売り上げが落ちるわけだがそれは気にしないのか2025/03/09 15:42:548.名無しさんSBJTo>>6当初は1%とかやったんや2025/03/09 15:49:059.名無しさんSBJTo>>7利益率の問題なんやろ2025/03/09 15:49:4010.名無しさんeWhnKいつもニコニコ現金払いニキニキニキニキ2025/03/09 15:50:3611.名無しさんlJdRj3~4割の逆が買っていく商品の3%引きが痛い状況じゃ10割の客の為の値引きなんぞ出来んだろ2025/03/09 15:52:4912.名無しさん99LR0すぐり?2025/03/09 15:53:2313.名無しさんKchwcキャッシュレスやめるなら俺も行くのやめるわ他にキャッシュレスいくらでもあるし2025/03/09 15:55:3814.名無しさん9mUDl俺たちのむらぬしサイコー2025/03/09 15:55:5715.名無しさん4RO3y>>8> キャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)なら、PayPayの手数料アップの段階でやめりゃよかったのでは?どの決済が多いかは分かるんだから、仮にPayPay決済の比率が高ければ手数料負担が爆増するのは簡単に予測できた事決定が遅いだけw2025/03/09 15:56:2416.名無しさんtdedW遠回りしましたね2025/03/09 15:57:1917.名無しさんRpNlWキャッシュレスとか来ても利益にならんから客ですらない2025/03/09 15:57:2018.名無しさんnt743>>7まだ余力のある大手スーパーってもうイオンとLIFEくらいじゃないの?イオンもLIFEも価格バカ高いしローカルスーパーはキャッシュレスやめても勝ち目はあると思うけどね2025/03/09 15:57:3219.名無しさんiiQncそーなんだー2025/03/09 15:58:2420.名無しさんRpNlWコスモス「やはり現金オンリーは正解だったな」2025/03/09 15:59:1021.名無しさんnt743トライアルとロピア自社アプリ以外のキャッシュレス排除で基本現金払いのスーパーが急伸してるからね2025/03/09 15:59:1922.名無しさんqfEtBキャッシュレスで支払う場合と現金の場合の価格を変えて商売やればいいんじゃないのか?実際にキャッシュレスだとその分費用が掛かるんだから。2025/03/09 15:59:2423.名無しさんLPIkF一番の原因はキャッシュレスを使いこなせないアホがいること。現金でも同じことは言えるが、2025/03/09 15:59:5124.名無しさんnt743キャッシュレス=中抜きでしかないからね2025/03/09 16:00:2325.名無しさんlM4Dc現金払いだと、客がATMで金おろすのにアホみたいな手数料とられる結局客に負担を押し付けてるだけやん2025/03/09 16:00:2726.名無しさんiumZu>>1おめでとうございます正しい選択をされましたね2025/03/09 16:00:5527.名無しさんHHK0r安くを追及してるスーパーは客も店も質が悪すぎて利用できない人件費や手数料分値上げしてる店のが若い人の利用増えて人多いくらいだ2025/03/09 16:01:3428.名無しさんTE3iTイオンはイオンカードや不動産の利益がほぼ100%でイオンカード会員を集める為にスーパーがあるからスーパーは赤字でも良い2025/03/09 16:02:1729.名無しさんnt743>>25だからトライアルみたいに自社アプリにチャージという方式が出てくるスーパーで買う生活費なんてほぼ一定だからね給料もらったら月イチで月の生活費チャージしとけば良いことトライアルもそれで客を囲いこめる2025/03/09 16:03:1230.名無しさんrmgK2キャッシュレス勧めてるやつは儲けたいから便利とかそれらしい事言ってるだけ2025/03/09 16:03:1531.名無しさん4RO3y>>22中規模病院の話しだが、主治医から要望を聞かれたからキャッシュレスにしてくれといったら検討はしたが現金の取り扱いを拒否できるならキャッシュレスに一本化したいが、そうもいかないから現金のみ、さーせんと言われた別の病院だと、地銀ATMの撤去で現金のみからキャッシュレスも使えるようになった2025/03/09 16:03:3432.名無しさんlJdRj>>21トライアル減収傾向だよ2025/03/09 16:04:5733.名無しさんwyRAZ変なものばかり作りやがって馬鹿じゃん!元々カネ儲けも商売も犯罪だぞ!2025/03/09 16:05:4934.名無しさんnt743>>32システム導入と店舗展開してるからだろ投資でしょ2025/03/09 16:05:5635.名無しさんHPAaT店に全負担を押し付けるのやめろよいい加減、2025/03/09 16:06:4936.名無しさん4FRnP客の3割以上がキャッシュレス決済しているんならそれを取りやめると1割くらいは売上が減りそうだがどうなるかな?2025/03/09 16:07:3037.名無しさんTE3iT>>29この前急に潰れてチャージした金が返ってこないってスーパーが京都にあったから無くなっても良いだけの金額をチャージしたが良いね2025/03/09 16:08:4038.名無しさんIxPUM>>35支払不能で焦げついた分はカード会社が負担しているんじゃないの?2025/03/09 16:08:4139.名無しさんMDfPs一人親方の個人店舗は現金のみが分かりやすくて良い。従業員が他に居るならリスクを考えるとキャッシュレスが良い。2025/03/09 16:08:4940.名無しさんnt743>>36キャッシュレス決済求めてイオン行ったら価格高すぎで目玉飛び出て地元スーパーに戻ると思うけどね2025/03/09 16:09:0741.名無しさん4RO3y地元のドラッグストア◯スモスだと、〇〇〇〇円以上のお薬購入でキャッシュレス決済可能みたいな張り紙が出入り口にあったな「えっ???」と思って、一週間したらなくなってたw2025/03/09 16:09:1642.名無しさんrmgK2今後も手数料が上がることはあっても下がることはない、すぐ乗ってくる馬鹿が多いことホント頭悪いわ2025/03/09 16:09:5843.名無しさんnqqnsデビット方式の自社専用キャッシュレスアプリが一番だと思うのだが、金融庁あたりからうるさいこと言ってくるんかな?2025/03/09 16:10:5144.名無しさんrmgK2キャッシュレスなくなって客が減る?現金で買えばいいだけです2025/03/09 16:12:0145.名無しさん9Pd5I最近は財布持たずに電車乗って職場行って、自販機で飲み物買って昼飯食って帰りに本屋で本買って、スーパー寄って晩飯の食材買う、なんてのが当たり前になっちまったなおかげで500円玉貯金が全然貯まらなくなったわ2025/03/09 16:12:1246.名無しさんnt743>>45それやってるから若者は貧乏なんだよな2025/03/09 16:12:5147.名無しさん4FRnP>>40キャッシュレス生活に慣れている人間だとそもそもあまり現金持ち歩いていないから…最近の自治体がやっている生活補助的な20%くらいの還元なんかはQR決済やっているところしか対象にならないからそれの対象店にはなれないし2025/03/09 16:12:5948.名無しさんnt743クレカ持って家族でイオンだのベイシアだの行く手数料に加えて余計な散財しまくりでしょ?だから金ねー金ねーってなるなんだよ消費税減税言う前にキャッシュレス決済やめろと2025/03/09 16:16:0849.名無しさんLK3Ev>>22値段が違うって発狂する客への対応が面倒だろw2025/03/09 16:17:5850.名無しさんSoZziPayPay、新たに3カ国4つの海外キャッシュレス決済サービスと連携。「Alipay+」経由で延べ10億人以上が利用可能に!~ 「PayPay」のQRコードから決済可能な海外のサービスが拡大。キャッシュレスで加盟店によるインバウンド需要のさらなる取り込みを強力に支援 ~中国のモバイル決済大手アリペイ+、日本で「PayPay」との連携を拡大、利用可能な加盟店が300万店以上にすげー便利そうなのになんで辞めるアルカ😭2025/03/09 16:18:2951.名無しさん4RO3y>>48>>1の話しならキャッシュレス導入してたのに散財してくれないから、もうやめーた。だなw2025/03/09 16:18:3652.名無しさんZqV6A現金は現金で合わなかったり入金に行ったり回収したりが大変よ2025/03/09 16:18:5053.名無しさんZqV6A>>3客は負担しないよ?バカなんです?2025/03/09 16:19:1354.名無しさん8gURF>>22それは加盟店規約で禁止、日本ではカード会社とかの加盟店規約で現金客と価格差をつけることを容認している規約は見たことがない2025/03/09 16:20:2055.名無しさんrmgK2商品に転嫁されてんだろ馬鹿2025/03/09 16:21:0556.名無しさんfbYA2トライアルも。現金かトライアルキャッシュのプリペイドのみでごわす。2025/03/09 16:21:2957.名無しさんqfEtB>>49まぁキャッシュレスで買う層の収益と現金だけの層の収益を比較して、今のままでいいか、どちらか一本化した方がいいのか、そんなのデータですぐ判明するからそれで決めればいいだけだわな。2025/03/09 16:22:2258.名無しさんkZKtm小さい所は店で使えるカードも難しいな2025/03/09 16:23:2059.名無しさん1aqulもはやキャッシュレス無しだと店員さんが大変特に新しい人が入ってこなくなるのでは?(´・ω・`)2025/03/09 16:23:2260.名無しさん5a4xQキャッシュレスが利便性が高いから使いたいって人は使うってのはわかるけど国が無理に広めるほどのものなの?2025/03/09 16:25:3161.名無しさんvOFl4ポイント還元文化は不要だ2025/03/09 16:25:4563.名無しさん8gURF記事の店だとキャッシュレス客が多くて4割で手数料の3%がきついっていうなら、仮に売上が変わらなくて客に還元って言っても売値が1.3%下がるだけなんじゃないかという気が…そもそもきついって言っているんならその分まるまる下げるんじゃきつい状態はそのままで意味ないんだから、実際は価格が安くなるようには思えないんだけど…2025/03/09 16:27:4264.名無しさんnt743>>53当たり前の話だが商品価格設定に転換される2025/03/09 16:27:5365.名無しさんom6ILレジ袋を無料化してるスーパーもあるしなスーパーは生き残りのためにやれることは何でもやったほうがいいよ2025/03/09 16:28:0866.名無しさんMCWDS>>48 ┌─────┐ │ これはマジ | └∩───∩┘ ヽ(`・ω・´)ノ2025/03/09 16:29:1067.名無しさんoIA3n>>64キャッシュレス不可なら現金で払うだけだし、使えるならポイント目当てでキャッシュレス使うよこれが消費者の最適戦略2025/03/09 16:30:1968.名無しさん6xiK1>>64でキャッシュレスなんかしてない安いスーパーに負けちゃうの2025/03/09 16:30:2269.名無しさんxBj8J乞食民族ジャップを確実に殺すための増税と物価高容認するだけで解決するなw乞食民族ジャップを殺すためなら自殺支援と殺処分政策を全力で応援します!2025/03/09 16:31:1870.名無しさんbsEO8キャッシュレス手数料でってどんだけ・・・w2025/03/09 16:31:2471.名無しさんHoxi3当のPayPayですら、>PayPayでは、2018年10月のサービス開始以来、他社クレジットカードによる決済サービスにおいて、各国際ブランド等が定めている手数料が、決済システム利用料を上回っている状態が継続しています。新たな利用方式では、改めて他社クレジットカードの登録手続きを行っていただくこと、また、クレジットカードの国際ブランド(Visa・Mastercard)との協議次第で、利用料をご負担いただく可能性がございます。ユーザーの利用状況によって、ご負担が生じない方法を検討をするなどの対策と協議を進めてまいりますが、詳細は、2025年春頃にお伝えする予定です。2025/03/09 16:31:4272.名無しさんL9GUn>>54うちの近くのガソリンスタンドはカードだと+4円になるし近くのホームセンターでは現金とカードで割引率が変わる2025/03/09 16:32:1573.名無しさんy4Z2Jキャッシュレス手数料 消費税インボイス内需ぶちこわすためにがんばってる売国政権2025/03/09 16:32:3974.名無しさんCWEb4硬貨は20枚まで2025/03/09 16:32:4175.名無しさん4FRnP>>60現金だと金の流れが把握できない場合があるけど、キャッシュレスならその分の金の出入りに関しては金融機関が絡むから金の流れを把握できるから国としては推進したがるだろう…2025/03/09 16:32:4476.名無しさんoUbnp政府がキャッシュレス推進するのはカード会社からキックバック貰ってるからだよ。2025/03/09 16:36:1677.名無しさん8gURF>>72珍しいなスタンドはむしろ現金の方が高い場合もけっこう多いのにそれはともかく加盟店規約上は現金客との差別的取り扱いは禁止になっているから、あんまり触れまわない方がいいぞ使えなくなるだけならともかく、よほどの大手じゃない限りカード会社が平気で切ってくることもあるからキャッシュレス維持のために価格を全体的に上げることになりかねないからそういうのは身内だけの情報にとどめておくのが重要2025/03/09 16:36:5878.名無しさんHoxi3>>72その昔ビックカメラは現金とクレカでポイント率違ってたし。迷わずビックSUICAカード作ったけど地方に飛ばされてから出番がない(´・ω・`)ショボーン2025/03/09 16:37:1779.名無しさんUZGgI手数料率3%分を値上げしろ。現金客3%割引って宣伝しろ。そうすれば客足は減らないしキャッシュレスも維持できる2025/03/09 16:37:2980.名無しさんfbYA2>>66マジかぁ~~。orz2025/03/09 16:38:5481.名無しさんrmgK2キャッシュレスは手数料がかかりますと周知させるべきだね、手数料は使う客の負担で納得すんだろ、便利とやらを享受してるらしいからな2025/03/09 16:39:3182.名無しさん8q4v4え全部に手数料三%って二重課税で違法じゃないの?どうせ政府の下請けみたいなやつだし社会が終わってて貴族と政府が忖度してる状況ってわりと重税だし中世ヨーロッパだと思うんだけどお前ら教会オルガンでも作るつもりか?2025/03/09 16:40:4883.名無しさんERJOIあの、むらぬしですか~二度と行かん・・・仙台に行った事ないですw2025/03/09 16:40:5284.名無しさんcNy5n脱税の温床 価格に転嫁すりゃいいだけ2025/03/09 16:41:2285.名無しさん4FRnP>>81焦げついた分の負担を店がするならともかく、全くデメリットなく店がメリットのみを享受しようとするのは都合良すぎるだろ…2025/03/09 16:42:1886.名無しさんFdC7j売り上げ100万円で3万円ペイペイはゼロで他は1%だったのも驚き2025/03/09 16:43:3587.名無しさん4AvDF>>12013年あたりにソフトバンクの孫正義が「日本は加盟店端末が高額だからキャッシュレス取扱店が増えない、無償で端末配布する!」ってやってPayPalHereの端末を無償で配りまくったけど撤退auWalletもLINEPayカードもポイント付与期間が終わるとつかわれなくなったずっと同じこと繰り返してるだけだけどな2025/03/09 16:43:4888.名無しさんqfEtB>>72普通はマイドカードなどは-2円とかになるんだけど、プラスになるって珍しいなw2025/03/09 16:44:3289.名無しさん6i2s4デジタル円が普及すればいいんじゃないか2025/03/09 16:45:2490.名無しさんOk3rQジミンがつくった物価高だろ解決するまで手数料はマヌケ政府が負担する責任があるねw2025/03/09 16:49:0891.名無しさんHoxi3>>90その負担は税金ですが?2025/03/09 16:49:5292.名無しさんZedNK手数料は商品に添加やしね。大損や。2025/03/09 16:51:3693.名無しさん1Rhyh消費税を廃止すれば解決2025/03/09 16:51:4294.名無しさんqfEtBこれから始まる大阪維新万博会場内のキャッシュレスがどうなっていくのかを生暖かい目で眺めていくのが楽しみw前売り券や当日券みたいに、ぐちゃぐちゃになるのは目に見えてるw2025/03/09 16:52:0695.名無しさん4AvDFキャッシュレス推進協議会による規格統一の試みのJPQRに不参加なのがPayPayと楽天参加すると損するから複雑な乱立する日本のキャッシュレス決済の店舗状況の後ろで中国政府は銀聯カードによる海外での決済以外は限度額を設けて日本の小売店でも中国人観光客の爆買い目当てに銀聯カード決済対応店が急増まあ小さなニッチな市場の小競り合いでとろとろしてる間に海外の大資本に長期で淘汰される流れ2025/03/09 16:53:1196.名無しさんG1sxh現金じゃ無いと脱税できんしね。2025/03/09 16:55:5497.名無しさん4AvDF日本人ってほんと独自路線とか言うけどそれって結局背景にあるのは国内の既得権益が自分らの小さな市場を守ろうとしてるだけで長期的に日本人全体が被害被るみたいな話多すぎみんな損して終わり2025/03/09 16:56:4198.名無しさんd0Sap早く手数料無しのデジタル円を始めろよ。何でハゲが儲かるシステム続けてるんだよ。2025/03/09 16:59:3799.名無しさんWawKpトライアルも言うほど安くない深夜に行っても値引きされてないことも多いし値引き率もしょっぱいシステム運用のコストはやっぱり商品に上乗せされてる2025/03/09 17:04:09100.名無しさん9uGSd手数料を店側が払ってるの?客に払って貰えば良くない?電子決済したい人が手数料込みで払う現金の人はそのまま店側が負担してるからおかしくなる2025/03/09 17:04:58101.名無しさんwU74oキャッシュレスは実質店は値引きと同じだからなあ。同じ100円でも現金なら100円。クレカやPayPayだと97円だからね。何でもキャッシュレスは業種によるけど高い値段の店はその場で買わせるから良しとして、低額の店は現金販売の方が良い。スーパーで買うようなものなんて毎日の事だし、それくらい現金は普通にみんな持ってる。結局PayPayもクレカも設置してする時の売り文句はカネなくても買えるから商品の回転や売上増に繋がるしか強調しない。2025/03/09 17:06:51102.名無しさんHoxi3>>100手数料請求されたらまずボッタクリを疑うべき。てか通報しれw>しかし、加盟店側の手数料を消費者に請求することは規約で禁止されています。 もし、お店側から手数料を請求されても、払う義務がないことをしっかり覚えておきましょう。2025/03/09 17:07:23103.名無しさんMCWDS>>95 o ヘ⌒ヽフ \( ・ω・) ここ重要! _○___⊂.)_2025/03/09 17:07:56104.名無しさんqfEtB>>102現金会員様価格とかやったらダメなのか?現金会員カードは見せるために作らんといけないけどな。そのカード無い人は、通常価格で販売w2025/03/09 17:09:31105.名無しさん8q4v4500円玉の時でさえ文句だったのにな2025/03/09 17:10:10106.名無しさん2CRhUキャッシュレスだけ割引が適用されないスーパーとかあるからな自分の知ってるところは一度購入すれば店が続く限り利用できる3%の割引カードがあるけどキャッシュレス決済だけ対象外だからなこの3%がまさにその手数料なのだろう2025/03/09 17:10:19107.名無しさん6xiK1>>102通報されても店は痛くもなんともないキャッシュレス止めるだけ2025/03/09 17:11:19108.名無しさん9uGSd>>102んじゃ、店側の負担だけで電子決済の会社にボラれるだけか客は支払い楽だけど、店の負担になるなら辞めますしかないわな現金払いだけでOK2025/03/09 17:11:50109.名無しさんwU74o>>106それもあるな。都内だと電気屋なんかもポイント還元が減るとかは自社のクレカはキックバックありだから良いが、他社のクレカはまるまる値引きと同じ事だから。大手電気屋でもセコイ所はPayすら手数料払いたくないから、今だに使えない。そのくせ携帯売り場は三大キャリア扱ってるくせにね。どことは言わんがw2025/03/09 17:14:40110.名無しさんWawKp>>106キャッシュレス決済の時はポイントつかないアダルトグッズ屋なら知ってるわwキャッシュレス決済も使えますよーwって口実のためだけにやってるようにしか見えないw2025/03/09 17:16:09111.名無しさん6xiK1キャッシュレスにしたら客増えると思ってたら手数料の負担だけ増えるという。。。2025/03/09 17:18:06112.名無しさんrV6c2>>104加盟店規約は現金客との差別的取り扱いが禁止だから本来はアウト店側の力が強い場合、見逃されるっていうだけあんまり大きくクローズアップされると動かざるを得ないとなる可能性があるからそういうのは触れない方がいい2025/03/09 17:18:37113.名無しさんnOgXT>>1何でクレカよりキャッシュレスの方が手数料が高いんだよwそら逃げられるわw(´・ω・`)2025/03/09 17:19:42114.名無しさんOzbGV未だに現金払いオンリーな奴なんてアホとしか思えないが2025/03/09 17:20:54115.名無しさんwU74o>>111それは業種にもよる。大手のだとその分カバー出来るくらいの仕入れどからもんだいないし、元々は高額商品を購入するために使われたのが信用取引。100円物を信用買いで買うとか想定外w2025/03/09 17:21:21116.名無しさんM84jV税込表記でポイントカードや会員システムは無し、レジは店員で支払いがセルフだとストレス無く買い物できそう2025/03/09 17:21:33117.名無しさん6A47E一回の手数は、支払いがいくらであろうと同じなのになんで手数料は支払い金額の3%なんだ?2025/03/09 17:22:23118.名無しさんqfEtB>>112それは全てのキャッシュレスに適応してるのか?もしそうならその部分の無い契約をするように変えるだけの話だな?辞めるのが1番だけどな。前にも出てたけど、提携会社のカード使えば、現金価格よりも安くなるガソリンスタンドもあって、価格は現金とは一緒にはなってないのもあるからな。2025/03/09 17:22:24119.名無しさんJt0YC政府はもう少しJCBを厚遇すべき海外のブランドにカネが流出してる2025/03/09 17:23:07120.名無しさん96jhWキャッシュレス決済導入で客が増えたって話は聞いた事ないもんな2025/03/09 17:23:15121.名無しさんZQTjX>>1素晴らしい屑ア屁“腐敗政権時代に賄賂癒着企業の製品導入させられた小売店多数2025/03/09 17:23:20122.名無しさんMfNYm批判してるのは、まず例外なくポイント乞食2025/03/09 17:23:32123.名無しさんrV6c2>>118加盟店規約はクレカでもQRでも見たことのある範囲では全部そうなっていた2025/03/09 17:23:39124.名無しさんS8bFRスーパーの利益率って何パーセントくらいなんだろうなクレカに手数料1%取られたらヤバいんかね2025/03/09 17:23:43125.名無しさんnlL0d店がクレカ手数料負担するかユーザーが現金引き出し手数料を負担するか2025/03/09 17:24:18126.名無しさんWawKp>>114JRや鉄道はSUICA払いだよ使い分け使い分けw2025/03/09 17:24:59127.名無しさんqfEtB>>123だけどガソリンスタンドで、その専用のカードなら安く出来たり出来るんだから、現金払いと同一にしなきゃいけないと言う法律はないな。契約時にその項目を外してもらうだけの話。2025/03/09 17:25:39128.名無しさん6xiK1>>124ドラッグストアが客寄せのために食料品をほぼ儲けなしでやってるからスーパーは相当厳しいはずだぞ2025/03/09 17:27:33129.名無しさんbpN31携帯のキャシュレスでコンビニから口座不正利用を問い詰められた、すぐ通報して警察の方で事情確認。別人だと話が一転したが、どうもおかしいとコンビニに出向いたら不気味なことに初顔合わせのスタッフが何故か自分を認識してた。わかってて間違えるものかね?2025/03/09 17:27:50130.名無しさんVMdF4>>117カード会社が一時的に肩代わりする金額が大きくなるから手数料も高くなる2025/03/09 17:28:53131.名無しさんOq20h通販→クレジットカード。リアル店舗→現金。これを徹底した方が皆んな幸せ。2025/03/09 17:29:26132.名無しさんP9aID>>131自分の幸せ方程式を他人にまで、こういうしろと言い出すって宗教の教祖がやってそうな手法でワロタw2025/03/09 17:31:51133.名無しさんrV6c2>>127無理だよ日本でVISAとmasterの窓口が絶対条件にしているから外しようがないQR決済やっているところはクレカより高い値段okにしたら普及しないし、jcbも自分のとこが高くなるなんて利用率下がる方針を認めるわけがない2025/03/09 17:32:11134.名無しさんVGZHYそもそも 無理 ど田舎w2025/03/09 17:33:44135.名無しさん17nZ3まあ正解だろ手数料無ならそれだけ安く売れる2025/03/09 17:34:44136.名無しさんDGQLkそれにしてもキャッシュレスビジネスってエグイよな農家が一生懸命作った野菜を運送業者がスーパーまで運んでスーパーの調理員が調理して店員が並べて売ってその他さまざまなコストがあって、そこに利益を乗せて売った金額の売り上げから決済のシステムを使わせてるだけで3%も持って行くんだからそういうのをペイペイが価格破壊してくれると期待したけど、結局2%も取るんかい!2025/03/09 17:35:20137.名無しさんDWzmFうちの近所にもキャッスレス禁止の店あるわ結構賑わってる2025/03/09 17:36:02138.名無しさんOq20h携帯出してチマチマチマチマやってる人とか蹴り入れたくなるよな。コンビニに多い。2025/03/09 17:36:48139.名無しさんDGQLk日本人が作って、日本人が売ってるものを、日本人が買ってもその売り上げの2%か3%は自動的に外国企業に奪われてんだよな2025/03/09 17:36:59140.名無しさんqfEtB>>133だからそれ以外のキャッシュレスもあるだろ?嫌なら提携解除するだけの話2025/03/09 17:37:28141.名無しさんDWzmF海外だと客側が手数料払う国もあるよね?2025/03/09 17:37:30142.名無しさん6xiK1>>137結局1円でも安いところが勝つわな2025/03/09 17:38:08143.名無しさんOq20h0.5 %くらいのイメージだったのに。3%なんてボッタクリじゃん。2025/03/09 17:38:19144.名無しさんHoxi3>>136送料無料はヤマトが無料で運んでると思ってる人?2025/03/09 17:38:38145.名無しさんDGQLk>>141普通そうだよ海外では普通は手数料は客が払うにもかかわらず海外の方が圧倒的にキャッシュレスが進んでる日本人はどんだけ現金が好きなんだよって話だけど2025/03/09 17:38:49146.名無しさんSQRhU客にとっては便利でも店からしたら損害なのか2025/03/09 17:39:01147.名無しさんDWzmF>>130それなら一時的に肩代わりしないデビットカードはもっと手数料を安くすべきだな2025/03/09 17:39:22148.名無しさんDGQLk>>144思ってないけど???ヤマトは運んだら運んだ分だけ、お金もらってると思ってるよ?2025/03/09 17:39:45149.名無しさんOuGu5安売りの店で現金のみってのは今もあるからな2025/03/09 17:40:39150.名無しさんzQXiS>>140クレカで国際ブランドついてないのなんか存在しないだろ…2025/03/09 17:41:06151.名無しさんP9aID>>146キャッシュレス導入を強制されたわけじゃないから>>1みたいにやめるところもあるそれを損害というなら、キャッシュレスをやめてから客足が減ったらそれもキャッシュレスのせいだ!損害だ!と言いそうだなw2025/03/09 17:41:17152.名無しさんMCWDS>>143 , - ~ ` -、、 ,,イ'´ '、ヽ、 // ヾミミ、 〈イ r'-‐━、,ノi,━‐-~ ミ ヽ ニヤ ニヤ… || _=・= ) '( '=・=' 〉_ } 'リ'~ (o、,o ), 〈 /kソ | 〈トェェェェェイ〉 { >/ 計画通り ニダ !!! | 'ヾェェェ/ , V ! _∵_ / \ `ー― ~ 〈 〉 ト、 ,,イ \ / ト、 / | \_,/ | \/ | / ヽ | \2025/03/09 17:42:01153.名無しさんDWzmF美容皮膚科だと保険診療は現金限定自費診療はキャッシュレス対応って客によって使い分けてる病院もあるね2025/03/09 17:42:04154.名無しさんOq20h10年くらい前から急にキャッシュレスにしろ!って謎の圧力が凄い。2025/03/09 17:42:21155.名無しさんrV6c2>>140自社で信用販売を完結させるなら可能だろうが、他人のシステムを使って信用販売するのならどうにもならんだら…2025/03/09 17:42:59156.名無しさんP9aID>>153通常の診療は現金のみ人間ドックなんかの高額になるのはクレカOKで会計窓口自体がそもそも別の病院はあるね2025/03/09 17:44:02157.名無しさんDGQLkどこかの賢い人が手数料0.1%ぐらいになるシステムを開発してくれないもんかねそんなの作ったら、既存のカード会社などは全力で潰しに来るだろうけど2025/03/09 17:44:24158.名無しさんvyD4dペイペイのCMは不快なのでこれは正しい2025/03/09 17:44:35159.名無しさんOq20hデートじゃ恥ずかしくてペイペイなんか使えないぜ。2025/03/09 17:45:17160.名無しさんU6mWQ俺みたいにあそこのスーパーキャッシュレスじゃねーからあっち行くか、みたいな考えの奴もいるけどなただそれ出来んのは近くに他のスーパーがいくつもある首都圏だけだかなら、村に一個みたいな地方のスーパーは現金のみでも選択肢がそこしかねーから関係ない話だろうな2025/03/09 17:54:41161.名無しさんrkIL2交通系ICカードも取り扱い廃止傾向だしなしゃーないわ法律で手数料規制かけないと普及は無理よ2025/03/09 17:56:51162.名無しさんGNJmwペイペイ取りすぎ粒れていいよ2025/03/09 17:57:33163.名無しさんxtnBnさすがは朝鮮ソフトバンク最初は安くしておいてシェアが増えると手数料を上げてくるのは分かりきったこと手数料やポイントで釣っておいて日本のキャッシュレス決済を独占する気だよ2025/03/09 17:58:17164.名無しさんHoxi3>>159ちょっと前まで彼氏が楽天カードで支払いました、だったけどな(´・ω・`)ショボーンなんで払おうとおごって貰って文句つけるって頭膿んでる。2025/03/09 17:59:17165.名無しさんP9aIDデートに行く服もデートで支払うカードも持ってないけど、なんの問題もなく生活ができる幸せスレ2025/03/09 18:01:08166.名無しさん2pvA9これはさっさとやめた方がいいゴミだし2025/03/09 18:01:44167.名無しさんcBq94>>3まぁ使う方としては年数回くる10%以上の還元とかで使うから実質安く買える還元がない時はもとから安い店で買う割を食ってるのは割高で買うことになる現金勢2025/03/09 18:07:15168.名無しさんHLN3u決済会社が儲かる分、スーパーが損するからな。日本銀行が1円は1円の価値がある電子マネーを発行してくれるのが一番スッキリする。2025/03/09 18:09:41169.名無しさんMntr0>>1意味不明キャッシュレスでセルフレジ導入して人件費削減すればむしろコストカットになるだろ?スーパーなんかその戦略が主流かと思ってたがそのくらいの初期投資もできない零細ということ?2025/03/09 18:11:06170.名無しさんHoxi3>>160現金のみで常に安くしてくれるスーパーだったらそこに行くけど。ド田舎は業スー含んでも数店しかないからあんまり価格差ないし結局日替わりとか卵安いで行くしかない。都会だと現金のみの激安スーパーはあるんだろうけど。2025/03/09 18:11:56171.名無しさんWawKpセルフレジは万引きの温床だよなあ2025/03/09 18:11:58172.名無しさん005AX現金持って歩く時代遅れには戻りたくないな2025/03/09 18:14:38173.名無しさんMntr0>>171そりゃ見張り要員置くんだよそれでも普通のレジよりは人員減らせる2025/03/09 18:14:53174.名無しさんWawKp>>173見張り要員おいたセルフレジの店が元のレジ方式に戻してるんだよ2025/03/09 18:16:34175.名無しさんHoxi3>>169あるラーメンのチェーン店松屋みたいなセルフレジなんだが何と現金のみ。ペイペイで待機してた俺様かなり焦った(´・ω・`)ショボーン何のためのセルフレジなんだよw2025/03/09 18:17:44176.名無しさん1DV4y>>167ネット決済手の数料は店持ちだから決済会社とネット決済客が儲かる仕組み店と店員と現金客が儲からない商売なんだから店は止めて正解店がヤメたら何も問題なくなるよ2025/03/09 18:18:29177.名無しさん005AX支払いはカードでゴールドカードをさっとタッチ一分で完了おまえは、あっ小銭あったわちょまって、ジャリジャりゴソゴソ縄文人かよ2025/03/09 18:18:33178.名無しさんOuGu5https://newswitch.jp/p/43339ローソンが東京・二子玉川で開業、「レジなし無人コンビニ」の仕組み2025/03/09 18:23:55179.名無しさんOk3rQそれでも現金1~2万はスマホにしのばせてる団子屋とかで使うだろ2025/03/09 18:24:40180.名無しさんY0WkWスーパーの買い物でいちいち個人情報を晒したくないし現金で払ってるわ2025/03/09 18:25:59181.名無しさんF7eVM1社だけならともかく カード会社スマホ決済 複数社と契約していると金に羽が生えて飛んでいくからな 自分のグループ1社に絞らないと2025/03/09 18:26:50182.名無しさん1DV4y>>154それに乗ったのが手数料タダだと勘違いして決済会社にムダ金払ってる無知無能キャッシュレス派店の儲けにも店員の給料にもなってないのに2025/03/09 18:27:36183.名無しさん59Qzf>>1これは可哀想国が何とかしろ2025/03/09 18:29:10184.名無しさんcSWzUまあキャッシュレスの手数料負担するか現金にして両替手数料とるかのバーターではあるんじゃないよく知らんのだけどカード決済も手数料って撮 取られてるのお店って2025/03/09 18:29:49185.名無しさんAe2spこの会社は生き残れないバカな経営者2025/03/09 18:30:11186.名無しさんGY9rM>>64転嫁された後の値段で他と比較してるだけだろ同じ値段ならキャッシュレスの方が便利とは思うが、安いなら現金でもそっち選ぶ、ただそれだけ2025/03/09 18:30:19187.名無しさんxZE9Sこんなの初めから分かってた事全部辞めちまえ2025/03/09 18:30:45188.名無しさんAe2sp皆んな頭使って頑張ってんだ2025/03/09 18:31:16189.名無しさん005AXキャッシュレス決済の利便性はカネには替えられない、プライスレスなのだよ縄文人の諸君君たち自民党支持者だろ2025/03/09 18:31:47190.名無しさんAZz0wキャッシュレス決済者には手数料10%程度加算すれば良いだけだろ注文時に決済方法もタブレット入力させる項目を入れればいいだろ2025/03/09 18:32:10191.名無しさんWawKp>>188自分とこ限定のキャッシュレスサービスとかにすればいいのにな2025/03/09 18:32:31192.名無しさん4RO3y現金の管理等々にコストがかかっていないと思ってるの多そうだね個人商店みたいなとこなら無視してもいいレベルだとは思うけど…2025/03/09 18:33:36193.名無しさんWawKp>>192どれほどカネかかってるの?コスモスレベルならいくらだと考えてる?2025/03/09 18:35:14194.名無しさんVMdF4イオンでさえ赤字が普通でたまに黒字になるレベルだからスーパーが倒産を賭けての安売り合戦し過ぎな面もある消費者には嬉しいことだけど2025/03/09 18:35:40195.名無しさん6irRvくれか最強楽天カードマン2025/03/09 18:36:16196.名無しさんDIvuVぬらむしならそう判断するだろう2025/03/09 18:37:33197.名無しさん4fTQFそれで差別化が図れるんなら全然ありだと思う2025/03/09 18:37:52198.名無しさんvfbf2ウラヌスみたいな店やな2025/03/09 18:39:19199.名無しさんmtlUyキャッシュレス手数料は価格に上乗せされて消費者が負担してんだよね安さが売りで価格を上げたくない店はこうなりますわな2025/03/09 18:40:11200.名無しさん005AX現金オンリーにしたら客はジジババと貧乏人の自民党支持者だけになってしまう2025/03/09 18:40:20201.名無しさんOq20hロピアは現金のみで良いのにキャッシュレス決済入れるみたいだなぁ。商品の価格が上がるからやめてよ…2025/03/09 18:40:43202.名無しさんVMdF4イオンだったり三菱商事傘下のライフだったり阪神阪急傘下のイズミヤだったり同じグループ内の他業種との相乗効果を目的としてるスーパーじゃないと経営はかなり苦しい最悪、利益は無くても良い多少の赤字でも良いって考えのスーパーじゃないと今は生き残れない2025/03/09 18:41:20203.名無しさんOq20h冷静に考えて3%なんて鬼やんw2025/03/09 18:42:31204.名無しさん005AX客の利便性を店の負担と考えるような奴は商売する資格ないよ2025/03/09 18:42:35205.名無しさんWawKp>>204お前がスーパーを経営すればいいんじゃよ2025/03/09 18:45:13206.名無しさん1DV4y>>192手数料の他に設備の維持管理費がバカにならない自社でキャッシュレス決済できない中小企業は手数料負担で社員雇えるレベル2025/03/09 18:45:26207.名無しさんvSSU4数年前に金融機関で小銭を取り扱う手数料上がったけど小規模商店などは困ると取材に答えてたようなそれを差し引いてもキャッシュレスの方が負担大きいということなのか2025/03/09 18:45:52208.名無しさん9a996現金の管理・入金コストも2%弱くらいはかかるから、あんま変わらんっちゃ変わらんけど、小売は0.01%の利益率でしのぎを削る世界だからねー2025/03/09 18:46:56209.名無しさん4uCym>>204商売やってないお前が言ってもなぁ2025/03/09 18:46:57210.名無しさんHoxi3>>202大量仕入れや構造の最適化もあるけど、安売りできるのはそれだけじゃない。>Q.小売への販促費が結局、安売りの原資になってしまい、特売が常態化しています。何かよい手立てはないでしょうか?(日雑メーカー・営業企画、スタッフ27歳)2025/03/09 18:47:05211.名無しさんcSWzU>>204バカじゃね何を偉そうに2025/03/09 18:48:44212.名無しさんYH6QL薄利多売系でキャッシュレスはキツい売上比例でもってくからな2025/03/09 18:49:07213.名無しさんVl7Rf>>206昔のいちいち電話でオーソリーが必要だったりcat導入しなきゃどうにもならない時代ならともかく今はqrコードおいておいて決算時に客の端末確認するだけでも対応できるだろう…2025/03/09 18:49:41214.名無しさん005AXキャッシュレス決済比率世界一位 韓国 99%世界二位 中国 85%2025/03/09 18:50:16215.名無しさんvfbf2時代についていけなかった店の末路2025/03/09 18:50:18216.名無しさんYH6QL利上げで流れ変わってくるやろ銀行の両替手数料が無料になれば。2025/03/09 18:50:26217.名無しさん005AXキャッシュ決済比率日本 40% まだ奈良時代2025/03/09 18:51:06218.名無しさんVMdF4>>210販促費を求められるのはメーカーでは当たり前で結局、他の商品にその分の値段が乗ってるんだよね2025/03/09 18:52:19219.名無しさんYH6QL>>215アホはこう言う…。ダイソーとか倒産会社の在庫を現金で買い叩いて伸びたんや。利息のある世界ではキャッシュが神。そのキャッシュの決済手数料とか意味がわからんやろ2025/03/09 18:52:21220.名無しさん005AXさすが島国、いつも乗り遅れ2025/03/09 18:53:51221.名無しさんvnReb>>216コロナ明け以降銀行の支店の統廃合が一段と進んでいるから、両替手数料安くなったとしても両替する場所の絶対数がかなり減っているからなあ…2025/03/09 18:53:52222.名無しさんdOQ8r外国人観光客が大量にいてスーパーにも大勢が来る都市部のスーパーではキャッシュレス決済は必須なんだよね都市部のスーパーと地方のスーパーでは事情も違ってくるね2025/03/09 18:55:59223.名無しさんs4haWロピア方式が1番回転率速い2025/03/09 18:56:08224.名無しさんYH6QL決済会社は暴利だからね…。手数料率が1%だとして売上10000万原価9000万粗利1000万→決済手数料は100万円売上1000万原価なし粗利1000万→決済手数料は10万円2025/03/09 18:56:58225.名無しさん13isN>>1いいね 頑張れ2025/03/09 18:58:28226.名無しさんYH6QL>>221チェーンのスーパーは現金輸送車が日々の売上金を回収しつり銭を置いていくんや。店舗数はそこまで問題にならん。2025/03/09 18:58:32227.名無しさん9awGc村の主が決めたなら仕方ないな2025/03/09 18:59:10228.名無しさん1DV4y>>207設備の維持、管理、更新、電気、通信費用など外部依存に掛かる経費、顧客サービスに回せず経営管理に直接回る非人的出費が爆増してる2025/03/09 18:59:15229.名無しさんJurIyマイナカードに官製電子マネーを組み込んで、手数料無料にしろよ、河野太郎。2025/03/09 19:02:02230.名無しさんJurIyなんでバンクハゲとかにチャリンチャリンピンハネさせるの許してるんだよ。2025/03/09 19:03:17231.名無しさんAZz0wつまりは、中国人が来れない店ってことじゃん!いいね!2025/03/09 19:03:19232.名無しさんYH6QL商売やってると現金決済楽しいよ商品と領収書があればあとは値付けだけで商売できる。じっくりやる仕事は振込みにするけどさ…。2025/03/09 19:03:22233.名無しさん9gRdB現金オンリーのディスカウントドラッグコスモス好きやで2025/03/09 19:03:23234.名無しさんbsEO8そのくらいの手数料で経営行き詰るならニコニコ現金決済がいいでしょうw2025/03/09 19:04:22235.名無しさんYH6QL>>229なんとなくだけど銀聯カードとかセキュリティ突破されてそうじゃね…中国政府は隠すだろうけど…2025/03/09 19:04:58236.名無しさんVMdF4>>229VISAやMasterと違って開発費や運営費を中抜きするにしても日本企業だろうし考えは面白いと思うで2025/03/09 19:05:11237.名無しさん5wXt0村主ってスグリじゃないのかよ2025/03/09 19:06:11238.名無しさん1DV4y>>199で、ポイント還元○%とかゴマカシの誤認宣伝で客を騙してる2025/03/09 19:06:24239.名無しさんNq6aPここ一店舗だけの零細スーパーじゃんキャッシュレス導入したのが間違いでもそもそも手数料が高すぎるんだよしかもむしろ中小のほうが高く取られるから2025/03/09 19:06:34240.名無しさんYH6QL薄利多売系の仕事は社会のためになってると思うからそこが苦しむ仕組みはキライです!消費税とかデンマとかほんと良くない2025/03/09 19:07:11241.名無しさんbsEO8出始めの頃は還元率とかも凄くてうま味あったけども使うほうもwそんな聞いたこともないような場末のスーパーまでいきわたったらもうメリットもないんですw2025/03/09 19:07:23242.名無しさんkP99p>>33元々でいえば自由な発言も犯罪な2025/03/09 19:08:37243.名無しさん96jhWキャッシュレス導入店は事実上消費税13%払ってるのと同じ2025/03/09 19:08:38244.名無しさんIXi0eローカルスーパーは現金か独自のプリカのみが多いけど、それでいいんじゃね高くてもローカルスーパーは強いは2025/03/09 19:10:27245.名無しさんYH6QLあの、キャッシュレス決済手数料は店舗負担ってルールをカード会社とか決済会社で決めてるやん?あれを法律で違法にすれば市場原理がちゃんと働くと思うのよね。みんな負担意識無いからやりたい放題になってる2025/03/09 19:10:43246.名無しさんYH6QL公取委が頑張って手数料を利用者負担に変えてくれないかな…。2025/03/09 19:11:55247.名無しさん1DV4y老舗の人気店は現金商売が儲かるからヤメずに続けてるのが現実2025/03/09 19:11:57248.名無しさんAZz0w日本円の現金決済のみの店やホテル旅館は中国人が嫌うからなこれからは、逆に流行るだろな2025/03/09 19:12:39249.名無しさん13isN>>243そしてポイント乞食を産み育てる 俺のような1円単位にやたらと敏感になるレジ袋有料もそうだこの国はどこかおかしい2025/03/09 19:13:44250.名無しさんYH6QLキャッシュレス決済機器も金かかるでしょ?もはや税金だよね。2025/03/09 19:16:53251.名無しさん3GNqBpaypay導入店避けると同じもの安く買えるもんな2025/03/09 19:17:52252.名無しさん5W3XJ>>245国がキャッシュレス推進してるのに利用減るような法整備するわけないでしょ2025/03/09 19:18:06253.名無しさん1DV4y>>245販売経費で原価計算されて売値に乗ってるそれを現金客も払ってるから何とか成り立ってるんだよ2025/03/09 19:18:40254.名無しさん4RO3y>>248そういえば、数年前に長らく現金でしか切符が買えなかった地元極貧私鉄が主要キャッシュレス対応のタッチパネル式券売機になったのはびっくりしたなw2025/03/09 19:20:06255.名無しさんzYsT4俺はスマホのFeliCaでの決済もするしクレカのタッチ決済も使うが現金オンリーのディスカウントストアにも行くわただしQR決済は嫌いだから使わないよーするにいろいろあって良いと思うぞ2025/03/09 19:20:30256.名無しさん005AXスマホ持ってて現金オンリーってウルトラバカを超えてるよ2025/03/09 19:22:06257.名無しさんMCWDS>>251 o \ ∧_∧ <`Д´.# > アイゴー!!! ( (7 < ヽ2025/03/09 19:23:59258.名無しさん6xiK1>>253だからキャッシュレスなんか使ってない安いところに客奪われるのよ2025/03/09 19:24:18259.名無しさん005AXたまにはスマホ使えよ2025/03/09 19:24:52260.名無しさんYH6QL>>252もう一巡したやろ。その割に乱立してるってことは競争が働いとらんのや2025/03/09 19:25:06261.名無しさん005AXおじいちゃん2025/03/09 19:25:16262.名無しさん8Ib08日本って手数料が高すぎるそういう根本的な問題放置してキャッシュレス促進して結果乱立してほんまアホ2025/03/09 19:27:39263.名無しさんYH6QL決済方法 一般的な手数料クレジットカード決済4~7%電子マネー決済3~4%QRコード、バーコード決済1~3%(USEN調べ)https://usen.com/column/payment/cashless-commission.html2025/03/09 19:32:01264.名無しさんxYGK2>>32売上高1年で900億増えてるぞ2025/03/09 19:35:35265.名無しさんVSres>>17クレジットカードの客の方が、高額商品買うんだけどなウイスキー、銘柄牛など2025/03/09 19:39:22266.名無しさん34HmE客からも店からも取る世界一高い手数料2025/03/09 19:43:39267.名無しさんOq20h自民党がやると手数料95%だから良心的とも言える。2025/03/09 19:45:37268.名無しさん8Ib08アメリカはクレカの手数料ずっと安いよね日本は余計な業者噛ませすぎなんだろうな2025/03/09 19:45:49269.名無しさんb3RTw利益から何%手数料なら、わかるが、売り上げの何%だと、利益からは数%とられることになる。手数料は高すぎる2025/03/09 19:46:28270.名無しさんYH6QL>>268間にスクウェアみたいな決済会社をまとめる会社が入ったら手数料交渉とかわけわからなくなるよな。2025/03/09 19:49:04271.名無しさんHqYNj>>268リボ使う人間が多いんだよだから手数料じゃなくて利子で利益出る2025/03/09 19:50:11272.名無しさんvwUfG>>268外国人観光客が日本でカード使うと手数料が安くてクレームつけてたスレが過去に有った2025/03/09 19:51:57273.名無しさん6xiK1>>265スーパー側だってデータ持ってて意味ないから止めるんだわな2025/03/09 19:52:17274.名無しさんu6yOC今や世界じゃあクレジットの手数料で0.5%、キャッシュレス決済で0%ってのがほぼスタンダードなんだよな何かで見たが日本にキャッシュレス事業者って1000社以上もあるらしいんだが日本だけ高止まりだから競争してるフリしてるだけやろなとま、消費者から負担見えづらくして競争しないようにしてるし他決済手段との差別化禁止の規約とか競争阻害規約を堂々と展開したりそのアホ規約を正義マン消費者が「通報」とか言ってありがたがってたりとか競争淘汰が働くはずも無し決済コストなんて社会インフラコストそのもので、他国はここを抑えてるってのにそれが高い事の危機感覚えない具民度も2025/03/09 19:53:04275.名無しさん8Ib08>>274ここよなジャップはマジでアホ決済の度に数%とか抜かれてみろ金がどんどん吸い上げられていく2025/03/09 19:55:25276.名無しさん13isN>>274この国はどこかおかしい2025/03/09 19:56:44277.名無しさんFWq782-3%くらい値上げしろよ誰も気が付かないよ2025/03/09 20:03:10278.名無しさんu6yOCま、弱いものイジメ大好き日本じゃあ飲食小売なんて底辺だからテメエらが苦しんで負担しろ自己責任だっつって自分で首絞める肉や大好きな豚国民性ってはっきり分かるわな2025/03/09 20:07:37279.名無しさんURRdK>>1良いと思う。世の中の流れに沿えば良いってもんじゃない。電子決済出来なきゃ嫌だって言う人間は、そう言う店に行かなきゃ良い。2025/03/09 20:31:04280.名無しさんLIAN3現金だけなら不便すぎだろ2025/03/09 20:32:07281.名無しさん2S3Zfまあ歴史浅い田舎だからな2025/03/09 20:37:10282.名無しさんdpt9Dキャッシュレス決済の増加は結果的に物価を押し上げた一因になってるだろキャッシュ推進した国が悪い2025/03/09 20:38:39283.名無しさんdpt9D>>280なら他の店に行けってこと2025/03/09 20:39:16284.名無しさん13isN>>279よく言った! ガイジン旅行客?知ったことか!2025/03/09 20:40:20285.名無しさんHoxi3>>274>キャッシュレス決済で0%アメリカの例だと上に書いてあるようにリボ払いで儲けることはできるけど。キャッシュレス業者って何で儲けるの?機材費?2025/03/09 20:41:51286.名無しさんqfEtB>>150だからキャッシュレスもクレカだけじゃないだろって言ってるんだけど?2025/03/09 20:42:39287.名無しさんvnReb>>277一旦売り上げに計上できたものが引かれるっていうことに抵抗があるんだろう…(3%値段を上げてその分売り上げが増えたとしても手数料が無ければもうげがもっとあるはずなのにって考える的な)2025/03/09 20:45:03288.名無しさんVMdF4みんなって現金どこで使うの?よく考えたら現金使う場面てかなり少ない2025/03/09 20:45:43289.名無しさんGPm92他の国に比べて日本の手数料は高いって言うけどどれくらい違うのかね2025/03/09 20:45:46290.名無しさんu6yOC>>285ビッグデータ販売とそれを用いたコンサル2025/03/09 20:46:18291.名無しさんO7Tiy>>286加盟店規約はQR決済にしろ電子マネー系にしろ大手のものはクレカと同様の条件になっているものしか存在せんよ…2025/03/09 20:47:50292.名無しさんKIPcMキャッシュレス決済は割引きの対象外として現金決済だけ3%値引きすればいいんだよ2025/03/09 20:49:40293.名無しさんMpZXY>>290逆に言うとそれが出来ないところは淘汰されて消滅集約されてより効率的にデータ集積と運用がされて結果0%~0.5%って事か一方わーくにはおてて繋いで3%ウマウマで1000社以上も乱立競争する気無いし、もう法規制した方がいいレベルだな2025/03/09 20:50:41294.名無しさんSZD2x>>287スーパーの平均は粗利25%、そこから販管費23%差し引いて残る営業利益2%とかって世界>当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。>決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。導入当時は何とかなったが、手数料上げられてギブアップ2025/03/09 20:51:06295.名無しさんMpZXY>>292他決済手段間との差別化禁止っつう競争したくないって本音ダダ漏れの規約がある尚その規約を違法とした国やサーチャージ取る国は競争で手数料下がった模様2025/03/09 20:53:31296.名無しさんu6yOC>>295差別って言葉使うのが嫌らしいよなwww無条件で悪いものって思うアレルギー持ちだらけだし2025/03/09 20:55:09297.名無しさんO7Tiy>>294価格を添加しても同じことを言いそうっていうことと話がズレてるんだが…(それと客のキャッシュレス決済が3から4割って書いてあって3%の手数料って言っているみたいだから現実に負担しているのは全体の1.2%でそれを基準に考えるんじゃないの?)2025/03/09 20:59:06298.名無しさん09XtEあんなもんポイントだけもらって撤退だろクレカとスイカあればいらねーしペイペイが昔息巻いて還元してたけど今はポイントもしょぼくて大して普及してねーし2025/03/09 20:59:13299.名無しさんPJ6zs>>2981%はポイント付くから現金より有利。カードが使えるならカード使うが。2025/03/09 21:06:08300.名無しさんxYGK2ペイペイはポイントだけ貰ってるわ本人確認すらしていないからチャージもしてない2025/03/09 21:24:15301.名無しさんvaJvY3%ってえげつないな2025/03/09 21:33:22302.名無しさんSc9WD薄利多売で頑張ってるスーパーは現金オンリーでもよいわ2025/03/09 21:34:26303.名無しさんwqj0yキャッシュレス税導入しろよ2025/03/09 21:35:09304.名無しさんwQAurキャッシュレス決済会社はまさに濡れ手に粟で笑いが止まらんだろう小売店は馬鹿にされすぎだったからどんどんやめればいい2025/03/09 21:35:52305.名無しさんYYPSFいつもニコニコ現金払い好き2025/03/09 21:41:02306.名無しさんcL4rsキャッシュレスは脱税しづらいからね。現金が一番だ2025/03/09 21:44:43307.名無しさんeYB8c現金以外使おうとする奴はチョン日本人なら日本円を出して使え現金以外を出すチョンはさっさと日本から出ていけ2025/03/09 21:45:18308.名無しさんbAkvp>>288近所の個人商店キッチンカー、露店パチンコ店(公営ギャンブルはネット投票でキャッシュレス決済可能)ゲームセンターガソリンスタンド(ICクレカ非対応店)リサイクルショップ電子マネー非対応自販機車検の法定費用分(整備工場による)その他一般的に個人取引してないメーカーや生産者との取引割とある2025/03/09 21:49:18309.名無しさんubA1S>>2日本みたいに現金に信用があって使いやすい国では特にな2025/03/09 21:54:09310.名無しさんubA1S>>3まあね2025/03/09 21:54:51311.名無しさんSZD2x>>288主にスーパー2025/03/09 22:05:12312.名無しさんubA1S>>4スーパーとかコンビニとか自販機とか百均とかドラッグストアとかマックとか庶民に必要最低限なお店には正しい道を歩んで欲しいそうすればオラ達客は善き消費者としてちゃんとついていくずら2025/03/09 22:06:44313.sage7HJk6誰がキャッシュレス推進したんだ?2025/03/09 22:09:13314.名無しさんDIEqa小銭持つの面倒だからキャッシュレスは割り増しにしてもらって全然構わないレジもケチ臭い奴らとは別にしてほしい並びたくないんで2025/03/09 22:11:26315.名無しさん5GIZ3万引き犯人も多数いるのでもっと売り上げが減ってしまうね😭2025/03/09 22:12:10316.名無しさんubA1S>>6自分で導入やめるんだから賢いじゃんだいたい手数料が上がったり導入時と条件状況が変わったからだろう導入した側や客側から言わせればクレカもペイペイも詐欺で騙されたみたいな面もある2025/03/09 22:12:11317.名無しさんduASIぬ2025/03/09 22:13:18319.名無しさんEFLrSキャッシュレス決済って他人らの売買契約に横から顔突っ込んでる第三者の癖に利益先に得て後から店側に販売利益支払う立場にあるとかなんか矛盾してるよななんか部外者の分際で一番優位に立ってるし2025/03/09 22:19:29320.名無しさんR0nuZクラスで魚屋の息子八百屋の娘はほぼ死滅したここも例外的に生き残っている実質個人商店でそれらの形態にとっては負担が重いというだけの話わざわざ取り上げる必要はないケースで流れはキャッシュレスの方向で間違っていない2025/03/09 22:21:54321.名無しさんWHHXa近所のスパーは現金払いは3%offの支払いになってる2025/03/09 22:29:17322.名無しさんEFLrS>>320その流れをいい事に手数料引き上げて店側泣かせてるのってハイエナにも程あるけどな2025/03/09 22:36:31323.sageyd2j7逆にいうと、キャッシュレス導入してる店では、価格に手数料分上乗せされてるから、キャッシュレス以外で払うなら、3%くらい高く買わされてるってことなんだよね2025/03/09 22:38:44324.名無しさんd4E5dキャッシュレス決済と言っても多くはVISAやMastercardが牛耳ってるクレジットカード決済に依存してるから低廉な決済手数料になるはずがない2025/03/09 22:40:23325.名無しさんEFLrS>>323同業他社がひしめく業界で手数料分上乗せなんて出来る訳無いだろ2025/03/09 22:41:37326.名無しさんTHX7H近くのパン屋、pp入れて手数料上がったタイミングでパンも値上げ、TV何度も紹介されている所だけど代替わりして味も落ちたし、4年経っても落ちたまま決済手数料を商品に載せたり、馬鹿らしくて行くの辞めた2025/03/09 22:44:36327.名無しさんYH6QL公取委は気づいてるけど政治的圧力で動けない系だろうな。一応内閣府管轄になってはいるけど経産省のゴミどもが圧力かけてくると思う。石破に言えば空気読まずにSuicaとVISAを競争の世界にぶちこんでくれそうな希ガス。2025/03/09 22:50:36328.名無しさん6FDvD現金でも来てくれるお客ならこれ程ありがたいもんはないよな。現金掛け値なし時代は江戸時代からやり直しや。2025/03/09 22:50:52329.名無しさんmQttc決済手数料が0.99%の『COIN+』はいまいち普及しないな2025/03/09 22:51:11330.名無しさんAIXbcクレカやQRやSuica等も対応してくれるけど現金払いだと3%引きのスーパーもある2025/03/09 22:55:19331.名無しさんkDElJ中国人がお年玉もキャッシュレスとかTVで流れてから必死だったもんな本当に日本人は猿マネばっかりだよなw2025/03/09 22:56:03332.名無しさんYH6QL決済手数料の負担は、加盟店負担方式とカード利用者サーチャージ方式があって、後者を法律で強制してるのがイギリス、オーストラリア、オランダ、スウェーデン、デンマーク、 アメリカとのこと。ソースが怪しいから検証必要だけど。ほんとなら日本ってクッソ遅れてんじゃねーの。政治的圧力でわざとやってないんだと思うけど。JCBとか天下り先としては美味しすぎるだろうしね。2025/03/09 22:58:04333.名無しさんYH6QLJCBは銀行天下り先なのか。銀行勢の献金とパー券の成果がここに出てるんだろうなぁ2025/03/09 23:01:01334.名無しさんJL3kqまあ足枷になってるなら経営判断としてそうするべきだろうね吉と出るか凶と出るかは競合、客層、価格帯にもよるだろう自分はキャッシュレス派スーパー密集地帯に住んでていろんなスーパーローテーションしてて現金のみとなると真っ先に買い物先から外すがレジ見てると高齢者は現金使ってる人も多い2025/03/09 23:12:44335.名無しさんjpm3F現金に戻るかー悪くは無いがちと不便2025/03/09 23:13:44336.名無しさんPXsrN規模が小さいと絶対に負担だよな。2025/03/09 23:19:27337.名無しさんoUolFキャッシュレスの一番の問題は手数料何だよな現金商売の方がお得じゃんとなるまぁデジタル円という構想があったが結局どうなった2025/03/09 23:22:06338.名無しさんMPiBg大手以外はもう厳しいだろうな2025/03/09 23:23:32339.名無しさんEFLrS>>337というか手数料に関して法規制しなきゃ駄目なんだよな店側が泣く羽目になるとかおかしい話だし2025/03/09 23:26:28340.名無しさんDfcDn現状できついって言ってるのに削減分を値下げに回せるのか?2025/03/09 23:30:33341.名無しさんSGxUJ>>1OKストアーみたいに現金とキャッシュレス決済で値段を変えたらいいのに2025/03/09 23:34:14342.名無しさんYH6QL国税庁の納税時のカード決済手数料はしっかりサーチャージ方式にしてんなwさすがやでwhttps://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/nofu-shomei/nofu/credit_nofu/index.htm2025/03/09 23:36:25343.名無しさんOjxi1わーい便利でスマート現金使うとかダサいし馬鹿だよねって馬鹿が多いからこうなるお前らのことだよ2025/03/09 23:37:19344.名無しさんYH6QLサーチャージ方式で思い出したけど、派遣の中抜き手数料もサーチャージ方式なら手数料ガッツリ見えて、派遣会社が適正化されるよな。抜いたあとの額面でお金渡すからワケわかんなくなるわけで。2025/03/09 23:41:24345.名無しさんFyLysキャッシュレス辞めて客減ったら意味ないんじゃないのかな2025/03/09 23:43:32346.名無しさんonBuaどこもやめたいのが本音そのうちやめていくと思うぞ店側はメリットなにひとつないから2025/03/09 23:48:32347.名無しさんAq86R>>345キャッシュレスやってねーからいかないこうはならんだろ2025/03/09 23:48:44348.名無しさん4irheそりゃそうだよな真面目に大変や2025/03/09 23:52:16349.名無しさんOjxi1キャッシュレスだからその店に行くわけじゃない、その店がいいと思うから行くわけだ現金でいい2025/03/09 23:52:16350.名無しさんu6yOC>>342過当競争で弱りきってる飲食小売の足元見てるだけだからなそうゆう公正さと程遠いところにある業界よそら競争して手数料下げるなんて方向に行くはずがない2025/03/09 23:53:17351.名無しさん4irheキャッシュレスなんて2から酷いのだと7%だろ?いい加減にしろと思うよな飲食やこういうスーパーで薄利多売やっているところなんて目も当てないだろ純益持っていかれるんやで凄い酷い商売だわカード決済会社って2025/03/09 23:53:49352.名無しさんFyLys>>347そうか?おれはクレカ使えないスーパー避けてるスーパーって小銭できるから鬱陶しいんだよ2025/03/09 23:53:56353.名無しさんj7kpq知らずに現金持たずに行った客は金払えずに商品返すのか恥ずかしいな2025/03/09 23:56:21354.名無しさん4irheまぁカードとかあると行ってしまうというのはわかるけどなでも現金の所の方が圧倒的に安いっていうのが明らかなら現金使うわそりゃカード決済使っているところの方が価格に転嫁しないと無理やしな2025/03/09 23:57:33355.名無しさん9Pd5I財布を持たなくなって気づく金出すのが面倒、釣り銭しまうのも面倒、スマホ取り出すのも面倒アップルウォッチ、もしくはSUICAを入れた小銭入れをペタッとやるのが一番簡単2025/03/09 23:57:36356.名無しさんQSrq5カード会社の手数料ビジネスはよくないよね、そこはできれば銀行とか、税金で留めるべきだと思うけどな2025/03/10 00:00:10357.名無しさんsHpod俺なんかは財布を持っていくのは医者か床屋行く時ぐらいやな現金使うスーパーはスマホから出す後はスマホにカードと現金2-3万入れとくほぼカードか楽天Payかpaypayかapple watchぐらいしか使わんなセブンとかはapple watchやな2025/03/10 00:00:40358.名無しさんdQaGjそれでもどうしても高くなってもカード使いたいってのもいるみたいだから使用者負担できるようにすればいいと思う、便利の代わりに負担で納得するんじゃないの2025/03/10 00:02:50359.名無しさんDCkFD>>356競争しない構造になってるのが癌なんだサーチャージ導入すれば0.5%以下まで下がるのは世界が証明してるまぁそこまで下げても業界が成り立つの分かってるから、法規制で0~0.5%まで下げさせてる国も多数ある2025/03/10 00:04:24360.名無しさんsHpod真面目に2-7%取られるなんてやってられんわな消費者の方は気軽に使うけどさ死活問題やろ とりわけ薄利ビジネスの所は2025/03/10 00:05:43361.名無しさんDuEwnポイント還元1%とかやってたらそりゃ手数料下げられるわけないわ日本人のポイント好きはなんとかならないかと常々思う2025/03/10 00:09:04362.名無しさんBLGV4そう思うなら現金使え馬鹿2025/03/10 00:09:11363.名無しさん3G5EpPayPayなんてそうだろ最初無料で広めて広まったら高額の手数料を取るヤフオクなんてそうだっただろ2025/03/10 00:10:24364.名無しさんndycf日本人商売の店はどんどん潰されていくんだろうな酷い狙いだわ2025/03/10 00:15:57365.名無しさんNGMzYクレジットという中抜き2025/03/10 00:22:55366.名無しさんTBgWi>>359新規参入者にはハッカー雇って攻撃して潰すんだってさ2025/03/10 00:25:38367.名無しさんdQaGj高速道路無償化して全ドライバーの自動車税上げるとしたらおかしいわな、高速使用者が負担するのが当然だしそうなってるわなカード使用者が負担するのが筋なんだよ2025/03/10 00:29:06368.名無しさんTBgWi>>367無償化なんてしないだろう今だけ口だけ選挙前だけ2025/03/10 00:32:35369.名無しさんvFmd5テスラはダメ トヨタが正解2025/03/10 00:33:05370.名無しさんqyZwu>>356タイもいまほぼQR決済なんだが、銀行の口座を使ったデビットカード的なやり方なんだよね。で、銀行間の送金が2万円程度まで手数料無料だからそれ以下だとどこにも手数料が発生せずに使える。残高不足ならそもそも払えないからトラブルも無いし、PayPayやクレカみたいな手数料ビジネスとは無縁。こんな当たり前の事が、莫大な手数料が無いとやっていけない日本ではできない。2025/03/10 00:33:28371.名無しさんDCkFD>>370中抜は日本の主要産業で成長産業だから....2025/03/10 00:47:03372.名無しさん5LDqjたまに現金のみの店だと二度と行くかと思うわ2025/03/10 00:53:21373.名無しさんBmtTr>>1キャッシュレスなんて廃止で良いキャッシュレスなんて自民党が企業を儲けさせて献金天下りに使う為のものだから2025/03/10 01:16:51374.名無しさんBmtTr>>3君が全面的に正しいキャッシュレス賛同してるのはネトウヨか口座に預貯金のない貧乏人だけ2025/03/10 01:17:54375.名無しさん7Qs4K10円未満を切り捨てにしてくれ2025/03/10 01:24:36376.名無しさんNIVQy>>363もともとPayPayで加盟店手数料無料っていうのは最初のニュースリリースで期間限定ってなっていて予定通りに有料化になっただけだから、別に拡まったから手数料取るようになったわけではないだろう…2025/03/10 01:48:17377.名無しさんDCkFD>>373便利と感じる人も居るかもだから、無理矢理に無くす必要は無いでしょ諸外国並みの手数料0%にして安易に中抜きさせないで、コンサルなりビッグデーターなりで価値を生み出させれば良いだけ結果無くなったなら求められてないって事でしょうがない中抜きできなきゃ利権としての献金も天下りも自然と消滅する2025/03/10 01:48:50378.名無しさん2oL7p当たり前じゃ!我々のような現金払い、代引きオンリーな人間に感謝した前まえ!君らにはセレンスキー同様に感謝の気持ちが見られんわ2025/03/10 01:52:11379.名無しさん2oL7p訳の分からん電子マネーとかパイパイ払いとか廃止するべきだ!我々のようなアナログ人間には不向きだ2025/03/10 01:57:50380.名無しさんRJU0y>>359日本では一括が中心だから下がらんだろう…経産省で延滞率を定期的に公表しているが延滞率が2.5%超えてるみたいだから(完全焦げ付きではなく回収できるのはあるんだろうが、延滞を回収するにも費用かかるしな)https://www.meti.go.jp/policy/economy/consumer/credit/210414heikinentairituoyobijougenentairitu.html2025/03/10 01:59:50381.名無しさんUJpXK>>379失せろ老害2025/03/10 02:00:04382.名無しさん2oL7p>>381ワシはまだ30代後半じゃ!コノヤロー!2025/03/10 02:16:21383.名無しさんJhePePayPay依存の店は嫌い2025/03/10 02:16:40384.名無しさんjVl3Jカード使うのは車検ぐらいかな2025/03/10 02:23:16385.名無しさん8eBuN>当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。>決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。この店だけ高いな。2025/03/10 02:28:00386.名無しさんLh8tu地方はこれでいいんだろうけど、都心部で現金オンリーが通用するのはチェーンでない立ち食い蕎麦くらいじゃねーかなあ2025/03/10 02:30:00387.名無しさん8eBuN>>21ロピアは、クレジットカードに関しては導入拡大した店もある。当初、VISAとmastercardしか使えなかったが、JCB等も使えるようになってた。2025/03/10 02:33:00388.名無しさんypRNb>>377他の国はリボの利子収入があるからね利子も日本と比べたらお高め2025/03/10 02:42:04389.名無しさん8iFdV>>388諸外国じゃあスマホ決済が0%でもやってけると考えたらリボ云々も嘘とまでは言わんが大いに欺瞞を含んでると思うぞクレヒスに価値持たせるなりビッグデータ解析なんかで価値を生み出すよりも、安易に中抜きで儲けてるだけとも言える2025/03/10 02:57:33390.名無しさんrdG1Pいいね!キャッシュレス決済いらん2025/03/10 03:00:53391.名無しさんvJWaJ1円も惜しむカツカツ経営の店は手数料なんて払いたくないもんな2025/03/10 03:03:00392.名無しさんwSCMYJCBデータ取られただか紛失だかしてたけどMasterCardのほうがええわ旅先でも安心やし2025/03/10 03:31:04393.名無しさんxvIMX銀聯しか持ってない中国人が来れない現金払い店応援します!2025/03/10 03:35:47394.名無しさんwSCMY>>393托鉢でええか?2025/03/10 04:06:32395.名無しさん3bfS0売り上げ3%はデカすぎというかキャッシュレス業者がぼったくりすぎでしょ2025/03/10 04:42:03396.名無しさんvyjwoだろうなそして通貨製造更新費も掛かっているこの費用を負担しているのがといったところか結局何方がベストか解らん2025/03/10 04:53:07397.名無しさんw9dxPキャッシュレスやめてその分価格が下がるなら充分ありだろ貧困層は喜ぶはず2025/03/10 04:53:25398.名無しさん54TXq下がりません2025/03/10 04:55:41399.名無しさんTBgWi>>373煩雑だからできないと言ってる政務活動費党をキャッシュレス決済にして記録を残したらいい後はそのまま公開するだけ2025/03/10 05:15:31400.名無しさんJs73D>>7仙台だし現金の方が喜ばれそ2025/03/10 05:15:59401.名無しさん6xyKuアホだな、キャッシュレスによる様々な効率性や集客効果は手数料なんかをはるかに上回るはず上回らないのは別に何か、世間に好かれていない原因があるからだろ2025/03/10 05:19:04402.名無しさん6xyKu何処もキャッシュレスが常識化しつつあるのに1店だけポツンと非対応だと、それこそ客足は遠のく2025/03/10 05:21:35403.名無しさん2oL7pキャッシュレス決済なんぞ煩わしいわ、面倒くさいんじゃ!2025/03/10 05:22:23404.名無しさん2oL7p現金書留、代引きのみ2025/03/10 05:22:35405.名無しさん2oL7p現金以外は信用にすら値しないとさえ断言できる!2025/03/10 05:25:15406.名無しさん2oL7p同意。2025/03/10 05:38:46407.名無しさん2oL7p代引き以外は使ったことないな2025/03/10 05:49:05408.名無しさんi2HdU>>401上がった数字はキャッシュレスのおかげ下がった数字は店のせいいやあ清々しいっすなあ2025/03/10 05:49:25409.名無しさんoz2g1これも竹中平蔵案件だ2025/03/10 05:50:09410.名無しさんWHWPlカード会社ががめついんだわ 一括でもバカ高い手数料取りやがるからな2025/03/10 06:05:36411.名無しさんLcPBgですよね2025/03/10 06:12:42412.名無しさんq0oljオーケーさんも現金払いのみ3%会員割引が適用されます。2025/03/10 06:20:16413.名無しさんVWMlKスーパーはけっこう今は厳しいらしいなよほど流行ってる店はいいだろうけども 儲からんのだろ2025/03/10 06:24:56414.名無しさんaV25Yキャッシュレスのレジ導入やら色々ひっくるめてコストに見合わないというのはその通りなんだろうね2025/03/10 06:31:57415.名無しさんBYEfa自分で導入して自分でやめて「足かせ(キリッ」ってどんだけ無能なんだよ2025/03/10 06:41:55416.名無しさんaPSGw時間かかるなあどうにか電子決済を安く抑えられないもんか2025/03/10 06:45:23417.名無しさんFbes23.4割のお客は他に流れるかもしれないけど、それでも現金オンリーのお客様が多いからどうにかなるんだろうね 他に店がなければここに行くしかないかもうキャッシュレスに慣れると現金めんどくさくて仕方ない2025/03/10 06:45:43418.名無しさんFt8Bq3%って高すぎだよなちょっと暴利すぎないか、これATMみたいに1回あたりの定額手数料にすべきじゃね今までは店が負担していただけで、これからは消費者が上乗せして払う時代かもな2025/03/10 06:59:24419.名無しさんWi3YJ外国の手数料はどうなっているんだろな中国やシンガポールはほとんどキャッシュレスと聞いたが2025/03/10 07:01:38420.名無しさんASfm7チラシの割引は現金のみにすれば良い2025/03/10 07:05:47421.名無しさんUcCbb50年ほど前だけど知り合いの宝石店がクレジットカードで購入なら客が支払う5パーセント引かれて送金されるから嫌だと言っていたな。2025/03/10 07:11:20422.名無しさんBmtTr>>7売上なんか落ちてないぞ客は買えないと困るので厳禁についてすればいいだけだかは内閣府の調査によると、預貯金がゼロの国民が約6割いるそんな貧乏人がクレカで借金してキャッシュレス使ってるだけだからキャッシュレスやめても貧乏人しか困らない2025/03/10 07:28:59423.名無しさんhfgfM>>415私生活でも仕事でも途中で変更することあんだろバカなのおまえ?ニートなのか?2025/03/10 07:29:55424.名無しさん6NXHC>>1スタートは負担少なくして定着していくとどんどん負担率をつり上げるという汚いやり方自民党と似た手口だ2025/03/10 07:29:57425.名無しさんhfgfM>>352勝手にそうしとけよ2025/03/10 07:30:41426.名無しさんBmtTrこれも携帯キャリアでiPhoneを高い金でリース分割契約でしか買えない貧乏人と同じシステムキャッシュレスが無くなって困るのはクレカから借金チャージしてる貧乏な若者だけだからw2025/03/10 07:30:58427.名無しさんIAacA>>419中国の場合は手数料は約0.5%らしいその代わりユーザーが決済時に手数料が3%かかるので店の負担少→ユーザーの負担多2025/03/10 07:31:08428.名無しさん1CuE1>>418飲食店マジ取られてる今でも5%取ってるよ全東信は2025/03/10 07:32:30429.名無しさんhfgfM>>424まあなくてもそんなに困らんよねキャッシュレス。こんな虚業蔓延るのは良くないわ2025/03/10 07:32:36430.名無しさんBmtTr>>13このスーパーは貧乏人を相手にするのをやめただけ2025/03/10 07:32:37431.名無しさんBYEfa>>423自分で決めたことなら他人のせいにはしないけどな手数料がかかることは分かった上で導入してたんだからさwPayPayの手数料が上がったのなら、そのときに分析すればもっと早くやめる決断ができた日本企業は決断が遅いと普段言っているネット民が、この件では手数料がーってw バカなのか?w2025/03/10 07:33:11432.名無しさんhfgfM>>431他人のせいってどういうことなん?2025/03/10 07:33:47433.名無しさんBYEfa>>432私生活でも仕事でも普段から他人のせいにしてばかりだからそんな事もわからないのかバカなのおまえ?ニートなのか?2025/03/10 07:36:34434.名無しさんm4SQPそんなモンハナから導入しなきゃ良いだけの話。キャッシュレス決済なんて辞めてドラえもんが言うように1円切り捨てれば良いんだよ。やってる店はボチボチあるけどな。2025/03/10 07:38:11435.名無しさん6NXHC70代のジジババが後に並ぶ客ヘこれ見よがしにスマホやカードでキャッシュレス決算その態度には先端を行ってるとの自慢気がありありお前ら経産省の思惑に釣られるバカのせいで結局客がその分高い商品を買わされたりその分高い食事代になってることに気がつかないバカども2025/03/10 07:38:17436.名無しさんhfgfM>>433答えられてないじゃんwよおゴミ笑2025/03/10 07:38:46437.名無しさん5CigJほんとだよなんで燦然と輝く地域の星、スーパーが糞ごみ株屋ソフバンに上納し続けなきゃいけないんだよふざけるなカスが2025/03/10 07:39:16438.名無しさん6NXHC【キャッシュレス決済の落とし穴】「常に数十万円が財布に入っているような錯覚に陥る」…便利さの裏に潜むムダ遣い、ポイント還元の誘い文句から余計な出費もhttps://talk.jp/boards/newsplus/17414211692025/03/10 07:41:20439.名無しさんhfgfM貧乏人のケチくさい奴ほど好きだよなポイントだのなんだの2025/03/10 07:42:42440.名無しさんm4SQPコンビニならいざ知らずスーパーなんて行けば5000円ぐらい使うんだからパイパンなんていらんね。クレカは必要だかな。2025/03/10 07:45:33441.名無しさんhfgfM手数料みたいな虚業が嫌いなんだよ俺はこんなビジネス無くなれよ2025/03/10 07:49:08442.名無しさん6NXHC>>439まったくだ2万円使って戻りたかが100円のポイントに釣られるバカポイントが付くカラクリも知らず得した気分になる貧乏人2025/03/10 07:50:42443.名無しさんvH7Mn>>442そりゃ現金よりお得だから使うやろ?現金だけならもっと安くせんとな2025/03/10 08:01:28444.名無しさんSlHa7コスモス薬局 「せやでw」2025/03/10 08:02:50445.名無しさん9pNM0じゃーいいです、行きません2025/03/10 08:19:47446.名無しさん9niDmQR決済はすべて無くなってもいいわ2025/03/10 08:20:48447.名無しさん6NXHC>>443赤の他人(カード会社、提携店)が損して使った客に得させるわけがない。これは資本主義経済システムの基本中の基本カード会社は消費者の囲い込みと消費者情報の蓄積でそれを自社や関連企業のセールス機会に使えるメリット提携スーパーやガソリンスタンド有名デリバリーなどはそんなカード関連企業のネットワークに加盟することでネットワーク内の客を確保できたり商圏内の企業同士で客を仕向けるなどの融通策が完成2025/03/10 08:21:21448.名無しさん6NXHCしかも、個人自己破産した理由のほとんどがカード破産2025/03/10 08:23:38449.名無しさんw1CWF>>443コジキかよてめー気持ちわりー2025/03/10 08:26:24450.名無しさんYhfS7>>382その時点で老害やで。2025/03/10 08:31:43451.名無しさん6NXHC>>443>>1そんなカード会社のアコギな商法に耐えきれずその分を客に還元する方が客も増え店のためになるという話だよ2025/03/10 08:31:51452.名無しさん0HCxbペイペイの最初の頃工作員がウザかったなfelicaの方がアプリ起動しなくて良いので便利と言ってもペイペイは手数料無料だから導入しない手はないとか最初のキャンペーンだけですぐ有料化するだろと書いても無料なんだよと有料化には触れない姿勢2025/03/10 08:37:50453.名無しさん6NXHCクレカ先進国アメリカは使った金額により条件ランク付けしたりカード持ち個人の支払い能力により条件ランク付け結果底辺ランク付けされた人はカード借金地獄の奈落につき落とされていきますます借金が雪だるまになって自己破産者が続出2025/03/10 08:40:22454.名無しさん6NXHCアメリカ若年層のクレカ負債激増スコアという地獄の落とし穴https://youtu.be/0dL3MwoeyLk?feature=shared2025/03/10 08:47:16455.名無しさん7Y7Prキャッシュレス先進国の中国では…中国はー、中国はー、中国はー、中国はーさんの書き込みはないの?2025/03/10 08:51:41456.名無しさん6NXHC>>455消費動向の蓄積分析と顔認証システムによる個人情報のフル活用2025/03/10 08:59:02457.名無しさん6NXHC医師が見た「ワ○チン後遺症の実態」帯状疱疹、がん、流産もhttps://youtu.be/sC4anwMY8nw?feature=shared2025/03/10 09:01:40458.名無しさん6NXHC【新型コロナワ○チン後遺症】元看護師は車いす生活に「元の自分に戻りたい…」https://youtu.be/8RS_jiUqfI0?feature=shared2025/03/10 09:02:48459.名無しさんwoiDy>>455中国はデストピアなんで警察に指名手配されると決済がBANされるのでどこにいるのか即バレするし列車もバスも乗れない、逃亡不可能2025/03/10 09:05:29460.名無しさんUFZ3y>>453アメリカに移住した人がYouTubeで話していたなスコアがないから車のローン組めないってなのに車がないと生活ができない2025/03/10 09:08:36461.名無しさんQZU7g一年後とかの後追いの記事が欲しいな客が減ってなきゃ現金のみの店が増えるだろうし2025/03/10 09:08:50462.名無しさんzZ4P5国がキャッシュレス政策を推進したのも物価上昇の一因になったいるだろう2025/03/10 09:12:25463.名無しさん2oL7p【我々のような年収0円で貧しい住民税非課税世帯が政府に望む事】・お米を値下げ・安楽死を実現・消費税を廃止・レジ袋を無料・NHK受信料を廃止・介護保険料を廃止・交通費の全額支給・100円マックの復活・アベノミクスを廃止・子育て支援金を廃止・含み益を国民に還元・年金支払い全額免除・最低賃金の時給を3000円・国民健康保険を全額免除・介護保険料支払い全額免除・貧困世帯に毎月30万円を支給・住民税非課税世帯に毎月20万円を支給・物価高騰で生活苦なので1ドルを100円・光沢スパッツ、光沢レギンスの着用義務化・スクール水着をセクシーな競泳水着に変更・貧困世帯と住民税非課税世帯の電気、ガス、水道代を半額・セーラー服、ミニスカ、ルーズソックスの制服を義務化、ブレザーの廃止・フードロス対策として貧困世帯と住民税非課税世帯に毎日3食無料弁当を配達希望・小学生、中学生、高校生、大学生は体育の時間は男女共にブルマーを着用する事2025/03/10 09:13:31464.名無しさんUFZ3y先進国でキャッシュレス化が進んでいないところなんてあるの?もう現金生活に戻れんよ小銭じゃらじゃら面倒くさい2025/03/10 09:14:46465.名無しさんtRQ2g無理に進めるから歪が出る2025/03/10 09:18:08466.名無しさん7Y7PrAI書き込みか? なんか辻褄のあってない返信とか増えてるんやけど。恐ろしいな。2025/03/10 09:18:22467.名無しさん7MYDZ>>374ネトウヨ?なんでネトウヨ?2025/03/10 09:20:03468.名無しさんD7kFyキャッシュレスはセルフレジだけにすればいいんじゃね2025/03/10 09:37:05469.名無しさんY4lr73%引きとかどうでもいいくらい物価上がってて死ねる2025/03/10 09:43:44470.名無しさんmoLJT>>463いいから働けバーカ30代でなにいってんだキチガイ2025/03/10 09:44:41471.名無しさんUIpjIそれにマジレスする人初めて見た2025/03/10 09:50:33472.名無しさんTji9A前頭葉が萎縮してると我慢できなくてコピペにマジレスする2025/03/10 10:00:24473.名無しさん2oL7pふざけるな!いい加減にしろよ!我々のような貧困世帯を優先的に支援しろ!上級国民は貧困国民を必死になって助けろよ!他人に尽くせよ!我々のような年収0円の貧困世帯は生活苦だと言う現実が分からんのか!真面目に働けよ!反省しろよ!努力しろよ!もっと勉強しろよ!貴公はその程度の実力で本当に我が祖国のトップクラスの人間なのか!問いたい!問い詰めたい!小一時間問い詰めたい!まずは減税しろよ!消費税を下げろよ!そして物価を下げろよ!徹底しろよ!貧困世帯と住民税非課税世帯の電気、ガス、水道代を無料にしろよ!毎月20万円を貧困世帯と住民税非課税世帯に配れよ!ドミノピザの無料ポテト、もやし、豆腐、マグロの血合い炒め、情熱価格の3食焼きそば、情熱価格の3食生ラーメン、食パンカレーがメインの食事になった!そして一日一食になって100kgを軽く超えていた体重がガリガリに痩せ細って59kgになってしまった!我々のこの苦しみの言葉の重みを知れ!2025/03/10 10:03:16474.名無しさんVIOcs税務署も売上把握できるしな電子決済歓迎やろ2025/03/10 10:03:43475.名無しさん2oL7pテレホンカードとかペイペイとか訳の分からん決済如きに用は無い2025/03/10 10:10:16476.名無しさんV493B昔からだけど、ホント零細企業は可哀そうだわ。模型屋のオバちゃん、RCキットを買う時にカードを出すと切ない顔をするのよ。個人商店では出来るだけ現金で買ってあげる様にしてる。2025/03/10 10:12:01477.名無しさんV493Bあと、実際に現金として振り込まれるまでに半月から1か月のタイムラグがあるのね。自転車操業の店ではこのラグも仕入れ金に事欠くことになる2025/03/10 10:13:27478.名無しさん5ljXY日本円を出して使わない奴は日本人ではない。キャッシュレス使いは強制収容所へ2025/03/10 10:23:11479.名無しさん6pqHu近所のLAMUはキャシュのみポイントもないお釣りは自動化されてて早い安さと絶妙な品揃えで魅力され中2025/03/10 10:30:32480.名無しさんQqP85>>12%、3%濡れ手で粟で抜かれていくほうはたまらんよなあそういう経営判断するところがどんどん出てきて不思議はないと思う結局キャッシュレスと現金決済は二極化していくんだろうね2025/03/10 10:41:56481.名無しさん0C5F22~3%安くするなら味方になってやるけどその2~3%を店の暴利とするなら潰れろや^^2025/03/10 10:48:20482.名無しさんOgtzeお札はなくならない2025/03/10 10:54:11483.名無しさん6NXHC>>457>>458今まで片っ端からバンされていたこんな実例が少なくともGoogleがトランプの軍門に下ってる間は次々と出てくる。2025/03/10 10:55:07484.名無しさんuZLuwコスモスみたいにセミセルフで現金のみが最強?2025/03/10 11:06:05485.名無しさんoz0oF監督だっけ2025/03/10 11:13:02486.名無しさんk6uwV>>430煽りたいがために見当違いなレスしちゃってるなぁ多くの人は自転車操業だからカード切ってるわけじゃなくて現金払いが面倒だからカード切ってるんよ寧ろカード作れない最貧層や現金主義者だけがスーパーで現金使ってるのが現状2025/03/10 11:32:08487.名無しさんk6uwV遠回しにキャッシュ厳しくなってきたって言ってるようなもんだから早晩潰れるだろうな2025/03/10 11:33:15488.名無しさん4aR9uキャッシュレス先進国、アメリカや中国で起こった現金回帰が日本でも始まっただけだろう。Newsweekの記事は面白かったな。現金を使う若者が急増してて、それに対して、おっさんが「電子マネー使え」と批判してるってw記憶を頼りにぐぐっといたぞ。ほぼ1年前の記事か。●キャッシュレス先進国アメリカで、「現金」が若者のトレンドに...大人たちからは「電子マネーを使え」の声ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2024/04/post-104160_1.php2025/03/10 11:40:11489.名無しさんw1CWF>>476ほんとこれだよね2025/03/10 12:09:47490.名無しさんw1CWFキャッシュレスなんて手数料ビジネスの虚業だろお前ら虚業のかたもつんか?貧乏人のくせにw2025/03/10 12:10:48491.名無しさんtu7zQ>>488全然事情が違うやんけ2025/03/10 12:16:58492.名無しさん9tYArカード使えません じゃいいですーあんなのに乗っかる馬鹿が多いから2025/03/10 12:42:50493.名無しさん1QgRv結局現金もってるしキャッシュレスpaypayは楽だけどなくなったらなくなったで昔に戻るだけ2025/03/10 13:07:34494.名無しさんUj3iY買う方としてはQRでもクレカでも通常1%付くしクーポンやポイント増えるキャンペーンもあってお得ではある。ただよく行く店なら現金のみになっても利用頻度が多少減る程度だと思う2025/03/10 15:12:47495.名無しさんPXo7G手数料3%?ジャアイイデスー2025/03/10 15:15:00496.名無しさん6NXHC>>488要するにカード会社やネット通販、飲食スーパーや家電量販などにとってキャッシュレス決済は金銭感覚をマヒさせ余分に使わせる効果も期待できるというわけだ2025/03/10 15:29:22497.名無しさん6NXHC>>492あのコマーシャルは完璧に洗脳コマーシャルあんなコマーシャルをゴールデンタイムにバンバン流れてるのを放置して洗脳CMじゃないどうでもいいコマーシャルに文句をいうバカども2025/03/10 15:34:31498.名無しさん2l2jBキャッシュレスじゃなかったら行かない2025/03/10 15:54:00499.名無しさん08mmU>>492何がバカなんかわからんな普段現金持ち歩いてない層だとクレカ使えない店は入りすらしないぞ2025/03/10 16:09:35500.名無しさんyo5SC>>15こういうドヤ顔白痴が一番恥ずかしいw2025/03/10 16:37:58501.名無しさんwoiDy現金オンリーは外国人二人組に押し入られて店の売上げ金の全てを奪われて終了2025/03/10 17:11:19502.名無しさんQw4eH前は通勤してたから、マスモで電車もバスもはらってたけど、もう通勤してないから、わざわざジャージするより、現金でバス払ったほうが残金気にしなくていいから、バス現金で払う。都民2025/03/10 17:54:52503.名無しさんQw4eHあぁパスも2025/03/10 17:55:12504.名無しさんOI65Cしまむらと何となく名前が似てる関連企業ではないんだろうけど2025/03/10 18:16:05505.名無しさんsHpod結局カード会社もポイント出しているからなでもアホみたいに手数料取るのはちょいと恥ずかしくねーのかなまぁ俺なんかもポイント乞食ということもあるんやろうけど3%とかありえんだろ導入の時は0で入れさせて後から2-3%とかマジ屑企業だと思うわwこんな流通業の利益なんてほぼかつかつなのにほとんど何もしないところが持っていくというw2025/03/10 18:23:09506.名無しさんYJ6m8キャッシュレス決済で利用してた4割のうち、どれだけが終了後も残ってくれるかね……>>505クレカ利用者にポイント還元とか要らんから、決済手数料下げろや、って常々思うわ。ポイント還元されるより、使える店が増える方が余程メリットになるのにな。2025/03/10 18:25:48507.名無しさんzV9RQそもそもの話「ペイペイ」なんてどこか幼稚で醜悪なネーミング 「なんとかペイ」も同じく「ウーバーイーツ」も名前が下品で受け付けない2025/03/10 20:15:24508.名無しさんGx4aEここで大黒天PAYですよ2025/03/10 21:16:36509.名無しさんyghjo右から左に金を流すだけで3%ってボり過ぎだと思う。決済会社はボロ儲けだろ。0.5%とかそれくらいが妥当では?2025/03/10 21:48:24510.名無しさん2jrPCこうして、ズルして金を貪る輩が日本を駄目にしているのだから、原点に戻ればいいんじゃ。2025/03/10 21:49:47511.名無しさんsf056キャッシュレスですとお店のポイントがもらえません2025/03/10 22:22:01512.名無しさんsJTIF逆に負担させていただいてたらええやん飲み屋とかタクシーで手数料分のせてるやん2025/03/10 22:41:30513.名無しさんDCkFD>>509世界的にはそれだと0%で当たり前、与信して0.5%2025/03/10 23:23:59514.名無しさんpQNFX現金回帰かそれもありかもな2025/03/10 23:27:12515.名無しさんYukuQ>>513世界的にって主要先進国の%個別に教えてくんない?2025/03/10 23:43:33516.名無しさん5EYPd>>509売手の数が買い手の数より圧倒的に少ないから、公取委が介入しないと価格が動かんのや。経営者が労働者より強いのと同じ仕組み。2025/03/11 01:33:01517.名無しさんKx7XV>>515キャッシュレス0%主流オージーニュージーカナダアメリカ中国韓国クレカ0.5主流オージーニュージーカナダ中国韓国eu系は上限規制0.3アメリカクレカは裁判になって規制嫌って和解で去年ちょい減ったけどまだ揉めてるから多分さらに下がる違ったらごめんな2025/03/11 02:07:01518.名無しさんKx7XV中国と韓国は規制だったわ2025/03/11 02:08:43519.名無しさんTcqoR>>517それってインターチェンジフィー部分のみの情報を都合よく抜き出してない?(特にEU)ネットワークフィーとかアクワイアラーへの手数料とか別にかかってくるから海外でもそんなに安くはなってないよ2025/03/11 02:39:30520.名無しさんTY0iPキャシュレス3%はとりすぎだよな国は規制かけないからなそりゃ店舗は大損するわな2025/03/11 02:47:55521.名無しさん06qRP>>5130%の場合は何で利益を得るの?2025/03/11 03:52:52522.名無しさんJ2Xhx強制されて導入したわけでもないのに、足かせってwドMの人でもない限り、足かせなんてもん自らの意志では普通つけないだろw2025/03/11 03:54:16523.名無しさん5EYPdSuicaが特殊なんだろうな普通は信販会社がやりそうだし。Suicaが強いせいで中抜きが一般化した。2025/03/11 05:51:48524.名無しさん6t9jjにしむらじゃないのかよ2025/03/11 06:05:03525.名無しさんLHFKj>>522電子マネー導入で売上げが増えると思ったんだろう2025/03/11 06:28:24526.名無しさんWEuhh知らないスーパーだな東北地域のみ?2025/03/11 08:08:10527.名無しさんjSlmEキャッシュレスの人だけ高く払う設定とか出来ないのかねそうすれば誰も困らんだろ2025/03/11 08:08:52528.名無しさんxuMTi売上から掠め取るからな。キャッシュレスなんてバカがやる事2025/03/11 08:24:01529.名無しさん5EYPdキャッシュレスの利便性のために3%払うかつったら絶対に払わないだろ?現状はおかしいよな。2025/03/11 08:24:05530.名無しさんpwwyLナイスですね~2025/03/11 09:07:00531.名無しさんS0R4S放射能対策の方がカネかかるだろ2025/03/11 09:12:54532.名無しさんcbQ8e>>520日本はリボとかにひっかかる馬鹿が少ないせいで、他国よりも手数料が高いって聞いたけどな。2025/03/11 09:15:16533.名無しさんspDdg現金だけでも半自動レジなら、釣り銭の受け渡しミスがないので過不足ゼロじゃないの。それにしても3パーセントは高いな。むかしのスーパーの純利益率とほぼ同じだろう。2025/03/11 09:18:21534.名無しさん5jk11最初は低い手数料で導入してそれが広まってから上げるてやり方が汚いよねこの手のスーパーで3%も取られたらやってられんわな2025/03/11 09:28:38535.名無しさんnQKhjクレジットカードの手数料が高くなるって、そんな事あるのか。カード手数料は競争でドンドン落ちてきてQRと余り変わらなくなってるのに2025/03/11 10:39:35536.sager6Sdyコスモスはモノによっては高いので注意それで利益あげてるんだろうけどキャッシュのみのイメージ戦略成功してるなあと思う2025/03/11 10:45:39537.名無しさん2EbBfなーるほーどねー2025/03/11 10:51:03538.名無しさんCCMmH>>523Suicaだけどんどん減ってる元から全然強くないよ2025/03/11 11:51:14539.名無しさんRGwtNうちの最寄りの駅前スーパーは現金とauペイ決済のみ元々ペイペイも使えたんだけど手数料無料キャンペーン終了前に早々と取り扱いをやめた2025/03/11 12:55:47540.名無しさんVMxpbしまむらじゃねーのかよ2025/03/11 16:40:36541.名無しさんjiRPl>>522導入した時と手数料が違うもの2025/03/11 16:48:59542.名無しさんkfMA8PayPayなんかは発足時の大盤振る舞い凄かったもんな。今は相当なボロ儲けになってそう2025/03/11 17:03:04543.名無しさん5iIqQ>>540しまむらWAON使えてレジでチャージまで出来る優良チェーン 中高年にはモノも良いマメ知識な2025/03/11 17:54:33544.名無しさんuuvRcむらぬし並び替えるとしむらぬしむら~ぬしろ!ぬしろ!2025/03/11 18:16:32545.名無しさんeu7BJ決済手数料1%、世界中何処でも使える村主pay作れどんな決済でも0.5%ポイント還元、ムラヌシで使えば更にプラス0.1%還元、さらにさらに毎月の特売日はプラス0.4%還元の合計1%ポイント還元で完璧だ。2025/03/11 19:38:42546.名無しさんRb6eWレジに並んでてイライラする 現金のほうが速い2025/03/11 20:09:05547.名無しさんr1Kea俺なんかもカードがほとんどだけどな2-3%取られるとわかるとやはり世話になっているところではつかわないってなるわ売上の2-3%抜かれるんやでたまったもんやないだろ2025/03/11 21:31:22548.名無しさんxLwAA>>532 (´・ _ ・` ) なるほどね…2025/03/11 21:42:40549.名無しさんTp2GB>>1キャッシュレス化でビックデータを扱う経団連系企業や政府の思う壺。お金の動きを監視コントロールしてビジネスにされる。2025/03/12 01:06:15550.名無しさんgdOpG河野太郎「外国人の為の日本を作る」→中国語で拡散される…https://www.youtube.com/watch?v=LDzSaHY-Pvs【自民党】日本人が減る政策ばかりやるのはなぜだと思う?https://www.youtube.com/watch?v=5ZffE5yFpWY備蓄米、農協が高価買占めで終わるhttps://www.youtube.com/watch?v=m8xUDJij4fA【悲報】"財務省が画策するシナリオ"を うっかりバラしてしまった 自民党 古川禎久氏(ザイム真理教 熱烈信者) 【政治 ネットの反応】https://www.youtube.com/watch?v=bDCGfFZ93Cs2025/03/12 14:16:26551.名無しさんBdyi5ロピアついにキャッシュレス導入2025/03/13 07:57:58552.名無しさん5ziLa>>551自社プリペイドじゃん、クレカからもチャージできるけど手数料は顧客負担まあ、スーパーとかじゃこれが正解だろ2025/03/13 08:06:15553.名無しさんyuXfZ>>3> 消費税2%3%上げたのと同じ事なのにね> 消費税増税や中抜き叩いてキャッシュレス決済するバカwだよね、食品消費税8%でもこういう日常使いでクレカや電子決済に手数料払ってたら意味ねーわな2025/03/13 11:09:48554.名無しさんC16EB現金で買っても、クレカで買っても値段変わらんのに何言ってんだ、こいつ……2025/03/13 15:14:44555.名無しさんGLlDU二重帳簿付けられないからな2025/03/14 19:32:47556.名無しさんf5eCk>>554クレカで買うとポイント付く場合もあるよな?クレカ似年会費払ってる場合もあるし、ケースバイケースだなw2025/03/14 21:26:55557.名無しさんTt8rD問題無いだろ2025/03/14 23:36:36558.名無しさんHxkEt日本のキャッシュレスの手数料は先進国中進国で比較した場合、ほぼぼったくりレベル3パーセントや数パーセントだろうと思うが使用された店からすれば実質値引きで、世界ではそれが問題になって今は殆どの国からでゼロもしくはゼロコンマ程度。2025/03/15 08:24:39559.名無しさん1IwG6村主?2025/03/15 08:28:16560.名無しさんLIQJg>>554>>556手数料ってわかる?君たちが払うんじゃなくて店が払うんだよマジ世も末だわw2025/03/15 08:29:07561.名無しさんC9fN2右から左に金流すだけで3%横取りとかボり過ぎにも程がある0.3とか多くても0.5が妥当だろ??2025/03/15 09:03:34562.名無しさんC9fN2現金以外の支払いに手数料上乗せがダメというなら、手数料込みの販売価格に設定して現金払い客のみポイント還元、ならOKだよな?2025/03/15 09:07:24563.名無しさんC9fN2言い方の問題か。「上乗せ」が駄目なら、現金客のみ「割引き」という言い方にすればOKなのか?ワイが使ってるガソリンスタンドは「現金会員のみ価格」がある2025/03/15 09:13:57564.名無しさん5J0eKデビッド機能を高めりゃ良いのに、銀行自体が手数料欲しさにクレジットカード会社を傘下に収めているからな2025/03/15 09:16:01565.名無しさんC9fN2>>564デビッドって、加盟店手数料ゼロなの?2025/03/15 09:18:45566.名無しさんmv4pI時代にとりのこされ潰れる2025/03/15 13:43:08567.名無しさんC9fN2>>566手数料に潰される方がタチ悪い2025/03/15 14:31:46568.名無しさんw2iPs今まで足枷になってなかったのかよバカ2025/03/15 14:34:48569.名無しさんwWSrJ>>560って馬鹿じゃね?利用者側に何の損も無いんだから、キャッシュレス使うわw何で店の経済状態にまで気を使ってやらんとならんのよ。それでやってけないんなら、店がキャッシュレス対応やめりゃ良いだけ。それで客が離れても、それはそれで仕方の無い事。2025/03/15 14:52:18570.名無しさんnARzg>>560お前馬鹿じゃないのか?値段が変わらんと言ってるんだろ?俺は手数料のことは言ってないしw値段一緒でも、買う人によって実質払う価値が違うってことを言ってるのをわからん馬鹿なんだなw2025/03/15 20:13:40571.名無しさんpaFJHスーパーは薄利多売で競争しているのに、なんにもしないで数%持っていくキャッシュレス決済会社は鬼畜の所業。2025/03/15 20:26:04572.名無しさんyxtsl甘い言葉でインフラ使わせてシェア拡大したら手数料増。そんなのはじめからわかっていた事では。2025/03/15 22:47:10573.名無しさんLUvSM何か良く分かった2025/03/16 00:07:21574.名無しさん4aqAhキャッシュレス決算ってバーコード打ち間違えて会計した後で訂正するのってめちゃくちゃ時間かかるからな2025/03/16 00:27:19575.名無しさん2ElNH>>571ですよね~2025/03/16 06:34:06576.名無しさんxQ5Te>>572まーそうゆうのなんつーかってーと不当廉売で独占禁止法の立法理念に抵触するんだけどなまー日本は1000以上のキャッシュレス事業者が熾烈な競争()繰り広げてるから競争してるって言い張れるかもしれんがなwwwま、そんなにあって競争してるのに世界一レベルで高い手数料ってなんのコントだよってレベルだけどな2025/03/16 07:01:23
【サンデーモーニング】平均所得は10万円未満、疲弊するコメ農家、半世紀で7分の1に激減、後継者不足で平均年齢は69歳・・・専門家 「日本の稲作は、あと5年もすれば崩壊の危機にある」ニュース速報+2881028.72025/03/17 01:44:59
【ファクトチェック】Xで拡散した30歳の人が3回コロナワクチンを打ったら55歳までしか生きられないデータが出たという主張は完全に誤り、接種が始まってから4年しか経っておらず、25年後のデータを取るのは不可能ニュース速報+350858.22025/03/17 01:39:53
【長野】「あり得ない」高校生の親憤り 山間地のバス、減便のはずが、まさか廃止とは…「高くても通勤通学の時間だけは…」 地域住民に広がる不安の声ニュース速報+391682.52025/03/17 01:13:27
カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。
4月以降は現金払いのみ対応する。
むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。
当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。
決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。
原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。
村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。
来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という。
むらぬしはキャッシュレス終了でコストを削減できた分で「商品の価格を少しでも下げて、お客さまの生活を応援する」とした。
経済産業省は、国内消費に占めるキャッシュレス決済の利用率を25年に40%とする目標を掲げ、23年時点で39・3%に達した。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db1dcc4222dd7ea6b6f3a0e033d7c70e0a41f1c
キャッシュレス決済とかバカがやること
消費税増税や中抜き叩いてキャッシュレス決済するバカw
ポンコツかよw
当初は1%とかやったんや
利益率の問題なんやろ
ニキニキニキニキ
他にキャッシュレスいくらでもあるし
> キャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)
なら、PayPayの手数料アップの段階でやめりゃよかったのでは?
どの決済が多いかは分かるんだから、仮にPayPay決済の比率が高ければ手数料負担が爆増するのは簡単に予測できた事
決定が遅いだけw
まだ余力のある大手スーパーって
もうイオンとLIFEくらいじゃないの?
イオンもLIFEも価格バカ高いし
ローカルスーパーはキャッシュレスやめても勝ち目はあると思うけどね
自社アプリ以外のキャッシュレス排除で
基本現金払いのスーパーが急伸してるからね
実際にキャッシュレスだとその分費用が掛かるんだから。
現金でも同じことは言えるが、
結局客に負担を押し付けてるだけやん
おめでとうございます
正しい選択をされましたね
だからトライアルみたいに自社アプリにチャージという方式が出てくる
スーパーで買う生活費なんてほぼ一定だからね
給料もらったら月イチで月の生活費チャージしとけば良いこと
トライアルもそれで客を囲いこめる
便利とかそれらしい事言ってるだけ
中規模病院の話しだが、主治医から要望を聞かれたからキャッシュレスにしてくれといったら
検討はしたが現金の取り扱いを拒否できるならキャッシュレスに一本化したいが、そうもいかないから現金のみ、さーせんと言われた
別の病院だと、地銀ATMの撤去で現金のみからキャッシュレスも使えるようになった
トライアル減収傾向だよ
元々カネ儲けも商売も犯罪だぞ!
システム導入と店舗展開してるからだろ
投資でしょ
それを取りやめると1割くらいは売上が減りそうだがどうなるかな?
この前急に潰れてチャージした金が返ってこないってスーパーが京都にあったから無くなっても良いだけの金額をチャージしたが良いね
支払不能で焦げついた分はカード会社が負担しているんじゃないの?
キャッシュレス決済求めてイオン行ったら
価格高すぎで目玉飛び出て
地元スーパーに戻ると思うけどね
「えっ???」と思って、一週間したらなくなってたw
ホント頭悪いわ
現金で買えばいいだけです
おかげで500円玉貯金が全然貯まらなくなったわ
それやってるから
若者は貧乏なんだよな
キャッシュレス生活に慣れている人間だとそもそもあまり現金持ち歩いていないから…
最近の自治体がやっている生活補助的な20%くらいの還元なんかはQR決済やっているところしか対象にならないからそれの対象店にはなれないし
手数料に加えて余計な散財しまくりでしょ?
だから金ねー金ねーってなるなんだよ
消費税減税言う前にキャッシュレス決済やめろと
値段が違うって発狂する客への対応が面倒だろw
~ 「PayPay」のQRコードから決済可能な海外のサービスが拡大。キャッシュレスで加盟店によるインバウンド需要のさらなる取り込みを強力に支援 ~
中国のモバイル決済大手アリペイ+、日本で「PayPay」との連携を拡大、利用可能な加盟店が300万店以上に
すげー便利そうなのになんで辞めるアルカ😭
>>1の話しならキャッシュレス導入してたのに散財してくれないから、もうやめーた。だなw
客は負担しないよ?バカなんです?
それは加盟店規約で禁止、
日本ではカード会社とかの加盟店規約で現金客と価格差をつけることを容認している規約は見たことがない
まぁキャッシュレスで買う層の収益と現金だけの層の収益を比較して、今のままでいいか、どちらか一本化した方がいいのか、そんなのデータですぐ判明するからそれで決めればいいだけだわな。
特に新しい人が入ってこなくなるのでは?(´・ω・`)
国が無理に広めるほどのものなの?
そもそもきついって言っているんならその分まるまる下げるんじゃきつい状態はそのままで意味ないんだから、実際は価格が安くなるようには思えないんだけど…
当たり前の話だが商品価格設定に転換される
スーパーは生き残りのためにやれることは何でもやったほうがいいよ
┌─────┐
│ これはマジ |
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ
キャッシュレス不可なら現金で払うだけだし、
使えるならポイント目当てでキャッシュレス使うよ
これが消費者の最適戦略
でキャッシュレスなんかしてない安いスーパーに負けちゃうの
乞食民族ジャップを殺すためなら自殺支援と殺処分政策を全力で応援します!
>PayPayでは、2018年10月のサービス開始以来、他社クレジットカード
による決済サービスにおいて、各国際ブランド等が定めている手数料が、
決済システム利用料を上回っている状態が継続しています。
新たな利用方式では、改めて他社クレジットカードの登録手続きを行って
いただくこと、また、クレジットカードの国際ブランド(Visa・Mastercard)
との協議次第で、利用料をご負担いただく可能性がございます。
ユーザーの利用状況によって、ご負担が生じない方法を検討をするなどの
対策と協議を進めてまいりますが、詳細は、2025年春頃にお伝えする予定です。
うちの近くのガソリンスタンドはカードだと+4円になるし
近くのホームセンターでは現金とカードで割引率が変わる
内需ぶちこわすためにがんばってる売国政権
現金だと金の流れが把握できない場合があるけど、キャッシュレスならその分の金の出入りに関しては金融機関が絡むから金の流れを把握できるから国としては推進したがるだろう…
珍しいな
スタンドはむしろ現金の方が高い場合もけっこう多いのに
それはともかく加盟店規約上は現金客との差別的取り扱いは禁止になっているから、あんまり触れまわない方がいいぞ
使えなくなるだけならともかく、よほどの大手じゃない限りカード会社が平気で切ってくることもあるからキャッシュレス維持のために価格を全体的に上げることになりかねないからそういうのは身内だけの情報にとどめておくのが重要
その昔ビックカメラは現金とクレカでポイント率違ってたし。
迷わずビックSUICAカード作ったけど地方に飛ばされてから出番がない(´・ω・`)ショボーン
マジかぁ~~。orz
どうせ政府の下請けみたいなやつだし
社会が終わってて貴族と政府が忖度してる状況ってわりと重税だし中世ヨーロッパだと思うんだけど
お前ら教会オルガンでも作るつもりか?
二度と行かん
・・・仙台に行った事ないですw
焦げついた分の負担を店がするならともかく、全くデメリットなく店がメリットのみを享受しようとするのは都合良すぎるだろ…
ペイペイはゼロで他は1%だったのも驚き
2013年あたりにソフトバンクの孫正義が
「日本は加盟店端末が高額だからキャッシュレス取扱店が増えない、無償で端末配布する!」ってやってPayPalHereの端末を無償で配りまくったけど撤退
auWalletもLINEPayカードもポイント付与期間が終わるとつかわれなくなった
ずっと同じこと繰り返してるだけだけどな
普通はマイドカードなどは-2円とかになるんだけど、プラスになるって珍しいなw
物価高だろ
解決するまで手数料は
マヌケ政府が
負担する責任があるねw
その負担は税金ですが?
手数料は商品に添加やしね。大損や。
前売り券や当日券みたいに、ぐちゃぐちゃになるのは目に見えてるw
PayPayと楽天
参加すると損するから
複雑な乱立する日本のキャッシュレス決済の店舗状況の後ろで
中国政府は銀聯カードによる海外での決済以外は限度額を設けて
日本の小売店でも中国人観光客の爆買い目当てに銀聯カード決済対応店が急増
まあ小さなニッチな市場の小競り合いでとろとろしてる間に海外の大資本に長期で淘汰される流れ
それって結局背景にあるのは国内の既得権益が自分らの小さな市場を守ろうとしてるだけで長期的に日本人全体が被害被るみたいな話多すぎ
みんな損して終わり
何でハゲが儲かるシステム続けてるんだよ。
深夜に行っても値引きされてないことも多いし値引き率もしょっぱい
システム運用のコストはやっぱり商品に上乗せされてる
客に払って貰えば良くない?
電子決済したい人が手数料込みで払う
現金の人はそのまま
店側が負担してるからおかしくなる
同じ100円でも現金なら100円。クレカやPayPayだと97円だからね。
何でもキャッシュレスは業種によるけど高い値段の店はその場で買わせるから良しとして、低額の店は現金販売の方が良い。スーパーで買うようなものなんて毎日の事だし、それくらい現金は普通にみんな持ってる。
結局PayPayもクレカも設置してする時の売り文句はカネなくても買えるから商品の回転や売上増に繋がるしか強調しない。
手数料請求されたらまずボッタクリを疑うべき。
てか通報しれw
>しかし、加盟店側の手数料を消費者に請求することは規約で禁止
されています。 もし、お店側から手数料を請求されても、払う義
務がないことをしっかり覚えておきましょう。
o ヘ⌒ヽフ
\( ・ω・) ここ重要!
_○___⊂.)_
現金会員様価格とかやったらダメなのか?
現金会員カードは見せるために作らんといけないけどな。
そのカード無い人は、通常価格で販売w
自分の知ってるところは一度購入すれば店が続く限り利用できる3%の
割引カードがあるけどキャッシュレス決済だけ対象外だからな
この3%がまさにその手数料なのだろう
通報されても店は痛くもなんともない
キャッシュレス止めるだけ
んじゃ、店側の負担だけで
電子決済の会社にボラれるだけか
客は支払い楽だけど、店の負担になるなら辞めますしかないわな
現金払いだけでOK
それもあるな。都内だと電気屋なんかもポイント還元が減るとかは自社のクレカはキックバックありだから良いが、他社のクレカはまるまる値引きと同じ事だから。
大手電気屋でもセコイ所はPayすら手数料払いたくないから、今だに使えない。そのくせ携帯売り場は三大キャリア扱ってるくせにね。どことは言わんがw
キャッシュレス決済の時はポイントつかないアダルトグッズ屋なら知ってるわw
キャッシュレス決済も使えますよーwって口実のためだけにやってるようにしか見えないw
加盟店規約は現金客との差別的取り扱いが禁止だから本来はアウト
店側の力が強い場合、見逃されるっていうだけ
あんまり大きくクローズアップされると動かざるを得ないとなる可能性があるからそういうのは触れない方がいい
何でクレカよりキャッシュレスの方が
手数料が高いんだよw
そら逃げられるわw(´・ω・`)
それは業種にもよる。大手のだとその分カバー出来るくらいの仕入れどからもんだいないし、元々は高額商品を購入するために使われたのが信用取引。
100円物を信用買いで買うとか想定外w
なんで手数料は支払い金額の3%なんだ?
それは全てのキャッシュレスに適応してるのか?
もしそうならその部分の無い契約をするように変えるだけの話だな?
辞めるのが1番だけどな。
前にも出てたけど、提携会社のカード使えば、現金価格よりも安くなるガソリンスタンドもあって、価格は現金とは一緒にはなってないのもあるからな。
海外のブランドにカネが流出してる
素晴らしい
屑ア屁“腐敗政権時代に賄賂癒着企業の製品導入させられた小売店多数
加盟店規約はクレカでもQRでも見たことのある範囲では全部そうなっていた
クレカに手数料1%取られたらヤバいんかね
JRや鉄道はSUICA払いだよ
使い分け使い分けw
だけどガソリンスタンドで、その専用のカードなら安く出来たり出来るんだから、現金払いと同一にしなきゃいけないと言う法律はないな。
契約時にその項目を外してもらうだけの話。
ドラッグストアが客寄せのために食料品をほぼ儲けなしでやってるからスーパーは相当厳しいはずだぞ
別人だと話が一転したが、どうもおかしいとコンビニに出向いたら不気味なことに初顔合わせのスタッフが何故か自分を認識してた。
わかってて間違えるものかね?
カード会社が一時的に肩代わりする金額が大きくなるから手数料も高くなる
リアル店舗→現金。
これを徹底した方が皆んな幸せ。
自分の幸せ方程式を他人にまで、こういうしろと言い出すって宗教の教祖がやってそうな手法でワロタw
無理だよ
日本でVISAとmasterの窓口が絶対条件にしているから外しようがない
QR決済やっているところはクレカより高い値段okにしたら普及しないし、jcbも自分のとこが高くなるなんて利用率下がる方針を認めるわけがない
それだけ安く売れる
農家が一生懸命作った野菜を
運送業者がスーパーまで運んで
スーパーの調理員が調理して
店員が並べて売って
その他さまざまなコストがあって、そこに利益を乗せて売った金額の売り上げから
決済のシステムを使わせてるだけで3%も持って行くんだから
そういうのをペイペイが価格破壊してくれると期待したけど、結局2%も取るんかい!
結構賑わってる
コンビニに多い。
その売り上げの2%か3%は自動的に外国企業に奪われてんだよな
だからそれ以外のキャッシュレスもあるだろ?
嫌なら提携解除するだけの話
結局1円でも安いところが勝つわな
3%なんてボッタクリじゃん。
送料無料はヤマトが無料で運んでると思ってる人?
普通そうだよ
海外では普通は手数料は客が払う
にもかかわらず海外の方が圧倒的にキャッシュレスが進んでる
日本人はどんだけ現金が好きなんだよって話だけど
それなら一時的に肩代わりしないデビットカードはもっと手数料を安くすべきだな
思ってないけど???
ヤマトは運んだら運んだ分だけ、お金もらってると思ってるよ?
クレカで国際ブランドついてないのなんか存在しないだろ…
キャッシュレス導入を強制されたわけじゃないから>>1みたいにやめるところもある
それを損害というなら、キャッシュレスをやめてから客足が減ったらそれもキャッシュレスのせいだ!損害だ!と言いそうだなw
, - ~ ` -、、
,,イ'´ '、ヽ、
// ヾミミ、
〈イ r'-‐━、,ノi,━‐-~ ミ ヽ ニヤ ニヤ…
|| _=・= ) '( '=・=' 〉_ }
'リ'~ (o、,o ), 〈 /kソ
| 〈トェェェェェイ〉 { >/ 計画通り ニダ !!!
| 'ヾェェェ/ , V
! _∵_ /
\ `ー― ~ 〈
〉 ト、
,,イ \ / ト、
/ | \_,/ | \
/ | / ヽ | \
自費診療はキャッシュレス対応って
客によって使い分けてる病院もあるね
自社で信用販売を完結させるなら可能だろうが、
他人のシステムを使って信用販売するのならどうにもならんだら…
通常の診療は現金のみ
人間ドックなんかの高額になるのはクレカOKで会計窓口自体がそもそも別の病院はあるね
そんなの作ったら、既存のカード会社などは全力で潰しに来るだろうけど
ただそれ出来んのは近くに他のスーパーがいくつもある首都圏だけだかなら、村に一個みたいな地方のスーパーは現金のみでも選択肢がそこしかねーから関係ない話だろうな
しゃーないわ法律で手数料規制かけないと普及は無理よ
最初は安くしておいてシェアが増えると手数料を上げてくるのは分かりきったこと
手数料やポイントで釣っておいて日本のキャッシュレス決済を独占する気だよ
ちょっと前まで彼氏が楽天カードで支払いました、だったけどな(´・ω・`)ショボーン
なんで払おうとおごって貰って文句つけるって頭膿んでる。
ゴミだし
まぁ使う方としては
年数回くる10%以上の還元とかで使うから実質安く買える
還元がない時はもとから安い店で買う
割を食ってるのは割高で買うことになる現金勢
日本銀行が1円は1円の価値がある電子マネーを発行してくれるのが一番スッキリする。
意味不明
キャッシュレスでセルフレジ導入して
人件費削減すればむしろコストカットになるだろ?
スーパーなんかその戦略が主流かと思ってたが
そのくらいの初期投資もできない零細ということ?
現金のみで常に安くしてくれるスーパーだったらそこに行くけど。
ド田舎は業スー含んでも数店しかないからあんまり価格差ないし
結局日替わりとか卵安いで行くしかない。
都会だと現金のみの激安スーパーはあるんだろうけど。
そりゃ見張り要員置くんだよ
それでも普通のレジよりは人員減らせる
見張り要員おいたセルフレジの店が元のレジ方式に戻してるんだよ
あるラーメンのチェーン店
松屋みたいなセルフレジなんだが何と現金のみ。
ペイペイで待機してた俺様かなり焦った(´・ω・`)ショボーン
何のためのセルフレジなんだよw
ネット決済手の数料は店持ちだから決済会社とネット決済客が儲かる仕組み
店と店員と現金客が儲からない商売なんだから店は止めて正解
店がヤメたら何も問題なくなるよ
ゴールドカードをさっとタッチ
一分で完了
おまえは、あっ小銭あったわちょまって、ジャリジャりゴソゴソ
縄文人かよ
ローソンが東京・二子玉川で開業、「レジなし無人コンビニ」の仕組み
スマホに
しのばせてる
団子屋とかで使うだろ
現金で払ってるわ
金に羽が生えて飛んでいくからな 自分のグループ1社に絞らないと
それに乗ったのが手数料タダだと勘違いして決済会社にムダ金払ってる無知無能キャッシュレス派
店の儲けにも店員の給料にもなってないのに
これは可哀想
国が何とかしろ
よく知らんのだけどカード決済も手数料って撮 取られてるのお店って
バカな経営者
転嫁された後の値段で他と比較してるだけだろ
同じ値段ならキャッシュレスの方が便利とは思うが、安いなら現金でもそっち選ぶ、ただそれだけ
全部辞めちまえ
君たち自民党支持者だろ
注文時に決済方法もタブレット入力させる項目を入れればいいだろ
自分とこ限定のキャッシュレスサービスとかにすればいいのにな
個人商店みたいなとこなら無視してもいいレベルだとは思うけど…
どれほどカネかかってるの?
コスモスレベルならいくらだと考えてる?
消費者には嬉しいことだけど
楽天カードマン
安さが売りで価格を上げたくない店はこうなりますわな
商品の価格が上がるからやめてよ…
最悪、利益は無くても良い多少の赤字でも良いって考えのスーパーじゃないと今は生き残れない
お前がスーパーを経営すればいいんじゃよ
手数料の他に設備の維持管理費がバカにならない
自社でキャッシュレス決済できない中小企業は手数料負担で社員雇えるレベル
それを差し引いてもキャッシュレスの方が負担大きいということなのか
あんま変わらんっちゃ変わらんけど、
小売は0.01%の利益率でしのぎを削る世界だからねー
商売やってないお前が言ってもなぁ
大量仕入れや構造の最適化もあるけど、安売りできるのはそれだけじゃない。
>Q.小売への販促費が結局、安売りの原資になってしまい、特売が常態化しています。
何かよい手立てはないでしょうか?(日雑メーカー・営業企画、スタッフ27歳)
バカじゃね何を偉そうに
売上比例でもってくからな
昔のいちいち電話でオーソリーが必要だったりcat導入しなきゃどうにもならない時代ならともかく今はqrコードおいておいて決算時に客の端末確認するだけでも対応できるだろう…
世界一位 韓国 99%
世界二位 中国 85%
銀行の両替手数料が無料になれば。
日本 40% まだ奈良時代
販促費を求められるのはメーカーでは当たり前で結局、他の商品にその分の値段が乗ってるんだよね
アホはこう言う…。
ダイソーとか倒産会社の在庫を現金で買い叩いて伸びたんや。
利息のある世界ではキャッシュが神。
そのキャッシュの決済手数料とか意味がわからんやろ
コロナ明け以降銀行の支店の統廃合が一段と進んでいるから、両替手数料安くなったとしても両替する場所の絶対数がかなり減っているからなあ…
都市部のスーパーと地方のスーパーでは事情も違ってくるね
手数料率が1%だとして
売上10000万
原価9000万
粗利1000万
→決済手数料は100万円
売上1000万
原価なし
粗利1000万
→決済手数料は10万円
いいね 頑張れ
チェーンのスーパーは現金輸送車が日々の売上金を回収しつり銭を置いていくんや。
店舗数はそこまで問題にならん。
設備の維持、管理、更新、電気、通信費用など外部依存に掛かる経費、
顧客サービスに回せず経営管理に直接回る非人的出費が爆増してる
いいね!
商品と領収書があればあとは値付けだけで商売できる。
じっくりやる仕事は振込みにするけどさ…。
なんとなくだけど銀聯カードとかセキュリティ突破されてそうじゃね…
中国政府は隠すだろうけど…
VISAやMasterと違って開発費や運営費を中抜きするにしても日本企業だろうし考えは面白いと思うで
で、ポイント還元○%とかゴマカシの誤認宣伝で客を騙してる
キャッシュレス導入したのが間違い
でもそもそも手数料が高すぎるんだよ
しかもむしろ中小のほうが高く取られるから
消費税とかデンマとかほんと良くない
そんな聞いたこともないような場末のスーパーまでいきわたったらもうメリットもないんですw
元々でいえば
自由な発言も犯罪な
高くてもローカルスーパーは強いは
あれを法律で違法にすれば市場原理がちゃんと働くと思うのよね。
みんな負担意識無いからやりたい放題になってる
これからは、逆に流行るだろな
そしてポイント乞食を産み育てる 俺のような
1円単位にやたらと敏感になる
レジ袋有料もそうだ
この国は
どこか
おかしい
もはや税金だよね。
同じもの安く買えるもんな
国がキャッシュレス推進してるのに利用減るような法整備するわけないでしょ
販売経費で原価計算されて売値に乗ってる
それを現金客も払ってるから何とか成り立ってるんだよ
そういえば、数年前に長らく現金でしか切符が買えなかった地元極貧私鉄が
主要キャッシュレス対応のタッチパネル式券売機になったのはびっくりしたなw
クレカのタッチ決済も使うが
現金オンリーのディスカウントストアにも行くわ
ただしQR決済は嫌いだから使わない
よーするに
いろいろあって良いと思うぞ
o
\ ∧_∧
<`Д´.# > アイゴー!!!
( (7
< ヽ
だからキャッシュレスなんか使ってない安いところに客奪われるのよ
もう一巡したやろ。
その割に乱立してるってことは競争が働いとらんのや
そういう根本的な問題放置してキャッシュレス促進して結果乱立してほんまアホ
クレジットカード決済4~7%
電子マネー決済3~4%
QRコード、バーコード決済1~3%
(USEN調べ)
https://usen.com/column/payment/cashless-commission.html
売上高1年で900億増えてるぞ
クレジットカードの客の方が、高額商品買うんだけどな
ウイスキー、銘柄牛など
日本は余計な業者噛ませすぎなんだろうな
間にスクウェアみたいな決済会社をまとめる会社が入ったら手数料交渉とかわけわからなくなるよな。
リボ使う人間が多いんだよ
だから手数料じゃなくて利子で利益出る
外国人観光客が日本でカード使うと手数料が安くてクレームつけてたスレが過去に有った
スーパー側だってデータ持ってて意味ないから止めるんだわな
何かで見たが日本にキャッシュレス事業者って1000社以上もあるらしいんだが
日本だけ高止まりだから競争してるフリしてるだけやろなと
ま、消費者から負担見えづらくして競争しないようにしてるし
他決済手段との差別化禁止の規約とか競争阻害規約を堂々と展開したり
そのアホ規約を正義マン消費者が「通報」とか言ってありがたがってたりとか競争淘汰が働くはずも無し
決済コストなんて社会インフラコストそのもので、他国はここを抑えてるってのにそれが高い事の危機感覚えない具民度も
ここよな
ジャップはマジでアホ
決済の度に数%とか抜かれてみろ
金がどんどん吸い上げられていく
この国は
どこか
おかしい
誰も気が付かないよ
っつって自分で首絞める肉や大好きな豚国民性ってはっきり分かるわな
良いと思う。
世の中の流れに沿えば良いってもんじゃない。
電子決済出来なきゃ嫌だって言う人間は、そう言う店に行かなきゃ良い。
結果的に物価を押し上げた一因になってるだろ
キャッシュ推進した国が悪い
なら他の店に行けってこと
よく言った! ガイジン旅行客?知ったことか!
>キャッシュレス決済で0%
アメリカの例だと上に書いてあるようにリボ払いで儲けることはできるけど。
キャッシュレス業者って何で儲けるの?機材費?
だからキャッシュレスもクレカだけじゃないだろって言ってるんだけど?
一旦売り上げに計上できたものが引かれるっていうことに抵抗があるんだろう…
(3%値段を上げてその分売り上げが増えたとしても手数料が無ければもうげがもっとあるはずなのにって考える的な)
よく考えたら現金使う場面てかなり少ない
ビッグデータ販売とそれを用いたコンサル
加盟店規約はQR決済にしろ電子マネー系にしろ大手のものはクレカと同様の条件になっているものしか存在せんよ…
現金決済だけ3%値引きすればいいんだよ
逆に言うとそれが出来ないところは淘汰されて消滅
集約されてより効率的にデータ集積と運用がされて結果0%~0.5%って事か
一方わーくにはおてて繋いで3%ウマウマで1000社以上も乱立
競争する気無いし、もう法規制した方がいいレベルだな
スーパーの平均は粗利25%、そこから販管費23%差し引いて
残る営業利益2%とかって世界
>当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。
>決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。
導入当時は何とかなったが、手数料上げられてギブアップ
他決済手段間との差別化禁止っつう競争したくないって本音ダダ漏れの規約がある
尚その規約を違法とした国やサーチャージ取る国は競争で手数料下がった模様
差別って言葉使うのが嫌らしいよなwww
無条件で悪いものって思うアレルギー持ちだらけだし
価格を添加しても同じことを言いそうっていうことと話がズレてるんだが…
(それと客のキャッシュレス決済が3から4割って書いてあって3%の手数料って言っているみたいだから現実に負担しているのは全体の1.2%でそれを基準に考えるんじゃないの?)
クレカとスイカあればいらねーし
ペイペイが昔息巻いて還元してたけど今はポイントもしょぼくて大して普及してねーし
1%はポイント付くから現金より有利。カードが使えるならカード使うが。
本人確認すらしていないからチャージもしてない
小売店は馬鹿にされすぎだったからどんどんやめればいい
日本人なら日本円を出して使え
現金以外を出すチョンはさっさと日本から出ていけ
近所の個人商店
キッチンカー、露店
パチンコ店(公営ギャンブルはネット投票でキャッシュレス決済可能)
ゲームセンター
ガソリンスタンド(ICクレカ非対応店)
リサイクルショップ
電子マネー非対応自販機
車検の法定費用分(整備工場による)
その他一般的に個人取引してないメーカーや生産者との取引
割とある
日本みたいに現金に信用があって使いやすい国では特にな
まあね
主にスーパー
スーパーとかコンビニとか自販機とか百均とかドラッグストアとかマックとか庶民に必要最低限なお店には正しい道を歩んで欲しい
そうすればオラ達客は善き消費者としてちゃんとついていくずら
レジもケチ臭い奴らとは別にしてほしい並びたくないんで
もっと売り上げが減ってしまうね😭
自分で導入やめるんだから賢いじゃん
だいたい手数料が上がったり導入時と条件状況が変わったからだろう
導入した側や客側から言わせればクレカもペイペイも詐欺で騙されたみたいな面もある
なんか部外者の分際で一番優位に立ってるし
ここも例外的に生き残っている実質個人商店でそれらの形態にとっては負担が重いというだけの話
わざわざ取り上げる必要はないケースで流れはキャッシュレスの方向で間違っていない
その流れをいい事に手数料引き上げて店側泣かせてるのってハイエナにも程あるけどな
キャッシュレス導入してる店では、価格に手数料分上乗せされてるから、
キャッシュレス以外で払うなら、3%くらい高く買わされてるってことなんだよね
同業他社がひしめく業界で手数料分上乗せなんて出来る訳無いだろ
手数料上がったタイミングでパンも値上げ、TV何度も紹介されている所だけど
代替わりして味も落ちたし、4年経っても落ちたまま
決済手数料を商品に載せたり、馬鹿らしくて行くの辞めた
一応内閣府管轄になってはいるけど経産省のゴミどもが圧力かけてくると思う。
石破に言えば空気読まずにSuicaとVISAを競争の世界にぶちこんでくれそうな希ガス。
現金掛け値なし
時代は江戸時代からやり直しや。
現金払いだと3%引きのスーパーもある
本当に日本人は猿マネばっかりだよなw
加盟店負担方式とカード利用者サーチャージ方式があって、
後者を法律で強制してるのが
イギリス、オーストラリア、オランダ、スウェーデン、デンマーク、 アメリカ
とのこと。
ソースが怪しいから検証必要だけど。
ほんとなら日本ってクッソ遅れてんじゃねーの。
政治的圧力でわざとやってないんだと思うけど。
JCBとか天下り先としては美味しすぎるだろうしね。
銀行勢の献金とパー券の成果がここに出てるんだろうなぁ
吉と出るか凶と出るかは競合、客層、価格帯にもよるだろう
自分はキャッシュレス派
スーパー密集地帯に住んでていろんなスーパーローテーションしてて現金のみとなると真っ先に買い物先から外すが
レジ見てると高齢者は現金使ってる人も多い
かー
悪くは無いがちと不便
現金商売の方がお得じゃんとなるまぁデジタル円という構想があったが結局どうなった
というか手数料に関して法規制しなきゃ駄目なんだよな
店側が泣く羽目になるとかおかしい話だし
OKストアーみたいに現金とキャッシュレス決済で値段を変えたらいいのに
さすがやでw
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/nofu-shomei/nofu/credit_nofu/index.htm
馬鹿だよねって馬鹿が多いからこうなる
お前らのことだよ
派遣の中抜き手数料もサーチャージ方式なら手数料ガッツリ見えて、
派遣会社が適正化されるよな。
抜いたあとの額面でお金渡すからワケわかんなくなるわけで。
そのうちやめていくと思うぞ
店側はメリットなにひとつないから
キャッシュレスやってねーからいかない
こうはならんだろ
真面目に大変や
現金でいい
過当競争で弱りきってる飲食小売の足元見てるだけだからな
そうゆう公正さと程遠いところにある業界よ
そら競争して手数料下げるなんて方向に行くはずがない
いい加減にしろと思うよな
飲食やこういうスーパーで薄利多売やっているところなんて目も当てないだろ
純益持っていかれるんやで凄い酷い商売だわカード決済会社って
そうか?
おれはクレカ使えないスーパー避けてる
スーパーって小銭できるから鬱陶しいんだよ
恥ずかしいな
でも現金の所の方が圧倒的に安いっていうのが明らかなら現金使うわ
そりゃカード決済使っているところの方が価格に転嫁しないと無理やしな
金出すのが面倒、釣り銭しまうのも面倒、スマホ取り出すのも面倒
アップルウォッチ、もしくはSUICAを入れた小銭入れをペタッとやるのが一番簡単
現金使うスーパーはスマホから出す
後はスマホにカードと現金2-3万入れとく
ほぼカードか楽天Payかpaypayかapple watchぐらいしか使わんな
セブンとかはapple watchやな
競争しない構造になってるのが癌なんだ
サーチャージ導入すれば0.5%以下まで下がるのは世界が証明してる
まぁそこまで下げても業界が成り立つの分かってるから、法規制で0~0.5%まで下げさせてる国も多数ある
消費者の方は気軽に使うけどさ
死活問題やろ とりわけ薄利ビジネスの所は
日本人のポイント好きはなんとかならないかと常々思う
最初無料で広めて
広まったら
高額の手数料を取る
ヤフオクなんてそうだっただろ
酷い狙いだわ
新規参入者にはハッカー雇って攻撃して潰すんだってさ
上げるとしたらおかしいわな、高速使用者が負担するのが当然だしそうなってるわな
カード使用者が負担するのが筋なんだよ
無償化なんてしないだろう
今だけ口だけ選挙前だけ
タイもいまほぼQR決済なんだが、銀行の口座を使ったデビットカード的なやり方なんだよね。
で、銀行間の送金が2万円程度まで手数料無料だからそれ以下だとどこにも手数料が発生せずに使える。
残高不足ならそもそも払えないからトラブルも無いし、PayPayやクレカみたいな手数料ビジネスとは無縁。
こんな当たり前の事が、莫大な手数料が無いとやっていけない日本ではできない。
中抜は日本の主要産業で成長産業だから....
キャッシュレスなんて廃止で良い
キャッシュレスなんて自民党が企業を儲けさせて献金天下りに使う為のものだから
君が全面的に正しい
キャッシュレス賛同してるのはネトウヨか口座に預貯金のない貧乏人だけ
もともとPayPayで加盟店手数料無料っていうのは最初のニュースリリースで期間限定ってなっていて予定通りに有料化になっただけだから、別に拡まったから手数料取るようになったわけではないだろう…
便利と感じる人も居るかもだから、無理矢理に無くす必要は無いでしょ
諸外国並みの手数料0%にして安易に中抜きさせないで、コンサルなりビッグデーターなりで価値を生み出させれば良いだけ
結果無くなったなら求められてないって事でしょうがない
中抜きできなきゃ利権としての献金も天下りも自然と消滅する
君らにはセレンスキー同様に感謝の気持ちが見られんわ
我々のようなアナログ人間には不向きだ
日本では一括が中心だから下がらんだろう…
経産省で延滞率を定期的に公表しているが
延滞率が2.5%超えてるみたいだから
(完全焦げ付きではなく回収できるのはあるんだろうが、
延滞を回収するにも費用かかるしな)
https://www.meti.go.jp/policy/economy/consumer/credit/210414heikinentairituoyobijougenentairitu.html
失せろ老害
ワシはまだ30代後半じゃ!コノヤロー!
>決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。
この店だけ高いな。
ロピアは、クレジットカードに関しては導入拡大した店もある。
当初、VISAとmastercardしか使えなかったが、JCB等も使えるようになってた。
他の国はリボの利子収入があるからね
利子も日本と比べたらお高め
諸外国じゃあスマホ決済が0%でもやってけると考えたらリボ云々も嘘とまでは言わんが大いに欺瞞を含んでると思うぞ
クレヒスに価値持たせるなりビッグデータ解析なんかで価値を生み出すよりも、安易に中抜きで儲けてるだけとも言える
応援します!
托鉢でええか?
そして通貨製造更新費も掛かっている
この費用を負担しているのがといったところか
結局何方がベストか解らん
貧困層は喜ぶはず
煩雑だからできないと言ってる政務活動費党をキャッシュレス決済にして記録を残したらいい
後はそのまま公開するだけ
仙台だし現金の方が喜ばれそ
上回らないのは別に何か、世間に好かれていない原因があるからだろ
上がった数字はキャッシュレスのおかげ
下がった数字は店のせい
いやあ清々しいっすなあ
現金払いのみ3%会員割引が適用されます。
よほど流行ってる店はいいだろうけども 儲からんのだろ
キャッシュレスのレジ導入やら色々ひっくるめてコストに見合わないというのはその通りなんだろうね
どうにか電子決済を安く抑えられないもんか
もうキャッシュレスに慣れると現金めんどくさくて仕方ない
ちょっと暴利すぎないか、これ
ATMみたいに1回あたりの定額手数料にすべきじゃね
今までは店が負担していただけで、
これからは消費者が上乗せして払う時代かもな
中国やシンガポールはほとんどキャッシュレスと聞いたが
クレジットカードで購入なら客が支払う5パーセント引かれて
送金されるから嫌だと言っていたな。
売上なんか落ちてないぞ
客は買えないと困るので厳禁についてすればいいだけだかは
内閣府の調査によると、預貯金がゼロの国民が約6割いる
そんな貧乏人がクレカで借金してキャッシュレス使ってるだけ
だからキャッシュレスやめても貧乏人しか困らない
私生活でも仕事でも途中で変更することあんだろバカなのおまえ?ニートなのか?
スタートは負担少なくして
定着していくとどんどん負担率をつり上げるという汚いやり方
自民党と似た手口だ
勝手にそうしとけよ
キャッシュレスが無くなって困るのはクレカから借金チャージしてる貧乏な若者だけだからw
中国の場合は手数料は約0.5%らしい
その代わりユーザーが決済時に手数料が3%かかるので
店の負担少→ユーザーの負担多
飲食店マジ取られてる
今でも5%取ってるよ全東信は
まあなくてもそんなに困らんよねキャッシュレス。
こんな虚業蔓延るのは良くないわ
このスーパーは貧乏人を相手にするのをやめただけ
自分で決めたことなら他人のせいにはしないけどな
手数料がかかることは分かった上で導入してたんだからさw
PayPayの手数料が上がったのなら、そのときに分析すればもっと早くやめる決断ができた
日本企業は決断が遅いと普段言っているネット民が、この件では手数料がーってw バカなのか?w
他人のせいってどういうことなん?
私生活でも仕事でも普段から他人のせいにしてばかりだからそんな事もわからないのか
バカなのおまえ?ニートなのか?
その態度には先端を行ってるとの自慢気がありあり
お前ら経産省の思惑に釣られるバカのせいで結局客がその分高い商品を買わされたり
その分高い食事代になってることに気がつかないバカども
答えられてないじゃんw
よおゴミ笑
なんで燦然と輝く地域の星、スーパーが糞ごみ株屋ソフバンに
上納し続けなきゃいけないんだよふざけるなカスが
https://talk.jp/boards/newsplus/1741421169
こんなビジネス無くなれよ
まったくだ
2万円使って戻りたかが100円のポイントに釣られるバカ
ポイントが付くカラクリも知らず得した気分になる貧乏人
そりゃ現金よりお得だから使うやろ?
現金だけならもっと安くせんとな
赤の他人(カード会社、提携店)が損して
使った客に得させるわけがない。
これは資本主義経済システムの基本中の基本
カード会社は消費者の囲い込みと消費者情報の蓄積で
それを自社や関連企業のセールス機会に使えるメリット
提携スーパーやガソリンスタンド
有名デリバリーなどはそんなカード関連企業のネットワークに加盟することでネットワーク内の客を確保できたり
商圏内の企業同士で客を仕向けるなどの融通策が完成
コジキかよてめー気持ちわりー
その時点で老害やで。
>>1
そんなカード会社のアコギな商法に耐えきれず
その分を客に還元する方が客も増え店のためになるという話だよ
felicaの方がアプリ起動しなくて良いので便利と言っても
ペイペイは手数料無料だから導入しない手はないとか
最初のキャンペーンだけですぐ有料化するだろと書いても
無料なんだよと有料化には触れない姿勢
使った金額により条件ランク付けしたり
カード持ち個人の支払い能力により条件ランク付け
結果底辺ランク付けされた人はカード借金地獄の奈落につき落とされていき
ますます借金が雪だるまになって自己破産者が続出
スコアという地獄の落とし穴
https://youtu.be/0dL3MwoeyLk?feature=shared
キャッシュレス先進国の中国では…中国はー、中国はー、中国はー、
中国はーさんの書き込みはないの?
消費動向の蓄積分析と
顔認証システムによる個人情報のフル活用
https://youtu.be/sC4anwMY8nw?feature=shared
「元の自分に戻りたい…」
https://youtu.be/8RS_jiUqfI0?feature=shared
中国はデストピアなんで警察に指名手配されると決済がBANされるので
どこにいるのか即バレするし列車もバスも乗れない、逃亡不可能
アメリカに移住した人がYouTubeで話していたな
スコアがないから車のローン組めないって
なのに車がないと生活ができない
客が減ってなきゃ現金のみの店が増えるだろうし
物価上昇の一因になったいるだろう
・お米を値下げ
・安楽死を実現
・消費税を廃止
・レジ袋を無料
・NHK受信料を廃止
・介護保険料を廃止
・交通費の全額支給
・100円マックの復活
・アベノミクスを廃止
・子育て支援金を廃止
・含み益を国民に還元
・年金支払い全額免除
・最低賃金の時給を3000円
・国民健康保険を全額免除
・介護保険料支払い全額免除
・貧困世帯に毎月30万円を支給
・住民税非課税世帯に毎月20万円を支給
・物価高騰で生活苦なので1ドルを100円
・光沢スパッツ、光沢レギンスの着用義務化
・スクール水着をセクシーな競泳水着に変更
・貧困世帯と住民税非課税世帯の電気、ガス、水道代を半額
・セーラー服、ミニスカ、ルーズソックスの制服を義務化、ブレザーの廃止
・フードロス対策として貧困世帯と住民税非課税世帯に毎日3食無料弁当を配達希望
・小学生、中学生、高校生、大学生は体育の時間は男女共にブルマーを着用する事
もう現金生活に戻れんよ
小銭じゃらじゃら面倒くさい
AI書き込みか? なんか辻褄のあってない返信とか増えてるんやけど。
恐ろしいな。
ネトウヨ?なんでネトウヨ?
いいから働けバーカ
30代でなにいってんだキチガイ
上級国民は貧困国民を必死になって助けろよ!他人に尽くせよ!
我々のような年収0円の貧困世帯は生活苦だと言う現実が分からんのか!
真面目に働けよ!反省しろよ!努力しろよ!もっと勉強しろよ!
貴公はその程度の実力で本当に我が祖国のトップクラスの人間なのか!
問いたい!問い詰めたい!小一時間問い詰めたい!
まずは減税しろよ!消費税を下げろよ!そして物価を下げろよ!徹底しろよ!
貧困世帯と住民税非課税世帯の電気、ガス、水道代を無料にしろよ!毎月20万円を貧困世帯と住民税非課税世帯に配れよ!
ドミノピザの無料ポテト、もやし、豆腐、マグロの血合い炒め、情熱価格の3食焼きそば、情熱価格の3食生ラーメン、食パンカレーがメインの食事になった!
そして一日一食になって100kgを軽く超えていた体重がガリガリに痩せ細って59kgになってしまった!
我々のこの苦しみの言葉の重みを知れ!
電子決済歓迎やろ
模型屋のオバちゃん、RCキットを買う時にカードを出すと切ない顔をするのよ。
個人商店では出来るだけ現金で買ってあげる様にしてる。
自転車操業の店ではこのラグも仕入れ金に事欠くことになる
ポイントもない
お釣りは自動化されてて早い
安さと絶妙な品揃えで魅力され中
2%、3%濡れ手で粟で抜かれていくほうはたまらんよなあ
そういう経営判断するところがどんどん出てきて不思議はないと思う
結局キャッシュレスと現金決済は二極化していくんだろうね
その2~3%を店の暴利とするなら潰れろや^^
>>458
今まで片っ端からバンされていたこんな実例が
少なくともGoogleがトランプの軍門に下ってる間は次々と出てくる。
煽りたいがために見当違いなレスしちゃってるなぁ
多くの人は自転車操業だからカード切ってるわけじゃなくて現金払いが面倒だからカード切ってるんよ
寧ろカード作れない最貧層や現金主義者だけがスーパーで現金使ってるのが現状
Newsweekの記事は面白かったな。
現金を使う若者が急増してて、それに対して、おっさんが「電子マネー使え」と批判してるってw
記憶を頼りにぐぐっといたぞ。ほぼ1年前の記事か。
●キャッシュレス先進国アメリカで、「現金」が若者のトレンドに...大人たちからは「電子マネーを使え」の声
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2024/04/post-104160_1.php
ほんとこれだよね
お前ら虚業のかたもつんか?貧乏人のくせにw
全然事情が違うやんけ
あんなのに乗っかる馬鹿が多いから
なくなったらなくなったで昔に戻るだけ
ジャアイイデスー
要するにカード会社やネット通販、飲食
スーパーや家電量販などにとって
キャッシュレス決済は金銭感覚をマヒさせ
余分に使わせる効果も期待できるというわけだ
あのコマーシャルは完璧に洗脳コマーシャル
あんなコマーシャルをゴールデンタイムにバンバン流れてるのを放置して
洗脳CMじゃないどうでもいいコマーシャルに文句をいうバカども
何がバカなんかわからんな
普段現金持ち歩いてない層だと
クレカ使えない店は入りすらしないぞ
こういうドヤ顔白痴が一番恥ずかしいw
関連企業ではないんだろうけど
でもアホみたいに手数料取るのはちょいと恥ずかしくねーのかな
まぁ俺なんかもポイント乞食ということもあるんやろうけど
3%とかありえんだろ
導入の時は0で入れさせて後から2-3%とかマジ屑企業だと思うわw
こんな流通業の利益なんてほぼかつかつなのにほとんど何もしないところが持っていくというw
>>505
クレカ利用者にポイント還元とか要らんから、決済手数料下げろや、って常々思うわ。
ポイント還元されるより、使える店が増える方が余程メリットになるのにな。
「ペイペイ」なんてどこか幼稚で醜悪なネーミング 「なんとかペイ」も同じく
「ウーバーイーツ」も名前が下品で受け付けない
決済会社はボロ儲けだろ。
0.5%とかそれくらいが妥当では?
お店のポイントがもらえません
飲み屋とかタクシーで手数料分のせてるやん
世界的にはそれだと0%で当たり前、与信して0.5%
それもありかもな
世界的にって主要先進国の%個別に教えてくんない?
売手の数が買い手の数より圧倒的に少ないから、公取委が介入しないと価格が動かんのや。
経営者が労働者より強いのと同じ仕組み。
キャッシュレス0%主流
オージーニュージーカナダアメリカ中国韓国
クレカ
0.5主流
オージーニュージーカナダ中国韓国
eu系は上限規制0.3
アメリカクレカは裁判になって規制嫌って和解で去年ちょい減ったけどまだ揉めてるから多分さらに下がる
違ったらごめんな
それってインターチェンジフィー部分のみの情報を都合よく抜き出してない?(特にEU)
ネットワークフィーとか
アクワイアラーへの手数料とか別にかかってくるから海外でもそんなに安くはなってないよ
国は規制かけないからな
そりゃ店舗は大損するわな
0%の場合は何で利益を得るの?
ドMの人でもない限り、足かせなんてもん自らの意志では普通つけないだろw
普通は信販会社がやりそうだし。
Suicaが強いせいで中抜きが一般化した。
電子マネー導入で売上げが増えると思ったんだろう
キャッシュレスなんてバカがやる事
現状はおかしいよな。
日本はリボとかにひっかかる馬鹿が少ないせいで、他国よりも手数料が高いって聞いたけどな。
それにしても3パーセントは高いな。むかしのスーパーの純利益率とほぼ同じだろう。
この手のスーパーで3%も取られたらやってられんわな
カード手数料は競争でドンドン落ちてきてQRと余り変わらなくなってるのに
それで利益あげてるんだろうけど
キャッシュのみのイメージ戦略成功してるなあと思う
Suicaだけどんどん減ってる
元から全然強くないよ
元々ペイペイも使えたんだけど手数料無料キャンペーン終了前に早々と取り扱いをやめた
導入した時と手数料が違うもの
今は相当なボロ儲けになってそう
しまむら
WAON使えてレジでチャージまで出来る優良チェーン 中高年にはモノも良い
マメ知識な
並び替えると
しむらぬ
しむら~ぬしろ!ぬしろ!
どんな決済でも0.5%ポイント還元、ムラヌシで使えば更にプラス0.1%還元、さらにさらに毎月の特売日はプラス0.4%還元の合計1%ポイント還元で完璧だ。
2-3%取られるとわかるとやはり世話になっているところではつかわないってなるわ
売上の2-3%抜かれるんやで
たまったもんやないだろ
(´・ _ ・` ) なるほどね…
キャッシュレス化でビックデータを扱う経団連系企業や政府の思う壺。
お金の動きを監視コントロールしてビジネスにされる。
https://www.youtube.com/watch?v=LDzSaHY-Pvs
【自民党】日本人が減る政策ばかりやるのはなぜだと思う?
https://www.youtube.com/watch?v=5ZffE5yFpWY
備蓄米、農協が高価買占めで終わる
https://www.youtube.com/watch?v=m8xUDJij4fA
【悲報】"財務省が画策するシナリオ"を うっかりバラしてしまった 自民党 古川禎久氏(ザイム真理教 熱烈信者) 【政治 ネットの反応】
https://www.youtube.com/watch?v=bDCGfFZ93Cs
自社プリペイドじゃん、クレカからもチャージできるけど
手数料は顧客負担
まあ、スーパーとかじゃこれが正解だろ
> 消費税2%3%上げたのと同じ事なのにね
> 消費税増税や中抜き叩いてキャッシュレス決済するバカw
だよね、食品消費税8%でもこういう日常使いでクレカや電子決済に手数料払ってたら意味ねーわな
クレカで買うとポイント付く場合もあるよな?
クレカ似年会費払ってる場合もあるし、ケースバイケースだなw
3パーセントや数パーセントだろうと思うが使用された店からすれば実質値引きで、世界ではそれが問題になって今は殆どの国からでゼロもしくはゼロコンマ程度。
>>556
手数料ってわかる?
君たちが払うんじゃなくて店が払うんだよ
マジ世も末だわw
0.3とか多くても0.5が妥当だろ??
ワイが使ってるガソリンスタンドは「現金会員のみ価格」がある
デビッドって、加盟店手数料ゼロなの?
潰れる
手数料に潰される方がタチ悪い
何で店の経済状態にまで気を使ってやらんとならんのよ。
それでやってけないんなら、店がキャッシュレス対応やめりゃ良いだけ。
それで客が離れても、それはそれで仕方の無い事。
お前馬鹿じゃないのか?
値段が変わらんと言ってるんだろ?
俺は手数料のことは言ってないしw
値段一緒でも、買う人によって実質払う価値が違うってことを言ってるのをわからん馬鹿なんだなw
そんなのはじめからわかっていた事では。
ですよね~
まーそうゆうのなんつーかってーと不当廉売で独占禁止法の立法理念に抵触するんだけどな
まー日本は1000以上のキャッシュレス事業者が熾烈な競争()繰り広げてるから競争してるって言い張れるかもしれんがなwww
ま、そんなにあって競争してるのに世界一レベルで高い手数料ってなんのコントだよってレベルだけどな