【上下水道管を交換できなくなる高校無償化】私立高校普通科に進む生徒が増え、公立の工科高校に生徒が集まらなくなるのは確実・・・・生活インフラと高校無償化、どちらを優先するのか、いま一度、再考を求めたいアーカイブ最終更新 2025/03/10 13:491.影のたけし軍団 ★???食料品から生活用品、飲食店や娯楽まで、何から何まで値上げの連続。庶民を苦しめる日本で、なんと水道料金が40%も値上がりするという。値上げの波はとうとう、生きる上で欠かせない水にまで及んだかと天を仰ぎたくなってくる。今、問題になっているのは、埼玉県本庄市。新1万円札の肖像、渋沢栄一の故郷だ。本庄市では今年4月から40%も値上がりすると聞くと、ギョッとする。この問題を報じたのは、TBSの夕方の報道番組「Nスタだった」。2~3人暮らしの家族の平均的な水道料金1903円が、4月から2739円に爆上がりするというのだ。いや、この金額を見て、拍子抜けした人は多いのではないか。本庄市は実は、埼玉県で最も水道料金が安い自治体なのだ。逆に埼玉県で最も水道料金が高いのは、県南部のさいたま市。本庄市と同じ条件で4月以降の水道料金を計算すると、4257円になる。本庄市のおよそ1.5倍だ。「Nスタ」の「煽り報道」が問題なのは、水道料金の値上げに乗じて水道事業の民営化と、料金を安くするために水道局の人員削減に言及していることにある。埼玉県内では本庄市に限らず、ほぼ全域の水道事業所で、4月からは30%から50%の大幅な水道料金の値上げを予定しているが、それは「上水道インフラが老朽化」しているから。八潮市では1月末に下水道管が損壊してその上を通る幹線道路が陥没し、今も穴に落ちたトラック運転手が行方不明となっている。2月にも所沢市で上水道管の破裂が起きている。上水道管は耐用年数が50年、下水道管は劣化が激しく、30年から40年。埼玉県の上下水道インフラは、耐久年数の限界を超えつつあるのだ。その交換費用は1年間だけで、全国で数兆円規模。その上、自治体が水道事業者任せで土木技師を育成してこなかった結果、昨年の能登半島地震で壊滅したインフラ復興に派遣する土木技師の数すら足りていない。しかも今国会で実際には学費最大45万円引きの「高校授業料無償化」が決まった。これで土木技師を育成する公立の工科高校に生徒が集まらなくなるのは確実だ。私立高校普通科に進む生徒が増え、工科高校で土木を学ぶ生徒が減れば、上下水管が破裂した際の復旧作業は長期化する。生活インフラと高校無償化、どちらを優先するのか。いま一度、石破政権には再考を求めたい。https://www.asagei.com/excerpt/335175https://cdn.asagei.com/asagei/uploads/2025/03/20250308_asagei_suido-250x250.jpg2025/03/08 14:11:33111すべて|最新の50件2.名無しさんI42s9(1/2)維新が下水道をぶっ壊す2025/03/08 14:12:153.名無しさんCjhwbいや、土木系の賃金上げてやれよ2025/03/08 14:17:484.名無しさんPlhcQ論理飛躍と妄想が激しいな>>12025/03/08 14:17:485.名無しさんRj1I7自公維落として国安らかなり2025/03/08 14:19:356.名無しさんmHrnh(1/3)水道料金が高くなる町は未来がないので住まないほうがいい水道料金の安い町があるからそこがオススメインフラを税金で整備しない町はなんでもかんでも別料金だからね住むと大変だよ2025/03/08 14:20:207.名無しさんI42s9(2/2)風が吹くと桶屋がもうかる論法と言います2025/03/08 14:20:378.名無しさんmHrnh(2/3)まあ自民公明維新が政治をやるとどんどん庶民が苦しくなるのは間違いない減税をする政党に入れよう2025/03/08 14:21:519.名無しさんdFXwn外人入れれば問題解決、どうせ女みてえな男ばかりで現場じゃ使いもんにならん、ベトコンのほうが使えるから日本人なんていらん2025/03/08 14:26:1410.名無しさん9yyVS深谷市じゃなかったけか2025/03/08 14:29:0011.名無しさんFlrdr水は命、教育無償とは比較にならない2025/03/08 14:31:2312.名無しさんzIhGn>>3> いや、土木系の賃金上げてやれよまずコレだわな2025/03/08 14:31:2913.名無しさんsCrbN>>10深谷の血洗島だわ。近所っちゃー近所だけど。2025/03/08 14:40:3914.名無しさんsoo5L普通科は進学する人以外は行く価値無いと思うんだが2025/03/08 14:41:4415.名無しさんeFLsz賃金上げるためにむしろ工業高校の進学数減らした方がいい2025/03/08 14:52:0016.名無しさん0AI8jそもそも水道料金に維持管理費が元々入ってるし水道の管轄は各自治体の水道局が独立してる2025/03/08 14:53:5917.名無しさん6aPhcスマートシティー国土の田舎は大半は熊とタヌキしかいなくなるからインフラはもういいんだよ。2025/03/08 14:54:3118.名無しさん2QhDg国会議員が悪い2025/03/08 14:58:3319.名無しさんmHrnh(3/3)工業高校に下水道科を作ってもいいくらいだな復旧が終われば新設すればいいし、この仕事は食いっぱぐれもしない補修のしやすい工法も開発すべきだろう2025/03/08 15:02:0520.名無しさんfi8ko高校の費用無償化は現行のままで良いよな2025/03/08 15:06:5921.名無しさんtsWwM(1/2)国の債権者に任せよう2025/03/08 15:11:5622.名無しさんQ4iq8下水管治すまでは高校無償化はさせないって随分と狭い世界だな2025/03/08 15:30:0523.名無しさんd8dN8中抜き辞めたら費用は半分以下なんだが2025/03/08 15:33:1824.名無しさんnnUsgどんな仕事していても十分食っていけるだけの収入があるような世の中がいい世の中だってことっすよ。2025/03/08 15:37:2925.名無しさんtsWwM(2/2)工事は大卒か院卒を活用2025/03/08 15:43:4826.名無しさんrEatd無償化とか簡単に言う議員は雰囲気で政治をやってるだけだからななんも脳みそなんか使っちゃいない2025/03/08 15:56:4027.名無しさんe1yjg学費で行き先を決めてる学生っておるん?結局は頭良くなきゃ入れないし還付はほぼ一年後だから一年分の学費や入学費用は出せないと入れない2025/03/08 16:11:5328.名無しさんQdMXi意味わからん工業高校は関係ないだろ、今は普通科に進学できないからと入学する中学生は少数派だ工業高校は実習やレポートや資格試験が忙しくて、その辺の高校よりもハードだヤバイのは普通科の底辺高校だろう2025/03/08 16:15:2229.名無しさんqBMFT農園工土建はマジ優遇した方が良いと思う普通科を冷遇してでもだ2025/03/08 16:24:2030.名無しさん0WWKnコンクリートから人へで人が住む領域を減らしていかないとまわらなくなっちゃったよ2025/03/08 16:35:3631.名無しさんoJxU4高校無償化言い出したのは予算議長ポストを持ってる立憲民主党だろ。安住に言え2025/03/08 16:36:4332.名無しさんvKdyz馬鹿文系を減らして理系を増やせよ大学も高校もだ2025/03/08 16:39:5833.名無しさんmCuGeインフラより赤字万博とカジノが大切2025/03/08 16:41:0034.名無しさんEheUi中3か高1で共通テストやらせて下半分は普通科ではなく職業教育でいいんじゃない少子化で大学の推薦枠が拡大し無駄な進学が多すぎる2025/03/08 16:41:1635.名無しさんHmkH9公立は女子の制服を可愛くすれば2025/03/08 16:44:1136.名無しさんbrYhbウチの県は工業高校大人気だけどなあ工業高校卒は企業から引く手あまただし2025/03/08 17:16:4737.名無しさんM28tV>>34旧東ドイツはそうだった。中3のテストで進学コースと実業コースに分けた。2025/03/08 17:23:0338.名無しさんTMM9A(1/2)お金の出処が違うものを一緒には出来ないだろ高校無償化は国策、インフラ整備は地方自治体のお仕事サイフが違うよ、どっちも中抜きされそうだけど2025/03/08 17:24:2039.名無しさんycVR4>1>埼玉県本庄市。新1万円札の肖像、渋沢栄一の故郷だ。渋沢栄一の故郷は深谷じゃぼけ2025/03/08 17:29:3140.名無しさんCAQDr高校無償化する前にインフラ再整備に金使えと😇2025/03/08 17:33:2441.名無しさんM3LQ6無駄なFラン学士様を乱造して自公維新は何がしたいのか?私立高校が喜ばれるのは首都圏とか極一部なのに低偏差値私立高の尻拭いして学校法人はゾンビ化今回裏金で落選した安倍派元議員が今何をしてるか調べてごらんよ因みに萩生田が落選浪人中はアノ加計学園に拾って貰ってたwまあそう言う事だ!2025/03/08 17:38:0842.sage1KOcC私立は親が金持ち公立は親が普通奨学金は親が貧乏2025/03/08 17:56:5743.名無しさんEVt1jどう考えてもインフラ優先だろ2025/03/08 18:05:0144.名無しさんGe6qc配管工は奴隷階級2025/03/08 18:24:3445.名無しさんBOMtK>>1何なんだこいつ貧乏人は工業高校にでも行って土方になれと言ってるようなもん自分が品性下劣だと気づかないのかな2025/03/08 18:33:0746.名無しさん3bPUG壺なんみょう異珍のせいで日本国が滅びます2025/03/08 19:40:1847.名無しさんs9HtW普通科でインフラ整備必須にすればw2025/03/08 20:15:3448.名無しさんXgTPd無料なんだから、商業科or工業化で資格取得してから、普通科卒業して大学へ行けばいい大学も無料なんだから2学部卒業すればいい2025/03/08 20:17:5549.名無しさんJOCtL>>1公立高校に入れろ底辺公立高校はクルド人など外国人だらけで留学気分が味わえるし2025/03/08 21:06:1550.名無しさんSUYnmいっぱいクルド人を入れてやってもらえばいいよ2025/03/08 21:07:3051.名無しさんTMM9A(2/2)何で高校無償化とインフラ整備を同じ土俵で語るの?2025/03/08 21:18:4552.名無しさん4Dm3B貧乏人の子を公立工科高校に放り込むために私立の学費を高いままにしろ、かよくこんな文章公に発表したな思ってても言わんぞ普通w2025/03/08 21:29:4653.名無しさんogtZaどっちか選ばないといけないならインフラに決まってる高校なんて自分の金で行けカス2025/03/08 22:01:5254.名無しさん69Ev4>>3上げようとしても中抜き業者が増えて労働者は上がらないのが日本2025/03/08 22:04:5055.名無しさんla1jk>>54そもそも市職員レベルで土木配属になっても、現場職じゃなくて取りまとめ職だからな。俺らが思っているような、肉体労働はしませんw2025/03/08 22:35:5656.名無しさんNASqr一律無償化とか辞めて>公立の工科高校に生徒が集まらなくなるのは確実だ らしいし公立の工科高校の生徒だけ無償化すれば いいんじゃねえか?なんなら そこの定員1.5倍くらいに増やしてw2025/03/08 23:06:2757.名無しさんJyN8R高校無償化よりインフラ整備が先だろが2025/03/09 03:49:0158.名無しさんn3rD1公立の工科高校なんてむしろぜいたくやん俺も普通科高校じゃなくて工科高校に行けばよかったかな工科なら電気、機械、情報処理、と世の中が特に必要としてる人材の育成機関になってるしな2025/03/09 03:54:0859.名無しさんk0guCマエハラアウト2025/03/09 03:59:0560.名無しさん3SVOp役人「手を付けるのはインフラ工事で俺様達が儲ける仕組みを作ってからです」2025/03/09 06:30:1661.名無しさんG1sxh(1/3)学校無償化より公共事業やってくれ。水道管下水道メンテナンスしてくれ2025/03/09 06:52:5362.名無しさんwM4jV無償化とか関係ないだろインフラに予算を回さない政府の責任2025/03/09 07:05:2663.名無しさんjzUpN埼玉は外壁塗装に補助金を出して道路は陥没2025/03/09 07:11:0064.名無しさん8QTeN(1/2)>>58工科高校の最も良い点は・在学中に資格が取れる。授業の一環として資格の勉強をさせてもらえるという点だよ。日本は結局資格社会。一度取った資格は一生モノだし、どんな大学出ようと資格が無ければ仕事ができない。普通科の学生が授業とは別に資格の勉強をしなければならないのに対して、授業で資格の勉強をさせてもらえるのはでかい。2025/03/09 07:17:3065.名無しさんG1sxh(2/3)>>64資格勉強させてくれるのは良いけど、DQN多くて授業にならないのでは?ワイの地元工業高校が酷い有様で。2025/03/09 07:22:1266.名無しさん8QTeN(2/2)>>65そりゃ高校。というか地域による。地元に卒業生の受け皿企業があるような地域は就職見越してる生徒がいるのでそこまで荒れてない印象。そういう地域はむしろ普通科高校の下の方より工科高校の方が偏差値高いし。偏差値最底辺が工科高校。って地域なら、そりゃDQNの巣窟になるかもだけど、それは工科高校が。じゃなくて最底偏差値の高校が。だから。2025/03/09 07:30:2667.名無しさんvG08bマリオがキャンペーンすればイケる2025/03/09 07:32:2768.名無しさんePKmG両方やればええ2025/03/09 07:34:0769.名無しさんy7YGB職人や技術者を冷遇し続けたらそうなるでしょ。市場原理から言っても、機械・AIで代替出来る仕事の生涯人件費は、機械・AIより安くないとおかしい。組合関係が強いのはそうなんだろうけど、ホワイトカラーにしろ、税理士にしろ、弁護士にしろ、薬剤師にしろ、全て機械・AI以下の給与にした方が正解でしょ。不必要な物は淘汰されて然るべきだけど、生活インフラに関わる仕事は給与・待遇面で優遇しないと。2025/03/09 08:07:3970.名無しさんmc0tr(1/3)大卒で土方になるだけ2025/03/09 08:12:5171.名無しさんG1sxh(3/3)AIは高いよ。莫大な設備と電力は、AIの会社が負担している。中国製AIでも高い。いずれ安くなるかも知れんが。2025/03/09 08:14:3772.名無しさんWcym1(1/10)工業高校で採れる資格って、平均的な頭脳を持っていたら、別に工業高校に行かなくても取得できるからな。そもそも工業高校に行かないと取得できない資格ってのがないから。多くの技能資格って、必要になったら採ればいいレベル。実際に要求される能力はその程度。そりゃ当然で、最低水準と安全性を担保するのがこの手の資格の本旨であって、高水準を証明する資格じゃないから。工業高校の中には、危険物甲種の資格が取得できますなんて書いちゃっているところももあるけど。危険物甲種の受験資格は①大学等で化学に関する学科を卒業している?②大学等で化学に関する授業科目を15単位以上修得している?③乙種危険物取扱者免状を有しており、危険物取扱いの実務経験が2年以上ある?④乙種危険物取扱者免状を有しており、第1類又は第6類、第2類又は第4類、第3類、第5類のいずれか4種類以上を有している?⑤修士・博士の学位を有しており、化学に関する事項を専攻している(外国の同学位も含む)?工業高校で甲種受験資格がある人は、③か④。③を工業高校入学後に取得すると、3年次の試験申し込み時までに2年の実務経験を獲得するのは超レアケース。④を工業高校入学後に取得4種類を同時に受験することは認められていないから、これに絞っても3年かかる。ま、玉掛や5tクレーンのように半日の講習を受ければ不合格ほぼなしに取得できる資格もリストアップされてる。2025/03/09 08:16:5273.名無しさんmc0tr(2/3)>>66うちの地元がそうだったけど、企業の地元採用枠がなくなって本社採用て大卒のみ、地方の工場は分社化されて別会社。高卒の上澄の旨みがなくなってる、俺は地元枠で財閥系の企業に潜り込んで主任止まりだけど年収900万貰えてるけど、今は無理なんだよね。2025/03/09 08:17:2574.名無しさんmc0tr(3/3)>>72そういう意味では水産が一番なんだけど航海士、機関士、海上無線士遠目指せて乗船実習など実務経験の足しになる2025/03/09 08:20:2575.名無しさんWcym1(2/10)>>73うちとかJTCの大手メーカーだけどさ高卒枠で入ってくる人は地元の(進学校ではない)普通科の中でも優秀な人 ⇒ ラインワーカーとして採用 ⇒ 40歳年収450万円、50歳550万円例年採用の工業高校の中でも優秀な人 ⇒ 開発職現場として採用 ⇒ 40歳年収470万円、50歳600万円JTCの大手メーカーなんて、はっきり言って為替次第であっさり赤字、大赤字だから本当に雇用が安定しているかなんて半信半疑だしねなんだかんだ言っても非一流でも大卒で中小企業にもぐりこんだほうが、給与は高いと思うよそれくらいに今のJTCのメーカーは給与が低くなってる2025/03/09 08:24:1676.名無しさんWcym1(3/10)>>74海保に入るならともかく、海運は会社レベルでの待遇さが酷いから、それを受け入れられるならありかもね。そのせいで転職がすごいって話だけどね。業界内でしか使えない資格故に、経験を積めば少しでも待遇のいいところに転職するのが常識化しているって。2025/03/09 08:26:5577.名無しさんCm9BQ(1/3)>>72ワイの子供、高校では乙1~乙6(あと丙種)揃えるまでで終わったなぁ甲種は受けたけど取れなんだ2025/03/09 08:40:5778.名無しさんASKLE根本的な問題は技術職の待遇が悪いからなんだけどね2025/03/09 08:46:5379.名無しさんWcym1(4/10)>>77甲種を受験できただけでも優秀層のレアケースだと評価したいけどね2025/03/09 08:58:4280.名無しさんCm9BQ(2/3)>>79そういえば卒業するときに、消防試験研修センターから表彰状貰って帰ってきてたわ2025/03/09 09:04:5581.名無しさんcwd3r(1/6)ロボット化が進むのが見込まれる職種には就きたくはないだろうな水道管工事の就労条件を改善しつつ大学の土木とか奨学金を厚めにするといいのでは2025/03/09 09:10:3982.名無しさんSBJTo(1/4)これな本当に馬鹿高卒増やして肉体労働者をもっと増やせ2025/03/09 09:16:0183.名無しさんSBJTo(2/4)>>72でも普通科行った馬鹿が授業以外で取るのは試験マニアぐらいやで、2025/03/09 09:17:0284.名無しさんWcym1(5/10)>>81足りていないのは、土を重機とシャベルで掘り起こして、汚泥を触ってドカンを露出させて、っていう現場労働者よ学士様に低給与で汚泥にまみれる作業を率先してやってくれるとでも?既存のリプレースでも当面ロボット化は無理 (ロボットの支援はあってもね)2025/03/09 09:18:1785.名無しさんWcym1(6/10)>>83書いた通り必要になればとればいい資格がほとんどだからな。普通科×馬鹿というジャンルにこだわる必要すらない。2025/03/09 09:19:2586.名無しさんIlISR国民はどっちも余裕でできるだけの税金払ってるはずなんだけどなぁ誰かが裏金とか利権とか天下りで誰かが金をポケットにいれるのやめてからやろ2025/03/09 09:19:2687.名無しさんcwd3r(2/6)>>84ロボット開発はやくするといいよそしてロボット使えるところはどんどんロボット使う(そしてそのための脳みそとスキルを養う)2025/03/09 09:20:1888.名無しさんWcym1(7/10)>>87なぜ進まないか知ってるよね。人のほうが安い。2025/03/09 09:21:0089.名無しさんcwd3r(3/6)行政は当面は万博やら花博やら華やかなのはもうやめてすこしまじめに地面の下のインフラと過疎地の整備をやるがいいよ2025/03/09 09:23:4190.名無しさん06M3F偏差値60未満の高校は総合科にして高2から成績優秀者だけ普通科、勉強せず遊んでるのは工業、商業など職業教育メインでOK2025/03/09 09:26:1791.名無しさんcwd3r(4/6)>>88(安い)肉体労働者増やしてというやり方は未来にそぐわない現在、使命感持って就業していただいている各種エッセンシャルワーカーには感謝の気持ちでいっぱいだが自分の子どもたちを無能な人海戦術の犠牲にはしたくないな2025/03/09 09:27:5992.名無しさんs95jy>>4同意明らかに別の話として語るべき問題2025/03/09 09:29:5293.名無しさんWcym1(8/10)>>91ま、そこが理想と現実のギャップだよ。理想ったって個人の理想もあれば、社会全体の理想もあるしね。だからこそ政治が嫌われても変化を起こさせるべきなんだが、日本はとにかくそういう変化を嫌うからどうしようもない。ぶっちゃけ、91さんが言っている問題なんて竹中が中途半端な派遣なんてやらずに、当初予定通りきっちり雇用の流動化をやっとけば大幅に抑制されていた人手の話だよ。中途半端になったのは改革を拒んだ俺ら日本国民だから、しゃあない。で、責任を竹中に押し付けてる。そりゃ竹中も「日本人は糞」っていうのもある種納得。2025/03/09 09:34:3194.名無しさんSBJTo(3/4)>>90中学時代で選別すりゃええやろ2025/03/09 09:45:5495.名無しさんcwd3r(5/6)>>93そんな昔の話しをされてもその頃自分がどう考えていたかなんて思い出せんがな問題は今とこれからしかしその頃に比べて高齢化で頭が悪い方向にかたいのがさらに増えているだろな(買ってきた惣菜を皿に盛らないと愛がないとか、機械で家事を楽をするのは手抜きで愛がないとか…アホかとまずは身近な意識改革やら説得やら懐柔やら切り捨てからだな)にしても、あと数年で大工や職人不足が深刻しそうだというのに万博に使う予算とかリソース(材料費も高騰中やな)とかほんと勿体ない2025/03/09 09:48:5896.名無しさんPLgnj>>82逆だよ逆高学歴化してハイテクで底辺職撲滅すりゃいいんだよ人間が安く使えるから30年衰退してんのにまた同じことするのかよあぶれた中下級たちはどうするかって?海外に出稼ぎか移民だよ2025/03/09 09:53:3997.名無しさんSBJTo(4/4)>>96何を言ってるんだ?2025/03/09 09:55:2898.名無しさんWcym1(9/10)>>95これからはこれからで考えたらいい。ただ当時のことは知らないってしらばっくれるのは当然良くない。2025/03/09 09:57:0999.名無しさんWcym1(10/10)>>95万博ってチャレンジだぞ。それを否定するとか、今までの95さんの主張全部否定しているじゃないか。95さんの今までの主張は変化を起こすことだったのに、変化の端緒たる万博は否定wwもっと客観的に物事を見れるようにならないとな。総菜云々のバカとおんなじことを言っているのが>>95さん。2025/03/09 10:00:49100.名無しさんiumZu(1/2)自分ならこの資格はちょっと勉強すれば取れると簡単に考えるが、その資格を一生懸命勉強しないと取れない人もいるこれを理解しないと失敗することが多くなるんだよ自分が優れてる能力は自分では自覚しにくい2025/03/09 10:22:14101.名無しさんcwd3r(6/6)>>95まだ社会に出たばかりのひよっ子で政治とかちゃんとした大人が考えればいいぐらいにしか思ってなかったんよそうしてらこの世界の有様だ>>99>万博ってチャレンジだぞそういう固定観念ではダメだと思う状況に合わせた最適解(が無理なら次善の策)を考えていかないと政治家ってそれ考えるための報酬とまとまった時間を社会から貰っているのになにやっていたのだろうな評判の悪い顧問のケケ中にしても自分の懐に都合の良いところばかりごり押しして見えたから嫌われたのでは?しらんが2025/03/09 10:39:36102.名無しさんZXDfO本来高卒でそのあたりの職に就くはずの層が皆Fランに行っちゃうからねえその穴埋めがアジア人って状況はもう始まってるよね2025/03/09 11:45:13103.名無しさんJKl4E>>102Fランクは高卒扱いにすれば良くね?2025/03/09 11:47:39104.名無しさんiumZu(2/2)少子化でFラン大学は潰れていくだろうから、潰れるような大学に行く意味があるのかどうかだな受験する際によく考えないと2025/03/09 11:52:12105.名無しさんCm9BQ(3/3)>>103実質、そうだとは思う・・・2025/03/09 11:56:38106.名無しさんPtQmC>>102Fランが4年間ウェーイしてブラック営業するのは選択の自由だから別に良い日本には修士博士の働き口が無い、高度人材が何たら寝言言ってるけどこの専門特化の戦国時代に4年学士のハンパモンが社会を動かしてる国が勝てる訳が無い2025/03/09 11:59:41107.名無しさん9Pd5I>>105いや、一昨年の新人には高卒以下もいたFランを1年留年して卒業したやつ2025/03/09 12:11:23108.名無しさんuycjd高校無償化ってまさか斎藤知事に対抗してムキになってるだけじゃないよね?2025/03/09 19:01:12109.名無しさん2jrPCAI完全搭載人型ロボットに工事させるつもりですから、もうちょっと待って下さい。間もなくです。2025/03/10 10:33:22110.名無しさんMmyyF>>1ん?無償化と定員は別もんじゃないの?普通科行きたくても学力的に足らなくて工業高校や商業高校に行く子は基本的に変わらんのでは?もちろん、いままで見向きもされなかった低偏差値私立普通科が潤うことは少しばかりはあるんだろうけど。2025/03/10 10:50:11111.名無しさんTT8XW挙げ句の果てに朝鮮学校も無償化2025/03/10 13:49:12
【呂布カルマ】 ニュース番組のスポーツ情報に疑問「興味ない人にはマジで関係ないんだよな」「スポーツ情報はスポーツ番組でやればいいのに】ニュース速報+1171337.52025/04/04 00:06:27
【フジ問題】芸能プロとの会合に「喜び組でも呼んどけ」→女性社員を「喜び組」と呼ぶ 不参加はボーナスに影響も…フジの体質に驚愕「腐り方がやばい」ニュース速報+424769.62025/04/03 23:43:14
値上げの波はとうとう、生きる上で欠かせない水にまで及んだかと天を仰ぎたくなってくる。
今、問題になっているのは、埼玉県本庄市。新1万円札の肖像、渋沢栄一の故郷だ。本庄市では今年4月から40%も値上がりすると聞くと、ギョッとする。
この問題を報じたのは、TBSの夕方の報道番組「Nスタだった」。2~3人暮らしの家族の平均的な水道料金1903円が、4月から2739円に爆上がりするというのだ。
いや、この金額を見て、拍子抜けした人は多いのではないか。本庄市は実は、埼玉県で最も水道料金が安い自治体なのだ。
逆に埼玉県で最も水道料金が高いのは、県南部のさいたま市。本庄市と同じ条件で4月以降の水道料金を計算すると、4257円になる。本庄市のおよそ1.5倍だ。
「Nスタ」の「煽り報道」が問題なのは、水道料金の値上げに乗じて水道事業の民営化と、料金を安くするために水道局の人員削減に言及していることにある。
埼玉県内では本庄市に限らず、ほぼ全域の水道事業所で、4月からは30%から50%の大幅な水道料金の値上げを予定しているが、それは「上水道インフラが老朽化」しているから。
八潮市では1月末に下水道管が損壊してその上を通る幹線道路が陥没し、今も穴に落ちたトラック運転手が行方不明となっている。2月にも所沢市で上水道管の破裂が起きている。
上水道管は耐用年数が50年、下水道管は劣化が激しく、30年から40年。埼玉県の上下水道インフラは、耐久年数の限界を超えつつあるのだ。
その交換費用は1年間だけで、全国で数兆円規模。その上、自治体が水道事業者任せで土木技師を育成してこなかった結果、昨年の能登半島地震で壊滅したインフラ復興に派遣する土木技師の数すら足りていない。
しかも今国会で実際には学費最大45万円引きの「高校授業料無償化」が決まった。これで土木技師を育成する公立の工科高校に生徒が集まらなくなるのは確実だ。
私立高校普通科に進む生徒が増え、工科高校で土木を学ぶ生徒が減れば、上下水管が破裂した際の復旧作業は長期化する。
生活インフラと高校無償化、どちらを優先するのか。いま一度、石破政権には再考を求めたい。
https://www.asagei.com/excerpt/335175
https://cdn.asagei.com/asagei/uploads/2025/03/20250308_asagei_suido-250x250.jpg
水道料金の安い町があるからそこがオススメ
インフラを税金で整備しない町はなんでもかんでも別料金だからね
住むと大変だよ
減税をする政党に入れよう
> いや、土木系の賃金上げてやれよ
まずコレだわな
深谷の血洗島だわ。
近所っちゃー近所だけど。
むしろ工業高校の進学数減らした方がいい
水道の管轄は各自治体の水道局が独立してる
復旧が終われば新設すればいいし、この仕事は食いっぱぐれもしない
補修のしやすい工法も開発すべきだろう
なんも脳みそなんか使っちゃいない
結局は頭良くなきゃ入れないし還付はほぼ一年後だから
一年分の学費や入学費用は出せないと入れない
工業高校は関係ないだろ、今は普通科に進学できないからと入学する中学生は少数派だ
工業高校は実習やレポートや資格試験が忙しくて、その辺の高校よりもハードだ
ヤバイのは普通科の底辺高校だろう
普通科を冷遇してでもだ
予算議長ポストを持ってる立憲民主党だろ。
安住に言え
大学も高校もだ
少子化で大学の推薦枠が拡大し無駄な進学が多すぎる
工業高校卒は企業から引く手あまただし
旧東ドイツはそうだった。
中3のテストで進学コースと実業コースに分けた。
高校無償化は国策、インフラ整備は地方自治体のお仕事
サイフが違うよ、どっちも中抜きされそうだけど
>埼玉県本庄市。新1万円札の肖像、渋沢栄一の故郷だ。
渋沢栄一の故郷は深谷じゃぼけ
私立高校が喜ばれるのは首都圏とか極一部なのに低偏差値私立高の尻拭いして学校法人はゾンビ化
今回裏金で落選した安倍派元議員が今何をしてるか調べてごらんよ
因みに萩生田が落選浪人中はアノ加計学園に拾って貰ってたw
まあそう言う事だ!
公立は親が普通
奨学金は親が貧乏
何なんだこいつ
貧乏人は工業高校にでも行って土方になれと言ってるようなもん
自分が品性下劣だと気づかないのかな
大学も無料なんだから2学部卒業すればいい
公立高校に入れろ
底辺公立高校はクルド人など外国人だらけで留学気分が味わえるし
よくこんな文章公に発表したな
思ってても言わんぞ普通w
高校なんて自分の金で行けカス
上げようとしても中抜き業者が増えて労働者は上がらないのが日本
そもそも市職員レベルで土木配属になっても、現場職じゃなくて取りまとめ職だからな。
俺らが思っているような、肉体労働はしませんw
>公立の工科高校に生徒が集まらなくなるのは確実だ らしいし
公立の工科高校の生徒だけ無償化すれば いいんじゃねえか?
なんなら そこの定員1.5倍くらいに増やしてw
俺も普通科高校じゃなくて工科高校に行けばよかったかな
工科なら電気、機械、情報処理、と世の中が特に必要としてる人材の育成機関になってるしな
水道管下水道メンテナンスしてくれ
インフラに予算を回さない政府の責任
工科高校の最も良い点は
・在学中に資格が取れる。授業の一環として資格の勉強をさせてもらえる
という点だよ。
日本は結局資格社会。一度取った資格は一生モノだし、どんな大学出ようと資格が無ければ仕事ができない。
普通科の学生が授業とは別に資格の勉強をしなければならないのに対して、授業で資格の勉強をさせてもらえるのはでかい。
資格勉強させてくれるのは良いけど、
DQN多くて授業にならないのでは?
ワイの地元工業高校が酷い有様で。
そりゃ高校。というか地域による。
地元に卒業生の受け皿企業があるような地域は就職見越してる生徒がいるのでそこまで荒れてない印象。
そういう地域はむしろ普通科高校の下の方より工科高校の方が偏差値高いし。
偏差値最底辺が工科高校。って地域なら、そりゃDQNの巣窟になるかもだけど、それは工科高校が。じゃなくて最底偏差値の高校が。だから。
市場原理から言っても、機械・AIで代替出来る仕事の生涯人件費は、機械・AIより安くないとおかしい。
組合関係が強いのはそうなんだろうけど、ホワイトカラーにしろ、税理士にしろ、弁護士にしろ、薬剤師にしろ、全て機械・AI以下の給与にした方が正解でしょ。
不必要な物は淘汰されて然るべきだけど、生活インフラに関わる仕事は給与・待遇面で優遇しないと。
中国製AIでも高い。
いずれ安くなるかも知れんが。
多くの技能資格って、必要になったら採ればいいレベル。実際に要求される能力はその程度。
そりゃ当然で、最低水準と安全性を担保するのがこの手の資格の本旨であって、高水準を証明する資格じゃないから。
工業高校の中には、危険物甲種の資格が取得できますなんて書いちゃっているところももあるけど。
危険物甲種の受験資格は
①大学等で化学に関する学科を卒業している?
②大学等で化学に関する授業科目を15単位以上修得している?
③乙種危険物取扱者免状を有しており、危険物取扱いの実務経験が2年以上ある?
④乙種危険物取扱者免状を有しており、第1類又は第6類、第2類又は第4類、第3類、第5類のいずれか4種類以上を有している?
⑤修士・博士の学位を有しており、化学に関する事項を専攻している(外国の同学位も含む)?
工業高校で甲種受験資格がある人は、③か④。
③を工業高校入学後に取得すると、3年次の試験申し込み時までに2年の実務経験を獲得するのは超レアケース。
④を工業高校入学後に取得4種類を同時に受験することは認められていないから、これに絞っても3年かかる。
ま、玉掛や5tクレーンのように半日の講習を受ければ不合格ほぼなしに取得できる資格もリストアップされてる。
うちの地元がそうだったけど、企業の地元採用枠がなくなって本社採用て大卒のみ、地方の工場は分社化されて別会社。
高卒の上澄の旨みがなくなってる、俺は地元枠で財閥系の企業に潜り込んで主任止まりだけど年収900万貰えてるけど、今は無理なんだよね。
そういう意味では水産が一番なんだけど
航海士、機関士、海上無線士遠目指せて乗船実習など実務経験の足しになる
うちとかJTCの大手メーカーだけどさ
高卒枠で入ってくる人は
地元の(進学校ではない)普通科の中でも優秀な人 ⇒ ラインワーカーとして採用 ⇒ 40歳年収450万円、50歳550万円
例年採用の工業高校の中でも優秀な人 ⇒ 開発職現場として採用 ⇒ 40歳年収470万円、50歳600万円
JTCの大手メーカーなんて、はっきり言って為替次第であっさり赤字、大赤字だから本当に雇用が安定しているかなんて半信半疑だしね
なんだかんだ言っても非一流でも大卒で中小企業にもぐりこんだほうが、給与は高いと思うよ
それくらいに今のJTCのメーカーは給与が低くなってる
海保に入るならともかく、海運は会社レベルでの待遇さが酷いから、それを受け入れられるならありかもね。
そのせいで転職がすごいって話だけどね。
業界内でしか使えない資格故に、経験を積めば少しでも待遇のいいところに転職するのが常識化しているって。
ワイの子供、高校では乙1~乙6(あと丙種)揃えるまでで終わったなぁ
甲種は受けたけど取れなんだ
甲種を受験できただけでも優秀層のレアケースだと評価したいけどね
そういえば卒業するときに、消防試験研修センターから表彰状貰って帰ってきてたわ
水道管工事の就労条件を改善しつつ
大学の土木とか奨学金を厚めにするといいのでは
本当に馬鹿
高卒増やして肉体労働者をもっと増やせ
でも普通科行った馬鹿が授業以外で取るのは試験マニアぐらいやで、
足りていないのは、土を重機とシャベルで掘り起こして、汚泥を触ってドカンを露出させて、っていう現場労働者よ
学士様に低給与で汚泥にまみれる作業を率先してやってくれるとでも?
既存のリプレースでも当面ロボット化は無理 (ロボットの支援はあってもね)
書いた通り必要になればとればいい資格がほとんどだからな。
普通科×馬鹿というジャンルにこだわる必要すらない。
誰かが裏金とか利権とか天下りで誰かが金をポケットにいれるのやめてからやろ
ロボット開発はやくするといいよ
そしてロボット使えるところはどんどんロボット使う(そしてそのための脳みそとスキルを養う)
なぜ進まないか知ってるよね。
人のほうが安い。
すこしまじめに地面の下のインフラと過疎地の整備をやるがいいよ
(安い)肉体労働者増やしてというやり方は未来にそぐわない
現在、使命感持って就業していただいている各種エッセンシャルワーカーには感謝の気持ちでいっぱいだが
自分の子どもたちを無能な人海戦術の犠牲にはしたくないな
同意
明らかに別の話として語るべき問題
ま、そこが理想と現実のギャップだよ。
理想ったって個人の理想もあれば、社会全体の理想もあるしね。
だからこそ政治が嫌われても変化を起こさせるべきなんだが、日本はとにかくそういう変化を嫌うからどうしようもない。
ぶっちゃけ、91さんが言っている問題なんて竹中が中途半端な派遣なんてやらずに、当初予定通りきっちり雇用の流動化をやっとけば大幅に抑制されていた人手の話だよ。
中途半端になったのは改革を拒んだ俺ら日本国民だから、しゃあない。で、責任を竹中に押し付けてる。
そりゃ竹中も「日本人は糞」っていうのもある種納得。
中学時代で選別すりゃええやろ
そんな昔の話しをされても
その頃自分がどう考えていたかなんて思い出せんがな
問題は今とこれから
しかしその頃に比べて高齢化で頭が悪い方向にかたいのがさらに増えているだろな
(買ってきた惣菜を皿に盛らないと愛がないとか、機械で家事を楽をするのは手抜きで愛がないとか…アホかと
まずは身近な意識改革やら説得やら懐柔やら切り捨てからだな)
にしても、あと数年で大工や職人不足が深刻しそうだというのに
万博に使う予算とかリソース(材料費も高騰中やな)とかほんと勿体ない
逆だよ逆
高学歴化してハイテクで底辺職撲滅すりゃいいんだよ
人間が安く使えるから30年衰退してんのにまた同じことするのかよ
あぶれた中下級たちはどうするかって?
海外に出稼ぎか移民だよ
何を言ってるんだ?
これからはこれからで考えたらいい。
ただ当時のことは知らないってしらばっくれるのは当然良くない。
万博ってチャレンジだぞ。それを否定するとか、今までの95さんの主張全部否定しているじゃないか。
95さんの今までの主張は変化を起こすことだったのに、変化の端緒たる万博は否定ww
もっと客観的に物事を見れるようにならないとな。総菜云々のバカとおんなじことを言っているのが>>95さん。
これを理解しないと失敗することが多くなるんだよ
自分が優れてる能力は自分では自覚しにくい
まだ社会に出たばかりのひよっ子で政治とかちゃんとした大人が考えればいいぐらいにしか思ってなかったんよ
そうしてらこの世界の有様だ
>>99
>万博ってチャレンジだぞ
そういう固定観念ではダメだと思う
状況に合わせた最適解(が無理なら次善の策)を考えていかないと
政治家ってそれ考えるための報酬とまとまった時間を社会から貰っているのになにやっていたのだろうな
評判の悪い顧問のケケ中にしても自分の懐に都合の良いところばかりごり押しして見えたから嫌われたのでは?しらんが
その穴埋めがアジア人って状況はもう始まってるよね
Fランクは高卒扱いにすれば良くね?
受験する際によく考えないと
実質、そうだとは思う・・・
Fランが4年間ウェーイしてブラック営業するのは選択の自由だから別に良い
日本には修士博士の働き口が無い、高度人材が何たら寝言言ってるけど
この専門特化の戦国時代に4年学士のハンパモンが社会を動かしてる国が
勝てる訳が無い
いや、一昨年の新人には高卒以下もいた
Fランを1年留年して卒業したやつ
間もなくです。
ん?無償化と定員は別もんじゃないの?
普通科行きたくても学力的に足らなくて工業高校や商業高校に行く子は基本的に変わらんのでは?
もちろん、いままで見向きもされなかった低偏差値私立普通科が潤うことは
少しばかりはあるんだろうけど。